商品 | 説明 | 価格 |

【出版社公式】<新品>テストで使える! 「19×999…(むげん)」魔法の暗算ドリル著者/アーティスト名:杉之原眞貴発行:CS出版ISBN9784991278211A5判 176ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :テストで使える! 「19×999…(むげん)」魔法の暗算ドリル・著者/アーティスト名:杉之原眞貴・発行:CS出版 2023/12/12 「魔法の暗算法」が身に付く書き込み式ドリル。 1)世界一速い/2)19×無限ケタまで、ケタ数の多い計算もできる/3)学校や塾のテストで自信をもって使える/4)円周率3.14×19の暗算がかんたんにできる/5)おもしろくて、自分から進んで暗算したくなる など、画期的なメソッドを解説。19×19まではもちろん、19×99、さらに19×3ケタ以上=無限の暗算ができるようになります。切って使える計算カード付き!!(目次)◇はじめに 世界一かんたんで、速い暗算法《解説1 指計算》 指で数字を表す《解説2 19×1ケタの計算》 指で表した数が答えの2ケタ目《解説3 九去法》自分で答え合わせをする方法《解説4 19×19の計算》指で表す数をかけられる数に足す《解説5 19×99の計算》ポイントは「はみ出す数」《解説6 19×無限の計算》ケタ合わせに注意◇コラム 円周率を使う計算で使える!◇19×無限 総まとめテスト◇あとがき 自信をもって暗算してください!◇答え 目次◇はじめに 世界一かんたんで、速い暗算法《解説1 指計算》 指で数字を表す《解説2 19×1ケタの計算》 指で表した数が答えの2ケタ目《解説3 九去法》自分で答え合わせをする方法《解説4 19×19の計算》指で表す数をかけられる数に足す《解説5 19×99の計算》ポイントは「はみ出す数」《解説6 19×無限の計算》ケタ合わせに注意◇コラム 円周率を使う計算で使える!◇19×無限 総まとめテスト◇あとがき 自信をもって暗算してください!◇答え 著者プロフィール杉之原眞貴(スギノハラスギノハラ マサタカ)(著)株式会社SUGINOHARA ORIGAMI ACADEMY代表。関西大学法学部卒業。七田式教室講師歴30 年。折り紙を利用した算数指導には定評があり、教え子には最難関中学の合格者も多数。日本の算数・数学教育がもっとよくなるようにSUGINOHARA ORIGAMI メソッドを創造開発。オンライン授業を展開中。全国での講演だけでなく、日本および世界からの依頼を受け、オンライン講演活動多数。著書に『おとなも子どもも夢中になれる! 魔法の計算あそび』(CS出版)、『考える力が育つ魔法の折り紙あそび』『頭がよくなる 魔法の折り紙あそび』『「集中力」が育つ 魔法の変身折り紙』『5つの力が身につく! 10歳までの「育脳」折り紙あそび』(ともにPHP 研究所)がある。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>90歳セツの新聞ちぎり絵著者/アーティスト名:木村, セツ, 1929-発行:里山社ISBN9784907497101A5判 0ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :90歳セツの新聞ちぎり絵・著者/アーティスト名:木村, セツ, 1929-・発行:里山社 2020/02/25 家族のために働き続けた彼女の転機は、90歳で訪れた。奈良県桜井市生まれ、在住の木村セツさん90歳。ツイッターアカウント「90歳セツの新聞ちぎり絵」のフォロワー数はなんと3万人以上。テレビ出演も引きも切らない。 銀行員、養鶏、喫茶店農業…様々な仕事をしながら趣味ももたずに働き続けて彼女が、夫を亡くした明くる年、2019年元旦から始めた新聞ちぎり絵で才能が開花したのだ。日常にあるものを題材に新聞紙を使って生み出す作品は、作る歓びに溢れ、精緻なのにユーモラス。一年で70点以上制作した作品は、戦前生まれで昭和を駆け抜けた、90年分の人生が詰まっていた−−。生活を慈しむことの大切さと、おばあちゃんと一緒に過ごした日々の懐かしさ、そして、いくつになってもものを作る歓びを呼び覚まさせてくれる一冊です。コミカルなコメントとともに綴る、どこか懐かしく日常賛歌のような、新聞ちぎり絵+ライフ・ヒストリー。 目次新聞ちぎり絵作品集(コメント付き)/「新聞ちぎり絵」の作りかた/セツさんライフヒストリー 著者プロフィール木村, セツ, 1929-(キムラ, セツ)(著)
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)著者/アーティスト名:久野 秀二発行:英明企画編集ISBN9784909151551A5判 316ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)・著者/アーティスト名:久野 秀二・発行:英明企画編集 2022/11/25 特集 現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える気候変動、コロナ禍、ウクライナ侵攻によってフードセキュリティ上の懸念が増す現在、「小規模・分散型で地域社会と環境に配慮した市民的食農システムの構築」と、それを支える「総合的地域食農政策の再編」が求められている。そのためには、食の生産・流通・消費・廃棄に至る「垂直的包括性」と食の多面的機能ゆえの「水平的総合性」に根ざした総合的食農政策が欠かせない。本特集では、食の多面的機能に着目し、現代社会の多様な政策課題に食を切り口に総合的に取り組むための「気づき」を提示する。■巻頭言特集に寄せて食を切り口に社会課題の解決をめざす総合的アプローチ──セクショナリズムを超えて……久野秀二・池上甲一・西山未真特集現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える 久野秀二+池上甲一+西山未真 責任編集■座談会食からのアプローチが社会を変え、世界を変える可能性──主体性を持った「食市民」の形成をめざして……池上甲一+木村あや+小林舞+西山未真+山本奈美+久野秀二■ 食育を学校(こども)から地域社会(市民)に拡げる●1 食育を手段に総合的食農政策の実現をめざす ──「すみだの食育」からの示唆……西山未真●2 日本の学校における食育の現状とフードリテラシー教育の展望……大森桂コラム1 子どもたちの未来をつくる教室 ──エディブル・スクールヤードから見える持続可能な生き方……堀口博子●3 伝統的魚介類食の維持・活用による地域社会の持続可能性を考える ──宮崎県における魚介類食拠点を事例として……中村周作コラム2 食材へのリスペクトが、日本農業の未来を拓く……太田 伸■ 栄養と健康を社会の構造的問題として捉える●1 「健康的で持続可能な食事」の政治経済学 ──健康と環境と社会をつなぐ政策に向けて……久野秀二コラム3 食を通して変える世界 ──食習慣プロデューサーとして目指すもの……金村真友子コラム4 暮らしの中で植物の知恵を学び取り入れる ──食住一体型の教室「里山文庫」の実践……前田知里■ 食を通じて包摂と共生にもとづく地域コミュニティをつくる●1 持続可能性と食の正義の実現に向けた有機学校菜園の現状と課題、可能性 ──米カリフォルニア州サンタクルーズのライフラボを事例に……山本奈美●2 地域インフラとしてのこども食堂の役割 ──創発的包摂による「誰も取り残さない」コミュニティの実現……志賀文哉●3 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性……安井大輔●4 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ……安里和晃■ 食を通じて地域への関心と地球環境への関心を架橋する●1 食の調達と消費と循環から展望するサステナブル社会への道……池上甲一コラム5 循環型経済におけるコンポスト利用の重要性と可能性……泉谷眞実●2 地球環境問題を見通す「地消地守」の視角と政策 ──食べることで都市の農地を守り、コミュニティを育む仕組み……中塚華奈●3 農がおり込まれた日本版「15分都市」の可能性 ──脱炭素と健康増進への貢献……飯田晶子コラム6 住宅都市「練馬」の農の風景を活かしたまちづくり……山口忠志コラム7 里山の耕作放棄地を健全な食糧庫に復活 ──ア。ウン。HAUSのおいしい森プロジェクト……大久保裕恵■ 持続可能な食農ガバナンスを担う食市民をつくる●1 ミュニシパリズムによる食の民主化とフードウェブの再構築 ──食と農から築く市民による自治の取り組み……小林舞●2 食と社会正義を架橋する道 ──エシカル消費を経由したフェアトレードで形成する「食の市民」……畑山要介コラム8 日本におけるスローフード運動……中村麻理コラム9 食農分野における女性の不可視化・不平等の克服にむけて……岩島史コラム10 食と農に関わる市民科学のジレンマと可能性 ──市民参加型の食品リスクガバナンス……木村あや■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 目次■巻頭言特集に寄せて食を切り口に社会課題の解決をめざす総合的アプローチ──セクショナリズムを超えて……久野秀二・池上甲一・西山未真特集現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える 久野秀二+池上甲一+西山未真 責任編集■座談会食からのアプローチが社会を変え、世界を変える可能性──主体性を持った「食市民」の形成をめざして……池上甲一+木村あや+小林舞+西山未真+山本奈美+久野秀二■ 食育を学校(こども)から地域社会(市民)に拡げる●1 食育を手段に総合的食農政策の実現をめざす ──「すみだの食育」からの示唆……西山未真●2 日本の学校における食育の現状とフードリテラシー教育の展望……大森桂コラム1 子どもたちの未来をつくる教室 ──エディブル・スクールヤードから見える持続可能な生き方……堀口博子●3 伝統的魚介類食の維持・活用による地域社会の持続可能性を考える ──宮崎県における魚介類食拠点を事例として……中村周作コラム2 食材へのリスペクトが、日本農業の未来を拓く……太田 伸■ 栄養と健康を社会の構造的問題として捉える●1 「健康的で持続可能な食事」の政治経済学 ──健康と環境と社会をつなぐ政策に向けて……久野秀二コラム3 食を通して変える世界 ──食習慣プロデューサーとして目指すもの……金村真友子コラム4 暮らしの中で植物の知恵を学び取り入れる ──食住一体型の教室「里山文庫」の実践……前田知里■ 食を通じて包摂と共生にもとづく地域コミュニティをつくる●1 持続可能性と食の正義の実現に向けた有機学校菜園の現状と課題、可能性 ──米カリフォルニア州サンタクルーズのライフラボを事例に……山本奈美●2 地域インフラとしてのこども食堂の役割 ──創発的包摂による「誰も取り残さない」コミュニティの実現……志賀文哉●3 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性……安井大輔●4 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ……安里和晃■ 食を通じて地域への関心と地球環境への関心を架橋する●1 食の調達と消費と循環から展望するサステナブル社会への道……池上甲一コラム5 循環型経済におけるコンポスト利用の重要性と可能性……泉谷眞実●2 地球環境問題を見通す「地消地守」の視角と政策 ──食べることで都市の農地を守り、コミュニティを育む仕組み……中塚華奈●3 農がおり込まれた日本版「15分都市」の可能性 ──脱炭素と健康増進への貢献……飯田晶子コラム6 住宅都市「練馬」の農の風景を活かしたまちづくり……山口忠志コラム7 里山の耕作放棄地を健全な食糧庫に復活 ──ア。ウン。HAUSのおいしい森プロジェクト……大久保裕恵■ 持続可能な食農ガバナンスを担う食市民をつくる●1 ミュニシパリズムによる食の民主化とフードウェブの再構築 ──食と農から築く市民による自治の取り組み……小林舞●2 食と社会正義を架橋する道 ──エシカル消費を経由したフェアトレードで形成する「食の市民」……畑山要介コラム8 日本におけるスローフード運動……中村麻理コラム9 食農分野における女性の不可視化・不平等の克服にむけて……岩島史コラム10 食と農に関わる市民科学のジレンマと可能性 ──市民参加型の食品リスクガバナンス……木村あや■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 著者プロフィール久野 秀二(ヒサノ シュウジ)(著)久野秀二(ひさの・しゅうじ)……1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科教授。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、北海道大学大学院農学研究科助手、ワーヘニンゲン大学客員研究員、京都大学大学院経済学研究科准教授、アムステルダム自由大学客員研究員を経て、2010年より現職。博士(農学)。
|
1,870円
|

【出版社公式】<新品>すごい詩人の物語-山之口貘詩文集 人生をたどるアンソロジー著者/アーティスト名:山之口貘発行:立案舎ISBN9784909917003A5判 288ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :すごい詩人の物語-山之口貘詩文集 人生をたどるアンソロジー・著者/アーティスト名:山之口貘・発行:立案舎 2019/07/19 山之口貘(1903-1963)。近代・現代を代表する沖縄生まれの詩人。人は、放浪詩人、貧乏詩人、風刺詩人、宇宙詩人、そして、精神の貴族……と呼んだ。本書は、生涯に198篇しか残さなかった寡作の詩人の作品から135篇を選び、その人生をたどるようにして、5章からなるアンソロジーを編みました。類書と比べ詩の収録数が多いことに加え、一篇一篇の詩を丁寧に扱った美しいレイアウトも特長です。詩論「詩とはなにか」をはじめ、詩の生まれた背景が独自の文体で描かれた自伝的小説3篇が収録されているのも、本書ならではの特典。 目次詩論「詩とはなにか」第一章 住所不定晴天天杭求婚の広告若しも女を?んだら現金唇のやうな良心萌芽立ち往生自己紹介食人種大儀無題疲れた日記妹へおくる手紙賑やかな生活である青空に囲まれた地球の頂点に立つて44解体夜光線生きてゐる位置挨拶無機物マンネリズムの原因食ひそこなつた僕存在僕の詩数学再会来意猫転居士族鼻のある結論襤褸は寝てゐる上り列車世はさまざま血天から降りてきた言葉第二章 結婚と暮らし友引の日思ひ出畳喪のある景色生きる先々曲り角兄貴の手紙土地1土地2土地3疎開者縁側のひなたミミコミミコの独立ヤマグチイズミ闇と公蠅汽車初夢編上靴常磐線風景巴親子相子たねあかし税金のうた借金を背負って博学と無学人の酒ぼすとんばっぐ借り貸し影彼我珈琲店右を見て左を見て鹿と借金自問自答柄にもない日萎びた約束年越の詩うた処女詩集玄関紳士寸感芭蕉布口のある詩十二月石に雀首酔漢談義ろまんす・ぐれい月見草談義表札かれの奥さん十二月のある夜ある家庭首をのばして桃の花ひそかな対決野次馬第三章 故郷沖縄沖縄よどこへ行くおさがりの思い出耳と波上風景がじまるの木不沈母艦沖縄基地日本沖縄風景島での話正月と島島島からの風弾を浴びた島第四章 戦争風刺思辨弾痕夢を見る神応召かれの戦死ねずみ羊雲の上第五章 歌になった詩ものもらひの話生活の柄夜景石第一印象玩具会話座蒲団紙の上結婚深夜告別式鮪に鰯歯車貘たぬき頭をかかえる宇宙人小説三篇詩人便所を洗う詩人の結婚詩人の一家年譜娘より、そして、ファンより沖縄県と父・など 山之口泉ムコウノヒト 高田漣貘の詩とお金 宇田智子 著者プロフィール山之口貘(ヤマノクチバク)(著)山之口貘(やまのくち ばく) 1903年〜1963年。沖縄生まれの詩人。1938年、第1詩集『思辨の苑』。1940年、第2詩集『山之口貘詩集』。1958年、『定本 山之口貘詩集』で第2回高村光太郎賞受賞。1963年、59歳で永眠。死の直前、詩業に対し沖縄タイムス賞が授与される。1964年、遺稿詩集『鮪に鰯』刊行。1975(〜1976)年、『山之口貘全集』(全4巻)刊行、近年では、2013年に『新編 山之口貘全集』が刊行されている。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>乳がんの人のための日常レシピ著者/アーティスト名:三輪教子発行:ブックエンドISBN9784907083250A5判 144ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :乳がんの人のための日常レシピ・著者/アーティスト名:三輪教子・発行:ブックエンド 2015/05/07 本書は、いままさに治療中の方、治療が一段落した方、家族が乳がんと診断された方、乳がんが心配な方、そんなみなさまからのアンケートをもとに、医療と食の専門家チームが書き下ろした一冊です。レシピ60 品は、治療中のからだに配慮し、誰でもかんたんに作れる料理を厳選。体調の悪いときは「手抜き」の裏技も。また、どんな野菜やスパイスを選べばもっと活力が得られるか、その「秘訣」をマイスターが紹介。基礎知識編では、医師をはじめ第一線で活躍する医療と食の専門家が、治療に役立つ最新情報を寄せています。 目次Part 1 乳がんの人のための日常レシピかんたん&からだがよろこぶ60品 村岡奈弥 …………10 スープ ……15 小鉢・サラダ ……35 肉と魚 ……59 ごはんと麺 ……75 デザート ……87 [コラム] 鶏スープ・一番だしのとり方 ……32 便利な作りおき ……56 肉の上手な焼き方 ……74 お弁当のワンポイント ……86 調味料の選び方 ……94野菜のチカラを活かす食べ方 丹羽真清 …………96 野菜の選び方・食べ方 …………100 スパイスで料理の世界をひろげ、おいしく、楽しく ハウス食品 …………108Part 2 乳がんと食生活の基礎知識乳がんの人の食事十か条 アンケートに寄せられた質問をもとに 三輪教子 …………112「がん病態栄養専門管理栄養士」認定制度始まる 岩田加壽子 …………124食べることとキャンサーリボンズの理念 岡山慶子 …………129寄 稿放射線治療と食事 竹田 寛 (三重乳がん検診ネットワーク理事長)…………22大切な人へ、心を伝えるレシピ 中村清吾(日本乳癌学会理事長) …………123乳がんリスクを軽減する食材や調理を 中村丁次 (日本栄養学教育学会理事長)…………127食べて治す、食べて癒す 東口高志(日本静脈経腸栄養学会理事長) …………128幸せホルモンを促す「共食」のすすめ 服部幸應(服部栄養専門学校理事長・校長) …………134自分らしい生活を送るために 福田 護(乳房健康研究会理事長) …………135乳がん治療中の食に関するアンケート …………136乳がんのためのお役立ちサイト …………139 著者プロフィール三輪教子(ミワノリコ)(著)兵庫県西脇市立西脇病院乳腺外科部長、昭和大学病院乳腺外科特別研究員、乳がん患者会「はなみずきの会」代表世話人。MDアンダーソンがんセンターでの研修後、チーム医療に関わる。患者と医療者、臨床と基礎研究の橋渡しを使命と考え活動。国内外の学会発表・論文多数。
|
1,760円
|

【出版社公式】<新品>ビートダウン・ハードコア・ガイドブック-ニュースクール・タイフガイ・HxC著者/アーティスト名:宮本一高発行:パブリブISBN9784908468797A5判 208ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ビートダウン・ハードコア・ガイドブック-ニュースクール・タイフガイ・HxC・著者/アーティスト名:宮本一高・発行:パブリブ 2024/11/25 ハードコア系で最重量級!!ミドルテンポのリズムにダウンチューニングされたグルーヴィーなギター、金属質でハンマーのような重いリフ、ブレイクダウン、鉄球を落としたようなドラムとベース、そしてニューヨーク・ハードコア特有のヒップホップから影響を受けた歌唱法Bulldoze ビートダウン・ハードコア創始者25 ta Life タフガイ・アティチュード全開Shattered Realm デスメタルを融合Cold as Life デトロイトの極悪ハードコアHoods メロディック折衷西海岸代表Nasty ヨーロビートダウン代表Knuckledust UKワーキングクラスプライドCold Hard Truth 猟奇的スラミングを導入Rise of the Northstar ヤンキー漫画影響で特攻服を着るフランス人LOYAL TO THE GRAVE、NUMB、SAND 日本を代表する世界レベルのバンド達 目次■ 著者プロフィール宮本一高(ミヤモト カズタカ)(著)1974年生まれ。小野島音楽ライター講座で学び、Eat Magazineで執筆。現在はパンク/ハードコア専門サイトNew Breed Sceneを立ち上げる。おもにパンク/ハードコア/エモが専門ジャンル。GermsやBad Brainsから始まるアメリカン・ハードコアの歴史を調べるのが好きで、地域ごとの特色と、1970年代から現在までの歴史の流れ、シーンの移り変わりなどを紹介。氷河期世代の代表で、倒産、リストラ、介護を経験。ハードコアな人生を歩み、現在はフリーランスで、サイト制作の仕事を営んでいる。
|
3,080円
|

【出版社公式】<新品>東欧ブラックメタルガイドブック2-ウクライナ・ベラルーシ・バルト・バルカンの暗黒音楽著者/アーティスト名:岡田早由発行:パブリブISBN9784908468315A5判 328ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :東欧ブラックメタルガイドブック2-ウクライナ・ベラルーシ・バルト・バルカンの暗黒音楽・著者/アーティスト名:岡田早由・発行:パブリブ 2019/01/10 第2弾は旧ソ連構成国「新東欧」とバルカンブラックメタルは更に過激化!ウクライナ侵略で民族主義が先鋭化!闇に包まれた究極のシーンをポーランド拠点に現地人脈豊富なMetal Mania Sayukiが徹底調査■ウクライナだけでなく東欧、旧ソ連全域代表するペイガンブラック Nokturnal Mortum■バンデーラ追悼したのに世界的人気を勝ち得たアトモスフェリック Drudkh■「ウクライナに栄光あれ!」と絶叫しておきながら後年EDMに傾斜 Dub Buk■女性ダンサーやボンデージも登場するサタニック・ポップ・メタルに転身 Semargl■架空の星から来たプレデター風コスチュームなのにエスニックメタル Plemя■反共コンセプトなのに「ハンマー」意味するペイガンRAC Молат■リトアニア人ナルシストが旧東ドイツ人引き連れてポストブラック N R C S S S T■三味線や琴披露、剣道着着用ロシア系ラトビア人による神道メタル Yomi■1920年代独立期の普段着やエストニア人SS義勇兵軍服コスプレイヤー Loits■検索しにくい名前に改名余儀なくされても旧ユーゴ領域で最も有名 The Stone■「土」も限定販売した土着宗教的ポストブラックがフロントマン急死 Negur? Bunget■陰毛ロゴで話題かっさらった睡眠導入剤的アンビエントブラック Basarabian Hills●キエフで開催される世界最大規模のNSBMフェスAsgardsrei●沿ドニエストル共和国訪問記●ポンタ首相を辞任にまで追い込んだルーマニアナイトクラブ火災事故…など充実したコラムも 目次■ 著者プロフィール岡田早由(オカダ サユキ)(著)平成生まれ。高校時代にKing Diamondに出会い、さらにエクストリームな音楽を求めるうちにブラックメタルを聴くようになる。2014年にポーランドにFuriaのライブを観に行ったのをきっかけに、以後、ポーランドを拠点に活動を始める。ディストロサイト『Dekalog11』を運営しており、東欧諸国のエクストリームバンドの音源やマーチの販売のみならず、バンドへのインタビューなども行っている。Dekalog11の由来は、ポーランドの著名な映画監督クシシュトフ・キエシロフスキの作品『Dekalog』から来ている。
|
2,640円
|

【出版社公式】<新品>デスメタルコリア-韓国メタル大全著者/アーティスト名:水科哲哉発行:パブリブISBN9784908468278A5判 384ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :デスメタルコリア-韓国メタル大全・著者/アーティスト名:水科哲哉・発行:パブリブ 2018/08/10 もはやメタル不毛国とは言わせない!!K-POP・ヒップホップだけじゃなかったコリアンメタル&大韓ハードロックの魅力に迫る!80年代からSINAWEや白頭山など良質の正統派HMを生み出し、90年代にはソ・テジやN.EX.Tなど新世代が一世を風靡。隣国故に日韓メタル交流も盛んでヴィジュアル系・レディースバンドも輩出する一方で反日ブラックメタルも登場。メタルコアは中進国レベルに発展。384頁、シリーズ最高60万字超え●韓国の音楽史上初めてヘヴィメタルを掲げた真のパイオニア SINAWE●朝鮮民族発祥の聖山の名を冠した韓国HM/HRの第一世代 白頭山(BAEKDOOSAN)●ポップス界でも成功した「魔王」率いるプログレ・モンスターN.EX.T●変化を恐れずに四半世紀あまりの歴史を築いた実力派スラッシャー CRASH●海外公演数150本以上伝統楽器男女混成エクスペリメンタル・メタルJAMBINAI●K-POPの礎を作ったカリスマは元々HM/HR界の住人 ソ・テジ横浜アリーナのステージに上がったメタルコア・モンスター DIABLO謎の楽器メーカーSamick本邦初独占インタビュー 欧米・日本メタル韓国公演年表、韓国メタル海外公演年表韓国メタル音源試聴法韓国語メタル・フレーズ集韓国メタラーの本音が分かる膨大なインタビュー 目次■ 著者プロフィール水科哲哉(ミズシナ テツヤ)(著)1972年生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。チャイニーズロックの始祖である崔健(ツイ・ジェン)をきっかけに同大在学中よりアジアのロックにハマリ、同大卒業後は韓国語学習と並行して韓国のHM/HRを集中的に聴き漁る。1998年に初訪韓して以来、訪韓回数はおよそ10回。現在は日・英・韓の3ヶ国を解するライター/編集者/翻訳者として、累計60点近くの単行本・雑誌、ムックの制作に携わる。担当書籍は、『イングヴェイ・マルムスティーン自伝〜Yng-WAY−俺のやり方』(シンコーミュージック)のようなメタル関連本から、韓国の近現代史を俯瞰する『韓国大統領実録』(キネマ旬報社)、北朝鮮による日本人拉致問題を扱った『「招待所」という名の収容所』(柏書房)に至るまで多岐にわたる。英語の共訳書に『アンプ大名鑑[Marshall編]』(スペースシャワーネットワーク)がある。本書は初の書き下ろし本。合資会社アンフィニジャパン・プロジェクト代表社員
|
2,750円
|

【出版社公式】<新品>世界一のんびりなヨガの絵本著者/アーティスト名:MARIE発行:K&M企画室ISBN9784909950031A5変型判 48ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :世界一のんびりなヨガの絵本・著者/アーティスト名:MARIE・発行:K&M企画室 2021/03/18 骨盤調整を軸としたスリムで元気な体づくりに定評があるヨガインストラクターMARIEが、日常の中でヨガを楽しんで欲しいという思いから、自らの絵と文で綴った絵本風解説本です。 小ぶりの上製本でシンプルな構成ですが、初心者やこれからヨガを始めようと思っている人、オンラインレッスンやおうちヨガをやりたい人のハンドブックとして便利な一冊。 掲載のPre-YOGA運動6種類、基本的なヨガのポーズ22種類を習得すれば、毎日コツコツ続けることにより血流が改善でき、体がしなやかになります。肩こり解消はもちろん、内臓の働きや関節の動きが良くなることも期待できるヨガ。いつでもどこでも思いついた時に取り入れて、健やかな毎日を過ごして欲しいという著者のメッセージを受け取って! 目次Message from MARIE 忙しい毎日を過ごしているあなたへ…… 「ヨガは難しそう」と思っているあなたへ…… 「時間がないからできない」と思っているあなたへ…… 「体が硬いからヨガは無理」と思っているあなたへ…… Pre-YOGA のんびりコツコツ体ほぐし運動〈だるまさんゴロゴロ〉 Pre-YOGA のんびりコツコツ体ほぐし運動〈肩甲骨ほぐし・体側伸ばし〉 Pre-YOGA のんびりコツコツ体ほぐし運動〈お尻歩き・そけい部ストレッチ〉 初心者でも取り組みやすい22ポーズ 1. 手足ブラブラ 2.&3. 2種類の前屈(長座前屈・合蹠前屈) 4. ねじりのポーズ 5. 門のポーズ 6. 猫のねじりのポーズ 7. チャイルドポーズ 8. ヨガムドラー 9. バッタのポーズ 10. コブラのポーズ 11. 板のポーズ(プランクポーズ) 12. 弓のポーズ 13. ピラミッドのポーズ 14. 三角のポーズ 15. ねじった三角のポーズ 16. 半月のポーズ 17. うさぎのポーズ 18. 魚のポーズ 19. 橋のポーズ 20. 鋤のポーズ 21. ワニのポーズ 22. シャバーサナ 著者プロフィールMARIE(マリエ)(著)ヨガインストラクター。1987年東京都生まれ。学習院大学経済学部卒業後、NPO日本予防医学療術協会認定ヨガインストラクター資格取得。2011年より東京都内の人気ジムにてヨガを担当し、年間、延べ10000人以上がスタジオレッスンに参加。また、プライベートレッスンや、企業などへの出張ヨガレッスンも。骨盤調整を軸としたスリムで元気な体づくりには定評がある。2020年よりオンラインレッスンをスタート。 インスタグラム marie_non_kotsu_healingでは、ヨガを中心とした健康や癒やしのヒントを4コマ漫画としてアップしている。
|
1,650円
|

【出版社公式】<新品>自然保育の素-こどもと一緒に野外を楽しむ著者/アーティスト名:森のようちえん全国ネットワーク連盟発行:ミツイパブリッシングISBN9784907364410A5判 160ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :自然保育の素-こどもと一緒に野外を楽しむ・著者/アーティスト名:森のようちえん全国ネットワーク連盟・発行:ミツイパブリッシング 2025/04/15 主体性や豊かな感性を伸ばす「自然保育」の初心者向けガイド。自然体験の意義から、外遊びの実践アイデア、安心・安全に楽しむためのポイントを丁寧に紹介。園庭や公園、火や水、土といった自然の恵みを活かした遊びや、雨風の日の楽しみ方など、すぐに実践できる工夫が満載。野外で遊ぶだけではなく、大人と子どもが共に学び、育ち合うためのマインドも教えます。「自然保育って難しそう」という不安を乗り越え、子どもと一緒に楽しむヒントが見つかる一冊。自然保育の指導者養成も行う団体による決定版テキスト。 目次 著者プロフィール森のようちえん全国ネットワーク連盟(モリノヨウチエンゼンコクネットワークレンメイ)(著)森のようちえんに関する普及啓発、ネットワーク構築、指導者養成、安全講習・安全認証、調査研究、保育に関わる事業などを実施している。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>学校3.0×SDGs—時代を生き抜く教育への挑戦—著者/アーティスト名:諏訪 哲郎発行:キーステージ21ISBN9784904933169A5判 240ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :学校3.0×SDGs—時代を生き抜く教育への挑戦—・著者/アーティスト名:諏訪 哲郎・発行:キーステージ21 2020/02/01 持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標である。 杉並区立西田小学校は2014年にユネスコスクールの指定を受けて、ESDを学校経営の根幹としてSDGsの学びに取り組んできた。生活科や総合的な学習の時間を柱に、自然、環境、地域遺産、福祉、まちづくり、世界環境、平和や国際協力、SDGsを意識づける学校環境などに取り組んできた。 山梨県須玉小学校ではSDGsの学びにより、児童の授業への参加度が劇的に向上。長坂小学校では、チーム長坂小として、JICAや保護者、地域の方々、様々な専門家とともに学校づくりを進めてきた。 本書では、2校の事例を取り上げ、「SDGsの学び」の可能性について論じている。学校現場の管理職や教員、教育の政策に携わる人々、保護者・学生・研究者、NPO・NGOのスタッフなどに読み応えのある一冊。 目次まえがき第1章 未来を築く「SDGsの学び」 学習院大学教授 諏訪哲郎1 SDGsの学びとは2 なぜ「SDGsの学び」が必要なのか3 「ESDの学び」と「SDGsの学び」の違い4 ESDの経験から学ぶべきこと5 「SDGs の学び」を実現するには6 「地域密着型私塾的NPO」の可能性7 「SDGsの学び」の運営上の要点8 「SDGsの学び」のさらなる展開− 2050 年に向けて第2章「SDGsの学び」のアクティブ・ラーニング 諏訪哲郎1 アクティビティを通した学び2 つながり発見ウェビング−SDGs編3 SDGs17 目標の達成可能性推測マップ作り4 SDGs足りないもの探し5 学生の創作アクティビティ6 SDGs認知度インタビュー7 「SDGsの学び」のプログラム化の試み第3章 時代を生き抜く学校への挑戦—教科書にはない価値を求めて—(ユネスコスクール 杉並区立西田小学校の事例)杉並区立西田小学校 前校長 小堂十、副校長 新井雅晶1. ESD子ども報告会2018の感想より2.「ユネスコスクール(ESD)って何?」から始まった基盤づくり3. 6年間の学び(テーマ学習)で育てる4. 西田型研究協議会とは5. 多様な国際交流活動(SDGsに向けて)6. 広がるNISHITAのホールスクールアプローチ7. 本当に「教師が変わり、児童が変わり、地域が変わり、学校が変わった」のか?〇ライフヒストリーから見た私と「SDGs の学び」との出会い第4章 SDGsのゴールにむけて 今、学校ができること(山梨県北杜市立須玉小学校、長坂小学校の事例)須玉小学校 前校長 丸茂哲雄1 1年間でも学校は変われる!−須玉小学校の実践− SDGs に関わるグランドデザイン/校内研究とSDGs / SDGs の実践/ 教職課程の中へSDGs を配置する/まとめ/実践をふり返っての座談会2 対話型の学び合いを根底におく−長坂小学校の実践− なぜ,対話なのか/対話を追求した校内研究の概要/深い対話力の育成をめざして/ 研究推進に関わった教員の想い3 山梨共創研究会の仲間と学校の壁を超えた学び4 深い対話&SDGsのゴールに向けて〇私の人生とSDGs第5章 教育の人類史的大転換を前にして 金沢学院大学教授 多田孝志1 グローバル時代の現実化と異質との共生社会に対応した教育2 異との共生3 持続可能で希望ある未来を構築できる人間育成に資する新たな学び4 グローバル時代の対話力の活用5 競争社会から共創社会への転換6 「実践の智」の提唱7 「実践の智」の事例紹介8 まとめにかえて・・・SDGs の学びの課あとがき 著者プロフィール諏訪 哲郎(スワ テツオ)(著)学習院大学文学部教育学科教授、理学博士 日中韓環境教育協力会代表(2001年〜)、日本環境教育学会編集委員長、同事務局長、会長を歴任
|
2,200円
|

【出版社公式】<新品>麦ばあの島 2巻著者/アーティスト名:古林海月発行:すいれん舎ISBN9784863695108A5判 上製-ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :麦ばあの島 2巻・著者/アーティスト名:古林海月・発行:すいれん舎 2017/11/15 ストーリー1996年夏、姫路——望まぬ妊娠をした短大生・小林聡子は姉に付き添われ中絶した帰路、上原麦という老女と知り合った。小さなヘアサロンを開いている麦はかつて堕胎した経験があるようで、水子地蔵を大事にしていた。投げやりになっていた聡子は、何十年も前に亡くした子どもにこだわる麦に反発をおぼえながらも彼女の身の上話を聞くようになる。麦はかつて、岡山の小島にある療養所に隔離されていた過去があった。そこで麦はいったいどのような経験をして生きてきたのか——。麦、その友人の恵子らとの交流を重ねてゆくうちに、聡子は自身の生き方を見つめなおしてゆくようになる。外島保養院、邑久光明園というハンセン病療養所を舞台に、戦前、戦後を生きた女性たちの人生の物語を通じて、ハンセン病問題に迫る渾身の書き下ろしコミック。全27話、800ページの大作。 目次 著者プロフィール古林海月(フルバヤシ カイゲツ)(著)鹿児島県生まれ。2003年「夏に降る雪」で『イブニング』からデビュー。 『米吐き娘』でイブニング新人賞受賞。著作に『わたし、公僕でがんばってました。』(いずれもKindle版)などがある。公務員時代に仕事でハンセン病療養所・邑久光明園を訪問。その後も入所者・退所者らと交流を重ねながら本作の執筆をつづけてきた。
|
4,180円
|

【出版社公式】<新品>世界は映画でできている著者/アーティスト名:石田 聖子発行:名古屋外国語大学出版会ISBN9784908523281A5判 0ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :世界は映画でできている・著者/アーティスト名:石田 聖子・発行:名古屋外国語大学出版会 2021/03/25 映画は誕生のときから〈世界へ開いた窓〉と呼ばれていました。彼方にある世界を覗き見るためのツールとして、重宝されてきたのです……。この本でとりあげた国・地域は、南北アメリカから、ヨーロッパ、アジアまで広範囲に及びます。映画はハリウッドだけでなく、それぞれの国・地域の特性と混ざり合い、独自の文化を発展させていきました。そんな世界の映画文化に触れられるのも、本書の魅力。 目次【本書の内容から】イントロダクション …柿沼岳志 映画を見ているのは誰か フランス …ヤニック・ドゥプラド リュミエール、占領下の映画、 ヌーヴェルヴァーグイタリア …石田聖子 『自転車泥棒』という愛と哀の映画ドイツ …白井史人 「映画の音」と沈黙のざわめき、 『ゴジラ』と『最後の人』アメリカ …小川真理子 「夢の工場」と「希望の映画」スペイン、ラテンアメリカ …野谷文昭 過激な歴史、孤高の監督、多彩な名作ロシア・ソ連・東欧 …沼野充義 エイゼンシュテイン、タルコフスキー、 歴史とわたりあった百年中国・香港・台湾 …藤井省三 中国系三大映画圏、それぞれの現代史?イギリス映画 弱者への優しいまなざし=ムーディ美穂 ?日本映画 『羅生門』と「藪の中」=ライアン・モリソン ?イスラム圏の映画 『東京ノ回教徒』=松山洋平 ?北欧映画 「ベルイマンの神」=亀山郁夫 ?インド映画 多言語とボリウッド=B・R・カンデル ?東欧映画 「ポーランド派」とアンジェイ・ワイダ?沼野充義 著者プロフィール石田 聖子(イシダ サトコ)(著)博士(演劇映画学、学術)。専門はイタリア文学・文化、映画学。共著『イタリア文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房)、論文「ピノッキオの身体をめぐって—〈ピノッキアーテ〉と視覚文化」(『イタリア学会誌』69号)など。
|
2,200円
|

【出版社公式】<新品>デスメタルインディア-スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・ブータン・モルディヴ著者/アーティスト名:水科 哲哉発行:パブリブISBN9784908468643A5判 360ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :デスメタルインディア-スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・ブータン・モルディヴ・著者/アーティスト名:水科 哲哉・発行:パブリブ 2023/04/14 人口世界1位・GDP世界5位中間層激増・年齢中央値27.9歳で数学民族DJENT躍進!!聖典ヴェーディックメタル・反宗教ウォーブラック等南アジアの邪悪音楽を徹底調査!!Bloodywood まるでボリウッド映画音楽をメタル化したようなYouTube発のラップ・フォークメタルDemonic Resurrection インドシーンの頂点に君臨する料理番組シンフォニック・ブラックメタルSkyharbor BABYMETALアメリカ南部ツアーをサポートした米印混成モダンメタルの旗手Rudra ヴェーディックメタルを世に知らしめたシンガポールの老舗デス/ブラックメタルバンドKapala 頭蓋骨を表すサンスクリット語をバンド名に掲げたウォー・ブラックメタルUndying Inc. 硬質なグルーヴ感覚と複雑なフレーズを絶妙に同居させたプログレッシヴ・メタルコアGutslit ターバン姿の6弦ベーシストが率いる実力派ブルータル・デスメタルDusk 変化を恐れずに実験を重ねるパキスタンの准教授老舗デス/ドゥームメタルWilluwandi ヒンドゥー至上主義に虐げられた人々の怨嗟を表現する不可触民ブラックメタルインタビュー Bloodywood, Skyharbor, Demonic Resurrection, Gutslit, Abigail(日本) Jero等コラム 「面白ビデオクリップ」「エリート高学歴メタラー」「世界の印僑系メタラー」等 目次■ 著者プロフィール水科 哲哉(ミズシナ テツヤ)(著)1996〜1997年にかけてインドのベンガルール、ネパールのカトマンズとポカラを訪問。2015年5〜8月には、当時26歳だったネパール人青年のホームステイを3ヶ月間にわたり受け入れた。現在は日・英・韓の3ヶ国語を解するライター/編集者/翻訳者として、これまでに66点の翻訳書の編集制作に従事。担当書籍は『プラチナ・ディスクはいかにして生まれたのか テッド・テンプルマンの音楽人生』(シンコーミュージック)のような洋楽ロック関連本から、『ビジネスの新形態 B Corp入門』(ニュートンプレス)のような実用書、『線を越える韓国人 線を引く日本人』(飛鳥新社)のような日韓文化比較本に至るまで多岐にわたる。英語の共訳書に『アンプ大名鑑[Marshall編]』(スペースシャワーネットワーク)があり、2016年から『BURRN!』臨時増刊『METALLION』(シンコーミュージック)のガールズメタル特集号で取材、執筆に携わっている。合資会社アンフィニジャパン・プロジェクト代表社員
|
2,750円
|

【出版社公式】<新品>ハードコア・テクノ・ガイドブック インダストリアル編著者/アーティスト名:梅ヶ谷雄太発行:パブリブISBN9784908468544A5判 304ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ハードコア・テクノ・ガイドブック インダストリアル編・著者/アーティスト名:梅ヶ谷雄太・発行:パブリブ 2021/11/10 ディストーション・無機質な機械音技術力とセンスが必要とされ、進化し続けるインダストリアル・ハードコア・テクノ!クロスブリード/エクストリーム/エクスペリメンタル■Ophidian 美メロとノイズで芸術性の高いインダストリアル・ハードコア■DJ Promo メインストリームとアンダーグラウンドの架け橋的レーベルのボス■The Outside Agency クロスブリードを生み出しトレンドを作ってきた最強ユニット■[KRTM] 視覚的なハードコア・スタイルでテクノ界隈でも人気■The Panacea New Framesとして活動するハードコア・ドラムンベースのパイオニア■Disciples of Annihilation UVCとしてもスピードコアのクラシックを作った元祖■Nasenbluten 壮絶な怒りと皮肉を込めたブレイクコアの源流でもあるユニット■他N-Vitral、Igneon System、Dither、DJ Hidden、Tymonなど●「日本ハードコア・テクノ史」「ハードコア・テクノとドラッグ」「DTM講座」等の充実したコラムもOphidianやEye-D(The Outside Agency)などのシーンのトップで活躍する大御所からKilbourneやSomniac Oneなど期待の若手のインタビューも収録 目次■ 著者プロフィール梅ヶ谷雄太(ウメガタニ ユウタ)(著)1985年生まれ、東京都出身。2002年頃から都内でDJを始め、2004年に自身主宰イベント「Murder Channel」をスタート。恵比寿Milk や中野heavysick ZERO、吉祥寺Star Pine's Cafe、渋谷Lounge Neo、難波Rockets、名古屋Cafe Domina、金沢Manier 等、様々なクラブで回を重ね、2017 年にはブリストル(UK) のThe Black Swan にてMurder Channel のイベントも開催。2005 年から海外アーティストも積極的にブッキングし、多くのアーティストの初来日を成功させた。 2007 年からはMurder Channelをレーベルとしてスタートさせ、現在までに40タイトル以上の作品を発表。PS3 のゲームソフト『Savage Moon』のサウンド・トラックのリミックス・コンピレーションや、日本の漫画『ドロへドロ』のオフィシャル・サウンドトラックの監修も務める。 その他にも、極端な音楽をメインに紹介するGHz Blogにて不定期にインタビューや特集記事を公開中。
|
2,970円
|

【出版社公式】<新品>中絶がわかる本 MY BODY MY CHOICE著者/アーティスト名:ロビン・スティーブンソン発行:アジュマISBN9784910276038A5判 204ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :中絶がわかる本 MY BODY MY CHOICE・著者/アーティスト名:ロビン・スティーブンソン・発行:アジュマ 2021/12/27 カラフルな写真やイラスト、引用文、マンガでわかる安全な中絶について知っておくべきことがたくさんつまった本。世界中で毎年何万人もの女性たちが危険な中絶のために死亡しています。中絶についてフェミニストたちが戦ってきた歴史を通じて、あらゆるジェンダーの10代から読むことができる新しい性教育と人権の本。読み終わった時にはエンパワーされた気分になること間違いなし! リプロダクティブ・ライツについて学ぶ教科書として、子どもから大人までの必読書。日本の現状もあらたに加筆してお届けします。 目次中絶がわかる本 My Body My Choice /もくじ MY BODY MY CHOICE 日本の読者のためのメモ ロビン・スティーブンソン 推薦のことば/北原みのり はじめに 中絶とは? 中絶は誰のもの? 第1章 振り返ると:中絶の歴史 人種差別と人口調節 中絶の犯罪化 違法堕胎の時代 変革を求める闘い 第2章 中絶を求める闘い アメリカにおける合法的な中絶を求める闘い 選択を求める闘い〜カナダ 第3章 攻撃される中絶 暴力とハラスメント アメリカにおける中絶の制限 反中絶のプロパガンダ 選択と教会 リプロダクティブ・ライツとトランプ=ペンス政権 第4章 世界の安全な中絶を求める闘い 中絶ピル 全世界に影響するアメリカの政策 アイルランドにおける中絶を選択する権利を求める闘い ポーランドの女性たちのストライキ Women on Waves Women on Web 舞台裏:社会変革への取り組み 第5章 進むべき道:最前線からの物語 選択権から性と生殖の正義へ すべての人が中絶を受けられるようにするために:多様性と中絶サービス 草の根の活動 ソーシャルメディアを利用した中絶に対する偏見の解消 本物の専門家:中絶を経験した人の話を聞く 著者のコメント 用語解説 英語資料 PHOTO CREDITS 謝辞 解説 #なんでないの 世界と同じようなレベルの安全な女性の医療 福田和子 訳者あとがき 塚原久美 著者プロフィールロビン・スティーブンソン(ロビン スティーブンソン)(著)ロビン・スティーブンソン Robin Stevenson イギリス生まれ、カナダ育ち。大学では哲学とソーシャルワークを10年間学んでいた。25冊を超える子どもやティーンズ向けのフィクション/ノンフィクションを出している作家である。2016年にはLGBTとサポーターたちを描いた『プライド:多様性とコミュニティを祝う』を刊行し、ストーンウォール オナー賞を受賞、米国児童図書評議会の「OUTSTANDING INTERNATIONAL BOOKS LIST」にも選ばれている。本書は、2020年、シーラ・A・エゴフ児童文学賞などを受賞した。
|
2,750円
|

【出版社公式】<新品>増補 社会原理序説-それでも変わらない根本的なこと著者/アーティスト名:阪原 淳発行:dZERO〔ディーゼロ〕ISBN9784907623364A5判 176ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :増補 社会原理序説-それでも変わらない根本的なこと・著者/アーティスト名:阪原 淳・発行:dZERO〔ディーゼロ〕 2020/10/16 ヘーゲルの弁証法的展開をベースにしながらも、 鋭くもやさしい独自の感性で人類と社会を観察・分析。 2014年刊『次世代へ送る〈絵解き〉社会原理序説』に新原稿を加え、 「正解のない問題集」を付録として添えた。 中学生から大人までを対象にした「みんなの哲学書」。著者は大学で経済を学び広告会社に入社するも、 地下鉄サリンの被害者となり退社して渡米。 MBAを取得してシリコーンバレーのベンチャーで働き、 映画製作にも携わってカンヌ国際映画祭に参加。 そのかん、膨大な数の文献を読破して哲学を独学。 縦横無尽に展開した半生から見えてきた「社会の根本原理」を示した作品。【著者からのメッセージ】私は市井の思索家、路上の哲学者に過ぎませんが、学問は学者のものではなく、哲学も哲学者のものではなく、老若男女を問わず、遍(あまね)く世界中の人々のものです。学問も哲学も非常に創造的なものであり、環境や職業、知識レベルなどに関係なく、人々が問い続け、考え続ける「知的営み」であると信じています。私たちは答えも手本もない時代を生きています。答えのない時代を生きるには「根本原理」に着目し、そこから先は自分で考えられるを武器にして生きていくのがよいと思います。——「増補版刊行にあたって」「あとがき」より 目次01:社会とは何か02:社会はどのように発展していくのか03:経済とは何か04:四つの階層のコーン05:マダルの虎06:価値観とは何か07:政治とは何か08:社会の価値観を作っているのはだれか09:社会を変革するのはだれか10:仕事とは何か11:起業家になろうとする君へ12:科学者、技術者になろうとする君へ13:大組織で働こうとする君へ14:教育、メディア、宗教で働こうとする君へ15:政治家になろうとする君へ(1)16:政治家になろうとする君へ(2)17:世界で一番のトマト補遺1:技術はどのように生まれ、浸透するか補遺2:四階層の変化スピード補遺3:会社とは何か補遺4:派遣、非正規雇用とムラ社会補遺5:ギグエコノミーの本質とは何か補遺6:完全情報社会付録:正解のない問題集 著者プロフィール阪原 淳(サカハラ アツシ)(著)著述家、大学講師、映画監督。1966年、京都府に生まれる。京都大学経済学部でゲーム理論と組織の経済分析を専攻。大学卒業後は電通を経て渡米。カリフォルニア大学バークレー校でMBAを取得し、シリコンバレーでベンチャー企業に参加する。2001年には、製作に参加したアメリカ映画「Bean Cake(おはぎ)」がカンヌ国際映画祭短編部門でパルムドール(最高賞)を受ける。大学で客員研究員や講師をつとめながら、国内外のチームとともに映画製作を続けている。 著書に『サリンとおはぎ』(講談社)、『小さくても勝てます』(ダイヤモンド社)、『直線は最短か?』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)などがある。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>ヘイトをとめるレッスン著者/アーティスト名:ホン・ソンス発行:ころからISBN9784907239527A5変型判 並製240ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ヘイトをとめるレッスン・著者/アーティスト名:ホン・ソンス・発行:ころから 2021/05/21 韓国でヘイト問題の研究者として、また差別禁止法制定を目指す活動家として奔走するホン・ソンスの著作を完全日本語訳。ヘイトスピーチとはなにか、男性へのヘイトスピーチは成り立つのかから、ヘイトからジェノサイドへ至る段階的特徴などを解説。「ヘイトスピーチの入門書にして、ヘイトをなくすための決定版」と言える一冊。カバー挿画は、韓流ドラマ『ミョヌラギ』の原作者、ス・シンジさんによるイラストで、平易な文章とあいまって、高校生・大学生にも親しみやすくなっている。 目次■ 著者プロフィールホン・ソンス(ホン ソンス)(著)1975年生まれ。韓国・淑明女子大学法学部教授。専門は法哲学と法社会学。高麗大学で学士、修士を経て、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで国家人権機構についての法社会学的研究で博士号取得。スペイン国際法社会学研究所、オックスフォード社会・法研究所、ロンドン大学人権コンソーシアムなどでの研究を経て現職。2016年に韓国の「ヘイト表現の実態調査及び規制方案の研究」の研究責任者として報告書作成にかかわり、現在も包括的差別禁止法の制定に取り組んでいる。
|
2,420円
|

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2022年春号(88巻2号)著者/アーティスト名:『農業と経済』編集委員会発行:英明企画編集ISBN9784909151537A5判 244ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :季刊『農業と経済』2022年春号(88巻2号)・著者/アーティスト名:『農業と経済』編集委員会・発行:英明企画編集 2022/06/24 特集 食と地域を支える農業ビジネスの新しいかたち我々の食と地域を支えてきた農業は、従事者の高齢化が進み担い手が不足するなど危機的な状況にあります。その一方で、既存の方法に囚われない分業化や専門化、自由度の高いネットワーク型の産地形成、住民や消費者と繋がる拠点づくりを通じて地域の食を支える動きなど、ピンチをチャンスに変えようとする新たな農業ビジネスが生まれています。本特集では、こうした動きを紹介するとともにその背景にある地域農業構造の変化を明らかにし、今後も食と地域を支え続けられる農業の姿を展望します。■巻頭言地域農業の維持と持続的な発展のために──特集に寄せて……北川太一・伊庭治彦・三石誠司・安藤光義特集食と地域を支える農業ビジネスの新しいかたち北川太一+伊庭治彦+三石誠司+安藤光義 責任編集■ 農業をめぐるピンチとチャンス●1 ビジネスの視点から見た日本農業の将来……三石誠司●2 日本農業の構造再編と地域差の拡大……安藤光義●3 地帯別の構造変化と新しい動きを地域にみる(1)北陸及び東海地域における大規模個別経営の展開と経営課題 ──平場地域における構造変化と新しい動き……平林光幸(2)集落営農連合体の可能性と課題 ──中山間地域における構造変化と新しい動き……品川 優(3)経営・継承支援体制の展開と拡充 ──「日本の食料基地」北海道における構造変化と新しい動き……小林国之■ つながりが創る新しい農業ビジネス──進む分業と専門化●1 農業経営体の職能・作業の外部化の論理と効果……伊庭治彦●2 新たな担い手との連携による中山間地域農業の維持システム……衛藤彬史●3 稲WCSコントラクターの躍進 ──受託組織間での分業が拓く可能性……淡路和則●4 農業者の「納得」が支える地場流通 ──農業を一部門として事業化し継承する農業経営体……川訓昭●5 投資・資金調達に関わる経営者職能と支援の新たなかたち……深山陽一朗・木原奈穂子●6 農業経営における人的資源の調達と管理を支援する農業ビジネス ──人材支援とデータプラットフォーム事業で 農業の基盤を創るYUIME株式会社……緩鹿泰子・澤田 守■ 新しい産地像をデザインする──組織依存型からネットワーク形成型へ●1 社会経済的環境変化に対応した新たな産地像 ──生産・流通基盤と地域ブランドを共有するゆるやかな連携と協働……徳田博美●2 ワクワクと楽しさを追求する柔軟な連帯と競争が創り出す新たな産地の姿──京都府・山城地域ねぎ産地の新時代……村田正己・村田翔一・森上翔太・宮井浩志■ 農的ビジネスによる拠点づくりが食と地域を支える●1 地域住民、消費者との関係づくりをどうすすめるか ──地域営農における共益性と公益性……北川太一●2 農産物直売所 これからの役割 ──地産地消からクリエイティブアウトへ……小山良太●3 協働の農的ビジネスで持続可能な農業経営と地域社会をめざす 「ふくいレインボーファーム」……中川政弘●4 集う、繋がる、働くビジネスで地域を支える「さんさん山城」の実践……藤永実●5 中山間地域の農を守る新しいスタイル ──広島市協同労働プラットフォーム事業「アグリアシストとも」……細野賢治■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ─「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 目次■巻頭言地域農業の維持と持続的な発展のために──特集に寄せて……北川太一・伊庭治彦・三石誠司・安藤光義特集食と地域を支える農業ビジネスの新しいかたち北川太一+伊庭治彦+三石誠司+安藤光義 責任編集■ 農業をめぐるピンチとチャンス●1 ビジネスの視点から見た日本農業の将来……三石誠司●2 日本農業の構造再編と地域差の拡大……安藤光義●3 地帯別の構造変化と新しい動きを地域にみる(1)北陸及び東海地域における大規模個別経営の展開と経営課題 ──平場地域における構造変化と新しい動き……平林光幸(2)集落営農連合体の可能性と課題 ──中山間地域における構造変化と新しい動き……品川 優(3)経営・継承支援体制の展開と拡充 ──「日本の食料基地」北海道における構造変化と新しい動き……小林国之■ つながりが創る新しい農業ビジネス──進む分業と専門化●1 農業経営体の職能・作業の外部化の論理と効果……伊庭治彦●2 新たな担い手との連携による中山間地域農業の維持システム……衛藤彬史●3 稲WCSコントラクターの躍進 ──受託組織間での分業が拓く可能性……淡路和則●4 農業者の「納得」が支える地場流通 ──農業を一部門として事業化し継承する農業経営体……川訓昭●5 投資・資金調達に関わる経営者職能と支援の新たなかたち……深山陽一朗・木原奈穂子●6 農業経営における人的資源の調達と管理を支援する農業ビジネス ──人材支援とデータプラットフォーム事業で 農業の基盤を創るYUIME株式会社……緩鹿泰子・澤田 守■ 新しい産地像をデザインする──組織依存型からネットワーク形成型へ●1 社会経済的環境変化に対応した新たな産地像 ──生産・流通基盤と地域ブランドを共有するゆるやかな連携と協働……徳田博美●2 ワクワクと楽しさを追求する柔軟な連帯と競争が創り出す新たな産地の姿──京都府・山城地域ねぎ産地の新時代……村田正己・村田翔一・森上翔太・宮井浩志■ 農的ビジネスによる拠点づくりが食と地域を支える●1 地域住民、消費者との関係づくりをどうすすめるか ──地域営農における共益性と公益性……北川太一●2 農産物直売所 これからの役割 ──地産地消からクリエイティブアウトへ……小山良太●3 協働の農的ビジネスで持続可能な農業経営と地域社会をめざす 「ふくいレインボーファーム」……中川政弘●4 集う、繋がる、働くビジネスで地域を支える「さんさん山城」の実践……藤永実●5 中山間地域の農を守る新しいスタイル ──広島市協同労働プラットフォーム事業「アグリアシストとも」……細野賢治■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ─「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 著者プロフィール『農業と経済』編集委員会(ノウギョウトケイザイ ヘンシュウイインカイ)(著)
|
1,870円
|

【出版社公式】<新品>聖ヒルデガルトの『病因と治療』を読む著者/アーティスト名:臼田 夜半発行:ポット出版プラスISBN9784866420080A5判 256ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :聖ヒルデガルトの『病因と治療』を読む・著者/アーティスト名:臼田 夜半・発行:ポット出版プラス 2018/12/23 ヒルデガルト思想の入門書。12世紀ドイツ、ベネディクト会女子修道院長にして預言者・神学者・病院長・治療師・薬剤師・音楽家・詩人そして説教師。「中世ヨーロッパ最大の賢女」ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの代表的著作でホリスティック医学の古典『病因と治療』を18のテーマに分類し読み解く。 目次序—『病因と治療』を俯瞰する 病とは何か 宇宙と人間の創造 治療と恢復第1話 宇宙の創造と物質の成り立ち 天地の創造 元素と風第2話 魂と肉体の創造 光の恩寵 魂と体の成り立ち第3話 体液という運動 粘液という体液 リヴォルの弁証法 黒色胆汁の謎第4話 黒色胆汁と脾臓の謎 脾臓という神秘 脾臓の発生学第5話 体液論と臓器論 古代ギリシャの体液論と臓器論 ヒルデガルトの体液論と臓器論第6話 臓器の世界 霊魂の在所 心臓は命 脳と頭 胃という世界 肝臓—偉大なる敗者第7話 気質について 気質とは何か ヒルデガルトの四気質第8話 男と女と愛と性 男と女 雅歌の愛 男性の性的メカニズム 女性の性的メカニズム第9話 女性の生理学 エヴァの罪と月経 月経と月齢・気質・感情 経血の魔性第10話 妊娠—宇宙の孕み 受胎のプロセス 胎児の形成 魂の注入 男女の愛と子どもの性別 受胎と月齢第11話 出産と永遠の力 星を抱く女 生みの苦しみと永遠の力 難産と処方第12話 夢と無意識 夢と無意識 意識と無意識 無意識と身体の生理第13話 感覚—世界との交わり 正しい感覚 五感の働き 花を嗅ぐアダム第14話 感情とは何か 内臓と感情 ヒルデガルトの感情論 悲しみの根第15話 ヒルデガルトの診察室(1) 望診 魂の姿 生と死の兆候第16話 ヒルデガルトの診察室(2) 瀉血と焼灼 瀉血について 乱切法 吸い玉 焼灼療法第17話 ヒルデガルトの診察室(3) 処方 響き合うもの ヒルデガルトの薬剤 ハーブの処方第18話 ヒルデガルトの診察室(4) 養生法 養生法 ヒルデガルトの食養論 肉食について 睡眠と覚醒 入浴—風呂とサウナ 著者プロフィール臼田 夜半(ウスダ ヨハン)(著)1946年、北九州市門司区生まれ。 作品に編訳『聖ヒルデガルトの病因と治療』(ポット出版) 随筆集『病という神秘』(教友社) 小説『ネロの木靴』(地湧社)がある。 「ヒルデガルト研究会」主催。
|
3,080円
|

【出版社公式】<新品>写真のなかの江戸-絵図と古地図で読み解く20の都市風景著者/アーティスト名:金行 信輔発行:ユウブックスISBN9784908837036A5判 240ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :写真のなかの江戸-絵図と古地図で読み解く20の都市風景・著者/アーティスト名:金行 信輔・発行:ユウブックス 2018/01/16 幕末・明治初期に撮影された古写真を、絵図・古地図・文献史料を縦横に駆使し徹底的に実証!風景の細部から都市江戸の実像を丹念に読み解く。オールカラーで絵図・古地図も美しく再現した、歴史・古地図マニア垂涎の書。北斎も描いた「さざえ堂」は、じつは富士山を向いていた! 都心・赤坂にはなんと茅葺屋根が並んでいた! など新事実満載。<収録目次> 愛宕山/ 江戸城/ 霞ヶ関/ 永田町/ 日本橋/ 築地/ 赤坂/ 御茶ノ水/ 羅漢寺 目次 愛宕山写真01「愛宕山から見た江戸のパノラマ」 写真02「天徳寺」 江戸城写真03「蓮池巽三重櫓」写真04「旧西丸御殿」 霞ヶ関写真05「旧福岡藩黒田家上屋敷」写真06「潮見坂」 永田町写真07「山王社の参道—坂の上から」写真08「山王社の参道—坂の下から」 日本橋写真09「日本橋」写真10「安針町」写真11「江戸橋」 築地写真12「本願寺本堂」写真13「築地ホテル館からの眺め」 赤坂写真14「赤坂の町並み」写真15「黒鍬谷」 御茶ノ水写真16「高家の屋敷」写真17「神田川の渓谷」写真18「昌平橋」 羅漢寺写真19「羅漢寺三匝堂」写真20「羅漢寺本堂」 著者プロフィール金行 信輔(カネユキ シンスケ)(著)都市史研究家、学習院女子大学非常勤講師。1966年生まれ。東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。江戸・東京の都市史を中心に調査・研究を行う。 共著に『レンズが撮らえた 外国人カメラマンの見た幕末日本』、『新体系日本史3 土地所有史』(以上、山川出版社)、『シリーズ都市・建築・歴史5 近世都市の成立』、『江戸の広場』(以上、東京大学出版会)、『日本近世史料学研究 史料空間論への旅立ち』(北海道大学図書刊行会)、『鳥取藩研究の最前線』(鳥取県立博物館)、ほか。
|
2,420円
|

【出版社公式】<新品>慰安婦像大図鑑-韓国全土155像収録著者/アーティスト名:日野健志郎発行:パブリブISBN9784908468650A5判 224ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :慰安婦像大図鑑-韓国全土155像収録・著者/アーティスト名:日野健志郎・発行:パブリブ 2023/07/10 韓国のクリエイター達の想像力を刺激して止まない慰安婦表現は自由だが、奇抜なデザインの少女像が全土に蔓延衣服やマフラーを着させられ、小銭やお菓子、使い捨てカイロが周囲に散乱そこはまるで聖地化した現代アートの展示会場であった 目次■ 著者プロフィール日野健志郎(ヒノ ケンシロウ)(著)和歌山県生まれ。大阪市立大学商学部卒業。複数の出版社でミリタリーコミック誌、実話コミック誌、オカルトコミック誌、女装コミック誌などの編集長を務めた後に独立。現在は東京で編集プロダクションを営む。これまでの渡韓歴は数十回に及ぶ。好きなマッコリの銘柄は長寿マッコリ。
|
2,640円
|

【出版社公式】<新品>エトセトラ VOL.13著者/アーティスト名:水上 文発行:エトセトラブックスISBN9784909910301A5判 128ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :エトセトラ VOL.13・著者/アーティスト名:水上 文・発行:エトセトラブックス 2025/05/30 特集:クィア・女性・コミュニティ「わたしたち」の場づくり、コミュニティ、言葉をアーカイブする。ウーマンリブから生まれたレズビアン・コミュニティ、伝説のレズビアン&バイセクシュアル雑誌、そして、Xジェンダーの語りや、様々なセクシュアルマイノリティの集まれる場所……フェミマガジン13号目は、「LGBTQ」から消されてしまいがちな女性やノンバイナリー/Xジェンダーの人々による、場所づくりや運動を記録する特集号。多数のインタビュー、寄稿、読者投稿「自分の存在を消されたと感じたことはありますか?」など。 目次特集:クィア・女性・コミュニティ特集のはじめに【寄稿】杉浦郁子「女の解放」から「レズビアンの解放」へ——1970年代半ばから80年代の首都圏におけるレズビアン運動の変容——赤枝香奈子「レズビアン」の連続性と非連続性——清岡純子のレズビアニズム萩原まみ「『フリーネ』と『アニース』〜バイセクシュアルのわたしが読みたかった雑誌」岡田実穂クィア・コミュニティにおける性暴力を可視化する森あいあるクイアの、阿蘇での10年ティーヌ自分と出会うための読書しゃおはー『おばあちゃんのガールフレンド』が開いた私の物語【インタビュー】若林苗子「ウーマンリブからつながった、レズビアン・フェミニズム」原ミナ汰「失敗や挫折の積み重ねから生まれた、Xジェンダー/ノンバイナリーの大事な場所」 大江千束「属性だけで一般化せず、対話していくことから始める」長村さと子「セクシュアリティや年齢、国籍を気にすることなく、誰でも来られる場所をつくる」 パフスクール山賀沙耶・安田恵実「レズビアンの歴史をつなぎながら、コミュニティを広げていく」 【座談会】あきら?さときん?にしむら「私たちの『レズビアン・コミュニティ』 そして、ターリさん」 【読者投稿】自分の存在を消されたと感じたことはありますか?特集のおわりに********************寄稿前野久美子〈地方の〉本屋のアクションの〈つらなり〉牧野雅子医大生による強制性交等事件の無罪判決から考える小川たまかNo信仰、YESシスターフッド BBD騒動から考えた構造の中の私たち鈴木裕子【書評】『帝国主義と闘った14人の朝鮮フェミニスト 独立運動を描きなおす』朝鮮人女性独立運動家の群像が生き生きと描きだされる漫画とれたてクラブムダ毛人権奥義フェミミーミ・ミーミミフェミ・レポート黒田理沙だれのフェミニズム?活動を記録する第一回私のからだデモ連載編集長フェミ日記 2025年2月〜3月 76北京会議の前と後〜SRHR30年の足跡を探して〜最終回:北京会議30周年! 第69回CSW69/北京+30に行ってきた!福田和子寝た子を起こして、仲良くごはん第三回 「同和」という言葉をたどる川那恵アーティストのフリースペース no.003super-KIKI私のフェミアイテム 13金明和NOW THIS ACTIVIST vol.12uhi[鄭優希]etcbookshop通信 著者プロフィール水上 文(ミズカミ アヤ)(著)1992年生まれ。文筆家・批評家。書評・文芸批評等の執筆に加え、ジェンダー・セクシュアリティに関連したエッセイも執筆。「文藝」で文芸季評、丸善雄松堂「學鐙」で文芸季評、「朝日新聞」で「水上文の文化をクィアする」を連載中。また「SFマガジン」で「BL的想像力をめぐって」を瀬戸夏子と共同連載中。単著に『クィアのカナダ旅行記』(柏書房)、企画・編著に『われらはすでに共にある 反トランス差別ブックレット』(現代書館)。
|
1,540円
|

【出版社公式】<新品>5分間リアル脱出ゲームMystery 豪華客船ミステール号連続殺人事件著者/アーティスト名:SCRAP発行:SCRAP〔スクラップ〕出版ISBN9784909474773A5判 200ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :5分間リアル脱出ゲームMystery 豪華客船ミステール号連続殺人事件・著者/アーティスト名:SCRAP・発行:SCRAP〔スクラップ〕出版 2024/02/29 累計発行部数23万部突破! ベスト&ロングセラー「5分間リアル脱出ゲーム」シリーズの最新作が登場!! 豪華客船で謎解きを楽しんでいると、そこで本当の事件が起きてしまう…!? 謎はもちろん、推理もたっぷり。最後の1行からあなたの推理がはじまる! 目次 著者プロフィールSCRAP(スクラップ)(著)2008年、株式会社SCRAP設立。遊園地やスタジアムを貸し切ってリアル脱出ゲームを作ったり、本やアプリ、TV番組にも謎をしかけ、企業の謎解きプロモーション企画をお手伝いしているうちに、すっかり謎イベントの制作会社として世間に認知されてしまった京都出身のフリーペーパー制作会社(しかもフリーペーパーは絶賛休刊中)。勢いに乗ってファンクラブ「少年探偵SCRAP団」も結成。テレビ局・レコード会社などともコラボレーションを行い、常に新しいエンターテインメントを生み出し続けている。
|
2,530円
|

【出版社公式】<新品>5分間リアル脱出ゲーム シールブックアドベンチャー著者/アーティスト名:SCRAP発行:SCRAP〔スクラップ〕出版ISBN9784909474438A5判 120ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :5分間リアル脱出ゲーム シールブックアドベンチャー・著者/アーティスト名:SCRAP・発行:SCRAP〔スクラップ〕出版 2020/12/28 いつでもどこでも手軽にリアル脱出ゲームの興奮が味わえる累計10万部突破の「5分間リアル脱出ゲーム」シリーズ最新作!今回は、巻末に綴じ込まれたシールを貼りながら進める謎解きゲームを10本収録。「指示通りシールを貼ると謎が完成する」「謎を解くと貼るシールがわかる」「シールを貼るとさらなる謎が現れる」など、シールを使い倒したさまざまな謎やギミックがお楽しみいただけます。また、ストーリー面でも、シリーズで初めて魔法使い、踊り子、錬金術師、ドワーフなどRPGでおなじみのキャラクターが登場し、ワクワクドキドキの物語が展開。すべてのゲームを解くと挑める「最終章」もご用意しています。果たして、あなたはこのシールブックから「脱出」することができるでしょうか? 目次1:落ちこぼれの魔法使いからの脱出2:荒らされた商店からの脱出3:みならいの動物使い職業適性試験からの脱出4:立ちはだかる踊りの試練からの脱出5:最後の錬金術師からの脱出6:ゴースト教会占拠からの脱出7:枯れはじめた妖精の里からの脱出8:秘伝の石版破損の危機からの脱出9:小さな村に潜む魔物からの脱出最終章:魔王に滅ぼされるエンディングからの脱出 著者プロフィールSCRAP(スクラップ)(著)2008年設立。遊園地やスタジアムを貸し切ってリアル脱出ゲームを作ったり、本やアプリ、TV番組にも謎をしかけ、企業の謎解きプロモーション企画をお手伝いしていたりするうちに、すっかり謎イベントの制作会社として世間に認知されてしまった京都出身のフリーペーパー制作会社(しかもフリーペーパーは絶賛休刊中)。 勢いに乗ってファンクラブ「少年探偵SCRAP団」も結成。テレビ局・レコード会社などともコラボレーションを行い、常に新しいエンターテインメントを生み出し続けている。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>シリーズ 学びとビーイング 2.授業づくり、授業デザインとの対話著者/アーティスト名:河口 竜行発行:りょうゆう出版ISBN9784910675053A5判 並製176ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :シリーズ 学びとビーイング 2.授業づくり、授業デザインとの対話・著者/アーティスト名:河口 竜行・発行:りょうゆう出版 2023/05/15 教育とそこにかかわる人をめぐる本質的な課題を取り上げ、深めるための新しい本、それが『シリーズ 学びとビーイング』です。第2巻では「授業づくり、授業デザインとの対話」をテーマとしました。プリスクールから小学校、中学・高校、大学、予備校、そして学校の枠の外など様々な現場で活動されている方からの寄稿により、授業づくり、授業のデザインの本質が見えてきます。(目次の一部)■特別寄稿 「授業づくり、授業デザインとの対話」 01「 総合的な探究の時間」の学びとビーイング(あり方)を考える 西山正三02 生徒が「わかった」「できた」を楽しめる授業づくりを目指して──深く思考し伝え合うために 平川裕美子03 生徒の生き方に迫る授業づくりを目指して 黒瀬直美04 部活動運営に学ぶ授業づくり──「真正の学び」は部活動にある 美那川雄一05 生徒の選択肢を拡げる授業を考える 麻生裕貴06 「つながる」授業と対話 古谷美佳07 人生に活きる「業」を授かる授業デザイン 上野裕之08 秩序と混沌の間にある学び 今井清光09 デザインをしないというデザイン 坂本由季10 生徒から学んだ私のBeing 下西美穂11 つながる場としての授業 伊藤航大12 生徒たちのWell-Beingを目指して 西村吉史13 つけたい力を意識した授業デザイン──発信力をつける 橋英路14 もっと「教師」を楽しもう 延沢恵理子15 専門家と教職員で紡ぎあげる協同的な学び 田渕久倫16 自分と出会い直す「本物の体験」 西野功泰17 予備校講師をして得た知見の共有 小倉悠司18 講義から問いかけへ、解答から回答へ 芦野恒輔19 「せんせいのしごと」と授業デザイン 大竹まりな20 激動の時代にイキイキ生きるためのキャリア教育 真坂 淳21 Education is Empowerment 近藤直美22 「共につくる」が価値を生むために──風越学園での協働の形 寺中祥吾23 教える・教えられるの構図を離れて──インタープリターが創る学びの場 仲上美和24 授業って、ひととおりではないんだね 受けて思うこと、やって気づくこと あいの いなむー こうたろう はな25 大学教員と中学校校長を掛け持ちして見えたこと 井上逸兵26 授業、対面やめるってよ──医学英語の遠隔授業における当事者の視点から 伊澤宜仁27 行き当たりバッチリ ウズベキスタン旅日記 下町壽男・学びとビーイング 編集委員座談会 河口竜行、木村 剛、法貴孝哲、皆川雅樹、米元洋次、安 修平■連載企画・徒然!? 教育4コマ劇場 めがね先生の学校のシンソウ日記 辻さやか・人生100年時代 還暦からの教員生活のために 鈴木建生・アクティブラーナー法貴孝哲が行く! 「教育」が嫌いな学長 森朋子先生の「野望」に迫る 森朋子さん/法貴孝哲・教員と生徒のアクティブビーイングとは─土台から考えるアクティブラーニング 河口竜行・狩猟とBeing 中高一貫女子校教師のダブルワーク日誌 木村 剛・2人のファシリテーターが教育や学校についてアレコレ語ってみた 山ノ内凜太郎/米元洋次・シリーズ「探究」を考える 皆川雅樹 目次はじめに『シリーズ 学びとビーイング』の刊行にあたって【特別寄稿】●特別寄稿 授業デザインとの対話・中高教員が考える01「 総合的な探究の時間」の学びとビーイング(あり方)を考える西山正三 宮崎県立宮崎東高等学校 定時制課程夜間部 理科教諭02 生徒が「わかった」「できた」を楽しめる授業づくりを目指して──深く思考し伝え合うために平川裕美子 福岡県立大牟田北高等学校 主幹教諭/キャリア教育部長・国語科03 生徒の生き方に迫る授業づくりを目指して黒瀬直美 広島城北中・高等学校 国語科教諭04 部活動運営に学ぶ授業づくり──「真正の学び」は部活動にある美那川雄一 静岡県公立高校 地歴公民科教諭05 生徒の選択肢を拡げる授業を考える麻生裕貴 浅野中学・高等学校 国語科教諭06 「つながる」授業と対話古谷美佳 三田国際学園中学校高等学校 数学科教諭07 人生に活きる「業」を授かる授業デザイン上野裕之 佼成学園中学校・高等学校 理科(生物)教諭08 秩序と混沌の間にある学び今井清光 東京都立科学技術高等学校 主幹教諭 国語科09 デザインをしないというデザイン坂本由季 東京都立八王子桑志高等学校 主任教諭 商業科10 生徒から学んだ私のBeing下西美穂 東京都立戸山高等学校 国語科 主任教諭11 つながる場としての授業伊藤航大 聖学院中学校高等学校 社会科(公民)教諭12 生徒たちのWell-Beingを目指して西村吉史 群馬県立中央中等教育学校 英語科教諭13 つけたい力を意識した授業デザイン──発信力をつける橋英路 山形県立米沢東高等学校 地理歴史科教諭14 もっと「教師」を楽しもう延沢恵理子 山形県立東桜学館中学校・高等学校 国語科教諭15 専門家と教職員で紡ぎあげる協同的な学び田渕久倫 札幌新陽高等学校 理科教諭・教務部長・教育委員会で考える16 自分と出会い直す「本物の体験」西野功泰 札幌市教育委員会 指導主事・民間・企業の中で考える17 予備校講師をして得た知見の共有小倉悠司 河合塾、N予備校 数学講師18 講義から問いかけへ、解答から回答へ芦野恒輔 ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主任研究員/ベネッセコーポレーション 経営企画推進本部 高大接続変革推進課 課長・NPOで考える19 「せんせいのしごと」と授業デザイン大竹まりな 認定NPO 法人Teach For Japan 9期フェロー 小学校講師20 激動の時代にイキイキ生きるためのキャリア教育真坂 淳 認定NPO 法人・日本学生社会人ネットワーク(JSBN) 代表理事21 Education is Empowerment近藤直美 NPO 法人こそだてビレッジ 代表理事/ RYOZAN PARK PRESCHOOL 園長・軽井沢の高原で考える22 「共につくる」が価値を生むために──風越学園での協働の形寺中祥吾 軽井沢風越学園義務教育学校 副校長・インタープリターが考える23 教える・教えられるの構図を離れて──インタープリターが創る学びの場仲上美和 環境教育事務所Linoworks 代表・大学生が考える24 授業って、ひととおりではないんだね 受けて思うこと、やって気づくことあいの いなむー こうたろう はな 産業能率大学経営学部・大学教員が考える25 大学教員と中学校校長を掛け持ちして見えたこと井上逸兵 慶應義塾大学文学部 教授・慶應義塾中等部 部長(校長職)26 授業、対面やめるってよ──医学英語の遠隔授業における当事者の視点から伊澤宜仁 埼玉医科大学医学部 教養教育(英語)講師・ウズベキスタンで考えた27 行き当たりバッチリ ウズベキスタン旅日記下町壽男 しもまっちハイスクール(共育コンサルタント)・学びとビーイング 編集委員座談会授業づくり、授業デザインとはなんだろう河口竜行 和洋国府台女子中学高等学校 教諭(国語)木村 剛 静岡雙葉中学校・高等学校 教諭(理科・生物)法貴孝哲 清真学園高等学校・中学校 教諭(数学)皆川雅樹 産業能率大学経営学部 准教授/元私立高校教諭(地理歴史・日本史)米元洋次 産業能率大学経営学部 講師/合同会社Active Learners 共同代表/元私立高校教諭(英語)安 修平 りょうゆう出版【連載企画】編集委員の授業訪問 法貴孝哲の数学 生徒が発見、創造する授業の向こう側へ徒然!? 教育4コマ劇場 めがね先生の学校のシンソウ日記 辻 さやか 福岡市立中学校 教諭(技術科)人生100年時代 還暦からの教員生活のために目の前の生徒から学び続ける教師のBeingこそ教師自身のWell-Beingにつながる 鈴木建生 ユマニテク短期大学 学長・教授アクティブラーナー法貴孝哲が行く! 「教育」が嫌いな学長 森朋子先生の「野望」に迫る 森朋子 桐蔭横浜大学 学長/聞き手 法貴孝哲教員と生徒のアクティブビーイングとは──土台から考えるアクティブラーニング 生徒が主体的に学ぶ授業を作るための教員自身のアクティブビーイング 河口竜行狩猟とBeing──中高一貫女子校教師のダブルワーク日誌 Beeとビーイング 木村 剛2人のファシリテーターが教育や学校についてアレコレ語ってみた ワークの規模をデザインする──個人・ペア・グループ・全体ワークの効果と使い分け 山ノ内凜太郎 合同会社Active Learners 共同代表/わぐわぐWorks コアメンバー 米元洋次 シリーズ「 探究」を考える歴史は誰のものか──Being Historyを実践するための確認 皆川雅樹 BOOKREVIEW『シリーズ 学びとビーイング』編集部からのお知らせ編集後記 編集委員・学びーイングサポーター紹介 著者プロフィール河口 竜行(カワグチ タツユキ)(著)河口 竜行和洋国府台女子中学高等学校国語科教諭。桐蔭学園・個人塾「河口塾」・渋谷教育学園渋谷を経て、23年4月より現職。産業能率大学経営学部兼任講師・キャリア教育NPO“JSBN” 運営メンバー。コーチングの考え方・手法を用い、学びの主体である生徒・学生が、自分の意志で行動することのできる自立した存在になることを目ざした「対話型授業」を実践中。
|
1,980円
|

【出版社公式】<新品>龍とドラゴンの文化史-世界の切手と龍のはなし著者/アーティスト名:内藤 陽介発行:えにし書房ISBN9784867221242A5判 --ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :龍とドラゴンの文化史-世界の切手と龍のはなし・著者/アーティスト名:内藤 陽介・発行:えにし書房 2023/12/26 辰年!(令和6年・2024年)郵便学者が中国 の龍を皮切りに、 日本 、朝鮮、琉球、東南アジア、キリスト教世界など、世界の龍について、そのベースとなる文化史や興味深いエピソードなどを切手とともに紹介する。〈目次〉はじめに第1章 大龍・小龍・蟠龍(中国)第2章 日本最初の切手にはなぜ龍が描かれたのか第3章 青龍・飛龍と南北対立(朝鮮半島)第4章 琉球の龍柱第5章 ナーガと龍(インド・東南アジア)第6章 メソポタミアからギリシャへ第7章 ドラコの末裔たち(ルーマニア・ウェールズ)第8章 聖ゲオルギウスの龍退治あとがき 目次はじめに第1章 大龍・小龍・蟠龍(中国)第2章 日本最初の切手にはなぜ龍が描かれたのか第3章 青龍・飛龍と南北対立(朝鮮半島)第4章 琉球の龍柱第5章 ナーガと龍(インド・東南アジア)第6章 メソポタミアからギリシャへ第7章 ドラコの末裔たち(ルーマニア・ウェールズ)第8章 聖ゲオルギウスの龍退治あとがき 著者プロフィール内藤 陽介(ナイトウ ヨウスケ)(著)1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、研究・著作活動を続けている。 主な著書 『北朝鮮事典』『中東の誕生』(いずれも、竹内書店新社)、『外国切手に描かれた日本』(光文社新書)、『切手と戦争』(新潮新書)、『反米の世界史』(講談社現代新書)、『事情のある国の切手ほど面白い』(メディアファクトリー新書)、『マリ近現代史』(彩流社)、『朝鮮戦争』、『リオデジャネイロ歴史紀行』、『パレスチナ現代史』、『チェ・ゲバラとキューバ革命』、『改訂増補版 アウシュヴィッツの手紙』、『日韓基本条約 シリーズ韓国現代史1953-1965』、『アフガニスタン現代史』(えにし書房)、『みんな大好き陰謀論』(ビジネス社)、『日本人に忘れられたガダルカナル島の近現代史』(扶桑社)、『世界はいつでも不安定 国際ニュースの正しい読み方』、『今日も世界は迷走中』(ワニブックス)、『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vol.1 戦前編』、『切手でたどる郵便創業150年の歴史 vo…
|
2,200円
|

【出版社公式】<新品>実践!マインドフルネス講義:理論の詳説と瞑想実践を組み合わせた110分ライブ講義[動画付]著者/アーティスト名:熊野宏昭発行:サンガ新社ISBN9784910770932A5判 --ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :実践!マインドフルネス講義:理論の詳説と瞑想実践を組み合わせた110分ライブ講義[動画付]・著者/アーティスト名:熊野宏昭・発行:サンガ新社 2025/03/04 「ストレスの強い現代に生きる若者、社会人に向けた、自分を見つめなおす手がかりとなるマインドフルネスの入口」をコンセプトにした本書のための110分の特別講義をライブ収録。理論と実践を詳述した講義とQ&Aを収録したブックレットとともにライブ収録した動画を視聴することで、マインドフルネスの理解が深まり、実践が身につきます。(付録は購入者のみの特設WEBページで再生)ストレスに負けない戦略が身につく、マインドフルネスのライブ講義を完全収録体験に気づき、反応を止め、パターンから抜け出す理論と実践著者のガイダンスでLet's瞑想実践!【著者出演】NHK総合NHKスペシャル キラーストレス第2回ストレスから脳を守れ〜最新科学で迫る対処法〜(2016年6月19日放送)あしたが変わるトリセツショー さらば!イライラ不安「新・めい想」のトリセツ(2024年7月11日放送)NHK EテレサイエンスZERO(2016年8月21日放送)マル得マガジン(2017年2月放送)きょうの健康(2018年5月放送)……など多数出演。 目次 著者プロフィール熊野宏昭(クマノ ヒロアキ)(著)早稲田大学人間科学学術院教授、早稲田大学応用脳科学研究所所長。心療内科医、公認心理師、臨床心理士。東京大学医学部卒。東京大学博士(医学)。東京大学心療内科医員、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東京大学心療内科)助教授・准教授を経て、現職。日本マインドフルネス学会理事長、日本認知・行動療法学会元理事長、日本不安症学会副理事長、日本心身医学会代議員、他。主な著書に『瞑想と意識の探求』『実践! マインドフルネス[注意トレーニング音源付]』(以上、サンガ新社)、『新世代の認知行動療法』(日本評論社)、『ストレスに負けない生活-心・身体・脳のセルフケア』(ちくま新書)他。
|
1,540円
|

【出版社公式】<新品>ゲンロン10著者/アーティスト名:東 浩紀発行:ゲンロンISBN9784907188320A5判 328ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ゲンロン10・著者/アーティスト名:東 浩紀・発行:ゲンロン 2019/09/26 批評家東浩紀が編集長をつとめる批評誌『ゲンロン』。第2期創刊号となる今号では、小説家の高橋源一郎さん・政治学者の原武史さんと東浩紀のふたつの対談を収録した「平成から令和へ」、座談会・論考・ブックガイドから知の最前線に多角的に迫る「AIと人文知」の二大特集をお届けします。さらに演出家の高山明さん、海外の若手哲学者であるユク・ホイ、イ・アレックス・テックァン両氏による新連載も開始。第1期以上に社会に結びついた内容となっています。目次[特別企画]投資から寄付へ、そして祈りへ——SOLIOの挑戦と哲学 家入一真+桂大介 聞き手=東浩紀[論考]悪の愚かさについて、あるいは収容所と団地の問題 東浩紀小特集 平成から令和へ[対談]歴史は家である 高橋源一郎+東浩紀[対談]国体、ジェンダー、令和以後 原武史+東浩紀小特集: AIと人文知[座談会]AI研究の現在とSFの想像力 長谷敏司+三宅陽一郎+大森望[論考]メタ床——コミュニケーションと思考の発酵モデル ドミニク・チェン[ブックガイド]人工知能と人文知を結ぶ15の必読書 山本貴光+吉川浩満[ゲンロンセミナー]宗教建築と観光——ツーリズムとナショナリズムから見るロシアの現在 高橋沙奈美+本田晃子 司会=上田洋子連載[新連載]迂回路開発紀行 第1回 高山明[新連載]芸術と宇宙技芸 第1回 ポストヨーロッパ哲学のために ユク・ホイ 仲山ひふみ訳[新連載]理論と冷戦 第1回 右翼的なサルトル? イ・アレックス・テックァン 鍵谷怜訳[論考]他の平面論 第8回 〈神話〉のなかの七〇年代美術史 黒瀬陽平[論考]独立国家論 第9回 アメリカの夢、ソ連の夢 速水健朗■創作ディスクロニアの鳩時計 午後の部IX 海猫沢めろん■コラムイスラームななめ読み #1 イスラミック・ポップとヨーロッパ 松山洋平国威発揚の回顧と展望 #1 政治の記号化に歯止めはあるか? 辻田真佐憲ロシア語で旅する世界 #9 アートは地方都市を変えるか 上田洋子■EnglishEnglish Table of Contents and Abstracts 目次 著者プロフィール東 浩紀(アズマ ヒロキ)(著)
|
2,640円
|

【出版社公式】<新品>ダイアローグ著者/アーティスト名:ヴァージル・アブロー発行:アダチプレスISBN9784908251153A5変型判 192ページ
BOOKSHOPトランスビュー楽天市場店
|
・タイトル :ダイアローグ・著者/アーティスト名:ヴァージル・アブロー・発行:アダチプレス 2022/07/14 「私が後世に残したいと思っているのは、なによりもメインストリームを変えるロジックなんです」(ヴァージル・アブロー、本書より) 自身のブランド、オフ‐ホワイトでストリートウェアとハイファッションを融合。ナイキやイケアとの斬新なコラボレーション。ルイ・ヴィトン初の黒人デザイナー就任——ハイとロー、観光客(ツーリスト)と純粋主義者(ピュリスト)のあいだを軽やかに往復し、ヴァージル・アブローは創造の可能性をどこまでも探求しつづけた。 本書は、2021年11月に41歳で急逝した彼が遺した2016年から21年までの主要な対話9本を、日本オリジナル編集で翻訳。ヴァージルのアイデア、仕事、思想、生きかたが、あますところなく語られる。回顧展「Figures of Speech」カタログでのレム・コールハースとの対話や『新潮』2022年3月号で紹介された最後のロングインタビューも収録した、『複雑なタイトルをここに』の姉妹編。 目次クールとはなにか? トム・サックスとの対話 デュシャンは私の弁護士 トム・ベットリッジとの対話 Tシャツだから苦い薬も飲み込める ハンス・ウルリッヒ・オブリストとの対話 物をもたない時代の消費主義 レム・コールハースとの対話 観光客と純粋主義者のあいだ ジョナサン・ウィングフィールドとの対話 内からの反抗と権力の溶解 ジャック・セルフとの対話 建築のあとで レム・コールハース、サミール・バンタルとの対話 100パーセント アンニャ・アロノウスキー・クロンバーグとの対話 黒人の正典を定義する アンニャ・アロノウスキー・クロンバーグとの対話 訳者あとがき ヴァージル・アブロー略年譜 著者プロフィールヴァージル・アブロー(ヴァージル アブロー)(著)ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh) 1980年9月30日、ガーナ移民の両親のもとシカゴ近郊のロックフォードで生まれる。ウィスコンシン大学マディソン校で土木工学を、イリノイ工科大学大学院の修士課程で建築を学んだのち、カニエ・ウェストとの仕事を経て、2012年に自身のプロジェクト「Pyrex Vision」を発表。2014年にはファッションブランド「Off-White c/o Virgil Abloh?」を設立。自身のブランドと並行して、ナイキやイケアとのコラボレーションなど数々の作品を生み出す。2018年、ルイ・ヴィトンのメンズ・アーティスティック・ディレクターに就任。2019年、シカゴ現代美術館で回顧展「Virgil Abloh: "Figures of Speech"」を開催し、同名の書籍を刊行。2020年、アメリカの黒人学生の教育を支援する財団「Virgil Abloh? "Post-Modern" Scholarship Fund」を設立。2021年11月28日、心臓血管肉腫のため41歳で急逝。
|
1,980円
|