|
|
62件中 61件 - 62件
1 2 3
商品 | 説明 | 価格 |

Chateau シャトー CTS-H92B テナーサックス ブラックニッケルメッキ レッドブラス HANDMADE SERIES Tenor Saxophone black 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
技術スタッフが調整後に出荷します。 幅広いジャンルのニーズに応えるChateauハンドメイドシリーズのテナーサックス。管体のセットアップはもちろん、磨き上げや彫刻も専用のセクションで組み上げられています。管体に銅の含有量92%のレッドブラスを採用。管体表面にはブラックニッケルメッキを施し、硬質な音色にレッドブラスのふくよかさがブレンドされた、奥行きのあるサウンドを実現しています。 ▼Chateauについて 台湾ブランドながら、生産拠点をアジアの国々の中でもフランスとの結びつきの強いベトナムに置くChateauサクソフォン。ヨーロッパの美的感覚とサックス大国の台湾の生産力を併せ持つベトナムで作られています。パーツの一つからケースまで自社工場で作られており、最初から最後まで手作りにこだわったサクソフォンです。管体の組み上げはもちろん管体溶接やバフがけ、塗装やメッキまでの全てを自社完結させることによりクオリティコントロールの行き届いた楽器をリーズナブルな価格で販売できます。 ▼ラインナップSTANDARD SERIES テナーサックスはありません。(2023年2月現在)α STANDARD SERIES *CTS-A70GL イエローブラス ラッカーHANDMADE SERIES *CTS-H92L レッドブラス ラッカー *CTS-H92DL レッドブラス ダークラッカー *CTS-H92B レッドブラス ブラックニッケル▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されていることが多いです。ですが、金管楽器のように素材の選択肢というのは低価格帯の中ではほとんどなく、多くのものがイエローブラスです。こちらはレッドブラス製です。 *イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 *ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75〜85%、亜鉛が15%〜25%ほど。 *レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85〜90%、亜鉛が10%〜15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い *クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 *ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 *銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。 *ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。 *ブラックラッカー...明るく、シャープな音色でダイナミクスレンジも広く感じられる傾向にあるのでパワフルなサウンドを求める方におすすめ。 ▼サムフック、サムレスト(指かけ) サムフック、サムレスト1つでも楽器の響きと豊かな音色と音程に影響すると言われています。例えば、楽器と同素材を使用することで楽器の響きを邪魔しません。 こちらはブラス製(金属製)のサムフックとサムレストを採用しています。*プラスチック製...楽器が重たいと感じるのであれば多少軽くなるのでプラスチック製が扱いやすいかも。金属特有のキンキンした音色が気になる場合、多少の軽減も期待できる。 *金属製...本体と同じ真鍮でできていることが多い。心地よい吹奏感と遠達性のある音色になる傾向。メッキ塗装によってバリエーションも多い。楽器をもっとしっかり鳴らしたいという方は金属製へ替えてみるのもおすすめ。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼タンポ(パッド)について ハンドメイドシリーズはピゾーニ・Proパッドを採用しています。 タンポの真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、ラスチックレゾネーターはプラスチックなのでメタルに比べて柔らかい音が出ます。ピゾーニ・Proパッドは織フェルト・撥水加工有りで質が良く持ちの良いパッドです。 ▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。 ▼一体型キーポスト台座 各箇所に支柱を独立させているのではなく、複数の支柱をプレートに一体化させることにより、演奏時における適度な抵抗感と芯のある深い音色をもたらします。 Chateau Tenor saxophone シャトー テナーサクソフォン ■楽器 テナーサックス ■品番:CTS-H92B ■シリーズ:HANDMADE SERIES ハンドメイドシリーズ ■調子:B♭ ■High F♯,フロントFキイ付 ■シーソー式左手小指キイ ■管体、キイ:レッドブラス(92%-Copper)、ブラックニッケルメッキ仕上げ ■ベル彫刻入 ■金属製サムレスト、サムフック(ブラス) ■ニードルスプリング ■ピゾーニ・Proパッド ■一体型キーポスト台座※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ケース ■保証書 ■マウスピース ■リード(割れ保証なし) ■リガチャー ■キャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■スワブ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
|
288,200円
|

J Michael Jマイケル AL-980GM ガンメタリック アルトサックス 管楽器 管体 本体 アンティーク風 alto saxophone ヤマハマウスピース セット A 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
安い楽器と高い楽器の違いについて、保証について、調整についてなどの情報はPCサイトに注意点をまとめておりますのでご確認ください。 他のモデルとは明らかに異色の存在感。オリジナリティの溢れたルックスです。音色にもその特徴が現れ、落ち着いた深みある音色が最低音までずっしりと響きます。ニッケルメッキ仕上げは輪郭のはっきりした音が特徴となります。メッキも管体と一緒に振動するため、よりパワーを感じられることでしょう。ベル部のみの彫刻ではなく、本体にも彫刻が入っておりますのでより一層しっとりとした雰囲気を醸し出しています。▼Jマイケルアルトサックス ラインナップ ・AL-500...ラッカー ・AL-780...ラッカー、ベル彫刻入り。AL-500の上位モデル。 ・AL-900B...ブラック、ベル彫刻入り ・AL-900S...銀メッキ、ベル彫刻入り ・AL-980GL...ガンメタリック、ネック/ベル/U字管/2番管に彫刻入り▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。Jマイケルのサックスも基本的にイエローブラスです。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75〜85%、亜鉛が15%〜25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85〜90%、亜鉛が10%〜15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。AL-900Sがこちら。 ・ブラックニッケルメッキ仕上げ...固めで芯がある音、しかし派手すぎない音であると言われたりします。AL-900B、AL-980GLがこちら。 ▼AL-980GLについて Jマイケルの製品でも高い部類に入りますので、品質に期待をされるかもしれませんが、値段の違いは基本的には仕上げの違いであり、同ブランドであれば品質の大差はありません。(一番安いモデルだけを違う大量生産系の工場で製造していることなどもありますが。)一般的に管楽器においては素材と仕上げ、さらに細かいスペックによって価格差ができるものであり他ブランドと比較する際には同じ素材、同じ仕上げ、同じスペックという点で価格差を確認してください。つまり、JマイケルのAL-500よりAL-980GLが高いからといって、別の一流ブランドの一番安いモデルの品質に近づくということではなく、仮に別の一流ブランドにAL-980GLのような仕上げの製品があれば、きっと一番安いアルトサックスの仕上げではないはずです。サックスにおいては見た目がゴールドのものが安く手に入る傾向で、次に銀メッキ(銀製ではありません。)、それ以外の素材や仕上げは少々特殊でお値段が張ることが多いと思います。 初心者にとって吹きやすいものはよくあるゴールドのものにはなりますが、AL-980GLのような少しヴィンテージ感をもったような仕上げのものは音色の傾向はどうであれ基本見た目買いの方が多いでしょう。音色の傾向としては固めで芯がある音でゴールドのサックスの傾向である明るめ軽めの傾向とは異なります。渋く力強いジャズなどで使うとかっこいいかもしれませんね。 J.Michael AL-980GM ガンメタリック アルトサックス ■調子:E♭ ■システム :High→F♯ フロント→Fキィ付 ■仕上げ:管体、キィ = ブラックニッケルメッキ仕上げ (ガンメタリック調)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■セミハードケース ■保証書/取り扱い説明書/運指表 ■マウスピース ■マウスピースキャップ ■リード2枚 ■ネックストラップ ■クロス■ヤマハ マウスピース AS-4C (フェイシング:23mm、ティップオープニング:1.60mm) ※通常付属のマウスピースは付属しません。ヤマハマウスピースのみになります。■ヤマハ リガチャー ラッカー ※通常付属のリガチャーは付属しません。ヤマハリガチャーのみになります。■マウスピースパッチ ■キイオイル ヘヴィー ■グリス ■クリーニングスワブ ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■Jマイケル 追加リード5枚 ■マーカ リード バラ 5枚 ■リードケース ■クロマチックチューナー※内容は同等の商品のご用意となり、画像とパッケージなどが異なる場合がございます。セットの一部が別送、後送りになる場合がございます。ご了承の程御願い致します。
|
103,400円
|
|
|