風炉 茶器
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (2) (風炉 茶器)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (25) (風炉 茶器)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (6) (風炉 茶器)
  キッチン用品・食器・調理器具 (421) (風炉 茶器)
  本・雑誌・コミック (1) (風炉 茶器)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (51) (風炉 茶器)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (7) (風炉 茶器)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
513件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

【茶器/茶道具 茶道具セット/風炉セット】 紅鉢8点セット 風炉釜 筒糸目 アルミ軽合金製 釜環付&紅鉢 コードを通す穴あり&電熱器 五徳付 サンアイ製&前瓦&敷板 掻合&建水&柄杓 風炉用&蓋置 竹 風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
  有美釜/風炉釜:筒糸目釜(YB-2)大・77990(紅:丸礼丸)大・13700(8点茶釜;錆びない釜・127050) 【参考:紅鉢(礼目丸)五陶製品:10750抜:11825込⇒・9460込】 風炉釜 筒糸目 有美釜 ●錆びずに軽量 ●熱伝導もよい釜 ●アルミ軽合金を主原料とした特殊製法の釜で、アルマイト並びに本漆加工を施してあります。 セット内容 ・風炉釜 筒糸目 有美釜 釜環付き(アルミ軽合金製)YB-2 サイズ:約直径17×高17.5cm/約口内径10.1cm ・紅鉢 底に電熱器のコードを通す穴あり 織部焼き又は志野焼き サイズ:サイズ:約直径15×高18cm ・電熱器 五徳付 表千家用又は裏千家用 サンアイ製(旧野々田製) サイズ:約直径17×高10cm ・前瓦 フック式(F-418) サンアイ製 ・敷板(木製) 掻合 サイズ:約24.5×24.5×高1.7cm ・建水 織部焼き又は志野焼き お選びの紅鉢と同じ焼きものをセットいたします。 柄は当店にお任せください。 ・柄杓 風炉用 国産 ・蓋置 風炉用 竹製 国産 101,640円

【茶器/茶道具 枝炭】 燃えない枝炭 二ツ又3本入 陶製 炉用又は風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
  裏千家用 入数3本セット (二ツ又[巾狭]) 素材セラミック陶器製   (R/6/輪野丸西/・6125) 【コンビニ受取対応商品】・何回も繰り返し使える。 ・灰を汚さないのでお稽古ができる。 4,895円

【茶器/茶道具 五徳】 風炉用 小 6寸 (立礼用・瓶掛用)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
 風炉用(立礼用・瓶掛用) 素材鉄製   (野輪丸大)(・7150) 5,720円

【茶器/茶道具 お棚】 寿棚 淡々斎好写し 中村宗悦作 組立式 炉・風炉用 保護シート付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
作者中村宗悦作 箱紙箱   (有棚8.17大)(・44110)寿棚(ことぶきだな)とは 松材溜塗で、地板は一尺一寸四分四方、天板は八角形で、天板と地板の木口を黒蝋色塗にし、柱は四方透かしの二本柱で、上下に雲形透かしの鰭板がついた小棚です。 淡々斎(たんたんさい)の斎号で知られる、裏千家 14世 無限斎(むげんさい)碩叟宗室(せきそうそうしつ)が好んだ棚です。 昭和3年の御大典の際に好んだもので、当初は八角の桐木地の天板に菊置上の「菊寿棚」だったものを改めて好んだものです。 ※炉・風炉ともに用います。 【中村宗悦】山中塗作家 1932年昭和07年 石川県出身 1946年昭和21年 師 父に師事し茶道具一筋に研鑽する 1967年昭和42年 故 中尾宗和先生より茶道の指導を受ける 1979年昭和54年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて林野庁長官賞受賞 1982年昭和57年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて知事賞受賞 1983年昭和58年 全国漆器展(東京三越本店)に於いて精漆組合賞受賞 1987年昭和62年 茶名拝受(宗恭) 1992年平成04年 茶道準教授受 1994年平成06年 加賀古陶 上野与一師に陶芸の指導を受ける 1996年平成08年 石川県展入選 38,016円

【茶器/茶道具 お棚/マグネット式棚】 更好棚 玄々斎好写し マグネット式組立 炉・風炉用 保護シート付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約縦30.3×横30.3×高51.2cm 上板〜中板まで約15.1cm 中棚〜地板まで約45.5cm 箱紙箱   (N0125・棚8-12大)(・40480)更好棚(こうこうだな)とは 桐材で黒掻合塗爪紅の二重棚で、天板・中棚・地板ともに一尺四方、中板・地板は端喰(はしばみ)入りで、地板の底の四隅に小さな雲形の足のある小棚です。 裏千家 11世 玄々斎(げんげんさい)精中宗室(せいちゅうそうしつ)が好んだ棚です。 利休好みの三重棚を元に作られた棚で、天板と下の柱を取って二重棚として好みなおした(更に好んだ)というところからこの名があります。 「青漆爪紅」、「桐木地紅」、「一閑塗」もあります。 ※炉と風炉ともに用い、水を次ぐ時は水指をおろします。 32,384円

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 小板 掻合 鉋目(かんな目・カンナ目・かんなめ) 木製 (柿合わせ・柿合せ・柿合・掻き合せ・掻き合わせ・掻合わせ・掻合せ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約縦25.4×横27.4×高1.7cm 箱紙箱   無棒丸岡・14670(仕丸棒No76大・14670) 【コンビニ受取対応商品】敷板 小板(しきいた こいた)とは 風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。 風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。 大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。 真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。 真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。 荒目板(あらめいた)は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、土風炉に用い、用いるときは、荒い目の方を手前にしますが、荒目は火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したものとも、外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したものともいいます。 利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分としています。 鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。 常盤板(ときわいた)は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだもので、桐材、青漆、木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉、唐銅風炉に用いることもできます。 小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものです。 敷板(しきいた)とは…風炉の下に敷く板のことです。 形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。 11,726円

【茶器/茶道具 風炉(切合風炉/切合釜)】 朝鮮風炉 麻生雄芳作 真形浜松紋釜添 菊池政光作 釜環付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径29.5×高35cm 素材釜:本体(鉄製)・蓋(唐銅) 風炉:唐銅(唐金) 作者風炉:麻生雄芳作 (作者は浄雲作に変更になる場合があります) 釜:菊池政光作 付属品釜環付き   (仕R3/目礼棒/都色/宮・222500、朝鮮に真形浜松)(大・245000)別売りの電熱器を使用すると炭と電熱器の両方でご使用いただけます。 ・ヤマキ電器 電気炭 風炉用 五徳付 強弱切替スイッチこちら 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 177,760円

【茶器/茶道具 五徳】 風炉用 虫喰 6寸 菊池政光作 (尺0サイズの風炉用・紅鉢用・立礼用)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
  風炉用(尺0サイズの風炉用・紅鉢用・立礼用) サイズ約台直径18×爪高9cm 作者菊池政光作 素材鉄製 箱木箱   約2kg(N-112/風炉-42目丸大)(・24200)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 19,184円

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 丸板 尺0 真塗り 木製

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径30cm×1.7cm 箱紙箱   (No92礼丸大)(11880) 【コンビニ受取対応商品】敷板 丸板(しきいた まるいた)とは 風炉の下に敷く敷板のひとつで、円形の板です。 大板を丸形にしたものといわれ、一般的には径一尺一寸、厚サ七分五厘で、真塗と掻合塗があり、真塗は紹鴎好みといいます。 円板とも書き、丸小板とも呼ばれます。 表千家では七世如心斎天然宗左が、琉球風炉に掻合塗を好んでいます。 裏千家では九世不見斎石翁宗室好みの檜材の真塗と掻合塗があり、十三世円能斎好みの青漆爪紅があり、唐銅四方風炉、琉球風炉などに用います。 敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。 9,680円

【茶器/茶道具 五徳】 風炉用 虫喰 5寸 菊池政光作 (尺0サイズの風炉・紅鉢用・立礼用)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
  風炉用(尺0サイズの風炉・紅鉢用・立礼用) サイズ約直径14.8×爪高8.2cm 作者菊池政光作 素材鉄製 箱木箱   約2kg(有N0-111風炉-吉吉大)(・22000)【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 1991年平成03年山形市技能功労賞受賞 1998年平成10年山形県卓越技能者表彰 2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰  日本金工新作展15回入選 17,600円

〇【茶器/茶道具 五徳】 風炉用 7寸 真 爪長 (面取風炉・土風炉用)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
  風炉用(面取風炉・土風炉用) サイズ約台直径22×爪高10.5×爪長4.3cm 素材鉄製   (R5/輪目大・7550) 5,929円

【茶器/茶道具 五徳】 風炉用 虫喰 7寸 (風炉・土風炉)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
  風炉用(風炉・土風炉) サイズ約直径22(7寸)×爪高10.4×爪長4.3cm 約内径17.5cm 爪と爪の間:前10.8cm・後9.5cm 素材鉄製   (風炉用、丸0礼/上虫食:大・13750) 11,000円

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 神折敷 黒塗り 一双(炉用・風炉用) 中村湖彩作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ炉用:約縦23.2×横23.2×高9.5cm 風炉用:約縦21×横21×高7.7cm 作者中村湖彩作 箱紙箱   (有大)(401-151小:丸申13800/401-152炉用のみ:棒棒・16060)(・30360) 【コンビニ受取対応商品】 黒 一閑塗り 57,940(特価:46,352) 炉・風炉あり 一閑塗り 炉・風炉 29580〜28,360 生地 20,900(特価 16,720) 炉・風炉あり神折敷(かみおしき)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、片木を折り曲げて四方形の小箱にした炭斗です。 元来は神饌に用いる器でしたが、炭斗に取り上げられ、真の炭点前に用いられます。 利休形は杉木地の角を曲げた四方形で綴目が桜皮になっています。 宗旦好は一閑張で、他に桐・檜などの木地物があります。 【中村湖彩 (本名 淳司)】石川県山中町在 1955年昭和30年 石川県山中町生まれ 1974年昭和49年 県立小松工業高校卒  師 表正則氏に師事  5年間の修業のち独立~現在に至る  伝承漆芸を日々精進 24,288円

〇【茶器/茶道具 炭道具】 火箸 鉄製 風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ長さ28.7cm 素材鉄製 箱紙箱   (R5/輪輪目No59大)(・5478) 【コンビニ受取対応商品】火箸(ひばし)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭斗から風炉や炉に炭を入れるのに使う金属製の箸のことです。 砂張、真鍮、鉄などがあり、多くは鉄製で、細工の方法としては打ちのべ、素張り(空打ち、巣打ち)、鋳ぬきの三種類があり、象眼などで模様を入れたものもあります。 風炉用と炉用とに大別され、風炉用は全部金属製で、炉用は木の柄がつき、普通は桑柄が最も多く、利休形でほかに唐木、黒柿、桜皮巻などがあります。 台子・長板の柄杓立に、柄杓に添えて立てる火箸を、飾り火箸といい、これは必ず総金属製で、頭に飾りのある真の位の火箸です。 ほかに水屋用に、長火箸といい、鉄製で柄のところを竹皮巻きにし麻糸で巻いて留めたものがあります。 5,049円

【茶器/茶道具 柄杓】 上 炉用又は風炉用 悠筌作 合頭和紙包装 化粧箱入 2種類より選択

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約柄の長さ34.5cm(7寸~6.5寸) 自然の竹を使用しておりますので、柄の長さは変わる場合が御座います。 合の部分も自然の竹を使用しておりますので、正確な丸ではない場合が御座います。 素材奈良高山製竹使用 作者悠筌作 箱化粧箱 箱は予告なく変更となる場合が御座います。 別売り柄杓 差し通をご希望の方は備考欄に、柄杓 差し通しに変更と明記してください。   (312-52R5/礼山大・13450/良斎(ス棒谷:上級・15950) 10,648円

松葉編炭取 風炉用 松本頌竹作 炭斗 炭道具 茶道具 茶器 茶筅 茶碗 棗 古帛紗 袱紗 茶巾 炭道具 灰 茶道具類 柄杓 水指 掛け軸 茶の湯道具 抹茶 お点前 水屋 お稽古

抹茶やお茶と茶道具の茶匠みのる園
名称茶道具大きさ口直径 約25cm 底辺 約20cm 高さ 約9cm素材竹商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876茶道具の名前 松葉編炭取 風炉用 松本頌竹作 炭斗風炉用の竹で編まれた小さくてしまった深めの炭斗です。 炭斗とは炭を組み入れる器のことです。 これには、炉と風炉の区別があります。 利休の時代から炉は瓢(ふくべ)に、風炉は菜籠(さいろう)とされておりましたが、現在では炉にも菜籠を用います。 大きくて浅い籠を炉用に、小さくてしまって深めの籠を風炉用に用います。 瓢の炭斗は、現今では「口切」に用いますが、炉の時節を通じて用いられます。 「大きさ」口直径 約25cm 底辺 約20cm 高さ 約9cm 「作家」松本頌竹 ※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。松葉編炭取 風炉用 松本頌竹作 炭斗 の大きさです。「大きさ」口直径 約25cm 底辺 約20cm 高さ 約9cm「作家」松本頌竹※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。松葉編炭取 風炉用 松本頌竹作 炭斗 の特長です。風炉用の竹で編まれた小さくてしまった深めの炭斗です。炭斗とは炭を組み入れる器のことです。これには、炉と風炉の区別があります。松葉編炭取 風炉用 松本頌竹作 炭斗 のおすすめポイントです。利休の時代から炉は瓢(ふくべ)に、風炉は菜籠(さいろう)とされておりましたが、現在では炉にも菜籠を用います。大きくて浅い籠を炉用に、小さくてしまって深めの籠を風炉用に用います。瓢の炭斗は、現今では「口切」に用いますが、炉の時節を通じて用いられます。 関連商品はこちら 18,150円

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)/炉釜(炉用釜)】 炉釜風炉釜兼用 IH用 軽量釜 打出 万代屋型写し 木村清五郎工房 鉄製 釜鐶付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
 炉・風炉兼用 サイズ釜直径約21.3cm(耳部分含む24.6c)釜のみ高さ約16cm(蓋の高さ含む20.6cm) 重量1.3kg 作者木村清五郎工房 付属品釜環付 素材本体:鉄(打ち出し加工) 蓋:銅製 耳:黄銅製 備考在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)   (R6山丸大・85580込)●炉・風炉兼用 ●軽くて丈夫で、扱いやすい釜です。 ●IH調理器へにも対応しています。 【初代 木村清五郎】 1918年大正07年 新潟県三条市生まれ 1934年昭和09年 県立三条商工学校卒 1946年昭和21年 復員後金工製品の製造を習得 1954年昭和29年 茶道具・華道具を制作 1967年昭和42年 水指にて中小企業庁長官賞を受賞  南鐐製品では清雲という号で襲名する。 【2代 木村清五郎】 1949年昭和24年 三条市に生まれる. 1973年昭和48年 初代清五郎に金工製造を師事する。 1974年昭和49年 中小企業庁優秀賞受賞 1992年平成04年 に2代目木村清五郎を襲名、 2009年平成21年 伝統技術に新しい手法で「割カン」を完成させる  南鐐製品では清雲という号で襲名する。 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条〜夏はすずしく冬はあたたかく〜 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 68,475円

【茶器/茶道具 風炉(切合風炉/切合釜)】 朝鮮風炉 浜松文真形釜据え 般若勘渓作 高一尺5分(通常サイズ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約胴直径1尺2分×高1尺5分 素材釜:本体(鉄製)・蓋(唐銅) 風炉:唐銅(唐金) 作者般若勘渓作 箱桐箱   (No1,大)(・388800)【般若勘渓 (本名 昭三)】次男 1933年昭和08年 富山県高岡市生まれ 1449年昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う~以来研鑽する 1969年昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回) 1972年昭和47年 日本工芸会正会員 1978年昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作 1986年昭和61年 人間国宝:香取正彦氏の梵鐘研修会受講  宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作 2003年平成15年高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 297,000円

〇【茶器/茶道具 蓋置】 竹蓋置 上 一双(炉用・風炉用) 谷村弥三郎作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
作者谷村弥三郎作 箱化粧箱   (上/輪棒谷・6600) 【コンビニ受取対応商品】蓋置<蓋置とは釜の蓋を置く物です> 書院の台子の飾り付けに用いられた。 初期の蓋置は穂屋(火舎)香炉・五徳他に夜学・三ツ人形・三葉・黒台などの文具が使われ、利休は竹の引切を使われました。 さらに陶磁器や南鐐が用いられた。 茶の湯の成立とともに現在主流となっている竹の引切が考案されました。 引切は風炉用-上の節いっぱいに切った物     炉用-節を下げて切った物     両用-節を使わずに吹貫に切った物は両用として使います。 茶の湯のおはこびには竹の蓋置を、又、棚に使う蓋置は焼物を使用します。 5,830円

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)/釣釜用(釣り釜用)】 筒釜 雲龍 中 菊池政光作 釜環付き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径14.7×蓋除く高15.5cm 約口径13cm 素材本体/蓋:鉄製 作者菊池政光作 付属品釜鐶付 箱木箱   (仕No85大・77000) 【コンビニ受取対応商品】【菊池政光(きくちまさみつ)】釜師  高橋敬典に師事。山形在住の釜師  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年昭和12年1月19日生まれ 山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~ 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 60,720円

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)】 真形釜 浜松地紋 菊池政光作 釜鐶付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径21×蓋除く高16cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 付属品釜鐶付 箱木箱   (有野申菊No23大)(・99000) 【コンビニ受取対応商品】【菊池政光(きくち まさみつ)】釜師 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 高橋敬典に師事 1937年1月19日生まれ。山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年、日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条〜夏はすずしく冬はあたたかく〜 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 79,200円

現在色付はやや赤い【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 唐物 四角 炉風炉用兼用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径25.5×高11.5cm 箱紙箱   (R2/:炉-10N0-65大)(・17490) 【コンビニ受取対応商品】炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。 宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。 13,992円

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 敷瓦(瓦板・陶板) 織部焼き又は黄瀬戸焼き 2種類より選択

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ各約縦27.1×横27.1×高2.2cm 箱紙箱   (山目大/R5/山山吉黄瀬戸西)(・8250) 【コンビニ受取対応商品】敷板 瓦板(しきいた かわらいた)とは 風炉の下に敷く敷板のひとつで、陶磁器製の板です。 敷瓦(しきがわら)ともいい、鉄風炉に用います。 織部焼が主に用いられていますが、楽焼、志野焼、信楽焼、丹波焼、備前焼などもまた用いられます。また、古瓦などを用いる場合などもあります。 瓦板は、表千家七世如心斎が大徳寺寸松庵の花壇の瓦を貰い受けて、鉄の丸釜風炉の下に敷き、与二郎作の大阿弥陀堂釜を取合せて、名残に用いたのが始めといい、これを寸松庵瓦あるいは寸松庵敷瓦などといいます。 敷板 寸松庵瓦(すんしょうあんがわら)は、豊臣秀吉の小姓で、後に徳川家康から家光まで三代に仕え茶人でもあった佐久間将監(1570~1642)が、晩年大徳寺龍光院に設けた隠居所「寸松庵」の花壇の土留めに使うために作られた、上半分だけ緑釉が掛けられ、花壇に埋まる下部は土肌を残して、最下部に倒れ防止の立上りをつけた織部焼の瓦です。 楽焼の敷瓦は、如心斎が楽長入に命じ、青楽で前一方に金の唐草を入れた四角の瓦を造らせたのが始めといいます。 敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。 6,578円

【茶器/茶道具 風炉釜(風炉用釜)/釣釜用(釣り釜用)】 遠山霰筒釜 鵬雲斎好写し 菊池政光作 釜鐶付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約胴直径18.8cm×蓋含む高21.2cm 蓋除いた18.5cm 素材蓋:唐銅(唐金) 本体:鉄製 作者菊池政光作 付属品釜鐶付 箱木箱   (仕野申菊No27大)(・99000)霰(あられ)とは 茶の湯釜の釜肌の装飾技法のひとつで、地肌に粒状の細かな突起を浮き出させたものをいいます。 霰は、挽き上がった鋳型に先端が丸まった箆(へら)などで粒ひとつひとつを押していくことで作ります。この粒を霰と称し、粒を押していくことを霰を打つといいます。 「霰肌」(あられはだ)ともいいます。 小霰(こあられ)、大霰(おおあられ)、鬼霰(おにあられ)など、粒の小さいものから大きいもの、立の低いものから高いものまで様々な種類があります。 釜全体に施す場合と、肩腰などの一部に施す場合があり、また霰の中に窓をつくり文様を入れたり、霰地紋の上に文様を散らしたものもあります。 芦屋釜では小粒で先は丸くなだらかで、一面に霰を出した物が多く、部分的のものは時代が下がるといいます。天命釜では、大粒で先がとがっています。 【菊池政光(きくち まさみつ)】釜師 山形在住  高橋敬典に師事。  奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家 1937年1月19日生まれ。山形県出身  日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす  第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞  伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ 1982年、日本伝統工芸士に認定される  日本工芸会正会員 釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。 利休七ヶ条〜夏はすずしく冬はあたたかく〜 炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。 西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。 釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。 79,200円

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 利休形 風炉用 国産製品 (炭斗籠・炭取り籠・炭取籠・炭斗籠・炭取り篭・炭取篭)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約直径23.5×高12cm 素材国産製品 箱紙箱   (No17棒輪大)(・15950) 【コンビニ受取対応商品】各流派共通 炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。 宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。 12,360円

【茶器/茶道具 風炉釜&土風炉(紅鉢)セット】 風炉釜 筒糸目 アルミ軽合金製 釜環付&電熱式 枇杷色さつま風炉(紅鉢型) 炭型ヒーター 敷板付 F413

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
セット内容風炉釜 筒糸目 有美釜 釜環付き(アルミ軽合金製) 電熱式 枇杷色さつま風炉(紅鉢型) 炭型ヒーター 敷板付 F413 サンアイ(旧野々田式) 香入 まえがわらけ サイズ枇杷色さつま:約直径28.5×高17.5cm 風炉釜 筒糸目:約直径17×高17.5cm         約口内径10.1cm 仕様定格電圧:100V 定格消費電力:400W   有美釜大・121990(・枇杷44000・釜77990)風炉釜 筒糸目 有美釜 ・錆びずに軽量 ・熱伝導もよい釜 ・アルミ軽合金を主原料とした特殊製法の釜で、アルマイト並びに本漆加工を施してあります。 ・枇杷色さつま風炉(紅鉢型) 電熱式 枇杷色さつま風炉(紅鉢型) 炭型ヒーター ・電熱器はガスと違い炎がありませんから、鉄のお釜でもいたまず、使用できます。 ・お香もたけます。 ・電熱器部分は取り外しができません。 97,592円

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 小板 真塗り 荒目板 木製 9.5寸

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園
サイズ約縦28.8×横28.8×高1.8cm 箱紙箱   (NO197大)No306(・26180) 【コンビニ受取対応商品】敷板 小板(しきいた こいた)とは 風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。 風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。 大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。 真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。 真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。 荒目板(あらめいた)は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、土風炉に用い、用いるときは、荒い目の方を手前にしますが、荒目は火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したものとも、外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したものともいいます。 利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分としています。 鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。 常盤板(ときわいた)は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだもので、桐材、青漆、木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉、唐銅風炉に用いることもできます。 小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものです。 敷板(しきいた)とは…風炉の下に敷く板のことです。 形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。 20,900円

Yoseka 茶道具/柄杓 茶道 専用 竹製 お手前用 お点前用 茶道 茶道具 柄杓 茶器 茶碗用 柄杓 抹茶茶道専 風炉用柄杓 1個 柄の長さ34cm (L)

NYT楽天市場店
Yoseka 茶道具/柄杓 茶道 専用 竹製 お手前用 お点前用 茶道 茶道具 柄杓 茶器 茶碗用 柄杓 抹茶茶道専 風炉用柄杓 1個 柄の長さ34cm (L)🍵サイズ:約直径4.8cm 高さ4.5cm 柄の長さ:34cm。🍵材質:天然素材の竹を材料として作られています。🍵快適ハンドル:竹の原材料の製作は人体工学に合っていて、持ち心地が良いです。非常に便利です、抹茶茶道専用、柄杓は釜や水指から湯水をくむために使います。🍵安心安全:柄杓は安全で、非常に便利で、抹茶の茶道に特別に使用されます。やかんまたは指からお湯を注ぐために使用され、使いやすく。🍵幅広い用途:家庭、オフィスに適し、茶道で快適に使用できます。抹茶茶道専用だけでなく、鍋やお椀から水を汲むためにも使えます。 3,116円

風炉用電気炭 裏流 茶道具 YU-001 遠赤外線電気炭 セラミック製 茶道具 茶器 茶筅 茶碗 棗 古帛紗 袱紗 茶巾 炭道具 灰 茶道具類 柄杓 水指 掛け軸 茶の湯道具 抹茶 お点前 水屋 お稽古

抹茶やお茶と茶道具の茶匠みのる園
名称茶道具大きさ直径 約17cm 高さ 約10cm素材セラミック商品説明画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。販売者みのる園 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜478-8 (086)272-1876茶道具の名前 風炉用電気炭 裏流 茶道具 YU-001 遠赤外線電気炭 セラミック製風炉用電気炭ですので、お稽古でのお点前にお使いいただけます。 発熱体がセラッミクスの中に埋め込まれているため、万一水が掛かっても断線の心配がありません。 遠赤外線放射電気炭ですので通常の電熱器よりも熱効率がよく、経済的にご使用いただけます。 発熱体が露出していないので、感電の危険はありません。 「大きさ」 直径 約17cm 高さ 約10cm ※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。風炉用電気炭 裏流 の大きさです。「大きさ」 直径 約17cm 高さ 約10cm風炉用電気炭ですので、お稽古でのお点前にお使いいただけます。発熱体がセラッミクスの中に埋め込まれているため、万一水が掛かっても断線の心配がありません。風炉用電気炭 裏流 の特長です。遠赤外線放射電気炭ですので通常の電熱器よりも熱効率がよく、経済的にご使用いただけます。発熱体が露出していないので、感電の危険はありません。裏千家用になります。 関連商品はこちら 23,650円

茶器・茶道具■ 五徳 笹爪 風炉用 ■鉄製【高岡銅器】

仏具徳
高岡銅器 茶器・茶道具 素材 鉄製 サイズ(センチ) 高さ約10.5×幅:約20.0×奥行:約20.0 高岡銅器 高岡銅器は、1611年二代目加賀藩主前田利長が、高岡築城に際し、城下の繁栄をはかる産業政策として鋳物師を招き、鋳物工場を開設した事が始まりです。 花器、仏具等の鋳物に彫金を主体とする唐金鋳物を作り出したことにより発展し、明治期にはパリ万国博覧会などで世界的に名を馳せました。 昭和50年には、日本で最初に国の伝統工芸品産地の指定を受け、新商品の開発・需要の開発・人材の養成に努めています。 製品は卓上置物から、ブロンズ像、大仏にまで及び全国の生産量の90%以上を占めています。 ※ 高岡 銅器 銅製 ブロンズ 青銅 茶碗 釜 茶釜 風炉 炭十能 火起こし 風炉先屏風 柄杓 盆 千歳盆 花形盆 山道盆 水指 水注薬缶 茶筅 茶巾 茶巾筒 巾筒 茶器 茶入 棗 薄茶器 茶壷 茶筒 茶杓 蓋置 建水 台子 茶室 名物茶器 薄茶器 茶筒 茶托 湯冷まし 涼炉 土瓶 花瓶 茶量 水注 水指 急須 薬缶 茶こし 茶櫃 提籃 器局 茶筅 小茶巾 サモワール ティーバッグ ティーカップ マグカップ ソーサー ティースプーン デミタス デミタススプーン鉄製 9,479円