BARSHA Barshai
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (1) (BARSHA Barshai)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (4) (BARSHA Barshai)
  CD・DVD (48) (BARSHA Barshai)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (476) (BARSHA Barshai)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
529件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

【取寄品】SHOSTAKOVICH:COMP SYMS 11-CD/BARSHAI【メール便不可商品】【沖縄・離島以外送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:BRILLIANT CLASSICSJAN:5029365632423PCD:BRL-6324日本語タイトル:ショスタコーヴィチ:交響曲全集 11枚組 バルシャイ収録内容:ショスタコーヴィチ:交響曲全曲演奏者他:ルドルフ・バルシャイ指揮、ケルン放送交響楽団商品説明:  5,929円

輸入盤 RUDOLF BARSHAI / SHOSTAKOVICH : COMPLETE SYMPHONIES [11CD]

ぐるぐる王国FS 楽天市場店
SHOSTAKOVICH : COMPLETE SYMPHONIES詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認くださいRUDOLF BARSHAI / SHOSTAKOVICH : COMPLETE SYMPHONIESルドルフ・バルシャイ / ショスタコーヴィチ:交響曲全集 ジャンル クラシックその他 関連キーワード ルドルフ・バルシャイRUDOLF BARSHAI 種別 11CD 【輸入盤】 JAN 5029365632423登録日2018/02/06 6,182円

SHOSTAKOVICH:COMP SYMS 11-CD/BARSHAI / BRILLIANT CLASSICS

島村楽器 楽譜便
CD・カセット【詳細情報】日本語タイトル:ショスタコーヴィチ:交響曲全集 11枚組 バルシャイ収録内容:ショスタコーヴィチ:交響曲全曲演奏者他:ルドルフ・バルシャイ指揮、ケルン放送交響楽団商品説明:・JANコード:5029365632423【島村管理コード:15120230803】 5,929円

[楽譜] SHOSTAKOVICH:COMP SYMS 11-CD/BARSHAI【10,000円以上送料無料】(SHOSTAKOVICH:COMP SYMS 11-CD)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
出版社:BRILLIANT CLASSICS弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:日本語タイトル:ショスタコーヴィチ:交響曲全集 11枚組 バルシャイ収録内容:ショスタコーヴィチ:交響曲全曲演奏者他:ルドルフ・バルシャイ指揮、ケルン放送交響楽団商品説明:こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。9,091円以上お買い上げで送料無料です。 5,929円

【中古】 Mozart モーツァルト / Piano Concerto.1, 5, 18: S.richter(P) Barshai / 新星日本so 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細国内盤帯付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)リヒテル / モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番、他巨匠リヒテル最後の来日公演におけるライヴ。リヒテルが1994年に来日し、大きな話題となったモーツァルト・コンサートのライヴです。その後リヒテルは、来日予定があったものの体調不良のため、この1994年の来日が最後となってしまいました。今回のディスクは、巨匠最後の来日を記録した大変貴重なタイトルです。 リヒテルが奏でる美しいモーツァルト演奏は、20世紀を代表する名演奏にも数えられています。指揮者バルシャイとともに最高級のモーツァルトの世界をお楽しみ下さい。(オクタヴィア・レコード)モーツァルト:・ピアノ協奏曲第1番へ長調 K.37・ピアノ協奏曲第5番ニ長調 K.175・ピアノ協奏曲第18番変ロ長調 K.456スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)新星日本交響楽団ルドルフ・バルシャイ(指揮)録音時期:1994年3月3日[ライヴ]録音場所:東京、サントリーホール24bit Recording 2,860円

【中古】 Tchaikovsky チャイコフスキー / Symphonies, Concertos, Chamber Works: Ancerl / Barshai / Mravinsky / Svetlanov / Oistrakh Etc 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX仕様、ブックレット付き、11枚組みコメント盤質AB〜B/インナースリーブ傷み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ディアパゾン自主レーベルのボックス・シリーズ第24弾!遂にチャイコフスキーの交響曲&協奏曲集が登場!芸術の国フランスの世界的クラシック音楽専門誌「ディアパゾン(Diapason)」の自主製作レーベルの看板であるボックス・セット・シリーズの第24弾として、いよいよチャイコフスキーの交響曲集(+協奏曲&室内楽曲)が登場します! ムラヴィンスキーやスヴェトラーノフ、ゴロワノフ、ガウク、コンドラシン、ロジェストヴェンスキー、オフチニコフなどのロシア人指揮者の演奏を数多く選出するのと同時に、ケンペンやボールト、マルケヴィチ(出身はロシア帝国)、ミトロプーロス、ドラティ、クーセヴィツキーなどの演奏も収録するなど、ディアパゾン誌ならではの選曲眼とコネクションは今回の第24弾「チャイコフスキー」でも存分に発揮されています。 協奏曲や室内楽曲の演奏者もギレリスやロストロポーヴィチ、ニコラーエワ、チェルカスキー、ラフマニノフ、ハリウッド弦楽四重奏団、ボロディン・クヮルテットなど非常に多彩で豪華! ディアパゾン誌が自信を持って送り出すチャイコフスキー・ボックスが堂々の登場です!(輸入元情報) 録音選定:デュック・ムソー、ディディエ・ファン・モエレ、クリストフ・フス、ローラン・ミュラロ、ベルトラン・ボワサール、ジャン=ミシェル・モルコー リマスタリング:イザベル・デイヴィ(マスタリングスタジオ「Circa」)【収録情報】Disc1● 交響曲第1番ト短調 Op.13『冬の日の幻想』 ニコライ・ゴロワノフ(指揮)、モスクワ放送交響楽団 録音:1948年● 交響曲第2番ハ短調 Op.17『小ロシア』 ディミトリ・ミトロプーロス(指揮)、ミネアポリス交響楽団 録音:1946年● スラヴ行進曲 Op.31 パウル・ファン・ケンペン(指揮)、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 録音:1951年Disc2● 交響曲第3番ニ長調 Op.29『ポーランド』 サー・エードリアン・ボールト(指揮)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1956年● 幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』 Op.32 イーゴリ・マルケヴィチ(指揮)、ロンドン交響楽団 録音:1962年● アレクサンドル3世戴冠式行進曲ニ長調 ヴィアチェスラフ・オフチニコフ(指揮)、モスクワ放送交響楽団 録音:1979年Disc3● 交響曲第4番ヘ短調 Op.36 アンタル・ドラティ(指揮)、ロンドン交響楽団 録音:1960年● 幻想序曲『ハムレット』 Op.67 サー・エードリアン・ボールト(指揮)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1952年● 幻想序曲『ロメオとジュリエット』 セルゲイ・クーセヴィツキー(指揮)、ボストン交響楽団 録音:1936年Disc4● 交響曲第5番ホ短調 Op.64 エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1960年● 幻想曲『テンペスト』 Op.18 エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団 録音:1970年● 序曲『1812年』 Op.49 ニコライ・ゴロワノフ(指揮)、モスクワ放送交響楽団 録音:1948年Disc5● 交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』 イーゴリ・マルケヴィチ(指揮)、ロンドン交響楽団 録音:1962年● イタリア奇想曲 Op.45 キリル・コンドラシン(指揮)、RCAビクター交響楽団 録音:1958年● 序曲『1812年』 Op.49 アンタル・ドラティ(指揮)、ミネアポリス交響楽団、ミネソタ大学吹奏楽団 録音:1958年Disc6● ロココ風の主題による変奏曲 Op.33 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(指揮)、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団● マンフレッド交響曲 Op.58 アレクサンドル・ガウク(指揮)、モスクワ放送交響楽団 録音:1949年Disc7● ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23 エミール・ギレリス(ピアノ) カレル・アンチェル(指揮)、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1953年● ピアノ協奏曲第2番ト長調 Op.44 シューラ・チェルカスキー(ピアノ) リヒャルト・クラウス(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1955年● 『四季』より 11月「トロイカ」 セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ) 録音:1920年Disc8● ピアノ三重奏曲イ短調 Op.50『ある偉大な芸術家の思い出のために』 レオニード・コーガン(ヴァイオリン) ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) エミール・ギレリス(ピアノ) 録音:1952年● 協奏的幻想曲 ト長調 Op.56 タチアナ・ニコラーエワ(ピアノ) キリル・コンドラシン(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団 録音:1950年頃Disc9● ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35 ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン) ユージン・オーマンディ(指揮)、フィラデルフィア管弦楽団 録音:1959年● ゆううつなセレナード Op.26 ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン) アルフレッド・ウォーレンスタイン(指揮)、ロサンジェルス・フィルハーモニック 録音:1954年● 弦楽六重奏曲ニ短調 Op.70『フィレンツェの思い出』 レオニード・コーガン(ヴァイオリン)、エリーザベト・ギレリス(ヴァイオリン) ルドルフ・バルシャイ(ヴィオラ)、ゲンリフ・タラリアン(ヴィオラ) スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキ(チェロ)、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) 録音:1956年Disc10● 弦楽セレナード ハ長調 Op.48 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1958年● 弦楽四重奏曲第1番ニ長調 Op.11 ハリウッド弦楽四重奏団  フェリックス・スラットキン(ヴァイオリン)、ポール・シュアー(ヴァイオリン)  ポール・ロビン(ヴィオラ)、エリナー・アラー(チェロ) 録音:1952年● ワルツ・スケルツォ Op.34 ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン) ウラディーミル・ヤンポルスキ(ピアノ) 録音:1956年● なつかしい土地の思い出 Op.42● 瞑想曲 ニ短調 Op.42-1 ミロン・ポリアキン(ヴァイオリン) ウラディーミル・ヤンポルスキ(ピアノ) 録音:1939年● スケルツォ ハ短調 Op.42-2 ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン) レオポルド・ミットマン(ピアノ) 録音:1938年● メロディ 変ホ長調 Op.42-3 ヨーゼフ・ハシッド(ヴァイオリン) ジェラルド・ムーア(ピアノ) 録音:1940年Disc11● 弦楽四重奏曲第2番ヘ長調 Op.22● 弦楽四重奏曲第3番変ホ短調 Op.30 ボロディン・クヮルテット  ロスティスラフ・ドゥビンスキー(ヴァイオリン)、ヤロスラフ・アレクサンドロフ(ヴァイオリン)  ディミトリー・シェバリーン(ヴィオラ)、ヴァレンティン・ベルリンスキー(チェロ) 録音:1953年頃 3,960円

【輸入楽譜】チャイコフスキー, Pytr Il'ich: 弦楽四重奏曲 Op.11 に基づく室内交響曲/Barshai編曲: スタディ・スコア [ チャイコフスキー, Pytr Il'ich ]

楽天ブックス
チャイコフスキー, Pytr Il'ich シコルスキ社発行年月:1970年01月01日 予約締切日:1969年12月31日 ISBN:2600000542296 本 楽譜 吹奏楽・アンサンブル・ミニチュアスコア その他 6,380円

【中古】 (Organ)goldbeg Variations: E.barshai / バッハ / Brilliant Classics [CD]【メール便送料無料】【あす楽対応】

もったいない本舗 楽天市場店
EANコード:5028421937656■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1点から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※あす楽ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い:  使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可:  再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、  歌詞カードなどに痛みがあります。 1,610円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Comp.symphonies: Barshai / Cologne.rso 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細盤B/C、11枚組み、盤面の傷が大きい、ブックレット付き、BOX仕様中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ交響曲全集最大のベストセラー!バルシャイ&ケルン放送交響楽団による快演ショスタコーヴィチに作曲を師事し、のちには交響曲第14番『死者の歌』の初演をおこない、さらに弦楽四重奏曲の編曲などを通じてショスタコーヴィチと親交のあった名指揮者、ルドルフ・バルシャイが、ベルティーニとのマーラー演奏で名高いケルン放送響を指揮した交響曲全集。バルシャイのショスタコと言えば、熱気あふれる名演として有名な第7番『レニングラード』ライヴや、自身の編曲版による弦楽四重奏曲集、といったアルバムがこれまでリリースされていましたが(他にもありましたが現在は廃盤)、この交響曲全集はバルシャイの実力を真に知らしめるものとして非常に注目度の高いものです。【高水準な各曲の演奏】特に重要な作品と言われる第4番、第8番、第10番の出来栄えは素晴らしいものがあり、第4番両端楽章でのフーガ(フガート)の緊迫感と声部バランスの完璧さや、第8番の2つのスケルツォ楽章における哄笑の切れ味、第10番でのテクスチュアの克明さなど圧巻。ショスタコーヴィチの語法を知り尽くしたバルシャイならではの意味深いアプローチは聴きごたえ十分です。 他の作品の出来栄えも優れたもので、迫力満点の標題交響曲としてマニアに人気の第11番『1905年』でも殺戮シーンの描写は圧倒的なものがありますし、同じく描写性の高い第12番『1917年』でも、弦楽の扱いが巧緻なぶん、構造面の魅力もよく伝わってきます。 声楽つきの第2番、第3番、第13番、第14番ではそれぞれの異なるテーマにふさわしいスタンスが取られており、特に、バルシャイ自身が作品の初演者でもある第14番『死者の歌』については、室内編成オーケストラによる多彩をきわめた音響の面白さが印象的。その他、第13番『バビ・ヤール』でのフーガや、第3番『メーデー』での文字通り行進曲風な楽想の処理、第2番『10月革命に捧ぐ』での過激な音響表出も見事。 第1番、第6番、第9番の3曲は、いずれも30分程度の規模の小さな作品ながら、聴きどころも多い充実した内容だけにファンも多い傑作。バルシャイのアプローチも機知に富み、機敏さを決して失わないところなどは作品にぴったりです。 ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった第15番では、ウィリアム・テルやマーラー、ワーグナーの引用などいつにも増してパロディ的な手法が多く使われるのですが、バルシャイの演奏は引用強調を主眼としないシリアスなものとなっています。【バルシャイ・プロフィール】ルドルフ・バルシャイは、1924年9月28日、ソ連のラビンスカヤ出身の指揮者でヴィオラ奏者。モスクワ音楽院でヴァイオリンとヴィオラを学びますが、在学中に弦楽四重奏の演奏に夢中になったバルシャイはヴィオラ奏者として音楽家活動を開始、ボロディン弦楽四重奏団とチャイコフスキー弦楽四重奏団の創設メンバーとなり、前者には1953年まで所属してヴィオラを担当。 その間、1949年にはブダペストで開催された世界青年学生フェスティバルで最高名誉賞を受賞しているほか、ソ連国内のコンクールでも優秀な成績を収めています。 その後、バルシャイはレニングラード音楽院で、名教師イリヤ・ムーシンに指揮を学び、1955年、モスクワ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をスタート。このオーケストラとの活動は、バルシャイが亡命するまでの20年以上におよび、バロック音楽から現代作品に至るまで幅広いレパートリーを演奏・録音、鍛え抜かれ引き締まったアンサンブルで大いに声望を高めました。 彼らは、ソ連作曲家作品の初演も多くおこなっており、中でもかつての師であったショスタコーヴィチの交響曲第14番初演は歴史に残る演奏としてよく知られています。 バルシャイはまた、室内オーケストラのレパートリー拡大にも熱心で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を「室内交響曲」としてた編曲ヴァージョンは現在も人気のレパートリーとなっているほど。 1977年に西側に亡命したバルシャイは世界各国のオーケストラを指揮して名を高め、1991年にはナチス・ドイツによるソ連侵攻50年記念日に、ユンゲ・ドイチュ・フィルとモスクワ・フィルの合同オーケストラの指揮をして大熱演を展開(BIS)。 2年後の1993年には、久しぶりにロシアに帰り、ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮してベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しています。 1994年からはケルン放送交響楽団とショスタコーヴィチの交響曲全集録音に着手し、2000年に完成、翌年、ブリリアント・クラシックスから発売されると世界的に話題となり、交響曲としては異例のベストセラーとなりました。 その後、自身の手によるマーラー10番の補筆完成版を録音したり、ショスタコーヴィチの室内交響曲集をミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団と録音するなどして健在ぶりを示していたものの、2009年には病に倒れ、病床でもバッハの『フーガの技法』の編曲作業をおこなうなど音楽活動を継続、しかし2010年11月2日、ついに力尽きてしまいます。【交響曲第1番】交響曲第1番は、レニングラード音楽院作曲科の卒業制作曲であり、当時「現代のモーツァルト」とまで讃えられたという作品。ストラヴィンスキーやアルバン・ベルク、シェーンベルクの影響のほか、ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの引用もおこなわれ、全体は機知に富む仕上がりを見せています。【交響曲第2番『十月革命に捧ぐ』】ソ連政府による規制がまだおこなわれていなかった1927年に書かれた作品で、若きショスタコーヴィチの斬新なアイデアや前衛的な手法が盛り込まれた、演奏時間18分ほどの小規模な交響曲。長年に渡ってロマノフ朝に苦しめられてきた民衆と、その蜂起、勝利を描いたもので、合唱も交えながら最後にはレーニンを賛美して締めくくるという構成で、27声のフガートや無調部分、サイレン音など聴きどころの多い作品です。【交響曲第3番『メーデー』】ショスタコーヴィチ23歳のときの作品。第2番と同じく前衛的な雰囲気もありますが、曲の終わりには農村を賛美する合唱が付くという体制寄りの要素もあり、平和的な雰囲気を表現したと作曲家自身が述べています。緊張感の持続と、合唱を伴う最終部のはじけっぷりが印象的。【交響曲第4番】作曲者自身が「自分の書いた最高傑作、第8番よりももっと良い出来」と語るこの作品は、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも特異な経緯を持ついわくつきの音楽。30歳の時に完成した画期的な交響曲であり、リハーサルの途中で作曲者みずから発表を中止。紆余曲折を経て、実に25年後の1961年、〈雪解け〉といわれる状況の中、コンドラシンの指揮でようやく初演が行なわれたというものです。 その後の成功予定作(?)の第5番と較べると、この第4番は余りにも斬新かつ凶暴であり、前年に当局に批判されたポポフの交響曲第1番や、自身の『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の二の舞になることをショスタコーヴィチが恐れたのも無理からぬことだったのでしょう。 確かに、この問題作から感じられる異様なまでの激しさ、力強さ、残虐さは比類のないものであり、それらに戦争や圧政の影を結びつけて考えるのも自然なことかもしれませんし、また、並存する諧謔的な表現についても、複雑なアイロニーの発露と考えれば納得も行きます。 とはいえ、そうした時代背景への認識を抜きにしても、マーラーの2番や7番、1番、マイスタージンガーの引用(パロディ)を経た大音響地獄の果てに、最後は美しく静かなコーダに収斂されてゆくという重層的な構図は、交響曲好きにはたまらないところです。【交響曲第5番】ショスタコーヴィチの交響曲の中で最も人気のある作品。天候不順と農政失策が引き起こした大飢饉によるソ連国民の餓死者500万人以上ともいわれる1930年代、スターリン派の政治家が対抗勢力に暗殺されたことに激怒したスターリンが政治的な大粛清を開始、その犠牲者もほどなく数百万人規模に達し、第二次世界大戦前ながら、すでにソ連国内の社会不安は極点に達していました。 この時期、ショスタコーヴィチは自信作ながら問題作でもある交響曲第4番をすでに完成させていましたが、最悪の場合の拒否反応を想定して初演をとりやめ、社会不安に打ち克とうとするかのような交響曲第5番を新たに作曲、社会主義リアリズム的な明解さをも表現して大成功を収めています。【交響曲第6番】1939年に書かれた交響曲第6番は、通常の交響曲スタイルでの第1楽章にあたる部分が無く、いきなりラルゴの緩徐楽章で開始され、その後、アレグロのスケルツォ→プレストのフィナーレと速度を上げて行きます。身近に迫った戦争への不安を描いたかのような緩徐楽章に続き、そうした不安を払拭するような楽しげなスケルツォと、やたらに快活でどこかカラ元気の気配もあるフィナーレが演奏される作品。【交響曲第7番『レニングラード』】第8番と並び迫力ある戦争交響曲として人気を博す第7番『レニングラード』はショスタコーヴィチの書いた交響曲の中では最も規模の大きな作品でもあります。レニングラードがドイツ軍に包囲されたのは1941年9月のことで、以後、1944年1月まで包囲戦は続き、67万人とも100万人以上とも言われる市民が飢餓や砲撃、爆撃によって犠牲になっています。ショスタコーヴィチは包囲戦開始の少し前に作曲を開始して約4カ月で完成、翌年、初演前に作品はスターリン賞1席を受賞し、続々と海外でも演奏されるようになり、1943年3月、ショスタコーヴィチはモスクワ音楽院教授に就任しています。防衛戦のなまなましい光景に強い印象を受けて作曲されただけに、当初は各楽章に「戦争」「回想」「祖国の大地」「勝利」という副題が付され、プロパガンダ交響曲の様相も呈していましたが、のちに副題は撤回されています。【交響曲第8番】かつて『スターリングラード交響曲』とも呼ばれていたこの作品は、戦争の酷さや悲しみ、虚無感を投影したものとして、壮大・激烈な音響にさえ独特のペシミズムやパロディ感覚、アフォリズムの精神が備わるという含みのある重層的な性格を持っているのが特徴。【交響曲第9番】1945年に書かれた第9番は、第7番、第8番と同じく戦争交響曲と呼ばれる作品ながらも、ずっとコンパクトでシニカルなイメージの強い音楽。戦勝記念を期待した当局に対する皮肉ともとられたこの第9番は、それゆえに強い批判に晒されショスタコーヴィチの立場を危ういものに追い込みました。【交響曲第10番】スターリンの死の直後に発表されたこの第10番は、第1楽章にリストの『ファウスト交響曲』、第2楽章にムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』、第3楽章にマーラーの『大地の歌』の引用を含む意味深な作品。第2楽章スケルツォの迫力あるけたたましい音楽によっても有名で、中間部に傍若無人な行進曲を含むその音楽はスターリンを描いたものとも言われています。【交響曲第11番『1905年』】1958年にレーニン賞を授与された標題音楽。ロシア革命前夜、「血の日曜日」と呼ばれる軍隊による民衆虐殺の場面でも知られる作品で、ショスタコーヴィチの描写力が冴え渡っています。【交響曲第12番『1917年』】… 1,760円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Comp.symphonies: Barshai / Cologne.rso 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX汚れ、ブックレット付き、11枚組み、カビあり中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ交響曲全集最大のベストセラー!バルシャイ&ケルン放送交響楽団による快演ショスタコーヴィチに作曲を師事し、のちには交響曲第14番『死者の歌』の初演をおこない、さらに弦楽四重奏曲の編曲などを通じてショスタコーヴィチと親交のあった名指揮者、ルドルフ・バルシャイが、ベルティーニとのマーラー演奏で名高いケルン放送響を指揮した交響曲全集。バルシャイのショスタコと言えば、熱気あふれる名演として有名な第7番『レニングラード』ライヴや、自身の編曲版による弦楽四重奏曲集、といったアルバムがこれまでリリースされていましたが(他にもありましたが現在は廃盤)、この交響曲全集はバルシャイの実力を真に知らしめるものとして非常に注目度の高いものです。【高水準な各曲の演奏】特に重要な作品と言われる第4番、第8番、第10番の出来栄えは素晴らしいものがあり、第4番両端楽章でのフーガ(フガート)の緊迫感と声部バランスの完璧さや、第8番の2つのスケルツォ楽章における哄笑の切れ味、第10番でのテクスチュアの克明さなど圧巻。ショスタコーヴィチの語法を知り尽くしたバルシャイならではの意味深いアプローチは聴きごたえ十分です。 他の作品の出来栄えも優れたもので、迫力満点の標題交響曲としてマニアに人気の第11番『1905年』でも殺戮シーンの描写は圧倒的なものがありますし、同じく描写性の高い第12番『1917年』でも、弦楽の扱いが巧緻なぶん、構造面の魅力もよく伝わってきます。 声楽つきの第2番、第3番、第13番、第14番ではそれぞれの異なるテーマにふさわしいスタンスが取られており、特に、バルシャイ自身が作品の初演者でもある第14番『死者の歌』については、室内編成オーケストラによる多彩をきわめた音響の面白さが印象的。その他、第13番『バビ・ヤール』でのフーガや、第3番『メーデー』での文字通り行進曲風な楽想の処理、第2番『10月革命に捧ぐ』での過激な音響表出も見事。 第1番、第6番、第9番の3曲は、いずれも30分程度の規模の小さな作品ながら、聴きどころも多い充実した内容だけにファンも多い傑作。バルシャイのアプローチも機知に富み、機敏さを決して失わないところなどは作品にぴったりです。 ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった第15番では、ウィリアム・テルやマーラー、ワーグナーの引用などいつにも増してパロディ的な手法が多く使われるのですが、バルシャイの演奏は引用強調を主眼としないシリアスなものとなっています。【バルシャイ・プロフィール】ルドルフ・バルシャイは、1924年9月28日、ソ連のラビンスカヤ出身の指揮者でヴィオラ奏者。モスクワ音楽院でヴァイオリンとヴィオラを学びますが、在学中に弦楽四重奏の演奏に夢中になったバルシャイはヴィオラ奏者として音楽家活動を開始、ボロディン弦楽四重奏団とチャイコフスキー弦楽四重奏団の創設メンバーとなり、前者には1953年まで所属してヴィオラを担当。 その間、1949年にはブダペストで開催された世界青年学生フェスティバルで最高名誉賞を受賞しているほか、ソ連国内のコンクールでも優秀な成績を収めています。 その後、バルシャイはレニングラード音楽院で、名教師イリヤ・ムーシンに指揮を学び、1955年、モスクワ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をスタート。このオーケストラとの活動は、バルシャイが亡命するまでの20年以上におよび、バロック音楽から現代作品に至るまで幅広いレパートリーを演奏・録音、鍛え抜かれ引き締まったアンサンブルで大いに声望を高めました。 彼らは、ソ連作曲家作品の初演も多くおこなっており、中でもかつての師であったショスタコーヴィチの交響曲第14番初演は歴史に残る演奏としてよく知られています。 バルシャイはまた、室内オーケストラのレパートリー拡大にも熱心で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を「室内交響曲」としてた編曲ヴァージョンは現在も人気のレパートリーとなっているほど。 1977年に西側に亡命したバルシャイは世界各国のオーケストラを指揮して名を高め、1991年にはナチス・ドイツによるソ連侵攻50年記念日に、ユンゲ・ドイチュ・フィルとモスクワ・フィルの合同オーケストラの指揮をして大熱演を展開(BIS)。 2年後の1993年には、久しぶりにロシアに帰り、ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮してベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しています。 1994年からはケルン放送交響楽団とショスタコーヴィチの交響曲全集録音に着手し、2000年に完成、翌年、ブリリアント・クラシックスから発売されると世界的に話題となり、交響曲としては異例のベストセラーとなりました。 その後、自身の手によるマーラー10番の補筆完成版を録音したり、ショスタコーヴィチの室内交響曲集をミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団と録音するなどして健在ぶりを示していたものの、2009年には病に倒れ、病床でもバッハの『フーガの技法』の編曲作業をおこなうなど音楽活動を継続、しかし2010年11月2日、ついに力尽きてしまいます。【交響曲第1番】交響曲第1番は、レニングラード音楽院作曲科の卒業制作曲であり、当時「現代のモーツァルト」とまで讃えられたという作品。ストラヴィンスキーやアルバン・ベルク、シェーンベルクの影響のほか、ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの引用もおこなわれ、全体は機知に富む仕上がりを見せています。【交響曲第2番『十月革命に捧ぐ』】ソ連政府による規制がまだおこなわれていなかった1927年に書かれた作品で、若きショスタコーヴィチの斬新なアイデアや前衛的な手法が盛り込まれた、演奏時間18分ほどの小規模な交響曲。長年に渡ってロマノフ朝に苦しめられてきた民衆と、その蜂起、勝利を描いたもので、合唱も交えながら最後にはレーニンを賛美して締めくくるという構成で、27声のフガートや無調部分、サイレン音など聴きどころの多い作品です。【交響曲第3番『メーデー』】ショスタコーヴィチ23歳のときの作品。第2番と同じく前衛的な雰囲気もありますが、曲の終わりには農村を賛美する合唱が付くという体制寄りの要素もあり、平和的な雰囲気を表現したと作曲家自身が述べています。緊張感の持続と、合唱を伴う最終部のはじけっぷりが印象的。【交響曲第4番】作曲者自身が「自分の書いた最高傑作、第8番よりももっと良い出来」と語るこの作品は、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも特異な経緯を持ついわくつきの音楽。30歳の時に完成した画期的な交響曲であり、リハーサルの途中で作曲者みずから発表を中止。紆余曲折を経て、実に25年後の1961年、〈雪解け〉といわれる状況の中、コンドラシンの指揮でようやく初演が行なわれたというものです。 その後の成功予定作(?)の第5番と較べると、この第4番は余りにも斬新かつ凶暴であり、前年に当局に批判されたポポフの交響曲第1番や、自身の『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の二の舞になることをショスタコーヴィチが恐れたのも無理からぬことだったのでしょう。 確かに、この問題作から感じられる異様なまでの激しさ、力強さ、残虐さは比類のないものであり、それらに戦争や圧政の影を結びつけて考えるのも自然なことかもしれませんし、また、並存する諧謔的な表現についても、複雑なアイロニーの発露と考えれば納得も行きます。 とはいえ、そうした時代背景への認識を抜きにしても、マーラーの2番や7番、1番、マイスタージンガーの引用(パロディ)を経た大音響地獄の果てに、最後は美しく静かなコーダに収斂されてゆくという重層的な構図は、交響曲好きにはたまらないところです。【交響曲第5番】ショスタコーヴィチの交響曲の中で最も人気のある作品。天候不順と農政失策が引き起こした大飢饉によるソ連国民の餓死者500万人以上ともいわれる1930年代、スターリン派の政治家が対抗勢力に暗殺されたことに激怒したスターリンが政治的な大粛清を開始、その犠牲者もほどなく数百万人規模に達し、第二次世界大戦前ながら、すでにソ連国内の社会不安は極点に達していました。 この時期、ショスタコーヴィチは自信作ながら問題作でもある交響曲第4番をすでに完成させていましたが、最悪の場合の拒否反応を想定して初演をとりやめ、社会不安に打ち克とうとするかのような交響曲第5番を新たに作曲、社会主義リアリズム的な明解さをも表現して大成功を収めています。【交響曲第6番】1939年に書かれた交響曲第6番は、通常の交響曲スタイルでの第1楽章にあたる部分が無く、いきなりラルゴの緩徐楽章で開始され、その後、アレグロのスケルツォ→プレストのフィナーレと速度を上げて行きます。身近に迫った戦争への不安を描いたかのような緩徐楽章に続き、そうした不安を払拭するような楽しげなスケルツォと、やたらに快活でどこかカラ元気の気配もあるフィナーレが演奏される作品。【交響曲第7番『レニングラード』】第8番と並び迫力ある戦争交響曲として人気を博す第7番『レニングラード』はショスタコーヴィチの書いた交響曲の中では最も規模の大きな作品でもあります。レニングラードがドイツ軍に包囲されたのは1941年9月のことで、以後、1944年1月まで包囲戦は続き、67万人とも100万人以上とも言われる市民が飢餓や砲撃、爆撃によって犠牲になっています。ショスタコーヴィチは包囲戦開始の少し前に作曲を開始して約4カ月で完成、翌年、初演前に作品はスターリン賞1席を受賞し、続々と海外でも演奏されるようになり、1943年3月、ショスタコーヴィチはモスクワ音楽院教授に就任しています。防衛戦のなまなましい光景に強い印象を受けて作曲されただけに、当初は各楽章に「戦争」「回想」「祖国の大地」「勝利」という副題が付され、プロパガンダ交響曲の様相も呈していましたが、のちに副題は撤回されています。【交響曲第8番】かつて『スターリングラード交響曲』とも呼ばれていたこの作品は、戦争の酷さや悲しみ、虚無感を投影したものとして、壮大・激烈な音響にさえ独特のペシミズムやパロディ感覚、アフォリズムの精神が備わるという含みのある重層的な性格を持っているのが特徴。【交響曲第9番】1945年に書かれた第9番は、第7番、第8番と同じく戦争交響曲と呼ばれる作品ながらも、ずっとコンパクトでシニカルなイメージの強い音楽。戦勝記念を期待した当局に対する皮肉ともとられたこの第9番は、それゆえに強い批判に晒されショスタコーヴィチの立場を危ういものに追い込みました。【交響曲第10番】スターリンの死の直後に発表されたこの第10番は、第1楽章にリストの『ファウスト交響曲』、第2楽章にムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』、第3楽章にマーラーの『大地の歌』の引用を含む意味深な作品。第2楽章スケルツォの迫力あるけたたましい音楽によっても有名で、中間部に傍若無人な行進曲を含むその音楽はスターリンを描いたものとも言われています。【交響曲第11番『1905年』】1958年にレーニン賞を授与された標題音楽。ロシア革命前夜、「血の日曜日」と呼ばれる軍隊による民衆虐殺の場面でも知られる作品で、ショスタコーヴィチの描写力が冴え渡っています。【交響曲第12番『1917年』】… 2,200円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Comp.symphonies: Barshai / Cologne.rso 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX仕様、ブックレット付き、11枚組みコメントBOXすれ小中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ交響曲全集最大のベストセラー!バルシャイ&ケルン放送交響楽団による快演ショスタコーヴィチに作曲を師事し、のちには交響曲第14番『死者の歌』の初演をおこない、さらに弦楽四重奏曲の編曲などを通じてショスタコーヴィチと親交のあった名指揮者、ルドルフ・バルシャイが、ベルティーニとのマーラー演奏で名高いケルン放送響を指揮した交響曲全集。バルシャイのショスタコと言えば、熱気あふれる名演として有名な第7番『レニングラード』ライヴや、自身の編曲版による弦楽四重奏曲集、といったアルバムがこれまでリリースされていましたが(他にもありましたが現在は廃盤)、この交響曲全集はバルシャイの実力を真に知らしめるものとして非常に注目度の高いものです。【高水準な各曲の演奏】特に重要な作品と言われる第4番、第8番、第10番の出来栄えは素晴らしいものがあり、第4番両端楽章でのフーガ(フガート)の緊迫感と声部バランスの完璧さや、第8番の2つのスケルツォ楽章における哄笑の切れ味、第10番でのテクスチュアの克明さなど圧巻。ショスタコーヴィチの語法を知り尽くしたバルシャイならではの意味深いアプローチは聴きごたえ十分です。 他の作品の出来栄えも優れたもので、迫力満点の標題交響曲としてマニアに人気の第11番『1905年』でも殺戮シーンの描写は圧倒的なものがありますし、同じく描写性の高い第12番『1917年』でも、弦楽の扱いが巧緻なぶん、構造面の魅力もよく伝わってきます。 声楽つきの第2番、第3番、第13番、第14番ではそれぞれの異なるテーマにふさわしいスタンスが取られており、特に、バルシャイ自身が作品の初演者でもある第14番『死者の歌』については、室内編成オーケストラによる多彩をきわめた音響の面白さが印象的。その他、第13番『バビ・ヤール』でのフーガや、第3番『メーデー』での文字通り行進曲風な楽想の処理、第2番『10月革命に捧ぐ』での過激な音響表出も見事。 第1番、第6番、第9番の3曲は、いずれも30分程度の規模の小さな作品ながら、聴きどころも多い充実した内容だけにファンも多い傑作。バルシャイのアプローチも機知に富み、機敏さを決して失わないところなどは作品にぴったりです。 ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった第15番では、ウィリアム・テルやマーラー、ワーグナーの引用などいつにも増してパロディ的な手法が多く使われるのですが、バルシャイの演奏は引用強調を主眼としないシリアスなものとなっています。【バルシャイ・プロフィール】ルドルフ・バルシャイは、1924年9月28日、ソ連のラビンスカヤ出身の指揮者でヴィオラ奏者。モスクワ音楽院でヴァイオリンとヴィオラを学びますが、在学中に弦楽四重奏の演奏に夢中になったバルシャイはヴィオラ奏者として音楽家活動を開始、ボロディン弦楽四重奏団とチャイコフスキー弦楽四重奏団の創設メンバーとなり、前者には1953年まで所属してヴィオラを担当。 その間、1949年にはブダペストで開催された世界青年学生フェスティバルで最高名誉賞を受賞しているほか、ソ連国内のコンクールでも優秀な成績を収めています。 その後、バルシャイはレニングラード音楽院で、名教師イリヤ・ムーシンに指揮を学び、1955年、モスクワ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をスタート。このオーケストラとの活動は、バルシャイが亡命するまでの20年以上におよび、バロック音楽から現代作品に至るまで幅広いレパートリーを演奏・録音、鍛え抜かれ引き締まったアンサンブルで大いに声望を高めました。 彼らは、ソ連作曲家作品の初演も多くおこなっており、中でもかつての師であったショスタコーヴィチの交響曲第14番初演は歴史に残る演奏としてよく知られています。 バルシャイはまた、室内オーケストラのレパートリー拡大にも熱心で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を「室内交響曲」としてた編曲ヴァージョンは現在も人気のレパートリーとなっているほど。 1977年に西側に亡命したバルシャイは世界各国のオーケストラを指揮して名を高め、1991年にはナチス・ドイツによるソ連侵攻50年記念日に、ユンゲ・ドイチュ・フィルとモスクワ・フィルの合同オーケストラの指揮をして大熱演を展開(BIS)。 2年後の1993年には、久しぶりにロシアに帰り、ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮してベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しています。 1994年からはケルン放送交響楽団とショスタコーヴィチの交響曲全集録音に着手し、2000年に完成、翌年、ブリリアント・クラシックスから発売されると世界的に話題となり、交響曲としては異例のベストセラーとなりました。 その後、自身の手によるマーラー10番の補筆完成版を録音したり、ショスタコーヴィチの室内交響曲集をミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団と録音するなどして健在ぶりを示していたものの、2009年には病に倒れ、病床でもバッハの『フーガの技法』の編曲作業をおこなうなど音楽活動を継続、しかし2010年11月2日、ついに力尽きてしまいます。【交響曲第1番】交響曲第1番は、レニングラード音楽院作曲科の卒業制作曲であり、当時「現代のモーツァルト」とまで讃えられたという作品。ストラヴィンスキーやアルバン・ベルク、シェーンベルクの影響のほか、ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの引用もおこなわれ、全体は機知に富む仕上がりを見せています。【交響曲第2番『十月革命に捧ぐ』】ソ連政府による規制がまだおこなわれていなかった1927年に書かれた作品で、若きショスタコーヴィチの斬新なアイデアや前衛的な手法が盛り込まれた、演奏時間18分ほどの小規模な交響曲。長年に渡ってロマノフ朝に苦しめられてきた民衆と、その蜂起、勝利を描いたもので、合唱も交えながら最後にはレーニンを賛美して締めくくるという構成で、27声のフガートや無調部分、サイレン音など聴きどころの多い作品です。【交響曲第3番『メーデー』】ショスタコーヴィチ23歳のときの作品。第2番と同じく前衛的な雰囲気もありますが、曲の終わりには農村を賛美する合唱が付くという体制寄りの要素もあり、平和的な雰囲気を表現したと作曲家自身が述べています。緊張感の持続と、合唱を伴う最終部のはじけっぷりが印象的。【交響曲第4番】作曲者自身が「自分の書いた最高傑作、第8番よりももっと良い出来」と語るこの作品は、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも特異な経緯を持ついわくつきの音楽。30歳の時に完成した画期的な交響曲であり、リハーサルの途中で作曲者みずから発表を中止。紆余曲折を経て、実に25年後の1961年、〈雪解け〉といわれる状況の中、コンドラシンの指揮でようやく初演が行なわれたというものです。 その後の成功予定作(?)の第5番と較べると、この第4番は余りにも斬新かつ凶暴であり、前年に当局に批判されたポポフの交響曲第1番や、自身の『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の二の舞になることをショスタコーヴィチが恐れたのも無理からぬことだったのでしょう。 確かに、この問題作から感じられる異様なまでの激しさ、力強さ、残虐さは比類のないものであり、それらに戦争や圧政の影を結びつけて考えるのも自然なことかもしれませんし、また、並存する諧謔的な表現についても、複雑なアイロニーの発露と考えれば納得も行きます。 とはいえ、そうした時代背景への認識を抜きにしても、マーラーの2番や7番、1番、マイスタージンガーの引用(パロディ)を経た大音響地獄の果てに、最後は美しく静かなコーダに収斂されてゆくという重層的な構図は、交響曲好きにはたまらないところです。【交響曲第5番】ショスタコーヴィチの交響曲の中で最も人気のある作品。天候不順と農政失策が引き起こした大飢饉によるソ連国民の餓死者500万人以上ともいわれる1930年代、スターリン派の政治家が対抗勢力に暗殺されたことに激怒したスターリンが政治的な大粛清を開始、その犠牲者もほどなく数百万人規模に達し、第二次世界大戦前ながら、すでにソ連国内の社会不安は極点に達していました。 この時期、ショスタコーヴィチは自信作ながら問題作でもある交響曲第4番をすでに完成させていましたが、最悪の場合の拒否反応を想定して初演をとりやめ、社会不安に打ち克とうとするかのような交響曲第5番を新たに作曲、社会主義リアリズム的な明解さをも表現して大成功を収めています。【交響曲第6番】1939年に書かれた交響曲第6番は、通常の交響曲スタイルでの第1楽章にあたる部分が無く、いきなりラルゴの緩徐楽章で開始され、その後、アレグロのスケルツォ→プレストのフィナーレと速度を上げて行きます。身近に迫った戦争への不安を描いたかのような緩徐楽章に続き、そうした不安を払拭するような楽しげなスケルツォと、やたらに快活でどこかカラ元気の気配もあるフィナーレが演奏される作品。【交響曲第7番『レニングラード』】第8番と並び迫力ある戦争交響曲として人気を博す第7番『レニングラード』はショスタコーヴィチの書いた交響曲の中では最も規模の大きな作品でもあります。レニングラードがドイツ軍に包囲されたのは1941年9月のことで、以後、1944年1月まで包囲戦は続き、67万人とも100万人以上とも言われる市民が飢餓や砲撃、爆撃によって犠牲になっています。ショスタコーヴィチは包囲戦開始の少し前に作曲を開始して約4カ月で完成、翌年、初演前に作品はスターリン賞1席を受賞し、続々と海外でも演奏されるようになり、1943年3月、ショスタコーヴィチはモスクワ音楽院教授に就任しています。防衛戦のなまなましい光景に強い印象を受けて作曲されただけに、当初は各楽章に「戦争」「回想」「祖国の大地」「勝利」という副題が付され、プロパガンダ交響曲の様相も呈していましたが、のちに副題は撤回されています。【交響曲第8番】かつて『スターリングラード交響曲』とも呼ばれていたこの作品は、戦争の酷さや悲しみ、虚無感を投影したものとして、壮大・激烈な音響にさえ独特のペシミズムやパロディ感覚、アフォリズムの精神が備わるという含みのある重層的な性格を持っているのが特徴。【交響曲第9番】1945年に書かれた第9番は、第7番、第8番と同じく戦争交響曲と呼ばれる作品ながらも、ずっとコンパクトでシニカルなイメージの強い音楽。戦勝記念を期待した当局に対する皮肉ともとられたこの第9番は、それゆえに強い批判に晒されショスタコーヴィチの立場を危ういものに追い込みました。【交響曲第10番】スターリンの死の直後に発表されたこの第10番は、第1楽章にリストの『ファウスト交響曲』、第2楽章にムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』、第3楽章にマーラーの『大地の歌』の引用を含む意味深な作品。第2楽章スケルツォの迫力あるけたたましい音楽によっても有名で、中間部に傍若無人な行進曲を含むその音楽はスターリンを描いたものとも言われています。【交響曲第11番『1905年』】1958年にレーニン賞を授与された標題音楽。ロシア革命前夜、「血の日曜日」と呼ばれる軍隊による民衆虐殺の場面でも知られる作品で、ショスタコーヴィチの描写力が冴え渡っています。【交響曲第12番『1917年』】… 1,650円
【輸入盤CD】J.S. Bach/Moscow Chamber Orch/Barshai / Rudolf Barshai Edition (Box)
あめりかん・ぱい
こちらの商品はネコポスでお届けできません。2011/10/25 発売輸入盤収録曲: 7,690円

Gilels / Kogan / Rostropovich / Barshai - Plays Piano Trios CD アルバム 【輸入盤】

WORLD DISC PLACE
◆タイトル: Plays Piano Trios◆アーティスト: Gilels / Kogan / Rostropovich / Barshai◆現地発売日: 2007/08/07◆レーベル: Doremi Records◆その他スペック: BOXセットGilels / Kogan / Rostropovich / Barshai - Plays Piano Trios CD アルバム 【輸入盤】※商品画像はイメージです。デザインの変更等により、実物とは差異がある場合があります。 ※注文後30分間は注文履歴からキャンセルが可能です。当店で注文を確認した後は原則キャンセル不可となります。予めご了承ください。[楽曲リスト]1.1 I. Allegro 1.2 II. Andantino Piu Tosto Allegretto 1.3 III. Vivace Assai 1.4 I. Allegro Moderato 1.5 II. Scherzo: Allegro 1.6 III. Andante Cantabile, Ma Poco Con Moto 1.7 IV. Allegro Moderato 2.1 I. Andante - Presto 2.2 II. Adagio Ma Non Troppo 2.3 III. Presto 2.4 I. Allegro 2.5 II. Andante 2.6 III. Allegretto 2.7 I. Allegro Assai 2.8 II. Adagio 2.9 III. Rondo (Tempo Di Menuetto) 2.10 I. Allegro Moderato 2.11 II. Scherzo (Allegro Ma Non Troppo) 2.12 III. Rondo (Allegretto) 3.1 I. Pezzo Elegiaco 3.2 II. Tema Con Variazioni 3.3 I. Allegro Vivace 3.4 II. Andante 3.5 III. Scherzo: Allegro 3.6 IV. Allegro 4.1 I. Allegro 4.2 II. Andantino Piu Tosto Allegretto 4.3 III. Vivace Assai 4.4 I. Mit Energie Und Leidenschaft 4.5 II. Lebhaft, Dochnichtzu Rasch 4.6 III. Langsam, Mit Inniger Empfindung 4.7 IV. Mit Feuer 4.8 I. Andante 4.9 II. Allegro Non Troppo 4.10 III. Largo 4.11 IV. Allegretto 5.1 I. Allegro Con Brio 5.2 II. Andante 5.3 III. Intermezzo 5.4 I. Allegro Molto Moderato - Mstislav Rostropovich 5.5 II. Scherzo - Mstislav Rostropovich 5.6 III. Adagio - Mstislav Rostropovich 5.7 IV. Allegro Molto - Mstislav Rostropovich 5.8 I. Andante; Poco Piu Animato - Mstislav Rostropovich 5.9 II. Scherzo - Mstislav Rostropovich 5.10 III. Adagio Mesto - Mstislav Rostropovich 5.11 IV. Allegro Con Brio - Mstislav Rostropovich 21,192円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Chamber Symphony Op.49a, 73a, 83a, 110a, 118a: Barshai / Milan G.verdi So 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細2枚組み、DIGIPAKコメントデジパック傷み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)バルシャイ&ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響/ショスタコーヴィチ:室内交響曲集ベストセラーとなったショスタコーヴィチ交響曲全集の指揮者ルドルフ・バルシャイが、今度はその続編ともいうべき、室内交響曲集をリリースします。 「バルシャイのショスタコーヴィチ」といえば、もともとはこの室内交響曲での見事な編曲を指すときによく使われた言葉であり、それらは室内オーケストラの重要なレパートリーとしてすでに世界的に知られています。特にもともと知名度の高い弦楽四重奏曲第8番を編曲したOp.110は人気があり、録音もすでに40種類を超える大盛況ぶり。 5曲それぞれの原曲は、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第1番、第3番、第4番、第8番、第10番で、これを室内オーケストラや弦楽オーケストラのために効果的にアレンジしたものをまとめたのが今回登場するセットです。 なお、バルシャイはこれらの作品をすでに、ヨーロッパ室内管弦楽団や水戸室内管弦楽団とレコーディングしており、今回の録音はどれも再録音ということになります。 オーケストラはオレグ・カエターニ(マルケヴィチの息子)とのショスタコーヴィチ:交響曲シリーズでもおなじみのミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団。 ショスタコーヴィチ本人と親交があり、室内楽演奏や指揮者として、あるいは会話を通じてその音楽語法を知り尽くしたバルシャイが、近年、果敢にショスタコーヴィチに挑んでいる若いオーケストラを指揮して、どのような演奏をおこなっているか非常に楽しみです。 ショスタコーヴィチ・ファン必聴のアルバムといえるでしょう。【収録情報】CD1・室内交響曲(弦楽器と木管楽器のための交響曲ヘ長調) Op.73a [34:29] (弦楽四重奏曲第3番からのバルシャイによる編曲)  Allegretto 8:20  Moderato con moto 5:26  Allegro non troppo 4:41  Adagio 5:14  Moderato 10:48 ・室内交響曲 Op.83a [26:23] (弦楽四重奏曲第4番からのバルシャイによる編曲)  Allegro 4:16  Andantino 7:04  Allegretto 5:09  Allegretto 9:54 ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団ルドルフ・バルシャイ(指揮)CD2・室内交響曲(アイネ・クライネ・シンフォニー ハ長調) Op.49a [15:30] (弦楽四重奏曲第1番からのバルシャイによる編曲)  Moderato 4:22  Moderato 4:53  Allegro molto 2:44  Allegro 3:31 ・室内交響曲 Op.110a [21:04] (弦楽四重奏曲第8番からのバルシャイによる編曲)  Largo 4:45  Allegro molto 3:40  Allegretto 4:29  Largo 4:29  Largo 3:41 ・室内交響曲 Op.118a [26:31] (弦楽四重奏曲第10番からのバルシャイによる編曲)  Andante 5:16  Allegretto furioso 4:14  Adagio 7:01  Allegretto 10:00 ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団ルドルフ・バルシャイ(指揮) 990円

【中古】 Mahler マーラー / (Barshai)sym, 10, : Barshai / Junge Deutsche Po 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態非常に良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ルドルフ・バルシャイ版 マーラー:交響曲第10番全曲バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィルによるベルリン・ライヴ!大幅に表現力を増した強力な第10番完成版!特に打楽器群の威力は絶大!2001年9月12日、ベルリンでライヴ・レコーディングされた注目度高い音源。 この公演は、あのNYテロ事件の二日後におこなわれたこともあってか(?)、非常にエモーショナルな名演だったとの評判でした。バルシャイの手兵、ユンゲ・ドイチェ・フィルは覇気に富む演奏で知られるオーケストラでもあり、このときも渾身の演奏を展開、CD化が待ち望まれていたというものです。 第10番のバルシャイによる補筆完成版は、大雑把に言ってしまうと、クック版をベースに、大量の打楽器を投入し、さらに弦楽器の取り扱いなどに工夫を凝らしたというもので、色彩感や過激さが増す一方、情感表現にもいっそうの拡大傾向が確認できます。 打楽器はとにかく種類が多く、ティンパニ、小太鼓、大太鼓、シロフォン、マリンバ、アンティーク・シンバル、グロッケンシュピール、チューブラー・ベルズ、ゴング、カスタネット、ムチ、ウッドブロック、ルーテ、トライアングル、シンバル、タムタム、タンブリンという様々な響きの楽器たちが、特に第2楽章と第4楽章で大活躍をみせてくれています。 打楽器以外は4管編成がベースで、通常の弦5部に加え、フルート×4(ピッコロ持ち替え)、オーボエ×4(イングリッシュホルン持ち替え)、クラリネット×5(バスクラ持ち替え)、ファゴット×4(コントラファゴット持ち替え)、トランペット×4、コルネット×1、トロンボーン×4、テューバ×2、ホルン×6、テノール・ホルン(ユーフォニアム)×1、ハープ×2、ギター×1、チェレスタ×1という具合。 マーラーの10番には、これまでにも多くの補筆完成版がつくられてきましたが、プレイヤーによるヴァージョンは今回が初めてで、ときにショスタコーヴィチやプロコフィエフを思わせるような色彩的な響きや、機知に富み、諧謔味も満点の音楽が、長大な作品に変化を与えて実に面白い仕上がりとなっています。 マーラー好きならぜひ押さえておきたいアルバムといえるでしょう。【収録情報】・マーラー:交響曲第10番嬰へ短調 第1楽章 Adagio 25'53 第2楽章 Scherzo 11'41 第3楽章 Purgatorio 4'15 第4楽章 Allegro pesante 11'02 第5楽章 Finale 20'59 合計:73'50 ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー ルドルフ・バルシャイ(指揮) 録音時期:2001年9月12日 録音場所:ベルリン 録音方式:デジタル(ライヴ) トーンマイスター:ユルク・イェックリン マスタリング・エンジニア:バーニー・グランドマン曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 10 - performing version by Barshai: I. Adagio [25:53]/2.II. Scherzo [11:41]/3.III. Purgatorio: Allegretto moderato [04:15]/4.IV. Allegro pesante [11:02]/5.V. Finale [20:59] 880円

Rudolf Barshai - A Tribute to Rudolf Barshai CD アルバム 【輸入盤】

WORLD DISC PLACE
◆タイトル: A Tribute to Rudolf Barshai◆アーティスト: Rudolf Barshai◆現地発売日: 2015/11/13◆レーベル: Ica ClassicsRudolf Barshai - A Tribute to Rudolf Barshai CD アルバム 【輸入盤】※商品画像はイメージです。デザインの変更等により、実物とは差異がある場合があります。 ※注文後30分間は注文履歴からキャンセルが可能です。当店で注文を確認した後は原則キャンセル不可となります。予めご了承ください。[楽曲リスト]1.1 I. Nicht Schnell - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.2 II. Lebhaft - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.3 III. Rasch - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.4 IV. Langsam, Mit Meldodischem Ausdruck - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.5 I. the Street Awakens - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.6 II. Dance of the Antilles Maids - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.7 III. Masques - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.8 IV. Friar Laurence - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.9 V. Death of Mercutio - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.10 Celtic Song - Various Performers 1.11 Etude in F minor, Op. 25, No. 2 - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.12 To Spring - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.13 Pavane Pour Une Infante D?funte - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.14 I. Pastorale: Lento, Dolce Rubato - Various Performers 1.15 II. Interlude: Tempo Di Minuetto - Various Performers 1.16 III. Final: Allegro Moderato Ma Risoluto - Various Performers 1.17 La Fille Aux Cheveux de Lin - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 1.18 En Bateau - Rudolf Barshai/Vladimir Shraibman 2.1 I. Allemanda - Rudolf Barshai 2.2 II. Corrente - Rudolf Barshai 2.3 III. Sarabanda - Rudolf Barshai 2.4 IV. Giga - Rudolf Barshai 2.5 V. Ciaccona - Rudolf Barshai 2.6 I. Breit. Viertel - Rudolf Barshai 2.7 II. Sehr Frisch Und Straff (Viertel) - Rudolf Barshai 2.8 III. Sehr Langsam - Rudolf Barshai 2.9 IV. Rasendes Zeitmass. Wild. Tonschonheit Ist Nebensache - Rudolf Barshai 2.10 V. Langsam, Mit Viel Ausdruck - Rudolf Barshai 2.11 Trauermusik - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 2.12 I. Allegro Moderato - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 2.13 II. Andante Ma Non Troppo - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 2.14 III. Allegro Molto - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 3.1 I. Allegro Appassionato - Rudolf Barshai/Tatyana Nikolayeva 3.2 II. Andantino Semplice - Rudolf Barshai/Tatyana Nikolayeva 3.3 III. Sostenuto - Allegro Spirituoso - Rudolf Barshai/Tatyana Nikolayeva 3.4 Sonata in D minor, Op. 15 - Rudolf Barshai/Tatyana Nikolayeva 3.5 I. Moderato - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 3.6 II. Canzona: Andante - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 3.7 III. Rondo, 'La Chasse': Allegretto - Rudolf Barshai/Moscow Chamber Orchestra 3.8 I. Andante - Allegro - Rudolf Barshai/Great Symphony Orchestra 3.9 II. Adagio Espressivo - Rudolf Barshai/Great Symphony Orchestra 3.10 III. Maestoso - Allegro - Rudolf Barshai/Great Symphony Orchestra 4.1 I. Allegro Con Brio - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.2 II. Andante - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.3 III. Menuetto: Allegretto - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.4 IV. Adagio - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.5 V. Menuetto: Moderato - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.6 VI. Finale (Allegro) - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.7 I. Adagio - Allegro Con Brio - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.8 II. Adagio, Ma Non Tanto E Cantabile - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.9 III. Scherzo: Allegro - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 4.10 IV. Finale: Presto - Leonid Kogan/Rudolf Barshai/Mstislav Rostropovich 5.1 I. Allegro Molto Moderato - Various Performers 5.2 II. Scherzo: Allegro Vivo - Various Performers 5.3 III. Adagio - Various Performers 5.4 IV. Allegro Molto - Various Performers 5.5 I. Prelude: Lento - Various Performers 5.6 II. Fugue: Adagio - Various Performers 5.7 III. Scherzo: Allegretto - Various Performers 5.8 IV. Intermezzo: Lento - Various Performers 5.9 V. Finale: Allegretto - Various Performers 6.1 I. Moderato - Various Performers 6.2 II. Moderato - Various Performers 6.3 III. Allegro Molto - Various Performers 6.4 IV. Allegro - Various Performers 6.5 I. Allegretto - Various Performers 6.6 II. Moderato Non Troppo - Various Performers 6.7 III. Allegro Non Troppo - Various Performers 6.8 IV. Adagio - Various Performers 6.9 V. Moderato - Various Performers 6.10 I. Allegretto - Various Performers 6.11 II. Andantino - Various Performers 6.12 III. Allegretto - Various Performers 6.13 IV. Allegretto - Various Performers 7.1 I. Allegro - Various Performers 7.2 II. Allegretto Vivace E Sempre Scherzando - Various Performers 7.3 III. Adagio Molto E Mesto - Various Performers 7.4 IV. Th?me Russe: Allegro - Various Performers 7.5 I. Allegro Con Spirito - Various Performers 7.6 II. Adagio Cantabile E Con Moto - Various Performers 7.7 III. Allegro Moderato - Various Performers 7.8 IV. Allegro Vivace - Various Performers 8.1 I. Allegro Vivo - Moscow Chamber Orchestra 8.2 II. Andante - Moscow Chamber Orchestra 8.3 III. Allegro Giusto - Moscow Chamber Orchestra 8.4 I. Allegro - Various Performers 8.5 II. Andante - Various Performers 8.6 III. Allegro Molto - Various Performers 8.7 I. Allegro - Various Performers 8.8 II. Largo - Larghetto - Various Performers 8.9 III. Allegro - Various Performers 8.10 I. Allegro - Various Performers 8.11 II. Largo - Various Performers 8.12 III. Danza Pastorale - Various Performers 8.13 I. Allegro Non Molto - Various Performers 8.14 II. Adagio E Piano - Presto E Forte - Various Performers 8.15 III. Presto - Various Performers 8.16 I. Allegro - Various Performers 8.17 II. Adagio Molto - Various Performers 8.18 III. Allegro, 'La Caccia' - Various Performers 8.19 I. Allegro Non Molto - Various Performers 8.20 II. Largo - Various Performers 8.21 III. Allegro - Various Performers 9.1 I. Allegro - Moscow Chamber Orchestra 9.2 II. Adagio - Moscow Chamber Orchestra 9.3 III. Allegro - Moscow Chamber Orchestra 9.4 I. Allegro - Moscow Chamber Orchestra 9.5 II. Adagio - Moscow Chamber Orchestra 9.6 III. Presto - Moscow Chamber Orchestra 9.7 IV. Adagio - Moscow Chamber Orchestra 9.8 V. Allegro - Moscow Chamber Orchestra 9.9 I. Allegro - Mstislav Rostropovich/Moscow Chamber Orchestra 9.10 II. Larghetto - Mstislav Rostropovich/Moscow Chamber Orchestra 9.11 III. Allegro Assai - Mstislav Rostropovich/Moscow Chamber Orchestra 9.12 I. Allegro - Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.13 II. Largo - Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.14 III. Allegro - Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.15 I. Allegro - Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.16 II. Adagio - Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.17 III. Allegro Assai - Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.18 I. Vivace - Elizaveta Gilels/Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.19 II. Largo, Ma Non Tanto - Elizaveta Gilels/Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 9.20 III. Allegro - Elizaveta Gilels/Leonid Kogan/Moscow Chamber Orchestra 10.1 I. Allegro - Various Performers 10.2 II. Andante - Various Performers 10.3 III. Presto - Various Performers 10.4 I. - David Oistrakh/Moscow Chamber Orchestra 10.5 II. Andante - David Oistrakh/Moscow Chamber Orchestra 10.6 III. Allegro Assai - David Oistrakh/Moscow Chamber Orchestra 10.7 I. Allegro - David Oistrakh/Moscow Chamber Orchestra 10.8 II. Adagio - David Oistrakh/Moscow Chamber Orchestra 10.9 III. Allegro Assai - David Oistrakh/Moscow Chamber Orchestra 10.10 I. Molto Allegro - Moscow Chamber Orchestra 10.11 II. Andante - Moscow Chamber Orchestra 10.12 III. Menuetto - Moscow Chamber Orchestra 10.13 IV. Allegro Assai - Moscow Chamber Orchestra 11.1 I. Allegro - David Oistrakh 11.2 II. Andante - David Oistrakh 11.3 III. Presto - David Oistrakh 11.4 I. Allegro Maestoso - Moscow Chamber Orchestra 11.5 II. Andante - Moscow Chamber Orchestra 11.6 III. Presto - Moscow Chamber Orchestra 11.7 Allegretto Grazioso - David Oistrakh 11.8 I. Allegro Moderato - Moscow Chamber Orchestra 11.9 II. Andante - Moscow Chamber Orchestra 11.10 III. Menuetto: Allegretto - Trio - Moscow Chamber Orchestra 11.11 IV. Allegro Con Spirito - Moscow Chamber Orchestra 12.1 I. Allegro - Moscow Chamber Orchestra 12.2 II. Andante - Moscow ChamberThe violist and conductor, Rudolf Barshai is considered one of the great Russian musicians of the 20th century and his emigration to the West allowed for greater global exposure and marked a second chapter to his creative life. On the occasion of the 5th anniversary of his death, this monumental 20 CD box set is a unique homage to the legacy of Barshai featuring never-before-published radio and studio recordings along with live concerts from 1951 to 2012, many of his viola recordings along with his famous Mahler Symphony Nr. 10 with an ending scored by Barshai, and much much more. Also including a 49 page booklet of rare photographs and accompanying essays. 19,501円

【中古】Mozart: Piano Concertos [CD] S. Richter、 Sviatoslav Richter、 Rudolf Barshai、 Moscow Chamber Orchestra; Wolfg

ニッポンシザイ
1,218円

【中古】 (Organ)goldbeg Variations: E.barshai / バッハ / Brilliant Classics [CD]【ネコポス発送】

もったいない本舗 お急ぎ便店
EANコード:5028421937656■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■「非常に良い」コンディションの商品につきましては、新品ケースに交換済みです。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  非常に良い状態です。再生には問題がありません。・良い:  使用されてはいますが、再生に問題はありません。・可:  再生には問題ありませんが、ケース、ジャケット、  歌詞カードなどに痛みがあります。 1,610円

Shostakovich / Npo / Mtco / Bernstein / Barshai - Symphony 5 / Chamber Symp for String Orch in C Min CD アルバム 【輸入盤】

WORLD DISC PLACE
◆タイトル: Symphony 5 / Chamber Symp for String Orch in C Min◆アーティスト: Shostakovich / Npo / Mtco / Bernstein / Barshai◆現地発売日: 2005/08/30◆レーベル: Sony MasterworksShostakovich / Npo / Mtco / Bernstein / Barshai - Symphony 5 / Chamber Symp for String Orch in C Min CD アルバム 【輸入盤】※商品画像はイメージです。デザインの変更等により、実物とは差異がある場合があります。 ※注文後30分間は注文履歴からキャンセルが可能です。当店で注文を確認した後は原則キャンセル不可となります。予めご了承ください。[楽曲リスト] 3,004円

【中古】 Bruckner ブルックナー / Sym, 4, : Barshai / 読売日本so +gluck (1979) 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細帯付、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ブルックナー交響曲第4番『ロマンティック』ルドルフ・バルシャイ&読売日本交響楽団1979年はバルシャイと読響の初共演の年で、多くの演奏会が持たれました。当時の読響といえばチェリビダッケとも魅力的な演奏をおこなって話題を提供していただけに、今回のブルックナーも注目されるところです。バルシャイのブルックナーは珍しく、また、グルックでは弦楽セクションにバルシャイ・サウンドが期待できそうなのもポイントです。(HMV)【収録情報】● ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調 WAB104『ロマンティック』[64:30] I. 18:20/ II. 14:20/ III. 10:35/ IV. 21:15● グルック:『アウリスのイフィゲニア』序曲 [8:52] 読売日本交響楽団 ルドルフ・バルシャイ(指揮) 録音時期:1979年6月13日 録音場所:東京文化会館(読響第145回定期演奏会) 録音方式:ステレオ(ライヴ) サウンド・マスタリング:WEITBLICK【プロフィール】ルドルフ・バルシャイは、1924年9月28日、ソ連のラビンスカヤ出身の指揮者でヴィオラ奏者。モスクワ音楽院でヴァイオリンとヴィオラを学びますが、在学中に弦楽四重奏の演奏に夢中になったバルシャイはヴィオラ奏者として音楽家活動を開始、ボロディン弦楽四重奏団とチャイコフスキー弦楽四重奏団の創設メンバーとなり、前者には1953年まで所属してヴィオラを担当。 その間、1949年にはブダペストで開催された世界青年学生フェスティバルで最高名誉賞を受賞しているほか、ソ連国内のコンクールでも優秀な成績を収めています。 その後、バルシャイはレニングラード音楽院で、名教師イリヤ・ムーシンに指揮を学び、1955年、モスクワ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をスタート。このオーケストラとの活動は、バルシャイが亡命するまでの20年以上におよび、バロック音楽から現代作品に至るまで幅広いレパートリーを演奏・録音、鍛え抜かれ引き締まったアンサンブルで大いに声望を高めました。 彼らは、ソ連作曲家作品の初演も多くおこなっており、中でもかつての師であったショスタコーヴィチの交響曲第14番初演は歴史に残る演奏としてよく知られています。 バルシャイはまた、室内オーケストラのレパートリー拡大にも熱心で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を「室内交響曲」としてた編曲ヴァージョンは現在も人気のレパートリーとなっているほど。 1977年に西側に亡命したバルシャイは世界各国のオーケストラを指揮して名を高め、1991年にはナチス・ドイツによるソ連侵攻50年記念日に、ユンゲ・ドイチュ・フィルとモスクワ・フィルの合同オーケストラの指揮をして大熱演を展開(BIS)。 2年後の1993年には、久しぶりにロシアに帰り、ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮してベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しています。 1994年からはケルン放送交響楽団とショスタコーヴィチの交響曲全集録音に着手し、2000年に完成、翌年、ブリリアント・クラシックスから発売されると世界的に話題となり、当サイトだけでも4300セットを超えるベストセラーとなりました。 その後、自身の手によるマーラー10番の補筆完成版を録音したり、ショスタコーヴィチの室内交響曲集をミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団と録音するなどして健在ぶりを示していましたが、2010年11月2日、約1年の闘病生活の末に亡くなられています。 990円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Kleine Sinfonie, Chamber Symphony: Barshai / 水戸co 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細国内盤帯なし、盤面の傷が大きい、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ(バルシャイ編曲):・アイネ・クライネ・シンフォニー ハ長調Op.49a(原曲:弦楽四重奏曲第1番)・室内交響曲ハ短調Op.110a(原曲:弦楽四重奏曲第8番)・弦楽器と木管楽器のための交響曲ヘ長調Op.73a(原曲:弦楽四重奏曲第3番) 水戸室内管弦楽団 ルドルフ・バルシャイ(指揮) 録音:1995年11月7〜12日、水戸芸術館(デジタル)曲目リストDisc11.「アイネ・クライネ・シンフォニー」 ハ長調 Op.49a/2.室内交響曲 ハ短調 Op.110a(弦楽四重奏曲第8番より)/3.弦と木管のための交響曲 ヘ長調 Op.73a 660円

【輸入盤CD】J.S. Bach/Bartock/Menuhin/Oborin/Barshai / Yehudi Menuhin Anniversary Edition (Box) 【K2016/11/11発売】

あめりかん・ぱい
J.S. バッハ他 ユーディ・メニューイン 2016/11/11 発売輸入盤レーベル:MELODIYA収録曲:6CD 17,900円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Comp.symphonies: Barshai / Cologne.rso 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細11枚組み、ブックレット付き、BOX仕様コメントBOX傷あり/BRILLIANT CLASSICS/5029365632423中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ交響曲全集最大のベストセラー!バルシャイ&ケルン放送交響楽団による快演ショスタコーヴィチに作曲を師事し、のちには交響曲第14番『死者の歌』の初演をおこない、さらに弦楽四重奏曲の編曲などを通じてショスタコーヴィチと親交のあった名指揮者、ルドルフ・バルシャイが、ベルティーニとのマーラー演奏で名高いケルン放送響を指揮した交響曲全集。バルシャイのショスタコと言えば、熱気あふれる名演として有名な第7番『レニングラード』ライヴや、自身の編曲版による弦楽四重奏曲集、といったアルバムがこれまでリリースされていましたが(他にもありましたが現在は廃盤)、この交響曲全集はバルシャイの実力を真に知らしめるものとして非常に注目度の高いものです。【高水準な各曲の演奏】特に重要な作品と言われる第4番、第8番、第10番の出来栄えは素晴らしいものがあり、第4番両端楽章でのフーガ(フガート)の緊迫感と声部バランスの完璧さや、第8番の2つのスケルツォ楽章における哄笑の切れ味、第10番でのテクスチュアの克明さなど圧巻。ショスタコーヴィチの語法を知り尽くしたバルシャイならではの意味深いアプローチは聴きごたえ十分です。 他の作品の出来栄えも優れたもので、迫力満点の標題交響曲としてマニアに人気の第11番『1905年』でも殺戮シーンの描写は圧倒的なものがありますし、同じく描写性の高い第12番『1917年』でも、弦楽の扱いが巧緻なぶん、構造面の魅力もよく伝わってきます。 声楽つきの第2番、第3番、第13番、第14番ではそれぞれの異なるテーマにふさわしいスタンスが取られており、特に、バルシャイ自身が作品の初演者でもある第14番『死者の歌』については、室内編成オーケストラによる多彩をきわめた音響の面白さが印象的。その他、第13番『バビ・ヤール』でのフーガや、第3番『メーデー』での文字通り行進曲風な楽想の処理、第2番『10月革命に捧ぐ』での過激な音響表出も見事。 第1番、第6番、第9番の3曲は、いずれも30分程度の規模の小さな作品ながら、聴きどころも多い充実した内容だけにファンも多い傑作。バルシャイのアプローチも機知に富み、機敏さを決して失わないところなどは作品にぴったりです。 ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった第15番では、ウィリアム・テルやマーラー、ワーグナーの引用などいつにも増してパロディ的な手法が多く使われるのですが、バルシャイの演奏は引用強調を主眼としないシリアスなものとなっています。【バルシャイ・プロフィール】ルドルフ・バルシャイは、1924年9月28日、ソ連のラビンスカヤ出身の指揮者でヴィオラ奏者。モスクワ音楽院でヴァイオリンとヴィオラを学びますが、在学中に弦楽四重奏の演奏に夢中になったバルシャイはヴィオラ奏者として音楽家活動を開始、ボロディン弦楽四重奏団とチャイコフスキー弦楽四重奏団の創設メンバーとなり、前者には1953年まで所属してヴィオラを担当。 その間、1949年にはブダペストで開催された世界青年学生フェスティバルで最高名誉賞を受賞しているほか、ソ連国内のコンクールでも優秀な成績を収めています。 その後、バルシャイはレニングラード音楽院で、名教師イリヤ・ムーシンに指揮を学び、1955年、モスクワ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をスタート。このオーケストラとの活動は、バルシャイが亡命するまでの20年以上におよび、バロック音楽から現代作品に至るまで幅広いレパートリーを演奏・録音、鍛え抜かれ引き締まったアンサンブルで大いに声望を高めました。 彼らは、ソ連作曲家作品の初演も多くおこなっており、中でもかつての師であったショスタコーヴィチの交響曲第14番初演は歴史に残る演奏としてよく知られています。 バルシャイはまた、室内オーケストラのレパートリー拡大にも熱心で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を「室内交響曲」としてた編曲ヴァージョンは現在も人気のレパートリーとなっているほど。 1977年に西側に亡命したバルシャイは世界各国のオーケストラを指揮して名を高め、1991年にはナチス・ドイツによるソ連侵攻50年記念日に、ユンゲ・ドイチュ・フィルとモスクワ・フィルの合同オーケストラの指揮をして大熱演を展開(BIS)。 2年後の1993年には、久しぶりにロシアに帰り、ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮してベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しています。 1994年からはケルン放送交響楽団とショスタコーヴィチの交響曲全集録音に着手し、2000年に完成、翌年、ブリリアント・クラシックスから発売されると世界的に話題となり、交響曲としては異例のベストセラーとなりました。 その後、自身の手によるマーラー10番の補筆完成版を録音したり、ショスタコーヴィチの室内交響曲集をミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団と録音するなどして健在ぶりを示していたものの、2009年には病に倒れ、病床でもバッハの『フーガの技法』の編曲作業をおこなうなど音楽活動を継続、しかし2010年11月2日、ついに力尽きてしまいます。【交響曲第1番】交響曲第1番は、レニングラード音楽院作曲科の卒業制作曲であり、当時「現代のモーツァルト」とまで讃えられたという作品。ストラヴィンスキーやアルバン・ベルク、シェーンベルクの影響のほか、ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの引用もおこなわれ、全体は機知に富む仕上がりを見せています。【交響曲第2番『十月革命に捧ぐ』】ソ連政府による規制がまだおこなわれていなかった1927年に書かれた作品で、若きショスタコーヴィチの斬新なアイデアや前衛的な手法が盛り込まれた、演奏時間18分ほどの小規模な交響曲。長年に渡ってロマノフ朝に苦しめられてきた民衆と、その蜂起、勝利を描いたもので、合唱も交えながら最後にはレーニンを賛美して締めくくるという構成で、27声のフガートや無調部分、サイレン音など聴きどころの多い作品です。【交響曲第3番『メーデー』】ショスタコーヴィチ23歳のときの作品。第2番と同じく前衛的な雰囲気もありますが、曲の終わりには農村を賛美する合唱が付くという体制寄りの要素もあり、平和的な雰囲気を表現したと作曲家自身が述べています。緊張感の持続と、合唱を伴う最終部のはじけっぷりが印象的。【交響曲第4番】作曲者自身が「自分の書いた最高傑作、第8番よりももっと良い出来」と語るこの作品は、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも特異な経緯を持ついわくつきの音楽。30歳の時に完成した画期的な交響曲であり、リハーサルの途中で作曲者みずから発表を中止。紆余曲折を経て、実に25年後の1961年、〈雪解け〉といわれる状況の中、コンドラシンの指揮でようやく初演が行なわれたというものです。 その後の成功予定作(?)の第5番と較べると、この第4番は余りにも斬新かつ凶暴であり、前年に当局に批判されたポポフの交響曲第1番や、自身の『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の二の舞になることをショスタコーヴィチが恐れたのも無理からぬことだったのでしょう。 確かに、この問題作から感じられる異様なまでの激しさ、力強さ、残虐さは比類のないものであり、それらに戦争や圧政の影を結びつけて考えるのも自然なことかもしれませんし、また、並存する諧謔的な表現についても、複雑なアイロニーの発露と考えれば納得も行きます。 とはいえ、そうした時代背景への認識を抜きにしても、マーラーの2番や7番、1番、マイスタージンガーの引用(パロディ)を経た大音響地獄の果てに、最後は美しく静かなコーダに収斂されてゆくという重層的な構図は、交響曲好きにはたまらないところです。【交響曲第5番】ショスタコーヴィチの交響曲の中で最も人気のある作品。天候不順と農政失策が引き起こした大飢饉によるソ連国民の餓死者500万人以上ともいわれる1930年代、スターリン派の政治家が対抗勢力に暗殺されたことに激怒したスターリンが政治的な大粛清を開始、その犠牲者もほどなく数百万人規模に達し、第二次世界大戦前ながら、すでにソ連国内の社会不安は極点に達していました。 この時期、ショスタコーヴィチは自信作ながら問題作でもある交響曲第4番をすでに完成させていましたが、最悪の場合の拒否反応を想定して初演をとりやめ、社会不安に打ち克とうとするかのような交響曲第5番を新たに作曲、社会主義リアリズム的な明解さをも表現して大成功を収めています。【交響曲第6番】1939年に書かれた交響曲第6番は、通常の交響曲スタイルでの第1楽章にあたる部分が無く、いきなりラルゴの緩徐楽章で開始され、その後、アレグロのスケルツォ→プレストのフィナーレと速度を上げて行きます。身近に迫った戦争への不安を描いたかのような緩徐楽章に続き、そうした不安を払拭するような楽しげなスケルツォと、やたらに快活でどこかカラ元気の気配もあるフィナーレが演奏される作品。【交響曲第7番『レニングラード』】第8番と並び迫力ある戦争交響曲として人気を博す第7番『レニングラード』はショスタコーヴィチの書いた交響曲の中では最も規模の大きな作品でもあります。レニングラードがドイツ軍に包囲されたのは1941年9月のことで、以後、1944年1月まで包囲戦は続き、67万人とも100万人以上とも言われる市民が飢餓や砲撃、爆撃によって犠牲になっています。ショスタコーヴィチは包囲戦開始の少し前に作曲を開始して約4カ月で完成、翌年、初演前に作品はスターリン賞1席を受賞し、続々と海外でも演奏されるようになり、1943年3月、ショスタコーヴィチはモスクワ音楽院教授に就任しています。防衛戦のなまなましい光景に強い印象を受けて作曲されただけに、当初は各楽章に「戦争」「回想」「祖国の大地」「勝利」という副題が付され、プロパガンダ交響曲の様相も呈していましたが、のちに副題は撤回されています。【交響曲第8番】かつて『スターリングラード交響曲』とも呼ばれていたこの作品は、戦争の酷さや悲しみ、虚無感を投影したものとして、壮大・激烈な音響にさえ独特のペシミズムやパロディ感覚、アフォリズムの精神が備わるという含みのある重層的な性格を持っているのが特徴。【交響曲第9番】1945年に書かれた第9番は、第7番、第8番と同じく戦争交響曲と呼ばれる作品ながらも、ずっとコンパクトでシニカルなイメージの強い音楽。戦勝記念を期待した当局に対する皮肉ともとられたこの第9番は、それゆえに強い批判に晒されショスタコーヴィチの立場を危ういものに追い込みました。【交響曲第10番】スターリンの死の直後に発表されたこの第10番は、第1楽章にリストの『ファウスト交響曲』、第2楽章にムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』、第3楽章にマーラーの『大地の歌』の引用を含む意味深な作品。第2楽章スケルツォの迫力あるけたたましい音楽によっても有名で、中間部に傍若無人な行進曲を含むその音楽はスターリンを描いたものとも言われています。【交響曲第11番『1905年』】1958年にレーニン賞を授与された標題音楽。ロシア革命前夜、「血の日曜日」と呼ばれる軍隊による民衆虐殺の場面でも知られる作品で、ショスタコーヴィチの描写力が冴え渡っています。【交響曲第12番『1917年』】… 1,980円

Mozart - Kogan, Yudina, Barshai, Richter - Mozart - Kogan, Yudina, Barshai, Richter CD アルバム 【輸入盤】

WORLD DISC PLACE
◆タイトル: Mozart - Kogan, Yudina, Barshai, Richter◆アーティスト: Mozart - Kogan, Yudina, Barshai, Richter◆現地発売日: 2016/09/13◆レーベル: Intergrooves Mod◆その他スペック: オンデマンド生産盤**フォーマットは基本的にCD-R等のR盤となります。Mozart - Kogan, Yudina, Barshai, Richter - Mozart - Kogan, Yudina, Barshai, Richter CD アルバム 【輸入盤】※商品画像はイメージです。デザインの変更等により、実物とは差異がある場合があります。 ※注文後30分間は注文履歴からキャンセルが可能です。当店で注文を確認した後は原則キャンセル不可となります。予めご了承ください。[楽曲リスト]1.1 Adagio for Violin and Orchestra in E Major K261 1.2 Duport' Variations in D K573, Part 1 1.3 Duport' Variations in D K573, Part 2 1.4 Divertimento in D K136, Allegro 1.5 Divertimento in D K136, Andante 1.6 Divertimento in D K136, Presto 1.7 Piano Concerto No. 17 in G K453, Allegro, Part 1 1.8 Piano Concerto No. 17 in G K453, Allegro, Part 2 1.9 Piano Concerto No. 17 in G K453, Allegretto, Part 1 1.10 Piano Concerto No. 17 in G K453, Allegretto, Part 2 1.11 Piano Concerto No. 14 in E - Flat K449, Allegro Vivace, Part 1 1.12 Piano Concerto No. 14 in E - Flat K449, Allegro Vivace, Part 2 1.13 Piano Concerto No. 14 in E - Flat K449, Andantino 1.14 Piano Concerto No. 14 in E - Flat K449, Allegro Ma Non Troppo 2,972円

【中古】 Shostakovich / Mahler / Sym.7 / 9: Barshai 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細帯付、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら 1,100円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Comp.symphonies: Barshai / Cologne.rso 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細BOX汚れ、11枚組み、ブックレット付きコメント盤面縞状の曇り大/インナースリーブカビ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ショスタコーヴィチ交響曲全集最大のベストセラー!バルシャイ&ケルン放送交響楽団による快演ショスタコーヴィチに作曲を師事し、のちには交響曲第14番『死者の歌』の初演をおこない、さらに弦楽四重奏曲の編曲などを通じてショスタコーヴィチと親交のあった名指揮者、ルドルフ・バルシャイが、ベルティーニとのマーラー演奏で名高いケルン放送響を指揮した交響曲全集。バルシャイのショスタコと言えば、熱気あふれる名演として有名な第7番『レニングラード』ライヴや、自身の編曲版による弦楽四重奏曲集、といったアルバムがこれまでリリースされていましたが(他にもありましたが現在は廃盤)、この交響曲全集はバルシャイの実力を真に知らしめるものとして非常に注目度の高いものです。【高水準な各曲の演奏】特に重要な作品と言われる第4番、第8番、第10番の出来栄えは素晴らしいものがあり、第4番両端楽章でのフーガ(フガート)の緊迫感と声部バランスの完璧さや、第8番の2つのスケルツォ楽章における哄笑の切れ味、第10番でのテクスチュアの克明さなど圧巻。ショスタコーヴィチの語法を知り尽くしたバルシャイならではの意味深いアプローチは聴きごたえ十分です。 他の作品の出来栄えも優れたもので、迫力満点の標題交響曲としてマニアに人気の第11番『1905年』でも殺戮シーンの描写は圧倒的なものがありますし、同じく描写性の高い第12番『1917年』でも、弦楽の扱いが巧緻なぶん、構造面の魅力もよく伝わってきます。 声楽つきの第2番、第3番、第13番、第14番ではそれぞれの異なるテーマにふさわしいスタンスが取られており、特に、バルシャイ自身が作品の初演者でもある第14番『死者の歌』については、室内編成オーケストラによる多彩をきわめた音響の面白さが印象的。その他、第13番『バビ・ヤール』でのフーガや、第3番『メーデー』での文字通り行進曲風な楽想の処理、第2番『10月革命に捧ぐ』での過激な音響表出も見事。 第1番、第6番、第9番の3曲は、いずれも30分程度の規模の小さな作品ながら、聴きどころも多い充実した内容だけにファンも多い傑作。バルシャイのアプローチも機知に富み、機敏さを決して失わないところなどは作品にぴったりです。 ショスタコーヴィチ最後の交響曲となった第15番では、ウィリアム・テルやマーラー、ワーグナーの引用などいつにも増してパロディ的な手法が多く使われるのですが、バルシャイの演奏は引用強調を主眼としないシリアスなものとなっています。【バルシャイ・プロフィール】ルドルフ・バルシャイは、1924年9月28日、ソ連のラビンスカヤ出身の指揮者でヴィオラ奏者。モスクワ音楽院でヴァイオリンとヴィオラを学びますが、在学中に弦楽四重奏の演奏に夢中になったバルシャイはヴィオラ奏者として音楽家活動を開始、ボロディン弦楽四重奏団とチャイコフスキー弦楽四重奏団の創設メンバーとなり、前者には1953年まで所属してヴィオラを担当。 その間、1949年にはブダペストで開催された世界青年学生フェスティバルで最高名誉賞を受賞しているほか、ソ連国内のコンクールでも優秀な成績を収めています。 その後、バルシャイはレニングラード音楽院で、名教師イリヤ・ムーシンに指揮を学び、1955年、モスクワ室内管弦楽団を創設して指揮者としての活動をスタート。このオーケストラとの活動は、バルシャイが亡命するまでの20年以上におよび、バロック音楽から現代作品に至るまで幅広いレパートリーを演奏・録音、鍛え抜かれ引き締まったアンサンブルで大いに声望を高めました。 彼らは、ソ連作曲家作品の初演も多くおこなっており、中でもかつての師であったショスタコーヴィチの交響曲第14番初演は歴史に残る演奏としてよく知られています。 バルシャイはまた、室内オーケストラのレパートリー拡大にも熱心で、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を「室内交響曲」としてた編曲ヴァージョンは現在も人気のレパートリーとなっているほど。 1977年に西側に亡命したバルシャイは世界各国のオーケストラを指揮して名を高め、1991年にはナチス・ドイツによるソ連侵攻50年記念日に、ユンゲ・ドイチュ・フィルとモスクワ・フィルの合同オーケストラの指揮をして大熱演を展開(BIS)。 2年後の1993年には、久しぶりにロシアに帰り、ロシア・ナショナル管弦楽団を指揮してベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しています。 1994年からはケルン放送交響楽団とショスタコーヴィチの交響曲全集録音に着手し、2000年に完成、翌年、ブリリアント・クラシックスから発売されると世界的に話題となり、交響曲としては異例のベストセラーとなりました。 その後、自身の手によるマーラー10番の補筆完成版を録音したり、ショスタコーヴィチの室内交響曲集をミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団と録音するなどして健在ぶりを示していたものの、2009年には病に倒れ、病床でもバッハの『フーガの技法』の編曲作業をおこなうなど音楽活動を継続、しかし2010年11月2日、ついに力尽きてしまいます。【交響曲第1番】交響曲第1番は、レニングラード音楽院作曲科の卒業制作曲であり、当時「現代のモーツァルト」とまで讃えられたという作品。ストラヴィンスキーやアルバン・ベルク、シェーンベルクの影響のほか、ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの引用もおこなわれ、全体は機知に富む仕上がりを見せています。【交響曲第2番『十月革命に捧ぐ』】ソ連政府による規制がまだおこなわれていなかった1927年に書かれた作品で、若きショスタコーヴィチの斬新なアイデアや前衛的な手法が盛り込まれた、演奏時間18分ほどの小規模な交響曲。長年に渡ってロマノフ朝に苦しめられてきた民衆と、その蜂起、勝利を描いたもので、合唱も交えながら最後にはレーニンを賛美して締めくくるという構成で、27声のフガートや無調部分、サイレン音など聴きどころの多い作品です。【交響曲第3番『メーデー』】ショスタコーヴィチ23歳のときの作品。第2番と同じく前衛的な雰囲気もありますが、曲の終わりには農村を賛美する合唱が付くという体制寄りの要素もあり、平和的な雰囲気を表現したと作曲家自身が述べています。緊張感の持続と、合唱を伴う最終部のはじけっぷりが印象的。【交響曲第4番】作曲者自身が「自分の書いた最高傑作、第8番よりももっと良い出来」と語るこの作品は、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも特異な経緯を持ついわくつきの音楽。30歳の時に完成した画期的な交響曲であり、リハーサルの途中で作曲者みずから発表を中止。紆余曲折を経て、実に25年後の1961年、〈雪解け〉といわれる状況の中、コンドラシンの指揮でようやく初演が行なわれたというものです。 その後の成功予定作(?)の第5番と較べると、この第4番は余りにも斬新かつ凶暴であり、前年に当局に批判されたポポフの交響曲第1番や、自身の『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の二の舞になることをショスタコーヴィチが恐れたのも無理からぬことだったのでしょう。 確かに、この問題作から感じられる異様なまでの激しさ、力強さ、残虐さは比類のないものであり、それらに戦争や圧政の影を結びつけて考えるのも自然なことかもしれませんし、また、並存する諧謔的な表現についても、複雑なアイロニーの発露と考えれば納得も行きます。 とはいえ、そうした時代背景への認識を抜きにしても、マーラーの2番や7番、1番、マイスタージンガーの引用(パロディ)を経た大音響地獄の果てに、最後は美しく静かなコーダに収斂されてゆくという重層的な構図は、交響曲好きにはたまらないところです。【交響曲第5番】ショスタコーヴィチの交響曲の中で最も人気のある作品。天候不順と農政失策が引き起こした大飢饉によるソ連国民の餓死者500万人以上ともいわれる1930年代、スターリン派の政治家が対抗勢力に暗殺されたことに激怒したスターリンが政治的な大粛清を開始、その犠牲者もほどなく数百万人規模に達し、第二次世界大戦前ながら、すでにソ連国内の社会不安は極点に達していました。 この時期、ショスタコーヴィチは自信作ながら問題作でもある交響曲第4番をすでに完成させていましたが、最悪の場合の拒否反応を想定して初演をとりやめ、社会不安に打ち克とうとするかのような交響曲第5番を新たに作曲、社会主義リアリズム的な明解さをも表現して大成功を収めています。【交響曲第6番】1939年に書かれた交響曲第6番は、通常の交響曲スタイルでの第1楽章にあたる部分が無く、いきなりラルゴの緩徐楽章で開始され、その後、アレグロのスケルツォ→プレストのフィナーレと速度を上げて行きます。身近に迫った戦争への不安を描いたかのような緩徐楽章に続き、そうした不安を払拭するような楽しげなスケルツォと、やたらに快活でどこかカラ元気の気配もあるフィナーレが演奏される作品。【交響曲第7番『レニングラード』】第8番と並び迫力ある戦争交響曲として人気を博す第7番『レニングラード』はショスタコーヴィチの書いた交響曲の中では最も規模の大きな作品でもあります。レニングラードがドイツ軍に包囲されたのは1941年9月のことで、以後、1944年1月まで包囲戦は続き、67万人とも100万人以上とも言われる市民が飢餓や砲撃、爆撃によって犠牲になっています。ショスタコーヴィチは包囲戦開始の少し前に作曲を開始して約4カ月で完成、翌年、初演前に作品はスターリン賞1席を受賞し、続々と海外でも演奏されるようになり、1943年3月、ショスタコーヴィチはモスクワ音楽院教授に就任しています。防衛戦のなまなましい光景に強い印象を受けて作曲されただけに、当初は各楽章に「戦争」「回想」「祖国の大地」「勝利」という副題が付され、プロパガンダ交響曲の様相も呈していましたが、のちに副題は撤回されています。【交響曲第8番】かつて『スターリングラード交響曲』とも呼ばれていたこの作品は、戦争の酷さや悲しみ、虚無感を投影したものとして、壮大・激烈な音響にさえ独特のペシミズムやパロディ感覚、アフォリズムの精神が備わるという含みのある重層的な性格を持っているのが特徴。【交響曲第9番】1945年に書かれた第9番は、第7番、第8番と同じく戦争交響曲と呼ばれる作品ながらも、ずっとコンパクトでシニカルなイメージの強い音楽。戦勝記念を期待した当局に対する皮肉ともとられたこの第9番は、それゆえに強い批判に晒されショスタコーヴィチの立場を危ういものに追い込みました。【交響曲第10番】スターリンの死の直後に発表されたこの第10番は、第1楽章にリストの『ファウスト交響曲』、第2楽章にムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』、第3楽章にマーラーの『大地の歌』の引用を含む意味深な作品。第2楽章スケルツォの迫力あるけたたましい音楽によっても有名で、中間部に傍若無人な行進曲を含むその音楽はスターリンを描いたものとも言われています。【交響曲第11番『1905年』】1958年にレーニン賞を授与された標題音楽。ロシア革命前夜、「血の日曜日」と呼ばれる軍隊による民衆虐殺の場面でも知られる作品で、ショスタコーヴィチの描写力が冴え渡っています。【交響曲第12番『1917年』】… 1,760円

【中古】 Shostakovich ショスタコービチ / Chamber Symphony Op.49a, 73a, 83a, 110a, 118a: Barshai / Milan G.verdi So 【CD】

HMV&BOOKS online 1号店
状態可状態詳細DIGIPAK、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)バルシャイ&ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響/ショスタコーヴィチ:室内交響曲集ベストセラーとなったショスタコーヴィチ交響曲全集の指揮者ルドルフ・バルシャイが、今度はその続編ともいうべき、室内交響曲集をリリースします。 「バルシャイのショスタコーヴィチ」といえば、もともとはこの室内交響曲での見事な編曲を指すときによく使われた言葉であり、それらは室内オーケストラの重要なレパートリーとしてすでに世界的に知られています。特にもともと知名度の高い弦楽四重奏曲第8番を編曲したOp.110は人気があり、録音もすでに40種類を超える大盛況ぶり。 5曲それぞれの原曲は、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第1番、第3番、第4番、第8番、第10番で、これを室内オーケストラや弦楽オーケストラのために効果的にアレンジしたものをまとめたのが今回登場するセットです。 なお、バルシャイはこれらの作品をすでに、ヨーロッパ室内管弦楽団や水戸室内管弦楽団とレコーディングしており、今回の録音はどれも再録音ということになります。 オーケストラはオレグ・カエターニ(マルケヴィチの息子)とのショスタコーヴィチ:交響曲シリーズでもおなじみのミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団。 ショスタコーヴィチ本人と親交があり、室内楽演奏や指揮者として、あるいは会話を通じてその音楽語法を知り尽くしたバルシャイが、近年、果敢にショスタコーヴィチに挑んでいる若いオーケストラを指揮して、どのような演奏をおこなっているか非常に楽しみです。 ショスタコーヴィチ・ファン必聴のアルバムといえるでしょう。【収録情報】CD1・室内交響曲(弦楽器と木管楽器のための交響曲ヘ長調) Op.73a [34:29] (弦楽四重奏曲第3番からのバルシャイによる編曲)  Allegretto 8:20  Moderato con moto 5:26  Allegro non troppo 4:41  Adagio 5:14  Moderato 10:48 ・室内交響曲 Op.83a [26:23] (弦楽四重奏曲第4番からのバルシャイによる編曲)  Allegro 4:16  Andantino 7:04  Allegretto 5:09  Allegretto 9:54 ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団ルドルフ・バルシャイ(指揮)CD2・室内交響曲(アイネ・クライネ・シンフォニー ハ長調) Op.49a [15:30] (弦楽四重奏曲第1番からのバルシャイによる編曲)  Moderato 4:22  Moderato 4:53  Allegro molto 2:44  Allegro 3:31 ・室内交響曲 Op.110a [21:04] (弦楽四重奏曲第8番からのバルシャイによる編曲)  Largo 4:45  Allegro molto 3:40  Allegretto 4:29  Largo 4:29  Largo 3:41 ・室内交響曲 Op.118a [26:31] (弦楽四重奏曲第10番からのバルシャイによる編曲)  Andante 5:16  Allegretto furioso 4:14  Adagio 7:01  Allegretto 10:00 ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団ルドルフ・バルシャイ(指揮) 880円

Mahler / Barshai / Mrso - Symphony 9 in D CD アルバム 【輸入盤】

WORLD DISC PLACE
◆タイトル: Symphony 9 in D◆アーティスト: Mahler / Barshai / Mrso◆現地発売日: 1993/12/07◆レーベル: BisMahler / Barshai / Mrso - Symphony 9 in D CD アルバム 【輸入盤】※商品画像はイメージです。デザインの変更等により、実物とは差異がある場合があります。 ※注文後30分間は注文履歴からキャンセルが可能です。当店で注文を確認した後は原則キャンセル不可となります。予めご了承ください。[楽曲リスト]1.1 Andante Comodo 1.2 Im Tempo Eines Gemachlichen Landlers. Etwas Tappisch Und Sehr Derb 1.3 Rondo-Burleske. Allegro Assai 1.4 Adagio. Sehr Langsam Und Noch Zuruckhaltend 1.5 Applause 5,054円

Kogan / Beethoven / Barshai / Rostropovich - String Trios CD アルバム 【輸入盤】

WORLD DISC PLACE
◆タイトル: String Trios◆アーティスト: Kogan / Beethoven / Barshai / Rostropovich◆現地発売日: 2011/05/24◆レーベル: SupraphonKogan / Beethoven / Barshai / Rostropovich - String Trios CD アルバム 【輸入盤】※商品画像はイメージです。デザインの変更等により、実物とは差異がある場合があります。 ※注文後30分間は注文履歴からキャンセルが可能です。当店で注文を確認した後は原則キャンセル不可となります。予めご了承ください。[楽曲リスト]1.1 Trio for Violin, Viola ; Cello in G Major, Op. 9/1: 1. Adagio - Allegro Con Brio 1.2 Trio for Violin, Viola ; Cello in G Major, Op. 9/1: 2. Adagio, Ma Non Tanto, E Cantabile 1.3 Trio for Violin, Viola ; Cello in G Major, Op. 9/1: 3. Scherzo. Allegro 1.4 Trio for Violin, Viola ; Cello in G Major, Op. 9/1: 4. Presto 1.5 Trio for Violin, Viola ; Cello in C minor, Op. 9/3: 1. Allegro Con Spirito 1.6 Trio for Violin, Viola ; Cello in C minor, Op. 9/3: 2. Adagio Con Espressione 1.7 Trio for Violin, Viola ; Cello in C minor, Op. 9/3: 3. Scherzo. Allegro Molto E Vivace 1.8 Trio for Violin, Viola ; Cello in C minor, Op. 9/3: 4. Finale. Presto 2.1 Trio for Violin, Viola ; Cello in E Flat Major, Op. 3: 1. Allegro Con Brio 2.2 Trio for Violin, Viola ; Cello in E Flat Major, Op. 3: 2. Andante 2.3 Trio for Violin, Viola ; Cello in E Flat Major, Op. 3: 3. Menuetto. Allegretto 2.4 Trio for Violin, Viola ; Cello in E Flat Major, Op. 3: 4. Adagio 2.5 Trio for Violin, Viola ; Cello in E Flat Major, Op. 3: 5. Menuetto. Moderato 2.6 Trio for Violin, Viola ; Cello in E Flat Major, Op. 3: 6. Finale. Allegro 5,046円

輸入盤 RUDOLF BARSHAI / SHOSTAKOVICH : COMPLETE SYMPHONIES [11CD]

ぐるぐる王国DS 楽天市場店
SHOSTAKOVICH : COMPLETE SYMPHONIES詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認くださいRUDOLF BARSHAI / SHOSTAKOVICH : COMPLETE SYMPHONIESルドルフ・バルシャイ / ショスタコーヴィチ:交響曲全集 ジャンル クラシックその他 関連キーワード ルドルフ・バルシャイRUDOLF BARSHAI 種別 11CD 【輸入盤】 JAN 5029365632423登録日2018/02/06 5,104円