商品 | 説明 | 価格 |

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 片手鍋 18cm(鎚目入り) MD-0102 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径190(内径180)×底径140×全高135(鍋の深さ85)×全長345mm ●満水容量:1.9L ●総重量:976g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体・フタ/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
18,700円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 雪平鍋 21cm(両口付) MD-0108 (鎚目入り)【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径240(内径210)×底径155×全高110(鍋の深さ80)×全長390mm ●満水容量:2.2L ●総重量:760g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
18,700円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 玉子焼 14×18cm(鎚目なし) MD-0109 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●卵の量:だし巻きならMサイズの卵4個前後が目安です ●サイズ:外寸186×143(内寸176×133)×(底寸165×130)×全高73(鍋の深さ35)×全長340mm ●満水容量:0.78L ●総重量:530g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
12,100円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 フライパン 22cm(鎚目なし) MD-0114 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径233(内径220)×底径160×全高103(鍋の深さ50)×全長395mm ●満水容量:1.5L ●総重量:890g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.5mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
16,500円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 フライパン 26cm(鎚目なし) MD-0112 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径275(内径260)×底径195×全高127(鍋の深さ60)×全長440mm ●満水容量:2.8L ●総重量:1180g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.5mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
23,100円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 フライパン 20cm(鎚目なし) MD-0110 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径213(内径200)×底径145×全高95(鍋の深さ45)×全長375mm ●満水容量:1.2L ●総重量:780g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.5mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
13,200円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 両手鍋 21cm(鎚目入り) MD-0103 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径225(内径210)×底径155×全高160(鍋の深さ100)×全幅325mm ●満水容量:3.0L ●総重量:1,428g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体・フタ/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
23,100円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 片手鍋 15cm(鎚目入り) MD-0101 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径165(内径150)×底径110×全高120(鍋の深さ75)×全長300mm ●満水容量:1.2L ●総重量:652g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体・フタ/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
15,400円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 両手浅型鍋 24cm(鎚目入り) MD-0105 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径255(内径240)×底径175×全高140(鍋の深さ80)×全幅355mm ●満水容量:3.2L ●総重量:1,464g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体・フタ/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
28,600円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 両手深型鍋 21cm(鎚目入り) MD-0104 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径225(内径210)×底径155×全高220(鍋の深さ160)×全幅325mm ●満水容量:5.2L ●総重量:1,724g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体・フタ/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル・ツマミ/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
28,600円
|

新光堂 日本製 純銅 雪平鍋 18cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様
マニッシュボーイ
|
新光堂 日本製 純銅 雪平鍋 18cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様 サイズ:直径180×高さ68mm 容量:1500ml 素材:純銅 日本人には日本の鍋「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 日本人には日本の鍋 「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。 煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。 天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 商品コード20076216841商品名新光堂 日本製 純銅 雪平鍋 18cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様型番MD-0107※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
|
18,918円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 雪平鍋 18cm(両口付) MD-0107 (鎚目入り)【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径202(内径180)×底径140×全高100(鍋の深さ68)×全長360mm ●満水容量:1.5L ●総重量:636g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.0mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
16,500円
|

新光堂 日本製 純銅 フライパン 26cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様
マニッシュボーイ
|
新光堂 日本製 純銅 フライパン 26cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様 サイズ:直径265×高さ60mm 素材:純銅 日本人には日本の鍋「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。煮 こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 日本人には日本の鍋 「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。 煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。 天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 商品コード20076213220商品名新光堂 日本製 純銅 フライパン 26cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様型番MD-0112※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
|
24,919円
|

新光堂 日本製 純銅 フライパン 22cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様
マニッシュボーイ
|
新光堂 日本製 純銅 フライパン 22cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様 サイズ:直径225×高さ50mm 素材:純銅 日本人には日本の鍋「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。煮 こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 日本人には日本の鍋 「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。 煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。 天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 商品コード20076217929商品名新光堂 日本製 純銅 フライパン 22cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様型番MD-0114※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
|
19,563円
|

新光堂 日本製 純銅 両手鍋 21cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様
マニッシュボーイ
|
新光堂 日本製 純銅 両手鍋 21cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様 サイズ:直径210×高さ100mm 素材:純銅 容量:3000ml 日本人には日本の鍋「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 日本人には日本の鍋 「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。 煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。 天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 商品コード20076235980商品名新光堂 日本製 純銅 両手鍋 21cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様型番MD-0103※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
|
26,285円
|

銅楽 まごころ伝心 雪平鍋18cm MD-0107 RCP 日本製 送料無料 銅製品 銅 行平 ユキヒラ ゆきひら 片手鍋 煮物鍋 鍋 片手 オシャレ おしゃれ
JOYアイランド
|
商品詳細 サイズ 重量 (約)Φ180×高68mm 容量 (約)1500ml 材質 銅(底厚1.0mm) 表面加工 外面:外付け塗装 内面:ニッケルメッキ 生産国 日本 特徴 熱伝導がいいので、均一に温めやすい。 銅イオンに殺菌効果、また抗菌力で水を清らかにしてくれます。 使い込むほど手に馴染む天然木のグリップを使用。 【ご注意】 使用後は内容物を保存せず、よく洗って乾燥させて下さい。 空焚きは破損の原因となりますのでおやめ下さい。 天ぷら等の料理で200℃以上に上昇させないで下さい。 塩分や酸などの成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青の発生の原因となります。 空焚きは破損の原因となりますので絶対しないでください。 必ず付属の説明書をご確認して下さい。 【緑青について】 緑青は水や高温で煮汁してもとけず、体内に入っても吸収されずに全て排出されます。 また、緑青は無害ですので安心してお使い下さい。 【緑青の落とし方】 酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落としてください。 その後は食器用洗剤で洗い、すすいだ後に水気を拭き取ってください。
|
16,500円
|

【日本製】 新光金属 銅楽 まごころ伝心 フライパン 24cm(鎚目なし) MD-0111 【送料無料】
鍋屋
|
◎全アイテム、内面にはニッケル(スズ)めっきが施してありますが、製造日から時間が経過すると自然にシルバー色に黄みがかってきます。これには個体差がありますが、性能等には問題ございませんのでご安心下さい。 ■しっかりとした厚み(なべ1mm厚、フライパン1.5mm厚)があり、特長的なデザインで、使いこむほど手に馴染む天然木製のハンドル・ツマミが素敵な、日本製の銅製なべ・フライパンシリーズです。 ■鍋底のフチは丸みがありますので、熱を一層対流させ、具材を残さずすくえます。 ■昔の伝聞で、銅から出るサビの一種・緑青(ろくしょう)を「有害じゃないの?」と思っておられる方もお見えになると思いますが、1984年に「緑青は無害」と厚生省が発表しているので安心してご使用下さい。 ■銅には優れた特性がたくさんあります。主な特性は以下の通りです。 ・貧血(銅欠乏症貧血)の防止 ・血液の生成、脳・神経・骨の発育に不可欠な栄養素 ・銅イオンが脅威の殺菌・抗菌性をもたらす ・病原性大腸菌0−157などの菌も殺菌 ・アルミの約2倍、ステンレスの約25倍の高熱伝導率 ・人体に有害な水道水の塩素を分解除去 ・雑菌を死滅させ、長時間でも水が腐らない などなど、調理器具としてとても優れた素材です。 ≪詳細≫ ●サイズ:外径253(内径240)×底径185×全高115(鍋の深さ55)×全長415mm ●満水容量:2.1L ●総重量:1040g ●表面加工: ・外面/焼付け塗装(変色防止用クリアーラッカー) ・内面/ニッケル(スズ)めっき ●材質: ・本体/銅(底の厚さ1.5mm) ・ハンドル/天然木 ●原産国:日本 ●使用可能熱源:ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート (IH電磁調理器では使用できません) ★食器洗い乾燥機は使用不可 ≪銅具のQ&A≫ 【銅製品を使うにあたって注意することはどんな事ですか?】 ●調理後は内容物を保存しないで下さい。緑青(りょくしょう・銅のサビ)の発生やメッキがとれる原因となります。調理後は速やかに他の容器へ移して下さい。また、塩分や酸、アルカリ成分を含んだ汚れを付着させたまま放置したり、湿気の多い場所での保管は緑青発生の原因となります。 【はじめて使用する場合はどのようにすればいいですか?】 ●加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。鍋の場合は、一度お湯を煮立ててからお使い下さい。その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよく馴染みます。 【銅製品の外側に何か皮膜みたいなものが塗ってありますが、落として使うのか、このまま使ってもいいのですか?】 ●銅製品の外側には変色防止の為に、クリアーラッカー塗装を施している商品もあります。そのままの状態でお使いください。また、ラッカーを取って使用したい場合は市販されているマニキュアの除光液やラッカーうすめ液(アセトン入り)等を脱脂綿や布につけ、製品の外側のラッカーをこすり落として下さい。液が少ないとすぐに液が蒸発してしまい、液の付着した部分が白くなることがあります。その時は再度繰り返し行い、最後に中性洗剤で洗い、すすいだあと、水気を完全に拭き取って下さい。 *表面が着色処理してある商品はラッカーで除去しないで下さい。 【銅製品の内側にメッキが施されているのはどうしてですか?】 ●厚生労働省の食品衛生法により、銅製の鍋、ケトル、フライパン、マグカップ等の食品の接する部分には緑青防止のためメッキを施すように規制されています。この規制は昭和27年に施行され現在に至っております。緑青は無害と認定されたにも関わらず、法の改正は行われないまま現在もその法に基づいてメッキを施しています。 【メッキは酸や塩分、アルカリに弱いので注意!】 ●水や空気に対して非常に強い反面、酸や塩分、アルカリ成分にとても弱いです。例えば、茶葉に含まれるタンニン酸や大根のアルカリ成分に反応して、たった一回の使用でもメッキが剥がれることがありますので使用後はすぐに洗浄して下さい。 【内側のメッキは永久ですか?】 ●メッキは酸や塩分、アルカリに弱く、内容物や時間によってはたった一度の使用でもメッキが剥がれる場合があります。また、長く使用していれば必ずとれます。 【内側のメッキ部分に黒い斑点が出来たのですが。】 ●メッキ部分には目に見えない無数のピンホールがあり、そこから銅イオンが内容物と反応して発生します。他の金属でも発生する一般的な現象で、そのまま使用しても衛生的に問題はありません。また、この黒い斑点(変色)は深層部から発生しますので落とすことはできません。 【メッキがとれた状態で使用したらどうなりますか?】 ●そのまま使用しても構いません。銅イオンの効果は上がります。メッキ再生には実費にてお受けしております。(メーカーにて受付) 【鍋に緑青色のようなものがつき、料理の表面が緑色になりました。体に害はありませんか?】 ●緑青の発生は、鍋の中に料理を長時間放置したり、水分を付着させたまま放置しておくと発生します。緑青は無害ですが金気に敏感な方、金属アレルギーの方などは気分を害される場合がございます。緑青が発生しましたら、除去してからご使用下さい。また、長時間放置して食材に緑青が付着したものは食べないで下さい。緑青は水や高温で煮出しても溶けず、体内に入っても吸収されずにすべて排出されます。 【緑青(銅のサビ)が発生した場合はどうすればいいですか?】 ●緑青のおとしかたは、酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落として下さい。その後は食器用洗剤で洗い、よくすすいだ後水気を完全に拭きとって下さい。 【緑青(銅のサビ)の発生を防ぐには?】 ●調理後は速やかに他の容器へ移し替えて下さい。その時十分に洗浄して水を切り、拭いて保管して下さい。 【焦げつかせた時のお手入れの仕方は?】 ●焦げつきをおとす時は、熱湯に浸して、焦げつきを柔らかくしてから、スポンジまたはタワシ等で取り除いて下さい。ナイフや傷つきやすいものを使用しないで下さい。メッキを傷つけますと緑青の発生原因となります。 【空焚きをしてしまったら?】 ●水などをかけて急冷しないで下さい。空焚きは火災や本体の変形(ケトルの場合は注ぎ口の溶接部分が溶けて水漏れや脱落)、取っ手及びツマミ等の破損の原因となります。修理再生ができる場合と、できない場合があります。お買い求め店及びメーカーにご相談下さい。 【外側をいつもキレイにしておくにはどうしたらいいですか?】 ●食器用中性洗剤で柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗って下さい。水気を完全に拭き取っていただき、湿気の少ない場所に保管して下さい。食器乾燥機、食器洗い乾燥機は水染みの原因となりますので使用しないで下さい。表面にクリアーラッカー塗装が施されている商品の場合、ラッカーを傷つけないように注意して下さい。他の食器とぶつけたり擦ったりしますと塗装が欠けて、無くなった部分から変色が始まります。クリアーラッカー塗装の無い商品は酢と塩を1:1もしくは1:3の割合で混ぜた溶液を小皿に作り布につけて磨いて下さい。調味料のソースで磨かれてもキレイになります。市販の銅クリーナーも有効です。磨いた後、速やかに上記の方法にて洗浄処置して下さい。 【メッキの種類について】 ●「スズ引き・スズめっき」 スズの融点は230℃。新光金属では主にタンブラーやマグカップには手塗りのスズ引き、玉子焼にはスズめっきを用いています。純度99.999%の純スズしか使用していません。 ●「ニッケルめっき」 ニッケルの融点は1800℃。高温に強い特性を活かし、新光金属では主に鍋やケトルに用いています。
|
18,700円
|

新光堂 日本製 純銅 玉子焼き 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様
マニッシュボーイ
|
新光堂 日本製 純銅 玉子焼き 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様 サイズ:縦142×横188×高さ32mm 素材:純銅 日本人には日本の鍋「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。煮 こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 日本人には日本の鍋 「温故知新」古き良いものを継承して今風にアレンジ。 煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、つまみは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。 天然木使用で、使い込むほど手になじむハイグリップ感覚。 商品コード20076203857商品名新光堂 日本製 純銅 玉子焼き 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様型番MD-0109※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
|
13,519円
|

新光堂 日本製 純銅 片手鍋 15cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様
マニッシュボーイ
|
新光堂 日本製 純銅 片手鍋 15cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様 サイズ:直径150×高さ75mm 容量:1200ml 素材:純銅 銅楽まごころ伝心シリーズ。「温故知新」古き良きものを継承して今風にアレンジ。煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、ツマミは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。銅イオンの効果で具材の色彩も綺麗。銅鍋を使用することにより、体に必要な必須栄養素の「銅分」を無理なく摂取できます。 銅楽まごころ伝心シリーズ。 「温故知新」古き良きものを継承して今風にアレンジ。 煮こぼれしにくい形状と、伝統技法の千段巻き模様のハンドル、ツマミは天然木のため、手になじんで安全性を高め、今までにない斬新なデザインになっています。 丸みのある形状は、銅の熱伝導性との相乗効果により熱が対流しやすく、より一層片煮えのない料理に仕上げてくれます。 銅イオンの効果で具材の色彩も綺麗。銅鍋を使用することにより、体に必要な必須栄養素の「銅分」を無理なく摂取できます。 商品コード20076212372商品名新光堂 日本製 純銅 片手鍋 15cm 銅楽 まごころ伝心 ギフトラッピング仕様型番MD-0101※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
|
17,818円
|