#220 1800ml 1梱包6本まで
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (12) (#220 1800ml 1梱包6本まで)
  日本酒・焼酎 (309) (#220 1800ml 1梱包6本まで)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (0)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
321件中 211件 - 240件  3 4 5 6 7 8 9 10 11
商品説明価格

宝酒造 寶 宝焼酎 本格焼酎 琥珀のよかいち 麦 25度 紙パック 1.8L 1800ml 麦焼酎 宮崎 宝 琥珀のよかいち 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
本格焼酎「よかいち」名前の由来は、九州地方全般で使われている「よい」という意味の言葉「よか」と「一番の意味の「いち」からきており、あわせて「よかいち」(=一番良い)という意味です。 舌の上では、やさしくまろやかに。自然の恵みを感じるきれいな旨みはすっきりとして、どんな料理にも花を持たせる焼酎の技と手間を尽くした懐の深い旨さに、今宵も心は和らいでいきます。 ITEM INFORMATION 樫樽でじっくり熟成 芳醇な香りとまろやかな口当たり 丹精込めた贅沢な造りの麦焼酎 Yokaichi 本格焼酎 琥珀のよかいち 麦 25度 樽熟成酒100% 麦焼酎 樫樽でじっくりと熟成することで、琥珀色の輝きが生まれます。 樽熟成酒だけを使用することで、芳醇な香りと麦ならではのすっきりまろやかな口あたりを実現しました。 丹精込めた贅沢な麦焼酎を、食事中や食後のひとときにゆっくりとお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者宝酒造 商品名琥珀のよかいち 25度 内容量1800ml 度数25.00度 原材料麦(豪州産)、麦麹 タイプ麦焼酎 1,848円

藤居醸造 特蒸 泰明 麦 25度 1800ml 麦焼酎 大分 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
自然の恵みを大切に伝統の技を守り続ける焼酎蔵 創業1929年(昭和4年)、大分県の南部に位置する人口わずか二千人程の小さな町・千歳町に蔵を構える藤居醸造。 家族中心の従業員体制で社長が杜氏を務める蔵元で、創業以来のこだわりでもある、手造り一筋で焼酎を醸し続ける焼酎蔵です。 「自然の恵みを大切にし、伝統の技を守る」という信念のもとに、無農薬栽培の麦を使用し、今なお蒸しからラベル貼りまですべての工程が手作業で、まさに「手造り」にこだわり続けている蔵元です。 年間生産石数700石と他の蔵に比べわずかな量しか造っていませんが、昔ながらの製造方法を守り続け、お客様に飲み応えのある本当においしい麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」を味わって頂くべく、地元出身の蔵人と共に、この蔵、この土地、この伝統にこだわりながら、さらなる品質向上に努めています。 大分県内でも数少ない完全手造りへのこだわり 藤居醸造の麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの、焼酎造りは「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわりたい」という、こだわりのもとに今も守られています。 原料である麦を昔ながらの木桶で蒸すところから始まり、製麹工程では昔ながらの「むろ蓋」を使い、蔵人が手触りや香りを確認しながら2日がかりで麦麹を造ります。 さらに蒸留では独自の改良を加えた自家製蒸留機を使用することで、独自の風味を作り出しています。 このような完全手造りを貫く焼酎蔵は県内でも非常に数が少なく、ごくわずかな量しか生産できませんが、この製法でしか表現できない味わいこそが藤居醸造の誇りなのです。 独特な味わいを引き出す素材つくりと素材選び たとえ手造りで丹精込めて手間を掛けても、よい原料がないと藤居醸造の焼酎は誕生しません。 原料になる麦も米も地元のものにこだわり、地元農家との契約で有機農法による完全無農薬栽培で素材つくりが行われています。 また、原酒の割り水には「名水100選」に選定された、やわらかい口当たりを引き出す阿蘇山系の伏流水「竹田の湧水」を使用しています。 これら選りすぐりの原料を用いて、熟練の技術と経験による完全手造りで精魂込めて造ることで、藤居醸造が求める麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの独特な味わいが生まれるのです。 手造り麹と常圧蒸留で造る飲み応えあるの味わい 麦焼酎というと芋焼酎と比べ飲みやすいものが多いですが、二代目の名より命名した銘柄「泰明」は、厳選された二条大麦を使用し、創業以来こだわり続けてきた、手造り麹と常圧蒸留で麦本来の香りを引き出し、飲み応えのある麦焼酎に仕上がるよう造られています。 麦を焦がしたような芳ばしく広がる香りと滑らかな口当たり、厚みと奥行きのある素朴で飲み応えのある独自の味わいは、麦本来の旨みを徹底して追求した味わいでもあります。 藤居醸造では、この「飲み応え」のある味を蔵の味、蔵の個性として追求しており、この特徴ある焼酎造りを今に引き継ぎ、小さい蔵元ならではのこだわりや情熱、心意気を伝えています。 ITEM INFORMATION 常圧蒸留100%で造る、 香ばしく重厚な飲み応えのある一品 特蒸 泰明 常圧蒸留の原酒のみをゆっくりと熟成させて造る「特蒸 泰明」。 二代目である藤居泰明氏の名前から命名されたこの焼酎は、小仕込みの木桶蒸しや完全手造りによる丁寧な仕込み、自家製の蒸留機などのこだわりの製法で、麦本来の香りと旨みが最大限に引き出された味わいです。 Tasting Note 香ばしく甘い麦チョコのような風味と重厚感のある旨みが特徴で、手造りならではのインパクトを感じます。 滑らかな口当たりですが、あまりろ過をせずに詰めておりますので、その風味と味に力強い飲み応えがあり、麦の自然の甘みと旨みを、そしてふくよかな余韻をじっくりと感じさせてくれます。 脂ものや味の濃い料理に相性よく、ロックから湯割りまで幅広く楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者藤居醸造 生産地大分県豊後大野市 原材料大麦・大麦麹 呑み方ロック・冷やして・水割り・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度 2,970円

日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 純米吟醸 雄山錦 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION 醴泉シリーズの中で唯一異彩を放つ 雄山錦で醸しあげた純米吟醸酒 醴泉 純米吟醸 雄山錦 兵庫県産の特Aクラスの山田錦を贅沢に使い醸す醴泉シリーズの中において、唯一の異彩を放つ富山県南砺産の「雄山錦」を用いて醸す純米吟醸酒。 「雄山錦」は大粒で心拍が大きく、そのままの旨味が出やすいのが特徴です。 Tasting Note 上立ち香には瑞々しさのあるバナナやメロン、ウリ系の香りを感じ、芳醇で端麗な山田錦の純米吟醸に比べ、芳醇さは甲乙つけがたい仕上がりにして、やや丸みを帯びたふくよかな味わいが魅力的。 口に含むと優しい甘味あるフルーティさが広がり、後味には醴泉シリーズの良さでもある心地よい酸味が味を締め、キレと押しの絶妙な調和を感じます。 醴泉らしい、現代的な洗練された味わいと「雄山錦」が醸し出す、どこか懐かしい味わいも漂う味わい深い仕上がりの一品です。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県養老郡 特定名称純米吟醸 日本酒度+3 酸度1.5 アミノ酸度1.3 原材料米、米麹 精米歩合55% 内容量1800ml 度数15.00度 酵母熊本9号 2,926円

日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元 特別純米 山田錦 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 特別純米酒クラスだからこそ光る 上喜元の高い品質 上喜元 特別純米 山田錦 上喜元 特別純米 山田錦は、酒米の王と言われる「山田錦」の特徴を存分に味わえる、山田錦を60%精白し造る特別純米酒。 「上喜元」の傑作品と呼ばれ、穏やかに香るすっきりと爽やかな香りとやわらかい口当たりでやさしく舌に馴染む味わいの一品です。 Tasting Note 上品な甘味がふわっと広がり、ほどよい酸が調和しており、微かな渋味や苦味があることで、より一層甘味や旨味に奥行きや幅を感じられ、最高のバランスを保っているお酒です。 ほどよくシャープにも感じるキレがあり、軽快なのど越しです。 旨味に準じた余韻が楽しめ、ゆっくりと抜けて行き、あらゆる料理にも適応できるバランスの良さも特徴です。 そして冷酒から熱燗まで、あらゆる温度帯でも“芯”のある酒質で、味わいのふくらみこそ違っても、この酒らしさが感じられます。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称特別純米酒 日本酒度+3 酸度1.4 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷、常温、ぬる燗、熱燗 内容量1800ml 度数16.10度 3,190円

日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 酒無垢 純米吟醸 生原酒 1800ml 1梱包6本まで 要クール便

FELICITY 地酒
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION 搾りたてならではの澄んだ果実香 深みのある旨みが広がる生原酒 醴泉酒無垢 純米吟醸 生原酒 純米吟醸 富山県南砺産「雄山錦」を55%まで磨き、超軟水の養老の伏流水と熊本9号酵母でじっくり醸し上げる生原酒「醴泉 酒無垢」。 “無垢”の名の通り搾ったままの生原酒で、穏やかに香る優しい麹の香りと澄んだ果実香、しぼりたてならではの若々しさと凝縮感のある仕上がりです。 幅のある味わいと心地よい酸との調和を求めて醸されたその味わいは、新酒なのにどこか落ち着いた品格を感じます。ぜひ、冬の味覚とともにじっくりとお楽しみください。 Tasting Note 「雄山錦」の心地よいほのかなバナナ系の香味と、若くもたっぷり感じられる旨味、適度な酸が味を締めたあとにじんわり続く余韻が口の中に広がります。 淡麗なお酒が多い醴泉シリーズの中でも、旨味重視の芳醇系で、澄んだ上品な味わいを活かしつつ、ジューシーな旨味を感じさせてくれる一品。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 商品名醴泉 酒無垢 純米吟醸 生原酒 日本酒度 +2 酸度 1.6 アミノ酸度1.4 内容量1800ml 度数16.50度 原料米雄山錦 精米歩合 55% 酵母熊本9号 呑み方冷やして 3,190円

濱田酒造 本格芋焼酎 赤 薩摩富士 25度 紙パック 1.8L 1800ml 芋焼酎 鹿児島 濱田酒造薩摩富士 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
3つの蔵で追及していく「おいしい焼酎」つくりへの理念明治元年に鹿児島県いちき串木野市に蔵を構え、鹿児島の地とともに今日まで焼酎づくりを営んできた濱田酒造。 現在は濱田酒造グループとして、伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が「伝統」「革新」「継承」という焼酎づくりの理念を掲げて、おいしい焼酎を追求し続けています。 長年培ってきた伝統の味・技・心が 洗練された本格焼酎の原酒を生み出す 伝統の焼酎づくりの理念を掲げる伝兵衛蔵(でんべえぐら)は、手づくりの焼酎蔵として明治元年に創業しました。 昔ながらの木桶蒸留器を使用し伝統的な甕仕込みを行うなど、仕込みに使う甕や蒸留器、麹室にいたるまで一つ一つにこだわっています。 手作業の焼酎づくりだからこそ、その日の天気・温度・湿度にも十分気を配り、長年培われてきた技によって本格焼酎の伝統の味・技・心を大切に、洗練された本格焼酎の原酒が生み出されます。 「おいしい焼酎をひとりでも多くの方に」 安定した高品質の焼酎を生産 東シナ海を臨むいちき串木野の地から、革新の焼酎づくりの理念を掲げ本格焼酎の新たな可能性を求めて進化を続ける傳藏院蔵(でんぞういんぐら)。 仕込みや蒸留、ボトリングや出荷など、あらゆる工程において最新の設備を導入し、ベテラン杜氏をはじめ、様々な分野のプロフェッショナルがその技術とノウハウを持ち寄ることで、安定した高品質の焼酎生産を可能としています。 「おいしい焼酎をひとりでも多くの方に」をモットーに、経験豊富な杜氏の技術と知識を活かし、質の高い本格焼酎づくりに励んでいます。 いにしえの文化を後世に語り継ぐため 明治以前の焼酎づくりがコンセプト いちき串木野市の中心部からほどなく山手に進んだ自然の中に位置し、継承の焼酎づくりの理念を掲げる金山蔵(きんざんぐら)。 かつて薩摩藩の栄華を支えた串木野金山に、薩摩の精神文化と本格焼酎のルーツを求め、日本の本格焼酎の歴史といにしえの文化を後世に語り継ぐ場所として誕生しました。 350余年にわたり掘り続けられた総延長120kmの坑洞に焼酎蔵を構えており、坑洞内は年間を通して気温が一定で、焼酎の貯蔵・熟成にとてもよい環境を備えています。 ここに甕仕込みと甕貯蔵の蔵を構え、明治以前の焼酎づくりをコンセプトに焼酎づくりを行っています。 ITEM INFORMATION 赤芋特有の甘い香りと芳醇な味わい 鹿児島県産の赤芋を使用した ひと味違う甘口タイプの薩摩富士 本格芋焼酎 赤 薩摩富士 25度 あか さつまふじ 赤芋焼酎 鹿児島県産 赤芋使用(紅さつま) 赤 薩摩富士は、鹿児島県産の赤芋を使用した甘口タイプの薩摩富士。 赤芋は焼き芋やお菓子の材料としてもよく使われている芋です。 鹿児島県産の赤芋・赤芋を白麹で仕込み、常圧蒸留して造られる赤 薩摩富士は、赤芋特有の甘い香りと芳醇な味わいが特長です。 定番の薩摩富士とはひと味違う、まろやかな口あたりをお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者濱田酒造 タイプ芋焼酎 内容量1800ml 度数25.00度 原材料鹿児島県産さつま芋/米麹(国産米) 1,909円

リキュール 山形 楯の川酒造 子宝 番外編 ゆず 8度 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。また、子宝・ヨー子は、普段お酒をあまり飲まない若者や女性に、果汁のたっぷり入ったリキュールを、フルーツを食べるような感覚で楽しめるラインナップです。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TTATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANの日本酒や子宝・ヨー子のフルーツリキュールなどを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。また、育てられたフルーツも子宝・ヨー子のフルーツリキュールでも活かされています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 旬のフルーツ、地ヨーグルトが生む絶品リキュール フルーツ王国である山形の果実を使用して造られる子宝のフルーツリキュールは、農家で収穫した新鮮な旬の果物をジュースに加工し、丁寧に製造しています。 ヨーグルトリキュールは、山形と秋田の県境にそびえる鳥海山の麓の工房から届く新鮮な地ヨーグルトをたっぷり使用しています。 また、純米大吟醸でヨーグルトを割った新感覚リキュールで大変人気が高い「ヨー子」シリーズを展開。 BARを営む店主・どこかミステリアスな「ヨー子」とBARを舞台にお客様との出会いやエピソードをお酒で表現するユニークなシリーズで多くの人々に愛されています。 ITEM INFORMATION 柚子をその場で搾った様な フレッシュで爽やかな柚子の香り 酸味と甘みの絶妙なハーモニー KODAKARA Bangaihen Yuzu 楯の川酒造 子宝(こだから) 番外編 ゆず リキュール 子宝番外編ゆずは、国内生産量1位である高知県産の柚子果汁を使用して造られた、柚子の魅力をそのままギュッと閉じ込めたフレッシュなリキュールです。 酸味が強く、甘酸っぱい果汁をたっぷりと使用した柚子リキュールは、蓋を開けた瞬間から爽やかな香りがパッと香る逸品です。 キリっと冷やして酸味を楽しむもよし、レンジでチンしてホットゆず酒にしてもおいしくいただけます。 Tasting Note 生果汁のようなフルーツ感にあふれ、離れていても香ってくる爽やかなゆずの香りとジューシーな酸味が特徴的。 クセになる甘酸っぱさで、もう一杯とおかわりがしたくなるリキュールです。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 呑み方冷やして、ロック、温めて 内容量1800ml 度数8.00度 原材料醸造アルコール、ゆず果汁、果糖、日本酒(純米大吟醸) 3,960円

福徳長酒類 本格麦焼酎 博多の華 麦 12度 紙パック 1.8L 1800ml 福徳長博多の華 むぎ焼酎 福岡 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
博多の華は1980年に焼酎の本場、九州久留米の地で誕生したブランドです。 厳選された原料から麦焼酎をはじめ、芋焼酎、そば焼酎、米焼酎など幅広いラインアップを展開する人気シリーズです。 焼酎を製造している久留米工場は、福岡県南部に広がる自然豊かな筑紫平野の中ほどに位置しています。 1943年に製糖会社から工場を譲り受けアルコール製造を開始したことが久留米工場の始まりで、1946年以降に合成清酒・焼酎工場として本格的に酒類製造がスタートしました。 1956年には最新式蒸留塔を完成させるなど設備の近代化を図り、総合酒類大規模工場として更なる飛躍を実現。 現在は主に本格焼酎を製造しており、オエノングループの重要な生産拠点の一つとなっています。 ITEM INFORMATION 仕込水と同じ水で割り水した そのままで飲み頃の まろやかで飲みやすい味わい 福徳長 本格焼酎 博多の華 麦 12度 本格麦焼酎 博多の華は麦焼酎をはじめ、芋焼酎、そば焼酎、米焼酎など幅広いラインアップを展開する人気シリーズ。 博多の華・麦は、そのまま飲み頃の水割りタイプの麦焼酎です。 焼酎の仕込水と同じ清冽な水であらかじめ割り水してあり、馴染みが良く、まろやかで飲みやすい仕上がりです。 商品仕様・スペック 生産者福徳長酒類株式会社(オエノングループ) タイプ焼酎乙類 内容量1800ml 度数12.00度 原材料麦、麦麹 913円

藤居醸造 トヨノカゼ 麦 25度 1800ml 麦焼酎 大分 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
自然の恵みを大切に伝統の技を守り続ける焼酎蔵 創業1929年(昭和4年)、大分県の南部に位置する人口わずか二千人程の小さな町・千歳町に蔵を構える藤居醸造。 家族中心の従業員体制で社長が杜氏を務める蔵元で、創業以来のこだわりでもある、手造り一筋で焼酎を醸し続ける焼酎蔵です。 「自然の恵みを大切にし、伝統の技を守る」という信念のもとに、無農薬栽培の麦を使用し、今なお蒸しからラベル貼りまですべての工程が手作業で、まさに「手造り」にこだわり続けている蔵元です。 年間生産石数700石と他の蔵に比べわずかな量しか造っていませんが、昔ながらの製造方法を守り続け、お客様に飲み応えのある本当においしい麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」を味わって頂くべく、地元出身の蔵人と共に、この蔵、この土地、この伝統にこだわりながら、さらなる品質向上に努めています。 大分県内でも数少ない完全手造りへのこだわり 藤居醸造の麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの、焼酎造りは「変化の激しい時代だからこそ、焼酎の質には徹底してこだわりたい」という、こだわりのもとに今も守られています。 原料である麦を昔ながらの木桶で蒸すところから始まり、製麹工程では昔ながらの「むろ蓋」を使い、蔵人が手触りや香りを確認しながら2日がかりで麦麹を造ります。 さらに蒸留では独自の改良を加えた自家製蒸留機を使用することで、独自の風味を作り出しています。 このような完全手造りを貫く焼酎蔵は県内でも非常に数が少なく、ごくわずかな量しか生産できませんが、この製法でしか表現できない味わいこそが藤居醸造の誇りなのです。 独特な味わいを引き出す素材つくりと素材選び たとえ手造りで丹精込めて手間を掛けても、よい原料がないと藤居醸造の焼酎は誕生しません。 原料になる麦も米も地元のものにこだわり、地元農家との契約で有機農法による完全無農薬栽培で素材つくりが行われています。 また、原酒の割り水には「名水100選」に選定された、やわらかい口当たりを引き出す阿蘇山系の伏流水「竹田の湧水」を使用しています。 これら選りすぐりの原料を用いて、熟練の技術と経験による完全手造りで精魂込めて造ることで、藤居醸造が求める麦焼酎「泰明・トヨノカゼ」や「萬力」などの独特な味わいが生まれるのです。 手造り麹と常圧蒸留で造る飲み応えあるの味わい 麦焼酎というと芋焼酎と比べ飲みやすいものが多いですが、二代目の名より命名した銘柄「泰明」は、厳選された二条大麦を使用し、創業以来こだわり続けてきた、手造り麹と常圧蒸留で麦本来の香りを引き出し、飲み応えのある麦焼酎に仕上がるよう造られています。 麦を焦がしたような芳ばしく広がる香りと滑らかな口当たり、厚みと奥行きのある素朴で飲み応えのある独自の味わいは、麦本来の旨みを徹底して追求した味わいでもあります。 藤居醸造では、この「飲み応え」のある味を蔵の味、蔵の個性として追求しており、この特徴ある焼酎造りを今に引き継ぎ、小さい蔵元ならではのこだわりや情熱、心意気を伝えています。 ITEM INFORMATION 千歳町産はだか麦「トヨノカゼ」使用 千歳の風を感じる麦焼酎 本格焼酎 トヨノカゼ 藤居醸造の地元・千歳町の高畑地区の「農業組合法人 高畑」の方々が丹精込めて育てる麦「トヨノカゼ」。 原料の麦の栽培から、顔の見える焼酎造りにこだわり、杜氏たちが麦の香りと味を最大限に引き出し、焼酎に醸し上げました。 同社の「特蒸 泰明」と同様の常圧蒸留を行い、貯蔵期間は3ヶ月間ながらも、熟成させたようなふくよかでまろやかな味と柔らかくふわりと麦の香りが広がる、どこか懐かしくやさしい味わいの麦焼酎に仕上がっております。 Tasting Note はだか麦を使用した焼酎は味わい深いものがあり、麦の芳ばしい風味、甘み、鼻に抜ける芳ばしさとしっかりとした余韻が楽しめ、トヨノカゼの良さが活かされてる味わいです。 ぜひ、ストレートやロックでご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者藤居醸造 生産地大分県豊後大野市 原材料麦・麦麹 呑み方ロック・冷やして・水割り・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度 2,310円

日本酒 地酒 高知 亀泉 純米大吟醸 兵庫山田錦 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
高知の豊かな自然と水に恵まれ、 最高の醸造技術が生み出す“土佐の酒” 明治30年、亀泉酒造は高知県のほぼ中央部、豊かな自然に恵まれた土佐市に創業。 藩政の時代から、どんな旱魃にも涸れることのない街道一の湧水を仕込水に使用した事から、万年の泉「亀泉」と名付けられる。 日本酒製造の難しい南国の温暖な地で、長年に渡り高い製造技術を培い「土佐の酒」を醸し続けています。 社長自らが杜氏を務め、従業員数もごくわずか。最新設備などないなか、徹底した品質管理と卓越した技で、「山田錦」などの酒米や、新しく研究開発された、地元の酒米や酵母を積極的に取り入れ少量の極上の酒を造る蔵元。 ITEM INFORMATION 酒米の最高峰“兵庫県産山田錦” 高知県産酵母“CEL-19”が織り成す 亀泉酒造の傑作 亀泉 純米大吟醸 兵庫山田錦 純米大吟醸 「美味しい・楽しい・面白い」にこだわり、納得がいくまでとことん日本酒に向き合う酒造りを追求する亀泉酒造。 亀泉 兵庫山田錦は、酒造好適米の最高峰「兵庫県産山田錦」を100%使用し、清流仁淀川水系の軟水を仕込み水に醸しあげた純米大吟醸です。 高知県産酵母「CEL-19」ならではの華やかな果実の香味が特徴的。 Tasting Note 香り高く、出来上がり時は苦味を感じますが、1年間の低温熟成によって苦味はなくなり、旨みが増して滑らかな口あたりになります。 華やかな吟醸香が広がり、旨味と酸味が見事に調和した、気品と落ち着きを兼ね備える非常にバランスの良い純米大吟醸に仕上がっています。 商品仕様・スペック 生産者亀泉酒造 生産地高知県土佐市 特定名称純米大吟醸 日本酒度+5 酸度1.4 アミノ酸度1.2 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米、米麹 原料米山田錦 精米歩合50% 呑み方冷やして、常温 3,630円

西酒造 薩摩宝山 芋 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
真摯に酒造りを追求し世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。 世界中で愛される酒、ワインの最高峰の格付け「Grandcru」が特級畑を表す言葉であるように、本来、酒は畑と深い関係にあります。原料となる芋や米が生まれた畑、そこに降り注ぐ光や風の匂いまで伝わってくるような焼酎造りを目指し、薩摩の文化を全国へ、世界へ誇るため「土から始める焼酎造り」にこだわっています。 芋や米を仕入れるのではなく、自らの手で育てる。蔵の中だけで焼酎を造るのではなく、太陽の下、大地の上で汗を流しながら焼酎の旨さを掘り起こす。この信念のもとに焼酎造りに日々邁進しています。 旨さを支える宝山の芋づくり 原料芋は、すべて契約農家で栽培された鹿児島県産の芋だけを使用。農家はただ芋を届けてくれるだけでなく、旨い焼酎を造るために「こんな芋を使ったらどうか?」と提案してくれる事があります。 蔵元と農家がしっかりと絆を交わし、原料の品質向上を追求し日々取り組んでいます。 また、西酒造では自社試験農場を保有し、34種類もの芋を育て、新しい味わいを生み出す芋の可能性を探り続けています。 この挑戦が実を結ぶのは、何十年、何百年後になるかもしれません。 しかし酒造りも農業も、人の歴史にしっかりと根ざした文化。西酒造では何代にも受け継がれながら、世代をこえて挑戦し続けています。 1年間に使用する米を、すべて県産米だけで 西酒造で使用される米は、鹿児島の農家が丹精込めて育てた県産米のみ。米の収穫期に玄米を一年分備蓄しています。 玄米を最大1,100t保管できる米蔵の中は米の鮮度を保つため、常時13℃~15℃に温度管理されています。 一度の仕込みに使う量だけを常温で一日寝かせた後に精米し、麹米として最良の状態で使用しています。 旨さの原点である「大地と共にある農業との絆」を大切に、芋も米も水も100%地元のものにこだわり、薩摩の大地と共に歩む西酒造にしか造れない味わいを追及しています。 麹米の品質を守る国家資格「農産物検査員」 「農産物検査員」とは、米の色や粒の欠け、水分量といった農産物の品質や安全性を検査する国家資格です。 酒質につながる麹米の品質を統一する目的のもと、西酒造では農産物検査員を自社に招き、品質を徹底して管理しています。 「焼酎が完成するまで、全ての段階でプロでありたい」、そのこだわりを貫くため、農産物検査員は西酒造にとって大地へと続く欠かすことのできない一本の根なのです。 ITEM INFORMATION 創業から受け継がれる 伝統の旨さが感じられる宝山の定番 薩摩宝山 厳選された「黄金千貫」を、白麹で仕込んだ芋焼酎「薩摩宝山」は、1845年の創業以来、伝統を守り造られ続けている西酒造「宝山」の定番焼酎です。 Tasting Note さつま芋本来の甘い香りと、芋焼酎らしいふくよかな香りが立ちます。 どっしりとした芋の旨味を感じさせながら、なめらかな舌触りですんなりと味わいが広がります。 丸みのある酒質で飲みごたえがありながら、心地よいのど越しと後味になります。 お湯割りですとふっくらとした旨味と甘い芋の香りが楽しめます。 ロックや水割りで冷やして飲むと、よりいっそうすっきりとした味わいが楽しめます。 本物の薩摩の芋焼酎です。 ■インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション2014/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 原材料薩摩芋(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(国産米) 呑み方ストレート、ロック、水割り、湯割り 内容量1800ml 度数25.00度 1,991円

合同酒精 ビッグマン 25度 紙パック 1.8L 1800ml 甲類焼酎 糖質ゼロ プリン体ゼロ 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
1986年の発売以来、すっきりとした味わいとビッグな容量で多くの人々に愛されるビッグマン。 商品のメインテーマは「男の心意気」。墨痕あざやかな「ビッグマン」の文字をラベルに描いた、発売当時には珍しい2.7Lの大容量ペットボトル商品として誕生しました。 翌年の1987年5月には、現在の主流サイズである、さらにビッグな4Lサイズが登場。 発売以来30年以上が経ち、ビッグマンには、さまざまな容量や味わいのラインアップが増えていますが、力強い文字ラベルとそのクリアな味わいは当時から変わっていません。 ITEM INFORMATION すっきりした飲みやすさ さまざまな飲み方で 自由に楽しめるビッグな焼酎 合同酒精 ビッグマン 25度 焼酎甲類 糖質・プリン体ゼロ ビッグマンは、連続式蒸留機による蒸留を繰り返すことにより、すっきりした飲みやすさを実現したピュアな味わいの甲類焼酎です。 ロック・水割り・お湯割りからハイボールやジュース割り、ウーロン茶割りなど、ひと手間加えた飲み方まで自由に楽しめるビッグな焼酎です。美味しいおつまみと一緒にお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者合同酒精株式会社(オエノングループ) 商品名ビッグマン 内容量1800ml 度数25.00度 原材料糖蜜 タイプ焼酎甲類 1,068円

日本酒 地酒 高知 酔鯨(すいげい) 純米大吟醸 兵庫山田錦50% 酔鯨酒造 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめる酒 酔鯨酒造は、高知県高知市に本拠を置く酒蔵で1872年創業。高知市長浜にある「長浜蔵」と2018年に隣の土佐市に建てられた「土佐蔵」の2つの蔵で辛口の日本酒を造り続けています。 代表銘柄「酔鯨 純米吟醸」や「酔鯨 特別純米酒」をはじめ、そのすっきりとした飲み口と米の旨味を引き出した風味が特徴で、和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめると全国の日本酒ファンに愛されています。 酔鯨酒造は、「土佐の鯨のように、雄大で味わい深い酒を」を理念のもと、品質にこだわった日本酒を造り続けています。 試行錯誤から生まれた芳醇辛口の酒造り 1872年この地に酒造業を創業した酒蔵を継承し、1969年から「酔鯨酒造」として酒造りを営んできました。 「志高く、夢を持つ」創業当初、酔鯨酒造は酒造りの初心者集団でしたが、広島から土居教治氏を迎えたのを機に本格的に大吟醸造りに挑戦、今や世界進出に挑戦するまでになりました。 現在は、食中酒としての可能性を追求するだけでなく、ユニクロとのコラボレーションや海外のフランス料理店との提携など、構想を続けています。 地域に根差した伝統を守りながらも、新しい発想で日本酒の未来を切り開く酒蔵です。 「米、水、人」をつなぐ想いと技術 酔鯨酒造の酒造りは、自家精米による玄米管理から始まります。 土佐蔵に導入された最新設備により、温度・湿度を徹底管理し、発酵環境を仕込みは少量生産に、こだわりもろみの管理を熱心に行っています。 水には、高知市土佐山の「平成の名水百選」に選ばれた軟水使用。 2018年からは自社での米造りに取り組んでおり、高知県の酒造好適米である「吟の夢」を中心に生産を行い年々規模を拡大中です。 そのほかにも食品安全規格ISO22000の取得するなど、蔵人たちの技術と熱意、品質への誠実な姿勢が融合し、すっきりとした酸味と深い旨味を持つ酒を守っています。 日本酒の未来「和醸良酒」の精神を世界へ 太平洋と四国山脈に囲まれた高知県は、暖かく湿潤な気候と清らかな水に恵まれた地域です。 酒造りには、軟水の水質と高知の高い気温が絶妙に作用し、すっきりとした飲み口とキレのある後味が特徴の芳醇辛口の酒が誕生します。 酔鯨酒造の日本酒は、魚介類を中心とした和食との相性が抜群で、高知特有の皿鉢料理のような豪快な郷土料理ともよく合います。 「一杯の酒が生む幸せなひととき」を多くの皆様にお届けすることを目指している酔鯨酒造は、現代の食文化に合う酒造りにも積極的に挑戦し続けています。 その結果、全米の品評会で数々の賞を受賞歴史を誇り、海外でも高い評価を受けています。 ITEM INFORMATION 「純米大吟醸をより身近に」を コンセプトに誕生した お料理とよく合う純米大吟醸酒 SUIGEI Junmai Dai Ginjo Hyougo-ken Yamadanishiki 50 酔鯨(すいげい) 純米大吟醸 兵庫山田錦50% 純米大吟醸酒 酒米の最高峰、兵庫県産「山田錦」を精米歩合50%まで磨き使用。 高品質の山田錦の特性を引き出せるよう麹造りから検討を行ない、すべての工程において少量仕込みの大吟醸造りを実現しました。 酵母は酔鯨伝統の自社酵母を使用し、味わいと香りのバランスに優れたお酒に仕上げました。 Tasting Note 酔鯨らしい味わいと香りのバランスに優れた仕上がりを目指しました。 山田錦と自社酵母の組み合わせが芳醇な味わいを十分に引き出しています。 口に含むと広がる上品な旨みに続いて軽やかな吟醸香、そしてそれに続くキレの良い辛口。 お料理とのマリアージュにも優れた純米大吟醸酒です。 商品仕様・スペック 生産者酔鯨酒造 生産地高知県高知市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+7 酸度1.7 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数16.00度 原料米山田錦(兵庫県) 精米歩合50% 酵母- 呑み方冷やして、やや冷やして 4,400円

【送料無料】宝酒造 寶 宝焼酎 本格焼酎 よかいち 芋 黒麹仕込 25度 紙パック 1.8L 1800ml 2本 芋よかいち 芋焼酎 宮崎 宝 よかいち 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
本格焼酎「よかいち」名前の由来は、九州地方全般で使われている「よい」という意味の言葉「よか」と「一番の意味の「いち」からきており、あわせて「よかいち」(=一番良い)という意味です。 舌の上では、やさしくまろやかに。自然の恵みを感じるきれいな旨みはすっきりとして、どんな料理にも花を持たせる焼酎の技と手間を尽くした懐の深い旨さに、今宵も心は和らいでいきます。 ITEM INFORMATION 芳醇な香りと コク深くキレのある後味 芋焼酎の新しい味わい Yokaichi 本格焼酎 よかいち 芋 25度 黒麹仕込 芋焼酎 様々なタイプの焼酎(“コクを付加する焼酎”や“キレを付加する焼酎”)を、永年の焼酎製造で培った宝酒造独自の技術を駆使してブレンドすることで、“飲んだ時のコク深さ”と“キレの良さ”の両立を実現する独自製法。 もろみ中で豊富なクエン酸を生成する黒麹で仕込むため、濃厚でコク深い味わいに仕上がります。 九州産のさつま芋を100%使用した、飲み飽きしない、芋焼酎の自信作。「お湯割り」、「水割り」等でお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者宝酒造 商品名よかいち 芋 25度 内容量1800ml 度数25.00度 原材料さつまいも、米麹(タイ産米) タイプ芋焼酎 4,320円

大口酒造 本格焼酎 黒伊佐錦 芋 黒麹仕込 25度 紙パック1.8L 1800ml 芋焼酎 鹿児島 大口酒造黒伊佐錦 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
1970年8月、伊佐市の大口及び菱刈の酒造会社11事業所(10法人・1個人)が、酒質の向上、市場の安定、県外出荷をテーマに、製造から販売までを一貫して行なう全面協業の大口酒造協業組合を発足させ、銘柄を「伊佐錦」に統一しました。 1987年黒麹仕込みによる「黒伊佐錦」を開発・発売して好評を得ると、2007年12月には大口酒造株式会社へと組織変更を行い、今日に至っています。 焼酎づくりに欠かせない良質の水と米、そしてサツマイモ。 焼酎の名産地として名高い伊佐地方は、美味で知られる伊佐米の産地であり、清流、寒冷な気候…などの恵まれた自然環境がおいしい焼酎「伊佐錦」を育んできました。 ITEM INFORMATION まろやかな口あたり やわらかい香り、深いコク Kuroisanishiki 本格焼酎 黒伊佐錦 黒麹仕込 25度 芋焼酎 麹造りに伝統的な黒麹を使用し、本格焼酎における黒ブームの先がけとなった商品。鹿児島のスタンダードブランド「黒伊佐錦」。 以前、黒麹を使用した焼酎の仕込みでは麹の温度管理が難しく、また作業においても麹の胞子が作業場に飛び散り、作業に携わる人にとっては非常に難儀でした。 しかしながら、黒麹特有のコク、甘味等の味が捨てがたく製造技術(特に温度管理)の発達によって、以前より安定した麹作りができるようになった事、また消費者の焼酎に対する嗜好の多様化によって今改めて黒麹の特性が見直されています。 まろやかな口あたり、やわらかい香り、ほんのりとした甘さ、そして深いコク。お湯割りはもちろん、水割り・ロックやお好みの呑み方で黒伊佐錦をお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者大口酒造株式会社 商品名黒伊佐錦 25度 内容量1800ml 度数25.00度 原材料さつまいも(鹿児島県産)、米麹(国産米、黒麹) タイプ芋焼酎 1,906円

リキュール 鹿児島 濱田酒造 薩州 赤兎馬(せきとば)柚子酒 14度 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
3つの蔵で追及していく「おいしい焼酎」つくりへの理念明治元年に鹿児島県いちき串木野市に蔵を構え、鹿児島の地とともに今日まで焼酎づくりを営んできた濱田酒造。 現在は濱田酒造グループとして、伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が「伝統」「革新」「継承」という焼酎づくりの理念を掲げて、おいしい焼酎を追求し続けています。 長年培ってきた伝統の味・技・心が 洗練された本格焼酎の原酒を生み出す 伝統の焼酎づくりの理念を掲げる伝兵衛蔵(でんべえぐら)は、手づくりの焼酎蔵として明治元年に創業しました。 昔ながらの木桶蒸留器を使用し伝統的な甕仕込みを行うなど、仕込みに使う甕や蒸留器、麹室にいたるまで一つ一つにこだわっています。 手作業の焼酎づくりだからこそ、その日の天気・温度・湿度にも十分気を配り、長年培われてきた技によって本格焼酎の伝統の味・技・心を大切に、洗練された本格焼酎の原酒が生み出されます。 「おいしい焼酎をひとりでも多くの方に」 安定した高品質の焼酎を生産 東シナ海を臨むいちき串木野の地から、革新の焼酎づくりの理念を掲げ本格焼酎の新たな可能性を求めて進化を続ける傳藏院蔵(でんぞういんぐら)。 仕込みや蒸留、ボトリングや出荷など、あらゆる工程において最新の設備を導入し、ベテラン杜氏をはじめ、様々な分野のプロフェッショナルがその技術とノウハウを持ち寄ることで、安定した高品質の焼酎生産を可能としています。 「おいしい焼酎をひとりでも多くの方に」をモットーに、経験豊富な杜氏の技術と知識を活かし、質の高い本格焼酎づくりに励んでいます。 いにしえの文化を後世に語り継ぐため 明治以前の焼酎づくりがコンセプト いちき串木野市の中心部からほどなく山手に進んだ自然の中に位置し、継承の焼酎づくりの理念を掲げる金山蔵(きんざんぐら)。 かつて薩摩藩の栄華を支えた串木野金山に、薩摩の精神文化と本格焼酎のルーツを求め、日本の本格焼酎の歴史といにしえの文化を後世に語り継ぐ場所として誕生しました。 350余年にわたり掘り続けられた総延長120kmの坑洞に焼酎蔵を構えており、坑洞内は年間を通して気温が一定で、焼酎の貯蔵・熟成にとてもよい環境を備えています。 ここに甕仕込みと甕貯蔵の蔵を構え、明治以前の焼酎づくりをコンセプトに焼酎づくりを行っています。 ITEM INFORMATION 赤兎馬の重厚なコクと 柚子由来の香味溢れる柑橘系の ほのかな酸味が特徴 SASSHU SEKITOBA YUZUSHU Liqueur 薩州 赤兎馬(せきとば)柚子酒 リキュール 「今までにない革新的な焼酎を生み出したい」という強い信念から誕生した赤兎馬(せきとば)。 赤兎馬とは、三国志で「人中の呂布、馬中の赤兎」と称えられ「一日に千里を走る」という名馬です。 『赤兎馬 柚子酒』は、上品でなめらか、スッキリとしながらも重厚な飲み口の芋焼酎「赤兎馬」で鹿児島産の柚子を仕込みました。 Tasting Note 赤兎馬の重厚なコクと、柚子由来の香味溢れる柑橘系のほのかな酸味が特徴です。 商品仕様・スペック 生産者濱田酒造 生産地鹿児島県いちき串木野市 タイプ柚子酒(リキュール) 内容量1800ml 度数14.00度 原材料本格芋焼酎(赤兎馬)、柚子(鹿児島産)、果糖 2,814円

佐藤焼酎製造場 天の刻印 25度 1800ml 麦焼酎 宮崎 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
蔵人の高い意識と技術、初代から引き継がれる本物の焼酎造り 宮崎県延岡市、清流祝子川のたもとに蔵を構える佐藤焼酎製造場。 宮崎県北部では、約180年前から焼酎造りが行われていたといわれており、1905年(明治38年)9月、初代佐藤松太郎が酒造免許を得て蔵を開いたのが始まりです。 創業当初からすべて木桶で仕込み、カブト釜式蒸留器で造られる当時としてもこだわりぬいた道具と設備で本格焼酎を生産。明治から大正、そして昭和へと時代は移り、昭和23年には蔵を建て替え、生産体制を整えた蔵元は、初代松太郎が始めた「本物の焼酎造り」の意思を引き継ぎ今に至ります。 一時のブームに踊らされることなく「美味しさ」だけを目指す姿勢を変えず、創業から続く焼酎造りに励み、蔵人の高い意識と技術が合わさり、品質の高い焼酎「天の刻印・銀の水」を生み出しています。 自然の恵み祝子川の清冽な地下深層水による仕込み 美味しい焼酎を造るには、良質の水が欠かせません。 いい酒蔵は、いい水の湧くところに構えていることが多いと言われ、仕込みや割水に使う水の役割はとても重要です。 佐藤焼酎醸造場では、大崩山の麓を源流とする祝子川水系の清らかな地下深層水を使用しています。 祝子川の源泉は、花崗岩の多い地質が自然とろ過をした透明度が非常に高い水が生まれており、軟水であることが特徴です。 蔵の伝統である手仕事を今も守りぬき、それと同時に人の手では作れない恵まれた自然が育んできた水を大切に、佐藤焼酎醸造場は「天の刻印・銀の水」など、丁寧な焼酎造りを続けています。 伝統が培った技術でひたすらに美味しさを追求 原材料を厳しくみつめる目は初代の頃から変わりません。その原材料を伝統が培った技術で最高の味に仕上げるのが蔵人の努めであり、どの製造工程においても妥協を許しません。 麹造りにおいては必ず蔵人の手作業で手入れを行い、五感を研ぎ澄まし日々麹と対話しています。長きにわたる経験則とデータを照合し、最高の麦麹をつくるため、日々自問自答し修正を重ねています。 伝統的な手法に最新の技術・設備を加え、佐藤焼酎醸造場は皆様に「おいしい」と言われる焼酎造りに挑戦しています。本格焼酎「天の刻印・銀の水」を中心に人と人が潤い、地域が潤い、伝統文化が潤っていく。そのような本格焼酎が潤す力を信じて酒造りと向き合っています。 次の百年へ向けた次世代の本格焼酎造り みんなで豊かになること。それこそが蔵の根幹として代々受け継がれている「本物の本格焼酎造り」を行う真の目的であり、佐藤焼酎製造場の存在意義です。 平成19年には現在の蔵(佐藤焼酎ミュージアム)が完成し、蔵人の高い意識と技術が伝統と絡み合い、活気に満ちた焼酎造りを続けています。 五代目となる現在、杜氏甲斐智(かい・さとし)氏を中心に、新たな本格焼酎、リキュール、長期樫樽貯蔵酒など、伝統の酒造方法を再解釈して顕現させています。 次の百年後の蔵人に向け日本の伝統文化を承継していくため、次世代の本格焼酎「天の刻印・銀の水」を造り上げていくことが使命であると信じています。 ITEM INFORMATION 綺麗な香味が素性の良さを感じさせる 透明感のある上質な麦焼酎 天の刻印 麦焼酎 丹念な造りで麦の風味が生きており、しっかりとしたコクのある味わいを魅せる佐藤焼酎製造場の「天の刻印」。 Tasting Note 女性的な柔らかい口当たりに、果物を思わすふんわりとした甘い香り、滑らかでほのかな麦の甘味を伴なった香ばしい香りが特徴的です。 まろやかな旨みとスッと切れるのど越しの良さに丁寧な焼酎造りの品質の良さが感じられます。 芋焼酎や黒糖焼酎のようなインパクトはありませんが、 柔らかく、上品で綺麗な香味の中に、上品で透明感のある飲み飽きしない味わいに仕上げております。 生で味わうと、麦の香ばしさと甘さが押し寄せてくるような味わいを見せ、ロックで味わうと上質な甘みを感じられるようになります。 商品仕様・スペック 生産者佐藤焼酎製造場 生産地宮崎県延岡市 原材料麦・麦麹(白麹) 呑み方ロック・水割り・湯割り 内容量1800ml 度数25.00度 2,597円

西酒造 宝山 紅東印 芋 25度 1800ml 芋焼酎 鹿児島 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
真摯に酒造りを追求し世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。 世界中で愛される酒、ワインの最高峰の格付け「Grandcru」が特級畑を表す言葉であるように、本来、酒は畑と深い関係にあります。原料となる芋や米が生まれた畑、そこに降り注ぐ光や風の匂いまで伝わってくるような焼酎造りを目指し、薩摩の文化を全国へ、世界へ誇るため「土から始める焼酎造り」にこだわっています。 芋や米を仕入れるのではなく、自らの手で育てる。蔵の中だけで焼酎を造るのではなく、太陽の下、大地の上で汗を流しながら焼酎の旨さを掘り起こす。この信念のもとに焼酎造りに日々邁進しています。 旨さを支える宝山の芋づくり 原料芋は、すべて契約農家で栽培された鹿児島県産の芋だけを使用。農家はただ芋を届けてくれるだけでなく、旨い焼酎を造るために「こんな芋を使ったらどうか?」と提案してくれる事があります。 蔵元と農家がしっかりと絆を交わし、原料の品質向上を追求し日々取り組んでいます。 また、西酒造では自社試験農場を保有し、34種類もの芋を育て、新しい味わいを生み出す芋の可能性を探り続けています。 この挑戦が実を結ぶのは、何十年、何百年後になるかもしれません。 しかし酒造りも農業も、人の歴史にしっかりと根ざした文化。西酒造では何代にも受け継がれながら、世代をこえて挑戦し続けています。 1年間に使用する米を、すべて県産米だけで 西酒造で使用される米は、鹿児島の農家が丹精込めて育てた県産米のみ。米の収穫期に玄米を一年分備蓄しています。 玄米を最大1,100t保管できる米蔵の中は米の鮮度を保つため、常時13℃~15℃に温度管理されています。 一度の仕込みに使う量だけを常温で一日寝かせた後に精米し、麹米として最良の状態で使用しています。 旨さの原点である「大地と共にある農業との絆」を大切に、芋も米も水も100%地元のものにこだわり、薩摩の大地と共に歩む西酒造にしか造れない味わいを追及しています。 麹米の品質を守る国家資格「農産物検査員」 「農産物検査員」とは、米の色や粒の欠け、水分量といった農産物の品質や安全性を検査する国家資格です。 酒質につながる麹米の品質を統一する目的のもと、西酒造では農産物検査員を自社に招き、品質を徹底して管理しています。 「焼酎が完成するまで、全ての段階でプロでありたい」、そのこだわりを貫くため、農産物検査員は西酒造にとって大地へと続く欠かすことのできない一本の根なのです。 ITEM INFORMATION 芋の違いを気軽に楽しめる 印(しるし)シリーズ第3弾「紅東」 宝山 紅東印 蒸援シリーズを加水して25度に調整したのが印シリーズ。 Tasting Note 淡いオレンジ色の果肉で、非常に食味がいい紅東で醸したこの焼酎は、蒸援シリーズ同様紅東独特の辛口な口当たりと栗のようなホクホクした甘味が楽しめる造りとなっています。 原酒譲りの芳香な香りは心地よく鼻腔を刺激し、度数を下げたことで、より飲みやすく親しみやすさを感じる味わいは、軽やかでありながら栗を連想させる甘さと余韻のある後味が印象的です。 蒸撰シリーズはお酒単体として楽しむことに重きを置いていますが、こちらは食事といっしょに気軽に芋の違いを楽しむ焼酎となっています。 ■2011年モンドセレクション/銀賞受賞 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 原材料薩摩芋(鹿児島県産紅東)、米麹(国産米) 呑み方ストレート、ロック、水割り、湯割り 内容量1800ml 度数25.00度 3,212円

【送料無料】西酒造 芋焼酎 薩摩宝山 黒麹仕込み 25度 瓶 1.8L 1800ml 2本 芋焼酎 鹿児島 西酒造薩摩宝山 包装不可1梱包6本まで

FELICITY 地酒
真摯に酒造りを追求し世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。 世界中で愛される酒、ワインの最高峰の格付け「Grandcru」が特級畑を表す言葉であるように、本来、酒は畑と深い関係にあります。原料となる芋や米が生まれた畑、そこに降り注ぐ光や風の匂いまで伝わってくるような焼酎造りを目指し、薩摩の文化を全国へ、世界へ誇るため「土から始める焼酎造り」にこだわっています。 芋や米を仕入れるのではなく、自らの手で育てる。蔵の中だけで焼酎を造るのではなく、太陽の下、大地の上で汗を流しながら焼酎の旨さを掘り起こす。この信念のもとに焼酎造りに日々邁進しています。 旨さを支える宝山の芋づくり 原料芋は、すべて契約農家で栽培された鹿児島県産の芋だけを使用。農家はただ芋を届けてくれるだけでなく、旨い焼酎を造るために「こんな芋を使ったらどうか?」と提案してくれる事があります。 蔵元と農家がしっかりと絆を交わし、原料の品質向上を追求し日々取り組んでいます。 また、西酒造では自社試験農場を保有し、34種類もの芋を育て、新しい味わいを生み出す芋の可能性を探り続けています。 この挑戦が実を結ぶのは、何十年、何百年後になるかもしれません。 しかし酒造りも農業も、人の歴史にしっかりと根ざした文化。西酒造では何代にも受け継がれながら、世代をこえて挑戦し続けています。 1年間に使用する米を、すべて県産米だけで 西酒造で使用される米は、鹿児島の農家が丹精込めて育てた県産米のみ。米の収穫期に玄米を一年分備蓄しています。 玄米を最大1,100t保管できる米蔵の中は米の鮮度を保つため、常時13℃~15℃に温度管理されています。 一度の仕込みに使う量だけを常温で一日寝かせた後に精米し、麹米として最良の状態で使用しています。 旨さの原点である「大地と共にある農業との絆」を大切に、芋も米も水も100%地元のものにこだわり、薩摩の大地と共に歩む西酒造にしか造れない味わいを追及しています。 麹米の品質を守る国家資格「農産物検査員」 「農産物検査員」とは、米の色や粒の欠け、水分量といった農産物の品質や安全性を検査する国家資格です。 酒質につながる麹米の品質を統一する目的のもと、西酒造では農産物検査員を自社に招き、品質を徹底して管理しています。 「焼酎が完成するまで、全ての段階でプロでありたい」、そのこだわりを貫くため、農産物検査員は西酒造にとって大地へと続く欠かすことのできない一本の根なのです。 ITEM INFORMATION 黒麹仕込みならではの香りと コクが楽しめる芋焼酎の原点 薩摩宝山 黒麹仕込み 厳選された「黄金千貫」を、黒麹で仕込んだ芋焼酎。宝山の定番酒「薩摩宝山」の黒麹仕込みです。 Tasting Note 黒麹仕込みならではの、心地よい香ばしさが芋の甘い香りと相まって感じられます。 ほどよいコクと若干の苦味が、より一層味わいの奥行きを感じさせてくれます。 濃厚な味わいながらも雑味がほとんど感じられず、すっきりとした後味とドライなのど越しです。 黒麹仕込みにありがちな、変な個性が突出して感じられるのではなく、甘味・旨味・香り・後味のバランスの良さが秀逸です。 食中酒にぴったりの味わいで、あらゆる料理との相性を気にせず楽しめます。 ■2011年モンドセレクション/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 原材料薩摩芋(鹿児島県産黄金千貫)、米麹(国産米) 内容量1800ml 度数25.00度 呑み方ストレート、ロック、水割り、湯割り 5,082円

本坊酒造 あらわざ 桜島 25度 紙パック 1.8L 1800ml 芋焼酎 鹿児島 包装不可 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
本坊酒造は、明治5年(1872年)の創業。 本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開。明治後半には、薩摩を代表する特産物である甘藷を使っての焼酎製造に着手しました。 また、昭和の初めより取り組む山林事業も、現在では鹿児島、宮崎、熊本にまたがる広さとなり、地球環境の維持に貢献できるよう努力するなど、創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます。 本坊酒造発祥の地で昔ながらの製法を守り続ける「津貫貴匠蔵」。 原料の芋と品質管理にこだわった「知覧蒸溜所」。 古甕での発酵など、屋久島の大自然と伝統を最大限に活かした「屋久島伝承蔵」。 伝統的な焼酎造りで完全な手造り蔵として希少価値の高い焼酎を造る「薩摩郷中蔵」。 本坊酒造は、焼酎の素材や蒸留方法にこだわり、多種多様な切り口の高品質な焼酎を、杜氏の想いを込めて酒造りをしています。 ITEM INFORMATION 薩摩伝統の技に新技を加えた かろやかなおいしさ ARAWAZA Sakurajima 本格焼酎 あらわざ(新技)桜島 25度 芋焼酎 南薩摩産さつま芋「黄金千貫」を原料に、特許「磨き蒸留」により生み出された芋焼酎です。 蒸留もろみに対流をおこす独自技術により、芋特有のコク、旨味、香りなどを、なめらかでかろやかな味わいへと仕上げた「磨き蒸留かろやか仕立て」。 南薩摩伝統の技に新技(あらわざ)を加えた、かろやかなおいしさがお楽しみいただけます。 商品仕様・スペック 生産者本坊酒造株式会社(知覧蒸溜所) 商品名あらわざ桜島 25度 タイプ芋焼酎 内容量1800ml 度数25.00度 原材料さつま芋(鹿児島県産)、米麹(国産米、白麹) 1,883円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 陽山一滴水 大吟醸 箱付 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION 陽に包まれるような柔らかな味わい 仏教の教えから命名された プレミアムシリーズ陽山一滴水 ZAKU YOUZAN ITTEKISUI Daiginjo 作(ざく) 陽山一滴水 大吟醸 大吟醸酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 陽山一滴水大吟醸は、一滴の水にも仏の命が宿るという仏教の教えから命名されたプレミアムシリーズ。 酒造好適米山田錦を精米歩合40%まで磨き上げ、低温でゆっくりと醸しています。 Tasting Note やさしい陽の光に包まれるような柔らかな味わいと、爽やかな香りを心ゆくまでお楽しみいただける大吟醸に仕上がっています。 冷やしてお召し上がりください。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称大吟醸酒 日本酒度+3 酸度1.1 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合40% 原料米山田錦 呑み方冷やして 9,900円

日本酒 地酒 高知 土佐酒造 桂月(けいげつ)吟之夢 純米大吟醸 45 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及 標高350~600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。 酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。 四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。 大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ 土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。 そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。 そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。 豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米 土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。 蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。 この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。 酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。 飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。 数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒 土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。 純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。 また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。 ITEM INFORMATION KuraMaster2020金賞受賞 上品な味わい、クセのない綺麗な余韻 “吟の夢”で丁寧に醸した純米大吟醸 KEIGETSU Gin-no-Yume Junmai Daiginjo 桂月(けいげつ)吟之夢 純米大吟醸 45 純米大吟醸酒 自然豊かな土佐嶺北地方で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む人気の蔵元、土佐酒造が醸す純米大吟醸「桂月 吟の夢」。 高知県嶺北地方産の酒造好適米「吟の夢」を45%まで磨き上げ、恵まれた自然環境の中で丹念に仕込んだ純米大吟醸酒です。 Tasting Note ほんのりとリンゴの爽やかな香りにミネラルが感じられ、広がりよりも固く引き締まった印象です。 華やかで上品な味わいが広がり、クセのない綺麗な余韻を楽しめます。 白身魚の刺身、ふぐ、あんこうなどの海の幸の料理と相性抜群です。 ■Kura Master 2020 純米大吟醸部門/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者土佐酒造 生産地高知県土佐郡 特定名称純米大吟醸酒 酸度1.5 原料米吟の夢 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 日本酒度+2 原材料米、米麹 精米歩合45% 呑み方冷やして、常温 4,180円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 玄乃智 純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION 米の優しい甘みが広がる 料理との相性が良い 味わいの豊かな純米酒 ZAKU GEN NO TOMO Junmai 作(ざく) 玄乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 玄乃智純米は、料理との相性も良い、味わいの豊かな純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 青リンゴのようなフレッシュな香りとキレのある酸味。 お米の持つ優しい甘みがさわやかに広がったあとにすっとキレの良い酸味が心地良く残り、次の一杯を誘います。 冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+3 酸度1.8 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗 3,520円

日本酒 地酒 高知 土佐酒造 桂月(けいげつ)吟之夢 純米大吟醸 50 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及 標高350~600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。 酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。 四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。 大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ 土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。 そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。 そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。 豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米 土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。 蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。 この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。 酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。 飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。 数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒 土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。 純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。 また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。 ITEM INFORMATION KuraMaster2022金賞受賞 うま味、苦味や渋みが口の中に広がり 日本酒好きにおすすめの純米大吟醸 KEIGETSU Gin-no-Yume Junmai Daiginjo 桂月(けいげつ)吟之夢 純米大吟醸 50 純米大吟醸酒 自然豊かな土佐嶺北地方で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む人気の蔵元、土佐酒造が醸す純米大吟醸「桂月 吟の夢」。 高知県嶺北地方産の酒造好適米『吟の夢』を50%精米し、恵まれた自然環境の中で丹念に仕込んだ純米大吟醸酒です。 Tasting Note 白桃の香り、米々しい感じがします。 米の風味が口の中にとどまり、うま味、苦味や渋みが口の中に広がり日本酒好きにおすすめ。口の中にうま味の広がりがあります。 脂のある刺身、ブリ、はまちのしゃぶしゃぶ、ベシャメルソース、などと相性抜群です。 ■Kura Master 2022 純米大吟醸部門/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者土佐酒造 生産地高知県土佐郡 特定名称純米大吟醸酒 酸度1.3 原料米吟の夢 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 日本酒度+3 原材料米、米麹 精米歩合50% 呑み方冷やして、常温 3,740円

日本酒 地酒 高知 土佐酒造 桂月(けいげつ)CEL24 純米大吟醸 50 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及 標高350~600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。 酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。 四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。 大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ 土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。 そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。 そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。 豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米 土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。 蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。 この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。 酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。 飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。 数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒 土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。 純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。 また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。 ITEM INFORMATION 高知県で生まれた酵母CEL24を使用 丹念に仕込んだ フルーティーな味わいの純米大吟醸 KEIGETSU CEL24 Junmai Daiginjo 桂月(けいげつ)CEL24 純米大吟醸 50 純米大吟醸酒 高知県酵母CEL24を使用し、恵まれた自然環境の中で丹念に仕込んだ純米大吟醸酒です。 CEL24酵母は、高知県で開発された酵母で、「フルーティーで華やかな香り」が特徴。辛口の高知県では珍しい酒質のお酒です。 Tasting Note 外観は、透明で美しく輝くクリスタル、粘性が強い。 熟したフルーツの香り、過熟した黄桃を思わせお米の香り、酵母由来のフローラルな香りがあります。 広がり大きく、フルーティな甘さを感じ後半から酸を感じられます。 煮物、赤身のマグロ、たまり醤油を使った料理、フォアグラのパテなどと好相性です。 商品仕様・スペック 生産者土佐酒造 生産地高知県土佐郡 特定名称純米大吟醸酒 酸度1.4 原料米吟の夢または山田錦 酵母CEL24 内容量1800ml 度数15.00度 日本酒度-4 原材料米、米麹 精米歩合50% 呑み方冷やして 3,740円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 穂乃智 純米 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION なめらかな甘みと 軽快なのど越しをあわせ持った 親しみやすい純米酒 ZAKU HO NO TOMO Junmai 作(ざく) 穂乃智 純米 純米酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 穂乃智純米は、滑らかな甘みと軽快なのど越しをあわせ持った純米酒に仕上がっています。 Tasting Note 甘く爽やかでバランスのよいライチのような香り。 米の旨味もしっかりと感じさせながら、後味はすっきりとしたキレの良さがあります。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米酒 日本酒度+2 酸度1.9 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗 3,520円

日本酒 地酒 高知 土佐酒造 桂月(けいげつ)超辛口 特別純米酒 60 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及 標高350~600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。 酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。 四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。 大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ 土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。 そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。 そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。 豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米 土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。 蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。 この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。 酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。 飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。 数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒 土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。 純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。 また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。 ITEM INFORMATION 日本酒度+11のすっきり辛口 お米由来の旨みや厚みを感じる “秋津穂”で丁寧に醸した特別純米 KEIGETSU Extra Dry Tokubetsu Junmai 桂月(けいげつ)超辛口 特別純米酒 60 特別純米酒 自然豊かな土佐嶺北地方で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む人気の蔵元、土佐酒造が醸す特別純米酒「桂月 超辛口」。 土佐嶺北地方にて栽培された「秋津穂(アキツホ)」を60%まで磨き、すっきり辛口に仕上げた特別純米酒です。 Tasting Note お米本来の香りを中心に、豆腐やさわやかな植物、い草のような香り。 スッキリさの中にも純米の良さ、お米由来の旨みや厚み、ふくよかさをしっかりと感じられる仕上がりです。 鰹たたき、刺身、魚の煮付など、魚料理との相性に優れます。 商品仕様・スペック 生産者土佐酒造 生産地高知県土佐郡 特定名称特別純米酒 酸度1.3 原料米秋津穂(アキツホ) 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 日本酒度+11 原材料米、米麹 精米歩合60% 呑み方冷やして、常温 2,860円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 奏乃智 純米吟醸 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION シャープな飲み口で ほんのりとした旨味を感じさせる 硝子細工のような透明感ある味わい ZAKU KANADE NO TOMO Junmai Ginjo 作(ざく) 奏乃智 純米吟醸 純米吟醸酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 奏乃智純米吟醸は、すっきり爽やかな飲み心地で透明感に溢れた純米吟醸酒に仕上がっています。 Tasting Note 爽やかですっきりとした香り、硝子細工のような透明感のある味わい。シャープな飲み口にもほんのりとした旨味を持ち、優しいフルーティーな甘味を感じながらキリッとした冴えた印象を残します。 冷やしてお召し上がりください。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米吟醸酒 日本酒度+1 酸度1.5 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合50% 原料米- 呑み方冷やして 4,510円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 雅乃智 中取り 純米大吟醸 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION 果実味溢れる芳醇で華やかな香り 中取り部分のみを瓶詰めした 贅沢な純米大吟醸 ZAKU MIYABI NO TOMO NAKADORI Junmai Daiginjo 作(ざく) 雅乃智 中取り 純米大吟醸 純米大吟醸酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 雅乃智中取り純米大吟醸は、搾りの工程で最初に出た荒走りと最後の責めの部分を除いた、最も味わいが安定した透明感のある中取り部分のみを瓶詰めした純米大吟醸です。 Tasting Note 果実味溢れる芳醇で華やかな香り。デリケートで透明感のあるエレガントな味わいは香りと相まって深い満足感を与えてくれます。 冷やしてお召し上がりください。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+1 酸度1.6 酵母- 内容量1800ml 度数16.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合50% 原料米山田錦 呑み方冷やして 5,280円

日本酒 地酒 三重 清水清三郎商店 作(ざく) 恵乃智 純米吟醸 1800ml 1梱包6本まで

FELICITY 地酒
人々の多様な価値観と向き合い進化を続ける蔵元「作(ざく)清水清三郎商店」 清水清三郎商店は、1869年(明治二年)に若松村にて大黒屋清水清三郎商店として創業したのが始まりです。 蔵のある三重県の鈴鹿は、かつてより旨い酒を醸す地であることから味酒鈴鹿國(うまさけすずかのくに)と呼ばれてきました。実際、鈴鹿の風土は酒造りに恵まれ鈴鹿山脈から湧き出る清冽な伏流水は広大な伊勢平野へと流れ込み、そこでは良質な米が育まれ、その米や水を使うことで古来よりおいしい酒を醸す銘醸地として知れ渡っていきました。 創業して150有余年。長い歴史の中で伝えられてきた「味酒鈴鹿國」に恥じぬよう、うまい酒を粛々と醸すことがこの地で酒造りをする者の宿命と心得え、日々研鑽を重ね「現代の味酒」を追求。 変化を続ける時代と共に人々の多様な価値観や思考と向き合いながら絶えず進化を続けています。 作(ざく)清水清三郎商店のシンボルマークは流れる水の象形 ロゴマークのテーマは「水」。 水は、命。水は、恵み。 太古より天と地の間で永遠に循環を繰り返し、絶え間ない流れの中でさまざまに姿を変えながら、ときには岩をも砕く力を秘めた、水。 日本人は、そんな豊かで清らかな水を惜しみなく使うことで、美味しい日本酒を造り続けてきました。 マークは流れる水の象形であり構成する3つのパーツは、それぞれ「酒を造る人」「酒を提供する人」「酒を味わう人」を表現しています。 この三者の和をもって酒は人々の口に届き喜びに変わることで、真の価値が作られる。そこに関わるすべての人への感謝の思いが、この流麗で力強いロゴマークに込められています。 じっくりと米との対話を繰り返す理想の酒造り 農作物が天候や気温によって味わいに大きな違いが出るように、米を原料とし麹や酵母の働きを使って醗酵を生み出す酒も、またその年の気候や状況によって大きく左右されます。 そのため「日々じっくりと米との対話を繰り返し、仕事をしていくこと」これが何より大切な事と考えています。 今日、あらゆる場面で効率的な生産性が求められますが、作(ざく)清水清三郎商店では理想の酒造りのためにじっくりと向き合うことができるよう、通常より小さなサイズのタンクを使い、繊細な菌の働きや醗酵を丁寧に管理しています。生産量は多くありませんが、これこそが理想の酒造りのための最良の方法だと信じています。 あくなき技術の研鑽と酒への愛情が生み出す旨い酒 「誰もがどこでも美味しく楽しめる酒」を目指して酒造りに携わる現代の伊勢杜氏、内山智広氏。 卓越した感性と芯の強い信念を合わせ持ち、徹底した妥協のない酒造りをしてきました。伝統からの学びだけではなく全国での交流会や勉強会にも積極的に参加し研鑽を積み、近年その才能は大きく開花しています。 国内にとどまらず世界でも大きく評価され、作(ざく)は毎年主要なコンクールにおいて数々の優秀な賞を受賞しています。 あくなき技術の研鑽と揺るぎない酒への愛情によって、粛々と旨い酒を造り続けています。 G7伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれた作(ざく) 品質を追求する酒造りの証!多数の受賞歴 2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットでの乾杯酒として作の純米大吟醸が選出され多くの注目を集めました。 2022年においてはInternational Wine Challenge(イギリス)の純米大吟醸の部、大吟醸の部、純米吟醸の部で銀賞を受賞。 JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)よりグランプリ(純米部門)と 準グランプリ(吟醸部門)を授与。 Kura Master(フランス)ではプラチナ賞&TOP16(純米大吟醸部門・純米部門)に選出されています。 また、国内においても全国新酒鑑評会の金賞をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワードでは最高金賞(プレミアム大吟醸部門)の栄誉に輝いています。 ITEM INFORMATION 洋梨を思わせる華やかな香り 旨味と酸味のバランスに優れた 蔵元自慢の純米吟醸 ZAKU MEGUMI NO TOMO Junmai Ginjo 作(ざく) 恵乃智 純米吟醸 純米吟醸酒 作シリーズは、数種類の異なる酵母や作り方を変えることで多様な香りを表現しており、口に含んだ時の柔らかな味わいとキレの良さ、クリアで洗練された透明感を合わせもつことを特徴としています。 恵乃智純米吟醸は、香り・旨味・酸味のバランスに優れた蔵元自慢の純米吟醸酒です。 Tasting Note 洋梨にも似たふくよかな甘く華やかな香り。滑らかな甘味や旨味のあるしっかりとした味わい。 酸味の膨らみとともにさらりと消えるキレの良い後味が魅力です。 冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。 商品仕様・スペック 生産者清水清三郎商店 生産地三重県鈴鹿市 特定名称純米吟醸酒 日本酒度-1 酸度1.4 酵母- 内容量1800ml 度数15.00度 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合60% 原料米- 呑み方冷やして、お燗 3,740円