浅草 箱長の桐工芸品
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (3) (浅草 箱長の桐工芸品)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (14) (浅草 箱長の桐工芸品)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (3) (浅草 箱長の桐工芸品)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (0)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
20件中 1件 - 20件  1
商品説明価格

桐の収納箱 アクセサリーケース・小 (043) 折鶴と松葉 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリー収納ケースです。桐材は、昔から箪笥(たんす)の材料として使われてきました。それには理由があります。1つは、湿気対策。湿度が高くなると、桐材が湿気を吸収し、膨張します。すると、タンスの隙間が塞がれて密閉性が高くなり、中には湿気が入り込まなくなります。逆に乾燥してくると、桐材は収縮します。適度な隙間ができて通気性が良くなり、中の湿気を外へ逃します。2つ目は、桐が燃えにくいこと。桐材は熱伝導性が低く、例えばボヤが起きたとしても、その熱がタンスの中まではなかなか届かないのです。つまり、桐のタンスは中身を守ってくれるんですね。そんな桐材を使用した、昔ながらのデザインの収納グッズです。ちりめん生地が木目込まれた装飾は、純和風。宝石類や時計など、大切なものをしまう場所として、長くお使いください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:縦21×横8×高4(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 4,400円

ボックスティッシュケース (008) 鈴 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品 Tissue box of Paulownia Hakocho

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。落ち着いた時代仕上げのティッシュケースで、カラフルなパッケージの多いボックスティッシュも、上品な和のイメージになり、お部屋に馴染みます。フタを開けて中にティッシュを入れて使います。箱長ならではの精巧なつくりで、フタを閉めると本体とピッタリと合わさり、境目も見た目には目立たなくなります。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法のこと。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:約幅27×奥15×高7.7(cm) 素材:桐 日本製 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 8,800円

桐の収納箱 アクセサリーケース・小 (044) 鈴 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリー収納ケースです。桐材は、昔から箪笥(たんす)の材料として使われてきました。それには理由があります。1つは、湿気対策。湿度が高くなると、桐材が湿気を吸収し、膨張します。すると、タンスの隙間が塞がれて密閉性が高くなり、中には湿気が入り込まなくなります。逆に乾燥してくると、桐材は収縮します。適度な隙間ができて通気性が良くなり、中の湿気を外へ逃します。2つ目は、桐が燃えにくいこと。桐材は熱伝導性が低く、例えばボヤが起きたとしても、その熱がタンスの中まではなかなか届かないのです。つまり、桐のタンスは中身を守ってくれるんですね。そんな桐材を使用した、昔ながらのデザインの収納グッズです。ちりめん生地が木目込まれた装飾は、純和風。宝石類や時計など、大切なものをしまう場所として、長くお使いください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:縦21×横8×高4(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 4,400円

ボックスティッシュケース (009) 桜 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品 Tissue box of Paulownia Hakocho

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。落ち着いた時代仕上げのティッシュケースで、カラフルなパッケージの多いボックスティッシュも、上品な和のイメージになり、お部屋に馴染みます。フタを開けて中にティッシュを入れて使います。箱長ならではの精巧なつくりで、フタを閉めると本体とピッタリと合わさり、境目も見た目には目立たなくなります。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法のこと。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:約幅27×奥15×高7.7(cm) 素材:桐 日本製 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 8,800円

賽銭箱型の貯金箱 (064) 鈴 木目込細工 桐製 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品 Piggy bank of Paulownia Hakocho

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは賽銭箱の形をした貯金箱。前面には和布の木目込細工が施され、優美な印象です。貯まったお金は、底面から取り出すことができます。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:10×6.8×高7.7(cm) 重量:約60g 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 3,300円

はがき入れ (003) 桜 木目込み細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品 蓋付き 年賀状入れ ポストカードケース

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。年賀状や季節のお便りなどを保管できる、はがきサイズの桐箱です。表面は時代仕上げという焼桐加工を施し、深みのあるこげ茶色。そこに木目込み細工を施しました。桐には中の湿度を一定に保つ機能があり、紙のはがきを保管するのに向いている素材です。また、火にも強いという特長がありますので、もしもの場合も中身を守ってくれる強い木材です。使うほどに味わいが増す、時代仕上げと着物地の木目込み細工をお楽しみください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:約20.5×15.5×高5.6(cm) 素材:桐 日本製(東京都) ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 7,700円

猫のアクセサリーケース (070) 小物入れ・へその緒入れ 黒ねこシルエット 桐製 和布 古布 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリーケース。小物入れや、へその緒の入れ物などにもオススメです。鞠で遊ぶ猫のシルエットの絵柄が入っています。またその鞠は実際に和布を貼ってありますので、高級感がありながらも可愛らしい印象に仕上がっています。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:9.5×6.5×高3.5(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 1,320円

ボックスティッシュケース (010) 瓢箪 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品 Tissue box of Paulownia Hakocho

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。落ち着いた時代仕上げのティッシュケースで、カラフルなパッケージの多いボックスティッシュも、上品な和のイメージになり、お部屋に馴染みます。フタを開けて中にティッシュを入れて使います。箱長ならではの精巧なつくりで、フタを閉めると本体とピッタリと合わさり、境目も見た目には目立たなくなります。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法のこと。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:約幅27×奥15×高7.7(cm) 素材:桐 日本製 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 8,800円

はがき入れ (006) 折鶴 木目込み細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品 蓋付き 年賀状入れ ポストカードケース

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。年賀状や季節のお便りなどを保管できる、はがきサイズの桐箱です。表面は時代仕上げという焼桐加工を施し、深みのあるこげ茶色。そこに木目込み細工を施しました。桐には中の湿度を一定に保つ機能があり、紙のはがきを保管するのに向いている素材です。また、火にも強いという特長がありますので、もしもの場合も中身を守ってくれる強い木材です。使うほどに味わいが増す、時代仕上げと着物地の木目込み細工をお楽しみください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:約20.5×15.5×高5.6(cm) 素材:桐 日本製(東京都) ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 7,700円

賽銭箱型の貯金箱 (065) 鈴 木目込細工 桐製 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは賽銭箱の形をした貯金箱。前面には和布の木目込細工が施され、優美な印象です。貯まったお金は、底面から取り出すことができます。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:10×6.8×高7.7(cm) 重量:約60g 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 3,300円

ソーイングボックス・大 (028) 瓢箪 裁縫箱 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐のソーイングボックス(裁縫箱)。前面と蓋には和布の木目込細工が施され、優美な印象です。中は二段になっていて、布素材や糸、針などの道具類を小分けにして収納できます。持ち手も大きめでつかみやすく、持ち運びもスムーズな裁縫箱です。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:約幅27.5×奥15.7×高16.5(cm) 素材:桐 日本製 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 14,300円

桐の収納箱 アクセサリーケース・大 (030) 瓢箪 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリー収納ケースです。桐材は、昔から箪笥(たんす)の材料として使われてきました。それには理由があります。1つは、湿気対策。湿度が高くなると、桐材が湿気を吸収し、膨張します。すると、タンスの隙間が塞がれて密閉性が高くなり、中には湿気が入り込まなくなります。逆に乾燥してくると、桐材は収縮します。適度な隙間ができて通気性が良くなり、中の湿気を外へ逃します。2つ目は、桐が燃えにくいこと。桐材は熱伝導性が低く、例えばボヤが起きたとしても、その熱がタンスの中まではなかなか届かないのです。つまり、桐のタンスは中身を守ってくれるんですね。そんな桐材を使用した、昔ながらのデザインの収納グッズです。ちりめん生地が木目込まれた装飾は、純和風。宝石類や時計など、大切なものをしまう場所として、長くお使いください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:縦17.5×横12.5×高5.8(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 5,500円

桐の収納箱 アクセサリーケース・大 (031) 桜 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリー収納ケースです。桐材は、昔から箪笥(たんす)の材料として使われてきました。それには理由があります。1つは、湿気対策。湿度が高くなると、桐材が湿気を吸収し、膨張します。すると、タンスの隙間が塞がれて密閉性が高くなり、中には湿気が入り込まなくなります。逆に乾燥してくると、桐材は収縮します。適度な隙間ができて通気性が良くなり、中の湿気を外へ逃します。2つ目は、桐が燃えにくいこと。桐材は熱伝導性が低く、例えばボヤが起きたとしても、その熱がタンスの中まではなかなか届かないのです。つまり、桐のタンスは中身を守ってくれるんですね。そんな桐材を使用した、昔ながらのデザインの収納グッズです。ちりめん生地が木目込まれた装飾は、純和風。宝石類や時計など、大切なものをしまう場所として、長くお使いください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:縦17.5×横12.5×高5.8(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 5,500円

桐木目込み細工 卓上ミラー (005) 鈴 化粧鏡 縦 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは、テーブルやデスク上で化粧鏡としてお使いいただける、卓上ミラー。鏡の反対面には、箱長の伝統柄である鈴の木目込み細工が施された、シックで縁起の良い小物となっています。また、全体に時代仕上げと呼ばれる焼桐加工を施し、深みのある焦茶色に仕上げています。鏡面が15×23cmと大きく、そして上下に角度調節ができますので、お化粧用の鏡として使いやすい作りになっています。ミラー部分は360度回転します。経年変化により味わいが増す時代仕上げと、着物地の木目込み細工をお楽しみください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:幅22×奥9.5×高30(cm) 鏡面:15×23(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 24,200円

桐の収納箱 アクセサリーケース・小 (045) 瓢箪 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリー収納ケースです。桐材は、昔から箪笥(たんす)の材料として使われてきました。それには理由があります。1つは、湿気対策。湿度が高くなると、桐材が湿気を吸収し、膨張します。すると、タンスの隙間が塞がれて密閉性が高くなり、中には湿気が入り込まなくなります。逆に乾燥してくると、桐材は収縮します。適度な隙間ができて通気性が良くなり、中の湿気を外へ逃します。2つ目は、桐が燃えにくいこと。桐材は熱伝導性が低く、例えばボヤが起きたとしても、その熱がタンスの中まではなかなか届かないのです。つまり、桐のタンスは中身を守ってくれるんですね。そんな桐材を使用した、昔ながらのデザインの収納グッズです。ちりめん生地が木目込まれた装飾は、純和風。宝石類や時計など、大切なものをしまう場所として、長くお使いください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:縦21×横8×高4(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 4,400円

桐の収納箱 アクセサリーケース・大 (032) 鈴 木目込細工 桐製・時代仕上 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリー収納ケースです。桐材は、昔から箪笥(たんす)の材料として使われてきました。それには理由があります。1つは、湿気対策。湿度が高くなると、桐材が湿気を吸収し、膨張します。すると、タンスの隙間が塞がれて密閉性が高くなり、中には湿気が入り込まなくなります。逆に乾燥してくると、桐材は収縮します。適度な隙間ができて通気性が良くなり、中の湿気を外へ逃します。2つ目は、桐が燃えにくいこと。桐材は熱伝導性が低く、例えばボヤが起きたとしても、その熱がタンスの中まではなかなか届かないのです。つまり、桐のタンスは中身を守ってくれるんですね。そんな桐材を使用した、昔ながらのデザインの収納グッズです。ちりめん生地が木目込まれた装飾は、純和風。宝石類や時計など、大切なものをしまう場所として、長くお使いください。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:縦17.5×横12.5×高5.8(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 5,500円

賽銭箱型の貯金箱 (067) 鈴 木目込細工 桐製 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは賽銭箱の形をした貯金箱。前面には和布の木目込細工が施され、優美な印象です。貯まったお金は、底面から取り出すことができます。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:10×6.8×高7.7(cm) 重量:約60g 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 3,300円

賽銭箱型の貯金箱 (066) 鈴 木目込細工 桐製 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは賽銭箱の形をした貯金箱。前面には和布の木目込細工が施され、優美な印象です。貯まったお金は、底面から取り出すことができます。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:10×6.8×高7.7(cm) 重量:約60g 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 3,300円

猫のアクセサリーケース (072) 小物入れ・へその緒入れ 黒ねこシルエット 桐製 和布 古布 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリーケース。小物入れや、へその緒の入れ物などにもオススメです。鞠で遊ぶ猫のシルエットの絵柄が入っています。またその鞠は実際に和布を貼ってありますので、高級感がありながらも可愛らしい印象に仕上がっています。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:9.5×6.5×高3.5(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 1,320円

猫のアクセサリーケース (076) 小物入れ・へその緒入れ 黒ねこシルエット 桐製 和布 古布 箱長の桐工芸品 日本製 東京浅草の木製品

こだわりの和雑貨 和敬静寂
オススメコメント 1つ1つ職人により丹精を込めて作られた、東京浅草の桐工芸品製造「箱長」の木工品です。こちらは桐材で作られた、アクセサリーケース。小物入れや、へその緒の入れ物などにもオススメです。鞠で遊ぶ猫のシルエットの絵柄が入っています。またその鞠は実際に和布を貼ってありますので、高級感がありながらも可愛らしい印象に仕上がっています。【箱長】明治7年創業以来、箪笥や小物類を製造してきた、浅草の老舗です。桐木目込み細工という、独自の装飾技法で桐工芸品を作り上げています。木目込みとは、鈴や瓢箪、とんぼ、扇などの縁起物の図案を描き、彫刻刀で彫り、そこに和紙を裏打ちした着物地を木目込む技法です。桐材と着物地の調和を大切にした江戸の技です。>> 箱長の商品一覧はこちら 仕様 サイズ:9.5×6.5×高3.5(cm) 素材:桐 ラッピングをご希望のお客様は、ラッピング用品も同時にお買い求めください。 この商品は、以下のラッピングが可能です。  ◎和紙包装紙 50円 1,320円