正篤 電子書籍
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (46) (正篤 電子書籍)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
46件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

安岡正篤 人間学【電子書籍】[ 神渡良平 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>牧野伸顕に学識を見込まれ、第二次世界大戦以降の日本の歴代総理が師事した巨儒・安岡は次代を担う政治家、官僚、財界人たちに何を教えてきたのか? 日本の指導者の知恵袋。東洋思想と帝王学の真髄!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 398円

安岡正篤の教え?【電子書籍】[ 松本 幸夫 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p> 安岡正篤先生がこの世を去られたのは、昭和58年12月のことであった。その後、その教えは消えてしまうどころか、むしろ年を経るごとに、安岡先生の教えが求められ,<br /> 学ぶ人の数も増え続けている。</p> <p>現在、「物質文明」はきわまり、「心の文明」へ入りつつあるという。心が重視される時代であるからこそ、「安岡教学」は人に求められるのであろう。「安岡教学」においては、知識・情報の伝達を第一義としない。徹底して人間を説き、人の心を説き続けている。</p> <p> 進歩、向上していくという点から観て、世の中は「変わる」ものだ。だが、「変わらない」ものもある。というより「変えてはいけない」とさえいえるものだ。<br /> 例えば、子を想う親心、弱者に対してのいたわり、思いやり、誠実さ……。「変わらない」人間の真理を説き続けているからこそ、安岡先生の教えは、私たちの心を強く打つのである。</p> <p> 世のリーダーたる政財官界のトップクラスの人々が「師」として、精神的な支柱として、門を叩いた人物である。「師の師」たる人物であり、「巨星」と称されるべき人、それが安岡先生なのであった。</p> <p> では、その安岡先生の教えとはどのようなものであったのだろうか? 人生のある時点でとどまり、創造もせず、いわば機械的に生きるのが「宿命」と呼ばれるものだ。安岡先生は、学問修養をしていくと、宿命的な存在から飛躍できると説いた。実は、その教えを多くの人々に、わかりやすく知っていただくというのが、本書を著わした目的でもある。</p> <p>「安岡正篤の教えを学びたいけれども難解な気がする」という声を多く聞いたことがある。大きな理由の一つは、幼少から中国古典に馴れ親しんできた安岡先生が、「知っていて当然」としている内容が、私たちにとって「当然」ではないからだ。つまり、主に中国古典の「素養」において大きな差があるわけだ。</p> <p>理解度を高めていくのが不可欠となる。その辺を考慮して、わかりやすく、字句の説明も時として加えながら「語録」の形でまとめあげてみた。</p> <p> もしかしたら、すでに安岡先生の教えに長く接している方にとっては、「当然」のことも含まれているかもしれない。中には「くどい」とさえ思う方もいるだろう。しかし、山頂に至るには麓を通らねばならないことをご理解いただきたい。そして、始めて安岡先生の教えに接した方にとっては、「まだ学ぶことは多くある」と知って欲しい。</p> <p> 本書は「安岡教学」の理解者、実践者を増やすための力になるものだ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

論語に学ぶ【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本人の生き方の指針として、長く愛読されてきた不朽の古典『論語』。孔子の言行を比較的平易な言葉でまとめた『論語』は、多くの金言名言の出典ともなり、私たちの生活に息づいてきた。しかし、その思想を咀嚼し、人生のなかできちんと実践することは相当に難しい。本書は、東洋学の泰斗として知られた著者が、『論語』を自らの生活に活かし、心を高める糧とする方途をわかりやすく説いた講話録。活学としての『論語』の読み方を絶妙なたとえ話とともに詳説した「論語読みの論語知らず」、人間の進歩向上の原理を説き明かす「中庸章句」、『論語』の多彩な群像に人の世の機微を見る「論語の人間像」、日本人に根ざした儒教的伝統を簡明に解説した「日本と儒教」の4篇を収録した。社会状況がめまぐるしく変転し、多くの人々が人生や仕事に迷いを抱える現代日本。時を越えて読み継がれた味わい深い言葉に触れながら、生き方の知恵を学べる本。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 611円

人間としての成長 東洋の古典から何をいかに学ぶか【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>学問は、心の底より湧き出る豊かな喜びの中で学んで、初めて活学となるーー人は学んでは思索し、思索しては学ぶことを繰り返しながら成長する。学ぶことはもっとも知的な行為であり、その知的な蓄積をどのように生かすかは、強い意志と情熱にかかっている。本書は、東洋学の泰斗が、『小学』『論語』『礼記』などの東洋の古典を通して、学ぶことの大切さと考えることの愉しみについて語り明かした珠玉の講話集である。すでに実証されている先人達の人間・人格・行跡を通じて、真の学問が人間を変えることを説いた「学問は人間を変える」や、青年の使命とそれを成就するための学問を論じて、知識を体現することを説いた「小学の読み直し」など、生きる勇気を生むために、そして本当の自分を作るために人は学び考えることを主張している。人間としての成長のために、透徹した“安岡人間学”の精髄をわかりやすく説いた「先哲講座」。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 570円

[新版]素顔の安岡正篤 わが祖父との想い出の日々【電子書籍】[ 安岡定子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>本書は、昭和63年3月に発刊されたエッセイ『素顔の安岡正篤』の新版である。発刊にあたり、構成等大幅な見直しをはかり、加筆修正を施した。「こども論語塾」講師として現在活躍中の著者だが、多くの子どもたちと「論語」を通じて触れ合い、心を通わせるなかで、心の奥底にある祖父の存在感は、日増しに大きくなっているようだ。祖父なら、いまどう答えただろう、どう指導しただろう、と考えるのは、当然といえば当然であろう。エッセイの題材となる、祖父・安岡正篤は、昭和の歴代首相の指南役とまで云われ、政財界の多くのリーダーたちの思想・哲学形成に多大な影響を及ぼした大碩学である。いまも多くのファンがいる。しかし、孫娘との日常生活は予想以上に「普通」であり、その文章からは明治時代以来の古き良き日本の姿・風景が見え隠れする。孫娘として接してきた著者にしか書けない本書の存在は、現在の安岡ファンにとっても、貴重な存在となるはずだ。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 950円

安岡正篤 こころを磨く言葉【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>選び抜いた90の名言を、いまを生きる読者にかみくだいて解説。</p> <p>運命を変え、納得のいく人生を生きるヒント。</p> <p>10万部突破のベストセラー『図解 斉藤一人さん』シリーズの池田光が90の名言をかみくだいて解説!<br /> ◆この人生を立派に生きていくには?<br /> ◆よく生きていくうえで、身につけておくべき学問とは?<br /> ◆人生に立ちはだかる難所や壁を突破するには?<br /> ◆運命とはなにか。運命をどうそらえ、どう主体的に生きていくべきか?<br /> ◆宇宙、社会、人間をどう受け止め、対応すべきか?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,320円

昭和の教祖 安岡正篤 改元・平成の創案者【電子書籍】[ 塩田 潮 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>安岡正篤は、宰相吉田茂が師と仰ぎ歴代総理が教えを乞うた陽明学者で、自民党「宏池会」の名付け親でもある。<br /> **終戦の詔勅(しょうちょく)に朱を入れ、「平成」改元に関わった”天下の指南番”**の真の姿に迫る。<br /> 安岡の人生と併せて、<strong>元号「平成」誕生までの経緯</strong>や右翼の源流、かの有名な女占術家・細木数子と安岡の関係を収載。</p> <p>【目次】</p> <p>序 章 「平成」の創案者<br /> 第一章 傍流・中曽根康弘<br /> 第二章 終戦の詔勅<br /> 第三章 「南朝の後裔」<br /> 第四章 右翼の源流<br /> 第五章 「白足袋の運動家」<br /> 第六章 「宏池会」の名づけ親<br /> 第七章 歴代総理の指南番<br /> 第八章 本流の守り札<br /> 終 章 老いらくの恋<br /> 主な参考資料<br /> 執筆に当たって<br /> 初出<br /> 【著者紹介】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 880円

[新装版]禅と陽明学・下 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第八集。<br /> 仏教と儒教、人生にどう活かすか。安岡教学の集大成、ここに極まれり。<br /> 「新装版 人間学講和」これにて完結!</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> ◆第一章 五家七宗ー禅の発展<br /> ◆第二章 宋学の勃興<br /> ◆第三章 易の哲学ー周茂叔と太極図説<br /> ◆第四章 漢民族と日本民族<br /> ◆第五章 宋の試練ー文華と文弱<br /> ◆第六章 碧厳録<br /> ◆第七章 華厳と円覚ー禅の哲学<br /> ◆第八章 陽明学の前夜ー形式化する教学<br /> ◆第九章 王陽明の生涯と教学<br /> ◆第十章 末天地萬物一体論<br /> ◆第十一章 抜本塞源論</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,870円

安岡正篤 珠玉の言葉【電子書籍】[ 神渡良平 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>昭和の碩学・安岡正篤が吉田茂ほか日本の宰相や財界・官界のリーダーに伝えてきた智慧と名言。リーダーを目指す人も、すでにリーダーとして活躍している人も必見! ●志は氣の師なり●行蔵は吾に在り●命は我れより作す●読書尚友は身を助ける●縁尋機妙、多逢聖因●心耳を澄まして天意を聴く●誠は天の道なり●偽りとは自己を偽る●大自然はそのまま惟神の道●徳は身を潤す、ほか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 398円

現代活学講話選集4 人生の五計 困難な時代を生き抜く「しるべ」【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>いかに生き(生計)、身を立て(身計)、家庭を築き(家計)、歳を重ね(老計)、そして死を迎えるか(死計)ーー。この言葉は遠く南宗の時代に、見識ある官吏として多くの人たちに深く慕われた朱新仲の悠々たる人生訓である。本書は人間学の権威として世人の敬愛を集めた著者が、この教訓にヒントを得ながら、深い究明と実践により、独特の論法をもって唱えた『人生の五計』を、いかに現代に活かすかについて語り明かした講話録である。「日用心法」=「日々作用する、働く、その心掛けの法則」「朝こそすべて」=「本当にその時刻において、われわれのすべてが解決される」「師恩友益」=「”いい師””いい友”に巡り会わなければ、いかに天稟に恵まれていても独力では難しい」「良縁と悪縁」=「人生のことはすべて縁である」など、今日という日の重みを大切にし、真の幸福をつかむための智恵を解説している。相手の心を高め、善く生きるための深遠な教え。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

イラストでわかる 新版 安心イネつくり【電子書籍】[ 山口正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>耕し方のちょっとしたコツ、軽い育苗箱を使った楽々育苗、悩むことなく穂肥がやれる植え方と施肥、ラクに省力的でいて、倒すことなくおいしいおコメを一俵増収できるイネつくり技術を、イラストたっぷりに解説。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,650円

[新装版]論語の活学 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第三集。<br /> 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> ◆1 論語の人間像<br /> □第一章 孔子を生んだ時代相<br /> □第二章 最も偉大な人間通ー孔子の人間観<br /> □第三章 理想的人間像ー晏子、子産、周公、?伯玉<br /> □第四章 孔子学園の俊秀たちー子路、顔回、小貢、曾参<br /> ◆2 論語読みの論語知らず<br /> □第一章 孔子人間学の定理ー「利」の本は「義」である<br /> □第二章 論語の文字学ー孝、疾、忠、恕<br /> □第三章 論語の活読、活学ー古典の秘義を解く鍵<br /> ◆3 論語為政抄<br /> □論語政為抄<br /> □孔子についてー講義草案ノート</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,320円

日本の伝統精神 この国はいかに進むべきか【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>今日の日本国家や政治家、そして国民のあり方に満足する者は何人いるであろうか。まさに日本の進むべき道は暗中模索の状態にある。本書は、東洋学の泰斗が、戦後、高度成長期の物質文化先行のもとに置き去りにされた精神文化を今一度喚起させるべく、日本の伝統精神が如実にあらわれていた時代・思想・理念をあげ、日本の進むべき道を説き明かす。幕末明治の志士たちを筆頭に、道徳教育が庶民にまで行き渡り、大業がなされた『明治維新』や「和を以て貴しと為す」といった聖徳太子の『十七条の憲法』など、自主・自律の心が老若男女に培われていた古き良き時代を顧み、日本国家と国民に東洋の思想と叡智こそが現在において最も必要とされることをわかりやすくといている。過去の歴史・伝統を無視し、表面的繁栄の中没落の道を進んでいる日本国家と国民に一筋の光と希望を与え、活路を見い出す。透徹した人間観・文明観に根ざした珠玉の講話集。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 570円

[図解]安岡正篤の人間学【電子書籍】[ 武田鏡村 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>吉田茂、岸信介、池田勇人……など歴代総理をはじめ、政財界の多くの人々が師と仰いでいた昭和の哲人・安岡正篤。高潔なる人格、該博な知識、卓越した識見の持ち主は、幼いころから中国儒教の原点『大学』『中庸』『論語』『孟子』の四書を素読、漢詩に親しみ、若くして心の修養を重んじる東洋学に傾倒する。大学在学中に研究して発表した『王陽明研究』が大きな反響を呼び、東洋学の権威と目され文部省に入省するも「日本の精神文化を高める学問がしたい」という情熱からわずか半年あまりで退職。その後、在野にあって独自の研究を行うとともに「金鶏学院」を設立して、人材の育成に尽力する……。本書は、安岡正篤が終生追い求め、説き続けた「道義」、つまり“人間のあるべき姿”、生き方の指針をわかりやすく図解入りで解説するもの。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 950円

[新装版]知命と立命 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第六集。<br /> 「運命は自分で作るもの」</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> 1○人間学とは何か<br /> 第一章◆何のために学ぶのか/第二章◆伝統と節義に基づく人間学<br /> 2○東洋哲学の精粋<br /> 第一章◆活機と殺機/第二章◆「命」とは何か/第三章◆運命は自分で作るもの/第四章◆国家の運命/第五章◆「真の自己」の発見/第六章◆東洋哲学の妙味<br /> 3○達人の人生哲学<br /> 第一章◆君子は自ら反る〈孟子〉/第二章◆禍福終始を知って惑わず〈荀子〉/第三章◆書を読まざれば面目憎むべし〈黄山谷〉/第四章◆倹を以って徳を養う〈諸葛孔明〉/<br /> 第五章◆志はまさに高遠を存し〈諸葛孔明〉/第六章◆刻レイして自立す〈王陽明〉/第七章◆閑是非・閑煩悩を省了す〈王陽明〉/第八章◆天網恢々、疎にして漏らさず<br /> 編輯〓(さ)話ーー山口勝朗</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,870円

[新装版]運命を創る 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第一集。<br /> 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> ◆組織盛衰の原理<br /> □近代中国にみる興亡の原理<br /> □明治・大正・昭和三代の盛衰<br /> □兵書に学ぶリーダーの心得ー孫子・呉子・六韜三略より<br /> ◆東洋思想と人間学<br /> □「万世ノ為二太平ヲ開ク」ー終戦の詔勅秘話<br /> □人生の五計ー人生観の学問<br /> □見識と胆識<br /> □人間学・人生学の書<br /> ◆運命を創る<br /> □運命を創るー若朽老朽を防ぐ道<br /> □次世代を作る人々のために<br /> □若さを失わずに大成する秘訣<br /> ◆「気力」を養う養生訓<br /> □敏忙人の身心摂養法<br /> □憤怒と怒気</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,320円

[新装版]活眼 活学【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>目先で見るのと、長い目で見るのとはどこが違うか。一面的ではなく、多面的に見ると、何が見えてくるのか。枝葉末節で見るのと、根本的に見るのでは、結果としてなにが変わるのかーー。昭和という時代を生きた多くの指導者たちが、なぜ著者を人生の師と仰ぎ、その言葉を自らの指針としたのか。そのエッセンスが盛り込まれたのが、本書「活眼・活学」です。著者の論講のなかから、物の見方、考え方についての優れたものを選りすぐり、まとめあげた名著が、特別クロス表紙仕様の新装版として復刊。肉眼では見えないことが、世の中にはたくさんありますが、それを見抜く「心眼」をどう養い、自らの行動に活かしていくか。どのような書物からどう学び、自らの人生にどう活かしていくか。そうした人生の根本の学びが本書には具体的に語られています。なにか大切なことを置き捨てて、次の時代へと進みつつあるいまの日本、日本人への警世の書でもあります。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 950円

現代活学講話選集7 王陽明 知識偏重を拒絶した人生と学問【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>本書は、昨年から刊行し始めた、陽明学の泰斗・安岡正篤の「現代活学講話選集」全七巻を締めくくる一冊である。これまでに、『十八史略(上・下)』『孟子』『人生の五計』『酔古堂剣掃』『先哲が説く指導者の条件』の六冊を刊行してきた。どれもが「名著」の名に恥じぬ内容であるが、「王陽明」という、内容・テーマともに本シリーズの掉尾を飾るに相応しいものとして、本書を最終巻に据えた。実は、これまで安岡正篤には、東京帝国大学の卒業記念として出版した『王陽明研究』と、「王陽明伝ー王陽明の生涯と教学」(王陽明生誕五百年記念『陽明学大系 第一巻』所収、昭和四十六年)の二冊の陽明学研究の名著がある。しかし、本書が前掲の二冊と趣を異にするのは、「分りやすく」と「平明に」に重点をおいている点である。その意味において、陽明学研究の「第三の名著」であるとともに、難解と言われる陽明学の入門書としても、右に出るものはあるまい。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 570円

活学としての東洋思想 人はいかに生きるべきか【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>東洋学の泰斗と仰がれ、政財界のご意見番として知られた著者・安岡正篤。没後18年を経てなお、その教えは多くの人々に生き方の指針を与え、著書も多数がロングセラーを続けている。本書は、昭和40年に著者が会長を務めた関西師友協会・全国師友協会より発刊され、今は入手困難の状況にある『活学ーー人になるために』の講話を再編集したPHP文庫オリジナル版である。「本当に生きた学問とは、書物に読まれるのではなく、自分の心の方が書物を照らす『活学』でなければならない」と説く著者は、儒・仏・道から史書・兵書におよぶ古典を自由自在に駆使しながら、東洋思想の叡智を本当の意味で人生や仕事に活かすためのヒントを説き明かしていく。「活学とは何か」「儒と禅」「老子と現代」「政教の原理『大学』新講」「『史記』の人物と思想」「虎の巻秘語ーー六韜三略の近代的解釈」「相と運と学」の7篇を収録。経営者・ビジネスマン必読の講話集。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 650円

[新装版]運命を開く 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第二集。<br /> 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場!</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> ◆活人 活学<br /> □現代に生きる「野狐禅」ー不昧因果の教え<br /> □家康と康煕帝ー守成の原理について<br /> □漢帝のマネー哲学ー金を負む者は負ける<br /> ◆「人間」を創る<br /> □「人間」を創るー親と師は何をなすべきか<br /> □父親はどうあるべきかー細川幽斎と西園寺公望<br /> □「道徳」の美学<br /> □東洋哲学からみた宗教と道徳<br /> ◆運命を展く<br /> □中年の危機ー樹に学ぶ人生の五衰<br /> □大成を妨げるものー“専門化”の陥し穴<br /> □夢から醒めよー邯鄲の夢<br /> □運命を展くー人間はどこまでやれるか<br /> ◆養生と養心<br /> □養生と養心ー易学からみた心と体の健康法<br /> □「敏忙」健康法</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,320円

人生と陽明学【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>16世紀初頭の中国で、王陽明という一人の思想家によって生み出された陽明学。<心即理><致良知><知行合一>の基本原理によって、知識よりも行動を重んじるその教えは、江戸時代初期の日本に伝来し、武士社会を中心に急速に広がっていた。それが可能だったのには、中江藤樹にはじまる錚々たる陽明学者に学び継がれたことがある。彼らは独自の解釈を加味しながら、日本の陽明学を“警世の活学”として開花させた。そして幕末に至ると、勤皇の志士たちの行動理念となって、時代を揺り動かす起爆剤となるのである。本書は、東洋学の泰斗として今なお多くのファンを持つ著者が、身近な事例を引きながら、日本陽明学の叡智を人生に活かす思索・実践について論じつくした講話録。中江藤樹・佐藤一斎・大塩中斎・熊沢蕃山らの著作・言行などから、混迷の現代日本を確固たる自己をもって生きる上での様々な知恵が示されている。PHP文庫だけのオリジナル編集版。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 570円

人生をひらく活学 現代に生かす東洋学の知恵【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「活学」とは、学んだことを知識のみに留めず、知恵として発展させ、実践することである。ーー今日の変転極まりない社会情勢の中、高い志を持って生き抜くため、我々は今こそ東洋の叡智にその指針を求める必要がある。本書は、『論語』『三国志』『唐詩選』等を通して、東洋学の真髄を現代に活かす方途を語った、滋味あふれる講話録である。物知りは人間の知性の遊戯であり、本質的な値打ちはない。難しい論理や哲学を学んでも、受身による知識の吸収では、生きる力にはならない。自ら主体となって積極的に“深究”して得た知識こそが、生きた学問、すなわち「活学」となる。そうして学んだことは、人間としての立命、情熱、風格、安心となって現れてくる……“東洋学の泰斗”と称えられた著者の、確かな視座からのアドバイスが、心に響く好著である。『活学としての東洋思想』以来、6冊目となる、PHP文庫“安岡活学”シリーズ、待望の完結編。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 611円

人生は自ら創る【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>昭和36年7月ーー。敗戦から立ち直り、戦後日本が復興から高度経済成長に進むなかで国民生活は安定し、将来に対する明るい希望や意欲が湧いてきた時代であった。しかし東西冷戦のイデオロギーや戦後民主主義など、思想や教育の混乱により、日本人の誇りや美徳、伝統的価値感は喪失されていく。当時の若者たちにとっては確固たる人生の目標を見失い、決して明るいばかりの世相ではなかった。本書は、東洋学の泰斗として数多くの敬仰者を集めた著者が、前途有為の若者たちに3泊4日の研修会で東洋思想の真髄を直接語りかけた珠玉の講録。「現代文明の堕落」「人生と機」「命は我より作す」「富貴と貧賤」「素行と自得」「日本人の反素的傾向」「人間と環境」「艱難に素しては」「運命と宿命の違いとは」「無心ということ」など、流動の世を生き抜く叡智を学ぶ人生指針の書。我が命はどういうものであるかーー。本当に知るとは、創造することなのである。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 570円

[新装版]干支の活学 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第五集。<br /> 歴代総理、財界重鎮が学んだ「歴史とは何か」</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> ◆干支の意義<br /> 癸卯(昭和三十八年)/甲辰(昭和三十九年)/乙巳(昭和四十年)/ 丙午(昭和四十一年)/丁未(昭和四十二年)/戊申(昭和四十三年)<br /> 己酉(昭和四十四年)/庚戌(昭和四十五年)/辛亥(昭和四十六年)/壬子(昭和四十七年)/癸丑(昭和四十八年)/甲寅(昭和四十九年)<br /> 乙卯(昭和五十年)/丙辰(昭和五十一年)/丁巳(昭和五十二年)/戊午(昭和五十三年)/己未(昭和五十四年)/庚申(昭和五十五年)<br /> ◆干支の教訓ーー河西善三郎<br /> 辛酉(昭和五十六年)/壬戌(昭和五十七年)/癸亥(昭和五十八年)/甲子(昭和五十九年)<br /> 乙丑(昭和六十年)/丙寅(昭和六十一年)/丁卯(昭和六十二年)/戊辰(昭和六十三年)<br /> 己巳(平成元年)/ 庚午(平成二年)/辛未(平成三年)/壬申(平成四年)<br /> 癸酉(平成五年)/甲戌(平成六年)/乙亥(平成七年)/丙子(平成八年)<br /> ◆干支と安岡先生ーー山口勝朗</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,870円

現代活学講話選集1 十八史略(上) 激動に生きる 強さの活学【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人間研究の宝庫といわれ、何百年にもわたって多くの人々に読み継がれてきた絢爛たる中国歴史絵巻『十八史略』ーー本書は、東洋学の泰斗として世人の敬愛を集めた著者が、深みと風格のある解説で『十八史略』の妙味を語り明かした講話録である。「鼓腹撃壌」(帝尭陶唐氏)、「一饋に十たび起つ」(夏・禹王)、「酒池肉林」(殷・紂王)、「暴を以て暴に易う」(周・武王)、「臥薪嘗胆」(呉王の夫差)、「誰か烏の雌雄を知らん」(孔子の孫・子思)、「鶏口となるとも、牛後となることなかれ」(蘇秦)、「三年飛ばず鳴かず」(楚の荘王)、「先ず隗より始めよ」(燕の昭王)……など、三皇五帝・三代の治から、孔子や孟子、老子の思想、戦国時代の英傑が残した故事格言までを取り上げながら、中国古賢・先哲の知恵をいかに現代に活かすかを説き明かしていく。混迷の続く現代を強く、たくましく生き抜く方途を開示した「人生の指南書」。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 650円

安岡正篤先生に学ぶ [新装版]人間の品格【電子書籍】[ 下村澄 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>多くの人を集め得ない人は、大きなことはできない。人が集まる人は、魅力がある。そういう人は、仕事もうまくいってるし、楽しい人生を送れる。では、魅力的な人間とはいかなるものであろうか──。本書は、テレビ畑育ちの若い経済記者だった著者が、仕事で出会う経済界のトップ陣営から頻繁に耳にしていた「安岡先生」という人物との出会いからはじまる。「安岡先生」──かつて、吉田茂、岸信介、池田勇人など歴代総理をはじめ、政財界の多くの人々が師と仰いでいた昭和の哲人・安岡正篤。その高潔なる人格、該博な知識、卓越した識見、決して人を肩書で差別することなく、性質が実にさっぱりしていて物事にこだわらない、絶品の酒品を持つという、なんとも魅力に富んだ人格に触れ、その師から学んだ「人間の品格」のありようを安岡正篤の教えを中心に、古典から政財界・スポーツで活躍する人々にまつわるいろいろなエピソードをからめながら語りゆく。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 950円

安岡正篤先生に学ぶ 人物の条件【電子書籍】[ 下村澄 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人が早く老いるのは肉体より精神である。体ばかりでなく、国家内外もつきつめてみると心である。結局は人である。精神さえしっかりしていれば、必ず運命は開ける。企業でも人材のいるところは、事業が起こる。すべては立志と、人物のいかんだということである。本書は、昭和の哲人・安岡正篤のまな弟子であった著者が、安岡人間学を下地にして語る人物の条件。主な内容として、 ◎決断力について ◎器量と度量について ◎志気の修養について ◎忍耐がもたらすもの ◎運命のひらき方について ◎品格と道徳性について ◎「時代」を読む眼力……。激動する時代には型にはまった人間は役に立たない。どんなときでも、本質的な徳性である“明るい、愛する、人に尽くす、報いる、清い、惻隠の情”などを基本に、第二の天性である良い習慣で磨きをかける。一流の人物を目指すための糧となる一冊。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 950円

実践版 安岡正篤 一流の仕事人になる為に身につけるべきこと【電子書籍】[ 北尾吉孝 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> SBIホールディングス北尾吉孝社長が、自身の経験談を交えて、安岡の教えを現代風に解説を加えた。<br /> ビジネスの現場で、数々の試練を乗り越えるために必要な教え、人間力の高め方が身につくはずだ。</p> <p>【目次抜粋】<br /> はじめに<br /> I 人間の基礎を固める為に必要なこと<br /> 人としての土台をつくる為に人間学を学ぶーー人間学と時務学<br /> 生きる力は片言隻句によってこそ表現されるーー安岡正篤先生との出会い<br /> 本によって人間としての基礎をつくるーーいかに本を読むか<br /> 自分が主体になって学ばないと意味がないーー心照古教<br /> 良き師と巡り合うことが人間的成長を促すーー「憤」の1字を抱く<br /> なぜ『英雄伝』『偉人伝』を読むと良いのか<br /> II 世の中に漕ぎ出る前に知っておきたいこと<br /> 「天」と共に生きる心強さーー天命を知る<br /> 良い縁が良い運を引き寄せるーー縁尋機妙・多逢聖因<br /> 人生の岐路に立って考えるーー天命と人の縁<br /> 天職を見つけるとはどういうことかーー仕事を選ぶ、仕事に選ばれる<br /> 人間が備えるべき3つの識ーー知識・見識・胆識<br /> 黄金の奴隷になるなーーお金の使い方、お金の儲け方<br /> 本当のグローバル人材になる為に必要なもの<br /> III 一流の仕事人になる為に身につけるべきこと<br /> 自らを知って初めて大きな仕事が出来るーー自得ということ<br /> 仕事とは「世の為人の為」に働くことーー天に仕える<br /> 権力は志の実現の為に使わなくてはならないーー大道を歩む<br /> 若いときの苦労は買ってでもしろーー艱難汝を玉にす<br /> ハードな交渉にも動じない肚をつくるーー胆力の鍛え方<br /> 上司に評価される社員に必ず備わっている資質とは何か<br /> 組織で自分の価値を発揮する為にどう考えるかーー素位而行<br /> IV 上に立つ者が絶対に知っておくべきリーダーの心得<br /> リーダーに求められる4つの要素<br /> 人を見るときの6つのポイントーー六験法<br /> 何が事業の成功をもたらすのかーー夢想家で終わらない為に<br /> 努力しても伸びない部下をどう処遇するべきかーー美点凝視<br /> 同志的結合がチームを強くするーーリーダーの第一の仕事<br /> 事業を成功させる為には「機」を逃してはいけない<br /> V 人生の成熟期を迎えたときに考えておくべきこと<br /> 健康であってこそ仕事も人生も面白くなる<br /> 年を取っても若々しい精神を保つ為の3つの心がけ<br /> 出処進退のあり方がその人の人生を決める<br /> いかに終わりを全うするかーー時間を愛惜する<br /> 全ては自分次第ーー志を持って生きる<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

現代活学講話選集2 十八史略(下) 激動に生きる 強さの活学【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>混迷の時代こそリーダーの資質が問われる! 本書は、秦の始皇帝、項羽と劉邦に始まり、三国時代の曹操、劉備、孫権、宋の哲人宰相・耶律楚材まで、戦国乱世に光芒を放った英雄たちの優れた戦略と巧みな人心掌握術について語り明かした講話録である。「剣は一人の敵なり。学ぶに足らず。万人の敵を学ばん」(項羽)、「背水の陣」(韓信)、「太学を起こし礼楽を修明す」(後漢の光武帝)、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」(班超)、「不可ならば、君自ら取るべし」(劉備)、「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」(諸葛亮)、「刮目して相待つ」(呂蒙)、「至誠を以て天下を治めん」(唐の太宗)……など、知略をめぐらし、死力を尽くして成功を収めた者、悲劇を辿った者の言行は、時を超えて我々にリーダーの行動規範を指し示す。わが国の指導者に多大な影響を与えた著者の確かな視座からの解説が心に響く好著である。ビジネスリーダー必読の一冊。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 650円

[新装版]禅と陽明学・上 人間学講話【電子書籍】[ 安岡正篤 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シリーズ70万部突破の「人間学講話」第八集。<br /> 仏教と儒教、人生にどう活かすか。安岡教学の集大成、ここに極まれり。<br /> 「新装版 人間学講和」これにて完結!</strong></p> <p>【著者紹介】<br /> 安岡正篤(やすおか・まさひろ)<br /> 1898(明治31)年、大阪市生まれ。<br /> 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。<br /> 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。<br /> 東洋思想の研究と人物の育成に従事。<br /> 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。<br /> 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る。</p> <p>【目次より】<br /> ◆第一章 禅の先駆「ヨーガ」<br /> ◆第二章 釈迦が徹見したダルマ<br /> ◆第三章 大乗と小乗ー「大学」と「小学」<br /> ◆第四章 佛教と老荘思想<br /> ◆第五章 梁の武帝の狂信<br /> ◆第六章 達磨の正覚ー二入四行論<br /> ◆第七章 禅と老荘<br /> ◆第八章 木鷄と木猫ー禅の要諦<br /> ◆第九章 東洋文化の本源ー「天」の思想<br /> ◆第十章 末法の世の民衆佛教ー三階級と地蔵信仰<br /> ◆第十一章 佛教の真精神ー隋の文中子<br /> ◆第十二章 達磨正伝の禅風<br /> <em>◆第十三章 達磨正伝の禅風<br /> ◆第十四章 禅と則天武后<br /> ◆第十五章 六祖慧能の禅<br /> ◆第十六章 禅の神髄ー百丈懐海</em></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,870円