Bruce HOHNER ブルースハープ
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (2) (Bruce HOHNER ブルースハープ)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (1) (Bruce HOHNER ブルースハープ)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (1) (Bruce HOHNER ブルースハープ)
  キッチン用品・食器・調理器具 (1) (Bruce HOHNER ブルースハープ)
  本・雑誌・コミック (0)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (603) (Bruce HOHNER ブルースハープ)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
608件中 31件 - 60件  1 2 3 4 5 6 7
商品説明価格

HOHNER ( ホーナー ) Old Standby G調 34B/20 10穴 ハーモニカ オールドスタンバイ ブルースハープ テンホールズ Blues Harmonica 木製ボディ 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
店頭受け取り不可  こちらは【メジャー G調】です。   特徴としては木製ボディとマリンバンドに比較して繊細な音色といったところでしょうか。   Marinbandと同じく長い歴史を持つモデルでカバーの刻印がそれを感じさせます。マリンバンドは少し分厚くパワフルになりますので、その逆といったイメージでもいいかもしれません。   海外で販売されているOld Standbyとは仕様の異なる日本国内でのみ販売されるオリジナルの製品です!     HOHNER Old Standby Blues Harmonica 34B/20 ホーナー オールドスタンバイ ■楽器 ハーモニカ 10ホールズ シングルハーモニカ ■調子(キー)ラインナップ:G/A/B/C/D/E/F/B♭ ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■ケース付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。 5,962円

ホーナー ハーモニカ F#調 HOHNER Special 20X Classic 560/20X F#調 ブルースハープ 初心者向け

chuya-online チューヤオンライン
※商品の性格上、不良品以外の返品および交換はお受け出来ません。お間違いの無いようご確認の上、ご注文頂けますようお願いいたします。HOHNER Special 20X Classic 560/20X F#調 ブルースハープ初めてプラスチックボディを導入して40年。丈夫で気密性が高く、豊かな音色は幅広い音楽分野で愛用されています。機密性の高い樹脂ボディで、吹きやすくメローな音色のブルースハープです。Key(調):F# 6,260円

ホーナー ハーモニカ F調 HOHNER Golden Melody Progressive F 10ホールハーモニカ ブルースハープ ブルースハーモニカ

chuya-online チューヤオンライン
HOHNER ホーナー Golden Melody Progressive F 10ホールハーモニカホーナーハーモニカの中では唯一の平均律チューニングのハーモニカとして古くから親しんでいただいている「ゴールデンメロディ」。 デザインを一新し、様々な改良を加えて「ゴールデンメロディ・プログレッシブ」として生まれ変わりました。「ゴールデンメロディ」本来の温かみのあるトーンは引き継いでいるので、メロディアスなプレイを得意とするプレイヤーに最適なハーモニカとしての地位は揺らいでおりません。主な特徴手に馴染みやすいエルゴノミックデザインのステンレス製カバープレート&ボディより一層息漏れを防ぐように改良されたボディとカバープレートリードプレートも息漏れ防止のため精密に成形カバープレートネジに、ネジ頭を傷めにくいトルクス(六角星型、ヘックスローブ)規格を採用新規デザインの付属ケースキー:F 7,738円

HOHNER ( ホーナー ) Special 20 560/20 E♭ 10穴 ハーモニカ スペシャル20 ブルースハープ 10Holes blues harmonica 樹脂ボディ 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【メジャー E♭調】です。  弊社HOHNER製品は直輸入ではなく日本の代理店であるメーカー(モリダイラ楽器)からの正規ルートにて販売しているドイツ製の製品ですのでご安心してお求め下さい。 トンボ、スズキなどの自社製品と異なり、海外ブランドの製品は代理店であるモリダイラさんで品質管理などをHOHNER社から依託されて販売されているわけですが、海外から入荷する際に「今回の分はここが変わった」などというような細かい案内がないのが現状です。よってメーカーへ入荷した時点ではじめて発覚すること、またメーカーでも細かい違いに気付かず市場に出回ることもそう少なくありません。よって画像と仕様が異なる場合などがございますがご理解下さいませ。尚、カバープレートにこれまで「MARIN BAND」の刻印がございましたが、パッケージ変更のタイミングと同時に「Progressive」の刻印に変更いたしました。音色など大幅な違いはございません。  ▽スペシャル20の特徴▽ HOHNERのテンホールズはどちらかというと木製のブルースハープ、マリンバンドが有名で定番品ですが、樹脂ボディの定番品としてはこれです。トンボやスズキはどうしても日本寄りのイメージがありますが、HOHNERはジャズ、ロックとかっこいいイメージですよね。日本では甲本ヒロトさんが使っているとかいないとか...(真実は不明です。) 繊細でメローな音色が得られます。日本の製品レベルは高いため機密性を追求すると国産のハーモニカの方が良い部分がありますが、実はHOHNER社のハーモニカもこのハーモニカより安いハーモニカには一部中国製の製品もあります。シルバースターやブルースバンドセット、などがそうですが、中国製の製品は気密性が低く「ちゃんとした音」が鳴らないといった場合があります。気密性はベンドなどの技法を使用するときにも違いが表れ、スペシャル20は気密性も問題ないレベルでベンドもやりやすいです。初心者からプロまで人気のモデルです。 プレートはボルトオンタイプです。国産のハーモニカについてはリードプレートは比較的容易に手に入りますが、残念ながらHOHNERのテンホールズはリードプレートを交換するというのが現状あまり主流ではなく構造的にも少々難しいです。  ▽ブルースハーモニカってなに?▽ 10穴のテンホールズと呼ばれる小さい ハーモニカで、路上でアコースティックギターを片手にハーモニカを吹いていたりする人を目にされる人も多いはず。いわゆるおじいちゃん/おばあちゃん世代 の「複音ハーモニカ」とも、小さい頃に吹いたドレミ...と左から順番に並んでいる「教育用ハーモニカ」とも違うハーモニカなんです。 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。ブルースハープと呼ば れますが、実はこれはHOHNER(ホーナー社)のブルースハープが有名であったことから一般的に呼ばれるようになっておりブルースハープは商品名になり ます。 ブルースハープといってもブルースだけしか吹けないわけではなく、ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、 フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴 に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。 あとはこのハーモニカには魅力的なベンド奏法というものがあります。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れる ことで独特のニュアンスが表現できます。また通常「そのハーモニカでは通常出ない音階」がその奏法によってカバーできるということも可能になります。  ▽調子ってなに?▽ この10穴のテンホールズハーモニカは残念ながら、1本あれば全ての曲が演奏できる訳ではないんですね。簡単に言うと、例えばC調には♯♭の音はありません。 全ての曲を原曲で演奏すると考えると、メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものになります。 まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調で教本があれば一 人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。 ただし、この曲には絶対このキーという明確な決まりがあるというわけでもありません。(音楽理論的にはありますが。) 選ぶハーモニカで曲のニュアンスが変わってきますので、本来はこのキーを使用するのにな、と思っても当のアーティストは違うキーを使っていたりということもあるかもしれません。 そこもブルースハーモニカのおもしろいところ。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。  例えば ☆Cのキーの曲にC調のハーモニカを使うと。。。とってもポップになります。 ☆Cのキーの曲にF調のハーモニカを使うと。。。ブルージーになります。これをセカンドポジションといいます。 ☆Cのキーの曲にBb調のハーモニカを使うと。。。ジャズっぽくなります。これをサードポジションといいます。▽どうやって機種を選ぶの?▽ 基本的にはこの10穴のハーモニカについてはサイズなどは変わりませんが、各社、各モデルで特徴があります。メーカーの違いは音の傾向やラインナップの違 いとなりますので、そこまでは細かく説明しきれませんが、根本的には使われている材質などによって音や吹き心地が変わります。これは実際に吹いてみないと 分からない域ではあります。材質については分かりやすくボディ、カバーとそれぞれ材が違えば音の傾向というものが出てきます。カバーの素材も違っていたりとあり、その違いが違う音色を生み出します。基本サイズは同じですが、穴の大きさ、背面の開き具合、リードの厚み(あまり 公開されていませんが。)などが音色に影響してきます。見た目の違いも楽しいですので1本と言わず色々とお試しいただくのがおすすめ。   【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いです。 【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がか かります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことが ありますのでお手入れをして大事する必要があります。   HOHNER Special 20 560/20 Diatonic Progressive Blues harmonica ホーナー スペシャル 20 プログレッシブ ブルースハーモニカ ■ダイアトニック シングル ハーモニカ 単音 10穴 20音 ■調子(キー)ラインナップ: G/Ab/A/Bb/ B/ C/Db/D/Eb/E/F/F# HighG(価格違い) カントリーチューニング(価格違い) ※Lo-D/Lo-Eb/ Lo-E/Lo- F/Lo-F#は廃盤になりました。 ■素材:樹脂ボディ ■ステンレススティールカバー ■ケース付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   出にくい音について ハーモニカは小さい子供が演奏していることもあり、誰でも簡単に音が鳴らせるイメージがありますが、実はそうではありません。10Holesではキーによ り出にくい音があります。例えばC調では2番の吸音が出にくいと言った具合です。コツが必要で、唇と舌の形を工夫する事で解決します。もし故障かと思われ た場合、出にくい音とその両隣の穴 ( 2番が出にくければ1、2、3番をまとめて ) を大きく口にくわえて鳴らしてみてください。それぞれの音が聞こえれば問題はありません。またハーモニカは消耗品となり保証がない楽器になります。演奏前 は必ず歯磨きをしホコリや食べカスがつまらないように注意しましょう。初めて吹いた場合でもホコリが詰まれば音はならなくなります。   お手入れについて 演奏前は歯磨きをする。演奏後はしっかり水分を取る。簡単なお手入れ次第で長持ちします。使用していないときはゴミなどが入らないようにケースに保管して 下さい。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードの結露によるダメージが少なくなりますの でこちらもおすすめ。リードは消耗品。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換 は知識のある方にお願いをしております。 6,457円

HOHNER ( ホーナー ) D♭ Blues Harp MS 532/20 ブルースハープ 10穴 テンホールズ ハーモニカ 木製 10Holes harmonica ダイアトニック 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
どれもケースは付属しておりますが、お届けの商品に外箱パッケージのあるものとないものが混在することがございます。 ブルースハープといえばこの名前から由来しました。10穴のハーモニカのことをブルースハープと皆さん呼ばれますが登録商標されていますので、「ブルースハープ」を名乗れるのは実はこの商品だけなのです。   ブルースの普及とともに世界的ベストセラーとなり、現在でも最もポピュラーなタイプのブルースハーモニカです。   入門モデルとしては樹脂ボディの製品の方が扱いやすい部分もありますが、本格的なブルースハーモニカはこの音色がやっぱり良い!という方もおられます。   ドシェール材の木の枯れた音色がブルース音楽に最適です。   プレゼントにも。   HOHNER Blues Harp Harmonica532/20MS (532/20MS-X と同じ) ホーナー ブルースハープ ブルースハーモニカ ■Ten Holes Diatonic Harmonica 楽器 リード楽器 ハーモニカ ハープ ダイアトニックハーモニカ シングルリード ■調子(キー)ラインナップ: メジャーキー C調 / D♭調 / D調 / E♭調 / E調 / F調 / F#調 / G調 / A♭調 / A調 / B♭調 / B調 ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■プラスチックケース付き  ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。  6,523円

HOHNER Translucent Harp ホーナー トランスルーセント ハープ ダイアトニック ブルースハープ ・タイプ 10ホール ハーモニカ

アラバスタ ミュージック
ボディとカバープレートがスケルトンの合成樹脂製カラーバリエーションは、パープル・グリーン・オレンジ・レッド・ブルー・イエローの6色。 配列は、ブルースハープと同じ10ホール・ダイアトニックサウンドは、そのままホーナー・サウンド。 ビギナーにも安心値段です。 ◆キー:C調 ◆付属品:ビニールハードケース ※カバープレート:ホーナーのロゴ(下)と穴番号(上) ◆発送梱包に関してのお願い この商品は、ゆうパケット(メール便)での発送を予定しております。 サイズの都合で梱包材を巻くと送れず、他の方法では高額になります。 その旨、梱包材は巻かず発送します。 ※もし破損等があった場合は交換対応させていただきす。 ご理解の上、ご注文下さい。 【送料無料】 ■発送は、郵便局のゆうパケット(メール便)にてお送りします。 発送後、数日中に郵便受けに投函されます。 ※日時指定は出来ません。 1,240円

ホーナー ハーモニカ C調 HOHNER Marine Band 1896 Classic C 10ホールハーモニカ ブルースハープ ブルースハーモニカ

chuya-online チューヤオンライン
HOHNER Marine Band 1896 Classic C 10ホールハーモニカ※商品の性格上、不良品以外の返品および交換はお受け出来ません。お間違いの無いようご確認の上、ご注文頂けますようお願いいたします。100年以上の歴史を持つMarine Band Classicは、薄いマウスピース部がパワフルなサウンドに適し、古くからブルースやロックのプレーヤーに愛用され、現在も伝統的な方法で製造されています。ピアウッドボディ。Key(調):C 5,163円

HOHNER Marine Band Classic (マリンバンド・クラシック) 【10ホールズ(ブルースハープ)】

谷口楽器 楽天市場店
Marine Band Classic 1896/20 マリンバンド・クラシック  古くからブルースやロックのプレーヤーに愛用され、100年以上の歴史を持つ定番中の定番モデルです。 現在も伝統的な方法で製造され、世界中のアーティストに支持されています。 ボディにはピアウッドを使用し、木製ボディに施された塗装を含め高い評価を得ています。 完成された音配列の豊かなフルトーンはパワフルなサウンドに適し、1896年以来のすべてのハーモニカの標準となっています。 ■仕様 木製ボディ 10穴 全メジャー調配送での環境負荷低減の目的で紙箱(化粧箱)なしのプラケース状態で発送をしております。プレゼント等のご利用で紙箱が必要な場合は備考欄に【紙箱入用】の旨をご記載ください。 当店では商品発送前にハーモニカテスターを使用してリードの鳴りが正常か検品を実施しています。 6,644円

ホーナー ハーモニカ D調 HOHNER ホーナー Golden Melody Progressive D 10ホールハーモニカ ブルースハープ ブルースハーモニカ

chuya-online チューヤオンライン
HOHNER ホーナー Golden Melody Progressive D 10ホールハーモニカホーナーハーモニカの中では唯一の平均律チューニングのハーモニカとして古くから親しんでいただいている「ゴールデンメロディ」。 デザインを一新し、様々な改良を加えて「ゴールデンメロディ・プログレッシブ」として生まれ変わりました。「ゴールデンメロディ」本来の温かみのあるトーンは引き継いでいるので、メロディアスなプレイを得意とするプレイヤーに最適なハーモニカとしての地位は揺らいでおりません。主な特徴手に馴染みやすいエルゴノミックデザインのステンレス製カバープレート&ボディより一層息漏れを防ぐように改良されたボディとカバープレートリードプレートも息漏れ防止のため精密に成形カバープレートネジに、ネジ頭を傷めにくいトルクス(六角星型、ヘックスローブ)規格を採用新規デザインの付属ケースキー:D 7,738円

HOHNER ( ホーナー ) Marine Band Deluxe C調 10穴 ハーモニカ マリンバンドデラックス ブルースハープ Blues Harmonica DX デラックス 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【 メジャー C調 】です。 ブルースやロックで多用される木製ボディの伝統的製法のマリンバンドをベースに各部パーツを強化したパワフルな音色です。     「マリンバンド」とつくモデルは他にもあり、マリンバンドシリーズとして一番スタンダードの定番品はマリンバンドクラシックになります。   そもそもマリンバンドは通常のモデルより厚いマウスピースになっていますのでよりパワフルなサウンドになるのが特徴。   「デラックス」ではそのMarine Bandのカバーをより大きな音量が出るように変え、プレートとカバーをねじ止めにして密閉度を上げてあるので、音色と吹きやすさがさらにランクアップしているのです。   また、素材は同じピアウッドボディではありますが、ボディの仕上げのラッカーを3度塗りとするなど、多くの改良が加えられています。   HOHNERは樹脂ボディではなく木製ボディが人気機種になりますが、マリンバンドは古くからブルースやロックのプレーヤーに愛用されているハーモニカです。     HOHNER Blues Harmonica Marine Band Deluxe 10Holes Diatonic Harp  ホーナー 2005/20 マリンバンド デラックス ダイアトニック ブルースハーモニカ ■楽器 ハープ ブルースハープ型 ダイアトニックハーモニカ シングルリード ■調子(キー)ラインナップ: F♯を除く全メジャー C調 /G調 /Ab調 /A調 /Bb調 /B調 / C調 /Db調 /D調 /Eb調 /E調 /F調 ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■セット:楽器 本体、ケース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。   8,690円

HOHNER ホーナー Marine Band Deluxe 2005P C 10ホールハーモニカ ブルースハープ

chuya-online チューヤオンライン
※商品の性格上、不良品以外の返品および交換はお受け出来ません。お間違いの無いようご確認の上、ご注文頂けますようお願いいたします。HOHNER ホーナー Marine Band Deluxe 2005P C 10ホールハーモニカ ブルースハープMarine Band Deluxe(マリンバンド・デラックス)は、Marine Band(マリンバンド)のカバー・プレートに、より大きな音量が出せるよう改良を加えたダイアトニック・ハーモニカです。プレートとカバーをネジ止めにすることで密閉度を上げ、ボディの仕上げはラッカーを3度塗りしています。ブルースハープの老舗であるホーナー社のラインナップの中でも定番であるMarine Bandは、1896年にドイツで作られ、それが製品名の由来となっています。その後、アメリカに渡り、ブルースハーピストたちに愛され、世界的なベストセラーとなりました。この100年以上の歴史をもつMarine Bandは、洋梨(Pearwood)材のマウスピースが心地よい演奏性とパワフルで美しいサウンドを生み出し、古くからブルースやロックのプレーヤーたちに愛用されています。【ネジによる精巧な作り】ネジによって精巧に組み上げられているため、メンテナンスも簡単です。【サイド・ベンチレーションとオープン・バックカバー】改良されたサイド・ベンチレーションつきカバーにより、ボディが強化されています。【高い演奏性】リード・プレートのエッジとチャンネルの開口部の丸くし、より快適なプレイを実現します。【マルチ・コートのラッカー仕上げ】ペアウッドボディはクリアラッカーで何層にもコートされ、マウスピースにはウルトラ・グライド・コーティングが施されています。【Specification】・リードプレート(素材/厚さ):ブラス(真鍮)製 / 0.9mm・リードプレート(表面):ブラス(真鍮)製・リード(数/素材):20 / ブラス(真鍮)製・ボディ(材質):ペアウッド(洋梨)製・ボディ(塗装):ラッカー(3層)・マウスピース:ペアウッド(洋梨)製・カバープレート:ステンレススチール製・Key(調子):C・タイプ:ダイアトニック・スケール:メジャー(major scale)・ホール数:10・音域:3オクターブ・サイズ:10cm・付属品:専用ハードケース■ カバープレートネジに、ネジ頭を傷めにくいTorx(トルクス)規格の六角ネジを採用。■ ワンタッチで蓋が開き、スムーズに収納できるクイックインサート構造のケース。通気性にも優れた衝撃吸収構造を採用。■ ケース背面には、ストラップなどを装着できる小型ホールを装備。■ コンパクトな化粧箱入り。 9,257円

【箱なし アウトレット】【メール便出荷品】 HOHNER ( ホーナー ) シルバースター 504/20 G調 Silver Star 10穴 ブルースハープ テンホールズ ハーモニカ 樹脂ボディ blues harmonica 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
店頭受け取り不可  箱パッケージの一部違うものの混在、ケースに汚れがある場合がございます。     シルバースターはハーモニカブランドHOHNERの製品ですが、入門用でドイツ製ではないので安いです。(通常のドイツ製は1本おおよそ3千円)   他にも安いハーモニカは色々ありますが、リード楽器を製造する大手ハーモニカブランドはドイツのホーナー、日本のトンボ、スズキの3社でしょう。   リード楽器を扱うメーカー品ということでもっと安価なものと比較すれば品質はまだ安定しています。 ハーモニカはとても繊細な楽器で、実は消耗品なのです。しっかり調整/調律されていないハーモニカはちゃんとした音色も鳴りません。   ただ、1本3千円のものと同じではありませんのでご理解下さい。   入門モデルの成型ボディですので、分解やパーツ交換は基本的にはできません。   いわゆるブルースハープ、ポップスやジャズを演奏される予定で、ハーモニカをこれからはじめようと手にされる方の1本目として、価格をできる限り押さえてお考えでしたら、ハーモニカのブランド3社(ホーナー、スズキ、トンボ)の一番安いものからをおすすめします。 10穴のハーモニカをテンホールズハーモニカ(10H、10ホールズ)とよびます。 種類が多くありすぎて、何を選らんだら良いか分からない方も多くいらっしゃいますが、まずはハーモニカの種類、その次にブランド、型番、と1つづつ候補をあげていって下さい。   洋楽、ブルース好きなら、ホーナー、演歌ならスズキの複音ハーモニカ、長渕剛さん、ゆずが好きなら、トンボのメジャーボーイ、といった選び方でも良いかもしれません。 ダイアトニックハーモニカ。シングルリードで、同時に複数くわえて和音を出すことも可能です。 耐久性の高い樹脂ボディーにリードプレートを埋め込み式で取り付けた、ビギナー仕様のモデルです。 こども用の教育用ハーモニカをお探しの方はまた異なるタイプのハーモニカなのでご注意下さいね。     HOHNER Silver Star Diatonic blues Harmonica 504/20 ホーナー シルバースター ダイアトニック ハーモニカ ■楽器 ハープ ■シングルハーモニカ ブルースハーモニカ ■成型ボディ ■単音10穴20音 ■本体:樹脂本体 ■調子ラインナップ:G調, A調, C調(定番), D調, E調 ,F調 ■ハードケース付※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。     お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。 4,400円

HOHNER ホーナー ハーモニカホルダー KM 1700 テンホールズ 10穴 ハーモニカ 専用 弾き語り ブルースハープ ホルダー KM-1700 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
店頭受け取り不可   ニューミュージックに、ギター片手にキーボードと同時に幅広い活用性のホルダーです。   プラスチックコーティングされたネックブレース。 両面スプリングクランプを固定して、ハープを所定の位置に保持します。 長渕 剛/山崎まさよし/ゆず などの曲はアコースティックギター片手にハーモニカを演奏する場合もありますよね。両手がふさがってハーモニカが持てない!なんてことがあっても大丈夫な便利グッズです。   10穴 テンホールズ ハープ ほぼ同じくらいのサイズで各メーカーでておりますので、TOMBO、SUZUKI、などのテンホールズハーモニカにも使用可能です。(サイズが違う一部を除く)   HOHNER The Traditional Harp Holder 10holes Harmonica   ホーナー トラディショナル ハーモニカホルダー 10穴 テンホールズハーモニカ用 ■10穴 ブルースハーモニカ テンホールズ用 ■ハーモニカをセッティングするアクセサリー用品※写真のハーモニカは付きません。  全てのテンホールズに使用できるわけではございません。設置出来ないなどでのご返品などは出来ませんのでご了承下さい。細かい仕様が画像と異なる場合がございます。  3,740円

HOHNER Old Standby (オールドスタンバイ) 【10ホールズ(ブルースハープ)】

谷口楽器 楽天市場店
Old Standby 34B/20  “オールド・スタンバイ”  “Marine Band”と同じく長い歴史を持つモデルで、カバーの刻印が印象的です。 クロームのカバープレートと木製ボディによる美しく繊細なサウンドがホーナーの伝統と歴史を物語っています。 尚、海外で販売されている『Old Standby』とは仕様が異なり、本モデルは日本国内でのみ流通しているオリジナルの製品です。 ■仕様 木製ボディ 10穴 G/A/B♭/B/C/D/E/F調【在庫あります!!】 ※15時までのご注文で即日の発送が可能です。  また、店頭在庫品のため売り切れなどで一時的に在庫が切れる場合もございますので予めご了承ください。  長期欠品中の商品に関しましては、お手数ですが当店までお問い合わせください。 当店では商品発送前にハーモニカテスターを使用してリードの鳴りが正常か検品を実施しています。 5,940円

【メール便出荷品】 HOHNER ( ホーナー ) リトルレディ 39/8 ブルースハープ型 ペンダントトップ 4穴 ミニハープ 楽器 8音 ハーモニカ ケース付き ブルースハーモニカ アクセサリー 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

ワタナベ楽器 楽天SHOP
リトルレディは35mmサイズの世界で最も小さいハーモニカ。   ミニチュアハーモニカとして見た目だけかと思いきや、4穴の穴からは8音の音色が。1オクターブの曲でしたら演奏できます。とはいえ、これだけ小さいと狙った穴に息を入れるのも難しいので、演奏しようと思うと少し難しいと思います。   ドイツのホーナー社はリード楽器を扱う超有名ハーモニカブランドで調律はされておりますが、演奏を目的とした商品ではありませんので、シビアなピッチを求めるのはお控え下さいね。   リトルレディは数点ラインナップがありますが、お値段や仕様が少しづつ異なります。こちらはペンダントトップにできる穴がついていますので、アクセサリーのパーツとしては最適です。   また、ボディーが木製であることも特徴です。   このシリーズにはこちらのベーシックモデル(ケース入)39/8、ビーズネックレス付:38-N、キーリング(キーホルダー)付:109/8、ゴールドネックレス付:110/8があり、また同サイズのミニハーモニカキーホルダーとしてMini Color Harp(M91301)が4色あります。カラーのミニハーモニカについては樹脂製です。     HOHNER 39/8 Little Lady  ホーナー リトルレディ ミニハーモニカ ■リード 楽器 ミニハープ リトルレディー ■ベーシックモデル(ケース入) ■1オクターブ 4穴 8音 ■木製ボディ ■C調のみ ■プラスチックケー付き ■チェーンなどを通せるだろう金具が1箇所についています。(チェーンなどはついていません。)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   3,102円

HOHNER ( ホーナー )/ Blues Harp MS 532/20/X A調 ブルースハープ ホーナー

京都 JEUGIA(ジュージヤ 楽器)
HOHNER Blues Harp MS 532/20/X ブルースの普及とともに世界的なベストセラーとなり、その名前が10ホールハーモニカの代名詞とまでなっています。 Doussi 材の木製ボディ。 MSリード。 Reed plates (material, thickness) : brass, 0.9 mm Reed plates (surface) : brass Reeds (number, material) : 20, brass Comb (material, color) : doussie, brown Comb (finish) : double lacquered Mouthpiece (surface) : doussie Cover plates : stainless steel Keys : A Type : diatonic Tuning : Richter Number of holes : 10 Tonal range : 3 octaves Length : 10.5 cm / 4.1” ※画像はサンプルです。 ※掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了などの理由でご用意できない場合がございます。 ※お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。 5,984円

HOHNER ホーナー プロハープ A調 562/20 10穴 ハーモニカ Pro Harp MS ブルースハープ テンホールズ ハーモニカ ブラック 樹脂ボディ 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【メジャーA調】です。     Special 20やMaribe Bandに代わる重厚なデザインを求めるミュージシャンのためのデザイン。 黒の樹脂ボディに黒塗装のカバー。ロックやブルースのために特別に開発されたもので 重厚なオールブラック仕上げです。 マイナーキーはなく、メジャー12キーのみです。   黒のカバーは他にクロスハープがありましたが、廃盤となりました。(クロスハープの方がゴールドが強い。)貴重なブラックハーモニカ。   大切な方へのプレゼント、贈り物 ギフト にもおすすめ。   HOHNER Diatonic MS series Harmonica Single Reed Blues Harp Pro Harp MS ホーナー ダイアトニック ハーモニカ MSシリーズ シングルリード プロハープ 562/20■楽器 ハーモニカ 単音 リード楽器 プロハープ ■調子(キー)ラインナップ:G/Ab/A/Bb/ B/ C/Db/D/Eb/E/F/F# (メジャーC調 D調 E調 F調 G調 A調 B調 D♭調 E♭調 F♯調 A♭調 B♭調) ■システム:10穴 ■素材:樹脂ボディ ■黒 ブラック カラー ■セット :本体、ケース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。  ハーモニカの豆知識世 界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハー プがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚 園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォー クのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことか ら、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があ れば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べて みましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド 奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間が かかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうこと がありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれま せん。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがござ いましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。  お手入れについてハー モニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入 らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をお すすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらも おすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細 かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。  7,304円

HOHNER ( ホーナー ) A調 Blues Harp MS 532/20 ブルースハープ 10穴 テンホールズ ハーモニカ 木製 10Holes harmonica ダイアトニック 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
どれもケースは付属しておりますが、お届けの商品に外箱パッケージのあるものとないものが混在することがございます。 ブルースハープといえばこの名前から由来しました。10穴のハーモニカのことをブルースハープと皆さん呼ばれますが登録商標されていますので、「ブルースハープ」を名乗れるのは実はこの商品だけなのです。   ブルースの普及とともに世界的ベストセラーとなり、現在でも最もポピュラーなタイプのブルースハーモニカです。   入門モデルとしては樹脂ボディの製品の方が扱いやすい部分もありますが、本格的なブルースハーモニカはこの音色がやっぱり良い!という方もおられます。   ドシェール材の木の枯れた音色がブルース音楽に最適です。   プレゼントにも。   HOHNER Blues Harp Harmonica532/20MS (532/20MS-X と同じ) ホーナー ブルースハープ ブルースハーモニカ ■Ten Holes Diatonic Harmonica 楽器 リード楽器 ハーモニカ ハープ ダイアトニックハーモニカ シングルリード ■調子(キー)ラインナップ: メジャーキー C調 / D♭調 / D調 / E♭調 / E調 / F調 / F#調 / G調 / A♭調 / A調 / B♭調 / B調 ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■プラスチックケース付き  ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。  6,523円

HOHNER ( ホーナー ) Special 20 560/20 G調 10穴 ハーモニカ スペシャル20 ブルースハープ 10Holes blues harmonica 樹脂ボディ 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【メジャー G調】です。  弊社HOHNER製品は直輸入ではなく日本の代理店であるメーカー(モリダイラ楽器)からの正規ルートにて販売しているドイツ製の製品ですのでご安心してお求め下さい。 トンボ、スズキなどの自社製品と異なり、海外ブランドの製品は代理店であるモリダイラさんで品質管理などをHOHNER社から依託されて販売されているわけですが、海外から入荷する際に「今回の分はここが変わった」などというような細かい案内がないのが現状です。よってメーカーへ入荷した時点ではじめて発覚すること、またメーカーでも細かい違いに気付かず市場に出回ることもそう少なくありません。よって画像と仕様が異なる場合などがございますがご理解下さいませ。尚、カバープレートにこれまで「MARIN BAND」の刻印がございましたが、パッケージ変更のタイミングと同時に「Progressive」の刻印に変更いたしました。音色など大幅な違いはございません。  ▽スペシャル20の特徴▽ HOHNERのテンホールズはどちらかというと木製のブルースハープ、マリンバンドが有名で定番品ですが、樹脂ボディの定番品としてはこれです。トンボやスズキはどうしても日本寄りのイメージがありますが、HOHNERはジャズ、ロックとかっこいいイメージですよね。日本では甲本ヒロトさんが使っているとかいないとか...(真実は不明です。) 繊細でメローな音色が得られます。日本の製品レベルは高いため機密性を追求すると国産のハーモニカの方が良い部分がありますが、実はHOHNER社のハーモニカもこのハーモニカより安いハーモニカには一部中国製の製品もあります。シルバースターやブルースバンドセット、などがそうですが、中国製の製品は気密性が低く「ちゃんとした音」が鳴らないといった場合があります。気密性はベンドなどの技法を使用するときにも違いが表れ、スペシャル20は気密性も問題ないレベルでベンドもやりやすいです。初心者からプロまで人気のモデルです。 プレートはボルトオンタイプです。国産のハーモニカについてはリードプレートは比較的容易に手に入りますが、残念ながらHOHNERのテンホールズはリードプレートを交換するというのが現状あまり主流ではなく構造的にも少々難しいです。  ▽ブルースハーモニカってなに?▽ 10穴のテンホールズと呼ばれる小さい ハーモニカで、路上でアコースティックギターを片手にハーモニカを吹いていたりする人を目にされる人も多いはず。いわゆるおじいちゃん/おばあちゃん世代 の「複音ハーモニカ」とも、小さい頃に吹いたドレミ...と左から順番に並んでいる「教育用ハーモニカ」とも違うハーモニカなんです。 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。ブルースハープと呼ば れますが、実はこれはHOHNER(ホーナー社)のブルースハープが有名であったことから一般的に呼ばれるようになっておりブルースハープは商品名になり ます。 ブルースハープといってもブルースだけしか吹けないわけではなく、ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、 フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴 に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。 あとはこのハーモニカには魅力的なベンド奏法というものがあります。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れる ことで独特のニュアンスが表現できます。また通常「そのハーモニカでは通常出ない音階」がその奏法によってカバーできるということも可能になります。  ▽調子ってなに?▽ この10穴のテンホールズハーモニカは残念ながら、1本あれば全ての曲が演奏できる訳ではないんですね。簡単に言うと、例えばC調には♯♭の音はありません。 全ての曲を原曲で演奏すると考えると、メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものになります。 まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調で教本があれば一 人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。 ただし、この曲には絶対このキーという明確な決まりがあるというわけでもありません。(音楽理論的にはありますが。) 選ぶハーモニカで曲のニュアンスが変わってきますので、本来はこのキーを使用するのにな、と思っても当のアーティストは違うキーを使っていたりということもあるかもしれません。 そこもブルースハーモニカのおもしろいところ。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。  例えば ☆Cのキーの曲にC調のハーモニカを使うと。。。とってもポップになります。 ☆Cのキーの曲にF調のハーモニカを使うと。。。ブルージーになります。これをセカンドポジションといいます。 ☆Cのキーの曲にBb調のハーモニカを使うと。。。ジャズっぽくなります。これをサードポジションといいます。▽どうやって機種を選ぶの?▽ 基本的にはこの10穴のハーモニカについてはサイズなどは変わりませんが、各社、各モデルで特徴があります。メーカーの違いは音の傾向やラインナップの違 いとなりますので、そこまでは細かく説明しきれませんが、根本的には使われている材質などによって音や吹き心地が変わります。これは実際に吹いてみないと 分からない域ではあります。材質については分かりやすくボディ、カバーとそれぞれ材が違えば音の傾向というものが出てきます。カバーの素材も違っていたりとあり、その違いが違う音色を生み出します。基本サイズは同じですが、穴の大きさ、背面の開き具合、リードの厚み(あまり 公開されていませんが。)などが音色に影響してきます。見た目の違いも楽しいですので1本と言わず色々とお試しいただくのがおすすめ。   【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いです。 【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がか かります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことが ありますのでお手入れをして大事する必要があります。   HOHNER Special 20 560/20 Diatonic Progressive Blues harmonica ホーナー スペシャル 20 プログレッシブ ブルースハーモニカ ■ダイアトニック シングル ハーモニカ 単音 10穴 20音 ■調子(キー)ラインナップ: G/Ab/A/Bb/ B/ C/Db/D/Eb/E/F/F# HighG(価格違い) カントリーチューニング(価格違い) ※Lo-D/Lo-Eb/ Lo-E/Lo- F/Lo-F#は廃盤になりました。 ■素材:樹脂ボディ ■ステンレススティールカバー ■ケース付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   出にくい音について ハーモニカは小さい子供が演奏していることもあり、誰でも簡単に音が鳴らせるイメージがありますが、実はそうではありません。10Holesではキーによ り出にくい音があります。例えばC調では2番の吸音が出にくいと言った具合です。コツが必要で、唇と舌の形を工夫する事で解決します。もし故障かと思われ た場合、出にくい音とその両隣の穴 ( 2番が出にくければ1、2、3番をまとめて ) を大きく口にくわえて鳴らしてみてください。それぞれの音が聞こえれば問題はありません。またハーモニカは消耗品となり保証がない楽器になります。演奏前 は必ず歯磨きをしホコリや食べカスがつまらないように注意しましょう。初めて吹いた場合でもホコリが詰まれば音はならなくなります。   お手入れについて 演奏前は歯磨きをする。演奏後はしっかり水分を取る。簡単なお手入れ次第で長持ちします。使用していないときはゴミなどが入らないようにケースに保管して 下さい。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードの結露によるダメージが少なくなりますの でこちらもおすすめ。リードは消耗品。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換 は知識のある方にお願いをしております。 6,457円

【箱なし アウトレット】【メール便出荷品】 HOHNER ( ホーナー ) シルバースター 504/20 E調 Silver Star 10穴 ブルースハープ テンホールズ ハーモニカ 樹脂ボディ blues harmonica 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
店頭受け取り不可    箱パッケージの一部違うものの混在、ケースに汚れがある場合がございます。     シルバースターはハーモニカブランドHOHNERの製品ですが、入門用でドイツ製ではないので安いです。(通常のドイツ製は1本おおよそ3千円)   他にも安いハーモニカは色々ありますが、リード楽器を製造する大手ハーモニカブランドはドイツのホーナー、日本のトンボ、スズキの3社でしょう。   リード楽器を扱うメーカー品ということでもっと安価なものと比較すれば品質はまだ安定しています。 ハーモニカはとても繊細な楽器で、実は消耗品なのです。しっかり調整/調律されていないハーモニカはちゃんとした音色も鳴りません。   ただ、1本3千円のものと同じではありませんのでご理解下さい。   入門モデルの成型ボディですので、分解やパーツ交換は基本的にはできません。   いわゆるブルースハープ、ポップスやジャズを演奏される予定で、ハーモニカをこれからはじめようと手にされる方の1本目として、価格をできる限り押さえてお考えでしたら、ハーモニカのブランド3社(ホーナー、スズキ、トンボ)の一番安いものからをおすすめします。 10穴のハーモニカをテンホールズハーモニカ(10H、10ホールズ)とよびます。 種類が多くありすぎて、何を選らんだら良いか分からない方も多くいらっしゃいますが、まずはハーモニカの種類、その次にブランド、型番、と1つづつ候補をあげていって下さい。   洋楽、ブルース好きなら、ホーナー、演歌ならスズキの複音ハーモニカ、長渕剛さん、ゆずが好きなら、トンボのメジャーボーイ、といった選び方でも良いかもしれません。 ダイアトニックハーモニカ。シングルリードで、同時に複数くわえて和音を出すことも可能です。 耐久性の高い樹脂ボディーにリードプレートを埋め込み式で取り付けた、ビギナー仕様のモデルです。 こども用の教育用ハーモニカをお探しの方はまた異なるタイプのハーモニカなのでご注意下さいね。     HOHNER Silver Star Diatonic blues Harmonica 504/20 ホーナー シルバースター ダイアトニック ハーモニカ ■楽器 ハープ ■シングルハーモニカ ブルースハーモニカ ■成型ボディ ■単音10穴20音 ■本体:樹脂本体 ■調子ラインナップ:G調, A調, C調(定番), D調, E調 ,F調 ■ハードケース付※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。     お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。 2,860円

HOHNER ( ホーナー ) Marine Band 1896 Classic B♭m マイナー 10穴 ハーモニカ マリンバンド クラシック ブルースハープ Blues Harmonica 1896/20 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【マイナー B♭m】です。   マリンバンドはHOHNERブルースハープに続いて代表モデル。「マリンバンド」とつくモデルは他にもあり、マリンバンドシリーズとして一番スタンダードの定番品はこちらのマリンバンドクラシックになります。   通常のモデルより厚いマウスピースになっていますのでよりパワフルなサウンドに。   100年以上の歴史を持つMarine Band Classic。HOHNERは樹脂ボディではなく木製ボディが人気機種になりますが、このマリンバンドは古くからブルースやロックのプレーヤーに愛用されていて、現在も伝統的な方法で製造されているハーモニカです。   ピアウッドボディ。   残念ながら従来あったローチューニングは廃番になりましたが、マイナー調まで揃う数少ないハーモニカラインナップの1つです。ローチューニングには Thunderbird というモデルもございます。     HOHNER Blues Harmonica Marine Band Classic 10Holes Diatonic Harp  ホーナー 1896/20 マリンバンド クラシック ダイアトニック ブルースハーモニカ ■楽器 ハーモニカ ハープ ダイアトニック シングルリード ■調子(キー)ラインナップ: メジャー 12調子 C調 D調 E調 F調 G調 A調 B調 D♭調 E♭調 F♯ A♭調 B♭調 価格違い HighG調 価格違い マイナー調 12調子 Cm調 Dm調 Em調 Fm調 Gm調 Am調 Bm調 D♭m調 E♭m調 F♯m調 A♭m調 B♭m調 ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■セット:ケース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 一部ホーナー製品が新パッケージになりました。ホーナー日本代理店 株式会社 モリダイラ楽器では、製品の管理のため、製品の品番末尾に【X】を付けて管理しております。ハーモニカ本体/ハーモニカケースの変更は特にありませんので、ご安心してお求め下さい。     ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。 7,920円

Hohner BluesHarp-MS (532/20MS) ホーナー ブルースハープ ハーモニカ C

musicfarm
ブルースの普及とともに世界的なベストセラーとなり、その名前が10ホールハーモニカの代名詞とまでなっています。 Doussié材の木製ボディ。 MSリード。 新パッケージ ブルースの普及とともに世界的ベスト・セラーとなり、現在でも最もポピュラーなタイプです。ドシェール材の木の枯れた音色がブルース音楽に最適です。 木製ボディー、10穴、全メジャー調 ダイアトニック・ハーモニカ/シングル・リードは、世界で最も愛用者の多い10穴タイプのハーモニカです。 10数種のバリエーションを持ち、ジャズやロックの原点であるブルース音楽でも象徴的な楽器となっています。 特に代表格の「ブルース・ハープ」は、10穴シングル・リードとしてあまりにも有名になり、 このタイプのハーモニカはすべて“ブルース・ハープ”と呼ばれるほどになっています。 基本的には中央の4穴で完全な1オクターブをカバーし、上の音域では和音演奏を考慮した全音階配列となっています。 6,585円

HOHNER ( ホーナー ) Marine Band Deluxe G調 10穴 ハーモニカ マリンバンドデラックス ブルースハープ Blues Harmonica DX デラックス 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
ケースのタイプが旧/新タイプ混在しております。    こちらは【 メジャー G調 】です。 ブルースやロックで多用される木製ボディの伝統的製法のマリンバンドをベースに各部パーツを強化したパワフルな音色です。     「マリンバンド」とつくモデルは他にもあり、マリンバンドシリーズとして一番スタンダードの定番品はマリンバンドクラシックになります。   そもそもマリンバンドは通常のモデルより厚いマウスピースになっていますのでよりパワフルなサウンドになるのが特徴。   「デラックス」ではそのMarine Bandのカバーをより大きな音量が出るように変え、プレートとカバーをねじ止めにして密閉度を上げてあるので、音色と吹きやすさがさらにランクアップしているのです。   また、素材は同じピアウッドボディではありますが、ボディの仕上げのラッカーを3度塗りとするなど、多くの改良が加えられています。   HOHNERは樹脂ボディではなく木製ボディが人気機種になりますが、マリンバンドは古くからブルースやロックのプレーヤーに愛用されているハーモニカです。     HOHNER Blues Harmonica Marine Band Deluxe 10Holes Diatonic Harp  ホーナー 2005/20 マリンバンド デラックス ダイアトニック ブルースハーモニカ ■楽器 ハープ ブルースハープ型 ダイアトニックハーモニカ シングルリード ■調子(キー)ラインナップ: F♯を除く全メジャー C調 /G調 /Ab調 /A調 /Bb調 /B調 / C調 /Db調 /D調 /Eb調 /E調 /F調 ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■セット:楽器 本体、ケース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。   8,690円

HOHNER ( ホーナー ) Marine Band 1896 Classic Fm マイナー 10穴 ハーモニカ マリンバンド クラシック ブルースハープ Blues Harmonica 1896/20 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【マイナー Fm調】です。   マリンバンドはHOHNERブルースハープに続いて代表モデル。「マリンバンド」とつくモデルは他にもあり、マリンバンドシリーズとして一番スタンダードの定番品はこちらのマリンバンドクラシックになります。   通常のモデルより厚いマウスピースになっていますのでよりパワフルなサウンドに。   100年以上の歴史を持つMarine Band Classic。HOHNERは樹脂ボディではなく木製ボディが人気機種になりますが、このマリンバンドは古くからブルースやロックのプレーヤーに愛用されていて、現在も伝統的な方法で製造されているハーモニカです。   ピアウッドボディ。   残念ながら従来あったローチューニングは廃番になりましたが、マイナー調まで揃う数少ないハーモニカラインナップの1つです。ローチューニングには Thunderbird というモデルもございます。     HOHNER Blues Harmonica Marine Band Classic 10Holes Diatonic Harp  ホーナー 1896/20 マリンバンド クラシック ダイアトニック ブルースハーモニカ ■楽器 ハーモニカ ハープ ダイアトニック シングルリード ■調子(キー)ラインナップ: メジャー 12調子 C調 D調 E調 F調 G調 A調 B調 D♭調 E♭調 F♯ A♭調 B♭調 価格違い HighG調 価格違い マイナー調 12調子 Cm調 Dm調 Em調 Fm調 Gm調 Am調 Bm調 D♭m調 E♭m調 F♯m調 A♭m調 B♭m調 ■システム:10穴 ■素材:木製ボディ ■セット:ケース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 一部ホーナー製品が新パッケージになりました。ホーナー日本代理店 株式会社 モリダイラ楽器では、製品の管理のため、製品の品番末尾に【X】を付けて管理しております。ハーモニカ本体/ハーモニカケースの変更は特にありませんので、ご安心してお求め下さい。     ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことから、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がかかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことがありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。   お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。 7,920円

HOHNER ( ホーナー ) Special 20 560/20 D♭ 10穴 ハーモニカ スペシャル20 ブルースハープ 10Holes blues harmonica 樹脂ボディ 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【メジャー D♭調】です。  弊社HOHNER製品は直輸入ではなく日本の代理店であるメーカー(モリダイラ楽器)からの正規ルートにて販売しているドイツ製の製品ですのでご安心してお求め下さい。 トンボ、スズキなどの自社製品と異なり、海外ブランドの製品は代理店であるモリダイラさんで品質管理などをHOHNER社から依託されて販売されているわけですが、海外から入荷する際に「今回の分はここが変わった」などというような細かい案内がないのが現状です。よってメーカーへ入荷した時点ではじめて発覚すること、またメーカーでも細かい違いに気付かず市場に出回ることもそう少なくありません。よって画像と仕様が異なる場合などがございますがご理解下さいませ。尚、カバープレートにこれまで「MARIN BAND」の刻印がございましたが、パッケージ変更のタイミングと同時に「Progressive」の刻印に変更いたしました。音色など大幅な違いはございません。  ▽スペシャル20の特徴▽ HOHNERのテンホールズはどちらかというと木製のブルースハープ、マリンバンドが有名で定番品ですが、樹脂ボディの定番品としてはこれです。トンボやスズキはどうしても日本寄りのイメージがありますが、HOHNERはジャズ、ロックとかっこいいイメージですよね。日本では甲本ヒロトさんが使っているとかいないとか...(真実は不明です。) 繊細でメローな音色が得られます。日本の製品レベルは高いため機密性を追求すると国産のハーモニカの方が良い部分がありますが、実はHOHNER社のハーモニカもこのハーモニカより安いハーモニカには一部中国製の製品もあります。シルバースターやブルースバンドセット、などがそうですが、中国製の製品は気密性が低く「ちゃんとした音」が鳴らないといった場合があります。気密性はベンドなどの技法を使用するときにも違いが表れ、スペシャル20は気密性も問題ないレベルでベンドもやりやすいです。初心者からプロまで人気のモデルです。 プレートはボルトオンタイプです。国産のハーモニカについてはリードプレートは比較的容易に手に入りますが、残念ながらHOHNERのテンホールズはリードプレートを交換するというのが現状あまり主流ではなく構造的にも少々難しいです。  ▽ブルースハーモニカってなに?▽ 10穴のテンホールズと呼ばれる小さい ハーモニカで、路上でアコースティックギターを片手にハーモニカを吹いていたりする人を目にされる人も多いはず。いわゆるおじいちゃん/おばあちゃん世代 の「複音ハーモニカ」とも、小さい頃に吹いたドレミ...と左から順番に並んでいる「教育用ハーモニカ」とも違うハーモニカなんです。 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。ブルースハープと呼ば れますが、実はこれはHOHNER(ホーナー社)のブルースハープが有名であったことから一般的に呼ばれるようになっておりブルースハープは商品名になり ます。 ブルースハープといってもブルースだけしか吹けないわけではなく、ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、 フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴 に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。 あとはこのハーモニカには魅力的なベンド奏法というものがあります。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れる ことで独特のニュアンスが表現できます。また通常「そのハーモニカでは通常出ない音階」がその奏法によってカバーできるということも可能になります。  ▽調子ってなに?▽ この10穴のテンホールズハーモニカは残念ながら、1本あれば全ての曲が演奏できる訳ではないんですね。簡単に言うと、例えばC調には♯♭の音はありません。 全ての曲を原曲で演奏すると考えると、メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものになります。 まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調で教本があれば一 人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。 ただし、この曲には絶対このキーという明確な決まりがあるというわけでもありません。(音楽理論的にはありますが。) 選ぶハーモニカで曲のニュアンスが変わってきますので、本来はこのキーを使用するのにな、と思っても当のアーティストは違うキーを使っていたりということもあるかもしれません。 そこもブルースハーモニカのおもしろいところ。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。  例えば ☆Cのキーの曲にC調のハーモニカを使うと。。。とってもポップになります。 ☆Cのキーの曲にF調のハーモニカを使うと。。。ブルージーになります。これをセカンドポジションといいます。 ☆Cのキーの曲にBb調のハーモニカを使うと。。。ジャズっぽくなります。これをサードポジションといいます。▽どうやって機種を選ぶの?▽ 基本的にはこの10穴のハーモニカについてはサイズなどは変わりませんが、各社、各モデルで特徴があります。メーカーの違いは音の傾向やラインナップの違 いとなりますので、そこまでは細かく説明しきれませんが、根本的には使われている材質などによって音や吹き心地が変わります。これは実際に吹いてみないと 分からない域ではあります。材質については分かりやすくボディ、カバーとそれぞれ材が違えば音の傾向というものが出てきます。カバーの素材も違っていたりとあり、その違いが違う音色を生み出します。基本サイズは同じですが、穴の大きさ、背面の開き具合、リードの厚み(あまり 公開されていませんが。)などが音色に影響してきます。見た目の違いも楽しいですので1本と言わず色々とお試しいただくのがおすすめ。   【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いです。 【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がか かります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことが ありますのでお手入れをして大事する必要があります。   HOHNER Special 20 560/20 Diatonic Progressive Blues harmonica ホーナー スペシャル 20 プログレッシブ ブルースハーモニカ ■ダイアトニック シングル ハーモニカ 単音 10穴 20音 ■調子(キー)ラインナップ: G/Ab/A/Bb/ B/ C/Db/D/Eb/E/F/F# HighG(価格違い) カントリーチューニング(価格違い) ※Lo-D/Lo-Eb/ Lo-E/Lo- F/Lo-F#は廃盤になりました。 ■素材:樹脂ボディ ■ステンレススティールカバー ■ケース付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。   出にくい音について ハーモニカは小さい子供が演奏していることもあり、誰でも簡単に音が鳴らせるイメージがありますが、実はそうではありません。10Holesではキーによ り出にくい音があります。例えばC調では2番の吸音が出にくいと言った具合です。コツが必要で、唇と舌の形を工夫する事で解決します。もし故障かと思われ た場合、出にくい音とその両隣の穴 ( 2番が出にくければ1、2、3番をまとめて ) を大きく口にくわえて鳴らしてみてください。それぞれの音が聞こえれば問題はありません。またハーモニカは消耗品となり保証がない楽器になります。演奏前 は必ず歯磨きをしホコリや食べカスがつまらないように注意しましょう。初めて吹いた場合でもホコリが詰まれば音はならなくなります。   お手入れについて 演奏前は歯磨きをする。演奏後はしっかり水分を取る。簡単なお手入れ次第で長持ちします。使用していないときはゴミなどが入らないようにケースに保管して 下さい。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードの結露によるダメージが少なくなりますの でこちらもおすすめ。リードは消耗品。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換 は知識のある方にお願いをしております。 6,457円

【セットでお得】ハーモニカとハーモニカホルダーのセット【E調】10ホールズハーモニカ ブルースハープ ブルースハーモニカ Melody Merry Harmonica Blues Harp MH-100 key E ホ長調 HOHNER ホーナー ハーモニカホルダー KM1700【送料無料】

G&G onlineshop
メロディーメリーの10穴ハーモニカとHOHNER HARMONICA HOLDER KM1700のセット 手の内に収まるほどの大きさで10個の穴が開いています。 そこから10ホールズハーモニカと呼ばれています。 1つの穴で”吸う”と”吹く”の両方で音を出すことが出来、 3オクターブの音階を持ちます。Melody Merryでは多種のキーを取り揃えております。 【仕様】 ・サイズ:ハーモニカ約102(W)x27(H)x22(D)mm ・重量:約55g ・ケースサイズ:約110(W)x40(H)x27(D)mm ・重量:約90g(本体含む) 【豆知識 キーの選びかた】 ■どんな曲を吹くか決まっていなくてこれから練習を始める方→C調 ■フォークソングやロックなどで、間奏などできれいなフレーズを吹きたい。  これを1stポジションと言います。→曲のキーと同じキーを選ぶ ■ブルージーなフレーズを吹きたい。  これを2ndポジションと言います。→曲より4度上のキーを選ぶ ◆ハープホルダーKM-1700説明◆ 10穴タイプのハーモニカにマッチした首に掛けて演奏するためのホルダーです。 ※商品の特性上発送後の返品キャンセルは承れませんので予めご了承ください。 3,500円

HOHNER ホーナー Blues Harp 532/20P C 10ホールハーモニカ ブルースハープ

chuya-online チューヤオンライン
※商品の性格上、不良品以外の返品および交換はお受け出来ません。お間違いの無いようご確認の上、ご注文頂けますようお願いいたします。HOHNER ホーナー Blues Harp 532/20P C 10ホールハーモニカ ブルースハープMS SERIESの Blues Harp(ブルースハープ)は、50年以上にわたりブルース、ロック、時にはフォークのサウンドを形作ってきたダイアトニック・ハーモニカです。ブルースの普及とともに世界的なベストセラーとなり、その名前が10ホールハーモニカの代名詞とまでなっています。Blues Harpはドシェール材の枯れた音色が特徴的です。その名の通りブルージーなプレイはもちろん、時にはダーティーなロックにも最高のサウンドを提供します。ブルース、フォーク、カントリー&ウエスタン、ロックなど、さまざまなジャンルの中で使用されています。【モジュラー構造】コーム、リード、カバープレートは、他のすべてのMSシリーズと互換性があり、演奏スタイルに合わせてさまざまな組み合わせが可能です。【ドシェール材コーム】ダブルラッカー仕上げのドシェール材(木製)コームが気候による膨張・収縮を最小限に抑えます。【Specification】・リードプレート(素材/厚さ):ブラス(真鍮)製 / 0.9mm・リードプレート(表面):ブラス(真鍮)製・リード(数/素材):20 / ブラス(真鍮)製・ボディ:ドシェール材 木製・ボディ塗装:ラッカー(2層)・マウスピース:ドシェール材 木製・カバープレート:ステンレススチール製・Key(調子):C・タイプ:ダイアトニック・スケール:メジャー(major scale)・ホール数:10・音域:3オクターブ・サイズ:10.5cm・付属品:専用ハードケース■ カバープレートネジに、ネジ頭を傷めにくいTorx(トルクス)規格の六角ネジを採用。■ ワンタッチで蓋が開き、スムーズに収納できるクイックインサート構造のケース。通気性にも優れた衝撃吸収構造を採用。■ ケース背面には、ストラップなどを装着できる小型ホールを装備。■ コンパクトな化粧箱入り。 6,198円

HOHNER ( ホーナー ) A調 ロケットアンプ The Rocket amp 2015/20 10穴 ブルースハープ アンプ用 テンホールズ ハーモニカ 樹脂ボディ blues harmonica 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
THE ROCKET ダイアトニックハーモニカの進化形。アンプで歪ませるために産まれてきたハープです。 これまでの一般的なブルースハーモニカに比較して、背面に広く開いているカバープレート。 吹き口の穴も大きめにデザインされています。人間工学的にデザインされた樹脂ボディはエッジを取った仕上げにしてあり柔らかい手触りが特徴的です。カラーも黄緑色でホーナーではとても珍しいカラーですね。 通常のロケット2013は横も少し開いていますが、このロケットアンプはカバープレートの両側に空いている通気孔を排除してあります。ここがロケットとロ ケットアンプとの大きな違いで、マイクを通したアンプリファイド奏法時に、よりタイトに、ロスのないマイク収音ができるよう設計されているのが 「Rocket amp」なのです。 ロケットは通常のテンホールズより大きな音量を得られます。 パワフルでダイナミックなその音色は、ハーモニカプレイヤーのプレイをより情熱的に聴かせてくれることでしょう。パワフルでダイナミックなその音色は、 ハーモニカプレイヤーのプレイをより情熱的に聴かせてくれることでしょう。ラウドでワイルドなプレイを好む激情型プルースマンにはぜひ試していたただきた いですね。 カバープレートとリードプレートはネジ止めでメンテナンスが容易です。初心者の分解はおすすめしませんが、これからのために、チャレンジしてみるには良いかもしれませんね。(分解後の調整/破損など初期不良期間に問わず全て有償となりますのでご注意下さい。) 大切な方へのプレゼント、贈り物 ギフトにもおすすめ。   HOHNER 10HOLES HARMONICA The Rocket amp 2015/20 ホーナー テンホールズ ハーモニカ ザ ロケット アンプ ハープ ■調子(キー)ラインナップ: A調,C調,D調,E調,F調,G調,Bb調 ■システム:10穴 ■素材:ABS樹脂製ボディ ■ステンレススチール製カバープレート...マイクとカップリングさせてアンプで演奏する際に密着できるようにサイドベンツのないカバーを採用しています。 ■ケース付き※細かい仕様が画像と異なる場合あり。 外箱に汚れ、折れがある場合がございます。商品には全く問題ございません。   ハーモニカの豆知識 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴 ハープがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。 幼稚園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、 フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことか ら、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があ れば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べて みましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド 奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■ 【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がか かります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことが ありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれま せん。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがござ いましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。  7,920円

HOHNER ( ホーナー ) Big River Harp G調 MS 590/20 10穴 ビッグリバーハープ ブルースハープ型 10Holes blues harmonica 北海道 沖縄 離島不可

ワタナベ楽器 楽天SHOP
こちらは【メジャー G調】です。 ? ホーナーのテンホールズハーモニカは種類が豊富で、スペシャル20、マリンバンド、ブルースハープが一番定番の商品でしょう。 こちらのビッグリバーハープはそういう意味では少しレアですが、樹脂ボディですので、吹きやすく、アメリカンなハーモニカです。 ボディは大型ボディー。穴のサイズはそう変わりませんが、スペシャル20との比較で大きめのボディサイズがご確認いただけます。 クロム カバープレートはアメリカ向けのオリジナルデザインで背面も広く開いていますので、音量もパワフル。 いわゆるブルースハープで、その音色はミシシッピーデルタのサウンドといった感じでしょうか。 プレゼント、贈り物にも。 ? HOHNER Diatonic MS series Harmonica Single Reed Blues Harp Big River Harp 590/20 MS ホーナー ダイアトニック ハーモニカ MSシリーズ シングルリード ビッグリバーハープ ■楽器 ハーモニカ 単音 リード楽器 プロハープ ■調子(キー)ラインナップ: C/Ab/Bb/D/E/F/G ■システム:10穴 ■素材:樹脂ボディ ■本体 、ケース※画像と細かい仕様が異なる場合がございます。 ? ハーモニカの豆知識 世 界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。一番売れてる10穴ハー プがホーナー社のブルースハープということから、ブルースハープという名前の方が一般的かもしれませんが、ブルースハープは商品名ですのでご注意を。幼稚 園や小学校で童謡を吹いたハーモニカよりも小さく、また演奏方法も少し違います。ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、フォー クのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。演奏されたい曲のキーに合ったハーモニカを選ぶことか ら、残念ながら1本あれば全てOK!というわけではありません。メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調ですので教本があ れば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べて みましょう。10穴ハープは単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。あとはこのハーモニカに魅力的なベンド 奏法です。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れることで独特のニュアンスが表現できます。 ■【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いですね。 ■【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間が かかります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうこと がありますのでお手入れをして大事にして下さい。 以上のような事はブルースハーモニカの教本で紹介されています。ハーモニカの教本の中では一番種類も多く、お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれま せん。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがござ いましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。 ? お手入れについて ハー モニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入 らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をお すすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらも おすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細 かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。 5,060円

HOHNER ホーナー SPECIAL20 C PINK C調 10穴ハーモニカ ブルースハープ ピンク 限定カラー【送料無料】

オーディオ渡辺
国際的な映画やファッションの影響、さまざまなキャンペーンのイメージカラーとして採用されるなど、2023年以降、世界的にピンク色の塗料の消費量が増加しているとネットニュースなどで掲載されていています。 このたび、ホーナー社から鮮やかで個性的な明るいピンク色のボディをもつ10 ホール・ハーモニカ「Special 20 Pink」が期間限定で生産されます。 気温や湿度の影響を受けにくいABS樹脂ボディや、精度が高く気密性に優れたリードプレートなど、長年の人気を誇る「Special 20」の特徴をそのままに、ケースはこのモデル用に特別にデザインされたピンク色を採用しています。 「Special 20 Pink」は、日本国内では200本の数量限定での発売となります。 リードプレート(素材・厚さ) ブラス(真鍮)製 / 0.9mm リードプレート(表面) ブラス(真鍮)製 リード(数・素材) 20 / ブラス(真鍮)製 ボディ(材質) ABS樹脂製(カラー:ピンク) マウスピース ABS樹脂製 カバー・プレート ステンレス・スチール製 キー C タイプ ダイアトニック ホール数 10 音域 3オクターブ サイズ 10.2cm 付属品 専用ハードケース(カラー:ピンク) 7,341円