商品 | 説明 | 価格 |
日本酒 地酒 新潟 八海醸造 特別本醸造 八海山 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
とにかくいい酒をの思いを胸に日本酒のスタンダードの向上を追求する蔵元 八海山八海醸造は、大正11年(1922年)に日本屈指の豪雪地帯、新潟県南魚沼市に創業しました。 仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。選び抜かれた酒米と人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と長年の修練で身につけた技術を駆使し、出来うる限りの人為を尽くした酒造りを行っています。 「とにかくいい酒を」の思いを胸に、素材や手間・設備を惜しみなく注ぎ込み、限りない品質の追及に励み、日本の酒文化を継承していく為、日本酒のスタンダードの向上に取り組み続けています。 八海山の伏流水・低温多湿な冬 魚沼人気質・越後杜氏の伝統、酒の神に愛された場所 日本酒は、その地域の自然・風土から生まれた土地の酒です。 八海醸造の蔵がある南魚沼は、酒どころ新潟の中でもまた、屈指の豪雪と低温多湿の冬の気候や、八海山の伏流水でもある「雷電様の清水」の超軟水、雪国が育んだ生真面目な魚沼人気質、そして越後杜氏の伝統と、酒造りにはこの上ない環境です。 かつてこの地を訪れた或る酒造家が「この土地は、神さまが酒をつくるためにつくったような場所だな」という言葉を残しました。 八海醸造ではその言葉を胸に、この地の利を生かした、この地に恥じない真摯な酒造りに日々励んでいます。 人為を尽くし素材を生かす、最高のつくりの結晶 よい酒を造るためには、よい素材を使用する事が最も大切です。 とりわけ、米と水。霊峰・八海山の伏流水である「雷電様の清水」を蔵までひき、仕込み水はもとより、全ての酒つくりで使用しています。 米も五百万石や山田錦をはじめとした酒造好適米を、産地や生産者にこだわって使用しています。 これらの厳選素材を用いて、伝統的な手法に基づき技術に磨きをかけ、出来うる限りの手間をかけ、人為を尽くした造りを実践。 最高のつくりの結晶は、突出するものがないバランスの取れた淡麗な味わいと香り、酒としての旨みがありながら、しかし食事の邪魔をしない、いつまでも飲み飽きない心に残る酒を生み出します。 よりよい酒を、できるだけ多くの人に 一般的には、高品質な日本酒の量産化は極めて困難です。 日本酒の製造工程は他の酒に比べて複雑で、1つ1つの工程では高度な熟練が必要とされる上、昔ながらのつくり方を遵守すると一度に大量の酒はつくれず、大変高価なものになってしまいます。 しかし八海醸造では「メーカーには品質責任だけでなく供給責任がある」との思想のもと、「よい酒を、多くの人に」という課題へ挑戦し続けています。 品質を維持するため、一度の仕込みの白米量は最大3トンと量に限度がありますが、そのかわりに何度も何度も仕込み、回数を重ねて醸す事で、品質と安定した量の供給を実現しています。 人にしかできないこと、機械の方がよいこと 八海醸造では、人とまったく同じ事ができるならば機械にまかせるべきだと考えています。 例えば、機械に向く作業として精米があげられます。大吟醸で使用する米の様に、元々の半分あるいはそれ以下にまで均質に研こうとするには人間よりも機械の方が上手です。 また、米の吸水に関しても、一定以上の量の米を短時間で水に浸すには道具や機械の方が向いています。 酒の味と品質にとって影響の大きい要素となる麹つくりなど「人にしかできないこと」と、安定した量を実現するために「機械の方がよいこと」を見極めながら八海山の酒つくりに取り組んでいます。 ITEM INFORMATION やわらかな口当たりと淡麗な味わい 冷でよし、燗につけてよしの 八海山を代表する特別本醸造酒 特別本醸造 八海山 特別本醸造酒 「できるだけ多くの人に上質な日本酒を届ける」という方針に基づいて丁寧に造られた、八海醸造の特別本醸造酒。 特別本醸造・八海山は、原料米を55%まで精米し醸しあげた、冷でよし、燗でよしの、八海山を代表するお酒です。 Tasting Note やわらかな口当たりと淡麗な味わい。 燗をつけたときのほのかな麹の香りもまた、このお酒の楽しみの一つといえます。 商品仕様・スペック 生産者八海醸造株式会社 生産地新潟県南魚沼市 特定名称特別本醸造酒 日本酒度+4 酸度1.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量1800ml 度数15.50度 原料米麹米/五百万石、掛米/五百万石、トドロキワセ他55% 精米歩合55% 酵母協会701号 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,745円
|
日本酒 地酒 岩手 南部美人 純米吟醸 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
南部の国の綺麗で美しい酒づくり 日本国内外で高い評価を受ける蔵元 創業明治35年(1902年)。 「南部美人」という銘柄は、昭和26年(1951年)に、「綺麗で美しい酒を造りたい」という思いと、岩手県二戸市は昔から「南部の国」と呼ばれており、地名の南部と綺麗で美しい酒質イメージから「南部美人」と命名しました。 南部美人は、日本三大杜氏の筆頭に数えられる南部杜氏の洗練された技術と伝統を現在に受け継ぎ、古くから伝わる伝統と新しい技術などの取り組みにより「綺麗で美しい酒」をつくり続けています。 ITEM INFORMATION 「おいしい日本酒 お墨付き50銘柄」 に選ばれた南部美人の主力の1本! 優しく綺麗で上品なお酒です 南部美人 純米吟醸 南部美人の主力となるお酒です。 心地よい吟醸香、お米の甘さと旨味がほのかに広がるが、キレもあり優しく綺麗で上品な純米吟醸です。 上品な和食との相性は抜群です。 香ばしいナッツ、炊き上がったご飯のような鼻をくすぐる心地よい香り。口中にはやわらかな酸味も顔をのぞかせ、どことなく人なつっこさを漂わせる。 純朴さと芯の強さが備わった東北らしい風土色を感じさせる酒である。(蔵元HPより) pen 2013/12/01号「おいしい日本酒 お墨付き50銘柄が決定!」に南部美人「純米吟醸酒」が選ばれました。 Tasting Note 瑞々しい酒が多い岩手を代表するような味わいで、色白なしっとりとした日本美人のような印象です。桃やいちごのような華やかな香りもあり、日本酒初心者の人にもオススメしたい純米吟醸酒。冷やして食事の前半にどうぞ。 (記事抜粋) 商品仕様・スペック 生産者株式会社 南部美人 生産地岩手県二戸市 特定名称純米吟醸 日本酒度+5 酸度1.5 精米歩合50% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗 内容量1800ml 度数15.00度
|
3,938円
|
【送料無料】福徳長酒類 本格麦焼酎 博多の華 ドライ The Dry 麦 25度 紙パック 1.8L 1800ml 2本 福徳長博多の華 むぎ焼酎 麦焼酎 博多の華麦TheDry 福岡 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
博多の華は1980年に焼酎の本場、九州久留米の地で誕生したブランドです。 厳選された原料から麦焼酎をはじめ、芋焼酎、そば焼酎、米焼酎など幅広いラインアップを展開する人気シリーズです。 焼酎を製造している久留米工場は、福岡県南部に広がる自然豊かな筑紫平野の中ほどに位置しています。 1943年に製糖会社から工場を譲り受けアルコール製造を開始したことが久留米工場の始まりで、1946年以降に合成清酒・焼酎工場として本格的に酒類製造がスタートしました。 1956年には最新式蒸留塔を完成させるなど設備の近代化を図り、総合酒類大規模工場として更なる飛躍を実現。 現在は主に本格焼酎を製造しており、オエノングループの重要な生産拠点の一つとなっています。 ITEM INFORMATION 厳選した国産大麦を100%使用 雑味を無くし、すっきりとした キレが際立つドライな味わい 福徳長 博多の華 ドライ The Dry 本格麦焼酎 博多の華は麦焼酎をはじめ、芋焼酎、そば焼酎、米焼酎など幅広いラインアップを展開する人気シリーズ。 博多の華ドライ(The・Dry)は、厳選した国産大麦を100%使用した本格麦焼酎です。余計な雑味を無くし、すっきりとしたキレが際立つドライな味わいが特長です。 商品仕様・スペック 生産者福徳長酒類株式会社(オエノングループ) タイプ焼酎乙類 内容量1800ml 度数25.00度 原材料大麦(国産)、大麦麹(国産大麦)
|
4,180円
|
日本酒 地酒 広島 相原酒造 雨後の月 特別純米 超辛口 1800ml1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
広島の良質な軟水で醸される、上質な「広島酒」 明治八年、広島県賀茂郡仁方郡で、酒造業を営んでいた相原亀之介の次男・相原格が分家し、酒造業を改めて始めたのが「雨後の月」の始まりです。 当時の酒名は、「白雪」「若竹」「山桜」などの銘柄を造り、主に地元・広島や北九州に出荷していました。 その後、世代交代を重ね、「品質第一」を基本方針に、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移りました。 銘柄には新たに「雨後の月」を加え、広島の良質な軟水で醸される、のど越しの良い造りで知られる“広島酒”の高品質な酒造りを目指して醸し続けています。 なめらかでキレの良い「広島酒」を研鑽 自らが美味しい酒を求め、生まれた吟醸蔵 広島県の仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、「広島酒」の発祥地として知られており、古くから多くの造り酒屋があります。 広島酒とは、明治初期に生まれたこの地域の花崗岩地帯を浸透する良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られた酒を意味します。 その特徴としては、軟水仕込による低温発酵で、なめらかでキレの良い、のど越しの良い甘口酒。 相原酒造は、この「広島酒」の醸造技術を基に、品質の改良や醸造技術の研鑽に励み、昭和63年、相原準一郎の代表就任により、自分が飲んで美味しいお酒を造りたいと「雨後の月」を代表銘柄とする吟醸蔵に生まれ変わりました。 伝統的な手作業にこだわり、「品質第一」のもと 洗練された酒造りで数多の賞を受賞 広島酒の特徴を受けながら、すべての造りを大吟醸なみの仕込みをし、淡麗辛口の酒造りを目指す相原酒造は、麹の原料も酒造好適米(山田錦、雄町)100%にこだわり、仕込みも手間を惜しまず、熟練の蔵人が手際よく丁寧に仕事を行っています。 本醸造の精米歩合も70%から60%に上げるなど、平均精米歩合・特定名称酒比率・酒造好適米使用率は広島県内トップクラス。 その結果「雨後の月」は、様々な日本酒コンテストなどで最高賞を受賞、全国新酒鑑評会でも金賞受賞など、広島県内のみならず全国的に高い評価を受けるようになりました。 伝統的な手法を守りながら正攻法で、相原酒造ならではの洗練された造りが施され、「品質第一」に雑味のない銘酒を生み出しています。 「冴え冴えと輝く月」が周りを照らすような 上品で美しく、透明感のある銘酒“雨後の月” 蔵を代表する酒 「雨後の月」 は、 小説家・徳富蘆花が明治33年に発表した随筆 「自然と人生」 の短編題より二代目・相原格が命名しました。 「雨あがりの空に、冴え冴えと光輝く月が周りを明るく照らす」そんな澄みきってうつくしい酒を醸したいと、蔵人が常に目標に掲げる名前です。 大吟醸造りから生まれる酒は、上品で美しく、透明感があり、ロマンチックな酒名と共に、そのまろやかな飲み口、バランスの取れたコクを持つ銘酒として数々の品評会で金賞を受賞しています。 「雨後の月」は、多くの人に愛される広島を代表する銘柄として広島酒とともに相原酒造の名声を不動のものにしました。 ITEM INFORMATION 米の旨みはそのままに 鋭く流れる辛さが特徴的 雨後の月一番の辛口酒 UGO no TSUKI Tokubetsu Junmai Cho-Karakuchi 雨後の月(うごのつき) 特別純米 超辛口 特別純米酒 真っ赤なラベルがインパクトを残す、雨後の月の新定番。 定番酒辛口純米と同じく地元広島県産八反錦で醸した特別純米酒で、日本酒度+14、相原酒造が醸す一番の超辛口酒です。 広島県産八反錦を精米歩合65%使用。 Tasting Note 口鋭く流れるキレが特徴的ですが、雨後の月らしい透明感のある酒質でクリアな口当たり。 全体的に軽快な味わいで飲み疲れなく、食事との相性も抜群です。 商品仕様・スペック 生産者相原酒造 生産地広島県呉市 特定名称特別純米酒 日本酒度+14 酸度- 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量1800ml 度数16.00度 原料米八反錦 精米歩合65% 呑み方冷やして、常温
|
2,860円
|
日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 からくち 特別純米 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 日本酒度ぷらす12度 独自のこだわりで醸す辛口純米 上喜元 特別純米からくち 上喜元 特別純米 からくちは、「美山錦」「雪化粧」を55%まで磨き醸す日本酒度が“+12”特別純米酒の辛口です。 「上喜元」の純米酒らしい控えめながらも爽やかに立つ吟醸香、やわらかくふっくらとした米の旨味が広がる口当たり、コクや深みをやさしく感じられながら、軽快な酸が全体を引き締めてくれる純米酒に仕上がってます。 Tasting Note スッキリとした喉越しで、ほのかな旨みある余韻を残しながら、清々しく切れていく後味の良さは、名杜氏の辛口酒に対する独自のこだわりを感じさせます。 この香味やキレのバランスこそが本当の意味の旨い辛口で、食中酒に最適と言えます。 繊細な料理の味を引き立て、濃い味や油っこいものにはキレの良さで酒の存感を表します。 冷~熱燗まであらゆる温度帯で旨い、酒通好みの“からくち”です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称特別純米酒 日本酒度+12 酸度1.4 原材料米、米麹 精米歩合55% 酵母山形酵母・ハイG 内容量1800ml 度数16.10度
|
2,695円
|
宝酒造 寶 宝焼酎 レモンサワー専用 25度 1.8L 1800ml 紙パック 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
宝焼酎の焼酎づくりの起源は、江戸時代末期の1864年頃。京都・伏見で酒粕を原料とする粕取焼酎の製造に始まります。 明治の終わりになると、連続式蒸留機で蒸留したアルコールに加水し、粕取焼酎をブレンドした焼酎「新式焼酎」が開発され、クセのない軽快な口当たり、まろやかな芳香は、それまでの焼酎の味わいとは全く異なり、「ハイカラ焼酎」と称され、人気は日増しに高まっていきました。 以来、宝焼酎は、高品質焼酎の開発に邁進し、たどり着いたのが、焼酎の味わいに広がりをもたらす樽貯蔵熟成酒の製造とそのブレンド技術でした。 これまでの品質追求の中で蓄積した技術を集結し、甲類焼酎ならではのすっきりとした味わいでありながら、ほんのり甘い香りと、まろやかな口当たりを実現。 今までにない贅沢な気分が味わえる甲類焼酎として、多くのお客様にご愛飲いただいております。 ITEM INFORMATION 炭酸で割って、レモンを搾れば 繁盛店で提供されているような こだわりのレモンサワーが楽しめる TAKARA LEMON SOUR 宝焼酎 レモンサワー専用 25度 糖質ゼロ プリン体ゼロ 甲類焼酎 何度でも飲みたくなる、繁盛店のような「本物の味」を、ご家庭でも楽しんでもらいたい。 宝酒造が保有する約2万樽約85種類の樽貯蔵熟成酒と、蒸留・ブレンド技術を駆使し、何度も試作を繰り返す事で、レモンの風味を引き立てる、レモンサワーのための焼酎を実現しました。 商品仕様・スペック 生産者宝酒造 商品名宝焼酎 レモンサワー専用 25度 内容量1800ml 度数25.00度 原材料サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ タイプ焼酎甲類
|
1,397円
|
佐多宗二商店 不二才 芋焼酎 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
焼酎は人々の生活に息づくもの 南薩摩山紫水明の里、頴娃開聞山麓に蔵を構える佐多宗二商店。 薩摩半島の南端に位置し、薩摩富士と呼ばれる開聞岳と東シナ海を見渡すこの土地は豊かな自然に恵まれ、良質な黄金千貫の産地としても知られています。 佐多宗二商店がこの地に開業して100余年、この地にしかできない芋を使い、この地より湧き出る水を使い、「焼酎は人々の生活に息づくもの」との考えのもと「晴耕雨読・不二才・刀」など、焼酎造りに励んでいます。 大地・時間・人への感謝による焼酎造り 佐多宗二商店が掲げている理念が耕甕絆(こう・う・はん)。 「耕」は、南薩摩、頴娃町の地ならではの大地や水、空気、土、そして収穫される芋。あらゆる恵みがひとつとなり一滴の焼酎を生み出すことができる、すべてを与えてくれた大地への感謝。 「甕」は、焼酎造りにおいて決められた時間の中で何を考え、どう動くか。志を持って最善を尽くす人を時間は決して裏切らない。 時間が焼酎を造り、人を育てる優しくも厳しくもある時間への感謝。 「絆」は、この蔵を支えてくれた人、今まさに支えてくれている人、そして未来を支えてくれるであろう人、巡り会ったすべての人への感謝。 この理念の下、蔵人たちは焼酎と向き合い、「晴耕雨読・不二才・刀」などの焼酎造りに手間をかけています。 良質の黄金千貫と豊かな自然がもたらす天然水 鹿児島県南九州市にある頴娃町(えいちょう)近辺は、さまざまな蔵元からも引き合いがあるほどに高品質なさつま芋を育む産地として知られています。 佐多宗二商店では、地元の契約栽培農家と協力して良質な黄金千貫の栽培に取り組んでおり、蔵元の地元で採れた厳選された黄金千貫だけを使って焼酎を仕込んでいます。 また、豊かな自然に恵まれた頴娃町は、良質な天然水も豊富にあり、「晴耕雨読・不二才・刀」などの焼酎造りの大切な一翼を担っています。 世界屈指のメーカーへ蒸留器をオーダーメイド 佐多宗二商店では「蒸留」を追求することでこそ、これまでになかった焼酎の酒質を見出せると考え、蒸留にこだわった「晴耕雨読・不二才・刀」などの焼酎造りに励んでいます。 焼酎を蒸留酒の一種という角度から見つめ、ヨーロッパで培われてきた技術と文化を識るため2005年にフルーツ・ブランデーの名手ジャン・ポール・メッテのもとを訪れて蒸留技術や哲学を学びました。 また、世界屈指の蒸留機メーカーであるドイツのアーノルド・ホルスタイン社に蒸留器をオーダーメイドし、2008年に導入。焼酎造りでは「直接蒸留」が当然だった時代に「間接蒸留」の手法を取り込みました。 その蒸留器で造る芋焼酎はもろみの香りがダイレクトに感じられ、驚きと感動を与える味わいを生み出しました。 フレンチオーク樽を取り入れた芋焼酎熟成 どんな樽で何年寝かせるか、蒸留酒造りの大事な仕上げには「熟成」があります。熟成という洋酒においてはあたり前の考えを佐多宗二商店では芋焼酎造りに取り込もうと試行錯誤を繰り返してきました。 そして2007年。キング・オブ・フォレスト(森の王様)と称されるオーク樽を手掛けるフランス・コニャック地方の樽屋アラリーを訪ね、彼らが手掛ける樽の中でもリムーザン・オークという良質な樹から作られるブランデー造りに適した樽を芋焼酎の熟成に取り入れます。 アラリー直伝の「樽を育てる」という哲学のもと、新樽から中古樽へと移し替えながら芋焼酎を熟成する事で、「晴耕雨読・不二才・刀」などの焼酎は深い味わいを備えさらにおいしく仕上がります。 ITEM INFORMATION 芋焼酎 本来のおいしさ とろり上質な甘みと濃厚なボディー 不二才 芋焼酎 「不ニ才 ぶにせ」とは、鹿児島弁で不男、不細工な男の意です。「見た目は良くないが、心が実直で誰からも慕われる」という意味もあり、見た目ではなく、中身で勝負する蔵元の思いが込められています。ラベルに記載された、「薩摩の薩摩」には、万人受けしなくてもいい、わかる人にだけ飲んで欲しいの意も込められています。飲みやすい芋焼酎に、物足りなさを感じている方にオススメできる逸品です。 Tasting Note 芋焼酎の本来のおいしさを思い出させてくれるような、芋の香りが強く、コクのある焼酎。とろりとした上質な甘みと、濃厚なボディーは飲み応え十分。クセになるような芋の香りと甘味は、芋焼酎通にこそ飲んでほしい、本場の味わい。 商品仕様・スペック 生産者佐多宗二商店 商品名不二才 呑み方ロック・水割り・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度 原材料黄金千貫・米麹(白)
|
2,795円
|
日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 急流 専用箱付 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 旨み、甘み、酸、キレ、味わい 絶妙なバランスが完璧な円を描く 高精白日本酒のエントリーモデル 楯野川 純米大吟醸 急流 純米大吟醸酒 楯野川・急流は、高精白日本酒のエントリーモデルとして酒田の地で日本海に辿り着く最上川が三大急流の1つであることから名付けられた純米大吟醸です。 「精米歩合35%が最高」という日本酒業界の常識からいち早く抜け出し更に高い次元を目指すために造られたお酒です。 純米大吟醸蔵として酒米の可能性を追求する姿勢が生み出した、非日常的な高級感を味わっていただける日本酒に仕上がっています。 お酒単体での完成度の高さもさることながら、カプレーゼやマリネ各種など、淡白な料理をよりおいしく感じさせてくれる優秀な食中酒でもあります。 Tasting Note 穏やかながら完熟果実のような豊かな香り。 口に含むと、旨みや甘み、柔らかな酸が全方位に丸く拡がり、熟した青リンゴのような清々しくもまろやかな香りが感じられます。 甘味、旨味、酸味、辛味、あらゆる味わいの要素がきめ細やかに膨らんで綺麗な余韻を残します。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度-1 酸度1.3 アミノ酸度0.6 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数15.00度 原料米出羽燦々 精米歩合33% 酵母山形KA 呑み方冷やして、常温 ※楯野川 清酒1.8L容量製品(27BY)につきましてご自宅での開栓時や保管中に中栓が飛ぶという事象が発生いたしました。 調査の結果、酒自体の品質異常はございませんでした。 製品につきましては安心してお召し上がりいただけますが、万が一にもお怪我がありませんように、開栓時には一層のご注意をいただきますようお願い申し上げます。 保管について 密栓すると内圧が高まるため、中栓が飛びやすくなります。 中栓は瓶口に軽く乗せるようにし、上からラップと輪ゴムで覆っていただきますと、より安心して保管いただけます。
|
6,930円
|
【送料無料】雲海酒造 本格芋焼酎 さつま木挽 ブルー(BLUE) 20度 日向灘黒潮酵母仕込み 紙パック 1.8L 1800ml 2本 雲海酒造さつま木挽 芋焼酎 宮崎 木挽BLUE 木挽ブルー 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
雲海酒造株式会社は1967(昭和42)年11月、五ヶ瀬酒造有限会社として創立しました。 とうきび焼酎の開発を経て、1973年10月には日本で最初にそばを原料としたそば焼酎「雲海」を開発・発売。 1978年に、組織・商号を雲海酒造株式会社に変更し、2004年に本社を五ヶ瀬町から宮崎市に移転しました。 雲海酒造は、五ヶ瀬町・綾町・高岡町・出水市(鹿児島県)に蔵があり、それぞれの蔵で本格焼酎造りが行われています。 「本格焼酎を味わうことは、蔵と自然を味わうこと」をコンセプトに自然の恵みを生かし、その蔵ならではのうまさを追求しています。 ITEM INFORMATION すっきりキレのある甘味 爽やかな口当たり 「海」からきたブルー SATSUMA KOBIKI BLUE 本格芋焼酎 さつま木挽 ブルー 20度 日向灘黒潮酵母仕込み 原料は南九州産の厳選された芋、黄金千貫、宮崎・綾の日本有数の照葉樹林が生みだす清らかな水を仕込み水に、宮崎県日向灘で採取した当社独自の酵母「日向灘黒潮酵母」を使用し、綾蔵で熟練の蔵人達が、丹精込めて造りあげました。 すっきりキレのある甘味、爽やかな口当たりが特徴の本格芋焼酎です。 【綾蔵】総面積の8割が森に覆われた綾町。 日本有数の照葉樹林を抱き、綾北川・綾南川のふたつの清流には森が蓄えた豊かな水が流れています。雲海酒造の綾蔵を包み込む風景はただ美しいだけではありません。 そこに立つと、肌で感じる生命力にあふれた空気が流れています。そんな神秘的なチカラを深呼吸しながら、本格焼酎の新たな歴史が息づいてきます。 商品仕様・スペック 生産者雲海酒造株式会社 原産国名日本/宮崎県 商品名さつま木挽 BLUE 20度 タイプ芋焼酎 内容量1800ml 度数20.00度 原材料さつま芋・米麹
|
4,073円
|
小牧醸造 一尚 ブロンズ 白 芋焼酎 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
品質を重視した手造りにこだわり醸す芋焼酎 1909年創業の小牧醸造。鹿児島県の北西部、薩摩半島の北部にあるさつま町(旧宮之城町)に位置し、蔵のすぐ横には鮎やうなぎ、山太郎かになどが獲れる一級河川の川内川(せんだいがわ)が流れています。 創業以来、先代からの造りを守り続ける昔ながらの和甕仕込みを行なっており、原料には鹿児島県産の黄金千貫を使用し、蔵の北方にそびえる霊峰紫尾山系の伏流水を仕込み水に用いて焼酎造りを営んでいます。 品質を重視した手造り和甕仕込みにこだわり「皆様が笑顔で、人生が少しでも豊かで幸せな気持ちになれる」そのような焼酎を造るために、一尚懸命焼酎造りに邁進しています。 天然伏流水が醸しだす小牧の無二なる味わい 焼酎の素となる仕込み水は、紫尾山系の天然伏流水を使用しています。 その天然水が湧き出す蔵のすぐ脇を流れる河川には、天然記念物である「カワゴケソウ」が生息しています。 この植物は水の中で開花し実を結ぶ珍しい植物で、水質の綺麗な急流しか繁殖せず、日本でもわずか数か所にしか生息していません。 小牧醸造では、今でもこの様な自然体系が維持された環境から湧き出る天然水で焼酎を仕込む事によって、この地でしか醸せない無二なる味わいへと仕上げています。 原料は全て鹿児島県産!契約農家の最高品質の芋を使用 小牧醸造では、地元農家とパートナーシップを結び、使う原料は全て鹿児島県産を使用しています。 麹米として使用するお米は地元さつま町にこだわり、蔵の眼前にある谷口商店とタッグを組み、鹿児島の品種米である「ひのひかり」や「あきほなみ」など、それぞれの銘柄に使用しています。 さつまいもは、鹿児島県の3エリアの契約農家から、それぞれ最高の品質の芋が獲れる時期に合わせ使用しており、地元さつま町の農家とは、より強固なパートナーシップを組み焼酎造りに取り組んでいます。 造られる芋焼酎は全てが原産地呼称、地理的表示である「GI SATSUMA」を取得しています。 和甕を使用した仕込みが生むEarthyなフレーバー 小牧の本格焼酎の特徴として、豊潤な土の香りを想起させるフレーバーがあります。 このEarthy(豊潤な土の香り)は、創業より受け継がれる薩摩の和甕で酒母(水、米麹、酵母)作りである一次仕込み、さつまいもを加えて発酵させる二次仕込みにも使用する事で、幾年も和甕に住み着く様々な菌の力により醸成されます。 さらに、蒸留直後の検定容器も同じく和甕を使用する為、このEarthyさが引き継がれます。ナチュールワインのクヴェヴェリ製法と奇しくも同じ様に、いわば幾年の歳月がもたらす至極のエッセンスとなり得るのです。 石蔵によるエイジングによって備わる円熟した味わい 蒸留したばかりの焼酎の香味は、芋の濃縮された香りが立ち芳しいのですが、酒質は水とアルコールがうまく馴染めず、荒く刺々しく感じてしまいます。 そこで水の分子がアルコールの分子を優しくマスキングするまで丁寧に、様々な容器で平均でも1年間熟成されます。 また熟成させる焼酎は、幕末から明治にかけ建てられた石蔵にて、さらに何年も貯蔵する事で焼酎を更なるステージへと旅立たせます。 年間での温度や湿度の変化が少ないこの石蔵でのエイジングは、百有余の悠久のエキスも加わり、より円熟されるのです。 ITEM INFORMATION ビール酵母を使用した 柑橘系の香りとまろやかな味わい 一尚 ブロンズ 白 芋焼酎 一尚の銘柄は、小牧 一徳・尚徳の兄弟の頭文字から一文字ずつとって名づけられました。「一尚」を「一生」とかけ、一生おつきあいしてもらえるような、芋焼酎造りをしていくという決意が込められた焼酎です。創業100周年を期に、焼酎の次の100年へを目指した酒造りの一環で醸した意欲作。 Tasting Note ヴァーヴァリアンヴァイツェンという、芳醇な香りが強いと言われるビール酵母を使用して、超低温発酵。香りに特徴のある焼酎に仕上がっており、漂ってくる柑橘系の爽やかな香りとまろやかな味わいが楽しめる、今までになかった芋焼酎です。冷やした炭酸で割っていただくと、さっぱりとした旨みある芋のさわやかさが吹き抜けます。 食前酒にも最適です。 商品仕様・スペック 生産者小牧醸造 商品名一尚 ブロンズ 白 原材料鹿児島県産黄金千貫、鹿児島県産米 内容量1800ml 度数25.00度 呑み方ロック・水割り・湯割り
|
2,923円
|
日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 大吟醸 蘭奢待 専用箱付 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION ”天下第一の銘香”と謳われた国宝の 香木の名を冠する気品あふれる大吟醸 醴泉 大吟醸 蘭奢待 総手造りで小仕込み、鮮烈な味わいと上品な香りを求めて醸す、「醴泉」蔵元・玉泉堂酒造の大吟醸「蘭奢待」。 蘭奢待とは、正倉院に保護されている国宝の「香木」の名前で「天下第一の銘香」といわれ、蘭奢待の文字の中に「東大寺」の3文字が隠されてます。 兵庫県特A地区の東条産の山田錦を用い、35%まで精米し醸し、できたお酒を袋吊りし瓶詰めした贅沢かつ貴重な大吟醸で、その香木に恥じない、気品ある大吟醸に仕上がっています。 Tasting Note 上立ち香には上品さのあるジューシーなメロンのような優しく穏やかな香りが立ち、香り・味ともにはっきりとしており、味わいも引き締まったメリハリのある旨味を感じさせます。 「醴泉が求める垢ぬけて品格のある酒」。 酵母に頼らない、落ち着いた気品ある香りとインパクトある香味ながら派手すぎず、快く澄んだ辛口の味わいと洗練された余韻が楽しめます。 大切な方への贈り物や、特別な日のお祝にぜひおすすめしたい一品です。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県養老郡 特定名称大吟醸 日本酒度+5 酸度1.3 アミノ酸度1.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 精米歩合35% 内容量1800ml 度数16.00度
|
8,910円
|
日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 お燗純米 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION お燗酒の旨さがじんわりと浸みわたる 山田錦で造るお燗専用酒 上喜元 お燗純米 上喜元 お燗純米は、「山田錦」を全量使用し、その名前の通り“お燗酒”に向く純米酒として造られた日本酒党には感涙の一品です。 主に吟醸酒や大吟醸に使われる山田錦を、あえて65%に精白し、華美さを抑え、山田錦特有の豊かな味わいに厚みを持たせたお酒です。 Tasting Note ひかえめな爽やかな香りで、やさしい口当たり、丸みのある味わいがふっくらと口の中で広がり、さらりとした後味にまとまります。 燗酒の大好きな酒通の方から、普段は冷酒・冷や派の方まで満足していただけるレベルの高いお燗用純米酒です。 冷や常温でも十分過ぎるほど美味しいのですが、やはり温めることでより一層旨味が広がり、全体にバランスの調和した味わいになります。 食事との相性も幅広く、あらゆる料理を引き立立てくれること間違いなしです。私たちに燗酒の魅力的な世界に引き込んでくれるような一本です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米酒 日本酒度+1 酸度1.4 原材料米、米麹 精米歩合65% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量1800ml 度数14.50度
|
2,310円
|
日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 絶妙な旨味と辛さが 酒通を魅了してやまない 一ノ蔵の看板酒 一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口 本醸造酒 一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口は、かつてあった級別制度に一石を投じた「無鑑査シリーズ」の辛口酒。 「本当にうまい酒を安く消費者に」という蔵元の姿勢が今も変わらず感じられる造りで、晩酌酒として多くの酒通から愛され続ける一ノ蔵のロングセラー商品です。 Tasting Note 落ち着いた清々しい香りとすっきりとした飲み口で、バランスの良い旨味がおだやかに広がり、シャープなキレの後味です。 やわらかく舌に感じられる米の旨味を、絶妙な酸がすっきりと爽やかにしてくれます。 軽快なのど越しとさっぱりとした後味は、まさに淡麗辛口という表現がピッタリです。 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称本醸造酒 日本酒度+4~6 酸度1.2~1.4 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米、米麹、醸造アルコール 精米歩合65% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,178円
|
アサヒ 麦焼酎 かのか 25度 紙パック 焼酎甲類乙類混和 1.8L 1800ml アサヒかのか 甲乙混和 焼酎 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
かのかは「その日一番のやすらぎの時を与えてくれる焼酎」をコンセプトに生まれた焼酎です。そこで注目したのが「香り」でした。「かのか」の名前の由来も「よい香り」という意味から、「かのか(佳の香)」と名付けられています。そのおいしさの秘密は、優良酵母を用いて、低温で丁寧に醸造したもろみからつくられる「香り蒸溜焼酎」がもたらす豊かでやさしい香り。かのかは、飲みやすさや食事との相性などを考え、この香り蒸溜焼酎をはじめとする、数種類の焼酎をブレンドしてつくられています。 すべての原料にこだわりのある、かのか。そこには何よりも品質優先という、研究者たちの熱意が込められています。イメージする香りを具現化するため、多くの時間と技術、試行錯誤を要しました。 かのかブランドに共通する特長は、香りの良さ。そのため、製品によって香りにブレが出ないよう、発酵温度や、麹のつくり具合まで、すべての工程にこだわりを貫いています。変らない香りと飲み口を安心してお楽しみいただけるよう、発売当初から変らない厳しい品質管理の中で今日もつくられています。 ITEM INFORMATION 豊かに香り、味わいすっきり 麦本来の味わいときれいな後味 様々な料理に合う麦焼酎 Asahi 麦焼酎 かのか 25度 アサヒ 佳の香 焼酎甲類乙類混和 糖質0 プリン体0 麦焼酎 かのか 25度のおいしさは、「香り蒸溜仕上げ原酒」がもたらす豊かでやさしい香り。3種のこだわり原酒と焼酎甲類の調和により、麦本来の味わいときれいな後味を実現しました。すっきりとした味わいで、様々な料理と合う麦焼酎です。 ※香り蒸溜仕上げ原酒一部使用 商品仕様・スペック 生産者アサヒ タイプ焼酎甲類乙類混和 内容量1800ml 度数25.00度 原材料焼酎甲類(国内製造)75%(糖蜜)、焼酎乙類25%(麦、麦麹)
|
1,395円
|
リキュール 山形 楯の川酒造 子宝 山形 もも さくらんぼ 8度 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。また、子宝・ヨー子は、普段お酒をあまり飲まない若者や女性に、果汁のたっぷり入ったリキュールを、フルーツを食べるような感覚で楽しめるラインナップです。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TTATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANの日本酒や子宝・ヨー子のフルーツリキュールなどを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。また、育てられたフルーツも子宝・ヨー子のフルーツリキュールでも活かされています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 旬のフルーツ、地ヨーグルトが生む絶品リキュール フルーツ王国である山形の果実を使用して造られる子宝のフルーツリキュールは、農家で収穫した新鮮な旬の果物をジュースに加工し、丁寧に製造しています。 ヨーグルトリキュールは、山形と秋田の県境にそびえる鳥海山の麓の工房から届く新鮮な地ヨーグルトをたっぷり使用しています。 また、純米大吟醸でヨーグルトを割った新感覚リキュールで大変人気が高い「ヨー子」シリーズを展開。 BARを営む店主・どこかミステリアスな「ヨー子」とBARを舞台にお客様との出会いやエピソードをお酒で表現するユニークなシリーズで多くの人々に愛されています。 ITEM INFORMATION 山形名産果実の素敵なコラボ 桃とさくらんぼの良いとこ取りな 甘み、酸味、香りをミックスした1本 KODAKARA Yamagata Momo Sakuranbo 楯の川酒造 子宝(こだから) 山形 もも さくらんぼ リキュール 子宝 山形もも さくらんぼは、山形県が全国に誇る高級果実、さくらんぼの「佐藤錦と紅秀峰」の果汁と、天童名産「川中島白桃」の濃厚な果汁を使用した贅沢なリキュールです。 ルビー色の果皮で強い甘みの佐藤錦、佐藤錦より交配し同等以上の糖度で酸味が控えめの紅秀峰、きめ細やかな果肉と芳醇な香りが特徴の川中島白桃をバランスよくブレンドして造られています。 Tasting Note ももの香味のインパクトが強く感じますが、ももの甘みの後からさくらんぼの酸味を始め、甘みや風味がしっかりと伝わってきます。 山形が誇る名産果実の素敵なコラボレーションによって誕生したフルーツリキュールです。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 呑み方冷やして、ロック、炭酸割り 内容量1800ml 度数8.00度 原材料もも果汁、さくらんぼ果汁、醸造アルコール、果糖、酸味料、ビタミンC
|
4,070円
|
日本酒 地酒 広島 相原酒造 雨後の月 純米吟醸 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
広島の良質な軟水で醸される、上質な「広島酒」 明治八年、広島県賀茂郡仁方郡で、酒造業を営んでいた相原亀之介の次男・相原格が分家し、酒造業を改めて始めたのが「雨後の月」の始まりです。 当時の酒名は、「白雪」「若竹」「山桜」などの銘柄を造り、主に地元・広島や北九州に出荷していました。 その後、世代交代を重ね、「品質第一」を基本方針に、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移りました。 銘柄には新たに「雨後の月」を加え、広島の良質な軟水で醸される、のど越しの良い造りで知られる“広島酒”の高品質な酒造りを目指して醸し続けています。 なめらかでキレの良い「広島酒」を研鑽 自らが美味しい酒を求め、生まれた吟醸蔵 広島県の仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、「広島酒」の発祥地として知られており、古くから多くの造り酒屋があります。 広島酒とは、明治初期に生まれたこの地域の花崗岩地帯を浸透する良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られた酒を意味します。 その特徴としては、軟水仕込による低温発酵で、なめらかでキレの良い、のど越しの良い甘口酒。 相原酒造は、この「広島酒」の醸造技術を基に、品質の改良や醸造技術の研鑽に励み、昭和63年、相原準一郎の代表就任により、自分が飲んで美味しいお酒を造りたいと「雨後の月」を代表銘柄とする吟醸蔵に生まれ変わりました。 伝統的な手作業にこだわり、「品質第一」のもと 洗練された酒造りで数多の賞を受賞 広島酒の特徴を受けながら、すべての造りを大吟醸なみの仕込みをし、淡麗辛口の酒造りを目指す相原酒造は、麹の原料も酒造好適米(山田錦、雄町)100%にこだわり、仕込みも手間を惜しまず、熟練の蔵人が手際よく丁寧に仕事を行っています。 本醸造の精米歩合も70%から60%に上げるなど、平均精米歩合・特定名称酒比率・酒造好適米使用率は広島県内トップクラス。 その結果「雨後の月」は、様々な日本酒コンテストなどで最高賞を受賞、全国新酒鑑評会でも金賞受賞など、広島県内のみならず全国的に高い評価を受けるようになりました。 伝統的な手法を守りながら正攻法で、相原酒造ならではの洗練された造りが施され、「品質第一」に雑味のない銘酒を生み出しています。 「冴え冴えと輝く月」が周りを照らすような 上品で美しく、透明感のある銘酒“雨後の月” 蔵を代表する酒 「雨後の月」 は、 小説家・徳富蘆花が明治33年に発表した随筆 「自然と人生」 の短編題より二代目・相原格が命名しました。 「雨あがりの空に、冴え冴えと光輝く月が周りを明るく照らす」そんな澄みきってうつくしい酒を醸したいと、蔵人が常に目標に掲げる名前です。 大吟醸造りから生まれる酒は、上品で美しく、透明感があり、ロマンチックな酒名と共に、そのまろやかな飲み口、バランスの取れたコクを持つ銘酒として数々の品評会で金賞を受賞しています。 「雨後の月」は、多くの人に愛される広島を代表する銘柄として広島酒とともに相原酒造の名声を不動のものにしました。 ITEM INFORMATION ふっくらした旨味と芳醇な余韻 あらゆる料理に合わせられる 万能型純米吟醸 雨後の月 山田錦 純米吟醸 純米吟醸酒 程よい香りと淡麗ながらも弾力のある味を求め、山田錦を100%使い醸す雨後の月 山田錦 純米吟醸。 淡麗さ、華やかさだけの酒と異なり、存在感ある味を持つ純米吟醸酒を目指し、麹米50%、掛米55%に精白し仕込む一品です。 穏やかな香味としっかりとした芯のある味わいを持つ飲み飽きしない酒で、幅広く料理と合わせられます。 Tasting Note 山田錦特有の清涼感とともに男性的な力強さのある香りや、フローラル系の吟醸香を程よく引き出し、アタックに柔らかく爽やかに甘い果実味を感じながら、後味にキレの良い辛さを感じる仕上がりです。 ふっくらとした旨味や芳醇な余韻が広がるも、味わいと絶妙に調和するシャープな酸味があり、前半に広がる甘みを断ち、軽快な後味と程よい辛さを引き立てます。 商品仕様・スペック 生産者相原酒造 生産地広島県呉市 特定名称純米吟醸酒 日本酒度+2 酸度1.5 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数16.00度 原料米山田錦 精米歩合麹米50%、掛米55% 酵母9号酵母 呑み方冷やして、常温
|
3,300円
|
【今月の送料無料】 日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 純米 山田錦 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION 和食の王道を占める酒を追求し醸した 醴泉の新たなるスタンダード 醴泉 純米 山田錦 兵庫県産特A地区「山田錦」を、麹米50%・掛米60%の精白で、吟醸仕込みで醸した贅沢な造りの純米酒。 蔵元曰く、「和食の王道を占める酒を追求し、高精白の山田錦で醸した透明感のある味わいと、ほのかな香りとの調和を目指しました」とあるように、吟醸仕込みでありながら派手な香りは抑えられ、穏やかな香りで柔らかな口当たりの仕上がりです。 Tasting Note バナナやメロン、ウリ系の瑞々しさ感じる香りが立ち、味わいもまた瑞々しく、押しの良い甘味が広がったと思うとスッと消え、ジワリとほのかな辛さと上品な酸が表れます。 切れ味が良く心地よい旨味を感じながら優しい余韻を残して引いていくさまは、食中酒として味を開花させるがごとく、緻密に計算されたような旨味です。 ぜひ、冷酒からお燗までじっくりと味わっていただきたい一品です。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県養老郡 特定名称特別純米酒 日本酒度+2 酸度1.4 アミノ酸度1.3 原材料米、米麹 精米歩合麹米50%、掛米60% 内容量1800ml 度数15.00度 酵母熊本9号酵母 呑み方冷やして、常温、ぬる燗、熱燗
|
3,740円
|
リキュール 新潟 八海醸造 八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒 14度 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
八海醸造は、大正11年(1922年)に日本屈指の豪雪地帯、新潟県南魚沼市に創業しました。 仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。選び抜かれた酒米と人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と長年の修練で身につけた技術を駆使し、出来うる限りの人為を尽くした酒造りを行っています。 「とにかくいい酒を」の思いを胸に、素材や手間・設備を惜しみなく注ぎ込み、限りない品質の追及に励み、日本の酒文化を継承していく為、日本酒のスタンダードの向上に取り組み続けています。 八海山の伏流水・低温多湿な冬 魚沼人気質・越後杜氏の伝統、酒の神に愛された場所 日本酒は、その地域の自然・風土から生まれた土地の酒です。 八海醸造の蔵がある南魚沼は、酒どころ新潟の中でもまた、屈指の豪雪と低温多湿の冬の気候や、八海山の伏流水でもある「雷電様の清水」の超軟水、雪国が育んだ生真面目な魚沼人気質、そして越後杜氏の伝統と、酒造りにはこの上ない環境です。 かつてこの地を訪れた或る酒造家が「この土地は、神さまが酒をつくるためにつくったような場所だな」という言葉を残しました。 八海醸造ではその言葉を胸に、この地の利を生かした、この地に恥じない真摯な酒造りに日々励んでいます。 人為を尽くし素材を生かす、最高のつくりの結晶 よい酒を造るためには、よい素材を使用する事が最も大切です。 とりわけ、米と水。霊峰・八海山の伏流水である「雷電様の清水」を蔵までひき、仕込み水はもとより、全ての酒つくりで使用しています。 米も五百万石や山田錦をはじめとした酒造好適米を、産地や生産者にこだわって使用しています。 これらの厳選素材を用いて、伝統的な手法に基づき技術に磨きをかけ、出来うる限りの手間をかけ、人為を尽くした造りを実践。 最高のつくりの結晶は、突出するものがないバランスの取れた淡麗な味わいと香り、酒としての旨みがありながら、しかし食事の邪魔をしない、いつまでも飲み飽きない心に残る酒を生み出します。 よりよい酒を、できるだけ多くの人に 一般的には、高品質な日本酒の量産化は極めて困難です。 日本酒の製造工程は他の酒に比べて複雑で、1つ1つの工程では高度な熟練が必要とされる上、昔ながらのつくり方を遵守すると一度に大量の酒はつくれず、大変高価なものになってしまいます。 しかし八海醸造では「メーカーには品質責任だけでなく供給責任がある」との思想のもと、「よい酒を、多くの人に」という課題へ挑戦し続けています。 品質を維持するため、一度の仕込みの白米量は最大3トンと量に限度がありますが、そのかわりに何度も何度も仕込み、回数を重ねて醸す事で、品質と安定した量の供給を実現しています。 人にしかできないこと、機械の方がよいこと 八海醸造では、人とまったく同じ事ができるならば機械にまかせるべきだと考えています。 例えば、機械に向く作業として精米があげられます。大吟醸で使用する米の様に、元々の半分あるいはそれ以下にまで均質に研こうとするには人間よりも機械の方が上手です。 また、米の吸水に関しても、一定以上の量の米を短時間で水に浸すには道具や機械の方が向いています。 酒の味と品質にとって影響の大きい要素となる麹つくりなど「人にしかできないこと」と、安定した量を実現するために「機械の方がよいこと」を見極めながら酒つくりに取り組んでいます。 ITEM INFORMATION 八海山の本格米焼酎で仕込んだ 酸味と上品な甘みのバランスが良い 風味豊かなリッチなうめ酒 八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒 八海山の焼酎で仕込んだうめ酒は、八海山の本格米焼酎「よろしく千萬あるべし」の原酒に厳選した良質な国産梅を仕込んだ梅酒です。 日本酒の原酒で仕込んだ梅酒に比べてエキス分を豊富に含んでいるため、ロックや水割りでもお楽しみいただけます。 Tasting Note 梅が持つ自然の酸味と上品な甘さとのバランスが良い、風味豊かな梅酒に仕上がったリッチな飲み口が特長です。 商品仕様・スペック 生産者八海醸造株式会社 生産地新潟県南魚沼市 原材料本格焼酎、梅、果糖 呑み方冷やして、ロック、水割り、炭酸割り 内容量1800ml 度数14.00度
|
3,119円
|
濱田酒造 本格焼酎 隠し蔵 25度 瓶 1.8L 1800ml 麦焼酎 鹿児島 濱田酒造隠し蔵 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
3つの蔵で追及していく「おいしい焼酎」つくりへの理念明治元年に鹿児島県いちき串木野市に蔵を構え、鹿児島の地とともに今日まで焼酎づくりを営んできた濱田酒造。 現在は濱田酒造グループとして、伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が「伝統」「革新」「継承」という焼酎づくりの理念を掲げて、おいしい焼酎を追求し続けています。 長年培ってきた伝統の味・技・心が 洗練された本格焼酎の原酒を生み出す 伝統の焼酎づくりの理念を掲げる伝兵衛蔵(でんべえぐら)は、手づくりの焼酎蔵として明治元年に創業しました。 昔ながらの木桶蒸留器を使用し伝統的な甕仕込みを行うなど、仕込みに使う甕や蒸留器、麹室にいたるまで一つ一つにこだわっています。 手作業の焼酎づくりだからこそ、その日の天気・温度・湿度にも十分気を配り、長年培われてきた技によって本格焼酎の伝統の味・技・心を大切に、洗練された本格焼酎の原酒が生み出されます。 「おいしい焼酎をひとりでも多くの方に」 安定した高品質の焼酎を生産 東シナ海を臨むいちき串木野の地から、革新の焼酎づくりの理念を掲げ本格焼酎の新たな可能性を求めて進化を続ける傳藏院蔵(でんぞういんぐら)。 仕込みや蒸留、ボトリングや出荷など、あらゆる工程において最新の設備を導入し、ベテラン杜氏をはじめ、様々な分野のプロフェッショナルがその技術とノウハウを持ち寄ることで、安定した高品質の焼酎生産を可能としています。 「おいしい焼酎をひとりでも多くの方に」をモットーに、経験豊富な杜氏の技術と知識を活かし、質の高い本格焼酎づくりに励んでいます。 いにしえの文化を後世に語り継ぐため 明治以前の焼酎づくりがコンセプト いちき串木野市の中心部からほどなく山手に進んだ自然の中に位置し、継承の焼酎づくりの理念を掲げる金山蔵(きんざんぐら)。 かつて薩摩藩の栄華を支えた串木野金山に、薩摩の精神文化と本格焼酎のルーツを求め、日本の本格焼酎の歴史といにしえの文化を後世に語り継ぐ場所として誕生しました。 350余年にわたり掘り続けられた総延長120kmの坑洞に焼酎蔵を構えており、坑洞内は年間を通して気温が一定で、焼酎の貯蔵・熟成にとてもよい環境を備えています。 ここに甕仕込みと甕貯蔵の蔵を構え、明治以前の焼酎づくりをコンセプトに焼酎づくりを行っています。 ITEM INFORMATION 味わい深い無類のコクと バニラのような芳醇な香り じっくり樽熟成させた贅沢な麦焼酎 本格焼酎 隠し蔵 かくしぐら 貯蔵焼酎 麦 隠し蔵は、鹿児島県特有のシラス台地で磨かれた清らかな湧水と厳選された二条大麦から生まれます。 白麹で仕込み、減圧蒸留、樽で貯蔵熟成しました。 樽の木とマイルドでなめらかな飲み口の奥に感じる、ほのかな甘み。味わい深い無類のコクと、バニラのような香りの余韻がつづく本格麦焼酎です。 おすすめの飲み方はハイボール。樽熟成ならではの深みがあるから、はじける炭酸でコクと香りがひろがって爽快な味わいに。 商品仕様・スペック 生産者濱田酒造 生産地日本 タイプ麦焼酎 内容量1800ml 度数25.00度 原材料麦/麦麹、等
|
1,909円
|
【送料無料】宝酒造 寶 極上宝焼酎 20度 紙パック 1.8L 1800ml 2本 宝焼酎 極上 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
宝焼酎の焼酎づくりの起源は、江戸時代末期の1864年頃。京都・伏見で酒粕を原料とする粕取焼酎の製造に始まります。 明治の終わりになると、連続式蒸留機で蒸留したアルコールに加水し、粕取焼酎をブレンドした焼酎「新式焼酎」が開発され、クセのない軽快な口当たり、まろやかな芳香は、それまでの焼酎の味わいとは全く異なり、「ハイカラ焼酎」と称され、人気は日増しに高まっていきました。 以来、宝焼酎は、高品質焼酎の開発に邁進し、たどり着いたのが、焼酎の味わいに広がりをもたらす樽貯蔵熟成酒の製造とそのブレンド技術でした。 これまでの品質追求の中で蓄積した技術を集結し、甲類焼酎ならではのすっきりとした味わいでありながら、ほんのり甘い香りと、まろやかな口当たりを実現。 今までにない贅沢な気分が味わえる甲類焼酎として、多くのお客様にご愛飲いただいております。 ITEM INFORMATION 樽で貯蔵した熟成酒を3%ブレンド まろやかな口当たり 芳醇な味わい TAKARA PREMIUM 極上宝焼酎 20度 糖質ゼロ プリン体ゼロ 焼酎甲類 極上「宝焼酎」はロックや水割りで飲んだときはまろやかに、ミックスベースとした時は、割材の味を活かしながら、焼酎の味わいがしっかり感じられる酒質にするため、樽貯蔵熟成酒の種類やブレンド比率について試行錯誤をした結果、大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒を3%使用しました。 樽貯蔵熟成酒によるまろやかな口当たりと芳醇な味わいをお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者宝酒造 商品名極上宝焼酎 20度 内容量1800ml 度数20.00度 原材料サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ タイプ焼酎甲類
|
3,120円
|
日本酒 地酒 高知 濱川商店(浜川) 美丈夫 純麗 純米吟醸 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
高知の高品質な酒造りの先駆けとなった小さな蔵 創業明治37年、高知県東部のかつて木材の集積地として栄えていた安芸郡田安町に蔵を構える濱川商店。先代が、この土地のやわらかな水を活かして酒を造ったのが「美丈夫」の始まりです。 1978年に五代目浜川尚明氏が家業を継承すべく帰郷。蔵に戻る前に得た数々の有名な蔵元との出会いやそこから得たノウハウを活かし、生産石数が1,000に満たない小さな蔵ですが小仕込みによる徹底した品質管理で、高知県の中ではいち早く純米酒づくりに取り組み良質な酒造りを追求するようになりました。 そうして誕生したのが「美丈夫」です。鰹を代表に黒潮からやってくる血合いの多い魚と好相性で、キレが良く飲み飽きしない酒として多くの人々に愛され、高知を代表的する銘柄として知られています。 最高の日本酒を造るために追求し続ける良質な米 「最高の米で最高の日本酒を造りたい」という思いから美丈夫が厳選したのは、酒米の最高峰である兵庫県産山田錦。 日本酒のすばらしさを多くの人に伝えたいとの願いから、その中でも東条の特A地区指定の田んぼで収穫された酒米にこだわっています。 同時に日本酒のテロワールといった視点から、地元高知県で契約栽培される吟の夢、愛媛県の松山三井など、それぞれの米の特性を生かした醸造にも力を注いでいます。 美丈夫を醸す蔵として目指すのは「旨い酒を造る」という唯ひとつのこと。そのために米を探し、造りを模索し、日々酒造りに邁進し続けています。 美丈夫が生まれるのに欠かせない超軟水の伏流水 日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。 酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を開花するのも銘水があってこそのこと。 美丈夫のベースとなる仕込み水には、高知県の県木・魚梁瀬(やなせ)杉のふるさと魚梁瀬地区甚吉森を源とする奈半利川の超軟水の伏流水を使用しています。 軟水による酒造りは、発酵がゆっくりと進み、きめ細やかな淡麗な酒が造りやすいと言われており、「美丈夫」の辛さの中にも甘みが感じられ、アタックの心地よさと中間の膨らみ、後切れの良い特徴を引き出しています。 美丈夫を生み出す銘杜氏の酒造りへの思い 濱川商店を代表する銘柄「美丈夫」の酒造りを担う杜氏をつとめるのは小原昭(おはら・あきら)氏。 小原氏は「酒造りに携わってひしひしと感じるのは、仕込み水の重要性です。美丈夫の酒造りの一番の特徴は、この仕込み水が国内屈指の超軟水であることです。 超軟水から生まれる酒は言うなれば、飲むが易し造るは難し。扱いが難しくも、美丈夫の清らかな個性を形づくります。この地が育む仕込み水の短所を補い、長所を伸ばして行くことが、これからの美丈夫の酒造りに大切です」と語っています。 ITEM INFORMATION 抜群のコストパフォーマンス 吟醸蔵「美丈夫」の優れた純米吟醸 美丈夫 純麗 純米吟醸 吟醸酒「麗」の兄弟品として、松山三井を55%精白しで造る純米吟醸酒「美丈夫 純麗 純米吟醸」。 土佐のこだわりある吟醸酒専門の蔵元が「手軽に楽しめる純米吟醸」をコンセプトにし醸し上げました。 Tasting Note 穏やかに立つ上品なフルーティな香りと爽やかに広がる米の旨味や甘味が感じられ、口当たりは純米醸造とは思えないほどさらりとしております。 味を引き締める酸が全体と調和して、ふくらんだ旨味を心地よく引かしていきます。 「美丈夫」の酒の多くが吟醸酒だからこそ、純米吟醸に懸ける丹精込めた造りや“旨い酒”へのこだわりを存分に味わえる一本です。 ほのかな吟醸香とサラリとした上品な旨みのある淡麗辛口の純米吟醸酒に仕上げられ、幅広く料理に合わせられる、食中酒としても優れた一品です。 「麗」とは一味違う香味をご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者濱川商店 生産地高知県安芸郡 特定名称純米吟醸 日本酒度+3~5 酸度1.5 アミノ酸度1.6 原材料米、米麹 精米歩合55% 内容量1800ml 度数15.00度
|
2,860円
|
リキュール 大分 藤居醸造 梅萬 梅酒 19度 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
自然の恵みを大切に伝統の技を守り続ける焼酎蔵 創業1929年(昭和4年)、大分県の南部に位置する人口わずか二千人程の小さな町・千歳町に蔵を構える藤居醸造。 家族中心の従業員体制で社長が杜氏を務める蔵元で、創業以来のこだわりでもある、手造り一筋で焼酎を醸し続ける焼酎蔵です。 「自然の恵みを大切にし、伝統の技を守る」という信念のもとに、無農薬栽培の麦を使用し、今なお蒸しからラベル貼りまですべての工程が手作業で、まさに「手造り」にこだわり続けている蔵元です。 年間生産石数700石と他の蔵に比べわずかな量しか造っていませんが、昔ながらの製造方法を守り続け、お客様に飲み応えのある本当においしい麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」を味わって頂くべく、地元出身の蔵人と共に、この蔵、この土地、この伝統にこだわりながら、さらなる品質向上に努めています。 大分県内でも数少ない完全手造りへのこだわり 藤居醸造の麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの、焼酎造りは「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわりたい」という、こだわりのもとに今も守られています。 原料である麦を昔ながらの木桶で蒸すところから始まり、製麹工程では昔ながらの「むろ蓋」を使い、蔵人が手触りや香りを確認しながら2日がかりで麦麹を造ります。 さらに蒸留では独自の改良を加えた自家製蒸留機を使用することで、独自の風味を作り出しています。 このような完全手造りを貫く焼酎蔵は県内でも非常に数が少なく、ごくわずかな量しか生産できませんが、この製法でしか表現できない味わいこそが藤居醸造の誇りなのです。 独特な味わいを引き出す素材つくりと素材選び たとえ手造りで丹精込めて手間を掛けても、よい原料がないと藤居醸造の焼酎は誕生しません。 原料になる麦も米も地元のものにこだわり、地元農家との契約で有機農法による完全無農薬栽培で素材つくりが行われています。 また、原酒の割り水には「名水100選」に選定された、やわらかい口当たりを引き出す阿蘇山系の伏流水「竹田の湧水」を使用しています。 これら選りすぐりの原料を用いて、熟練の技術と経験による完全手造りで精魂込めて造ることで、藤居醸造が求める麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの独特な味わいが生まれるのです。 手造り麹と常圧蒸留で造る飲み応えあるの味わい 麦焼酎というと芋焼酎と比べ飲みやすいものが多いですが、二代目の名より命名した銘柄「泰明」は、厳選された二条大麦を使用し、創業以来こだわり続けてきた、手造り麹と常圧蒸留で麦本来の香りを引き出し、飲み応えのある麦焼酎に仕上がるよう造られています。 麦を焦がしたような芳ばしく広がる香りと滑らかな口当たり、厚みと奥行きのある素朴で飲み応えのある独自の味わいは、麦本来の旨みを徹底して追求した味わいでもあります。 藤居醸造では、この「飲み応え」のある味を蔵の味、蔵の個性として追求しており、この特徴ある焼酎造りを今に引き継ぎ、小さい蔵元ならではのこだわりや情熱、心意気を伝えています。 ITEM INFORMATION 手造り麦焼酎「特蒸 泰明」に 梅を漬け込む贅沢梅酒 焼酎屋の梅酒 梅萬 昔ながらの手造りで常圧蒸留で造る麦焼酎「特蒸 泰明」をベースに、大分県日田市大山町産の南高梅を漬け込んだ梅酒「梅萬」。 Tasting Note 梅のスッキリと爽やかな香りとその後に麦の香ばしい香りが広がる独特の華やかな上立ち香があり、特蒸 泰明の個性的にも複雑にも感じる重厚な甘みと香ばしさの中に、梅の酸味と甘みが見事に調和した味わいに仕上がっております。 梅の風味が引いた後に、再び麦焼酎の甘く香ばしいフレーバーが現れ、飲み応えとともに心地よさを口の中に溢れさせるその仕上がりに、梅の一粒一粒を手作業でヘタを取り、手洗いして漬け込む、手造りならではの繊細さと香味のバランスの良さを感じます。 あるがままを信条に、手造りで造るその贅沢な梅酒、ぜひロックでじっくりとお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者藤居醸造 生産地大分県豊後大野市 原材料本格焼酎・梅・氷砂糖 呑み方ロック・冷やして・湯割り・炭酸割り 内容量1800ml 度数19.00度
|
3,168円
|
日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 研ぎ澄まされたような キリッとした爽快な辛さとのど越し 飲み応え十分の特別純米酒 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口 特別純米酒 一ノ蔵 特別純米酒 超辛口は、超辛口らしい清涼感と軽快でシャープな味わいが特徴の特別純米酒。 米の旨味も持ち合わせながらガツンと辛いこのお酒は、脂っこい料理にも相性が良く、霜降り肉の料理やバターを使った料理などにも合わせやすい骨太なお酒です。 Tasting Note 研ぎ澄まされたような鋭い辛さが口の中をキリッと締め、爽快なのど越しがスカッとさせてくれます。 しっかりとした造りにより引き出された辛さなので、飲んでいると心地よい辛さだと実感できます。 すっきりとした味わいながら飲み応え十分な特別純米酒です。 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称特別純米酒 日本酒度+8~10 酸度1.3~1.5 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,750円
|
【送料無料】アサヒ 麦焼酎 かのか 焙煎まろやか仕立て 25度 紙パック 焼酎甲類乙類混和 1.8L 1800ml 2本 アサヒかのか 甲乙混和 焼酎 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
かのかは「その日一番のやすらぎの時を与えてくれる焼酎」をコンセプトに生まれた焼酎です。そこで注目したのが「香り」でした。「かのか」の名前の由来も「よい香り」という意味から、「かのか(佳の香)」と名付けられています。そのおいしさの秘密は、優良酵母を用いて、低温で丁寧に醸造したもろみからつくられる「香り蒸溜焼酎」がもたらす豊かでやさしい香り。かのかは、飲みやすさや食事との相性などを考え、この香り蒸溜焼酎をはじめとする、数種類の焼酎をブレンドしてつくられています。 すべての原料にこだわりのある、かのか。そこには何よりも品質優先という、研究者たちの熱意が込められています。イメージする香りを具現化するため、多くの時間と技術、試行錯誤を要しました。 かのかブランドに共通する特長は、香りの良さ。そのため、製品によって香りにブレが出ないよう、発酵温度や、麹のつくり具合まで、すべての工程にこだわりを貫いています。変らない香りと飲み口を安心してお楽しみいただけるよう、発売当初から変らない厳しい品質管理の中で今日もつくられています。 ITEM INFORMATION 麦本来の豊かでやさしい香り コク深くまろやかな味わい すっきりとした後味の麦焼酎 Asahi 麦焼酎 かのか 25度 アサヒ 佳の香 焙煎まろやか仕立て 焼酎甲類乙類混和 糖質0 プリン体0 麦焼酎 かのか 焙煎まろやか仕立て 25度のおいしさは、焙煎することでさらに引き立つ、麦本来の味わいと豊かでやさしい香り。国産焙煎麦原酒と焼酎甲類をほどよく調和させた、コク深くまろやかな味わいでありながら、すっきりとした後味の麦焼酎です。 ※国産焙煎麦原酒一部使用 商品仕様・スペック 生産者アサヒ タイプ焼酎甲類乙類混和 内容量1800ml 度数25.00度 原材料焼酎甲類(国内製造)85%(糖蜜)、焼酎乙類15%(麦、麦麹)
|
3,442円
|
合同酒精 麦焼酎 すごむぎ 25度 紙パック 焼酎甲類乙類混和 1.8L 1800ml 甲乙混和すごむぎ 焼酎 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
ITEM INFORMATION 3種類の麦焼酎原酒を 絶妙にブレンドして造られた 飲み飽きない麦焼酎 合同酒精 すごむぎ 25度 焼酎甲類乙類混和 むぎ焼酎 こだわりすっきりブレンド 黒麹常圧原酒 白麹常圧原酒 黒麹減圧原酒 すごむぎは、3種類の麦焼酎原酒をブレンドした甲類乙類混和焼酎。 華やかな香りの白麹原酒と力強いコクのある黒麹原酒に、黒麹減圧原酒をブレンドすることで、より香ばしさがアップし、すっきりとした味わいに仕上がっています。 3種類の原酒のブレンドによる深い香りと味わいが楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者合同酒精株式会社(オエノングループ) タイプ焼酎甲類乙類混和 内容量1800ml 度数25.00度 原材料糖蜜、麦、麦麹
|
1,320円
|
日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 出羽の里 純米 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 低精白の「出羽の里」で感じる 上喜元のレベルの高い酒造り 上喜元 純米 出羽の里 山形県の新しい酒造好適米「出羽の里」を80%精白し造る純米酒。 純米酒の精米歩合は60%~70%が一般的ですが、“80%”という低精白で醸しております。 Tasting Note 他の蔵では、純米吟醸クラスの酒に使用しておりますが、「上喜元」では低精白でもキレイな味に仕上がる「出羽の里」の特徴を引き出すべく使用しております。 その仕上がりは、上喜元の純米酒らしいふっくらとした柔らかい香り、やわらかくなめらかな米の旨みを活かした味わいを感じます。 口中では米の旨味や甘味が十分に感じ、やや高めの酸が調和して絶妙な切れのある後味。 低精白の純米酒造りにおいても、その酒造りのレベルの高さを感じることのできる、コストパフォーマンス抜群の純米酒です。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米酒 日本酒度+3 酸度1.5 原材料米、米麹 精米歩合80% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量1800ml 度数16.10度
|
2,189円
|
西酒造 芋焼酎 紅薩摩宝山 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
真摯に酒造りを追求し世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。 世界中で愛される酒、ワインの最高峰の格付け「Grandcru」が特級畑を表す言葉であるように、本来、酒は畑と深い関係にあります。原料となる芋や米が生まれた畑、そこに降り注ぐ光や風の匂いまで伝わってくるような焼酎造りを目指し、薩摩の文化を全国へ、世界へ誇るため「土から始める焼酎造り」にこだわっています。 芋や米を仕入れるのではなく、自らの手で育てる。蔵の中だけで焼酎を造るのではなく、太陽の下、大地の上で汗を流しながら焼酎の旨さを掘り起こす。この信念のもとに焼酎造りに日々邁進しています。 旨さを支える宝山の芋づくり 原料芋は、すべて契約農家で栽培された鹿児島県産の芋だけを使用。農家はただ芋を届けてくれるだけでなく、旨い焼酎を造るために「こんな芋を使ったらどうか?」と提案してくれる事があります。 蔵元と農家がしっかりと絆を交わし、原料の品質向上を追求し日々取り組んでいます。 また、西酒造では自社試験農場を保有し、34種類もの芋を育て、新しい味わいを生み出す芋の可能性を探り続けています。 この挑戦が実を結ぶのは、何十年、何百年後になるかもしれません。 しかし酒造りも農業も、人の歴史にしっかりと根ざした文化。西酒造では何代にも受け継がれながら、世代をこえて挑戦し続けています。 1年間に使用する米を、すべて県産米だけで 西酒造で使用される米は、鹿児島の農家が丹精込めて育てた県産米のみ。米の収穫期に玄米を一年分備蓄しています。 玄米を最大1,100t保管できる米蔵の中は米の鮮度を保つため、常時13℃~15℃に温度管理されています。 一度の仕込みに使う量だけを常温で一日寝かせた後に精米し、麹米として最良の状態で使用しています。 旨さの原点である「大地と共にある農業との絆」を大切に、芋も米も水も100%地元のものにこだわり、薩摩の大地と共に歩む西酒造にしか造れない味わいを追及しています。 麹米の品質を守る国家資格「農産物検査員」 「農産物検査員」とは、米の色や粒の欠け、水分量といった農産物の品質や安全性を検査する国家資格です。 酒質につながる麹米の品質を統一する目的のもと、西酒造では農産物検査員を自社に招き、品質を徹底して管理しています。 「焼酎が完成するまで、全ての段階でプロでありたい」、そのこだわりを貫くため、農産物検査員は西酒造にとって大地へと続く欠かすことのできない一本の根なのです。 ITEM INFORMATION 本格芋焼酎の香りや味わいに 新たな世界が広がる紫芋焼酎 紅薩摩宝山 厳選された原料芋は、契約農家さんに大切に育てていただいた「綾紫」です。 「綾紫」という品種は、皮も身の色も鮮やかな紫色をしているさつま芋です。これはポリフェノールの一種であるアントシアニンの色によるものです。 Tasting Note 赤ワインのような華やかな香りが楽しめ、芋焼酎の世界を更に広げてくれます。 華やかな香りをまとった深みのある香りで、口当たりはやさしく上品な甘さが感じられます。 甘味の中から様々な旨味やコクが広がりながら、後味はすっきりとキレがよいのが特徴です。 年1回3月のみの限定発売となります。 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 原材料薩摩芋(鹿児島県産綾紫)、米麹(国産米) 呑み方ストレート、ロック、水割り、湯割り 内容量1800ml 度数25.00度
|
2,305円
|
【送料無料】アサヒ 芋焼酎 かのか 濃醇まろやか仕立て 25度 紙パック 焼酎甲類乙類混和 1.8L 1800ml 2本 アサヒかのか 甲乙混和 焼酎 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
かのかは「その日一番のやすらぎの時を与えてくれる焼酎」をコンセプトに生まれた焼酎です。そこで注目したのが「香り」でした。「かのか」の名前の由来も「よい香り」という意味から、「かのか(佳の香)」と名付けられています。そのおいしさの秘密は、優良酵母を用いて、低温で丁寧に醸造したもろみからつくられる「香り蒸溜焼酎」がもたらす豊かでやさしい香り。かのかは、飲みやすさや食事との相性などを考え、この香り蒸溜焼酎をはじめとする、数種類の焼酎をブレンドしてつくられています。 すべての原料にこだわりのある、かのか。そこには何よりも品質優先という、研究者たちの熱意が込められています。イメージする香りを具現化するため、多くの時間と技術、試行錯誤を要しました。 かのかブランドに共通する特長は、香りの良さ。そのため、製品によって香りにブレが出ないよう、発酵温度や、麹のつくり具合まで、すべての工程にこだわりを貫いています。変らない香りと飲み口を安心してお楽しみいただけるよう、発売当初から変らない厳しい品質管理の中で今日もつくられています。 ITEM INFORMATION 鹿児島産“黄金千貫”を使用 まろやかな味わいと 濃醇な香りが楽しめる芋焼酎 Asahi 芋焼酎 芋かのか 25度 アサヒ 佳の香 濃醇まろやか仕立て 焼酎甲類乙類混和 糖質0 プリン体0 芋焼酎 かのか 濃醇まろやか仕立て 25度は、鹿児島産のさつまいも「黄金千貫」を使用。黒麹や白麹で仕込んだ原酒を主体に、焼酎甲類とブレンドすることで、濃醇な香りとまろやかな味わいが楽しめる芋焼酎に仕上げました。 商品仕様・スペック 生産者アサヒ タイプ焼酎甲類乙類混和 内容量1800ml 度数25.00度 原材料焼酎甲類(国内製造)89%(糖蜜)、焼酎乙類11%(さつまいも、米麹(国産米))
|
3,362円
|
日本酒 地酒 高知 酔鯨(すいげい) 純米吟醸 高育54号 酔鯨酒造 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめる酒 酔鯨酒造は、高知県高知市に本拠を置く酒蔵で1872年創業。高知市長浜にある「長浜蔵」と2018年に隣の土佐市に建てられた「土佐蔵」の2つの蔵で辛口の日本酒を造り続けています。 代表銘柄「酔鯨 純米吟醸」や「酔鯨 特別純米酒」をはじめ、そのすっきりとした飲み口と米の旨味を引き出した風味が特徴で、和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめると全国の日本酒ファンに愛されています。 酔鯨酒造は、「土佐の鯨のように、雄大で味わい深い酒を」を理念のもと、品質にこだわった日本酒を造り続けています。 試行錯誤から生まれた芳醇辛口の酒造り 1872年この地に酒造業を創業した酒蔵を継承し、1969年から「酔鯨酒造」として酒造りを営んできました。 「志高く、夢を持つ」創業当初、酔鯨酒造は酒造りの初心者集団でしたが、広島から土居教治氏を迎えたのを機に本格的に大吟醸造りに挑戦、今や世界進出に挑戦するまでになりました。 現在は、食中酒としての可能性を追求するだけでなく、ユニクロとのコラボレーションや海外のフランス料理店との提携など、構想を続けています。 地域に根差した伝統を守りながらも、新しい発想で日本酒の未来を切り開く酒蔵です。 「米、水、人」をつなぐ想いと技術 酔鯨酒造の酒造りは、自家精米による玄米管理から始まります。 土佐蔵に導入された最新設備により、温度・湿度を徹底管理し、発酵環境を仕込みは少量生産に、こだわりもろみの管理を熱心に行っています。 水には、高知市土佐山の「平成の名水百選」に選ばれた軟水使用。 2018年からは自社での米造りに取り組んでおり、高知県の酒造好適米である「吟の夢」を中心に生産を行い年々規模を拡大中です。 そのほかにも食品安全規格ISO22000の取得するなど、蔵人たちの技術と熱意、品質への誠実な姿勢が融合し、すっきりとした酸味と深い旨味を持つ酒を守っています。 日本酒の未来「和醸良酒」の精神を世界へ 太平洋と四国山脈に囲まれた高知県は、暖かく湿潤な気候と清らかな水に恵まれた地域です。 酒造りには、軟水の水質と高知の高い気温が絶妙に作用し、すっきりとした飲み口とキレのある後味が特徴の芳醇辛口の酒が誕生します。 酔鯨酒造の日本酒は、魚介類を中心とした和食との相性が抜群で、高知特有の皿鉢料理のような豪快な郷土料理ともよく合います。 「一杯の酒が生む幸せなひととき」を多くの皆様にお届けすることを目指している酔鯨酒造は、現代の食文化に合う酒造りにも積極的に挑戦し続けています。 その結果、全米の品評会で数々の賞を受賞歴史を誇り、海外でも高い評価を受けています。 ITEM INFORMATION 爽やかな柑橘系の酸味 高知オリジナルの酒米 「吟の夢」で醸す純米吟醸酒 SUIGEI Junmai Ginjo Kouiku 54 酔鯨(すいげい) 純米吟醸 高育54号 純米吟醸酒 原料米の「吟の夢」は高知県で初めて育成された酒造好適米です。 高知県農業技術センターが育種過程を、酔鯨が醸造試験を担当、さまざまな試験を繰り返し、土佐の酒造りに適した品種が誕生しました。 商品名の「高育54号」は、原料米「吟の夢」の育種過程の試験番号「高育酒54号」から命名。 酵母には原料米の良さを引き出せるよう伝統的な自社酵母を使用し、鏡川源流域の湧水でじっくりと醸しました。 Tasting Note 素材の良さを引き出した旨みは、しっかりとした味を感じさせます。 また爽やかな柑橘系の酸味とほのかな吟醸香は軽快な飲み口を演出し、合わせるお料理の美味しさを引き出します。 商品仕様・スペック 生産者酔鯨酒造 生産地高知県高知市 特定名称純米吟醸酒 日本酒度+7 酸度1.8 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数16.00度 原料米吟の夢(高知県) 精米歩合50% 酵母- 呑み方冷やして、やや冷やして
|
3,740円
|
西酒造 白天宝山 芋 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
真摯に酒造りを追求し世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。 世界中で愛される酒、ワインの最高峰の格付け「Grandcru」が特級畑を表す言葉であるように、本来、酒は畑と深い関係にあります。原料となる芋や米が生まれた畑、そこに降り注ぐ光や風の匂いまで伝わってくるような焼酎造りを目指し、薩摩の文化を全国へ、世界へ誇るため「土から始める焼酎造り」にこだわっています。 芋や米を仕入れるのではなく、自らの手で育てる。蔵の中だけで焼酎を造るのではなく、太陽の下、大地の上で汗を流しながら焼酎の旨さを掘り起こす。この信念のもとに焼酎造りに日々邁進しています。 旨さを支える宝山の芋づくり 原料芋は、すべて契約農家で栽培された鹿児島県産の芋だけを使用。農家はただ芋を届けてくれるだけでなく、旨い焼酎を造るために「こんな芋を使ったらどうか?」と提案してくれる事があります。 蔵元と農家がしっかりと絆を交わし、原料の品質向上を追求し日々取り組んでいます。 また、西酒造では自社試験農場を保有し、34種類もの芋を育て、新しい味わいを生み出す芋の可能性を探り続けています。 この挑戦が実を結ぶのは、何十年、何百年後になるかもしれません。 しかし酒造りも農業も、人の歴史にしっかりと根ざした文化。西酒造では何代にも受け継がれながら、世代をこえて挑戦し続けています。 1年間に使用する米を、すべて県産米だけで 西酒造で使用される米は、鹿児島の農家が丹精込めて育てた県産米のみ。米の収穫期に玄米を一年分備蓄しています。 玄米を最大1,100t保管できる米蔵の中は米の鮮度を保つため、常時13℃~15℃に温度管理されています。 一度の仕込みに使う量だけを常温で一日寝かせた後に精米し、麹米として最良の状態で使用しています。 旨さの原点である「大地と共にある農業との絆」を大切に、芋も米も水も100%地元のものにこだわり、薩摩の大地と共に歩む西酒造にしか造れない味わいを追及しています。 麹米の品質を守る国家資格「農産物検査員」 「農産物検査員」とは、米の色や粒の欠け、水分量といった農産物の品質や安全性を検査する国家資格です。 酒質につながる麹米の品質を統一する目的のもと、西酒造では農産物検査員を自社に招き、品質を徹底して管理しています。 「焼酎が完成するまで、全ての段階でプロでありたい」、そのこだわりを貫くため、農産物検査員は西酒造にとって大地へと続く欠かすことのできない一本の根なのです。 ITEM INFORMATION すっきりと綺麗な辛口 白麹の良さを 引き出すことにこだわった一本 白天宝山 黄麹の富乃宝山、黒題の吉兆宝山に続く特蒸シリーズ第3弾は、数量限定の白麹仕込みの白天宝山。 Tasting Note 鹿壷仕込みによる芋焼酎は、芋本来の甘い香りながら、すっきりと清々しい香り、口に含むとやわらかなで滑らかな舌触りとともにほのかに旨味が広がっていきます。 後味はシャープで心地よく、さっぱりと洗い流してくれますので、食事といっしょに味わっても邪魔をしない辛口のキレがあります。 白麹の良さを引き出すことにこだわった逸品です。ぜひ、富乃、吉兆との類の違いを味わいながら楽しんでいただきたい焼酎です。 ■2011年モンドセレクション/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 原材料薩摩芋(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(国産米・白麹) 呑み方ストレート、ロック、水割り、湯割り 内容量1800ml 度数25.00度
|
3,411円
|