ボーンデジタル 追跡可能メール便可
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (66) (ボーンデジタル 追跡可能メール便可)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
66件中 1件 - 30件  1 2 3
商品説明価格

6月1日pt2倍【送料無料】ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた Maya・ZBrush・Marvelous Designer 著者:MUTAN 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-557-3 総ページ数:440P サイズ:B5判、フルカラー 発売日:2023年08月31日 本書の特徴 ゲーム会社のMUTANが、現役VTuberアリステティアのキャラクターデザインからモデリング&テクスチャリング、リギング&スキニング、シェーダまで、CG制作を徹底解説! キャラクターデザイン キャラクター設定、キャラクターデザイナーNOCO氏とのやり取りなど、普段は表に出てこないデザイン秘話を大公開。 モデリング&テクスチャリング 限られた期間内でより良いモデルを完成させるための効率化、顔・全身から衣装や小物まで詳細なモデリングの軌跡、UV展開やテクスチャの描き込みのながれをフィードバックと共に解説。 リギング&スキニング Mayaで標準的に備わっているHumanIKをベースに、VRChatでも扱いやすいUnityのHumanoidに準拠した構造での制作を優しく説明。 シェーダ Unity用のデータ準備から、ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0を用いた最終的なルック決めまでを丁寧に紹介。 目次 第1章 キャラクターデザイン 1.1 キャラクター設定 1.2 キャラクターデザインの過程 第2章 モデリング&テクスチャリング 2.1 モデルの仕様について 2.2 素体のモデリング 2.3 頭部の作り込み 2.4 服のモデリング 2.5 服のUV マッピング 2.6 服のテクスチャ 2.7 FB 対応 第3章 リギング&スキニング 3.1 プライマリセットアップ 3.2 セカンダリ・補助骨のセットアップ 3.3 コントローラのセットアップ 第4章 シェーダ 4.1 シェーダを扱うにあたって 4.2 UTS2 の使い方 4.3 UTS2 使用のマテリアルの作成ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた Maya・ZBrush・Marvelous Designer 著者:MUTAN 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-557-3 総ページ数:440P サイズ:B5判、フルカラー 発売日:2023年08月31日 本書の特徴 ゲーム会社のMUTANが、現役VTuberアリステティアのキャラクターデザインからモデリング&テクスチャリング、リギング&スキニング、シェーダまで、CG制作を徹底解説! キャラクターデザイン キャラクター設定、キャラクターデザイナーNOCO氏とのやり取りなど、普段は表に出てこないデザイン秘話を大公開。 モデリング&テクスチャリング 限られた期間内でより良いモデルを完成させるための効率化、顔・全身から衣装や小物まで詳細なモデリングの軌跡、UV展開やテクスチャの描き込みのながれをフィードバックと共に解説。 リギング&スキニング Mayaで標準的に備わっているHumanIKをベースに、VRChatでも扱いやすいUnityのHumanoidに準拠した構造での制作を優しく説明。 シェーダ Unity用のデータ準備から、ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0を用いた最終的なルック決めまでを丁寧に紹介。 目次 第1章 キャラクターデザイン 1.1 キャラクター設定 1.2 キャラクターデザインの過程 第2章 モデリング&テクスチャリング 2.1 モデルの仕様について 2.2 素体のモデリング 2.3 頭部の作り込み 2.4 服のモデリング 2.5 服のUV マッピング 2.6 服のテクスチャ 2.7 FB 対応 第3章 リギング&スキニング 3.1 プライマリセットアップ 3.2 セカンダリ・補助骨のセットアップ 3.3 コントローラのセットアップ 第4章 シェーダ 4.1 シェーダを扱うにあたって 4.2 UTS2 の使い方 4.3 UTS2 使用のマテリアルの作成 5,500円

6月1日pt2倍【あす楽】ストーリーを語るドローイングの秘訣 ボールペン、鉛筆、デジタルで描く ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ストーリーを語るドローイングの秘訣ボールペン、鉛筆、デジタルで描く著者:マルコス・マテウ=メストレ発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-485–9総ページ数:136 ページサイズ:A4変形(279.5 × 216 mm)発売日:2020年09月下旬本書の特徴「もっと観たい」と思わせる絵作りへの最短コース!見たままに描くことと、感じたままを描くことのギャップが埋まる1冊。景色、人物、動物単体の描き方から、さまざまなシチュエーションの構図まで。ストーリーの”その瞬間”にふさわしい絵づくりは、モノクロのラフスケッチからはじまります。コミック、イラスト、コンセプト、ストーリーボードなど、ストーリーを伝えるためのすべての絵作りに役立つエッセンスを映画業界のレジェンドが教えます。−何を−なぜ−どのように描くと、どう伝わるのか!?思考から、ドラフト、仕上げまで。名手マルコスがじっくりと全過程を披露します。使う画材(ペン、鉛筆、デジタル)ごとに、特徴を解説します。特徴を知り、それを組み合わせることで最適かつ最良の結果が得られます。写真や現実の景観、モデルをリファレンスとして、ドラマチックに、生命感のある絵に仕上げていく過程を基本からじっくり解説します。「伝えるべきこと」をビジュアルで明快に伝える方法とその練習方法を指南します。著者についてマルコス・マテウ=メストレ(Marcos Mateu-Mestre)ビジュアルコンセプト、アナログのアニメーションレイアウト、グラフィックノベルの分野で活躍するアーティストで、長編アニメーションの業界で30 年の経験を重ねています。クレジットされた主な映画作品は「バルト」「プリンス・オブ・エジプト」「サーフズ・アップ」「ヒックとドラゴン2」。長編映画の制作においては、主にドリームワークス・アニメーションおよびソニー・ピクチャーズ アニメーションの作品に参加し、デザインおよび映画としてのフレームの構図、ライティング、ビジュアルコンティニュイティなどといった側面を専門に扱ってきました。その経験は、世界的ベストセラーとなった「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣」「パースによる絵作りの秘訣 vol.1、vol.2」に著されています。映画制作への参加の傍ら、ドローイング、イラストレーション、ビジュアルストーリーテリングのテクニックの指導を10年以上続けています。現在、ロサンゼルス在住。目次ドローイング全般に関する考察Chapter 1:ボールペンChapter 2:グラファイト鉛筆Chapter 3:デジタル手法Chapter 4:グレースケール未知の大地への日々の旅著者インタビュー索引【あす楽】ストーリーを語るドローイングの秘訣 ボールペン、鉛筆、デジタルで描く ボーンデジタル 追跡可能メール便可「もっと観たい」と思わせる絵作りへの最短コース!見たままに描くことと、感じたままを描くことのギャップが埋まる1冊。景色、人物、動物単体の描き方から、さまざまなシチュエーションの構図まで。ストーリーの”その瞬間”にふさわしい絵づくりは、モノクロのラフスケッチからはじまります。 2,970円

6月1日pt2倍【あす楽】スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編- Form of the Head and Neck日本語版 -著者:アルディス・ザリンス発行・発売:株式会社ボーンデジタルISBN:978-4-86246-549-8総ページ数:224ページサイズ:A4変発売日:2023年03月下旬本書の詳細Anatomy for Sculptorsとは著者について「スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編」は、あらゆるビジュアルアーティスト必携の一冊です!うすうすお気付きの方もいるかもしれませんが、皮膚の下の筋肉は、人の顔のフォルムとはほとんど関係ありません。顔の筋肉は、最終的な見た目を決める要素の1つにすぎないのです。本書では、頭頚部のフォルムを図を使って紹介しながら、見た目とアナトミー(解剖学)の関係について掘り下げます。アートの真の自由を謳歌するには、若い白人男性の無表情を描けるだけでは足りません。ミケランジェロのダビデ像は確かに傑作ですが、それを参考にできないケースが多々あるからです。さらに、成功へのカギは、フォルムを再現することではなく、フォルムとその構成を理解することにあります。それができれば、創造的自由は驚くほど広がります。顔には、たいてい何らかの動きがあります。感情でも変化しますし、年齢、民族、性別、体型、ちょっとした身体構造など、多くの要素が顔の見た目に影響します。「スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編」では、これらのカテゴリーに分けて、頭頚部の複雑な部位を分析します。口、目、耳などの各部位を概形に簡略化してから、細かいリアルな形状に少しずつ再構築していきます。私たちの書籍に欠かせないのは、3Dモデル、写真、カラーコーディングなどの視覚的な画像情報ですが、本書も例外ではありません。文字の使用を最低限に抑えているため、直観的に読み進められる、とても理解しやすい本になっています。Anatomy for Sculptorsとは「Anatomy for Sculptors」というコミュニティを立ち上げる原動力となったのは、スカルプターのニーズに応えたいという思いでした。コミュニティ名に「Sculptors」が含まれているのはそのためです。以来、私たち3Dおよび2Dアーティストのチームは、医療および解剖学の専門家と連携しながら、さまざまな知識を積み上げてきました。スカルプターはもちろんのこと、すべてのビジュアルアーティストの一助となることが、私たちの真の目標です。著者についてアルディス・ザリンス(Uldis Zarins)は、ラトビア芸術アカデミーで解剖学を教えています。また、昔ながらの彫刻家として25年以上活動し、受賞歴もあります。アルディスは、長年にわたり、アーティストを目指す生徒向けの総合的な視覚解剖学の本を探してきました。しかし、これといった本が見つからなかったことから、信頼性の高いファレンス付きの本を自ら執筆することを決意しました。この作業が予想以上に大掛かりなものとなり、とうとうシリーズ3冊目に突入しました。彼の著書には「スカルプターのための美術解剖学」と「スカルプターのための美術解剖学 2 表情編」(共にボーンデジタル刊)もあります。【あす楽】スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編 ボーンデジタル 追跡可能メール便可スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編 - Form of the Head and Neck日本語版 - 著者:アルディス・ザリンス 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-549-8 総ページ数:224ページ サイズ:A4変 発売日:2023年03月下旬 本書の詳細 Anatomy for Sculptorsとは 著者について 「スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編」は、あらゆるビジュアルアーティスト必携の一冊です! うすうすお気付きの方もいるかもしれませんが、皮膚の下の筋肉は、人の顔のフォルムとはほとんど関係ありません。顔の筋肉は、最終的な見た目を決める要素の1つにすぎないのです。本書では、頭頚部のフォルムを図を使って紹介しながら、見た目とアナトミー(解剖学)の関係について掘り下げます。 アートの真の自由を謳歌するには、若い白人男性の無表情を描けるだけでは足りません。ミケランジェロのダビデ像は確かに傑作ですが、それを参考にできないケースが多々あるからです。さらに、成功へのカギは、フォルムを再現することではなく、フォルムとその構成を理解することにあります。それができれば、創造的自由は驚くほど広がります。 顔には、たいてい何らかの動きがあります。感情でも変化しますし、年齢、民族、性別、体型、ちょっとした身体構造など、多くの要素が顔の見た目に影響します。 「スカルプターのための美術解剖学 3 頭頸部編」では、これらのカテゴリーに分けて、頭頚部の複雑な部位を分析します。口、目、耳などの各部位を概形に簡略化してから、細かいリアルな形状に少しずつ再構築していきます。私たちの書籍に欠かせないのは、3Dモデル、写真、カラーコーディングなどの視覚的な画像情報ですが、本書も例外ではありません。文字の使用を最低限に抑えているため、直観的に読み進められる、とても理解しやすい本になっています。 Anatomy for Sculptorsとは 「Anatomy for Sculptors」というコミュニティを立ち上げる原動力となったのは、スカルプターのニーズに応えたいという思いでした。コミュニティ名に「Sculptors」が含まれているのはそのためです。以来、私たち3Dおよび2Dアーティストのチームは、医療および解剖学の専門家と連携しながら、さまざまな知識を積み上げてきました。スカルプターはもちろんのこと、すべてのビジュアルアーティストの一助となることが、私たちの真の目標です。 著者について アルディス・ザリンス(Uldis Zarins)は、ラトビア芸術アカデミーで解剖学を教えています。また、昔ながらの彫刻家として25年以上活動し、受賞歴もあります。アルディスは、長年にわたり、アーティストを目指す生徒向けの総合的な視覚解剖学の本を探してきました。しかし、これといった本が見つからなかったことから、信頼性の高いファレンス付きの本を自ら執筆することを決意しました。この作業が予想以上に大掛かりなものとなり、とうとうシリーズ3冊目に突入しました。彼の著書には「スカルプターのための美術解剖学」と「スカルプターのための美術解剖学 2 表情編」(共にボーンデジタル刊)もあります。 7,700円

6月1日pt2倍【あす楽】はじめてのジェスチャードローイング ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
はじめてのジェスチャードローイング10パーセントの力で描く 著者:砂糖 ふくろう定価:2,860円(本体2,600円+税10%)ISBN:978-4-86246-536-8総ページ数:168 ページサイズ:200 × 220 mm「描く」ことのハードルを下げていきましょう!絵の向き合い方を一変させると評判の砂糖ふくろう氏による「ジェスチャードローイング」講座が本になりました。ジェスチャードローイングには、こんな効果があります。−楽しく続けられる−人の全身が無理なく描けるようになる−描いた人体が生命感を持ち始める−ラフを短時間で描けるようになる−いつでも、どこでも描けるようになる話題の「ジェスチャードローイング」を肩の力を抜き、楽しくはじめるには、ぴったりの1冊です。モデルの写真とともにDEMOや作例も豊富に掲載。具体的な描き方、考え方、手順もわかります。はじめて人物の全身にチャレンジする方にも好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった方にもお勧めの1冊です!著者について砂糖ふくろう京都芸術大学 客員教授。オンライン・オフラインで数多くの講座に登壇。学生からプロからまで広い層にジェスチャードローイングを教える。出身校は、茨城工業高等専門学校。総務事務、工場勤務、IT 関連の営業、アンティーク家具の倉庫管理などたくさんの職業を経て、2010 年からイラストレーター兼漫画家として独立。2010 年、本格的に絵を描き始める。【あす楽】はじめてのジェスチャードローイング ボーンデジタル 追跡可能メール便可ジェスチャードローイングには、こんな効果があります。−楽しく続けられる−人の全身が無理なく描けるようになる−描いた人体が生命感を持ち始める−ラフを短時間で描けるようになる−いつでも、どこでも描けるようになる話題の「ジェスチャードローイング」を肩の力を抜き、楽しくはじめるには、ぴったりの1冊です。 2,860円

6月1日pt2倍【あす楽】クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 vol. 2 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 vol. 2ストーリーを語る人のための必須常識:フレーム、エネルギー、構図著者:マルコス・マテウ=メストレISBN:978-4-86246-529-0総ページ数:128 ページサイズ:257 × 182 mm発売日:2022年06月25日本書の特徴世界中で読まれているベストセラー、待望の続編ストーリーを語る絵作りに直結する強力なツール、「構図」の知識を広げましょう。構図(ショット)を検討するときには、鑑賞者の視点に立ちます。「何を」「どう」見せるかを作り手がしっかり考えれば、ジャンルを問わず、鑑賞者をストーリー、キャラクター、アクションに引き込めます。ベストセラーの前著「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図」では、構図の基本的な考え方に加えて主にライティングの効果に注目しました。本書では、フレーム(画面、コマ)という限られた領域に、要素(対象)を配置する方法に注目します。現代は媒体が増え、映画、TV、ゲーム、SNS、コミックなどのコンテンツを視聴するフォーマット(サイズ、縦横比)の選択肢が広がりました。さまざまなフォーマットで具体例を分析しながら、フレーム(画面、コマ)のフォーマットの利点を生かした画作りの方法を学びます。知識の幅を広げ、優れたビジュアルストーリーテラーに成長するための基礎を固めましょう。本書は、「Framed Ink: Frame Format, Energy, and Composition for Visual Storytellers」(Design Studio Press刊)の日本語版です。目次はじめに本書についてさまざまな画面フォーマットすべてのフォーマットに当てはまることフレーム内のフロー(流れ)と緊張最後にもうひとつCHAPTER 1 フレームの空間(と、その中のエネルギー)を利用するフレームのスペース主な要素ゲームフィールドのエネルギーストーリーの同じ瞬間、違うアスペクト比縦長のフォーマット横長のフォーマット奥行き感を表現する緊張のライン農夫とタルの作例CHAPTER 2 構図におけるフロー 基本複数の要素:キャラクターを組み合わせるはじめにすべきこと新鮮なアプローチを保持するシルエット:イントロダクションシーン内の要素をフォーマットに適合させる太平洋の漂流者CHAPTER 3 構図におけるフロー 実践演習意味があり、自然なフローの基本楽しい演習(1):ボールを投げる楽しい演習(2):木から木に飛び移るCHAPTER 4 構図におけるフロー 群衆を描く大群衆:白熱のサッカーゲーム中世の戦闘参考資料の重要性CHAPTER 5 1.85:1と 2.35:1 のわずかな違いアスペクト比の変更幅を変える:高さは同じ掩体壕の襲撃低空飛行高さを変える:幅は同じ掩体壕の襲撃:幅は同じ妥協点を探る:高さと幅を調整するCHAPTER 6 題材とフォーマットの不一致に対処する縦長の題材、横長のフォーマットパースのごまかし横長の題材、縦長のフォーマットCHAPTER 7 画面の分割 三分割法、二分割法、四分割法の構図三分割法での構図二分割法での構図四分割法での構図CHAPTER 8 短いシーケンスのキーショットを検討する本質を探る:実践例一般的なシェイプ言語ショットの構成要素についての考察キーショット:ある日のマリーナフォーマットの変更:構図にどう影響するかCHAPTER 9 グラフィックノベルのコマ言語として、コマを構成するCHAPTER 10 プロセスとギャラリーの分析索引著者についてマルコス・マテウ=メストレスペインのパルマ・デ・マヨルカ生まれ。リードアニメーションデザイナー、グラフィックノベルアーティストとして活躍しています。長編アニメーションの業界での経験は、30 年を超えました。クレジットされた主な映画作品には、「バルト」「プリンス・オブ・エジプト」「サーフズ・アップ」「ヒックとドラゴン2」などがあります。長編映画の制作においては、主にドリームワークス・アニメーション、ネットフリックス・アニメーション、ソニー・ピクチャーズ アニメーションの作品に参加し、デザインおよびシネマティックの観点からの構図、ライティング、ビジュアルコンティニュイティを専門にしています。そのなかで培った経験は、国際的ベストセラー「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣」「パースによる絵作りの秘訣 vol.1、vol.2」「ストーリーを語るドローイングの秘訣」に著されています。映画制作に参加する傍ら、ドローイング、イラストレーション、ビジュアルストーリーテリングを10年以上にわたって教えています。現在はロサンゼルス在住、Netflix作品にプロダクションデザイナーとして参加。【あす楽】クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 vol. 2 ボーンデジタル 追跡可能メール便可ベストセラーの前著「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図」では、構図の基本的な考え方に加えて主にライティングの効果に注目しました。本書では、フレーム(画面、コマ)という限られた領域に、要素(対象)を配置する方法に注目します。 2,970円

6月1日pt2倍【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.4 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.4HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.4 日本語版著者:ロレンツォ・エザリントン発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-523-8総ページ数:186ページサイズ:変形判、フルカラー発売日:2023年03月30日本書の特徴◆あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第4巻◆◆イラストレーター・吉田誠治氏 推薦◆「“どこをどう描いたらいいのか分からない”という悩みに一発で答えてくれるドローイング入門書 — 思わず模写したくなるお手本が満載です!」本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第4巻日本語版です。百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。目次■CHAPTER 1 キャラクターのデザイン唇頭部の構造ハイカラー手袋手袋 拡張パックズタズタの布地ズタズタの布地 拡張パック肩食べているときの顔ボディシェイプボディシェイプ 拡張パックボディランゲージスクワッシュ&ストレッチスケートボード遠くにいる人物愛包帯人魚■CHAPTER 2 動物とモンスターモンスターの鉤爪トカゲ昆虫をベースにしたモンスター飛び掛かる動作飛び掛かる動作 拡張パックトロールとゴブリンゾンビクマクマ 拡張パックゾウ■CHAPTER 3 乗り物と機械ホイールホイール 拡張パッククロムメッキガラスドームカーペイント漁船■CHAPTER 4 エレメント火火 拡張パックマズルフラッシュ焼け焦げた面オブジェクトが壊れる瞬間オブジェクトが壊れる瞬間 拡張パック水中嵐■CHAPTER 5 レイアウトと構図等角投影図法 パートA等角投影図法 パートB等角投影図法 拡張パックカットアウェイと断面非対称性クロッピング殴り合いのシーン複数のキャラクターがいる構図3つの長方形で作る構図小道構図におけるスペーシング魔法の戦闘シーン■CHAPTER 6 自然の世界イバラ貝殻カーネーションとチューリップカボチャ土と泥茂み茂み 拡張パックヤシの木ヤシの木 拡張パック丘丘 拡張パック空に浮かぶ山空に浮かぶ山 拡張パック■CHAPTER 7 架空の世界を構築するお金と財宝肉とチーズロープロープ 拡張パック壁のテクスチャ石の彫刻石の彫刻 拡張パックトタン板わらぶき屋根わらぶき屋根 拡張パック店構え店構え 拡張パックファンタジー世界の城スラム街【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.4 ボーンデジタル 追跡可能メール便可ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.4 HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.4 日本語版 著者:ロレンツォ・エザリントン 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-523-8 総ページ数:186ページ サイズ:変形判、フルカラー 発売日:2023年03月30日 本書の特徴 ◆あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第4巻◆ ◆イラストレーター・吉田誠治氏 推薦◆ 「“どこをどう描いたらいいのか分からない”という悩みに一発で答えてくれるドローイング入門書 — 思わず模写したくなるお手本が満載です!」 本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第4巻日本語版です。 百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。 さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。 「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」 「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」 「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」 「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」 『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。 目次 ■CHAPTER 1 キャラクターのデザイン 唇 頭部の構造 ハイカラー 手袋 手袋 拡張パック ズタズタの布地 ズタズタの布地 拡張パック 肩 食べているときの顔 ボディシェイプ ボディシェイプ 拡張パック ボディランゲージ スクワッシュ&ストレッチ スケートボード 遠くにいる人物 愛 包帯 人魚 ■CHAPTER 2 動物とモンスター モンスターの鉤爪 トカゲ 昆虫をベースにしたモンスター 飛び掛かる動作 飛び掛かる動作 拡張パック トロールとゴブリン ゾンビ クマ クマ 拡張パック ゾウ ■CHAPTER 3 乗り物と機械 ホイール ホイール 拡張パック クロムメッキ ガラスドーム カーペイント 漁船 ■CHAPTER 4 エレメント 火 火 拡張パック マズルフラッシュ 焼け焦げた面 オブジェクトが壊れる瞬間 オブジェクトが壊れる瞬間 拡張パック 水中 嵐 ■CHAPTER 5 レイアウトと構図 等角投影図法 パートA 等角投影図法 パートB 等角投影図法 拡張パック カットアウェイと断面 非対称性 クロッピング 殴り合いのシーン 複数のキャラクターがいる構図 3つの長方形で作る構図 小道 構図におけるスペーシング 魔法の戦闘シーン ■CHAPTER 6 自然の世界 イバラ 貝殻 カーネーションとチューリップ カボチャ 土と泥 茂み 茂み 拡張パック ヤシの木 ヤシの木 拡張パック 丘 丘 拡張パック 空に浮かぶ山 空に浮かぶ山 拡張パック ■CHAPTER 7 架空の世界を構築する お金と財宝 肉とチーズ ロープ ロープ 拡張パック 壁のテクスチャ 石の彫刻 石の彫刻 拡張パック トタン板 わらぶき屋根 わらぶき屋根 拡張パック 店構え 店構え 拡張パック ファンタジー世界の城 スラム街 2,530円

6月1日pt2倍【あす楽】完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣著者:江原 徹発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-532-0総ページ数:208 ページサイズ:B5判、4色電子版:あり発売日:2022年06月下旬本書の特徴推薦の言葉大作ゲームのキャラクターやバーチャルヒューマンをつくってきた現役モデラーがその技術を公開!大作ゲームのメインキャラクターやバーチャルヒューマンをつくってきた現役モデラー 江原 徹 氏 が CGキャラクター制作の秘訣を、その完成データを付けて公開! 多くのキャラクターモデルのベースにできる素体。そして、髪の毛、衣装、アクセサリ制作のポイントを紹介。完成データを参照して、ハイクオリティな CGキャラクター制作の秘訣を学びましょう。【主なポイント】・「完成モデルデータ」を含む 貴重なダウンロードデータ・ CGキャラクター制作のポイントやワークフローを現役モデラーが解説【対象読者】CGデザイナー、CGアーティスト、ゲーム/映像 制作関係者※「完成モデルデータ」は Maya 用データです(2020 以降対応)※ 3Dデータは、fbx 形式(.fbx)も用意していますので、読み込めるCGソフトであれば、じっくり確認することができます※ 書籍内での使用ツールは、ZBrush、Maya、XGen、Substance 3D Painter、Photoshop 等ですが、他のツールを使用する場合にも参考になります目次Chapter 1: 素体の作成Chapter 2: XGen と髪の毛Chapter 3: 衣装とアクセサリChapter 4: テクスチャの作成Chapter 5: クオリティアップChapter 6: 簡単なセットアップChapter 7: ポージングとシミュレーションChapter 8: 仕上げ著者紹介江原 徹 氏 は、??ゲーム会社やCGプロダクション勤務を経て、現在フリーランスとして活動。アニメ調からリアル調まで、さまざまなジャンルのキャラクターを制作。最近では、?作ゲームのキャラクターやバーチャルヒューマン系の CG制作にも参加している。推薦の言葉「こんな本が欲しかった! 作品のクオリティを一段階引き上げたい人向けに プリレンダ向けキャラモデルの参考になるプロのワークフローを余すことなく教えてくれます!」キャラクターモデラー 鬼木拓実「超オススメです。メタバース時代のセミリアル系キャラクター制作を丁寧に解説してくれています!」CGアーティスト/オンラインスクール運営 多田学「最前線で活躍するアーティストによる幅広く使える制作プロセス。オリジナリティのある魅力的なキャラクター表現を手に入れたい方に。」3DCGアーティスト/「Saya」のクリエーター TELYUKA【あす楽】完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣 ボーンデジタル 追跡可能メール便可大作ゲームのキャラクターやバーチャルヒューマンをつくってきた現役モデラーがその技術を公開 3,520円

6月1日pt2倍【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.2 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.2HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.2 日本語版著者:ロレンツォ・エザリントン発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-513-9総ページ数:186ページサイズ:変形判、フルカラー発売日:2021年12月下旬本書の特徴ポケモンカード公認イラストレーター“ヒョーゴノスケ氏”も絶賛!!—「複雑に見えるアレやコレ、こんなに簡単に描く方法があったのか!と驚きの連続です」◆あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第2巻◆本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第2巻日本語版です。百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。目次CHAPTER 1 キャラクターのデザイン頭部のアングル髪の動き髪−拡張パック視線の方向ひげタトゥークロークとケープクロークとケープ−拡張パックショルダーアーマー宇宙用ヘルメット宇宙用ヘルメット−拡張パック棒人間形を反転させて作るキャラクタージャンプCHAPTER 2 動物とモンスタークリーチャーの歯ひづめドラゴンの翼ドラゴンの翼−拡張パック毛皮ウサギイルカティラノサウルス恐竜のキャラクター−拡張パック幽霊CHAPTER 3 乗り物と機械フードトラック乗り物のスルーラインモンスタートラックモンスタートラック−拡張パック戦闘による損傷戦闘による損傷−拡張パック攻城戦の武器ヘリコプターのデザイン海賊船ロケット打ち上げCHAPTER 4 エレメント小さな炎キャンドル−拡張パック金小雨砂旗旗−拡張パック宇宙CHAPTER 5 レイアウトと構図小中大コントラストクロスコンターラインバラバラに描くテクニックバラバラに描くテクニック−拡張パック1つずつ変える三角形を使った構図2対1で配置するシルエットのサムネイル会話のシーン剣の戦闘シーン剣−拡張パックCHAPTER 6 自然の世界クモの巣小石と砂利山山−拡張パックバラつる性植物伸び放題の植生森 パートA森 パートB森 パートC森 パートD森−拡張パックCHAPTER 7 架空の世界を構築するチョコレートボトルとグラス枕とクッションバスケットバスケット−拡張パック鎖街灯階段階段−拡張パック石柱石柱−拡張パック線路遠くのディテール都市の景観都市の景観−拡張パック著者についてロレンツォ・エザリントン(Lorenzo Etherington)アーティストやクリエーターのための無料のオンライン情報サイト『How to THINK When You DRAW』を立ち上げ。その後クラウドファンディング(英Kickstarter)を通じてチュートリアルの内容を抜粋した書籍を刊行。2021年7月時点で、シリーズ第4巻までが刊行されています。【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.2 ボーンデジタル 追跡可能メール便可あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第2巻 2,530円

6月1日pt2倍【あす楽】ゲームの衣装デザイン 歴史・文化から物語をつくる ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ゲームの衣装デザイン歴史・文化から物語をつくる著者:Sandy Appleoff Lyons発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-520-7総ページ数:152 ページサイズ:B5判、4色発売日:2022年01月下旬本書の特徴衣装によって 歴史・物語を紡ぐ『ゲームの衣装デザイン』では、時代を超えて、ファッションの豊かで多彩な歴史を紹介します。象徴的な時代の衣装とその社会的意義については、後半の章で詳しく説明します。現実と空想の世界を基に、プロット・シナリオ・ビジョンに関連する衣装/キャラクター開発に焦点を当て、シルエットや各時代の美学について見ていきます。衣装デザインの調査では、歴史的、幻想的、未来的な影響を探ります。本書では、各時代のスタイルシートを紹介するだけでなく、衣装デザインの創造的な問題解決や、デザインの原則にも触れています。それはプロジェクトを通じて行われ、リサーチスキルを身につけながら真のデザインを構築・実践していくユニークな内容です。【主なポイント】・既存の再現だけでなく、デザインの原理を理解して、衣装に応用する方法を学ぶ・歴史、ファッション、コスチューム、文化的影響を総合的に理解、物語のあるキャラクターをつくるコツを知る・クリエイティブな問題解決方法を学び、オリジナルの衣装を作れる力を養う・キーワードやスタイルシートを用いたトレーニング、歴史的事例の引用、強力なビジュアルで読者をサポート【対象読者】ゲーム制作関係者、デザイナー、コンセプトアーティスト、3Dアーティスト※本書は『Costume Design for Video Games』の日本語版です目次01. ゲームの衣装のパイプライン02. スタイルシート03. キャラクターデザインを考える04. デザイン05. 不死者の創作プロセス06. ひだの描き方07. リサーチ08. 3D に変換する09. エジプト(紀元前3000 ? 紀元前600年)10. ミノアとギリシャ(紀元前2900 ? 紀元前300年)11. エトルリアとローマ(紀元前800 ? 西暦400年)12. ビザンチン/中世前期(西暦300 ? 1300年)13. 中世後期(西暦1300 ? 1500年)14. イタリア ルネサンス(西暦1400 ? 1600年)15. 北方ルネサンス(西暦1500 ? 1600年)著者紹介Sandy Appleoff Lyons(サンディ・アップルオフ・ライアンズ)は、ラグーナ・カレッジ・オブ・アート&デザインのゲームアート専攻の創設者であり、前学科長です。現在はArt of Game Design MFA(美術学修士課程)を創設し、学科長を務めています。衣装に物語をつくり、どんな分野にも適用できる強みを生み出すため、プロセスを組み合わせたユニークなアプローチを実践しています。【あす楽】ゲームの衣装デザイン 歴史・文化から物語をつくる ボーンデジタル 追跡可能メール便可ゲームの衣装デザイン 歴史・文化から物語をつくる 著者:Sandy Appleoff Lyons 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-520-7 総ページ数:152 ページ サイズ:B5判、4色 発売日:2022年01月下旬 本書の特徴 衣装によって 歴史・物語を紡ぐ 『ゲームの衣装デザイン』では、時代を超えて、ファッションの豊かで多彩な歴史を紹介します。象徴的な時代の衣装とその社会的意義については、後半の章で詳しく説明します。現実と空想の世界を基に、プロット・シナリオ・ビジョンに関連する衣装/キャラクター開発に焦点を当て、シルエットや各時代の美学について見ていきます。衣装デザインの調査では、歴史的、幻想的、未来的な影響を探ります。 本書では、各時代のスタイルシートを紹介するだけでなく、衣装デザインの創造的な問題解決や、デザインの原則にも触れています。それはプロジェクトを通じて行われ、リサーチスキルを身につけながら真のデザインを構築・実践していくユニークな内容です。 【主なポイント】 ・既存の再現だけでなく、デザインの原理を理解して、衣装に応用する方法を学ぶ ・歴史、ファッション、コスチューム、文化的影響を総合的に理解、物語のあるキャラクターをつくるコツを知る ・クリエイティブな問題解決方法を学び、オリジナルの衣装を作れる力を養う ・キーワードやスタイルシートを用いたトレーニング、歴史的事例の引用、強力なビジュアルで読者をサポート 【対象読者】 ゲーム制作関係者、デザイナー、コンセプトアーティスト、3Dアーティスト ※本書は『Costume Design for Video Games』の日本語版です 目次 01. ゲームの衣装のパイプライン 02. スタイルシート 03. キャラクターデザインを考える 04. デザイン 05. 不死者の創作プロセス 06. ひだの描き方 07. リサーチ 08. 3D に変換する 09. エジプト(紀元前3000 ? 紀元前600年) 10. ミノアとギリシャ(紀元前2900 ? 紀元前300年) 11. エトルリアとローマ(紀元前800 ? 西暦400年) 12. ビザンチン/中世前期(西暦300 ? 1300年) 13. 中世後期(西暦1300 ? 1500年) 14. イタリア ルネサンス(西暦1400 ? 1600年) 15. 北方ルネサンス(西暦1500 ? 1600年) 著者紹介 Sandy Appleoff Lyons(サンディ・アップルオフ・ライアンズ)は、ラグーナ・カレッジ・オブ・アート&デザインのゲームアート専攻の創設者であり、前学科長です。現在はArt of Game Design MFA(美術学修士課程)を創設し、学科長を務めています。衣装に物語をつくり、どんな分野にも適用できる強みを生み出すため、プロセスを組み合わせたユニークなアプローチを実践しています。 2,530円

6月1日pt2倍【あす楽】映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則 メール便可 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則著者:スティーヴ・ストックマン翻訳:株式会社BスプラウトISBN:978-4-86246-470-5総ページ数:256ページサイズ:B5変形版(182 × 235 mm)発売日:2020年02月下旬情熱を持つ+見せ方を知る=面白い動画の法則!!「映画学校の2年間が1冊に凝縮されている」とアメリカで大絶賛の「How To Shoot Video That Doesn’t Suck」日本語版身近な風景を撮ることからはじめ、「自分にとって」面白いことを探しましょう。操作マニュアルや撮影のハウツー本を読む前に、お読みください。そもそも動画の基本的な考えを知りたい作った動画を最後まで楽しんで観てもらいたい続きを観たいと思ってもらいたいストーリーを伝えたいこう思ったら、本書を読んでください!レベルアップするための「考え方」と「実践のヒント」が詰まっています。お急ぎの方へ:冒頭の12の方法を「読む」だけで、即座に面白い動画になります!もくじPART 1:監督のように考えるPART 2:準備:プロの秘密PART 3:ステージを設定するPART 4:また観たい!と思わせる動画を撮るPART 5:ジャンルごとの撮影方法PART 6:撮影の後PART 7:まとめる【あす楽】映画監督が教える また観たい! と思わせる動画の法則 メール便可 ボーンデジタル 追跡可能メール便可「映画学校の2年間が1冊に凝縮されている」とアメリカで大絶賛の「How To Shoot Video That Doesn’t Suck」日本語版 3,080円

6月1日pt2倍【あす楽】水彩混色の色見本3000パターン ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
水彩混色の色見本3000パターン使いたい色の作り方がわかる!著者:ジュリー・コリンズ発行・発売:株式会社ボーンデジタルISBN:978-4-86246-541-2総ページ数:144ページ本書の詳細ウィンザー&ニュートンの混色・希釈レシピ水彩絵の具では、宝石のような輝きを放つ、鮮やかな混色を作ることができます。「混色レシピ」パートでは2色ずつの混色を、「色を薄める」パートでは水と白の絵の具を使った希釈を、それぞれ4段階のトーンのバリエーションで掲載しています。使いたい色の作り方や、手持ちの画材でどんな色を作れるのかがわかる便利な参考書として、作品のアイデアを練るときのインスピレーションカタログとして、ご活用ください。本書では、カラービューイングカードをダウンロードすることができます。このカードを使えば、色見本を1つずつ見ることができ、自分の作品に最適な色を見つけるのにも役立ちます。【著者について】ジュリー・コリンズ(Julie Collins)アーティスト、作家、教師として活動。混色やアーティストの問題解決に関して、David & Charles社やSearch Press社から数多くの本を出版している。目次はじめに本書の使い方色と混色について暖色と寒色黒とグレー色選びの考え方絵に使われている色画材混色レシピ【あす楽】水彩混色の色見本3000パターン ボーンデジタル 追跡可能メール便可ウィンザー&ニュートンの混色・希釈レシピ 水彩絵の具では、宝石のような輝きを放つ、鮮やかな混色を作ることができます。 「混色レシピ」パートでは2色ずつの混色を、「色を薄める」パートでは水と白の絵の具を使った希釈を、それぞれ4段階のトーンのバリエーションで掲載しています。 2,850円

6月1日pt2倍【あす楽】採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳 クリエイティブ業界への就職と、入社後のキャリアデザイン ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳クリエイティブ業界への就職と、入社後のキャリアデザイン著者:中路真紀、尾形美幸発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-293-0総ページ数:128 ページサイズ:B5判、フルカラー発売日:2016年02月03日クリエイティブ業界への就職を目指す人のための、ポートフォリオ制作のアイデア帳デザイン・イラスト・ゲーム・アニメ・映像・3DCGなど、クリエイティブ業界各社に採用された新卒のポートフォリオを中心に、実例50点を詳細な解説付きで紹介。9社の採用担当者へのインタビューも掲載しています。あなたのポートフォリオをブラッシュアップするアイデアに出会える、頼もしい一冊です。さらに「そもそも、ポートフォリオはなんのために作るのか?」といった基礎や、志望する分野・職種・応募者の個性をわかりやすく伝えるための具体的な方法も解説。クリエイティブ業界向けの就職ノウハウや、入社後のキャリアデザインまで網羅しています。目次1章 キャリアデザインとポートフォリオ1-1 キャリアデザインってなに?1-2 学生時代のキャリアデザイン1-3 ポートフォリオってなに?1-4 ポートフォリオ制作のスケジュールCOLUMN1 最初から完璧を目指す必要はない2章 ポートフォリオの実例50点2-1 デザイン&2DCGの仕事採用担当者に聞く 面白法人カヤックアプリを中心に、活動実績を幅広く紹介採用担当者に聞く 株式会社コンセントアイデアがかたちになるプロセスを紹介力強いビジュアルが映える見せ方採用担当者に聞く 株式会社バンダイナムコスタジオ充実したデザインの引き出しを見せるインダストリアルデザイナーらしさを出す採用担当者に聞く 花梨エンターテイメントアドバイスを踏まえ、作品の大半を差し替え完成作品に加え、ラフも提出するイラスト以外の分野への興味も示す目指すは、世界観を提示できるデザイナーデザインに加え、企画力もアピール手製本ならではの工夫が満載作品に加え、仕事の実績も紹介産学連携課題が評価され、採用が決定しかけ絵本のようなポートフォリオ短時間で閲覧できるポートフォリオサイト自主的な創作活動を中心に紹介コンテンツの展開力をわかりやすく見せる大好きなフードイラストをデザイングラフィックデザインとイラストの合わせ技写真を使い、雰囲気やサイズ感を伝えるこだわりの詰まった、上製本のような装丁デザインの使用イメージを大きく見せるもの作りへの思いを具現化した装丁様々な作品を自分のテイストでまとめる多彩な作品を印象的にレイアウトグラフィックの力で味わい深さを演出2-2 3DCGの仕事採用担当者に聞く 株式会社コロプラ一目で選考通過を決めた表現力ゲーム業界を意識した作品制作採用担当者に聞く 株式会社ポリゴン・ピクチュアズアニメーションの適性を伝えるデモリール採用担当者に聞く 株式会社サンジゲン成長を期待させる、豊かなイマジネーション身近なメカを忠実に再現アニメ&ロボット。やりたいことが一目瞭然サンジゲンだけを照準に定めたラブレター採用担当者に聞く 株式会社NHKアート空間演出&グラフィックデザインの共演採用担当者に聞く 株式会社クリープ1つの建築作品の魅力を1枚に凝縮志望会社のニーズを分析し、構成に反映2Dの表現力を下地に、3Dにも挑戦メインのモチーフは“自分”もの作りへの情熱がにじみ出る作品群多彩なモデルを掲載し、造形力を伝えるハードサーフェスモデリングを極める守備範囲の広さをビジュアルで伝える海外大手スタジオが認めたアニメーション得意なアニメーションに加え、リギングも紹介研究テーマと密接に関連した作品を掲載強みのエフェクトを中心に構成完成映像&ブレイクダウンでVFXを紹介得意のモーショングラフィックスを見せる制作力に加え、リーダーシップもアピールモデリングに焦点を絞り、卒業制作を紹介COLUMN2 製本3章 あなたのポートフォリオを作る3-1 考え方・注意点・ワークフロー3-2 作品選び・コンセプトの決定3-3 デザイン・レイアウト3-4 見出し・キャプション3-5 自己紹介3-6 表紙・目次3-7 印刷・ファイリング・製本3-8 Q&ACOLUMN3 ポートフォリオの中扉4章 就職と入社後のキャリアデザイン4-1 就職・採用活動のスケジュール4-2 自己分析・業界研究4-3 クリエイティブ業界の仕事4-4 クリエイティブ業界での働き方4-5 エントリーシート・履歴書4-6 筆記試験・課題提出・面接4-7 入社後のキャリアデザイン先輩インタビュー採用担当者へのインタビューも掲載!カヤックコンセントバンダイナムコスタジオ花梨エンターテイメントコロブラポリゴン・ピクチュアズサンジゲンNHKアートクリーブほか。著者について中路 真紀(なかみち・まき)キャリアコンサルタント(1級キャリア・コンサルティング技能士、日本キャリア開発協会会員。デジタルコンテンツマネジメント修士(専門職)。東京工芸大学芸術学部・宝塚大学東京メディア芸術学部 非常勤講師。株式会社JETMAN取締役。富士フイルムにて労政職、ソニー・ミュージックエンタテインメントにてPSソフト「クーロンズ・ゲート」(1997)などのゲーム開発職を経て、デジタルコンテンツ・UIUX制作会社設立に参画。クリエイターのスキル開発およびキャリア教育に15年余携わる。執筆協力『ポートフォリオの教科書』(2009/ワークスコーポレーション)など。尾形 美幸(おがた・みゆき)株式会社ボーンデジタル所属。東洋美術学校 非常勤講師。東京芸術大学大学院修了、博士(美術)。著書に『CG&ゲームを仕事にする。』(2013)、『ポートフォリオ見本帳』(2011/ともに株式会社エムディエヌコーポレーション)。共著書に『改訂新版 ディジタル映像表現』(2015/公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会))、『CGクリエーターのための人体解剖学』(2002/ボーンデジタル)がある。【あす楽】採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳 クリエイティブ業界への就職と、入社後のキャリアデザイン ボーンデジタル 追跡可能メール便可クリエイティブ業界各社に採用された新卒のポートフォリオを中心に、実例50点を詳細な解説付きで紹介 2,200円

6月1日pt2倍【あす楽】文字は語る ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
月刊DTPWORLDの連載「文字は語る」が書籍化!「文字」から多角的に発信された言葉を一冊に集約時間、空間を超えて意思を伝える道具「文字」。活字に始まり、現在のデジタル化までたどり着く中で、数々の書体が生まれました。 でも、文字の果たすべき目的は、それが生まれたときから変わりません。伝えること。 その目的を果たすため、文字の形状や組み方について、デザイナーやオペレーターは日夜考えています。本書は、文字にかかわる人たちに、そのかかわり方について伺ったインタビュー集です。 ・これから文字のデザイン知識を身に付けたい方・実制作のなかであまり文字について考えてこなかった方・文字そのものの奥深さを知りたい方・デザイン技術を今以上に向上させたい方・今後のフォントのありかたについて考えたい方 デザインを始める前に、まず手にとって読んでみてください。文字の声に耳を傾けてみてください。「生きた文字」のあるデザイン制作が、ここから始まります。 ● 字游工房・鳥海修さんにきく“普通の書体”游ゴシック● 職人の現場(2)活版の職人C O N T E N T S● 使い手は考える副田高行/中島英樹/祖父江 慎/松田行正/大日本タイポ組合/川路ヨウセイ/進藤洋子/紺野慎一/駒井靖夫——— 書体の選択に必要なこと / 小宮山博史● 作り手は考える清水金之助/大平善道/大日本印刷/モリサワ/水野 昭/鳥海 修/河野英一・鈴木竹治/小宮山博史/小林 章——— 日本の活字書体はどのように作られてきたか / 小宮山博史● コラム職人の現場 (1):商業書道の職人 / 久木田宏延職人の現場 (2):活版の職人 / 高岡昌生「文字を知るための一冊」「私の好きな文字と文字組み」尾原史和/鶴貝好弘・大田垣良子/帆足英里子/紺野慎一/相澤千晶・久能真理/角田純一澤地真由美/釣巻敏康/熊谷博人/緒方修一/居山浩二/平林奈緒美Special issue「絵文字」の世界を探求する ● ピクトグラムの歴史と意義/太田幸夫 「文字は語る」 特別編 #1 ● 日本語の書字方向が伝えるもの/屋名池 誠「文字は語る」 特別編 #2 ● レイアウト温故知新/屋名池 誠【あす楽】文字は語る ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可活字に始まり、現在のデジタル化までたどり着く中で、数々の書体が生まれました。「文字」から多角的に発信された言葉を一冊に集約。 2,530円

6月1日pt2倍【あす楽】アニメ作画のしくみ ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
アニメ作画のしくみキャラに命を吹き込もう!著者:尾澤直志定価:本体2838円 + 税発行・発売:株式会社 ワークスコーポレーションISBN:978-4-948759-63-3総ページ数:224 ページサイズ:AB判、フルカラー発売日:2004年09月27日CGWORLDの人気連載 「キャラに命を吹き込もう!」の書籍化!アニメーションやゲームでのキャラクターの動きや演出、編集などについて学ぶならこの1冊!人間のキャラクターに関する部分を中心に、基本からキャラクターに個性を出す作画、動きについて解説していく内容となっています。 2Dキャラクターはもちろん、CG等の3Dキャラクターの動かし方にも応用できるものです。アニメーターを目指す人、学生さんだけでなく、新人アニメーターにとっても福音書となること間違いなし!さらに、巻頭スペシャルとして、著者の尾澤氏が制作に関わった、ゲーム版「ちょびっツ」のアニメシーンをカラーで解説、尾澤氏オリジナルキャラクターも掲載!著者について尾沢直志北海道中標津町出身。東京デザイナー学院アニメーション科卒業。「スタジオジブリ」や「マッドハウス」で仕事をするうちに、韓国や中国に出張。アニメーターながら海外事情に詳しくなり、プロデューサーも兼ねるようになる。コンピューターを導入を機に、「オザワデザインワークス」を設立。ゲーム制作やイラストの仕事も開始。マッドハウス在職中からバンタン電脳情報学院で講師として後輩の育成にもあたるようになる。現在アメリカ、ドイツ、中国から招待されてアニメのイベントや学校で日本のアニメ技術やキャラクターデザインについて講座を持ち、本業のかたわら海外を飛び回っている。目次巻頭スペシャル:実際の作品に見るキャラクターとその動きゲーム版「ちょびっツ」に見るキャラクターとその動き尾澤直志オリジナルキャラクター・ギャラリーPart0 アニメーションを作る楽しみ0-1 モーションではなくアニメーション0-2 感情を考慮して動きをつけようColumn1 「製作」と「制作」の違いとは?Part1 日本のアニメーション作画の基本1-1 無意識の動作は意志の表れ。「間」の極意1-2 画を描かないアニメーション。「中ナシ」を学ぶ1-3 動きを支配する、軌道線の重要度1-4 「ツメ」、「ため」、「のこし」のおき方で変わる動きの印象1-5 不規則な動きのパターン化術、「おくり」」のテクニックColumn2 デジタルという道具を使うということ その1Part2 キャラクターの個性を出す。実践編2-1 静止ポーズでキャラクターの個性を出す2-2 キャラクター設定をしてみよう2-3 個性を生み出す。キャラクターの動きの秘密Column3 デジタルという道具を使うということ その2Part3 動き、構図、演出から学ぶ日本のアニメーション3-1 日常の動き、「階段上がり」から学ぶ、動きと見え方3-2 演出上のウソパースから得られる効果3-3 キャラクターの動きを活かす演出の力3-4 作家の個性が作る、無数の編集効果Column4 デジタルという道具を使うということ その3Part4 オープニングアニメを作ってみよう4-1 オープニングアニメから学ぶ発想力と応用力4-2 質のよい動きのあるオープニングアニメとは巻末付録付録1 アニメーション制作の流れ(ワークフロー)付録2 業界用語解説【あす楽】アニメ作画のしくみ ボーンデジタル 追跡可能メール便可CGWORLDの人気連載「キャラに命を吹き込もう!」が1冊の本になりました!アニメーションやゲームでのキャラクターの動きや演出、編集などについて学ぶならこの1冊! 3,121円

6月1日pt2倍【送料無料】背景アーティスト導きの書 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
背景アーティスト導きの書 著者:榊原 寛、横井 祐子、横井 亮太、橋本 竜、齋藤 彰、岸本ひろゆき、もんしょ 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-569-6 総ページ数:400ページ サイズ:B5判、フルカラー 発売日:2023年09月上旬 本書の詳細 国内外のゲームタイトルに携わったことのある著者が執筆しており、大規模な制作環境において、より効率化された制作の考え方や他のアーティストやエンジニアとの関わり方を解説しています。 1章:制作パイプライン 2章:モデリング・テクスチャリング 3章:地形と植生 4章:レイアウト 5章:プロシージャル 6章:周辺チームとのコラボレーション 7章:グラフィックス最適化背景アーティスト導きの書 著者:榊原 寛、横井 祐子、横井 亮太、橋本 竜、齋藤 彰、岸本ひろゆき、もんしょ 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-569-6 総ページ数:400ページ サイズ:B5判、フルカラー 発売日:2023年09月上旬 本書の詳細 国内外のゲームタイトルに携わったことのある著者が執筆しており、大規模な制作環境において、より効率化された制作の考え方や他のアーティストやエンジニアとの関わり方を解説しています。 1章:制作パイプライン 2章:モデリング・テクスチャリング 3章:地形と植生 4章:レイアウト 5章:プロシージャル 6章:周辺チームとのコラボレーション 7章:グラフィックス最適化 4,950円

6月1日pt2倍【あす楽】YOOICHI KADONO Sketches ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
YOOICHI KADONO Sketches門野葉一 スケッチ集著者:門野 葉一定価:3,300円(本体3,000円+税10%)ISBN:978-486246-466-8総ページ数:228 ページスケッチでしか描けない瞬間を集めたYOOICHI KADONO 初のスケッチ集!!描き下ろしを中心に、200点を超えるスケッチを掲載描き出されるのは「彼ら」が存在する空間。現実とその空間とを隔てる入り口が、門野氏のまなざしによってそっと開かれます。ざっくりとした筆跡で描かれたスケッチには、光、時、感情といった形のないものまでがとらえられ、観るたびに違う表情を見せてくれます。最後のパートには、さまざまな視点や姿勢の素体やボディパーツを大量に掲載! 肉感のある人体スケッチのお手本としてもお勧めします。目次0:Prologue1:Strangers2:Moments3:Experiments4:Sparkles5:Fragments6:Epilogue著者について門野 葉一京都在住。高校、大学と油絵を学び、卒業後は撮影業界の美術に携わる。描き味のよい画材とお茶、植物が好物。【あす楽】YOOICHI KADONO Sketches ボーンデジタル 追跡可能メール便可スケッチでしか描けない瞬間を集めたYOOICHI KADONO 初のスケッチ集!!描き下ろしを中心に、200点を超えるスケッチを掲載 3,300円

6月1日pt2倍【送料無料】ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り アート&メイキング ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り アート&メイキング 著者:エレニ・ルソス 翻訳:桂 令夫、塚田 与志也、柳田 真坂樹 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-562-7 総ページ数:208ページ サイズ:A4変型判、フルカラー 発売日:2023年09月下旬 本書の詳細 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をスクリーンへ 本書はあなたをこのプロジェクトの舞台裏へといざない、さらにそのストーリーテリングや、世界観の構築、映画の背後にある創造性を紹介しています。 お気に入りのキャラクターやモンスター、ロケ地の背後にはどんな映画制作の魔法があったのか。鍵となる場面にいかにして命を吹き込んだのか。 コンセプト・アートや撮影風景、キャストやスタッフへのインタビューを通してそのすべてを明かされたなら、この映画をもっと深く知ることができることでしょう。ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り アート&メイキング 著者:エレニ・ルソス 翻訳:桂 令夫、塚田 与志也、柳田 真坂樹 発行・発売:株式会社ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-562-7 総ページ数:208ページ サイズ:A4変型判、フルカラー 発売日:2023年09月下旬 本書の詳細 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をスクリーンへ 本書はあなたをこのプロジェクトの舞台裏へといざない、さらにそのストーリーテリングや、世界観の構築、映画の背後にある創造性を紹介しています。 お気に入りのキャラクターやモンスター、ロケ地の背後にはどんな映画制作の魔法があったのか。鍵となる場面にいかにして命を吹き込んだのか。 コンセプト・アートや撮影風景、キャストやスタッフへのインタビューを通してそのすべてを明かされたなら、この映画をもっと深く知ることができることでしょう。 4,950円

6月1日pt2倍【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.1 日本語版著者:ロレンツォ・エザリントン発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-512-2総ページ数:188ページサイズ:変形判、フルカラー発売日:2021年09月下旬本書の特徴本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第一巻日本語版です。百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストの数が増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することも可能です。「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」「デザインの引き出しをもっと増やしたい・自身の作品にもっとオリジナリティを持たせたい」『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。詳細目次■CHAPTER 1 キャラクターのデザイン基本の靴ストランスキー・ガールの手 パートAストランスキー・ガールの手 パートB手:拡張パック鼻耳ストランスキー・ガールの髪1940年代の髪型怒っている表情表情 拡張パック嬉しそうな表情キャラクターの形キャラクターの形 拡張パック3つの形で作るキャラクター走っている人物■CHAPTER 2 動物とモンスター角モンスターの触手ブタ鳥の頭部ウマの頭部ウマ 拡張パックモンスターの頭部モンスターの頭部 拡張パックリスダックスフント■CHAPTER 3 乗り物と機械機械のディテール機械のディテール 拡張パックケーブルとワイヤーロボットのアームロボット 拡張パック装軌車両自動車のスタンス自動車のスタンス 拡張パック宇宙を飛べるビンテージバイクビンテージ飛行機ビンテージ飛行機 拡張パック■CHAPTER 4 エレメント水と波液体を注ぐ溶岩雪煙エフェクト雷と電気割れるガラス衝撃でがれき化する瞬間垂れ下がる布■CHAPTER 5 レイアウトと構図前景・中景・後景インテリアの基本立体的に考えようストランスキーの構図構図 拡張パックパースの箱地平線ロゴを融合するネガティブスペース陰影を利用した構図コミックの表紙カーチェイス■CHAPTER 6 自然の世界草海藻キノコと菌類ジャングルの植物群ジャングルの植物群 拡張パック樹皮木の根樹木 拡張パック宝石と結晶岩石層岩石 拡張パック洞窟■CHAPTER 7 架空の世界を構築する本新聞箱宝箱ティキの像架空の世界のタイポグラフィーレンガ造り木造の建物木造の建物 拡張パック廃棄物でできた家廃棄物でできた家 拡張パックゲーム世界の建物ポッドハウス著者についてロレンツォ・エザリントン(Lorenzo Etherington)アーティストやクリエーターのための無料のオンライン情報サイト『How to THINK When You DRAW』を立ち上げ。その後クラウドファンディング(英Kickstarter)を通じてチュートリアルの内容を抜粋した書籍を刊行。2021年7月時点で、シリーズ第4巻までが刊行されています。【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1 ボーンデジタル 追跡可能メール便可ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.1 ボーンデジタル 2,530円

6月1日pt2倍【送料無料】デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター 制作:3dtotal.com 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-554-2 総ページ数:280 ページ サイズ:A4変形判、4色 発売日:2023年04月下旬 本書の特徴 ここを変えると こんなに変わる! 15名のアーティストによるセルフリメイク プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。 自分の作品を評価するのはむずかしいことです。本書は、ベストセラーとなった『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』に続く1冊であり、自分の作品を批評し改善するために必要な知識、枠組み、解決策を提供します。 『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』では、色、光、遠近法、奥行き、構図、解剖学などを取り上げました。本書「ビフォー&アフター」では、自分がどれだけ、それらの「アートの原則」を実践できているかを評価し、問題を特定して、解決できるようにします。 15名の専門家、プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。そして、その方法を説明するだけでなく、実際に「アートの原則」を基に改良したリメイク版を披露します。 作品を次のレベルに引き上げるために、感情やムード、ナラティブ(物語性)を持たせるといったテーマが探求されています。本書は、絵を描くときに常に傍らに置き、批評し、修正し、技術を向上させ、作品をレベルアップさせる1冊です。 ※本書は『Art Fundamentals: Theory in Practice』の日本語版です 対象読者 イラストレーター、コンセプトアーティスト、ゲーム/CG制作者、絵を描くすべての人 目次 ・アートの基礎 ・なぜ基礎を学ぶのか? 光 色 構図 遠近法 解剖学 ナラティブ ・クリティカル シンキング ・チュートリアル The Temple of Edfuu – エドフ神殿 Starcatcher – スターキャッチャー The Journey of Hearts – 心の旅 The Wrestler – レスラー The Eyeless Dragons – 目のないドラゴン Apollyon – アポリオン Wonders Down Below – 水面下の神秘 Mystery in the Forest – 森の中の秘密 The Spider’s Cave – クモの洞窟 ・ギャラリー 2:47 A.M. – 午前2時47分 Cosmos – コスモス Forest Dwelling – 森の住まい The Dream World – 夢の世界 Treachery – 裏切り Cabin in the Swamp – 沼の小屋 著者・制作紹介 3dtotal.comは、別名「CGアーティストのホームページ」とも呼ばれ、インターネット最大のオンラインデジタルアートコミュニティの1つです。1999年の開設以来、CG業界の発展に寄与してきました。CG関連のニュース、チュートリアル、ギャラリー、レポート、リソースは日々更新され、月間150万以上の訪問者を集めています。デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則:ビフォー&アフター 制作:3dtotal.com 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル ISBN:978-4-86246-554-2 総ページ数:280 ページ サイズ:A4変形判、4色 発売日:2023年04月下旬 本書の特徴 ここを変えると こんなに変わる! 15名のアーティストによるセルフリメイク プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。 自分の作品を評価するのはむずかしいことです。本書は、ベストセラーとなった『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』に続く1冊であり、自分の作品を批評し改善するために必要な知識、枠組み、解決策を提供します。 『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』では、色、光、遠近法、奥行き、構図、解剖学などを取り上げました。本書「ビフォー&アフター」では、自分がどれだけ、それらの「アートの原則」を実践できているかを評価し、問題を特定して、解決できるようにします。 15名の専門家、プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。そして、その方法を説明するだけでなく、実際に「アートの原則」を基に改良したリメイク版を披露します。 作品を次のレベルに引き上げるために、感情やムード、ナラティブ(物語性)を持たせるといったテーマが探求されています。本書は、絵を描くときに常に傍らに置き、批評し、修正し、技術を向上させ、作品をレベルアップさせる1冊です。 ※本書は『Art Fundamentals: Theory in Practice』の日本語版です 対象読者 イラストレーター、コンセプトアーティスト、ゲーム/CG制作者、絵を描くすべての人 目次 ・アートの基礎 ・なぜ基礎を学ぶのか? 光 色 構図 遠近法 解剖学 ナラティブ ・クリティカル シンキング ・チュートリアル The Temple of Edfuu – エドフ神殿 Starcatcher – スターキャッチャー The Journey of Hearts – 心の旅 The Wrestler – レスラー The Eyeless Dragons – 目のないドラゴン Apollyon – アポリオン Wonders Down Below – 水面下の神秘 Mystery in the Forest – 森の中の秘密 The Spider’s Cave – クモの洞窟 ・ギャラリー 2:47 A.M. – 午前2時47分 Cosmos – コスモス Forest Dwelling – 森の住まい The Dream World – 夢の世界 Treachery – 裏切り Cabin in the Swamp – 沼の小屋 著者・制作紹介 3dtotal.comは、別名「CGアーティストのホームページ」とも呼ばれ、インターネット最大のオンラインデジタルアートコミュニティの1つです。1999年の開設以来、CG業界の発展に寄与してきました。CG関連のニュース、チュートリアル、ギャラリー、レポート、リソースは日々更新され、月間150万以上の訪問者を集めています。 4,620円

6月1日pt2倍【あす楽】Photoshop レタッチの超時短レシピ ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
Photoshop レタッチの超時短レシピ最短ルートで魅力的なビジュアルに仕上げるデザインテクニック集著者:Corey Barker(コリー・バーカー)発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-367-8総ページ数:184 ページサイズ:B5版、4色発売日:2017年03月25日本書では、Adobe Stockをはじめとする「ストックフォト」サービスで入手した素材を使い、高品質な作品を手早く簡単に制作するためのデザインテクニックを惜しみなく紹介しています。各チャプターは、文字、広告、写真、色、光、テクスチャ、3D、ハリウッドといったテーマ(エフェクト)ごとにわかれ、それぞれのチュートリアルをステップバイステップの図版付きで解説します。 制作物のスタイルに応じて必要なテクニックを素早く抜き取ることもできます。また本書は、これからAdobe Creative Cloudへの加入を考えている方(CC以前のバージョンを使われている方)、あるいは、CCには加入しているけど素材の購入をためらわれている方のために、“本書のハンズオン目的でのみ使用可能”な演習用素材を提供しています(著者の運営サイトにてダウンロード可能。詳しくは書籍参照)。もちろん、ご自身で用意された素材を使っていただいても構いません。「とにかく手早く見栄えのするデザインに仕上げたい(急な制作依頼を受けたときなど)」「Adobe Stockで入手した素材や手持ちの写真素材の活用方法(レタッチ&合成手法)を詳しく知りたい」「最近トレンドになっている、あのエフェクトのつくり方を知りたい」「新規プロジェクトでちょっとしたインスピレーションが欲しい」「もっとデザインの引き出しを増やしたい」そんな声に応える一冊。Photoshop CC 2017にも対応したレタッチ&合成テクニックをマスターして、作品制作をスマートにこなしましょう!※本書は、「Photoshop Tricks for Designers: How to Create Badass Effects in Photoshop」の邦訳版です。Chapter1 文字を使ったデザインChapter2 商業デザインChapter3 グラフィックデザインChapter4 写真を使ったデザインChapter5 テクスチャを使ったデザインChapter6 光を使ったデザインChapter7 色を使ったデザインChapter8 ハリウッド風のデザインChapter9 3D効果を使ったデザイン【あす楽】Photoshop レタッチの超時短レシピ ボーンデジタル 追跡可能メール便可最短ルートで魅力的なビジュアルに仕上げるデザインテクニック集 3,960円

6月1日pt2倍【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.3 日本語版著者:ロレンツォ・エザリントン発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-522-1総ページ数:186ページサイズ:変形判、フルカラー発売日:2022年12月下旬本書の特徴あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第3巻イラストレーター・フジワラヨシト氏 推薦「つい難しく見てしまいがちなモチーフも、実はこんなに単純なんだと気づかされました!読んだ瞬間から世界が変わって見えます!」本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第3巻日本語版です。百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。目次CHAPTER 1 キャラクターのデザイン眉メガネとゴーグル首カールヘア頭の形頭の形 拡張パック花冠花冠 拡張パック腕 パートA腕 パートBバックル/ボタン/ジッパーシャツ柄物の服歩き方歩き方 拡張パック飛ぶ&宙に浮くダンシング群衆CHAPTER 2 動物とモンスター卵鳥の翼鳥の翼 拡張パックヘビネコの頭部鼻口部鼻口部 拡張パックカニ透明なキャラクタースライムモンスターCHAPTER 3 乗り物と機械ロボットの手歯車と時計の機構プロペラマッスルカー巨大な宇宙船巨大な宇宙船 拡張パックCHAPTER 4 エレメント雲雲 拡張パック氷氷 拡張パック渦モーションラインスクリーンのエフェクトスポットライトCHAPTER 5 レイアウトと構図一点透視図法 パートA一点透視図法 パートB戦闘シーン自分自身のスタイル交差するラインとタンジェント形の持つ意味旅 パートA旅 パートB旅 パートC短縮遠近法2本のラインで作る構図2本のラインで作る構図 拡張パックCHAPTER 6 自然の世界サボテンサボテン 拡張パック草原巨大な木巨大な木 拡張パック骨骨 拡張パック岩石のテクスチャー水面の反射像滝滝 拡張パックファンタジー世界の地図小惑星と流星体CHAPTER 7 架空の世界を構築するケーキとデザートケーキとデザート 拡張パック巻物ベッドシーツベッドシーツ 拡張パック木製の板 パートA木製の板 パートBフェンス舗道ゴミの山内装のディテール内装のディテール 拡張パック高層ビル高層ビル 拡張パック【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3 ボーンデジタル 追跡可能メール便可ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3 ボーンデジタル 2,530円

6月1日pt2倍【あす楽】ストーリーボードの教科書 伝える映像の設計図 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ストーリーボードの教科書 伝える映像の設計図著者:グレッグ・ダヴィッドソン発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:9784862464781総ページ数:96ページサイズ:20.2 cm × 22.9 cm発売日:2020年06月中旬本書の特徴ストーリーボードの基本要素とショットの種類をコンパクトに解説!基本を知ることで、表現の幅が広がります!映画、アニメーション、TV 番組、ビデオゲームのシネマティクスなどプロの現場ですぐに役立つストーリーボードを作りたい方に向けた実践的な書籍です!ボードアーティストであり、教育者でもある著者のワークショップをベースに、ストーリーボードの仕組み、ショットの進行など、要点をおさえたコンパクトなガイドです。中核のコンセプトを明快かつもれなく網羅し、用語集も付属ストーリーボードの要素を1つひとつ取り上げ、具体的に例示「アベンジャーズ」「猿の惑星:新世紀」などに参加のベテランストーリーボードアーティスト、ジム・ミッチェルへのインタビューを掲載。【推薦の言葉】ストーリーボードの” ハウ・ツー” を学ぶには、最高の書籍チャールズ・ゼンビラス – アニメーション・アカデミー創設者【もくじ】はじめにChapter 1 ストーリーボードの基本コンティニュイティスタイルはじめに構図の基本空間に奥行きを出すシーンへの取り組み方脚本の分析リサーチとリファレンス必要か、必要でないかを判断する効率的に描くChapter 2 カメラアングルとカメラの動きカメラのセットアップ特殊なアングルカメラムーブ(カメラの動き)旋回Chapter 3 180度ルールとジャンプカット180度ルールの基本ジャンプカットのよくある問題動きのコンティニュイティChapter 4 180度ラインを越えるニュートラルなインサートショットカットアウェイショット動きの方向Chapter 5 カメラカットとシーントランジションアクションカットミスマッチカットクロスカットフェード、ワイプ、ディゾルブChapter 6 デジタルストーリーボードと3Dモデリングソフトウェアハードウェア3Dモデリングの例Chapter 7 ストーリーボードの作り方ストーリーボードのプレゼンテーションスクリーンのアスペクト比ジム・ミッチェル氏 インタビュー用語集著者についてグレッグ・ダヴィッドソン(Gregg Davidson)は、ストーリーボードアーティスト、レイアウトアーティスト、アートディレクター、デザイナー、講師として活躍しています。活動の場は幅広く、アニメーション、実写、音楽ビデオ、コマーシャル、テーマパークのデザイン、ビデオゲームにストーリーボードやデザインを提供しています。アニメーション・アカデミー(バーバンク)、アカデミー・オブ・アート大学(サンフランシスコ)など、カリフォルニア州のいくつもの学校や大学で「シネマティクス」コースを教えています。また、自身がアニメーション/イラストレーションの修士号を取得して卒業した、サンノゼ州立大学ではメンターを務めています。【あす楽】ストーリーボードの教科書 伝える映像の設計図 ボーンデジタル 追跡可能メール便可映画、アニメーション、TV 番組、ビデオゲームのシネマティクスなどプロの現場ですぐに役立つストーリーボードを作りたい方に向けた実践的な書籍です 1,980円

6月1日pt2倍【あす楽】ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方色、光、構図、パース、テクスチャ...etc. 基礎知識&メイキング著者:APO+、モトクロス斉藤、せたも発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-502-3総ページ数:202ページサイズ:B5判、フルカラー発売日:2021年04月中旬本書の特徴『五等分の花嫁』作者の春場ねぎ先生も絶賛?「コレ全部■でできてるって本当ですか!? ピクセルアートって簡単で奥深い!」「うますぎるけど参考になる!」— 背景を描くすべての人に読んでほしい一冊 本書は大きく「基礎編」と「応用編」の2つのパートで構成されています。基礎編はピクセルアート(ドット絵)の歴史や描き方からはじまり、色、光、構図、パース、テクスチャにいたるまで、背景シーンを描くために必要な基礎知識を多数のピクセルアート作品を用いて解説。応用編はULTIMATE PIXEL CREWのメンバー3名によるメイキングパート。各メンバーが各々の作品の制作手順や考え方を伝授します。また巻末にはUPCメンバーの作品ギャラリーも掲載し、ページをめくるだけでも楽しめる内容となっています。ピクセルアートならではのレトロでノスタルジックな雰囲気を味わいながら背景シーンの描き方を学べる最高にエモい一冊!ピクセルアートのプロチーム「ULTIMATE PIXEL CREW(通称:UPC)」が贈る背景シーンの描き方!目次【基礎編】Chapter 1 ドット絵とはChapter 2 ドット絵の描き方Chapter 3 テーマ・コンセプト・物語Chapter 4 パースChapter 5 画面構成・構図Chapter 6 色Chapter 7 光・陰影Chapter 8 テクスチャChapter 9 アニメーション【応用編-メイキングパート-】制作過程 APO+制作過程 モトクロス斉藤制作過程 せたも【巻末】ギャラリー著者について【ULTIMATE PIXEL CREW】ULTIMATE PIXEL CREW(通称:UPC)は昔ながらのレトロなドット絵に現代の技術や視点を取り入れ、新しいドット絵の可能性を模索するピクセルアーティスト集団。【APO+】往年のサイバーパンクのビジュアルを基に独自の世界観を加え、画面内のストーリーを解像度の高いピクセルアートで表現することを得意とする。学生時代はI A M A Sにて情報とデザイン、芸術について学び、とりわけ解像度という分野においては自身の研究も相まって強く意識するようになる。卒業後はデザイン会社に就職し映像を中心とした制作を行う傍らピクセルアートの制作を行い現在では広告やMVを中心に作品を提供している。【モトクロス斉藤】モノのディテールと日常の空気感を感じる作品を主とするピクセルアーティスト。幼少の頃から慣れ親しんだヒップホップ音楽の文化などをベースに置き、普遍的な景色や普段スポットライトが当たらないモノなどを描写する。大学で広告・グラフィックデザインを専攻し、構図、パース、ビジュアル効果などの造詣を深める。その後ピクセルアートと出会い、精力的に活動。広告関係やMVなどにイラストや映像を提供。【せたも】主に植物と構造物の描写を得意としたピクセルアーティスト。静かな景色と光を感じる絵をテーマに作品を制作。ゲームグラフィックからアドバンスドなピクセルアートまで様々な技術を持つ。中学時代にゲーム制作ソフトでドット絵に触れ、大学在学中にイラスト作品としてのピクセルアートの制作を開始。大学卒業後は個人でイラストや映像の仕事に携わりながらゲーム制作、キャラクターデザインなどを手掛ける。【あす楽】ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方 ボーンデジタル 追跡可能メール便可さいとうなおき先生おすすめの本 2,970円

6月1日pt2倍【あす楽】作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル はじめてから塗装まで ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル -はじめてから塗装まで-著者:ウチヤマ リュウタ発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-528-3総ページ数:392ページサイズ:B5正寸、フルカラー発売日:2022年06月下旬本書の特徴3DCG初級者でも安心の手順解説!はじめてから塗装まで、フィギュア制作のいろはをイチから習得!シリーズ1作目『作って覚える!ZBrushフィギュア制作入門』から作例キャラクターを完全リニューアル!さらにZBrush 2022の新機能を用いた制作手法や出力後の塗装工程などを追加し、前書を読了済みの方にもおすすめの一冊となっています。■「これからZBrushを始める方」や「3DCG初心者の方」でも、作例制作を通じて基本操作からステップアップ!■3Dプリンターでの出力を想定した分割方法から出力後の塗装方法の紹介まで、フィギュアを完成させるまでの流れを一通り解説!■制作過程を追ったモデルデータおよびカスタムブラシをダウンロード可能!目次Chapter1:操作画面と初期設定Chapter2:基本操作Chapter3:顔の制作Chapter4:体の制作Chapter5:パーツの制作Chapter6:ポーズの作成Chapter7:仕上げChapter8:出力と塗装Appendix:トラブルシューティング【あす楽】作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル はじめてから塗装まで ボーンデジタル 追跡可能メール便可シリーズ1作目『作って覚える!ZBrushフィギュア制作入門』から作例キャラクターを完全リニューアル!さらにZBrush 2022の新機能を用いた制作手法や出力後の塗装工程などを追加し、前書を読了済みの方にもおすすめの一冊となっています。 3,960円

6月1日pt2倍【あす楽】ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 増補改訂版 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 増補改訂版瞬間を描きとめる:アーティストのデイリートレーニング 著者:ロン・ハズバンド定価:3,520円(本体3,200円+税10%)ISBN:978-4-86246-521-4総ページ数:420 ページサイズ:B5版(257 × 182 mm)発売日:2022年01月25日本書の特徴ディズニーのレジェンド、ロン・ハズバンドと一緒にクイックスケッチを描きましょう。 感覚を鈍らせることなく、流れるように描く秘訣は?毎日のクイックスケッチがお勧めです。観察する目を養い、手と目の連携を保つためには、ごくわずかな時間でも毎日描き続けることが大切です。「ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ」は、クイックスケッチの方法や技術を幅広くカバーしています。ポジティブシェイプ、ネガティブシェイプの観察、複雑な形状の中に単純な形状を見つける方法から、アクションの解析やアクションラインの使い方まで、ディズニーのレジェンドが、このような要素の使い方、そしてスケッチをごく短時間で描くための方法を教えます。方法やヒントだけではありません。掲載されたロンのスケッチから、ロンが長年の間にたどった道筋を見ることができます。若く、才能あるアーティストであったときから、真のディズニーアーティストとしての地位を確立したときまで、成長の道のりをご覧ください。フラメンコダンサー、サッカー選手、パン職人、ジョガー、ライオン、トラなどなど、ロンは世界中を巡りながら目にしたものをスケッチに描きました。本書は、『Quick Sketching with Ron Husband』(Focal Press刊)の日本語版です。 目次はじめにChapter 1:基 本Chapter 2:アクションの分析Chapter 3:日常的な活動Chapter 4:座っている人の描き方Chapter 5:テーブルゲームChapter 6:立ち姿Chapter 7:歩きのスタイルChapter 8:子 供Chapter 9:特別なイベントChapter 10:音楽、ダンス、歌Chapter 11:動物園Chapter 12:個人スポーツChapter 13:チームスポーツChapter 14:世界を巡るクイックスケッチ 著者についてロン・ハズバンド(Ron Husband)ディズニーアニメーターとして「ロバと少年」「きつねと猟犬」「コルドロン」「オリビアちゃんの大冒険」「オリバー/ニューヨーク子猫ものがたり」「リトル・マーメイド」「ビアンカの大冒険/ゴールデン・イーグルを救え!」「美女と野獣」「アラジン」「ライオン・キング」「ポカホンタス」「ファンタジア 2000」「美女と野獣/ラージ・スクリーン・フォーマット版」などの映画に参加。2002 年公開の「トレジャー・プラネット」ではジョン・シルバーのアニメーションを担当しました。また、ポーラ・アブドゥルの「甘い誘惑」のミュージックビデオに登場するクールな猫のアニメーションも彼の手によるものです。アニメーションでの活躍に加え、子供向けの本や雑誌にイラストも提供しています。現在は、マウント・サン・アントニオ・カレッジ(カリフォルニア、ポモナ)、ラグーナ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン(カリフォルニア、ラグーナ)、アートセンター(カリフォルニア、パサディナ)でドローイングクラスを教え、メキシコシティ(メキシコ)や東京(日本)など、世界各地で開催されるドローイングワークショップで指導もしています。【あす楽】ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 増補改訂版 ボーンデジタル 追跡可能メール便可「ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ」は、クイックスケッチの方法や技術を幅広くカバーしています。ポジティブシェイプ、ネガティブシェイプの観察、複雑な形状の中に単純な形状を見つける方法から、アクションの解析やアクションラインの使い方まで、ディズニーのレジェンドが、このような要素の使い方、そしてスケッチをごく短時間で描くための方法を教えます。 3,520円

6月1日pt2倍【あす楽】写真を撮りたくなったら読む本 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
写真を撮りたくなったら読む本最高の一枚の撮り方を巨匠に学ぶ著者:ヘンリー・キャロル(Henry Carroll)翻訳:株式会社BスプラウトISBN:978-4-86246-499-6総ページ数:128ページサイズ:257 × 182 mm発売日:2021年09月下旬本書の特徴超基本を、はじめから、巨匠に学ぶ!20以上の言語に翻訳され、世界で爆発的に読まれている写真撮影の入門書です。必須知識だけを「コンパクト」に学び、50人の巨匠の傑作から応用方法を読み解きます。知識なしに、写真は撮れます。少し撮るうちに、技術と理論を知りたくなることがあります。構図の役割とは!?良い作品は何が「良い」のか?カメラではどんな調整が可能なのか?詳細に踏み込むことなく、こうした疑問にダイレクトに答えます!ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、マーティン・パー、森山大道、アンセル・アダムスら、誰もが観たことのある巨匠の傑作から、「5つの基本」を学びます。1)構図画像の基礎をなす構図法を知り、創造性を発揮する2)露出a) シャッタースピード, b) 絞り, c) ISO感度の「トリオ」を理解する3)光さまざまな光−ハードライト、ソフトライト、自然光、人工光など−を理解する4)レンズレンズによる違いを理解する5)見るカメラを使うのは、人間数値計算、難解な図、専門用語はありません。本書で得た知識は、機種を問わず応用できます。本書は「Read This if You Want to Take Great Photographs」(Laurence King Publishing)刊の日本語訳です。著者についてヘンリー・キャロル(Henry Carroll)ヘンリー・キャロルは、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで写真を学びました。作品は国際的な展覧会で展示され、数多くの出版物にも掲載されています。あらゆる年齢層のフォトグラファー志望者を指導した経験をもとに、frui.co.uk(撮影旅行や講座を提供する大手企業の1つ)を創立。明快で専門用語を用いない指導スタイルで写真撮影をわかりやすく説明し、カメラを使って創造性を発揮する手助けをしています。【あす楽】写真を撮りたくなったら読む本 ボーンデジタル 追跡可能メール便可写真を撮りたくなったら読む本 ボーンデジタル 2,420円

6月1日pt2倍【あす楽】Webリテラシー 第3版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
Webリテラシー 第3版ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1発売日:2015年12月24日監修:萩野達也(慶応義塾大学)、小田実(産業能率大学)、益子貴寛(株式会社まぼろし)著者:境祐司(Creative Edge School Books)、長谷川恭久、安藤直紀、樋口進(株式会社シンクエージェント)、野口貴史(株式会社インヴィニオ)、山本聰(株式会社サイズ)、長澤大輔(株式会社A&S)、原一浩(Greative GK)、佐藤伸哉(シークレットラボ)、矢野りん(バイドゥ)、植木真(インフォアクシア/ウェブアクセシビリティ基盤委員会)、中村享介(株式会社ピクセルグリッド)、田中正裕(アシアル株式会社)、中嶋文彦(電通)発行・発売:株式会社 ボーンデジタル総ページ数:224 ページサイズ:B5変形版、4色重要なのは「情報にアクセスできるか」「どのような情報があるか」第2版のときはパソコンだけでなく、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの情報デバイスを通じてインターネットに接続することが定着しましたが、その流れはウェアラブルデバイスや電子書籍、センサーと通信機能を持ったモノへと拡大の一途です。それにともなって、私たちが過ごすインターネット上の空間も時間も、飛躍的に増大しました。そのような環境の中で、改めて注目されるようになったのが、コンテンツとユーザー体験の重要性です。私たちが常にインターネットに接続することが当たり前になり、「情報にアクセスできるか」「どのような情報があるか」を超えて、「ユーザーにどのような体験を提供できるか」が問われています。私たちに求められているのは、よりよいコンテンツ、よりよいユーザー体験という、実に本質的なことです。第3版では、そうした前版以降に現われたさまざまな変化を網羅的に抽出し、再びこれからのWebサイト・サービス構築における「読み書き」といえる知識を整理・体系化しました。はじめに本書の使い方第1章:Webの基礎知識1-01 インターネットとWebの歴史1-02 WWWの仕組み1-03 ブラウジング環境1-04 サーバー環境1-05 インターネットの問題点1-06 コミュニケーションとしてのWeb1-07 マーケティングとしてのWeb第2章:インターネットビジネス2-01 インターネットの市場価値と影響力2-02 インターネットをビジネスに活かす2-03 インターネットのビジネスモデル2-04 インターネットのメディア特性2-05 インターネットのデータ活用とWebサービス2-06 モバイルインターネット2-07 スマートフォンアプリ2-08 ウェアラブルデバイス2-09 電子書籍2-10 コーポレートコミュニケーションとWebサイト2-11 ブランディングとCSR2-12 ECビジネス2-13 インターネット関連法規2-14 著作権2-15 クリエイティブ・コモンズ第3章:プロジェクトマネジメント3-01 プロジェクトマネジメントの必要性3-02 予算の設定と管理3-03 スタッフの役割と管理3-04 リソース管理3-05 スケジュール管理3-06 PDCAサイクル第4章:Webサイトの企画・設計4-01 Webサイト制作のワークフロー4-02 比較による現状分析4-03 評価手法による現状分析4-04 ゴールの設定4-05 コンテンツの企画4-06 Webサイト設計の概論4-07 サイト設計書4-08 制作仕様書4-09 情報アーキテクチャ設計4-10 公開と運用第5章:Webデザイン・制作実務5-01 テキスト素材5-02 画像素材5-03 写真素材5-04 映像素材・音声素材5-05 インタラクティブコンテンツ5-06 ビジュアルデザインの基礎5-07 カラースキーム5-08 タイポグラフィとフォント5-09 コーポレートアイデンティティ(CI)5-10 Web標準の概要5-11 Webサイト制作の基本言語5-12 Webアクセシビリティの概要5-13 Webアクセシビリティ規格5-14 プログラム関連の基礎知識5-15 クライアントサイドプログラミング5-16 サーバーサイドプログラミング5-17 セキュリティ対策5-18 新技術への対応第6章:集客施策6-01 Webマーケティングの全体像6-02 インターネット広告の型式6-03 リスティング広告6-04 ソーシャルメディアマーケティング6-05 SEO(検索エンジン最適化)6-06 LPO(ランディングページ最適化)6-07 アクセス解析ツールと継続的な活用Web検定について【あす楽】Webリテラシー 第3版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 ボーンデジタル 追跡可能メール便可Webリテラシー 第3版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 3,300円

6月1日pt2倍【あす楽】Photoshop+Illustrator+InDesignで基礎力を身につけるデザインの教科書 ボーンデジタル ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
Photoshop+Illustrator+InDesignで基礎力を身につけるデザインの教科書仕様:B5変形/224ページISBN:978-4-86246-389-0発売日:2017年5月下旬著者:ファー・インク内容本書は、初めてAdobeのアプリケーションに触れる人を対象に、グラフィックソフトウェアの定番であるPhotoshop、Illustrator、InDesignの3大アプリを、デザイン制作を通じて基礎から学ぶ内容となっています。本書の刊行に先行して、電子版が専門学校で教科書として採用されています。CC 2017バージョンで記述され、最新の機能もフォロー。最新のAdobeソフトウェアを購入し、3大アプリを通じてデザインを学びたいと思っている方におすすめします。●1章 アプリケーションの特徴と基本操作●2章 Photoshopの基本操作●3章 Illustratorの基本操作●4章 InDesignの基本操作●付録 ビジュアル資料集【あす楽】Photoshop+Illustrator+InDesignで基礎力を身につけるデザインの教科書 ボーンデジタル ボーンデジタル 追跡可能メール便可初めてAdobeのアプリケーションに触れる人を対象に、グラフィックソフトウェアの定番であるPhotoshop、Illustrator、InDesignの3大アプリを、デザイン制作を通じて基礎から学ぶ内容となっています。 2,750円

6月1日pt2倍【あす楽】ドローイングの教室 描く楽しさを発見する52のアートチャレンジ ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ドローイングの教室描く楽しさを発見する52のアートチャレンジ著者:カーラ・ソンハイム(Carla Sonheim)定価:2300円 税別翻訳:株式会社BスプラウトISBN:978-4-86246-199-5総ページ数:144ページサイズ:変形判(220 × 223 mm)発売日:2013年6月中旬身近な素材でドローイングの楽しさを再発見! うまい、へたという判断はやめにしましょう。立派な道具もいりません。鉛筆、水彩絵の具、色鉛筆、マーカー、ペン。チラシの裏や紙袋だって立派なカンバスになります。小さな教室をめぐるように、1週間に1つずつ、教室(ラボ)をめぐっていけば、1年間かけてじっくりと52個の課題に取り組めます。ラボはどれも見開き2ページに簡潔にまとめられています。どの順番で巡ってもかまいませんし、ペースも皆さん次第です。うまく描こうというプレッシャーを取り払い、無心になって手を動かしているうちに、だんだんと自由に描けるようになります。自分自身を見つめ、表現方法を身につけ、ユニークなスタイルを発展させ、ミクストメディア(好みの画材で)のドローイング作品を作り出しましょう。子供の頃に最初に出会う楽しみの1つがお絵かきです。もう一度、その楽しさを取り戻しましょう。既成の概念にもとづく判断を自分の作品に下すことをやめましょう。自分を見つめなおし、楽しみながら表現やスタイルを探りしょう。まえがきより基礎的なドローイングスキルが身に付けば、創造的な作業すべてに役立ちます。陸上のクロスカントリーでは、忍耐力、自制心、集中力などといったスキルが身に付きます。これは人生のさまざまな部分に影響するでしょう。同じことがドローイングにも当てはまります。「よく見て」集中する術を学んだり、「手」を鍛えるといった、ドローイングによって得られるスキルは、彩画、コラージュ、その他さまざまなアート作品に生かされます。著者についてカーラ・ソンハイム(Carla Sonheim)アーティストとして制作に取り組む傍らで、人気インストラクターとしてアートワークショップで指導もしています。彼女が提案するのは、子供の頃の感覚を取り戻し、楽しんで創作に取り組むことを後押しする、楽しく、革新的なプロジェクトです。その革新的なアイデアのなかから、52 個をよりすぐり、52のアートチャレンジとしてまとめたものがこの書籍です。「Girls」シリーズで知られる人気作家であり、人気インストラクターでもあるカーラ・ソンハイムの楽しいプロジェクトで、創作を楽しみましょう。目次はじめにUNIT 1:動物にもとづいて描くLab 1: ベッドで猫を描くLab 2: キリンのブラインドコンタードローイングLab 3: ペットプロジェクトLab 4: 動物園 にて:パートILab 5: 動物園 にて:パートIILab 6: 大量のインデックスカードLab 7: いそうでいないモンキーたちLab 8: 架空の動物アーティスト紹介:キャサリン・ダン(Katherine Dunn)UNIT 2:人物にもとづいて描くLab 9: 利き手ではない手で描く肖像画Lab 10: カフェの光景Lab 11: 覗き見Lab 12: 目だけのドローイングLab 13: スポイトで顔を描くLab 14: 人物:短時間ポーズLab 15: 人物:長時間ポーズLab 16: 100の顔プロジェクトUNIT 3:巨匠の絵にもとづいて描くLab 17: レオナルド作品のトレースLab 18: 一筆描きLab 19: ピカソ風の犬Lab 20: ミロ風の抽象表現Lab 21: クレー風の転写画Lab 22: モディリアーニ風の肖像画Lab 23: あなたの中のドクター・スースUNIT 4:子供と子供時代にもとづいて描くLab 24: 落書き風ドローイングLab 25: おもちゃの輪郭を描くLab 26: 1つ目のモンスターLab 27: 粘土細工を描くLab 28: 子供との共作:ドローイングLab 29: 子供との共作:言葉Lab 30: 紙人形アーティスト紹介:グスタボ・アイマール(Gustavo Aimar)UNIT 5:空想にもとづいて描くLab 31: 雑落書き風ドローイングLab 32: 絵の具の染みLab 33: 大がかりな落書きLab 34: ナンバーゲームLab 35: ドローイング+コラージュLab 36: 機械と発明Lab 37: 無作為な選択によるドローイングLab 38: 歩道の亀裂のドローイングアーティスト紹介:リーゼル・ランド(Liesel Lund)UNIT 6:自然にもとづいて描くLab 39: 花のチュートリアルLab 40: 昆虫を描くLab 41: 自然散策Lab 42: 小物の抽象化Lab 43: 野外制作Lab 44: 鳥、鳥、鳥!Lab 45: 情熱を描くアーティスト紹介:ジェニーン・ズラキス(Geninne Zlatkis)UNIT 7:物語や文化にもとづいて描くLab 46: 本を積み重ねるLab 47: オフィスLab 48: 旅行記Lab 49: 挿絵で彩るLab 50: ポスターをデザインするLab 51: 物語の探究:おとぎ話Lab 52: 物語の探究:自作のストーリーアーティスト紹介:ジェニー・コステキ=ショー(Jenny Kostecki-Shaw)作品提供画材協力謝 辞著者について作品提供アーティスト(一部抜粋):グスタボ・アイマール(Gustavo Aimar)ジル・K・ベリー(Jill K. Berry)キャサリン・ダン(Katherine Dunn)テオ・エルズワース(Theo Ellsworth)ジル・ホルムス(Jill Holmes)トレイシー・リン・ハスカンプ(Tracie Lyn Huskamp)ジェニー・コステキ=ショー(Jenny Kostecki-Shaw)リーゼル・ランド(Liesel Lund)ティシャ・ムーア(Teesha Moore)コンラッド・ネルソン(Conrad Nelson)クリスタ・ピール(Krista Peel)ブレンダ・ビーン・シャックルフォード(Brenda Beene Shackleford)ロズ・ステンダール(Roz Stendahl)ブラッド・スタッコ(Brad Stucko)カリーヌ・M・スウェンソン(Karine Swenson)シェリー・ヨーク(Sherrie York)ジェニーン・D・ズラキス(Geninne Zlatkis)【あす楽】ドローイングの教室 描く楽しさを発見する52のアートチャレンジ ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可身近な素材でドローイングの楽しさを再発見! うまい、へたという判断はやめにしましょう。立派な道具もいりません。鉛筆、水彩絵の具、色鉛筆、マーカー、ペン。チラシの裏や紙袋だって立派なカンバスになります。小さな教室をめぐるように、1週間に1つずつ、教室(ラボ)をめぐっていけば、1年間かけてじっくりと52個の課題に取り組めます。 2,530円

6月1日pt2倍【あす楽】ウェブタイポグラフィ 美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計 ボーンデジタル 追跡可能メール便可

色見本のG&E
ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計著者:リチャード・ラター監訳:鈴木丈発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-476-7総ページ数:324 ページ発売日:2020年06月下旬デザイナーもエンジニアも、すべては読み手の体験向上のために!これまでウェブタイポグラフィの書籍で、これだけまとまった内容を読める本はなかったのではないでしょうか。欧文フォントや欧文組版を審美的視点から解説したもの、HTMLやCSSの書籍において実装技術的視点から解説したものはあれど、どちらも網羅的に解説した決定版書籍が待たれていたのではないでしょうか。本書は、その審美的視点/実装技術的視点のどちらも併せ持ち網羅的な解説書として、デザイナーはもちろん、エンジニアの皆さんにもウェブを含むオンスクリーンメディアで文字を扱う際に必要となる知識や実践について、細かく解説しています。著者・監訳者プロフィール著者:リチャード・ラター(Richard Rutter)英国のUXデザインファーム「Clearleft」の共同設立メンバー。バークレイカードなどの大企業だけでなく、数多くのスタートアップ企業のウェブサイトにおけるUXデザインを皮切りに、ヨーロッパで最も人気のあるマッピングサイトであったMultimapなど革新的なウェブサービスやアプリのUXデザインを数多く手掛け、Wired UKのトップ100デジタルパワーブローカーのひとりに選ばれている。An Event Apart、UX Londonなどユーザーエクスペリエンスデザインとタイポグラフィに関する数多くのカンファレンスで講演を行っている傍ら、ウェブタイポグラフィのエヴァンジェリストとして、Clearleftのウェブタイポグラフィカンファレンス「Ampersand」のチーフオーガナイザーを務めている。監訳:鈴木丈(すすき・たける)ウェブ開発者、タイポグラフィ研究者。フォントワークス株式会社所属。ウェブサイトの設計や実装に携わるかたわら、「Webタイポグラフィの基礎知識と実践」、「音楽、数学、タイポグラフィ」など、ウェブとタイポグラフィに関する執筆や講演も積極的におこなっている。本書で解説されるガイドラインの一部グローバルにはrem、ローカルにはemを使用してサイズ設定する快適なカラム幅を選択する6世紀に及ぶ組版の歴史に倣うモバイルファーストでテキストを設定するリキッド設定を使用するテキストサイズをremで設定する行の高さはテキストサイズとカラム幅に合わせるline-heightの設定には単位のない値を使用する書体に合わせて行間を変えるうまく両端揃えにできるかどうか、自信がなければ左揃えにダッシュの代わりにハイフンを使用しない本文では正しいマイナス記号を使用するスラッシュではなく除算記号を使用する適切な引用符とアポストロフィを使用する可能であれば文字の自動変換機能を使用するレガシーなOpenTypeサポートを最新ブラウザから隠すサイズだけで違いを表現しない最も小さいサイズを先に決めるコンテンツにあわせて代替モジュラースケールを使用する文字サイズとスケールを画面ごとに調整する予算を超えないよう、ただし無償のものには用心をブランド要件に対して現実的に対応する書体の特徴の説明方法を学ぶ書体のジャンルは分類よりも役立つ歴史を学ぶ書体のカテゴリーを理解する読み手とテキストの間の摩擦を取り除く堅牢な書体を選択して画面上での読みやすさを向上させるアクティブなテクスチャとむらのないカラーでスムーズに読めるようにするテキストに沿った書体を選ぶ目次はじめに:わたしたちは皆タイポグラファウェブタイポグラフィが本当に大事な理由メディアを受け入れる地固めをする1章:読まれるための組版1-1 読むということ1-2 すばらしきem1-3 段落をデザインする:行の長さ1-4 段落をデザインする:テキストサイズ1-5 段落をデザインする:行間1-6 行揃え、ジャスティフィケーション、ハイフネーション1-7 レスポンシブな段落2章:タイポグラフィのディテール2-1 記号、符号、アクセント2-2 合字と略語2-3 階層とスケール2-4 意味とセマンティクス2-5 数字とテーブル2-6 トラッキングとカーニング2-7 見出しとインパクト2-8 バーティカルなリズムを適用する2-9 配置と構成3章:フォントの選択と使用3-1 フォントが画面にレンダリングされる仕組み3-2 実際的および実用的考慮事項3-3 書体を知る、書体を探す3-4 本文書体の決定3-5 ディスプレイテキストの書体を選ぶ3-6 機能的テキストの書体を選ぶ3-7 書体を組み合わせる3-8 ウェブフォントを使用する3-9 ライブラリを構築するおわりにデザインを伝えるほかはともかく、これだけは読んでほしい【あす楽】ウェブタイポグラフィ 美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計 ボーンデジタル 追跡可能メール便可デザイナーはもちろん、エンジニアの皆さんにもウェブを含むオンスクリーンメディアで文字を扱う際に必要となる知識や実践 3,520円