アー ちくま学芸文庫
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (179) (アー ちくま学芸文庫)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
179件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

アインシュタイン回顧録 (ちくま学芸文庫 アー36-2) [ アルベルト・アインシュタイン ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー36ー2 アルベルト・アインシュタイン 渡辺 正 筑摩書房アインシュタインカイコロク アルベルト アインシュタイン ワタナベ タダシ 発行年月:2022年03月14日 予約締切日:2022年03月13日 ページ数:176p サイズ:文庫 ISBN:9784480511126 アインシュタイン,アルベルト(Einstein,Albert) 1879ー1955年。ドイツのウルムに生まれ、スイスのチューリヒ工科大学(現ETH)を卒業。1914ー33年はドイツのベルリンに住み、1932ー44年はアメリカのプリンストン高等研究所教授。スイス特許局時代の1905年に三大論文(光量子仮説、ブラウン運動、特殊相対論)を発表し、光量子仮説の論文により1921年度のノーベル物理学賞を受賞 渡辺正(ワタナベタダシ) 1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同大学教授を経て名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 助走の時代/2 ニュートンの力学、マクスウェルの電磁気学/3 量子論の芽生え期/4 ブラウン運動とミクロの世界/5 相対論(相対性理論)の着想/6 相対論の一般化/7 量子論への思い/8 統一場理論の遠望/アインシュタイン略年譜 「想定外に当たっていたね」。アインシュタインの理論を、現代の物理学者はおおむねそう評価する。実験機器と実験法の進歩につれ、ただの予想かと見えた理論が次々に実証されてきたからだ。独創の極致ともいえる理論を彼は、いったいどうやって生み出したのか?幼少期から執筆時までの約70年間を振り返り、何をどう考えてきたのかを語り尽くす、アインシュタイン唯一の自伝。生い立ちと哲学、19世紀物理学とその批判、量子論とブラウン運動、特殊相対論、一般相対論、量子力学に疑義を呈した真意、統一場理論への思いが浮き彫りになる。貴重な写真を多数収録。達意の新訳による文庫オリジナル。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術 1,210円

事物のしるし 方法について (ちくま学芸文庫 アー27-2) [ ジョルジョ・アガンベン ]

楽天ブックス
方法について ちくま学芸文庫 アー27ー2 ジョルジョ・アガンベン 岡田 温司 筑摩書房ジブツノシルシ ジョルジョアガンベン オカダ アツシ 発行年月:2019年10月09日 予約締切日:2019年10月08日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784480099495 アガンベン,ジョルジョ(Agamben,Giorgio) 1942年、ローマ生まれ。ローマ大学卒業。パリ国際哲学コレージュ、ヴェローナ大学、ヴェネツィア建築大学などで教鞭を執る。専門は哲学・美学 岡田温司(オカダアツシ) 1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、京都大学大学院教授。専門は西洋美術史・思想史。著書に『モランディとその時代』(2003、吉田秀和賞)、『フロイトのイタリア』(2008、読売文学賞)など 岡本源太(オカモトゲンタ) 1981年生まれ。京都大学大学院博士後期課程修了。現在、岡山大学大学院准教授。専門は美学。著書に『ジョルダーノ・ブルーノの哲学』(2012、新プラトン主義協会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 パラダイムとはなにか/第2章 しるしの理論/第3章 哲学的考古学/新たなる方法序説ー訳者あとがきにかえて(岡田温司)/パラダイムの倫理としるしの法ー文庫版解題として(岡本源太) 善き神は細部に宿る。その神とはしるしの主であるー“ホモ・サケル”プロジェクト全4巻を完結させ、現代哲学を牽引してきたアガンベンが、人文科学における方法論の原理を論じるユニークかつ特異な一冊。つねにアガンベン自身が影響を受けてきたフーコーの仕事を起点として、「パラダイム」「しるし」「哲学的考古学」という鍵概念のもと、しるしの起源や特権的領域を探求する。古代・中世から現代に至るまでの知の諸相を自由自在に横断し、私たちを西洋思想史の彼方に誘う。文庫化に際し、新たな訳者解題を付す。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 文庫 人文・思想・社会 1,210円

改訂増補 バテレン追放令 16世紀の日欧対決 (ちくま学芸文庫 アー48-1) [ 安野 眞幸 ]

楽天ブックス
16世紀の日欧対決 ちくま学芸文庫 アー48ー1 安野 眞幸 筑摩書房カイテイゾウホ バテレンツイホウレイ アンノ マサキ 発行年月:2023年12月11日 予約締切日:2023年10月24日 ページ数:352p サイズ:文庫 ISBN:9784480512123 安野眞幸(アンノマサキ) 1940年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院博士課程単位取得満期退学。弘前大学名誉教授。専門は対外交渉史、法制史、都市と市場の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ キリスト教と戦国日本の出会い/1 神の平和(教会領長崎における「神の平和」)/2 バテレン追放令(「バテレン追放令」とその影響/バテレン追放令とキリシタン一揆/秀吉と右近ー天正十五年六月十八日付「覚」の分析から)/補論(長崎開港と神功皇后との奇しき縁/「岬の先端」の歴史と「精霊流し」)/エピローグ 天正十五年(1587)、豊臣秀吉は九州平定のため、大軍を率いて出陣。博多に凱旋し、戦勝祝いのさなか、「バテレン追放令」五カ条を発布した。日本でのキリスト教宣教に関する禁令である。キリシタン大名・高山右近を家臣団から排除したことと併せ、イエズス会士たちに強い衝撃を与えた。諸宗派間の平和共存を構想していた秀吉が転回をなすに至った背景には何があったのか。それは日本史上にいかなる反作用をもたらしたかー。イエズス会が支配する教会領長崎で起きた事件と、「バテレン追放令」を記す二つの文書の検証から、日本とヨーロッパの象徴的衝突に迫る。サントリー学芸賞受賞作の改訂増補版。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 人文・思想・社会 歴史 日本史 文庫 人文・思想・社会 1,430円

自己への物語論的接近 家族療法から社会学へ (ちくま学芸文庫 アー50-1) [ 浅野 智彦 ]

楽天ブックス
家族療法から社会学へ ちくま学芸文庫 アー50ー1 浅野 智彦 筑摩書房ジコヘノモノガタリテキセッキン アサノ トモヒコ 発行年月:2025年04月12日 予約締切日:2025年04月11日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784480512963 浅野智彦(アサノトモヒコ) 1964年、仙台市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 「自己」への物語論的接近/第二章 物語論の諸潮流/第三章 家族療法とその物語論的展開/第四章 社会学的自己論は物語療法に何を学ぶか/第五章 構成主義から物語論へ/第五章への補論 ガーゲンの自己物語論 「自己」とはどのように形成され、どうすれば変えられるのだろうか。実はそれは、私たちが自分自身について「物語る」ことで産み出されているのだ。そして物語がエピソードの選択・配列を伴う限り、そこからはみ出してしまうものも存在する。自己物語はそうした「語り得ないもの」(例えばトラウマ的体験)を巧妙に隠しているのであり、この隠蔽を解除する方向へと物語を書き換えることで、異なった自己を産み出すことも可能になるー。物語論を治療に用いた家族療法(物語療法)から、社会学的自己論は何を学べるか。〈物語〉をキー概念に自己の生成・変容をあざやかに読みといた刺激的論考集。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 文庫 美容・暮らし・健康・料理 文庫 人文・思想・社会 1,430円

戦後日本漢字史 (ちくま学芸文庫 アー26-2) [ 阿辻 哲次 ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー26ー2 阿辻 哲次 筑摩書房センゴニホンカンジシ アツジ テツジ 発行年月:2020年03月11日 予約締切日:2020年01月23日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784480099723 それはGHQと漢字廃止案から始まった。受難と模索の歴史。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 文庫 人文・思想・社会 1,320円

『歎異抄』講義 (ちくま学芸文庫 アー9-10) [ 阿満 利麿 ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー9ー10 阿満 利麿 筑摩書房タンニショウコウギ アマ トシマロ 発行年月:2022年07月11日 予約締切日:2022年07月10日 ページ数:544p サイズ:文庫 ISBN:9784480511324 阿満利麿(アマトシマロ) 1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、明治学院大学名誉教授、連続無窮の会同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 『歎異抄』は親鸞の弟子・唯円が、親鸞の死後、師の教えとは異なる解釈が弟子たちの間から出てきたことを歎き、親鸞の教えを再確認するために記したもの。親鸞、そしてその師・法然の教えのエッセンスが詰まった重要な一書であるが、その内容を理解するのはひじょうに難しい。それは、世間の常識では理解しがたい宗教の論理で全編が貫かれているからだ。本書はその宗教の論理を理解し、教えが自分のものになるようにと、碩学が一般読者に向けて行った読書会の記録。懇切丁寧な説明はもちろんのこと、参加者からの質問や感想が、浄土仏教の理解を大いに助けてくれる。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 文庫 人文・思想・社会 1,760円

風水 中国哲学のランドスケープ (ちくま学芸文庫 アー46-1) [ エルネスト・アイテル ]

楽天ブックス
中国哲学のランドスケープ ちくま学芸文庫 アー46ー1 エルネスト・アイテル 中野 美代子 筑摩書房フウスイ エルネスト アイテル ナカノ ミヨコ 発行年月:2021年03月12日 予約締切日:2021年01月26日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784480510280 アイテル,エルネスト(Eitel,Ernest J.) 1838ー1908年。ドイツ生まれ。バーゼル伝道会に入会し、1862年より香港で布教活動に従事。後、ロンドン伝道協会に入会し、イギリス国籍を取得。香港政庁下での教育行政官としても活躍し、職務上の必要と知的好奇心で中国についての研究を行なう 中野美代子(ナカノミヨコ) 1933年生まれ。北海道大学名誉教授。中国文化史家。作家。著書に『カニバリズム論』(ちくま学芸文庫)、『中国の妖怪』(岩波新書)、『龍の住むランドスケープ』(福武書店)など 中島健(ナカジマタケシ) 1931ー2016年。信州大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 天の法則、地の法則/第3章 羅盤の読みかた/第4章 「気」の吉と凶/第5章 自然の外観と風水/第6章 風水の歴史および文献/第7章 むすび 中国独特の自然学として発展した“風水”。著者は19世紀の西洋人としてこの奇妙な体系に出会った。風水は、「理」=自然の一般秩序、「数」=自然の数的比率、「気」=活力に満ちた微妙なエネルギー、「形」=自然の外形という四つの概念から成り立ち、人間の運命を左右する。風水の前提となる陰陽五行説の概要から、専用道具・羅盤の使い方、さらには中国人の居住地選びにどのような影響を及ぼしているかまでを説く。近代的風水研究の嚆矢となった一冊。 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア 風水 文庫 人文・思想・社会 1,100円

皇帝たちの都ローマ 都市に刻まれた権力者像 (ちくま学芸文庫 アー49-1) [ 青柳 正規 ]

楽天ブックス
都市に刻まれた権力者像 ちくま学芸文庫 アー49ー1 青柳 正規 筑摩書房コウテイタチノミヤコローマ アオヤギ マサノリ 発行年月:2024年09月12日 予約締切日:2024年09月11日 ページ数:464p サイズ:文庫 ISBN:9784480512505 青柳正規(アオヤギマサノリ) 1944年生まれ。文学博士。古代ローマ美術・考古学を専攻。東京大学教授、国立西洋美術館館長、文化庁長官などを歴任し、現在、東京大学名誉教授、山梨県立美術館長、多摩美術大学理事長、石川県立美術館長、奈良県立橿原考古学研究所長。著書に『エウローパの舟の家』(地中海学会賞)、『古代都市ローマ』(マルコ・ポーロ賞、濱田青陵賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 壮麗な都へーカエサルの野望/第2章 秩序ある都ーアウグストゥスの政治/第3章 新都市整備計画ーネロの光と影/第4章 横溢の都ーフラウィウス朝の時代/第5章 都市機能の充実ー五賢帝の時代/第6章 王朝都市ーセウェルス朝の目論見/第7章 永遠の都ー都市に刻印される歴史 帝国の首都として繁栄を極めたローマ。世界に類を見ない壮麗な都市と建造物は皇帝たちの熾烈な権力闘争の場であり、その政治的意図を示す舞台でもあった。本書ではカエサル登場以前の紀元前2世紀から、コンスタンティノープル遷都にいたる330年まで約500年のローマの都市計画と建造物を一望し、そこに刻まれた各皇帝の政策や思想、歴史を読み解く。凱旋門、神殿、コロッセウム、浴場、広場や水路などを備えた都市はやがて変革期を迎え、皮肉にも都市に蓄積された歴史の重みによって終止符を打たれることになる。帝国の興亡を浮かび上がらせるスリリングなローマ都市史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 文庫 人文・思想・社会 1,760円

法然の手紙を読む (ちくま学芸文庫 アー9-11) [ 阿満 利麿 ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー9ー11 阿満 利麿 筑摩書房ホウネンノテガミヲヨム アマ トシマロ 発行年月:2025年08月08日 予約締切日:2025年06月21日 ページ数:336p サイズ:文庫 ISBN:9784480513205 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 文庫 人文・思想・社会 1,430円

朝鮮の膳/朝鮮陶磁名考 (ちくま学芸文庫 アー47-1) [ 浅川 巧 ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー47ー1 浅川 巧 筑摩書房チョウセンノゼンチョウセントウジメイコウ アサカワ タクミ 発行年月:2023年01月12日 予約締切日:2022年11月25日 ページ数:336p サイズ:文庫 ISBN:9784480511652 浅川巧(アサカワタクミ) 1891ー1931年。日本に朝鮮半島の工芸品のすばらしさを伝えた先駆者。朝鮮総督府農商工部山林課林業試験場に勤め、朝鮮半島の植林事業に従事しながら、柳宗悦とともに李朝工芸の名品を蒐集し、現ソウルの景福宮内に朝鮮民族美術館を設立した。『朝鮮の膳』と、『朝鮮陶磁名考』は、忘れ去られようとしていたそれぞれの工芸品の正しい使われ方、正しい名称を後世に伝えるために書かれた。彼の地を愛し、朝鮮人からも愛された巧の墓は、今もマンウリにあって現地の人々により守られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝鮮の膳(挿絵解説)/朝鮮陶磁名考(緒言/器物の名称/陶磁器に関係ある名称/結語) 浅川巧は日本に朝鮮半島の工芸のすばらしさを伝えた先駆者として知られる。ものだけではなく、ものを生み出した民族全体を愛する姿に、民藝の父・柳宗悦は打たれ、生涯の友となった。そして浅川と柳は当時誰からも評価されていなかった李朝工芸に美を見出し、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を設立する。本書収録の『朝鮮の膳』は膳の歴史や産地、形態、用途、材料、製作法などを紹介したもの。『朝鮮陶磁名考』は器物の本来の名称とその用途などを記録したもの。いずれも90年以上前の著作だが、朝鮮工芸に関する比類なき名著として、日本でも韓国でも読み継がれている。 本 文庫 人文・思想・社会 1,430円

柳宗悦 美の菩薩 (ちくま学芸文庫 アー9-9) [ 阿満 利麿 ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー9ー9 阿満 利麿 筑摩書房ヤナギムネヨシ ビノボサツ アマ トシマロ 発行年月:2019年06月10日 予約締切日:2019年06月09日 ページ数:240p サイズ:文庫 ISBN:9784480099228 阿満利麿(アマトシマロ) 1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、明治学院大学名誉教授、連続無窮の会同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 形から心へ/第2章 永遠の今を求めて/第3章 美への展開/第4章 美の宗教/第5章 “世俗化”のなかで/補章 「美の菩薩」をめぐって なぜ美しいものを作ろうとも思っていない名もなき工人が、時として驚くべき美を生み出すのか。その理由を解き明かそうとした柳は、『無量寿経』にある「すべてが美しい世界をつくる」という阿弥陀仏の誓いに出会い、はたと気づく。ものの美しさは、この宗教的救済によってもたらされていたのだと。そして、美しいもの=救われたものを日本民藝館に陳列し、人もものも、すべてが救われる「浄土」が現に存在することを、人々に伝えようとした。阿弥陀仏の本願と美を結びつけ、仏教の再構築を構想した柳宗悦。この稀有な思想家の核心に迫った著者初期の代表作を、増補して文庫化。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 文庫 人文・思想・社会 1,100円

書き換えられた聖書 (ちくま学芸文庫 アー45-1) [ バート・D・アーマン ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー45ー1 バート・D・アーマン 筑摩書房カキカエラレタセイショ バートアーマン 発行年月:2019年06月10日 予約締切日:2019年06月09日 ページ数:384p サイズ:文庫 ISBN:9784480099280 アーマン,バート・D.(Ehrman,Bart D.)(アーマン,バートD.) 1955年生まれ。カンザス州に育ち、ホイートン大学を卒業後、プリンストン大学神学校でM.Div.およびPh.D.を取得する。新約聖書学、初期キリスト教史を専門とし、多数の著作がある。現在はノース・キャロライナ大学チャペルヒル校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 キリスト教聖書の始まり/2 複製から改竄へ/3 新約聖書のテキスト/4 改竄を見抜くーその方法と発見/5 覆される解釈/6 神学的理由による改変/7 社会的理由による改変/終章 聖書改竄 キリスト教の根幹をなす正典、新約聖書。だがそこには、意図的な改竄や偶発的なミスによって無数の書き換えが加えられてきた。「罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」というイエスと姦通の女の有名な場面も、じつは後世に付加されたものだという。聖典は、なぜ、いかにして書き換えられてきたのか。さまざまな写本を突き合わせ、テキストを徹底的に読み解くことによって改変箇所を特定し、現存しない原初の姿を復元しようとするのが「本文批評」という学問だ。著者曰く、「本文批評の仕事は探偵に似ている」。新約聖書学の権威がその営みを魅力たっぷりに紹介した刺激的な一冊。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 文庫 人文・思想・社会 1,540円

神経回路網の数理 脳の情報処理様式 (ちくま学芸文庫 Math & Science アー35-3) [ 甘利 俊一 ]

楽天ブックス
脳の情報処理様式 ちくま学芸文庫 Math & Science アー35ー3 甘利 俊一 筑摩書房シンケイカイロモウノスウリ アマリ シュンイチ 発行年月:2024年01月15日 予約締切日:2024年01月14日 ページ数:528p サイズ:文庫 ISBN:9784480512291 甘利俊一(アマリシュンイチ) 1936年、東京生まれ。東京大学大学院数物系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学教授、パリ大学客員教授、理化学研究所脳科学総合研究センター長などを経て、現在は同研究所栄誉研究員。東京大学名誉教授。帝京大学先端総合研究機構特任教授。専攻は数理工学(神経回路網理論・情報幾何学)。「神経情報処理の基礎理論の研究」により、日本学士院賞受賞。文化功労者、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 序ー神経回路網の数理的研究/2 神経細胞と神経回路網の数理モデル/3 ランダム結合の変換回路網/4 神経集団の巨視的力学/5 統計神経力学の数学的基礎/6 神経場のパターン力学/7 神経回路網における競合と協調/8 神経細胞の学習理論/9 自己組織神経回路網における情報処理 脳は多数の神経細胞の集合で、その機能は複雑な神経回路網によって担われ、最高度の情報処理システムとして働いている。ここに情報の基本原理の発現を見た著者は、神経回路網理論の法則化を目指し、そのことこそが、脳の働きを解明するために本質的に意義のある有効なアプローチであると考えた。こうして「数理脳科学」は誕生した。今日のAIの隆盛を導き、同時に脳科学研究の核心的理論を生み出した理工学者による記念碑的著作。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学 1,760円

時間の歴史 (ちくま学芸文庫 アー31-3) [ ジャック・アタリ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アー31ー3 ジャック・アタリ 蔵持 不三也 筑摩書房ジカンノレキシ ジャック アタリ クラモチ フミヤ 発行年月:2022年02月12日 予約締切日:2022年02月11日 ページ数:496p サイズ:文庫 ISBN:9784480510990 アタリ,ジャック(Attali,Jacques) 1943年アルジェリア生まれ。パリ・エコールポリテクニークを卒業、1981年大統領特別顧問、1991年欧州復興開発銀行初代総裁。1998年に発展途上国支援のNPOを創設 蔵持不三也(クラモチフミヤ) 1946年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授、モンペリエ大学客員教授を経て、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 水と日時計(神々の時/聖なるものの暦 ほか)/第2章 重錘と棒テンプ(身体の時/カーニヴァルと大市 ほか)/第3章 ゼンマイとアンクル(時間の機械/機械の時 ほか)/第4章 クォーツとコード(危機の時/生の時計、死の時計 ほか) 日時計、ゼンマイ、重錘、クオーツーこれらの計時具から、人間の文明はどのような変遷を辿ったと言えるだろうか?時間が神々のものであり、自然のリズムとともにあった古典時代“神々の時”。人間の肉体に時間が内在化され、聖堂の大時計などで統御するようになる中世“肉体の時”。より精密に数量化された時間に経済価値が与えられ、人間の生活を成型していく近代“機械の時”。そして、予めプログラムされ、記号化された現代の“コードの時”へ。博覧強記で知られる著者が、「時間と暴力」「暦と権力」の共謀関係を丹念にすくいあげる。ジャック・アタリ初期の代表作。 本 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 1,760円

理工学者が書いた数学の本 線形代数 (ちくま学芸文庫 Math & Science アー35-2) [ 甘利 俊一 ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 Math & Science アー35ー2 甘利 俊一 金谷 健一 筑摩書房リコウガクシャガカイタスウガクノホンセンケイダイスウ アマリ シュンイチ カナタニ ケンイチ 発行年月:2023年07月10日 ページ数:448p サイズ:文庫 ISBN:9784480511973 甘利俊一(アマリシュンイチ) 1936年、東京生まれ。東京大学大学院数物系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学教授、パリ大学客員教授、理化学研究所脳科学総合研究センター長などを経て、現在は同研究所栄誉研究員。東京大学名誉教授。帝京大学先端総合研究機構特任教授。専攻は数理工学(神経回路網理論・情報幾何学)。「神経情報処理の基礎理論の研究」により、日本学士院賞受賞。文化功労者、文化勲章受章 金谷健一(カナタニケンイチ) 1947年、岡山県生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。群馬大学工学部教授、岡山大学工学部教授。現在同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ベクトル空間と線形写像(n次元ユークリッド空間Enのベクトル/ベクトルとベクトル空間 ほか)/第2章 行列と行列式(行列/直交行列 ほか)/第3章 二次形式と計量(双一次形式、内積、計量/二次形式の固有値問題)/第4章 ベクトル空間の線形写像(線形写像の標準形/線形写像と状態方程式 ほか) 「線形代数は理工学のすべてに通ずる基本です。その論理は、電気回路、振動、力のつりあい、微分などなど、ごく直観的に理解できる現象の中にも本質的に表れています」(「著者からひとこと」)。問題の解決にあたっては、既成の形式化した数学を当てはめるのではなく、本質的な構造に適合するように数学を創り、再構成する態度が必要であると本書は説く。“線形代数の基本概念や構造がなぜ重要であり、どういう状況で必要になるか”を工学や物理学の例を多く用いて、直観的な理解を目指すユニークな応用数学教科書。 本 科学・技術 数学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術 1,650円

世界宗教史(4) (ちくま学芸文庫) [ ミルチャ・エリアーデ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 ミルチャ・エリアーデ 柴田史子 筑摩書房セカイ シュウキョウシ エリアーデ,ミルチャ シバタ,フミコ 発行年月:2000年06月 ページ数:343, サイズ:文庫 ISBN:9784480085641 第23章 マハーカーシャパからナーガールジュナにいたる仏教の歴史とマハーヴィーラ後のジャイナ教/第24章 ヒンドゥー教の総合ー『マハーバーラタ』と『バガヴァッド・ギーター』/第25章 ユダヤ教の試練ー黙示からトーラーの称賛へ/第26章 ヘレニズム時代におけるシンクレティズムと創造性ー救済の約束/第27章 イランにおける新たな総合/第28章 キリスト教の誕生/第29章 帝政時代の異教、キリスト教、グノーシス派/第30章 神々のたそがれ 人類にとって宗教的現象とはいったい何か、人類史という壮大なスケールのなかでその展望を企てた本書は、20世紀を代表する宗教学者・エリアーデが最晩年に遺した畢生のライフワークである。この古今未曾有の偉大な業績は、仏教、キリスト教、ヒンドゥー教といった個々の宗教の理解を助けるばかりでなく、人類が創造した宗教そのものの姿を見事に描きだしている。文庫版第4巻は、ナーガールジュナまでの仏教、ヒンドゥー教の総合、ユダヤ教の試練、ヘレニズム時代におけるシンクレティズムと創造性、キリスト教の誕生、帝政時代の異教グノーシス派、神々のたそがれまでを収める。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 文庫 人文・思想・社会 1,870円

人間の条件 ちくま学芸文庫 / ハナ・アーレント 【文庫】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら 1,760円

ブリタニア列王史 アーサー王ロマンス原拠の書 (ちくま学芸文庫 シー49-1) [ ジェフリー・オヴ・モンマス ]

楽天ブックス
アーサー王ロマンス原拠の書 ちくま学芸文庫 シー49ー1 ジェフリー・オヴ・モンマス 瀬谷 幸男 筑摩書房ブリタニアレツオウシ ジェフリー オヴ モンマス セヤ ユキオ 発行年月:2025年08月08日 予約締切日:2025年06月21日 ページ数:512p サイズ:文庫 ISBN:9784480513106 本 小説・エッセイ その他 文庫 小説・エッセイ 文庫 人文・思想・社会 1,760円

【中古】 戦争の起源 石器時代からアレクサンドロスにいたる戦争の古代史 ちくま学芸文庫/アーサー・フェリル(著者),鈴木主税(訳者),石原正毅(訳者)

ブックオフ 楽天市場店
アーサー・フェリル(著者),鈴木主税(訳者),石原正毅(訳者)販売会社/発売会社:筑摩書房発売年月日:2018/10/10JAN:9784480098900 665円

暗い時代の人々 ちくま学芸文庫 / ハナ・アーレント 【文庫】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細レッシング、ローザ・ルクセンブルク、ヤスパース、ヘルマン・ブロッホ、ベンヤミン、ブレヒト…自由が著しく損なわれた時代、荒廃する世界に抗い、自らの意志で行動し生きた10人。彼らの人間性と知的格闘に対して深い共感と敬意を込め、政治・芸術・哲学への鋭い示唆を含み描かれる普遍的人間論。『全体主義の起源』、『人間の条件』、『革命について』といった理論的主著を側面から補うにとどまらず、20世紀の思想と経験に対する貴重な証言として読まれるべき好著。目次 : 暗い時代の人間性—レッシング考/ ローザ・ルクセンブルク—一八七一‐一九一九/ アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカーリ—ローマ教皇ヨハネス二三世/ カール・ヤスパース—賞賛の辞/ カール・ヤスパース—世界国家の市民?/ アイザック・ディネセン—一八八五‐一九六三/ ヘルマン・ブロッホ—一八八六‐一九五一/ ヴァルター・ベンヤミン—一八九二‐一九四〇/ ベルトルト・ブレヒト—一八九八‐一九五六/ ワルデマール・グリアン—一九〇三‐一九五四/ ランダル・ジャレル—一九一四‐一九六五 1,650円

戦争の起源 石器時代からアレクサンドロスにいたる戦争の古代史 (ちくま学芸文庫) [ アーサー・フェリル ]

楽天ブックス
石器時代からアレクサンドロスにいたる戦争の古代史 ちくま学芸文庫 アーサー・フェリル 鈴木 主税 筑摩書房センソウノキゲン アーサーフェリル スズキ チカラ 発行年月:2018年10月10日 予約締切日:2018年08月24日 ページ数:448p サイズ:文庫 ISBN:9784480098900 フェリル,アーサー(Ferrill,Arther) 1938年アメリカ生まれ。ウィチタ大学で歴史学を学び、イリノイ大学でPh.D.を取得。ワシントン大学教授。古代軍事史、ローマ史を専門とする 鈴木主税(スズキチカラ) 1934ー2009年。翻訳家。翻訳グループ・牧人舎を主宰。ウィリアム・マンチェスター『栄光と夢』(全5巻)で第14回日本翻訳出版文化賞を受賞。訳書多数 石原正毅(イシハラマサキ) 1940年愛知県生まれ。1963年読売新聞社に入社し、長年、編集局校閲部に勤務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 先史時代の戦争/第2章 古代近東の戦争/第3章 アッシリアとペルシアー鉄の時代/第4章 古典期ギリシアの戦争/第5章 軍事革命/第6章 アレクサンドロス大王と近代戦の起源 人類はいつ戦争をはじめたのか。それは少なくとも紀元前1万年頃に遡るとされる。この時代に発明された弓、投石器、槌矛などの武器は、軍隊の組織化と戦術・戦略の形成を促し、以後、戦争の技術は文明と手を携えるように進化していく。本書は、こうした先史時代からアレクサンドロスまでの古代軍事史を概観する試みである。アレクサンドロスは、単に勇猛果敢な傑物であっただけではない。彼こそが、近東とギリシアという二つの世界に根ざした軍事的伝統を統合し、近代にいたるまでの軍隊や戦争のあり方を決定づけた人物であったー。知られざるその歴史を豊富な地図・図版とともに伝える。 本 人文・思想・社会 軍事 文庫 人文・思想・社会 1,650円

世界宗教史(5) (ちくま学芸文庫) [ ミルチャ・エリアーデ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 ミルチャ・エリアーデ 鶴岡賀雄 筑摩書房セカイ シュウキョウシ エリアーデ,ミルチャ ツルオカ,ヨシオ 発行年月:2000年07月 ページ数:322, サイズ:文庫 ISBN:9784480085658 第三十一章 古代ユーラシア大陸の宗教ートルコ・モンゴル人、フィン・ウゴール人、バルト・スラヴ人/第三十二章 聖像破壊運動(8ー9世紀)までのキリスト教会/第三十三章 ムハンマドとイスラームの展開/第三十四章 シャルルマーニュからフィオーレのヨアキムまでの西欧カトリシズム/第三十五章 イスラームの神学と神秘主義/第三十六章 バル・コホバの乱からハシディズムまでのユダヤ教 人類にとって宗教的現象とはいったい何か、人類史という壮大なスケールのなかでその展望を企てた本書は、20世紀を代表する宗教学者・エリアーデが最晩年に遺した畢生のライフワークである。この古今未曾有の偉大な業績は、仏教、キリスト教、ヒンドゥー教といった個々の宗教の理解を助けるばかりでなく、人類が創造した宗教そのものの姿を見事に描きだしている。文庫版第5巻は、トルコ人・モンゴル人・スラヴ人など、古代ユーラシア大陸の宗教、8ー9世紀までのキリスト教会、ムハンマドとイスラームの展開、イスラームの神学と神秘主義、バル・コホバの乱からハシディズムまでのユダヤ教などを収める。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 文庫 人文・思想・社会 1,760円

人間の条件 (ちくま学芸文庫) [ ハンナ・アーレント ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 ハンナ・アーレント 志水速雄 筑摩書房ニンゲン ノ ジョウケン アーレント,ハンナ シミズ,ハヤオ 発行年月:1994年10月06日 予約締切日:1994年10月05日 ページ数:549p サイズ:文庫 ISBN:9784480081568 第1章 人間の条件/第2章 公的領域と私的領域/第3章 労働/第4章 仕事/第5章 活動/第6章 〈活動的生活〉と近代 条件づけられた人間が環境に働きかける内発的な能力、すなわち「人間の条件」の最も基本的要素となる活動力は、《労働》《仕事》《活動》の三側面から考察することができよう。ところが《労働》の優位のもと、《仕事》《活動》が人間的意味を失った近代以降、現代世界の危機が用意されることになったのである。こうした「人間の条件」の変貌は、遠くギリシアのポリスに源を発する「公的領域」の喪失と、国民国家の規模にまで肥大化した「私的領域」の支配をもたらすだろう。本書は、全体主義の現実的基盤となった大衆社会の思想的系譜を明らかにしようした、アレントの主著のひとつである。 本 人文・思想・社会 政治 文庫 人文・思想・社会 1,760円

イコノロジー研究(上) (ちくま学芸文庫) [ アーウィン・パノフスキー ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アーウィン・パノフスキー 浅野徹(美術) 筑摩書房イコノロジー ケンキュウ パノフスキー,アーウィン アサノ,トオル 発行年月:2002年11月 ページ数:332p サイズ:文庫 ISBN:9784480087218 パノフスキー,エルヴィン(Panofsky,Erwin) 1892ー1968年。ドイツ・ハノーヴァー生れ。1926年よりハンブルグ大学に在職、ヴァールブルグ研究所との交流をもち、図像解釈学の手法を用い、広範な分野において文化史的美術研究を進める。1931年より渡米、ニューヨーク大学、プリンストン大学、ハーバード大学などで教鞭をとる 浅野徹(アサノトオル) 1937年生れ。名古屋ボストン美術館館長 阿天坊耀(アテンボウヨウ) 1939年生れ。群馬県立女子大教授。レンブラントとオランダ美術 塚田孝雄(ツカダタカオ) 1934年生れ。西洋古典学 永沢峻(ナガサワタカシ) 1944年生れ。和光大学教授。ビザンチン美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 序論/2 ピエロ・ディ・コジモの二つの絵画群における人間の初期の歴史/3 時の翁/4 盲目のクピド 絵画や彫刻などの芸術作品を読み解くことにより、その背景にある意味内容と歴史的意識を探究していく図像解釈学(イコノロジー)。今日では常識的なものとして定着しているこの方法論は、本書においてパノフスキーが理論的に確立したものである。上巻では、解釈の手法を定式化した序章から、ルネサンス芸術であつかわれたテーマ(原始時代の人間の生活、クピド、時の翁など)を分析した三つの応用論を収録する。美術史学という枠を越え、人文諸科学の基本的手法として広く親しまれてきたイコノロジーの出発点となった記念碑的名著。 本 文庫 人文・思想・社会 1,430円

存在の大いなる連鎖 (ちくま学芸文庫) [ アーサー・O.ラヴジョイ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 アーサー・O.ラヴジョイ 内藤健二 筑摩書房ソンザイ ノ オオイナル レンサ ラヴジョイ,アーサー・O. ナイトウ,ケンジ 発行年月:2013年05月08日 ページ数:643, サイズ:文庫 ISBN:9784480095367 ラヴジョイ,アーサー・O.(Lovejoy,Arthur Oncken)(ラヴジョイ,アーサーO.) 1873ー1962年。ベルリン生まれ。ハーヴァード大学でウィリアム・ジェイムズ、ジョサイア・ロイスらに学ぶ。アメリカ各地の大学で哲学の教鞭をとり、1910年から38年までジョンズ・ホプキンズ大学教授。1923年にはジョージ・ボアズらとともに「観念の歴史」クラブを主宰、学際的な学問分野である「観念史」を確立した 内藤健二(ナイトウケンジ) 1933年、山梨県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。明治大学元教授。専攻はエリザベス朝文学。2012年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 序論 観念の歴史の研究/第2講 ギリシャ哲学におけるその観念の創始ー三つの原理/第3講 存在の連鎖と中世思想における内的対立/第4講 充満の原理と新しい宇宙観/第5講 ライプニッツとスピノーザにおける充満と充分理由について/第6講 十八世紀における存在の連鎖および自然における人間の地位と役割/第7講 充満の原理と十八世紀楽天主義/第8講 存在の連鎖と十八世紀生物学の或る側面/第9講 存在の連鎖の時間化/第10講 ローマン主義と充満の原理/第11講 歴史の結果とその教訓 至高の存在である神から、非存在すれすれの被造物へ。この宇宙はあらゆる階層の存在で充満した、連続する鎖の環であるー。「存在の大いなる連鎖」とは、プラトンに淵源するこのような観念のことをいう。「充満」と「連続」という、この二つの原理がいわば無意識のうちに人々に作用し続け、西洋において一つの世界観を作ってきたのだった。古代ギリシャから18世紀におよぶ約2000年の観念の歴史を学際的方法で描き出し、学問分野としての「観念史」(history of ideas)の確立を宣言した記念碑的著作。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 文庫 人文・思想・社会 1,980円

世界宗教史(1) (ちくま学芸文庫) [ ミルチャ・エリアーデ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 ミルチャ・エリアーデ 中村恭子(宗教学) 筑摩書房セカイ シュウキョウシ エリアーデ,ミルチャ ナカムラ,キョウコ 発行年月:2000年03月 ページ数:301, サイズ:文庫 ISBN:9784480085610 第1章 時の始めに…古人類の呪術ー宗教的営み/第2章 もっとも長い革命 農耕の発見ー中・新石器時代/第3章 メソポタミアの宗教/第4章 古代エジプトの宗教思想と政治的危機/第5章 巨石・神殿・祭祀センターーヨーロッパ、地中海地域、インダス川流域/第6章 ヒッタイト人とカナン人の宗教/第7章 「イスラエルが幼き頃…」 人類にとって宗教的現象とはいったい何か、人類史という壮大なスケールのなかでその展望を企てた本書は、20世紀を代表する宗教学者・エリアーデが最晩年に遺した畢生のライフワークである。この古今未曽有の偉大な業績は、仏教、キリスト教、ヒンドゥー教といった個々の宗教の理解を助けるばかりでなく、人類が創造した宗教そのものの姿を見事に描きだしている。文庫版第1巻は、古人類の宗教的営みから始まり、メソポタミア、古代エジプト、インダス川流域、地中海、ヒッタイト、「創世記」までを収める。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 文庫 人文・思想・社会 1,650円

移民の歴史 (ちくま学芸文庫 ハー61-1) [ クリスティアーネ・ハルツィヒ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 ハー61ー1 クリスティアーネ・ハルツィヒ ディルク・ヘルダー 筑摩書房イミンノレキシ クリスティアーネ ハルツィヒ ディルク ヘルダー 発行年月:2023年12月11日 予約締切日:2023年12月10日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784480512192 ハルツィヒ,クリスティアーネ(Harzig,Christiane) 1952ー2007年。米アリゾナ州立大学歴史学部准教授。専門、移民史・女性史 ヘルダー,ディルク(Hoerder,Dirk) 1943年生まれ。独ブレーメン大学、米アリゾナ州立大学教授を歴任。世界移民史の先駆的研究者として知られる ガバッチア,ダナ(Gabaccia,Donna) 1949年生まれ。トロント大学名誉教授。専門は移民・ジェンダー研究 大井由紀(オオイユキ) 一橋大学大学院で博士号(社会学)取得。現在、南山大学外国語学部英米学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに 一般的な見方ー学術的視点からの再概念化/第2章 人間の歴史における移動ー長期的視野から/第3章 越境移動と文化的相互作用の理論/第4章 移住者が辿る道への体系的なアプローチ/第5章 研究への挑戦としての移民の実践/第6章 二一世紀のはじまりにみえてくるもの 国境を越えたグローバルな人口移動の歴史。それは、人類出現以来の全史でもあり、その背景には、地球上にくらすあらゆる人々の個別複雑な生活誌が横たわっている。本書はまず移民史を概観し、越境移動の種類を分類。さらに、時代や国境を越えて広がるトランスカルチュラルな生活、市民権へのアクセス、移民の起業家精神などを解釈するための、体系的なアプローチを解説していく。ジェンダー、難民、労働市場など最新の論点も視野に入れられる。「移民とはなにか」という問いに対して、マクロとミクロの両方の視点を備えたコンパクトで画期的な入門書。文庫オリジナル。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 文庫 人文・思想・社会 1,430円

ノーベル賞で読む現代経済学 (ちくま学芸文庫 カー49-1) [ トーマス・カリアー ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 カー49ー1 トーマス・カリアー 小坂 恵理 筑摩書房ノーベルショウデヨムゲンダイケイザイガク トーマス カリアー コサカ エリ 発行年月:2020年07月13日 予約締切日:2020年07月12日 ページ数:656p サイズ:文庫 ISBN:9784480099976 カリアー,トーマス(Karier,Thomas) アメリカの経済学者。イリノイ大学で経済学と物理学の学士号を取得後、カリフォルニア大学バークレー校で自然資源経済学を専攻しPh.Dを取得。現在はイースタン・ワシントン大学教授、バート・カレッジのレヴィ経済研究所研究員 小坂恵理(コサカエリ) 翻訳家。慶應義塾大学文学部英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ノーベル経済学賞とは/自由市場主義者の経済学/ミクロの信奉者ーシカゴ学派/カジノと化した株式市場/さらにミクロに/行動主義者/ケインジアン/古典派の復活/発明者たち/ゲームオタクたち/一般均衡という隘路/世界経済への視線/数字へのこだわり/歴史と制度/ノーベル賞再編へ向けて ミクロ経済学とマクロ経済学、一般均衡理論に公共選択論、国際貿易論、新制度派経済学、金融経済学、さらにはゲーム理論や行動経済学、実験経済学…。20世紀後半に入ると経済学はますます多様化し、もはやその全容を一望することは容易でなくなっている。現代経済学はいかにしてこのような展開を遂げたのか。経済学者たちは現実世界とどのように向き合い、その理論は世界をどう変えてきたか。本書では、1968年に創設されたノーベル経済学賞に注目し、受賞者の功績や影響を切り口に各分野の展開をエピソード豊かに描き出していく。複雑な現代経済学の世界に分け入るための画期的なガイド。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 1,980円

【中古】 人間の条件 ちくま学芸文庫/ハンナ・アーレント(著者),志水速雄(訳者)

ブックオフ 楽天市場店
ハンナ・アーレント(著者),志水速雄(訳者)販売会社/発売会社:筑摩書房発売年月日:1994/10/07JAN:9784480081568 1,512円

世界宗教史(8) (ちくま学芸文庫) [ ミルチャ・エリアーデ ]

楽天ブックス
ちくま学芸文庫 ミルチャ・エリアーデ ヨアン・ペーテル・クリアーノ 筑摩書房セカイ シュウキョウシ エリアーデ,ミルチャ クリアーノ,ヨアン・ペーテル 発行年月:2000年10月 ページ数:379, サイズ:文庫 ISBN:9784480085689 木塚隆志(キズカタカシ) 1961年生まれ。駿河台大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第45章 家族共同体と宇宙の諸力ー西アフリカの宗教における宗教的根本思想/第46章 中央アフリカ東部における宗教的概念の諸相/第47章 シャーマニズムと死者の国への旅ー南米低地インディオの宗教的表象/第48章 サン・ダンスー北アメリカのオグララ・スー族における宗教的世界像と儀礼/第49章 神道と民俗宗教ー日本の宗教の歴史的展開/第50章 日本の民衆宗教ー日本宗教の統合的理解のために/最終章 啓蒙主義以降のヨーロッパにおける宗教的創造性と世俗化 1986年、M・エリアーデの死によって、大著『世界宗教史』は未完の書として残された。その愛弟子であり学問的後継者であったヨアン・P・クリアーヌは、エリアーデから最終巻の編集を依頼され、師の精神と構想に基づいてまとめる作業を行ったが、中途、彼もまた不慮の死を遂げてしまう。最終刊のドイツ語原本の版元ヘルダー社は、エリアーデ、クリアーヌの意を受け、著名な宗教学者や民族学者の協力を得てそれを完成させた。これにより、既刊分では論じられなかった諸地域がカバーされることとなった。文庫版第8巻は、西・中央アフリカ、南米インディオ、北米オグララ・スー族、日本の神道、啓蒙主義以降のヨーロッパなど各地の宗教。全8巻完結。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 文庫 人文・思想・社会 1,870円