商品 | 説明 | 価格 |

【出版社公式】<新品>ウネさんの抱擁著者/アーティスト名:チョン・ウネ発行:葉々社ISBN9784910959023A5判 70ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ウネさんの抱擁・著者/アーティスト名:チョン・ウネ・発行:葉々社 2023/11/13 画家チョン・ウネさんは、発達障がい者でダウン症候群でもある。韓国を拠点にカリカチュア(人物の性格や特徴をわざと誇張して描く似顔絵)の作家として、これまで4,000名を超える人々の似顔絵を書いてきた彼女は、「抱擁は愛です」と語る。イラスト・エッセイである本書にはウネさんの家族や仲間をはじめ、ドラマ「私たちのブルース」で共演した俳優ハン・ジミンやキム・ウビンも登場。自らの人生を、絵を描くことで切り開いてきたウネさんは、障がい者とアーティストの境界線を軽やかに越えてみせる。力強い線で描かれた、たくさんの絵から愛と信頼と自信があふれ出す1冊。 目次 著者プロフィールチョン・ウネ(チョン・ウネ)(著)発達障がい者の画家であり俳優でもある。2016 年よりムンホリリバーマーケットで、これまで4,000名を超える人たちの似顔絵を描く。ドラマ〈私たちのブルース〉で「ヨンヒ」役を務め、ドキュメンタリー〈君の顔〉にも出演。2019年〜2020 年までソウル文化財団チャムシル(蚕室)創作スタジオ入居作家として活動。YouTube〈君の顔、ウネさん〉チャンネルでもウネさんに会える。
|
2,530円
|

【出版社公式】〈新品〉 14歳からの哲学 考えるための教科書 池田晶子 著 発行:トランスビュー ISBN9784901510141 C0010 A5判 並製 209頁
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :14歳からの哲学 考えるための教科書 ・著者/アーティスト名:池田晶子 ・発行元、発行年月日:トランスビュー、2003/03/20 ・A5判 209頁 並製 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 目次 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2] あとがき 著者プロフィール 池田 晶子 (イケダ アキコ) (著) 1960年生まれ。慶應大学文学部哲学科卒業。専門用語による「哲学」についての論ではなく、哲学するとはどういうことかを日常の言葉を用いて示し、多くの読者を得る。
|
1,320円
|

【出版社公式】<新品>躓図鑑 子どもたちの”困った!”を”できる!”に変える106の方法著者/アーティスト名:秋元 雅仁発行:薫化舎出版会ISBN9784911030004A5変型判 並製272ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :躓図鑑 子どもたちの”困った!”を”できる!”に変える106の方法・著者/アーティスト名:秋元 雅仁・発行:薫化舎出版会 2023/02/07 "漢字が覚えられない、板書ができない、九九はできても文章題はわからない、注意集中力が弱い、忘れ物が多い、朝起きられない、何でも他人のせいにする、嘘をつく、暴力的な言動を取るーー。子どもたちが見せるさまざまな“つまずき”を、認知・遂行・身体・心理等脳機能的観点から分析して原因を見極める方法と、その分析結果をもとに“つまずき”を解消させる効果的な指導法や支援法を学校生活編、教科学習編、オンライン編とケース別に106通り紹介! 授業が成立しない? 学級崩壊? 子育てが困難過ぎる? この一冊で問題解決の糸口は必ず見つかります。" 目次−目次− はじめに この本の使い方 機能別用語解説 Chapter1 学校生活編 case1 正しい姿勢を長時間保持しておくことが難しく、背もたれにもたれたり前屈したりする case 2 お漏らしをしても、周りの子に言われるまでそのままにしている case 3 朝なかなか起きることができず、一限目はだらっとしていることが多い case 4 階段を後ろ向きに降りることができず、階段掃除ができない case 5 集団歩行の際、他の児童から遅れてしまうことが多く、負いつこうともしない case 6 手を間に伸ばしてクルクル回るような常同行動が見られる case 7 集会活動や体育などの際、どこに並んでよいのかわからない case 8 全体への指示で行動することが難しく、個別に声を掛けないと行動できない case 9 口頭指示を理解することが難しく、課題に取り掛かるまでに時間がかかる case 10 母子分離不安が強く、母親無しでは登校することができず、授業中も離れられない case 11 大人にべたべたとくっついたり、身体をしつこく触ったりする case 12 友達の物を隠した後、あたかも自分が見つけたように、「あったよ」と教えることがある case 13 気を引くためにわざと人の嫌がることをしたり、気に障ることを言ったりする case 14 勝ち負けを争うゲームなどで、負けそうになるとずるをしたり途中で放り出したりする case 15 被害者意識が強く、自分の気に入らないことは何でも他人のせいにする case 16 ゲームや勝負に負けると、自分の頭を拳で叩くなどの自傷行為をする case 17 自分の「困り感」を上手く伝えることができず、失敗したことを隠したりごまかしたりする case 18 興味・関心の移り変わりが激しく、衝動的な行動が多く見られる case 19 苛立つ感情を上手くコントロールすることができず、友達とトラブルになることが多い case 20 感情の起伏が激しく、必要以上にはしゃいだり泣いたり怒ったりする case 21 興味を持ったものにはすぐに手を出してしまい、注意されても行動の抑制が難しい case 22 衝動的で軽はずみな行動をとるため、けがをしたり危険な目に合ったりすることが多い case 23 見え透いたことでも嘘をつき、今していたことでも「していない」と言い張ることがある case 24 思い通りにならないと感情を爆発させ、叩いたり蹴ったり暴力的な行動をとってしまう case 25 疲れた様子を見せたり、ため息をついたり、ネガティブな発言をしたりすることが多い case 26 場面に関わりなく、いつまでもしゃべり続けてしまうことがある case 27 他人の持ち物を欲しがることが多く、我慢できずに自分の物にしてしまうことがある case 28 自分の思いを上手く伝えることができず、文句を言われると暴力的な行動をとる case 29 人が多く集まる所を嫌い、教室の隅の方で一人でいることが多い case 30 仲の良い友達や甘えられる大人には、わざと蹴ったり叩いたりする case 31 自分から周りの子に話しかけたり働きかけたりすることが苦手で、常に受け身である case 32 他者に上手くSOSを発信することができないため、困りごとを一人で抱え込んでしまう case 33 他者の気持ちに思いをやることが難しく、自分中心に考えることが多い case 34 いつも同じメンバーとだけなかよくするなど、人間関係が極端に偏っている case 35 他者とのやり取りの中で、わからないことがあると泣き出してしまうことがある case 36 自分がされて嫌な事を周りの子にわざとしようとする case 37 休憩と授業との切替えが難しく、いつまでも騒ぐなど周りの子に迷惑をかけることがある case 38 ルールのあるゲームで自分に都合の良いルールを決め、従わないと暴力をふるう case 39 自分の考えだけで行動するため、周りの子たちとトラブルになることが多い case 40 注意されると、必ず「○○君が・・」と人の名前を出して言い訳をしようとする case 41 周りの音や他者の動きに注意がそれ、自分のすることがわからなくなることが多い case 42 集中力が続かず、周りの子に話しかけたりちょっかいをだしたりすることが多い case 43 授業中に離席することが多く、突然不適切な発言をすることもある case 44 落ち着きがなく、そわそわと脚を動かしたり身体をかきむしったりする case 45 身の回りの整理整頓ができず、失くし物や忘れ物が多い case 46 集中力が弱く、授業中ボーッとしていたり、窓の外を見ていたりすることが多い case 47 興味や関心のない事は全く取り組もうとせず、机に突っ伏して寝たふりをする case 48 宿題や提出物、持ち物などの忘れ物が多く、手紙類も持ち帰っていないことが多い case 49 集中力が弱いために、根気のいる作業は、途中で放り出してしまうことが多い case 50 一旦興味のあることに注意が向くと、他者の言葉や働きかけに全く反応しなくなる Chapter2 教科学習編 case 51 一文字ずつ読むことができるが、単語としてのまとまりとして捉えることが難しい。 case 52 音読の際、単語や文節の切れ目がわからず、抑揚の無い読み方になることが多い case 53 漢字の読み方を覚えることが苦手で、ふり仮名がないと読めない case 54 構音に課題があり、言葉を上手く発音することが難しい case 55 文字の形を的確にとらえることができず、ひらがなを整えて書くことが難しい case 56 漢字を正しく適切に書くことが難しい case 57 文字の大きさを調整することが難しく、マス目からはみ出してしまう case 58 漢字を正しい書き順に従って書くことが難しく、訂正する意欲も乏しい case 59 筆算を用いて計算する際、上下の数字の桁を合わせて書くことが難しい case 60 自分の考えや気持ちを文章で表現することが難しい case 61 黒板の文字を写すことが苦手 case 62 文字を見ながら視写することはできるが、聞いたことを聴写することが難しい case 63 音読の際、文字を音声化するだけで精一杯で、意味を捉えながら読むことが難しい case 64 登場人物の心情や行動の意味を推測することが難しい case 65 文章問題を読んで、問題の意図している意味を理解できないことが多い case 66 複数の課題が提示されると、片方のみ回答し、もう一方を忘れてしまうことがある case 67 計算はできるのだが、文章問題になると途端に問われている内容が読み取れなくなる case 68 文章問題の際、「合わせて」や「違いは」などの言葉をヒントにして立式することが難しい case 69 九九そのものは暗記しているが、九九を用いる文章問題を解くことが難しい case 70 物の数を数えることはできるが、数の大小や物と量を対応させることが難しい case 71 繰り上がりや繰り下がりのない簡単なたし算やひき算でも、指を使って数える case 72 繰り上がりや繰り下がりのある計算が苦手で、指を使っても間違えることがある case 73 大きな数の割り算の筆算ができず、途中で混乱してしまう case 74 例題にしたがって問題を解いたり、簡単な数に置き換えて計算したりすることが難しい case 75 時刻や時間の概念理解が十分でない case 76 リットルやデシリットルなど、かさの単位の理解が難しい case 77 学習中、常に落ち着きがない case 78 注意力が散漫なために、指示が的確に通らないことが多い case 79 最後まで話や説明を聞くことができず、途中でたびたび口をはさんでしまう case 80 注意集中力が弱く、長い時間、話を聞いておくことが難しい case 81 学習中、他の刺激に注意が転導し、学習への集中が途切れてしまいがちである case 82 給食中、おしゃべりが止まらず、給食の片づけが遅くなってしまうことがある case 83 「2位数−1位数」の繰り下がりのある引き算に困難さが見られる case 84 指示や説明が聞き取りにくく、周りの友達の様子を見ながら行動することが多い case 85 問題をよく読まずに、思い込みで答えを書いてしまうことが多い case 86 努力が必要な内容の学習では、最初から投げ出してしまうことが多い case 87 学習が積み重ならず、今日学習した内容が次の日には完全に抜けてしまうことが多い case 88 小数点を移動させる問題を間違うなど、計算のルールを覚えることが難しい case 89 漢字を覚えることが苦手で、教科書や漢字ドリルを見ないと書くことができない case 90 発言の際、立った途端に何を言おうとしたのかを忘れてしまうことがある case 91 発言内容を簡潔にまとめることができず、何が言いたいのか伝わらないことが多い case 92 課題解決に向けた見通しが持ちにくく、今何をすればよいのかがわからないことが多い case 93 手先が不器用なため、コンパスや分度器、定規などを上手く使うことが難しい case 94 ひらがなや漢字をマス目の中におさめたり、バランスよく書いたりすることが難しい case 95 板書を写すことが苦手で、途中で、どこを写しているのかわからなくなることが多い case 96 数えることが苦手で、「1-2-3-7-5」というように順に唱えることもままならない case 97 数量概念が弱く、3より大きな数の数や量を数えたり捉えたりすることが難しい case 98 テスト中、わからない問題に出会うと、解答用紙をくしゃくしゃにしてしまうことがある case 99 授業中、集中力が切れると、ふらっと立ち上がり教室内をうろうろしてしまう case 100 鉛筆やペンを正しく握って、文字を書くことが難しい Chapter3 オンライン指導編 case 1 聞き取りが苦手なため、オンライン授業の内容が理解できない。 case 2 画面に映っているたくさんの顔が気になって、次第に落ち着かなくなる。 case 3 タブレットやパソコンの前に、長時間じっと座っていられない。 case 4 部屋の中の刺激に注意が転導してしまい、集中できない。 case 5 オンライン環境が整ったため、ゲームをする時間が増えてきた。 case 6 自己管理が難しいため、オンデマンドの授業の受講を忘れてしまう。 機能別索引 参考引用文献 著者プロフィール秋元 雅仁(アキモト マサヒト)(編集)皇學館大学教育学部特別支援教育コース准教授。 広島大学大学院博士課程後期課程修了 博士(教育学) 兵庫県公立小学校・特別支援学校で33年間教鞭をとった後現職。 専門は発達障害教育学、インクルーシブ教育学。特別支援教育士SV。公認心理師。
|
2,530円
|

【出版社公式】<新品>仏教と西洋の出会い著者/アーティスト名:フレデリック・ルノワール発行:トランスビューISBN9784901510936A5判 上製337ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :仏教と西洋の出会い・著者/アーティスト名:フレデリック・ルノワール・発行:トランスビュー 2010/09/05 仏教は、近代科学と両立可能な唯一の宗教である。—アルバート・アインシュタインブッダは実際には哲学を提唱しているのではない。彼は人間に挑戦状を突きつけているのだ。—カール=グスタフ・ユング仏教と西洋の出会いは、二十世紀のもっとも有意義な出来事である。—アーノルド・トインビー西洋にとって、ときに恐怖の的となり、ときに希望や幻想の対象となった仏教とは何だったのか。仏教の誤解と理解のドラマを描く、古代から21世紀までの壮大な通史。 目次日本語版への序文序 論西欧における仏教の浸透/断続的な「出会い」の歴史/「解釈された仏教」と「本当の仏教/仏教の成功と西洋の三大「抑圧」第Ⅰ部 幻想の誕生—古代、中世、ルネサンス、前近代—第一章 仏教はギリシャとインドをつないだか直接の影響か、たんなる相似か/海を渡って扶桑の国へ/古代人の幻想のインド第二章 中世の旅行者たちマルコ・ポーロが伝えたブッダの伝記/キリスト教版ブッダ伝/福音の理想としての仏教僧院第三章 中世のチベット神話神秘、黄金、性的自由第四章 宣教師たちによる発見 十六世紀から十八世紀まで「神なき宗教」の繊細さ/宗教論争に仏教を利用する第五章 「ラマ教」の幻惑 一六二〇年から一八五〇年まで「黄色い教会」/ユック神父の旅行記第Ⅱ部 仏教の発見 一七八〇年から一八七五年まで第一章 「東洋ルネサンス」『アヴェスタ』と『バガヴァッド・ギーター』の翻訳/ロマン主義者のインド/ヒンドゥー教を通して見た仏教/学問的研究の進展第二章 キリスト教の強敵仏教とキリスト教の驚くべき相似/「近代的」仏教と「教条的」キリスト教第三章 ショーペンハウアーと「仏教厭世主義」『意志と表象としての世界』をめぐって/ショーペンハウアーは仏教哲学者か/「仏教厭世主義」という誤解第四章 ニーチェと「仏教虚無主義」キリスト教に対抗する盟友/仏教との決別 著者プロフィールフレデリック・ルノワール(ルノワール,フレデリック)(著)1962年生まれ。スイスのフリブール大学で哲学を専攻。雑誌編集者、社会科学高等研究院(EHESS)客員研究員などを経て、ルモンド紙が発行する『宗教の世界』誌編集長をつとめる。邦訳書に『チベット真実の時Q&A』(二玄社)。2010.07.19付の「朝日新聞」記事によると、近著『Comment Jesus est devenu Dieu』(イエスはいかに神になったか)は、フランスのベストセラーリスト入りしている。
|
5,060円
|

【出版社公式】<新品>外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例著者/アーティスト名:松下 敏之発行:プチ・レトルISBN9784907278649A5判 262ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :外資系アナリストが本当に使っているファンダメンタル分析の手法と実例・著者/アーティスト名:松下 敏之・発行:プチ・レトル 2017/07/04 個人投資家向けに紹介するには難易度の高かったファンダメンタル分析の手法を、現役・外資系運用会社アナリストの著者が、ケーススタディを通して徹底解説。 実在の企業を取り上げて、著者がスクリーニングからバリュエーションまでの全てのプロセスを公開しているので、プロの株式分析手法が手に取るようにわかります。 ・徹底的な企業分析で、誰も気づかなかった優良株を発掘できる ・5年後を見据えた長期視点の株式投資だから、リターンの大きさが全然違う ・ファイナンス理論との整合性の高いファンダメンタル分析で本格的な分析が可能 など、投資のプロ集団である運用会社アナリストの投資手法を学ぶことで、今までの投資とは一味違う、ワンランク上の株式投資スキルを身につけることができます。 また、株式投資に関する書籍には珍しい以下の2点も特徴です。 ・練習問題つき:本書で学んだ分析手法をすぐに実践できるよう、著者の解説つきの練習問題を掲載 ・エクセルダウンロードつき:バリュエーションの際の数値入力にそのまま使えるので便利 読んだ後に、すぐ実践できる仕組みがあるので、本格的に株式投資をしたい個人投資家や、株式分析・企業分析に興味のあるビジネスマンにおすすめです。 今まで明かされることのなかった、プロの株式分析手法をまるごと詰め込んだ1冊です。 目次まえがき 第1部 株式分析とは 1章.なぜ株式分析をすべきなのか 1-1 ファンダメンタル分析に必要な視点 1-2 証券アナリストとは 1-3 株式分析のプロセス コラム : バイサイドアナリストのとある一日 2章. 株式投資とは 2-1 株式投資の大前提 2-2 株式投資と融資の違い コラム:会社は誰のものか 第2部 株式分析の理論 3章. 株式の価値とは何か 3-1 お好み焼き店の価値はいくら? 3-2 現在価値と将来価値 コラム : 安全利子率は何%? コラム : 株主資本コストとCAPM理論 3-3 株式の本質的価値 コラム : 損益計算書だけで分析可能なDDM 3-4 DDM(配当割引モデル) 4章. DDMとPERによる株式分析 4-1 DDMの実践 コラム:サステイナブル成長率 コラム:等比数例の公式を使った展開 コラム: 株主資本コストと永久成長率の関係 4-2 DDMとPERによる株式分析方法 コラム : 一定成長モデルとPER コラム : トータルリターンの分解 4-3 PERの水準感 コラム : その他の投資尺度 コラム : 年平均成長率とは? 第3部 株式分析の実践 5章. 株式評価の調査プロセス 5-1 調査対象企業の選定 5-2 事前調査 5-3 取材活動の実態 コラム : スチュワードシップコードの影響 6章. 業績予想の作成 6-1 業績予想の作成手順 6-2 作成手順ビジネスモデルの確認 6-3 作成手順企業の歴史と過去業績の確認 6-4 作成手順事業セグメントの確認 コラム: 利益率が低くても必要な事業?! 6-5 作成手順利益構造の分析 6-6 作成手順将来の事業環境の想定 6-7 作成手順売上・利益の予想 7章. 株式投資におけるバリュエーション 7-1 DDMとPERによるバリュエーション 7-2 バリュエーションに使うPERの目安 7-3 バリュエーションの実例 コラム : 永久成長率によるバリュエーション 8章. 株式分析をしてみよう 問題1. ビジネスモデルを確認しよう 問題2. 歴史と過去の業績推移を確認しよう 問題3. 主要事業以外の事業の動向も見てみよう 問題4. 利益構造を理解しよう 問題5. 将来の事業環境を予想しよう 問題6. 業績予想を作成しよう 問題7. 株式評価をしてみよう Appendix現金/預金の取り扱い おわりに 参考文献 著者プロフィール松下 敏之(マツシタ トシユキ)(著)松下 敏之 兵庫県出身。中央大学卒業後、国内系の投信投資顧問会社を経て、現在はシンガポールの運用会社にてアナリスト業務を行う。日本証券アナリスト協会検定会員。
|
2,640円
|

【出版社公式】<新品>TRICK-トリック-「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち著者/アーティスト名:加藤 直樹発行:ころからISBN9784907239398A5変型判 並製178ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :TRICK-トリック-「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち・著者/アーティスト名:加藤 直樹・発行:ころから 2019/07/03 工藤美代子、産経新聞、日本会議、自民党文教族、小池都知事、百田尚樹……彼らが掲げた「虐殺否定」は幼稚な”フェイク”だった!『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)の著者が、ネット上に蔓延する「虐殺否定」がまっとうな「論」ではなく、タネも仕掛けもある「トリック」であることを白日の下に晒す。 目次まえがき それは”トリック”だった第1章 虐殺否定論はネット上のフェイクである第2章 虐殺否定論はトリックである第3章 虐殺否定論は社会を壊す付録1 工藤美代子本の史料引用のずさんさ付録2 内閣府中央防災会議報告書(抜粋) 著者プロフィール加藤 直樹(カトウ ナオキ)(著)1967年東京都生まれ。法政大学中退。出版社勤務を経てフリーランスに。著書に『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)、『謀叛の児 宮崎滔天の「世界革命」』(河出書房新社)。共著に『NOヘイト! 出版の製造者責任を考える』(ころから)他。翻訳にチェ・ギュソク作『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』(ころから)がある。
|
1,760円
|

【出版社公式】<新品>美術解剖学とは何か著者/アーティスト名:加藤 公太発行:トランスビューISBN9784798701783A5判 並製280ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :美術解剖学とは何か・著者/アーティスト名:加藤 公太・発行:トランスビュー 2020/07/30 「解剖学がわかれば、美術が見える」 布施英利氏 推薦! 「美術解剖学」という学問がある。古くはダ・ヴィンチが解剖のスケッチをしていたように、芸術家は人間を表現するために、人体の内部構造から多くのことを学んできた。しかし、この美術と医学のあいだにある学問について、現代的な知見に基づいてしっかりと解説した本はほとんどない。 本書は、美術解剖学について、その内容から歴史までを概観した、これまでにない入門書だ。 ◎美術解剖学とは何を学ぶ学問なのか? ◎この学問は美術なのか? 医学なのか? ◎描き方のコツを学ぶだけが、美術解剖学ではない ◎人体の見どころを徹底解説 ◎美術解剖学の歴史をたどる 著者は、ファッションを入口に人体に興味を持ち、芸術・医学の両分野を修めた気鋭の研究者。 人が人を表現することはどういうことか? アーティストや漫画家、CGクリエイターといった専門家だけでなく、一般の美術ファンにとっても新たな視点を得られる一冊。 目次第1章 美術解剖学とは何か 1-1 美術解剖学とは何か 1-2 美術と医学の間で 1-3 美術解剖学を学べば「見る目」が養われる 1-4 美術解剖学という名称は、いつ生まれたか 1-5 美術解剖学の内容 1-6 美術解剖学の教材 1-7 教科書の選び方 1-8 解剖図の描画方法 1-9 解剖図の種類 1-10 美術解剖学は「How to draw」ではない 1-11 内部を見る目、表面を見る目 1-12 人体における遠近法 1-13 つながりを知る目 1-14 形態を発見する感性 1-15 理想美と現実美 1-16 人体を表現することの深さ 第2章 ある美術解剖学者の記録 2-1 なぜ美術解剖学を学ぶようになったのか 2-2 止むに止まれぬ興味 2-3 解剖させていただく人の人生 2-4 死後の世界 2-5 形を追う作業 2-6 常識を上回る自然の形態 2-7 関係のない痛み 2-8 結合組織取りの夢 2-9個性と無個性 2-10 解剖学で表現は上達するのか 2-11 我々を操る本体 2-12 二度目の解剖体験 2-13 研究テーマ探し 第3章 人体の名(めい)勝(しよう) 3-1 解剖図の姿勢 3-2 骨および骨格について 骨のオリエンテーション 胸郭と骨盤の隙間 脊柱のカーブ 脊柱の屈曲と伸展 3-3筋について 筋の構造 腱の走行 筋の圧痕 筋の断面 筋のフットプリント ダ・ヴィンチ筋 3-4 体表について 体表と内部を見比べる 体表のくぼみ 腋窩 3-5 体型について 太った人の骨格 体幹の大きさ アルファ体型 3-6 骨と筋以外の構造について 外形に影響する筋膜 リシェ支帯 喉頭 皮静脈——描かれる血管 皮静脈の膨らみ クリーチャーのための資料 3-7 解剖学について トリミングとレイアウトのセンス 解剖図における鑑賞者との距離 挿絵とトリビア 各部位の名称と階層構造 触覚から得られる情報 不自然を自然にする 3-8 造形について 多視点をつなぐ 新しい技術の獲得 実際よりも大きな手 性差のない表現 頭と体を付け替える 造形の類似 神が観ている背中 第4章 美術解剖学の歴史を築いた人物たち 4-1 レオナルド 4-2 ミケランジェロ 4-3 デューラー 4-4 ヴェサリウスとティツィアーノ 4-5 アルフェとクーザン 4-7 レンブラントとホーホストラーテン 4-7 ルーベンス 4-8 アルビヌス 4-9 ハンター(兄) 4-10 ウードン 4-11サルヴァージュ 4-12 ジェルディとフォー 4-13 ハルレスとルカ 4-14 マーシャル 4-15 デュヴァルとキュイエ 4-16 リシェ 4-17 ヘラー 4-18 ヴァンダーポール 4-19 ジェロタとブランクーシ 4-20 ドン・ティベリオ 4-21 ランテリ 4-22 エレンベルガーとディットリッヒ 4-23 リマー 4-24 ブリッジマンとヘイル 4-25 モロー 4-26 モリール、タンク、バメス 4-27 日本の美術解剖学 著者プロフィール加藤 公太(カトウ コウタ) (著/文) 1981年東京都生まれ。美術解剖学者、メディカルイラストレーター、グラフィックデザイナー。2002年、文化服装学院 服装科卒業。2008年、東京藝術大学 デザイン科卒業。2014年、東京藝術大学大学院 美術解剖学研究室修了。博士(美術、医学)。現在、順天堂大学 解剖学・生体構造科学講座 助教、東京藝術大学 美術解剖学研究室非常勤講師。Twitterでは「伊豆の解剖学者(@kato_anatomy)」として美術解剖学に関する情報を発信している。
|
2,750円
|

【出版社公式】<新品>離島の本屋-22の島で「本屋」の灯りをともす人たち著者/アーティスト名:朴 順梨発行:ころからISBN9784907239039A5変型判 並製144ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :離島の本屋-22の島で「本屋」の灯りをともす人たち・著者/アーティスト名:朴 順梨・発行:ころから 2013/07/19 北は礼文島から、南は与那国島まで。誰もが知る小笠原諸島から、誰も知らない家島まで——。22の島で「本屋」の灯りをともす人たちの物語。本屋大賞フリーペーパー『LOVE書店!』で好評連載中のルポが単行本になりました! 目次旅のはじめに「本屋」がない島で 「本を手渡す」人たち/小笠原諸島(東京都)昭和のレジが活躍する それが「島の本屋さん」/伊豆大島(東京都)昔懐かしい紙芝居が 今日も物語を紡いでいます/中通島(長崎県)図書館司書にして書店員 日本最北端の「本の窓」/礼文島(北海道)みんなのための一冊 ひとりのための一冊/生口島(広島県)、弓削島(愛媛県)Uターン青年と 築100年の本屋/周防大島(山口県)「おもしろい本は 意外に売れないんだよね」/江田島(広島県)島の本屋の存在理由は そこに「ある」ことと見たり/篠島(愛知県)本屋がない島の 「自宅内図書館」奮戦記/与那国島(沖縄県)書店発ディスコ経由書店行き 変遷を支えた家族の力/与論島(鹿児島県)野菜もらって、パンク修理して 人が集まる本屋さん/八丈島(東京都)隠岐の本屋にある 隠岐の本が一番いい/島後島(島根県)本屋が島にやってきた Ya! Ya! Ya!/北大東島(沖縄県)おもちゃと本と文具に雑貨 まるでタイムカプセル/家島(兵庫県)100年続く書店の50年続く夫婦 ふたりの間にはいつも本が/大三島(愛媛県)島と本との出会いで 自分を見つめ直すきっかけに/奄美大島(鹿児島県)異業種参入の女性店主 伊豆の島で腕まくりするの巻/新島(東京都)静かな島にたたずむ やさしく静かな本屋たち/小豆島(香川県)博多の北、釜山の南 国境の島の本屋/対馬(長崎県)亜熱帯の島 香り立つ本屋たち/沖永良部島(鹿児島県)旅の途中で 著者プロフィール朴 順梨(ボク ジュンリ)(著)1972年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、 テレビ番組制作会社、雑誌編集者を経て、フリーライターに。共著に『韓国のホンネ』(竹書房新書)がある。『離島の本屋』は初の単著。
|
1,760円
|

【出版社公式】<新品>具体と抽象-世界が変わって見える知性のしくみ著者/アーティスト名:細谷 功発行:dZERO〔ディーゼロ〕ISBN9784907623104A5変型判 並製136ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :具体と抽象-世界が変わって見える知性のしくみ・著者/アーティスト名:細谷 功・発行:dZERO〔ディーゼロ〕 2014/11/27 永遠にかみ合わない議論、罵(ののし)り合う人と人。その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます。具体的言説と抽象的言説のズレを新進気鋭の漫画家・一秒さんの四コマ漫画で表現しています。 目次序 章 抽象化なくして生きられない第1章 数と言葉 人間の頭はどこがすごいのか第2章 デフォルメ すぐれた物まねや似顔絵とは第3章 精神世界と物理世界 言葉には二つずつ意味がある第4章 法則とパターン認識 一を聞いて十を知る第5章 関係性と構造 図解の目的は何か第6章 往復運動 たとえ話の成否は何で決まるか第7章 相対的 「おにぎり」は具体か抽象か第8章 本質 議論がかみ合わないのはなぜか第9章 自由度 「原作」を読むか「映画」で見るか第10章 価値観 「上流」と「下流」は世界が違う第11章 量と質 「分厚い資料」か「一枚の絵」か第12章 二者択一と二項対立 そういうことを言ってるんじゃない?第13章 ベクトル 哲学、理念、コンセプトの役割とは第14章 アナロジー 「パクリ」と「アイデア」の違い第15章 階層 かいつまんで話せるのはなぜか第16章 バイアス 「本末転倒」が起こるメカニズム第17章 理想と現実 実行に必要なのは何か第18章 マジックミラー 「下」からは「上」は見えない第19章 一方通行 一度手にしたら放せない第20章 共通と相違 抽象化を妨げるものは何か終 章 抽象化だけでは生きにくい 著者プロフィール細谷 功(ホソヤ イサオ)(著)ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。アーンスト&ヤング、キャップジェミニなどの米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェローに。専門領域は、製品開発、営業、マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革に関するコンサルティング。あわせて問題解決や思考力に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学などに対して多数実施している。 著書に、『頭力を鍛える』(東洋経済新報社)、『いま、すぐはじめる地頭力』(だいわ文庫)、『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書)、『象の鼻としっぽ』(梧桐書院)、『アナロジー思考』(東洋経済新報社)、『会社の老化は止められない』(亜紀書房)、訳書に『プロフェッショナル・アドバイザー』(デービッド・マイスターほか著、東洋経済新報社)、『ハスラー』(アリ・カプラン著、亜紀書房)などがある。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>「現代の国語」はなぜ嫌われるのか-高校国語の歴史研究と実態調査が示す新たな可能性著者/アーティスト名:笠原 美保子発行:学而図書ISBN9784991209123A5判 並製184ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :「現代の国語」はなぜ嫌われるのか-高校国語の歴史研究と実態調査が示す新たな可能性・著者/アーティスト名:笠原 美保子・発行:学而図書 2022/06/03 ──新科目「現代の国語」を、実り豊かなものにするために。戦後以来の課題、「話すこと・聞くこと」「書くこと」指導は、なぜ高等学校国語科で充実せず、その克服のためには何が必要なのか。本書は、過去の国語科目の歴史研究と実態調査を通して、戦後の「新教育」以来、高等学校の国語教育が抱える課題を分析し、授業実施案を含めた解決策を提示する。高校新科目「現代の国語」の意義を明らかにし、実践の形を探る一冊。 目次はじめに第1章 「現代の国語」教科書に小説を載せてはいけないのか 第1節 小説を収録した教科書が検定に合格 1 「現代の国語」の誕生 2 小説を5点載せた教科書が採択数トップ 3 第一学習社の「チャレンジ」 4 「文学軽視」への反響 5 出版社の苦悩 第2節 「現代の国語」ができるまで 1 必履修科目を二つに分けることは決まっていた 2 平成14年「これからの時代に求められる国語力について」 3 「現代の国語」学習内容例に存在した「文学作品等を読んで批評する活動」 4 言語活動例から消えた「文学作品等を読んで批評する活動」 5 「小説を載せてはいけない」ことの意味第2章 「現代の国語」の先輩たち 第1節 戦後「新教育」が伝えること 1 「現代の国語」と類似する「新教育」 2 高等学校では実現されなかった「新教育」 3 「新教育」と大学入試問題の不接続 4 指導が難しい「言語編」 第2節 「国語表現」と「現代語」が伝えること 1 「国語表現」・「現代語」の誕生 2 「進学校」に開設されにくい「国語表現」「現代語」 3 転用される「国語表現」 4 短命だった「現代語」第3章 「現代の国語」の課題と可能性 第1節 「現代の国語」はなぜ嫌われるのか 1 小説が扱えない 2 「進学校」になじまない 3 指導・評価がしにくい 4 国語科教員の専門性が生かせない 第2節 「現代の国語」の可能性 1 問題解決のための提案 2 価値ある「現代の国語」の創出のためにおわりに 本書に寄せて(横浜国立大学名誉教授 府川源一郎) 著者プロフィール笠原 美保子(カサハラ ミホコ)(著)神奈川県立横浜翠嵐高等学校国語科教諭。神奈川県立上郷高等学校、東金沢高等学校、金沢総合高等学校、田奈高等学校、光陵高等学校への勤務を経て現職。横浜国立大学大学院教育学研究科に在籍時より、高等学校国語科における「話すこと・聞くこと」の指導について全国的な調査研究を行い、「転用される『国語表現』 : 高等学校国語科に『話すこと・聞くこと』指導が根付かない理由」(『国語科教育』第65集掲載)として発表。これまでに、横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師、大阪国語教育アセンブリー講師等を務めた。主な著作に『認識力を育てる「書き換え学習」』(東洋館出版社、共著)、『もう?度読みたい日本の古典文学』(勉誠社、共著)など。(著者の所属は刊行時のもの)
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>改訂 マリー・キュリーの挑戦-科学・ジェンダー・戦争著者/アーティスト名:川島 慶子発行:トランスビューISBN9784798701622A5判 並製224ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :改訂 マリー・キュリーの挑戦-科学・ジェンダー・戦争・著者/アーティスト名:川島 慶子・発行:トランスビュー 2016/10/10 自然科学を女子の手に! 〈偉大な科学者にして良妻賢母〉伝説を打ち破り、巧みな筆で描き出す真実のキュリー夫人とその時代。結婚と死別、家族と戦争、アカデミーとの闘い、不倫事件、放射能の栄光と悲惨——、彼女が直面したのはすべて現代の問題だ。 目次序—マリー・キュリーが投げかける問い— 1 少女の怒り 四つの要素/喪われた祖国/少女マリアの夢/「女らしさ」を超えて/答えの出ないジレンマ 2 三つの恋の物語 悲恋に耐えて/故国を捨てた恋/尊敬と愛情/ピエールの突然の死 /予期せぬ不倫/年下の男/「ランジュヴァン事件」と二度目のノーベル賞/数奇な運命/たたずむ男の想い 3 ノーベル賞を有名にしたもの ノーベルの遺言/格好の受賞者/年を取らないともらえない?/国と国との競争/科学者たちの縄張り争い/悪用された成果 4 墓はなぜ移されたか パンテオンに眠る最初の女性/墓を移す/フランスの自負/原子力政策とのつながり 5 誤解された夫婦の役割 「理性的な男/感情的な女」というステレオタイプ /「頭脳はピエール、肉体労働はマリー」ではない/ウラン放射線と出会う/徹底した定量実験/新元素を取り出す/賞賛の裏側/原子の意味を変える 6 二つの祖国のために マリー、戦場を駆ける/戦争と女の関係/悲願のポーランド独立/マリーの戦争観 7 ピエール・キュリーの「個性」 脇道を行く/ピエールの結婚観/自分たちに合った結婚生活/いやいやながらの選挙運動/「負け犬」の崇高な野心 8 科学アカデミーに拒まれた母と娘 女性会員はいない/もう一人の候補者/政治と宗教のねじれた関係/怒りと抵抗/娘イレーヌの闘い 9 変貌する聖女 書き変えられる伝記/見かけだけの平等/第二波フェミニズム運動/新しい伝記への批判 10 マルグリット・ボレルとハーサ・エアトンとの友情 シスターフッドの価値/女が男の所有物だった時代/キュリー母娘を助ける 11 放射能への歪んだ愛 見過ごされた放射線の害/夫妻の症状/広がる犠牲者/甘く見積もられた危険性/「薬は毒」 12 アインシュタインの妻 恋に落ちた留学生/アインシュタインの家族/ミレヴァの母性/「そこそこ」の美人という条件/潰されたキャリア/離婚、そして死まで 13 リーゼ・マイトナーの奪われた栄光 忘れられた「原爆の母」/裕福なユダヤ人の娘/逆境の中で/「淑女」という鎖/ついにポストを得る プロトアクチニウムの発見/孤独な亡命者/核分裂の発見と証明/ノーベル賞を獲りそこなう/名誉は回復されたが 14 放射線研究に斃れた日本人留学生 ラジウム研究所への派遣/命を縮めた研究/誇るべき日々/近代日本が見た夢/女の一生/女性の生き方の変化/放射能を帯びたパスポート 15 「偉大な母」の娘たち 正反対の姉妹/父親の死と祖父の影響/幸せでなかった少女時代/「粗野な」イレーヌ、「エレガントな」エーヴ/それぞれのノーベル賞 16 キュリー帝国の美貌のプリンス 映画スターに比せられた科学者/キュリー夫人の驚愕/二つの姓を持つ/フレデリックの才能と努力/政治的な闘い 17 湯浅年子の不屈の生涯 日本初の物理学専攻女子学生/「ジョリオ先生」の弟子/戦火を縫って/日本では研究ができない/結婚の条件/大いなるロール・モデル 18 キュリー夫人とモードの歴史 青いウェディングドレス/女性ファッションの激動期/簡素な服装とスポーツの奨励 19 「完璧な妻、母、科学者」という罠 なぜアメリカで歓迎されたのか/ジェンダー・バイアス/「女中」の存在/同業者カップルの困難/何を学ぶべきか あとがき 改訂版に際してのあとがき 著者プロフィール川島 慶子(カワシマ ケイコ) (著) 1959年神戸市生まれ。京都大学理学部地球物理学科卒業。東京大学理学系大学院を経て1989年より2年間、パリの高等社会科学学院に留学。専門は18世紀フランスの科学史。ジェンダーの視点を取り入れた独自の研究が注目を浴び、国際的にも活躍する。現在、名古屋工業大学教授。著書に『エミリー・デュ・シャトレとマリー・ラヴワジエ——18世紀フランスのジェンダーと科学』(女性史青山なを賞受賞、東京大学出版会)など、論文「マリー・キュリーにとっての戦争、革命」(「女性研究者の特性とリーダーシップ」研究報告)ほか多数。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>ことばが世界をひらく-新言語教育学著者/アーティスト名:横瀬 和治発行:学而図書ISBN9784991209161A5判 並製176ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ことばが世界をひらく-新言語教育学・著者/アーティスト名:横瀬 和治・発行:学而図書 2022/08/31 言語能力の発達とは、人のこころの発達にほかならない。人は「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知り、他者とのかかわりのなかで自己を確立していく。そして、他者とのかかわりは人間の文化の根本であり、そこで生きようとしてはじめて、私たちは物事を理解し「学ぶ」ことができる──。母語の豊かな使い手となり、第二言語として英語を学ぶことの真の価値と、その習得のために必要な条件とは何か。バイリテラシー・第二言語習得を専門とする言語学者であり、日本・アメリカ・カナダ・オーストラリアで数多くのリテラシー教育プログラム開発に携わってきた著者による著述・講義録を全3章に再編。本書を通して語られる「ことば」と「学び」の本質が、いま求められる教育のかたちを明らかにする。本書の第1章では、人間が言語を習得するための条件が、「前言語コミュニケーション」や「本物性」といった概念をもとに整理されている。また、「実践」を行う「共同体」に参加し、そこで生きていこうとする意志が、人間の「学び」にとって重要な意味をもつことが語られる。そして明らかになるのは、「ことば」は外界と闘って「獲得する」ものではなく、人と人とが共通世界をつくる共同行為としての「ことばの前のことば」から「生まれる」ものである、ということだ。また、第2章では、日本人が想定すべき英語を使う能力に関しても、学校英語の変遷、「第二言語」の性質、言語を通して形成される知性、といった観点から光が当てられる。私たちは、母語を学ぶように「地球語としての英語」を学び、それを駆使することで、世界とコミュニケーションを行い、より深い意味の世界を生きてゆけるのである。そのためには、英語を通して「知を創造」する経験を、世界の人びとと共有しようと私たち自身が試みていかねばならない。最終章では、「教養」が瓦解し、「知識」が体系性を失った現代社会において、「学び」が成立するために必要とされるものは何か、という問いが主題となる。すでに近代化型教育は終焉を迎え、子どもたちは大人の眼差しをかいくぐり、「他者」として歩みはじめているという指摘の重要性は、時を経ても失われるものではない。常に問い直されるべきは、教師や大人の抱く「モノローグ」的な教育観の閉鎖性と、私たち自身の価値観であろう。「学び」の成立する要件である、「出会い」と「対話(ダイヤローグ)」による学びの場と、共に追究し、学びあう関係の創出こそが、現代の教育に求められるものである。本書は、グローバル教育研究会イーグルによる記念誌『新言語教育学』(2013年)を底本として制作された。刊行委員一同、本書が教育活動・社会活動に日々携わる諸氏の手元へと広く行き届き、その実践の一助となることを願ってやまない。(『ことばが世界をひらく』刊行委員会) 目次本書の刊行にあたって第1章 「ことば」が生まれるとき 第1節 言語習得における「前言語コミュニケーション」 人間はなぜ言語を必要とするのか 「ことば」にならない「ことば」の必要性 「共通世界」を生み出す営みとしての「コミュニケーション」 他者と通じあうことへの喜び コミュニケーションを成立させる「身体的コミュニケーション」 「ことば」は「獲得する」ものではない 第2節 「共同体」のなかの「本物性」 言語の習得と「本物性」 行動主義的学習観への批判 人はどのようにものを「理解」するか 「文章を理解する」ということ どうすれば「転移」が起きるのか 自生する「学び」と動機づけの必要な「学習」 「学び」は「実践」のなかで行われる 「実践」のなかの「本物性」 「十全的参加」の必要性 「媒介」による知の「飛躍」と「転移」 第3節 「ことば」が生まれるとき 社会的な存在としての人間 「ことば」は「生まれる」ものである第2章 地球語としての英語(English as a Global Language) 第1節 英語教育の今日的課題 どうすれば「英語」が「身につく」か 学校英語は実際的か 英語表現の担い手となれない学校英語 表現が成立したといえるとき 「場面」再現の欺瞞性 日本人が目指してきた「英語力」とは 英語教育の現在と今日的課題 第2節 「第二言語」としての英語 "The Native Speaker of English"とは誰のことか 「第一言語」と「第二言語」 「第一言語」と「第二言語」の習得過程の差 「母語」らしさを決めるもの 「話し言葉」と「書き言葉」 第3節 地球語としての英語 人間は意味世界の住人である 言語を通して形成される知性 世界知の獲得と「地球語としての英語」第3章 「学び」の源泉を求めて 第1節 「リテラシー」の危機 「教養世界(リテラシー)」の崩壊 「教養」の瓦解と「知識」の情報化 滅びゆく思考力 アメリカにおける「リテラシー・ムーブメント」 「文化のリテラシー」 「リテラシーの危機」は存在するか 「リテラシー」が意味するもの 変化する「リテラシー」の基準 違わない日・米の「読み」の指導 必要とされる新たな「学習」観 「学校化社会」のなかの「教育」 「学校知」と「生活知」の乖離 減退する学習意欲 「他者」となる子どもたち 「近代化」型学校からの逃避 対話(ダイヤローグ)的関係の必要性 第2節 「近代化型教育」の終焉 近代日本教育史における二大革命 近代教育の礎となった「寺子屋」 戦後の高等教育の充実と民間教育 第3の波—学習の国際化— 「近代化」の時代の教育の終焉 2つの「授業」コンセプト 欧米から導入された「一斉授業」 反「画一主義」と「新教育」運動 「近代化」型教育の終焉 「一斉授業」の崩壊 期待される人間像の根本的な変化 教育は時代要求にどう応えるか 「学校化」された日常世界 「学校制度」への批判 「学校化されたモノローグ」教育への実践的批判 「モノローグ型」から「ダイヤローグ型」の学習へ 「学校離れ」「学習離れ」を受けとめる「オールタナティブ教育」 「システム」による「生活世界」の侵食 オールタナティブ志向の新・社会運動とその特徴 脱・産業社会と脱・学校の対応関係 「ホモ・エコノミクス」から「ホモ・リフレクション」へ 第3節 「学び」の源泉を求めて 「ポスト・モダン」の時代の「学び」 「出会い」と「対話」の場・「学びあう」関係の創出 著者プロフィール横瀬 和治(ヨコセ カズハル)(著)1945年、東京都八王子市生まれ。明治学院大学大学院修士・博士課程にて、英語学・応用言語学を修める。専門は、外国語教育・バイリンガリズム・バイリテラシー・第二言語習得・言語心理学。1973年〜1995年にかけて、LCS教育研究所、(株)ラックス生活分析研究所、(株)サンプロップ研究所、ACEロサンゼルス第二言語研究所の各所長を歴任。日本国内では、民間教育機関(外国語学校、予備校、学習塾、学習センター)の研究・企画・開発・運営・コンサルティングに携わり、米国(カリフォルニア大、オレゴン大)・カナダ(トロント大、ウォータルー大)・オーストラリア(ボンド大、アジリス外国語学校)にあっては、第二言語習得理論に基づくリテラシー教育とThe Total Immersion Programの開発実験に従事した。1996年、宮城県内にSLAリサーチ研究所を設立し、「機会開発」としての学びをコンセプトとする私塾NeoALEXを付設。以来、暁星国際学園ヨハネ研究の森コース(2001年設立)代表を務めるなど、画期的なスタイルによる教育実践の研究・開発に携わり続けている。
|
2,420円
|

【出版社公式】<新品>デプレッシヴ・スイサイダル・ブラックメタル・ガイドブック-DSBM=鬱・自殺系ブラックメタル著者/アーティスト名:長谷部裕介発行:パブリブISBN9784908468261A5判 336ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :デプレッシヴ・スイサイダル・ブラックメタル・ガイドブック-DSBM=鬱・自殺系ブラックメタル・著者/アーティスト名:長谷部裕介・発行:パブリブ 2018/07/09 多数のサブジャンルに分派したブラックメタル。その中でもDSBMと呼ばれる一派は反キリスト教や悪魔崇拝といった他者に対する攻撃を放棄し、その矛先を己自身に向けた。その結果、生み出された音楽は余りにも内省的・自虐的・厭世的だった。荒々しく生々しい音質は「チリチリギター」「ヒョーヒョーヴォーカル」と揶揄され、群れる事を好まない為「ぼっちメタル」「ひとりブラック」と蔑まされる事もあった。聴いている内にだんだん死にたくなってくるこの世で最も危険な音楽と言っても過言ではない。 目次■ 著者プロフィール長谷部裕介(ハセベ ユウスケ)(著)1996年北海道札幌市生まれ。中学時代にギターを始め、過激なメタルを聴くようになる。Silencer、Life is Pain、Lifeloverに衝撃を受け、次第にデプレッシヴ・ブラックメタルにハマっていく。2017年には1人デプレッシヴ・ブラックメタル・プロジェクトNo Point in Livingでの活動を開始し、2018年1月に中国のブラックメタルレーベルPest Productionsと契約した。
|
2,640円
|

【出版社公式】<新品>中国抗日博物館大図鑑-全土35施設潜入取材著者/アーティスト名:関上武司発行:パブリブISBN9784908468551A5判 200ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :中国抗日博物館大図鑑-全土35施設潜入取材・著者/アーティスト名:関上武司・発行:パブリブ 2021/12/13 中国共産党結党100周年!!紅色旅遊が空前のブーム!!国内向け愛国プロパガンダが日本人にここまでバレていのか!?簡体字併記で展示解説が読みやすく、発音表記でガイド説明が聞き取りやすい親切設計!★侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館 関東軍の七三一部隊による細菌戦の資料を展示★偽満皇宮博物院 3 回皇帝に即位し5 回結婚ラストエンペラーの満洲国の仮御所★九・一八歴史博物館 満洲事変の発端となった柳条湖事件の現場近くに建設★中国人民抗日戦争紀念館 全ての始まりの盧溝橋に建てられた抗日戦争学習の集大成★白求恩・印度援華医療隊紀念館 共産主義社会の理想の為に中国で奮闘した外国人医師★八路軍太行紀念館 八路軍の抗日根拠地に由来、中国の指導者も注目の施設★侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館 南京大虐殺を後世に伝える国家的博物館と追悼施設★上海大韓民国臨時政府旧址 脇役で終わった臨時政府拠点が韓国人団体客で大人気のスポットに★宝塔山 革命聖地のシンボルと日本人捕虜の再教育★抗日パンチングマシン・抗日シューティング・抗日ラジコン・抗日コスプレ、抗日レゴ……等★『中国抗日ドラマ読本』岩田宇伯が抗日珍コラム寄稿 目次■ 著者プロフィール関上武司(セキガミ タケシ)(著)愛知県在住の技術職のサラリーマン。1977生まれ。 オーストラリアにて軟体大道芸で生活費を稼いでいた経歴あり。 日本や中国のB級スポットや珍スポットを紹介する ブログ・『軟体レポート』の管理人。 『中国遊園地大図鑑』シリーズ(パブリブ)の著者。 都築響一氏のメールマガジンROADSIDERS' weeklyで 『ROADSIDE CHINA 中国珍奇遊園地紀行』連載中。 2019年に江蘇省蘇州市で開催された「一席」というイベントで 中国遊園地について、中国語で講演を行っている。
|
2,530円
|

【出版社公式】<新品>ことばが出ない? 遅い? 通じない?を解決する!インリアル・アプローチ事典著者/アーティスト名:日本INREAL研究会 河内清美 石井喜代香 大垣徳子 永安香 松尾育子発行:薫化舎出版会ISBN9784911030011A5変型判 248ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ことばが出ない? 遅い? 通じない?を解決する!インリアル・アプローチ事典-0歳から使える最強のコミュニケーション指導法・著者/アーティスト名:日本INREAL研究会 河内清美 石井喜代香 大垣徳子 永安香 松尾育子・発行:薫化舎出版会 2025/07/15 インリアル・アプローチとは、ことばの遅れや自閉スペクトラム症、中・重度の知的能力障害のある子どもから高次脳機能障害のある成人まで、ことばが出ない・遅い・通じない人の学習とコミュニケーション能力を促進させる指導法です。かかわる側が対応を変え、楽しいコミュニケーション経験を積んでもらうことを通して意欲を持って“対人関係能力”“判断・行動できる力”を涵養することを重視します。入門編と理論・実践編に分かれているため保護者・保育士・幼稚園教諭から言語聴覚士など療育の専門家までOK。豊富なイラストと多くの事例で抜群のわかりやすさ!目次 はじめに この本の使い方 インリアル・アプローチ実践チャート インリアル・アプローチ用語集 入門編 インリアル・アプローチを始めよう 第1章 私にもできる! 事例から学ぼう 第2章 インリアルの基礎知識を知ろう 理論・実践編 インリアル・アプローチを極める 第1章 ことばの発達 第2章 コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル 第3章 インリアルの理論的背景 第4章 大人のかかわり 第5章 トランスクリプト作成 第6章 評価と分析—評価からアプローチを考えるー 第7章 実践事例 コラム ・ブルーナーの「足場かけ」理論 ・やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割 ・グライスの「会話の公理」 ・心の理論の弱さ〜自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題〜 ・言語獲得を促す「共同注意」 ・2つの伝達機能の違い〜自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述〜 ・遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは ・言語学「語用論」について ・言語の伝達機能 ・「マザリーズ(育児語)」の効果 ・「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば 日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後 参考文献 付録 目次目次 はじめに この本の使い方 インリアル・アプローチ実践チャート インリアル・アプローチ用語集 入門編 インリアル・アプローチを始めよう 第1章 私にもできる! 事例から学ぼう 第2章 インリアルの基礎知識を知ろう 理論・実践編 インリアル・アプローチを極める 第1章 ことばの発達 第2章 コミュニケーションの発達段階と遊びのレベル 第3章 インリアルの理論的背景 第4章 大人のかかわり 第5章 トランスクリプト作成 第6章 評価と分析—評価からアプローチを考えるー 第7章 実践事例 コラム ・ブルーナーの「足場かけ」理論 ・やりとりの共有を図る「フォーマット」の仕組みと大人の役割 ・グライスの「会話の公理」 ・心の理論の弱さ〜自閉スペクトラム症児の特性と会話の問題〜 ・言語獲得を促す「共同注意」 ・2つの伝達機能の違い〜自閉スペクトラム症児に乏しい原叙述〜 ・遊びや会話、語りの土台となるスクリプトとは ・言語学「語用論」について ・言語の伝達機能 ・「マザリーズ(育児語)」の効果 ・「行く」?「来る」?幼児や自閉スペクトラム症児には難しいことば 日本におけるインリアル・アプローチの歴史と今後 参考文献 付録 著者プロフィール日本INREAL研究会 河内清美 石井喜代香 大垣徳子 永安香 松尾育子(ニホンインリアルケンキュウカイ カワチキヨミ イシイキヨカ オオガキノリコ ナガヤスカオリ マツオイクコ)(著)河内清美(かわち きよみ) 日本INREAL研究会会長・編集スタッフ 言語聴覚士 日本LD学会特別支援教育士 インリアル・スペシャリスト 1958年 岡山県生まれ 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修士課程修了。 聴覚支援学校に43年間勤めた後、非常勤講師として勤務継続中。大学で非常勤講師として特別支援教育(聴覚障害)について講義すると共に特別支援教育の巡回指導を行っている。 1981年米国コロラド大学でのインリアル・セミナーに参加し、1985年の日本INREAL研究会創立時からスタッフとして実践と研究活動をし、スーパーバイザーになる。2017年から日本INREAL研究会会長として実践研究と普及活動を行っている。著書に『インリアル・アプローチ』(分担執筆 日本文化科学社)『実践インリアル・アプローチ・事例集』(共著 日本文化科学社)。 石井 喜代香(いしい きよか) 日本インリアル研究会スタッフ・編集委員 言語聴覚士 特別支援教育士スーパーバイザー 公認心理師…
|
2,530円
|

【出版社公式】〈新品〉池田暁子の必要十分料理 池田暁子 著 発行:トランスビュー ISBN9784798701882 C1077 A5判 並製 176頁
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :池田暁子の必要十分料理 ・著者/アーティスト名:池田暁子 ・発行元、発行年月日:トランスビュー、2023/3/20 ・ISBN9784798701882 ・A5判 並製 176頁(オールカラー) 大切なのは美味しさではなくて、不味くなく! バランスよく入手して、食べきる! コミックエッセイの名手・池田暁子が 試行錯誤した自炊生活のコツを、 味オンチのあなたに伝授。 淡々とこなせて、 自分と家族の身体も、おカネも安心な、 必要かつ十分な料理。 この1冊で、 毎日のごはん支度も気持ちも、すすっとラクになる。 目次 *料理上手はなぜ自分のことを料理上手だと思っているのか 第1章 料理上手に密着してみた 第1話 料理上手のカンタンラクラク料理 第2話 料理上手の見えない力 第3話 料理上手と私の決定的な違い 第4話 料理上手って…目指さなきゃいけないの? *アジワカール星人の特殊能力 第2章 自分のやることがわかった 第5話 ところでうちの食生活は… 第6話 私の古ぼけた「健康3か条」を更新した 第7話 1番大きな間違いに気がついた *手も足も出なかった訳は 第3章 「ちゃんと食べる」はけっこう大変だ 第8話 カネかかる! どうする!? 第9話 手間ヒマかかる! どうする!? *アジワカール星人のいざない 第4章 「献立」が怖い! 第10話 ヒトの食事がわからない! 第11話 献立名人の思考回路を辿ってみた *料理上手ちーちゃんの引き出し 第5章 不味くなく作るには? 第12話 どのレシピが正しいの!? 第13話 私には感じ取れない不味さの防ぎ方 第14話 私にも感じ取れる不味さの防ぎ方 第15話 私の定番ざっくりレシピ 第16話 レシピの海の泳ぎ方 *料理上手ちーちゃんオススメの料理本 第6章 食材を使い切るには? 第17話 腐る肉に追われる!!! ナマモノを迎え撃つ私の布陣 第18話 先回りして食べ切れ! この野菜はこう傷む図鑑 私の主なお品書きまとめ 食に興味が持てない私の 必要十分料理の回し方まとめ 買ってよかった道具たち エピローグ あとがき 主な参考資料 著者プロフィール 池田暁子(いけだきょうこ) 1969年、愛媛県出身。イラストレーター・マンガ家。愛媛県立松山東高等学校・神戸大学教育学部教育学科卒業、筑波大学芸術専門学群中退、セツ・モードセミナー修了。編集プロダクションやデザインプロダクション等を経て、2002年よりフリー。2019年より高知県在住。 おもな作品に『片づけられない女のための こんどこそ!片づける技術』『貯められない女のための こんどこそ!貯める技術』『人生モグラたたき!』(文藝春秋)、『必要なものがスグに!とり出せる整理術! 』『1日が見えてラクになる!時間整理術!』(メディアファクトリー)、『思ってたウツとちがう!「新型ウツ」うちの夫の場合』(秋田書店)などがある。
|
1,500円
|

【出版社公式】<新品>有と無-見え方の違いで対立する二つの世界観著者/アーティスト名:細谷 功発行:dZEROISBN9784907623715A5変型判 並製168ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :有と無-見え方の違いで対立する二つの世界観・著者/アーティスト名:細谷 功・発行:dZERO 2024/06/28 『具体と抽象』から10年。 満を持して、シリーズ第4弾刊行! 「ある型」の思考回路は、「あるもの」に目を向ける。 「ない型」の思考回路は、「ないもの」も視野に入れる。 その両者の圧倒的ギャップが世の中を動かしている。 そのメカニズムとは? 私たちの「ものの見方」には、突き詰めれば大きく二つのタイプ、すなわち「ある型」思考と「ない型」思考がある。この両者間の「ギャップや認知の歪み」が世界を動かしている……と著者は説きます。 本書では、「世の中そう簡単に二択で表現できるものではない」という疑問にも丁寧に答えながら、「二つの思考回路」が織りなすギャップや衝突のメカニズムをひも解きます。そこからは、私たちが世の中の事象に対して抱くモヤモヤ感を晴らすヒントが見えてきます。 目次序 章 歪みとギャップが世の中を動かしている 第1章 「答えがある」と「答えがない」:無意識のうちに幻想を抱いていないか 第2章 問題解決と問題発見:「見えている」問題に気をとられていないか 第3章 カイゼンとイノベーション:「比較表」的世界観の限界 第4章 レッドオーシャンとブルーオーシャン:壮絶な「シェア争い」のなぜ 第5章 具体と抽象:知的能力が厄介な副産物を生む 第6章 魚と釣り方:二重のジレンマが二極化を招く 第7章 自分と他人:意識されていない非対称性 第8章 「同じ」と「違う」:なぜ「同じ」に吸い寄せられるのか 第9章 安定と変化:目を向けにくい「無限の可能性」 第10章 守りと攻め:完璧に守るか、失敗覚悟で数を打つか 第11章 受動と能動:「きっかけ」がなくても動けるか 第12章 ツッコミとボケ:自らの賢さを誇示してしまうメカニズム 第13章 常識と非常識:所詮それは仮初のもの 第14章 内と外:「中立的な立場」は可能か 第15章 閉と開:セクショナリズムは悪か 第16章 部分と全体:「ほんの一部分」であることに気づくことの難しさ 第17章 既知と未知:「わかっていない」から「自分は正しい」と考えられる 終 章 「無の境地」とは何か 著者プロフィール細谷 功(ホソヤ イサオ)(著)著述家、ビジネスコンサルタント。神奈川県に生まれる。東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。日系コンサルティング会社を経て独立。執筆活動のほか、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している。著書に、『地頭力を鍛える』『13歳から鍛える具体と抽象』(以上、東洋経済新報社)、『メタ思考トレーニング』(PHPビジネス新書)、『やわらかい頭の作り方』(ちくま文庫)、『フローとストック』(KADOKAWA)、『具体と抽象』『「無理」の構造』『自己矛盾劇場』(以上、dZERO)などがある。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>マンガ ねこの言いぶん-もしもカウンセラーが耳を傾けたら著者/アーティスト名:菅 佐和子発行:木立の文庫ISBN9784909862358A5判 146ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :マンガ ねこの言いぶん-もしもカウンセラーが耳を傾けたら・著者/アーティスト名:菅 佐和子・発行:木立の文庫 2024/07/08 数多の「愛猫家」にお届けするのは、三匹の人間模様ならぬ「ネコ模様」、人間との交流“ウラ話”の、ストーリー漫画(ノンフィクション)。その醍醐味は、ベテラン心理カウンセラーが三匹の“本音”を傾聴して、ネコと人間の「家族心理」を描き切っているところ。そんな原作の骨髄を読み抜き“作品化”したのは、京都大学で河合隼雄に臨床心理学を学んだマンガ家。この作品を一読すると、愛しい猫たちの「声にならない声」が聞こえてくるようになります。アニマル系“当事者”ナラティヴ——【巻末に竹宮惠子氏メッセージ】 目次 プロローグ第一幕 ヤングケアラーになった僕——誇り高いクロ第二幕 ひとりぼっちのわたしが…——ソウルメイトのチーコ第三幕 欲しいものは自分で…——ナンバーワンをめざすミーコ エピローグ すべて実話です(菅佐和子) はなのこと(おがわさとし) 幾多の猫とその個性とのおつきあい(竹宮惠子) 著者プロフィール菅 佐和子(スガ サワコ)(著)1949年生まれ、京都大学大学院教育学研究科を修了、教育学博士。愛知医科大学精神科・愛知女子短期大学に勤務。その後、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系・関西看護医療大学・京都橘大学の教授を経て、京都大学名誉教授。臨床心理士。 私は、本を読むのが大好きで「将来は物語を書くような仕事をしたい」と夢見る子どもでした。ところが、小学5年生のときに転校して、思いもよらないイジメに遭う体験をしました。SOSを出すすべもなく、心を凍らせてじっと一人で耐えるしかありませんでした。学校からはもとの町に戻り、イジメはなくなりましたが、思春期の入口で失った自己肯定感、人に対する信頼感が当時、回復することはありませんでした。 そんな私が、大学に入って巡り合ったのが、臨床心理学・カウンセリングという分野でした。人と人とが向き合い、対話やイメージ表現などを通して心の傷をいやすという仕事です。私はその分野に出会ったことで「自分が求めているのはこれだ」と感じたのでした。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>レクチュア こころを使う-日常臨床のための逆転移入門著者/アーティスト名:祖父江 典人発行:木立の文庫ISBN9784909862242A5変型判 240ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :レクチュア こころを使う-日常臨床のための逆転移入門・著者/アーティスト名:祖父江 典人・発行:木立の文庫 2022/06/30 こころの援助者も、こころをもった人間なので、相手に対してネガティブな気持や、ポジティブすぎる気持も抱いたりします。そうした“生きたこころ”を基本としていないならば、援助者のこころはバーンアウトしかねませんし“死んだ援助”にもなりかねません。ただし、生きたこころは取扱注意の“生もの”なので、それを《逆転移》として認識し、クライエントの益に供する営みが必要とされるのです。——本書では、対人援助職の誰もが扱いに戸惑う「みずからのこころ」の使い方を、5つの自験例をめぐって提案します。 目次序 章 ことのはじまりケースA 耐え難いうんざり感——自閉スペクトラム症の成人女性ケースB 言うわけにはいかない異様さ——不登校の思春期男子ケースC 可憐な少女のもたらす苛立ち感——摂食障害の青年期女子ケースD どうしようもない薄幸さ——買い物依存の主婦ケースE 気圧される佇まい——抑うつ状態の青年実業家○プロローグ●第I部 逆転移とは何か——総論第一章 逆転移論の始まり——克服されるべきものとして 第二章 コペルニクス的転換——無意識を探索する道具として第三章 グループにおける発見——逆転移の臨床的意義 第四章 セラピストの基本姿勢——正常な逆転移第五章 その後の逆転移論の流れ——認識的活用/表出的使用 ●第II部 逆転移を使う実際——各論第一章 こころを使う その壱——日本における多様な〈逆転移〉観 第二章 こころを使う その弐——諸外国のクラシカルな〈逆転移〉観をたどって第三章 こころを使う その参——諸外国のより新しい〈逆転移〉観の展開終 章 ことの顛末——臨床素材の行く末ケースA 他者性の存在しない世界——分離を許されぬ怒りの逆転移ケースB 迫害的相貌の世界——怖れおののいた逆転移 ケースC 可憐さの裏に潜むマゾヒズム——苛立ち焦らされた逆転移ケースD 隠された自己愛——無力さとあっけにとられた逆転移ケースE 子宮内回帰願望という死の本能——恥のうわ塗りの逆転移○エピローグ 著者プロフィール祖父江 典人(ソブエ ノリヒト)(著) 祖父江 典人 (そぶえ・のりひと) 1957年、愛知県に生まれる。 東京都立大学(現:首都大学東京)人文学部心理学科卒業後、名古屋大学附属病院精神神経科教室にて2 年間、心理研修生となる。その後、国立療養所(現:国立病院機構)東尾張病院に2年間、厚生連安城更生病院に18年間勤務する。 その後、大学教員に転じ、愛知県立大学福祉学部に10年、愛知教育大学大学院教育学研究科に9年、勤める。 現在は独立し、名古屋心理療法オフィスを主宰。パーソナリティ障害やASDはじめ、今日の適応困難な自我脆弱群のセラピーに精神分析をいかに応用するか、という課題のもとに、「日常臨床」を専門とする。 〇主な著書に次のようなものがある 『対象関係論の実践』〔新曜社, 2008年〕、『ビオンと不在の乳房』〔誠信書房, 2010年〕、『対象関係論に学ぶ心理療法入門』〔誠信書房, 2015年〕、『日常臨床に活かす精神分析』共編著〔誠信書房, 2017年〕、『公認心理師の…
|
2,970円
|

【出版社公式】<新品>ボランティア解体新書-戸惑いの社会から新しい公共への道著者/アーティスト名:江田 英里香発行:木立の文庫ISBN9784909862013A5判 168ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ボランティア解体新書-戸惑いの社会から新しい公共への道・著者/アーティスト名:江田 英里香・発行:木立の文庫 2019/04/10 人間は家族・学校・職場などの集団に属し、そこでの習慣、規範に従って行動している。しかし一方で、個人として社会に影響を与え、社会を変化させることができる。……どのような生き方をするかは、人間の意志によるのである。……21世紀の明暗は、社会貢献活動が活発におこなわれるか否かにかかっているといってよい。なぜならば、グローバル化のなか、自分だけ、自分の国だけがよければ良い、という世界は成立しなくなっているからである。そして、この社会貢献のなかで、その中核をなすのが、ボランティア精神であり、ボランティア活動である。 目次時代をつくる新しい生き方と社会ボランティアとは時代と社会のなかで シティズンシップを身につけて人間と社会のこころの基盤 保障された自発的な活動内的報酬をめぐって スキル・資格・学び顔のみえる関係性のなかで これからの活躍の場:事例集ボランティアと学校ボランティアと福祉ボランティアと地域社会ボランティアと防犯ボランティアと防災ボランティアと災害ボランティアと地球環境ボランティアと国際協力ボランティアとスポーツボランティアと文化芸術ボランティアと観光ボランティアの事前事後 著者プロフィール江田 英里香(エダ エリカ)(著)神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程満期退学。 現在、神戸学院大学准教授。博士(学術)。 専門は、比較教育学・社会貢献学。 カンボジアの教育支援や途上国の教育開発、ボランティアについて研究・活動をしています。
|
2,750円
|

【出版社公式】<新品>からだの病いとこころの痛み-苦しみをめぐる精神分析的アプローチ著者/アーティスト名:村井 雅美発行:木立の文庫ISBN9784909862068A5判 248ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :からだの病いとこころの痛み-苦しみをめぐる精神分析的アプローチ・著者/アーティスト名:村井 雅美・発行:木立の文庫 2019/11/01 私たちは人と出会うなか、いつしか“こころが通っている”感覚に包まれていることがあります。「いつも微かに」あるいは「この瞬間とてつもなく」…… それは、相手に同調できて寄り添えたからでしょうか? 自分を思いやって手を差し伸べてくれたからでしょうか? じつは“こころが通った”という感覚は、そうした応報のなかにではなく、「自分のなかに相手のこころが贈り物のように宿って、その包みの紐をそっと解いて、相手を暖かく見つめ返す」、そんな響きあいの場面にこそあるのではないでしょうか。○ 本書では、こうした “内面の響きあい”を見つめて、人の《苦しみ》にアプローチします。それも、人間が避けてとおれない「病気に見舞われる」状況で「大切な他者」とのあいだに起きている“こころの動き”に、眼差を据えます。○ 病気という体の故障は医療で改善できても、もつれてしまった不幸は、人と人の出会いのなか“こころが通う”感覚でしか、暖かく受け留められることはないのかもしれません。 目次目 次刊行に宛てて(東中園 聡)まえがきintroduction 現代社会で見失われたもの三つの視点 関係とは? 相互性とは?CHAPTER 1 臨床の知その人らしく生きていくために三つの視点そして精神分析のまなざし生きていくために欠かせないものCHAPTER 2 病むということ病むこと 生きること子どものこころ 大人のこころつらいこと 再演の場内なる対話 ともにCHAPTER 3 病むことへの関わり周産期・乳幼児期の病い周産期・乳幼児医療とこころ新たな視点の導入四つの出会い 病むこととは? 生きることとは?CHAPTER 1 阻まれた「つながり」そして孤独名づけられなかった声心象の住み家CHAPTER 2 分断された「つながり」そして怯え絶たれてしまった声透明な壁で分かたれてCHAPTER 3 傷つきと「つながり」のほころび出てこない声母親のナルシシズムCHAPTER 4 病いと「つながり」の解体乱れてしまった声母親のまなざしに宿る病いconclusion 身体の傷とこころの臨床文 献雪-寄草?幸福の追求、あるいは不幸(松木邦裕) あとがき 著者プロフィール村井 雅美(ムライ マサミ)(著)村井雅美(むらい まさみ) 1993年、米国ニューハンプシャー大学大学院心理学部博士課程中途退学。 2018年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(臨床実践指導学講座)単位取得退学。博士(教育学)。 臨床心理士。 日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザー。 著書に『もの想うこころ??生きづらさと共感 四つの物語』〔木立の文庫, 2019年〕がある。 ほかに『対象の影??対象関係論の最前線』共訳〔館直彦監訳:岩崎学術出版社, 2009年〕、 『フロイト??視野の暗点』共訳〔後藤基規・弘田洋二監訳: 里文出版, 2007年〕、 『被虐待児の精神分析的心理療法』共訳〔平井正三・鵜飼奈津子・西村富士子監訳: 金剛出版, 2006年〕、 『精神分析という経験??事物のミステリー』共訳〔館直彦・横井公一監訳: 岩崎学術出版社, 2004年〕、 『パニック障害の心理的治療法??理論と実践』共著〔佐藤啓二・高橋徹編著: ブレーン出版, 1996年〕など。
|
3,960円
|

【出版社公式】<新品>セラピーと心の変化-情動・愛着・トラウマ、そして脳科学著者/アーティスト名:ウィルキンソン, M.発行:木立の文庫ISBN9784909862174A5判 272ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :セラピーと心の変化-情動・愛着・トラウマ、そして脳科学・著者/アーティスト名:ウィルキンソン, M.・発行:木立の文庫 2021/03/25 愛着やトラウマ、情動の神経科学の領域の進歩により、心と脳と体は分かちがたく結びついていることが示されてきています。この新しい見解は、脳の可塑性をはじめとして、サイコセラピーでの心の変化についての理解に新たな視座を提供してくれます。本書では、主に早期関係トラウマを抱えたクライエントとの実際的な面接場面での作業を通してえられた臨床経験と、愛着・トラウマ・神経科学の新たな知見を照らし合わせ、臨床実践への未来志向的なアプローチを提唱します。この分野での決定版テキスト! 待望の邦訳。 目次第1部 コンテインメント第1章 つながりの形成第2章 愛着と感情調整第3章 調 律——ミラーリングと共感第4章 存続するパターン——転移と逆転移第2部 変化のための手段第5章 二重らせん——感情的出会いと解釈第6章 メタファーと変容第7章 ナラティヴの神経科学——経験と意味生成第8章 解離と退行 再考第9章 スーパーヴィジョン過程におけるミラーリング、共鳴そして共感終 章 これからのために 解 説 「心-脳-身体」に目を配る 著者プロフィールウィルキンソン, M.(ウィルキンソン)(著)現代の神経科学やトラウマ論、愛着研究からの知見を、精神力動的なカウンセリングやサイコセラピーに応用する、英国のサイコセラピスト。オフィスで実際にクライエントと関わると同時に、その新鮮な知見を広めるべく、積極的に講演活動もおこなう。 英国のユング研究所SAP (The Society of Analytical Psychology)、The West Midlands Institute of Psychotherapyのメンバー。英国の分析心理学雑誌The Journal of Analytical Psychologyの編集委員を務める。 本書以外に“Coming into Mind: The Mind-Brain Relationship: A Jungian Clinical Perspective”がある。彼女は、傷ついた心を抱える人たちに深く関わり、これらの著作をとおして理論と実践との橋渡しを試みる。
|
3,960円
|

【出版社公式】<新品>たましいの心理臨床-こころの水脈をたどって著者/アーティスト名:岡田 康伸発行:木立の文庫ISBN9784909862143A5判 264ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :たましいの心理臨床-こころの水脈をたどって・著者/アーティスト名:岡田 康伸・発行:木立の文庫 2020/10/20 人はさまざまな場面で人に出会います。友人との出会い、子どもと大人の出会い、別れの出会いもあるかもしれません。こうした場で胸に手をあてると「こころ」がなにか呟いています。そして出会いの呟きあいに耳を澄ますと、“たましい”の囁きが聞こえます。——困難を前に立ちすくむ人に、どのように出えるか? このことを日々考えるのが《心理臨床》という営みです。考えや感覚は別々でも、深いところで交わり重なるとき、“たましい”が響きます。人との人との間をつなぐには、まず、こころの「水脈」を尋ねあてるところから……。 目次特別寄稿: 藤原勝紀テスターとして、カウンセラーとして 小出めぐみ「わたしの心」が目覚めるとき 仲 淳「文化の病」の視点からみた現在の不登校に関する一考察 藤井信太郎児童養護施設の心理的援助についての一考察 井上裕樹自閉的な課題を主訴とした男児の事例 森岡理恵子特別寄稿: 瀧口俊子沖縄の風土に根ざした心理臨床の可能性 片本恵利「禊」と個性化の過程 周 直民男性のジェンダーと「たましい」 濱田智崇心理療法を支える器としてのイメージの機能 清水亜紀子箱庭砂箱の「青」をめぐって 名取琢自私の「教育分析家」は「猫」だった 菅 佐和子 著者プロフィール岡田 康伸(オカダ ヤスノブ)(著)岡田康伸(おかだ・やすのぶ) 1943年、京都市伏見区生まれ。 1967年、京都大学教育学部卒業。日々、体育会軟式庭球部活動に励むなか、1972年、京都大学大学院教育学研究科修了。教育学博士(京都大学)。 ● 1972年〜天理大学助教授、1976年〜甲南大学助教授・教授を経て、1998年〜京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻心理臨床学講座教授、1999年〜京都大学カウンセリングセンター長。2006年〜京都文教大学人間学部教授。2008年〜京都文教大学臨床心理学部長。現在:京都大学名誉教授。臨床心理士。 ● 教育現場での“こころ”の問題に深く関わり、合宿研修会は20年間続く。かたや樋口和彦らとスタートしたファンタジーグループ研究会は40年間にわたる。 ● 日本心理臨床学会事務局長、日本箱庭療法学会会長、日本国際箱庭療法士学会会長などを歴任。2019年まで国際箱庭療法学会副会長。 ● 2002年に日本箱庭療法学会学会賞を受賞、2003年に第55回京都教育功労者として表彰。伏見の町並保存運動にも尽力。 編・著書に、次のもの他多数がある。 『箱庭療法の基礎』〔誠信書房,1984年〕、『現代青年心理学』共編〔培風館,1990年〕、『箱庭療法の展開』〔誠信書房,1993年〕、『ファンタジーグループ入門』共編〔創元社,2000年〕、『箱庭療法の現代的意義』『箱庭療法の本質と周辺』『イメージによるグループワークの実際』(現代のエスプリ別冊)編〔至文堂,2002/2007年〕、『子どもが育つ心理援助』監修〔新曜社,2002年〕ほか多数。
|
3,960円
|

【出版社公式】<新品>寄り添うことのむずかしさ-こころの援助と「共感」の壁著者/アーティスト名:祖父江 典人発行:木立の文庫ISBN9784909862327A5変型判 240ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :寄り添うことのむずかしさ-こころの援助と「共感」の壁・著者/アーティスト名:祖父江 典人・発行:木立の文庫 2023/11/10 人に接する際のデフォルトとして《共感》がありますが、私たちはおのずと共感的になれるのでしょうか? それとも共感的な気持に誘導するのでしょうか?——“寄り添い”も、いつの頃からか、よく聞かれるようになりました。私たちには、こうした言葉に弱い面があります。「自分は寄り添えていないのでは?」と、負い目に感じてしまうのです。——この本では、そんな援助場面の「あたり前」を括弧に入れて、日々の「共感しようもない」シーンを、真っさらな目で見つめ直します。心理相談のみならず医療・教育・福祉・産業領域の“リアル”から汲み上げるボトムアップ《共感》解体新書! 目次◇実践編 学校臨床の一事例 筒井亮太 学生相談での体験 川合耕一郎精神科児童思春期病棟 福嶋 梓精神科病棟での経験 住 貴浩開業心理相談室 堀川聡司リエゾン領域の場合でも 近藤麻衣産業領域における実践 若松亜矢発達障害者への寄り添い 浜内彩乃在留邦人支援の実際 前川由未子◆論考編前提であり、達成不可能なもの 池田暁史共感の在処 岡田暁宜S共感とG共感 岡野憲一郎なにもできないこと、なにかできること 木部則雄 著者プロフィール祖父江 典人(ソブエ ノリヒト)(著)東京都立大学人文学部卒業。 現職:名古屋心理療法オフィス主宰。 日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザー。 著書に『対象関係論に学ぶ心理療法入門』(誠信書房, 2015)、『レクチュア こころを使う』(木立の文庫, 2022) など。
|
2,970円
|

【出版社公式】<新品>社会のストレスとこころ-パーソナリティ障害と集団ダイナミクス著者/アーティスト名:手塚 千惠子発行:木立の文庫ISBN9784909862273A5変型判 168ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :社会のストレスとこころ-パーソナリティ障害と集団ダイナミクス・著者/アーティスト名:手塚 千惠子・発行:木立の文庫 2023/03/28 ○私たち個人が「社会」という他者と出会って生じる“ストレス”に、こころはどのように相対し、自らを修正して、健康を維持あるいは回復させているのでしょう? 本書が描くのは、そんな無意識のダイナミクスです○社会という普遍的な視点+パーソナリティという個別の視点、その両眼視で、コロナ情況からウクライナ戦争まで、“集団という生きもの”の無意識が浮かびあがります。なかでも、「ストレス状況へのレスポンス」のキーポイントとして、〈自己愛性障害〉というこころのあり様を、四つの臨床例に基き描出します。 目次●集団のダイナミクス第一章 集団のこころの動き 逃避し依存するグループ 内的空想がエネルギーになるとき第二章 もうひとつの集団力動 こころの危機から護るために 自他いずれかにむかう攻撃性 気づけるよう 選択できるように 援助者が関わることで●精神分析的心理療法の実際第三章 こころのあらわれ——言葉や考えが誕生する第四章 自己愛世界に他者が登場する第五章 夢想が明らかにしたもの第六章 「中断すること」によって明示されたこころ終 章 自己障害患者にどう関わるか 自己の発達にかかわる苦しみ 新しい自分を試みるために 向いている? 向いていない? 文化にまつわる視点 自分中心から自他共生に おしまいに 著者プロフィール手塚 千惠子(テヅカ チエコ)(著)○1944年、兵庫県に生まれる。父の転勤で転校を繰り返しながら学生生活を過ごして、転校生のこころの機微をよく感じた。大阪市立大学家政学部児童心理学科(現・大阪公立大学生活科学部)の存在を知り、「子どもの心理を学びたい」と強く思ったのはこの経験からだと思う。 ○卒業後、大阪市立病院精神神経科に就職し、定年後も非常勤で、計47年間、精神疾患に対する臨床心理業務(心理療法・心理テスト)に従事した。 〇他に、小児科患者家族の心理的問題、終末期医療、重大告知による不安への対応など、勤務病院全体のメンタルヘルスに対応する「医療心理相談」の開設で、相談員として務める。 ○大阪市保健所で三歳児健診の発達テスト・テスターを22年間、大阪市こころの健康センター「自死遺族相談」の開設で、相談員を7年間、大阪府保健所および府下の市で「虐待防止母親グループ・セラピー」セラピストを8年間、大阪市南部子ども相談センターで「虐待防止親カウンセリング」カウンセラーを5年間、国立病院機構大阪医療センター臨床心理室で「HIV患者への集団心理療法…
|
2,420円
|

【出版社公式】<新品>弔いにみる世界の死生観著者/アーティスト名:小西 賢吾発行:英明企画編集ISBN9784909151056A5判 176ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :弔いにみる世界の死生観・著者/アーティスト名:小西 賢吾・発行:英明企画編集 2019/11/29 死と死後の世界をどう認識し、いかなる葬送儀礼を執り行って送り出すのか。死者と生者との関わりをいかに取り結び、どんな供養をいつまで続けるのか。そもそも死とは恐れるべきものか、喜ぶべきものなのか──。死に対する考え方は、世界の各民族・宗教によってさまざまです。輪廻転生の考えに基づいて遺体を「器」としか捉えていない人びともいれば火葬など遺体が損壊されることは許されないと考える社会も存在します。「あの世」の存在を認め、死後はそこに行き特定の時期に「この世」に戻ると考える社会もあれば来世での復活までは死者はお墓で待機していると考える民族もいます。こうした死に対する多様な考え方とそれに基づく弔いの方法はすべて、個人では受け止めきれない人の「死」という社会的喪失をいかに受け止めて乗り越えてゆくかその知恵と方法論が蓄積され結晶化されたものだと考えることができます。本書では、日本、ヨーロッパ、アフリカ、インド、中央アジア、東南アジア、ミクロネシア、極北地域などの各地について仏教、イスラーム、キリスト教等の教義に基づく弔いのありようと死生観・来世観を比較して観察し世界の各地に暮らす人びとが、全生物に共通して訪れる「死」をいかに受け容れ乗り越えているのかを学びます。 目次刊行にあたって◆座談会「『死』と『死者』と『死後』のとらえ方──死は悪であり、死者は畏怖の対象なのか」小河久志+川村義治+川本智史+桑野萌+小磯千尋+小西賢吾+坂井紀公子+アヒム・バイヤー+藤本透子+本康宏史+山田孝子◆論考「人はなぜ弔うのか──『弔い』の宗教的・社会的意味の比較文化」山田孝子◆座談会「イスラームとキリスト教の弔いと死生観──葬送、追悼、供養の儀礼にみるその特徴」小河久志+川本智史+小西賢吾+坂井紀公子+桑野萌+藤本透子+本康宏史+山田孝子◆論考「キリスト教における弔いと死者との交わり」桑野萌◆座談会「日本における弔いの現状と未来──『死』との断絶を克服する必要性」小河久志+川村義治+川本智史+桑野萌+小磯千尋+小西賢吾+坂井紀公子+藤本透子+本康宏史+山田孝子◆論考「金沢における戦死者の『弔い』──招魂祭の空間の変遷と祝祭性に着目して」本康 宏史◆論考「『あの世』が照らし出す『この世』──弔いの比較文化からみえるもの」小西 賢吾 著者プロフィール小西 賢吾(コニシ ケンゴ)(著)金沢星稜大学教養教育部准教授。専門は文化人類学。研究テーマは宗教実践からみる地域社会・共同体論。チベット、ボン教徒の民族誌的研究。
|
1,100円
|

【出版社公式】<新品>ローリングサンダー著者/アーティスト名:泉谷しげる発行:生きのびるブックスISBN9784910790237A5変型判 264ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ローリングサンダー・著者/アーティスト名:泉谷しげる・発行:生きのびるブックス 2025/04/30 ミュージシャン・泉谷しげるによる、初の描き下ろしサイバーパンク漫画『ROLLING THUNDER(ローリングサンダー)』の発売が決定しました!! 泉谷しげるといえば、シンガーソングライター、俳優、画家といった多彩な顔を持つアーティストとして知られています。しかし、彼のもう一つの重要な側面は、サイバーパンクというジャンルに対する先駆的なアプローチにありました。 泉谷さんの漫画の歴史は古くそのデビューは1968年、手塚治虫さんが編集した「COM」という雑誌に始まります。 自称「漫画家になりたかったミュージシャン」は、その後もずっとサイバーパンクな世界観いっぱいの作品も作り続けていたのです。 ところが、1971年、『泉谷しげる登場』でフォークシンガーデビュー、1982年、石井聰亙監督の映画『爆裂都市』で泉谷さんが演じたKURONUMAの強烈なパフォーマンスは記憶に刻まれていることでしょう。この映画でも泉谷さんは美術と音楽を担当しています。 また、雑誌『HEAVY METAL』や1979年から始まった映画『MAD MAX』など 海外のいろいろなサイバーパンクの影響を受けながら、それを日本的な漫画表現に落とし込むセンスは圧巻としか言いようがありません。 泉谷さんからのメッセージ。「最後に言っとくけどな、サイバーパンクなんだ。真面目に受け取っちゃダメだぞ。サイバーパンク・バラエティーぐらいの気持ちで楽しんでくれな!」と、釘を刺されました。 目次 著者プロフィール泉谷しげる(イズミヤ シゲル)(著)シンガーソングライター・俳優・漫画家。1971年にデビュー。反骨精神あふれるスタイルで音楽活動を続ける一方、俳優として数々の作品に出演。1980年代には石井聰亙監督作品の美術、音楽を担当。1993年から音楽フェスを主宰するなど多方面で影響を与える存在。
|
2,200円
|

【出版社公式】<新品>POSSE vol.54著者/アーティスト名:POSSE編集部発行:堀之内出版ISBN9784909237873A5判 180ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :POSSE vol.54・著者/アーティスト名:POSSE編集部・発行:堀之内出版 2023/09/04 【特集】地方移住の先にユートピアはあるのか?小松理虔×伊藤綾×五十嵐泰正/寺井元一×西本千尋/林 凌/佐々木大記資本主義的な都市部でのライフスタイルを拒否しオルタナティヴを求めるような流れは、コロナ禍のテレワークの広がりの後押しも得て、都市からの移住を促し「移住ブーム」ともいえる状況を生み出している。 こうした状況をどうみるべきだろうか。本特集では、移住先での生活や地域のあり方についての課題を、それぞれの地域にかかわりをもち、実践している方々の座談会やインタビューによって多角的に捉えようと試みた。 移住ブームのなかで見落とされがちな地域の課題や論点を拾い上げ、移住と地域における未来の可能性を探る。 目次【新連載】◆オメラスから発つ道の途上で第1回 「被害」の消費ではなく、不公正を告発するためのメディアを岩本菜々(POSSE学生ボランティア)【最新情勢インタビュー】◆ハリウッドのストライキシャバーリ・アーメッド(脚本家、小説家)◆技能実習制度の廃止をめぐる議論と入管法改悪──今後の日本の労働市場における外国人労働者の立ち位置と労働運動の課題指宿昭一(弁護士)【特集】地方移住の先にユートピアはあるのか?◆[鼎談]移住支援のトップランナーが語る、これからの日本に必要な「まちづくり」とは?──振興だけじゃなく、今こそ「縮退」の議論を小松理虔(地域活動家)伊藤綾(きら星株式会社代表取締役)五十嵐泰正(筑波大学人文社会系教授)◆[インタビュー]「移住支援」をしていたら「福祉支援」をやることに?!──キラキラ移住物語の裏側にある実態と移住支援におけるケアの不在寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ代表取締役・NPO法人KOMPOSITION代表理事)西本千尋(NPO法人KOMPOSITION理事)◆[論考]「広範囲の都市化」と地方移住──淡路島が「社会の最前線」の経由地となるとき林 凌(日本学術振興会特別研究員PD)◆[論考]地方移住再考──かわまた田んぼリンクから佐々木大記(かわまた田んぼリンククラブ代表)【新連載】◆社会運動史研究者がスポットワークをやってみて第1回 このままでは暮らせない──賃金の上がらない国日本黒川伊織(神戸大学大学院国際文化学研究科協力研究員)◆困窮する移民・難民の生存権を求めて第1回 「人として生きていく」ことが許されない大澤優真(つくろい東京ファンド/北関東医療相談会)◆ラディカル・アメリカ──トランス・パシフィック・レーバー・ヒストリー第1回篠田 徹(早稲田大学教授)◆生活相談Q&A「毒親」のいる実家脱出のための生活保護フル活用マニュアル今岡直之(POSSE生活相談班)【単発】◆労働組合運動の新たな形──「非正規春闘」とは何か(下)青木耕太郎(総合サポートユニオン共同代表)◆家事労働過労死裁判に取り組む意義とその射程佐藤 学(NPO法人POSSE・総合サポートユニオン)【連載】◆スポーツとブラック企業第15回 スポーツ村を変えるために──外部の意見を大切に常見陽平(千葉商科大学国際教養学部准教授)◆父の過労死──会社と闘ってきた10年間第6回 家事労働者過労死裁判の支援活動から見えてきた社会運動の可能性高橋優希◆POSSE最新ブックレビュー 著者プロフィールPOSSE編集部()(著)
|
1,540円
|

【出版社公式】<新品>流山の史跡をあるく著者/アーティスト名:田村哲三発行:図書出版みぎわISBN9784911029107A5判 172ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :流山の史跡をあるく・著者/アーティスト名:田村哲三・発行:図書出版みぎわ 2024/07/10 この町のことを、もっと知りたい!人口増加率が六年連続で全国一位、メディアでもたびたび取り上げられる流山市。新しく街が開発される一方で、この地には、古代から現代に至るまでの歴史の痕跡が、いまも数多く残されている。流山市の史跡ガイドをつとめる著者が、流山の歴史や、市内の神社や建築物、石碑などの来歴を写真付きで解説。流山の歴史を紹介するコラムも多数掲載。新旧が混ざりあう流山市の知られざる魅力を伝える、新しい歴史ガイドブック! 目次刊行によせて 青柳孝司(NPO流山史跡ガイドの会理事長)はじめに 流山市南西部1流山本町エリア流山駅と流鉄線/葛飾県・印旛県県庁跡/大杉神社[加]/呉服 新川屋/寝具店 笹屋商店と土蔵/浅間神社と富士塚/印旛官員共立学舎跡/近藤勇陣屋跡/閻魔堂と金子市之丞の墓/万華鏡ギャラリー&ミュージアム/和菓子 清水屋本店/流山本町まちなかミュージアム/長流寺/一茶双樹記念館/杜のアトリエ黎明/光明院/赤城神社と大しめ縄/流山寺/旧陸軍糧秣廠跡2鰭ヶ崎駅エリア東福寺[鰭ヶ崎]/三本松古墳跡[鰭ヶ崎]/熊野神社[思井]/犬塚と耳だれ地蔵/雷神社[鰭ヶ崎]3木エリア観音寺[木]/香取神社[木]4流山おおたかの森駅エリア円東寺[市野谷]/天神社[市野谷]/三輪野山貝塚跡[三輪野山]/三輪茂侶神社[三輪野山]/花輪城址公園[下花輪]/天満宮[大畔] 流山市北部5利根運河エリアギャラリー平左衛門・茶房さわ/利根運河ビリケン/利根運河碑/ムルデルの碑/窪田酒造株式会社と窪田味噌醤油株式会社/利根運河大師堂/六社神社と深井新田の渡し跡/におどり公園/深井城跡と不動堂/割烹新川とブラッスリーしんかわ6運河駅エリア駒形神社[東深井]/東深井のダブルクランク道/富士塚[西深井]/安蒜家板碑[西深井]/三社大神[西深井]/浄観寺/東深井古墳群[東深井]/7江戸川台駅東・駒木台エリア江戸川台稲荷/江戸川台の野馬土手/香取神社[青田]/鏑木学校発祥の地[駒木台]/法栄寺[駒木台]/八幡神社[駒木台]8江戸川台駅西エリア浄信寺[東深井]/慈眼院[東深井]/平方観音[美原]/オランダさま[美原]/福性寺[平方]/香取神社[平方]/愛宕神社と円頓寺/香取神社[北小屋]/南小学校跡地/八坂神社[上新宿] 流山市東部9おおたかの森駅東・豊四季エリア熊野神社[東初石]/オランダ観音[おおたかの森北]/諏訪神社[駒木]/成顕寺[駒木]10 初石駅西エリア金刀比羅神社[上新宿]/神明社[南]/浄栄寺[桐ケ谷]/神明社[下花輪]/西栄寺[桐ケ谷]11 流山セントラルパーク駅エリア天神社[後平井]/愛染堂[中]/真城院[平和台]/光照寺[平和台]/本行寺[平和台]/大宮神社[平和台]/大原神社[平和台]/天形星神社[長崎]/春山寺[野々下]/浄蓮寺[野々下]12 南柏駅エリア香取神社[名都借]/清瀧院[名都借]/広寿寺[名都借]/名都借城跡[名都借]/前ヶ崎城址公園[前ヶ崎]/宝蔵院[前ヶ崎]/香取神社[前ヶ崎]/香取神社[向小金]コラム金子市之丞と講談・歌舞伎/みりんの話/流山の河岸/流山の渡し/市内の句碑めぐり/庚申信仰と庚申塔/佐和山落城記/利根運河の話/日光東往還と大名行列/戦国 流山の合戦/小金牧/民間信仰と路傍の石神仏/『駅路鞭影記』にみる/旧水戸街道の木戸あとがき 著者プロフィール田村哲三(タムラテツゾウ)(著)一九三八年茨城県つくば市生まれ。一九五七年誠文堂新光社入社、主に営業、広告宣伝、マーケティング部門を担当。誠文堂新光社、博文館新社、法学書院で営業代表歴任。現在「NPO法人流山史跡ガイドの会」副理事長。主な著作に、『出版王国の光と影—博文館興亡六十年』(法学書林、二〇〇七年)、『利根運河を完成させた男—2代目社長志摩万次郎伝』(崙書房、二〇一二年)、続いて実録風小説『カナル』(二〇一六年)などがある。
|
2,200円
|

【出版社公式】<新品>導光-花は盛りに著者/アーティスト名:--発行:ニューカラーISBN9784909932099A5変型判 580ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :導光-花は盛りに・著者/アーティスト名:--・発行:ニューカラー 2022/04/25 28歳、着物染め職人の家に生まれた写真家は、「自分の選ばなかった道」をあゆむ伝統工芸の職人を写すべく日本各地を巡る旅にでる。10年後にもう一度会う約束をして。工芸に魅了され、10年間で「工芸」に見合う「写真」をつくろうと決意する写真家。単塩紙、カロタイプ、アンブロタイプ、カメラオブスキュラ……工業製品ではないカメラ、モノとして強い存在感のある写真を求め、原始的な写真技法まで遡り実験しつづけてたどりついた表現方法とは? 15 年間に渡る試行錯誤を真正面からつづったエッセイ&作品集。 目次・種:伝統工芸を継ぐ者 ポートレイト&作品・和装本・七宝柄・欠片・東京手描友禅・カロタイプ・名前のない技法・桜の旅・50×60センチのアンブロタイプ・芽:10年後の伝統工芸を継ぐ者 ポートレイト&作品・導光・それから・あしたのこと 著者プロフィール()(著)
|
3,850円
|