商品 | 説明 | 価格 |

クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育/井庭崇/鈴木寛/岩瀬直樹【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者井庭崇(編著) 鈴木寛(著) 岩瀬直樹(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2019年02月ISBN9784766425727ページ数644,15Pキーワードくりえいていぶらーにんぐそうぞうしやかいのまなびと クリエイテイブラーニングソウゾウシヤカイノマナビト いば たかし すずき ひろし イバ タカシ スズキ ヒロシ9784766425727内容紹介つくることで学ぶ、創造的な社会へ!▼クリエイティブ・ラーニング(創造的な学び)は、「つくることで学ぶ」という新しい学びのスタイルである。「自ら知識を構成する」学習観は、「アクティブ・ラーニング」や「プロジェクト型学習」「探究学習」のように、学び手自身による活動がベースとなるが、クリエイティブ・ラーニングは、何かを「つくる」ことをより一層重視する。そして、これからの学校は、創造的に学ぶための「つくる」経験を積む場となり、教師は、生徒が「つくる」ことを支援するだけでなく、一緒に問題に挑戦し、一緒につくることに取り組む仲間、「ジェネレーター」となる。▼本書では、子どもたちの創造力を育む、クリエイティブ・ラーニングの可能性について、気鋭の研究者・井庭崇が、鈴木寛、岩瀬直樹、今井むつみ、市川力という教育界のフロントランナーを迎え、徹底討論。読者のリアリティに新たな知をプラスする!▼「リアリティ・プラス」(Reality+)「プラス」は何かを加えるという意味であるが、「リアリティ」には二重の意味を込めてある。第一に、読者がもっている物事の見方のレパートリーに、新しい要素——アカデミックな分野での最先端の知と方法——を加えることで、それまで抱いていたものとは異なる現実感(リアリティ)を得られるようになることを支援したい。第二に、本書で提示される知と方法を踏まえた仕組みや道具、制度、組織をつくることで、現実(リアリティ)を変える力をもつことを支援したい。このような思いが、「リアリティ・プラス」という名称に込められている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 構成主義の学びと創造—クリエイティブ・ラーニング入門(井庭崇)/付録 クリエイティブ・ラーニングを支援するパターン・ランゲージ/第1章 これからの時代に求められる教育(鈴木寛×井庭崇)/第2章 自ら学ぶ学級をつくる(岩瀬直樹×井庭崇)/第3章 認知科学から見た学びと創造性(今井むつみ×井庭崇)/第4章 創造的な学びをつくる(市川力×井庭崇)
|
3,960円
|

【中古】 クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育 リアリティ・プラス/井庭崇(著者),鈴木寛(著者),岩瀬直樹(著者),今井むつみ(著者),市川力(著者)
ブックオフ 楽天市場店
|
井庭崇(著者),鈴木寛(著者),岩瀬直樹(著者),今井むつみ(著者),市川力(著者)販売会社/発売会社:慶応義塾大学出版会発売年月日:2019/02/20JAN:9784766425727
|
2,964円
|

クリエイティブ・ラーニング 創造社会の学びと教育/井庭崇/鈴木寛/岩瀬直樹【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者井庭崇(編著) 鈴木寛(著) 岩瀬直樹(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2019年02月ISBN9784766425727ページ数644,15Pキーワードくりえいていぶらーにんぐそうぞうしやかいのまなびと クリエイテイブラーニングソウゾウシヤカイノマナビト いば たかし すずき ひろし イバ タカシ スズキ ヒロシ9784766425727内容紹介つくることで学ぶ、創造的な社会へ!▼クリエイティブ・ラーニング(創造的な学び)は、「つくることで学ぶ」という新しい学びのスタイルである。「自ら知識を構成する」学習観は、「アクティブ・ラーニング」や「プロジェクト型学習」「探究学習」のように、学び手自身による活動がベースとなるが、クリエイティブ・ラーニングは、何かを「つくる」ことをより一層重視する。そして、これからの学校は、創造的に学ぶための「つくる」経験を積む場となり、教師は、生徒が「つくる」ことを支援するだけでなく、一緒に問題に挑戦し、一緒につくることに取り組む仲間、「ジェネレーター」となる。▼本書では、子どもたちの創造力を育む、クリエイティブ・ラーニングの可能性について、気鋭の研究者・井庭崇が、鈴木寛、岩瀬直樹、今井むつみ、市川力という教育界のフロントランナーを迎え、徹底討論。読者のリアリティに新たな知をプラスする!▼「リアリティ・プラス」(Reality+)「プラス」は何かを加えるという意味であるが、「リアリティ」には二重の意味を込めてある。第一に、読者がもっている物事の見方のレパートリーに、新しい要素——アカデミックな分野での最先端の知と方法——を加えることで、それまで抱いていたものとは異なる現実感(リアリティ)を得られるようになることを支援したい。第二に、本書で提示される知と方法を踏まえた仕組みや道具、制度、組織をつくることで、現実(リアリティ)を変える力をもつことを支援したい。このような思いが、「リアリティ・プラス」という名称に込められている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 構成主義の学びと創造—クリエイティブ・ラーニング入門(井庭崇)/付録 クリエイティブ・ラーニングを支援するパターン・ランゲージ/第1章 これからの時代に求められる教育(鈴木寛×井庭崇)/第2章 自ら学ぶ学級をつくる(岩瀬直樹×井庭崇)/第3章 認知科学から見た学びと創造性(今井むつみ×井庭崇)/第4章 創造的な学びをつくる(市川力×井庭崇)
|
3,960円
|

【中古】ふってもはれても 川和保育園・園庭での日々と113の「つぶやき」 /新評論/川和保育園(単行本)
VALUE BOOKS
|
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 川和保育園、寺田信太郎 出版社名 新評論 発売日 2014年10月 ISBN 9784794809827
|
1,889円
|

【中古】 子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ / 木村歩美, 井上寿 / ひとなる書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
もったいない本舗 楽天市場店
|
著者:木村歩美, 井上寿出版社:ひとなる書房サイズ:単行本ISBN-10:4894642549ISBN-13:9784894642546■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
|
1,141円
|

ある晴れた日の園庭で うしろすがたが教えてくれた 続/清水玲子【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者清水玲子(著)出版社かもがわ出版発売日2023年08月ISBN9784780312881ページ数203Pキーワードあるはれたひのえんていでうしろすがた アルハレタヒノエンテイデウシロスガタ しみず れいこ シミズ レイコ9784780312881内容紹介世界のこれまでにない危機のなかで、もみくちゃになりながらもがんばった保育園の日々から、きっと保育にとって本当に大切なことがみえてくる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次どんなときも子どもから出発する(Mちゃんの「いっぱーい」/年長組はつらいよ ほか)/嵐のなかで(コロナでもこいのぼりは泳ぐ/コロナの真っただなかで ほか)/いたずらの入るすきま(第二の断乳?/いたずらの入るすきま ほか)/困難を切り開く鍵(3・11で流された福島県いわき市の保育園の再開/それでもWebでつながった福島合研 ほか)
|
1,760円
|

選ばれる園になるための園舎・園庭づくり 新築・建て替え・リフォームで理念を実現する/チャイルド社建築部/時設計【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者チャイルド社建築部(編著) 時設計(編著)出版社チャイルド社発売日2017年01月ISBN9784925258098ページ数119Pキーワードえらばれるえんになるためのえんしや エラバレルエンニナルタメノエンシヤ ちやいるどしや とき/せつけい チヤイルドシヤ トキ/セツケイ9784925258098
|
2,860円
|

園庭を豊かな育ちの場に 実践につながる質の向上のヒントと事例 [ 秋田 喜代美 ]
楽天ブックス
|
実践につながる質の向上のヒントと事例 秋田 喜代美 石田 佳織 ひかりのくにエンテイヲユタカナソダチノバニ アキタ キヨミ イシダ カオリ 発行年月:2019年09月10日 予約締切日:2019年09月09日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784564609367 秋田喜代美(アキタキヨミ) 東京大学大学院教育学研究科長・教育学部長、教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は保育学、学校教育学、教育心理学。保育者の専門性と園づくり、そのための政策形成に関心を持っている 石田佳織(イシダカオリ) 園庭研究所代表。園庭や、持続可能な暮らしを考慮した子どもと自然とのかかわりについての研修やワークショップを行う。北海道大学理学部生物学科、九州芸術工科大学環境設計学科卒業 辻谷真知子(ツジタニマチコ) 白梅学園大学・日本学術振興会特別研究員(PD)。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は保育学。保育における屋外環境、園の規範(決まり事やルール)、幼児の規範意識に関する研究を行っている 宮田まり子(ミヤタマリコ) 白梅学園大学子ども学部・白梅学園大学大学院子ども学研究科講師。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、保育学。幼稚園や保育所に通い、保育観察や参加を続けながら、園内外の保育環境や保育者の専門性に関する研究を行っている 宮本雄太(ミヤモトユウタ) 東京大学大学院教育学研究科博士課程。日本学術振興会特別研究員(DC)。修士(教育学)。専門は保育学。保育における子どもの視点、民主主義、幼児の集まり場面における自己表出と自己抑制を主体性とケア性の観点から研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもの遊びを保障する「園庭と拡張された園庭」の質(園庭の質向上とかけがえのなさ(エクセレンス)をめざすデザイン原則/「拡張された園庭」としての地域 ほか)/第2章 様々な視点からみる園庭の質(構造の質ー園庭の物理的環境を考えてみましょう/志向性の質ー園庭での保育で、何を大切にしていますか? ほか)/第3章 事例で考える園庭の質(改修を試みるということについて/3歳未満児の園庭を考える ほか)/第4章 園庭について研修をしたい方へ(このような研修やワークショップ、研究支援を実施しています) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
2,640円
|

【中古】 子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ/木村歩美(著者),井上寿(著者)
ブックオフ 楽天市場店
|
木村歩美(著者),井上寿(著者)販売会社/発売会社:ひとなる書房発売年月日:2018/03/20JAN:9784894642546
|
726円
|

子どもの観る目をはぐくむ植物探検ブック! 園庭は季節を感じる窓 [ 小泉 昭男 ]
楽天ブックス
|
園庭は季節を感じる窓 小泉 昭男 かもがわ出版コドモノミルメヲハグクムショクブツタンケンブック コイズミ アキオ 発行年月:2021年02月12日 予約締切日:2021年02月11日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784780311396 小泉昭男(コイズミアキオ) 1959年生まれ。現在、京都女子大学非常勤講師。小泉造園代表。保育士資格・幼稚園教諭二種普通免許。一級ビオトープ施行管理士。環境再生医上級。自然再生士。NPOビオトープネットワーク京都監事。次世代支援を考える管理工会。日本ビオトープ管理工会京奈和支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 果樹/2 下草/3 潅木/4 フェンス緑化・壁面/5 宿根草・バタフライガーデン/6 生け垣/7 樹木 約120種類の植物を紹介。園庭緑化ではなく、あそびの要素をいっぱいいれた園庭づくりのヒントになる植物が満載! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
2,200円
|

ワクワクと安心の保育環境づくりへ 室内も園庭も、時間の流れ、人間関係も/木村歩美【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者木村歩美(著)出版社ひとなる書房発売日2024年08月ISBN9784894643062ページ数159Pキーワードわくわくとあんしんのほいくかんきようずくりえ ワクワクトアンシンノホイクカンキヨウズクリエ きむら あゆみ キムラ アユミ9784894643062内容紹介保育の環境にひそむハラハラに気づき、より安心できる環境に変えていくために、たえずアップデートを重ねている各園の取り組みを写真とともに紹介する本です。「走っちゃダメ!」「のぼっちゃダメ」「順番ね」……こんな言葉をかけ続けてしまうのは、環境に原因があるのかも。おとなも子どもも笑顔になるには、どこをどう変えていけばいいのか。園庭も室内も、乳児から幼児まで、各園の取り組みと、園のみんなで共有しておきたい視点を1冊にまとめました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ハラハラを減らし安心をつくりだす(のぼる・おりる環境/わたる環境/たまる環境/歩く・走る環境/揺れる・まわる環境)/2 環境を捉え直す視点と考え方(物的・空間的な環境の捉え直し/人的・心理的な環境の捉え直し/時間という環境の捉え直し)
|
2,530円
|

園づくりのことば 保育をつなぐミドルリーダーの秘訣 [ 井庭 崇 ]
楽天ブックス
|
保育をつなぐミドルリーダーの秘訣 井庭 崇 秋田 喜代美 丸善出版エンヅクリノコトバ イバ タカシ アキタ キヨミ 発行年月:2019年07月31日 予約締切日:2019年06月04日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784621304105 園づくりのことば(保育者が成長できる環境をつくる/人をつなぐことで子どもが育つ場をつくる/保育についての既成概念をつくりかえていく)/実践の振り返りと可視化ーミドルリーダー実践の経験チャート/「園づくりのことば」を活かした対話・研修の方法/「園づくりのことば」の作成プロセス/参考ーパターン・ランゲージとは 本書では、主任保育者や副園長などの「ミドルリーダー」に焦点を当て、園の職員が保育に関わり、互いに交流しながら成長していく環境をどのようにつくっていくのかについて、その実践の知恵を27個の秘訣としてまとめました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
1,430円
|

園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例
ポプカル 楽天市場店
|
秋田喜代美/著 石田佳織/著 辻谷真知子/著 宮田まり子/著 宮本雄太/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ひかりのくに出版年月2019年08月サイズ128P 26cmISBNコード9784564609367教育 保育実務 保育実務その他園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例エンテイ オ ユタカ ナ ソダチ ノ バ ニ シツ コウジヨウ ノ タメ ノ ヒント ト ジレイ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2019/09/07
|
2,640円
|

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ [ 木村歩美 ]
楽天ブックス
|
挑戦も安心も大切にする保育へ 木村歩美 井上寿 ひとなる書房コドモガミズカラソダツエンテイセイビ キムラアユミ イノウエヒサシ 発行年月:2018年03月20日 予約締切日:2018年03月19日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784894642546 木村歩美(キムラアユミ) 保育環境研究家。おおぞら教育研究所代表(Facebook「おおぞら教育研究所」にて情報発信中)。NPO法人園庭・園外での野育を推進する会理事・事務局長。静岡県静岡市生まれ。静岡大学大学院教育学研究科(幼児教育学)修了後、公立小学校に勤務。倉橋惣三の理論は小学校教育においても通じる!と自信をもつ。そして教育委員会在籍時に公立幼稚園への異動を直訴、5年後、幼小交流人事で念願の保育現場へ。ここで保幼小連携の重要性を実感。また、異動1年目に悩んでいた時、友人の紹介で出会った汐見稔幸さんの研究会に静岡から通いはじめる。2006年、退職して上京。4年間、2つの社会福祉法人に勤務。この間、大学・短大の非常勤講師を経験し、保育者育成の重要性に気づき、専門学校に就職。フリーとなり、全国にある園の「やってみたい!」を応援する者として飛び回っている 井上寿(イノウエヒサシ) 一級建築士/こども環境アドバイザー。一級建築士事務所Integral Design Studio代表。福島学院大学客員教授。関東学院大学・流通経済大学・大妻女子大学非常勤講師。三重県伊賀市生まれ。名古屋工業大学大学院、東京工業大学大学院を経て、1996年東京工業大学助手となる。名古屋工業大学在籍時から仙田満氏に師事、子どものあそび環境や幼稚園・保育園などの幼児環境、家族のための住環境などについて調査・研究するとともに、幼児施設、医療施設、遊具、住宅などの計画・設計に携わる。2005年より環境デザイン研究所に勤務。幼児施設、医療施設、福祉施設等の設計にかかわる一方、こども環境学会、日本学術会議等にて子どもの成育環境に関する提言などの作成に参画。2015年4月に退社、翌年2月にIntegral Design Studio設立。建築や家具、園庭の設計、ものづくりワークショップのファシリテーションなどを通して子どもの主体的な育ちのための環境づくりを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ こんな園庭をつくりたい!(写真 園庭で自ら育つ子どもたち/図解 園庭整備のポイント)/第1章 園庭整備はじめの一歩(園庭整備ってどんなことするの?ー“ちょっと先輩”園をのぞいてみよう/わが園でもはじめたい!ー園庭整備に踏みきるために・続けるために)/第2章 子どもが自ら育つ園庭をつくるーハードとソフトの両面から(子どもが自ら育つ園庭に必要な5つの環境/園庭を構成する環境要素とその関係性)/第3章 大人が安心できる園庭をつくるー環境の安心性を手がかりに(園庭での大人の安心感には何が必要か/どのように園庭での安心感を高めるか)/終章 人がつながる園庭をつくるー園庭から縁庭へ(薄れていく縁/園庭づくりでコミュニティーの再構築を/運動場から園庭、そして縁庭へ) 園庭が変わると、子どもが変わり、大人が変わり、保育がもっと楽しくなる!子どもを真ん中にすえた研修を軸に、保育者・保護者・地域が一緒に進める、安心で楽しい園庭整備! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
2,200円
|

現代市民社会と生涯学習論 グローバル化と市場原理への挑戦 (明石ライブラリー) [ 相庭和彦 ]
楽天ブックス
|
グローバル化と市場原理への挑戦 明石ライブラリー 相庭和彦 明石書店ゲンダイ シミン シャカイ ト ショウガイ ガクシュウ ロン アイバ,カズヒコ 発行年月:2016年07月 ページ数:260p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750343662 相庭和彦(アイバカズヒコ) 新潟大学教授。社会教育学・生涯学習論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代市民社会と生涯学習ー生涯学習の視点から「知」の特質を問う/第2章 現代社会における差別現象に関する原理的考察ー貨幣を媒介として形成される人間関係の批判的考察/第3章 地域社会の変革と生涯学習計画ー教育計画の論理と生涯学習の視点/第4章 生涯学習における文化と教育ー文化と人権/第5章 グローバル化社会における「伝統文化」と生涯学習ー「伝統文化の継承」とグローバリゼイションの関係性/第6章 差別問題をいかに考えるかー人権・同和教育について/第7章 戦後教育運動を分析する視角ー海老原教育史学の構造的特徴/第8章 生涯学習における歴史学習の意義ー宮坂廣作の作品と家永三郎の作品を手掛かりとして 本 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育
|
3,850円
|

【中古】 自然と遊ぼう 園庭大改造 命の営みを感じられる園庭に/小泉昭男【著】
ブックオフ 楽天市場店
|
小泉昭男【著】販売会社/発売会社:ひとなる書房発売年月日:2011/06/06JAN:9784894641600
|
1,089円
|

学びの庭をわたる風 [ 関口 榮司 ]
楽天ブックス
|
関口 榮司 明治書院マナビノニワヲワタルカゼ セキグチエイジ 発行年月:2019年02月14日 予約締切日:2019年01月10日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784625686153 関口榮司(セキグチエイジ) 昭和22(1947)年4月、群馬県前橋市生まれ。立正大学大学院修了。保善高等学校非常勤講師(院生時)、教諭、教頭を経て現在校長。桐朋学園理事・評議員、日本近世文学会、仏教文学会会員。埼玉大学教育学部非常勤講師(指導講師)、東京私立中学高等学校協会理事、日本私立中学高等学校連合会評議員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教育を考える/第2章 書くことを考える/第3章 読むことを考える/第4章 高校生と考える/第5章 高校生活と私/第6章 保善高校と私 13,000人を社会に送り出した国語教師の人間教育論!!草木は光を浴びて育ち、人は言葉を浴びて育つ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
1,650円
|

社会システム理論 不透明な社会を捉える知の技法/井庭崇/宮台真司/熊坂賢次【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者井庭崇(編著) 宮台真司(著) 熊坂賢次(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2011年11月ISBN9784766418927ページ数334,5Pキーワードしやかいしすてむりろんふとうめいなしやかいお シヤカイシステムリロンフトウメイナシヤカイオ いば たかし みやだい しんじ イバ タカシ ミヤダイ シンジ9784766418927内容紹介社会システム理論によって、現代社会のリアリティはどのように捉えることができるのだろうか?その知見を踏まえ、どのような未来をつくることができるのだろうか?本書は、そのような問いに対する答えを探求する思索の書である。気鋭の社会学者が、当代きっての論客を迎え、徹底討論。読者のリアリティに新たな知をプラスする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 社会をシステムとして捉える—社会システム理論入門(物事を捉えるフレームワークの進化/ルーマンの社会システム理論の全体像 ほか)/第1章 社会を変える知と方法(実は二人とも映画監督になりたかった/ルーマンの社会システム理論の魅力 ほか)/第2章 新しい時代のリアリティ(新しい学部と新しい方法/原発からコカコーラまで—現場志向の社会学 ほか)/第3章 情報社会のゆくえ(「戦前生まれ」の社会学者の歩み/独自の社会システム理論構築への道 ほか)
|
2,640円
|

学びの庭をわたる風/関口榮司【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者関口榮司(著)出版社明治書院発売日2019年02月ISBN9784625686153ページ数318Pキーワードまなびのにわおわたるかぜ マナビノニワオワタルカゼ せきぐち えいじ セキグチ エイジ9784625686153内容紹介第1章 教育を考える第2章 書くことを考える第3章 読むことを考える第4章 高校生と考える第5章 高校生活と私第6章 保善高校と私※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 教育を考える/第2章 書くことを考える/第3章 読むことを考える/第4章 高校生と考える/第5章 高校生活と私/第6章 保善高校と私
|
1,650円
|

園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例/秋田喜代美/石田佳織/辻谷真知子【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者秋田喜代美(著) 石田佳織(著) 辻谷真知子(著)出版社ひかりのくに発売日2019年08月ISBN9784564609367ページ数128Pキーワードえんていおゆたかなそだちのば エンテイオユタカナソダチノバ あきた きよみ いしだ かおり アキタ キヨミ イシダ カオリ9784564609367内容紹介こども環境学会2019年度〈論文著作賞〉受賞広さ、遊具がなくてもできる環境の工夫が満載!物理的環境はもちろん、園庭で遊ぶルールや子どもの経験等のプロセスについても解説。0・1・2歳の小規模施設の事例も含め、たっぷりの写真で紹介しています。管理職に限らず、すべての先生におすすめできる、戸外遊びを豊かにするヒントと事例の本です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 子どもの遊びを保障する「園庭と拡張された園庭」の質(園庭の質向上とかけがえのなさ(エクセレンス)をめざすデザイン原則/「拡張された園庭」としての地域 ほか)/第2章 様々な視点からみる園庭の質(構造の質—園庭の物理的環境を考えてみましょう/志向性の質—園庭での保育で、何を大切にしていますか? ほか)/第3章 事例で考える園庭の質(改修を試みるということについて/3歳未満児の園庭を考える ほか)/第4章 園庭について研修をしたい方へ(このような研修やワークショップ、研究支援を実施しています)
|
2,640円
|

【中古】 あなたが変える庭遊び 創造性はぐくむ園庭遊具/東間掬子(著者)
ブックオフ 楽天市場店
|
東間掬子(著者)販売会社/発売会社:サンパティックカフェ/星雲社発売年月日:2000/06/30JAN:9784795213845
|
220円
|

【中古】 子どもの観る目をはぐくむ植物探検ブック! 園庭は季節を感じる窓/小泉昭男(著者)
ブックオフ 楽天市場店
|
小泉昭男(著者)販売会社/発売会社:かもがわ出版発売年月日:2021/02/11JAN:9784780311396
|
907円
|

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ
ポプカル 楽天市場店
|
木村歩美/著 井上寿/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ひとなる書房出版年月2018年04月サイズ159P 26cmISBNコード9784894642546教育 保育実務 保育実務その他子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へコドモ ガ ミズカラ ソダツ エンテイ セイビ チヨウセン モ アンシン モ タイセツ ニ スル ホイク エ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2018/03/21
|
2,200円
|

ワクワクと安心の保育環境づくりへ 室内も園庭も、時間の流れ、人間関係も
ポプカル 楽天市場店
|
木村歩美/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ひとなる書房出版年月2024年08月サイズ159P 26cmISBNコード9784894643062教育 保育実務 日常保育ワクワクと安心の保育環境づくりへ 室内も園庭も、時間の流れ、人間関係もワクワク ト アンシン ノ ホイク カンキヨウズクリ エ シツナイ モ エンテイ モ ジカン ノ ナガレ ニンゲン カンケイ モ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2024/08/10
|
2,530円
|

ワクワクと安心の保育環境づくりへ 室内も園庭も、時間の流れ、人間関係も/木村歩美【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者木村歩美(著)出版社ひとなる書房発売日2024年08月ISBN9784894643062ページ数159Pキーワードわくわくとあんしんのほいくかんきようずくりえ ワクワクトアンシンノホイクカンキヨウズクリエ きむら あゆみ キムラ アユミ9784894643062内容紹介保育の環境にひそむハラハラに気づき、より安心できる環境に変えていくために、たえずアップデートを重ねている各園の取り組みを写真とともに紹介する本です。「走っちゃダメ!」「のぼっちゃダメ」「順番ね」……こんな言葉をかけ続けてしまうのは、環境に原因があるのかも。おとなも子どもも笑顔になるには、どこをどう変えていけばいいのか。園庭も室内も、乳児から幼児まで、各園の取り組みと、園のみんなで共有しておきたい視点を1冊にまとめました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ハラハラを減らし安心をつくりだす(のぼる・おりる環境/わたる環境/たまる環境/歩く・走る環境/揺れる・まわる環境)/2 環境を捉え直す視点と考え方(物的・空間的な環境の捉え直し/人的・心理的な環境の捉え直し/時間という環境の捉え直し)
|
2,530円
|

多様な遊びが生まれる園庭のつくり方 保育者の想いをカタチにする環境構成/鈴木八朗/落合栄治【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者鈴木八朗(編著) 落合栄治(編著)出版社チャイルド社発売日2023年10月ISBN9784925258715ページ数95Pキーワードたようなあそびがうまれるえんていの タヨウナアソビガウマレルエンテイノ すずき はちろう おちあい え スズキ ハチロウ オチアイ エ9784925258715
|
3,300円
|

社会システム理論 不透明な社会を捉える知の技法/井庭崇/宮台真司/熊坂賢次【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者井庭崇(編著) 宮台真司(著) 熊坂賢次(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2011年11月ISBN9784766418927ページ数334,5Pキーワードしやかいしすてむりろんふとうめいなしやかいお シヤカイシステムリロンフトウメイナシヤカイオ いば たかし みやだい しんじ イバ タカシ ミヤダイ シンジ9784766418927内容紹介社会システム理論によって、現代社会のリアリティはどのように捉えることができるのだろうか?その知見を踏まえ、どのような未来をつくることができるのだろうか?本書は、そのような問いに対する答えを探求する思索の書である。気鋭の社会学者が、当代きっての論客を迎え、徹底討論。読者のリアリティに新たな知をプラスする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 社会をシステムとして捉える—社会システム理論入門(物事を捉えるフレームワークの進化/ルーマンの社会システム理論の全体像 ほか)/第1章 社会を変える知と方法(実は二人とも映画監督になりたかった/ルーマンの社会システム理論の魅力 ほか)/第2章 新しい時代のリアリティ(新しい学部と新しい方法/原発からコカコーラまで—現場志向の社会学 ほか)/第3章 情報社会のゆくえ(「戦前生まれ」の社会学者の歩み/独自の社会システム理論構築への道 ほか)
|
2,640円
|

【中古】 ジェネレーター 学びと活動の生成/市川力(編著),井庭崇(編著)
ブックオフ 楽天市場店
|
市川力(編著),井庭崇(編著)販売会社/発売会社:学事出版発売年月日:2022/03/07JAN:9784761928346
|
2,722円
|

よくみるよくきくよく考えて 知は感性の庭にさく [ 関口富左 ]
楽天ブックス
|
知は感性の庭にさく 関口富左 社会評論社 社会評論社ヨク ミル ヨク キク ヨク カンガエテ セキグチ,フサ 発行年月:2003年10月 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784784507825 1 おはなしのきこえるにわ(わたしはうめの木/はるとわたしと/仲よしさんと/ぎんのふね/北風君の踊り/なかよし広場 ほか)/2 雪月花/3 感性の教育を求めて 小杉小二郎画伯の挿画によるわらべ歌と、感性の教育を求めて歩み続けた女子大学創立学長の珠玉の教育論。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
|
1,980円
|

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ/木村歩美/井上寿【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者木村歩美(著) 井上寿(著)出版社ひとなる書房発売日2018年04月ISBN9784894642546ページ数159Pキーワードこどもがみずからそだつえんていせいびちようせん コドモガミズカラソダツエンテイセイビチヨウセン きむら あゆみ いのうえ ひさ キムラ アユミ イノウエ ヒサ9784894642546内容紹介園庭が変わると、子どもが変わり、大人が変わり、保育がもっと楽しくなる!子どもを真ん中にすえた研修を軸に、保育者・保護者・地域が一緒に進める、安心で楽しい園庭整備!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ こんな園庭をつくりたい!(写真 園庭で自ら育つ子どもたち/図解 園庭整備のポイント)/第1章 園庭整備はじめの一歩(園庭整備ってどんなことするの?—“ちょっと先輩”園をのぞいてみよう/わが園でもはじめたい!—園庭整備に踏みきるために・続けるために)/第2章 子どもが自ら育つ園庭をつくる—ハードとソフトの両面から(子どもが自ら育つ園庭に必要な5つの環境/園庭を構成する環境要素とその関係性)/第3章 大人が安心できる園庭をつくる—環境の安心性を手がかりに(園庭での大人の安心感には何が必要か/どのように園庭での安心感を高めるか)/終章 人がつながる園庭をつくる—園庭から縁庭へ(薄れていく縁/園庭づくりでコミュニティーの再構築を/運動場から園庭、そして縁庭へ)
|
2,200円
|