PERSEN Otto
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (55) (PERSEN Otto)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
55件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

イェスペルセン近代英語文法 V [ Otto Jespersen ]

楽天ブックス
Otto Jespersen 中村 捷 開拓社イェスペルセンキンダイエイゴブンポウゴ オットー イェスペルセン ナカムラ マサル 発行年月:2023年05月23日 予約締切日:2023年04月18日 ページ数:584p サイズ:全集・双書 ISBN:9784758913850 中村捷(ナカムラマサル) 1945年島根県生まれ。現在:東北大学名誉教授。博士(文学)。職歴:東京学芸大学、東北大学大学院文学研究科、東洋英和女学院大学を経て、現在。マサチューセッツ工科大学研究員(フルブライト若手研究員)。カリフォルニア大学(アーバイン校)客員教授(文部省在外研究員)。著書:『形容詞』(現代の英文法7、共著、研究社、1976:1977年度市河賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/普通の目的語としての単純ネクサス/結果の目的語としての単純ネクサス/ネクサス目的語に関する諸言/前置詞の支配語(目的語)としての単純ネクサス/第三次語としての単純ネクサス/ネクサス実詞/動名詞 実詞的性質/動名詞 動詞的性質/不定詞/主語、述詞としての不定詞/目的語としての不定詞/目的語としてのto不定詞/前置詞に支配される不定詞/第二次語としての不定詞/第三次語としての不定詞/反応と指定の不定詞/主動詞の目的語としての主語+不定詞/主語+不定詞が主語あるいは述詞として用いられる用法/不定詞についての最後の所見〔ほか〕 『近代英語文法』の第5巻(統語論4)である。従来の伝統にとらわれない「異端の」文法的説明を試みる。その論述の中心概念はネクサス(主部・述部関係)である。この概念によって、伝統的に不定詞付き対格構造と呼ばれていた構造をネクサスとして再構成し、いわゆる時制なしの構造(非定形文)の不定詞、動名詞、分詞構文や派生名詞を統一的に扱う。さらに、これらの非定形文が成立した歴史的過程を簡潔に説明する。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 6,820円

イェスペルセン 近代英語文法2 A Modern English grammar on Historical Principles Part 2 Syntax(First Volume) [ Otto Jespersen ]

楽天ブックス
A Modern English grammar on Historical Principles Part 2 Syntax(First Volume) Otto Jespersen 中村 捷 開拓社イェスペルセンキンダイエイゴブンポウニ オットー イェスペルセン ナカムラ マサル 発行年月:2019年09月24日 予約締切日:2019年08月29日 ページ数:360p サイズ:全集・双書 ISBN:9784758913829 中村捷(ナカムラマサル) 1945年島根県生まれ。現在、東北大学名誉教授。博士(文学)。職歴:東京学芸大学、東北大学大学院文学研究科、東洋英和女学院大学を経て、マサチューセッツ工科大学研究員(フルブライト若手研究員)、カリフォルニア大学(アーバイン校)客員教授(文部省在外研究員)。著書に『形容詞』(現代の英文法7、共著、研究社、1976:1977年度市河賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序説/数/不変化複数/単数と複数の意味/数の意味(続き)/二次語における数/数(補遺)/実詞/実詞化された形容詞/支え語one/主要語としての形容詞/付加詞と主要語の関係/付加詞としての実詞/付加詞(続)/付加詞(結語)/代名詞のランク/代名詞のランク(結語) 本書は『近代英語文法』(MEG)第2巻の紹介である。イェスペルセンの研究が様々な形で生成文法に深い影響を与えていることは周知の事実である。本巻でもその源泉のいくつかを見ることができる。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 4,620円

A Modern English Grammar on Historical Principles Volume 3【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book was first published in 1954, A Modern English Grammar on Historical Principles is a valuable contribution to the field of English Grammar and Linguistics.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 9,346円

イェスペルセン 近代英語文法 6 [ Otto Jespersen ]

楽天ブックス
Otto Jespersen 丸田 忠雄 開拓社イェスペルセンキンダイエイゴブンポウロク オットー イェスペルセン マルタ タダオ 発行年月:2022年05月30日 予約締切日:2022年04月28日 ページ数:512p サイズ:全集・双書 ISBN:9784758913867 丸田忠雄(マルタタダオ) 1951年北海道生まれ。現在:山形大学名誉教授。職歴:新潟大学、山形大学、東京理科大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序説/動詞における人称語尾/動詞における時制形成/裸形の語/複合語/重複複合語(Reduplicative Compounds)/母音の変化/構成素の追加はない/子音の変化/形式素の付加はなし/母音の語尾/通常のーer語尾/rをもつ他の語尾/通常のs語尾/s語尾を用いての語群形成/不変化詞におけるーsとーst/他の破擦音の語尾/語尾ーn(ーen)/鼻音をもつ他の接尾群/ラテン語の接尾辞/ラテン語の接尾辞(続き)/歯音を含む接尾辞/最後の接尾辞群/接頭辞/前置詞的接頭辞/接頭辞,結び/短縮形 本書は『近代英語文法』(MEG)第6巻の内容の翻訳である。本巻「形態論」では、英語の屈折変化、語形成の歴史的発達が、古英語、古ゲルマン諸語、古フランス語、ギリシア・ラテン語まで遡り、網羅的に解きほぐされる。イェスペルセンは、屈折でも語形成でも、混沌から明晰へ向かうという。これを彼は「効率」への収束と捉える。煩雑な屈折変化の水平化、無駄を削るべく多くの同形形態の出現(一方文脈から99.9%識別可能)、そして節略表現としての複合語や縮約形の頻用。本巻は、英語の発達が、効率への志向であると例証する。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 5,940円

イェスペルセン近代英語文法 2 / Otto Jespersen 【全集・双書】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は『近代英語文法』(MEG)第2巻の紹介である。イェスペルセンの研究が様々な形で生成文法に深い影響を与えていることは周知の事実である。本巻でもその源泉のいくつかを見ることができる。目次 : 序説/ 数/ 不変化複数/ 単数と複数の意味/ 数の意味(続き)/ 二次語における数/ 数(補遺)/ 実詞/ 実詞化された形容詞/ 支え語one/ 主要語としての形容詞/ 付加詞と主要語の関係/ 付加詞としての実詞/ 付加詞(続)/ 付加詞(結語)/ 代名詞のランク/ 代名詞のランク(結語) 4,620円

How to Teach a Foreign Language【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>About twenty years ago, when I began to be interested in a reformation of the teaching of modern languages, there were not, as there are now, numerous books and articles on the subject, but merely scattered hints, especially in the works of Sweet and Storm. It was not long, however, before the movement found itself well under headway, especially in Germany. In Scandinavia it began at the appearance of the adaptation which I had made of Felix Franke’s capital little pamphlet, “Die praktische spracherlernung auf grund der psychologie und der physiologie der sprache.” At just about the same time, Western in Norway and Lundell in Sweden came forward with similar ideas, and at the Philological Congress in Stockholm in 1886 we three struck a blow for reform. We founded a society, of course, and we gave it the name Quousque tandem (which for the benefit of those not acquainted with Latin may be rendered “Cannot we soon put an end to this?”), that Ciceronian flourish with which Vi?tor had shortly before heralded his powerful little pamphlet, “Der sprachunterricht muss umkehren.” Our Scandinavian society published some small pamphlets, and for a time even a little quarterly paper. But the movement soon reached that second and more important stage when the teachers began to put the reform into practice and when the editors of school-books began to give it more and more consideration, until at present it may be said that the reformed method is well on the way to permanent favour, at least as far as younger teachers have anything to say in the matter. What is the method, then, that I allude to? Well, if the question means, what is it called, I find myself in some embarrassment, for the method resembles other pet children in this respect, that it has many names. Though none of these are quite adequate, yet if I mention them all, I can perhaps give a little preliminary notion of what the matter is all about. The method is by some called the “new” or “newer”; in England often “die neuere richtung”; by others the “reform-method,” again the “natural,” the “rational,” the “correct,” or “sensible” (why not praise one’s wares as all dealers do in their advertisements?); the “direct” comes a little nearer, the “phonetical” indicates something of its character, but not nearly enough, likewise the “phonetical transcription method,” for phonetics and phonetical transcription is not all; the “imitative” again emphasizes another point; the “analytical” (as contrasted with the constructive) could perhaps also be applied to other methods; the “concrete” calls attention to something essential, but so does the German “anschauungsmethode” too; “the conversation-method” reminds us perhaps too much of Berlitz schools; words with “anti,” like the “anticlassical,” “antigrammatical,” or “antitranslation” method, are clumsy and stupidly negativeーso there is nothing left for us but to give up the attempt to find a name, and recognize that this difficulty is due to the fact that it is not one thing, but many things that we have to reform, and that is of course the reason why the reformers themselves fall into so many sub-parties: the one lays all the stress on one point, the other on another point. However, there is certainly enough to do for any one who wants to get better results out of the teaching of foreign languages than have hitherto been the rule.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 640円

イェスペルセン 近代英語文法3 [ Otto Jespersen ]

楽天ブックス
Otto Jespersen 中村 捷 開拓社イェスペルセンキンダイエイゴブンポウサン オットー イェスペルセン ナカムラ マサル 発行年月:2021年04月20日 予約締切日:2021年03月24日 ページ数:452p サイズ:全集・双書 ISBN:9784758913836 中村捷(ナカムラマサル) 1945年島根県生まれ。現在:東北大学名誉教授。博士(文学)。職歴:東京学芸大学、東北大学大学院文学研究科、東洋英和女学院大学を経て、現在。マサチューセッツ工科大学研究員(フルブライト若手研究員)。カリフォルニア大学(アーバイン校)客員教授(文部省在外研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 様々な主要語/主要語としての節/主要語としての関係節/関係節付加詞/関係節(続き)/whー代名詞の分化(性など)/接触節/関係詞that/関係詞as、than、but/関係節(結語)/ネクサス 主語/目的語/目的語あるいは前置詞をとる動詞/2つの目的語/受動動詞の主語/他動性/述詞/述詞(結語) 本書は『近代英語文法』(MEG)第3巻(統語論2)の内容の紹介と解説である。本書の特徴:1.近代英語に関する記述文法の最高峰。2.理論と事実の見事な有機的結合。3.節(接触節、潜在疑問文等々)に関する詳細な観察。4.関係節(as、but、thanを含む)の詳細な観察と分析。5.残存要素から見た削除現象の特徴。6.他動性に基づく動詞の諸特徴の観察と整理。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 5,500円

Language: Its Nature, Development and Origin Exploring the Evolution and Complexity of Language【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Otto Jespersen's 'Language: Its Nature, Development and Origin' is a profound exploration of the intricacies of language, tracing its evolution from its earliest forms to the complex structures we use today. Jespersen masterfully delves into the historical and evolutionary aspects of language, providing a comprehensive analysis of linguistic development. His scholarly approach is evident in his meticulous examination of language patterns and structures, making this book essential for linguists and language enthusiasts alike. The book is a testament to Jespersen's expertise in linguistics, showcasing his nuanced understanding of how languages evolve and shape human communication. Jespersen's work serves as a foundational text in the study of language origins and development, shedding light on the complexities of human communication. Readers will find themselves engrossed in Jespersen's thorough exploration of language, gaining a deeper appreciation for the richness and diversity of linguistic expression.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 310円

A Modern English Grammar on Historical Principles Volume 1, Sounds and Spellings【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book was first published in 1954, A Modern English Grammar on Historical Principles is a valuable contribution to the field of English Grammar and Linguistics.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 9,346円

International Language【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book was first published in 1929, International Language is a valuable contribution to the field of English Language and Linguistics.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,877円

イェスペルセン 近代英語文法 6 / Otto Jespersen 【全集・双書】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は『近代英語文法』(MEG)第6巻の内容の翻訳である。本巻「形態論」では、英語の屈折変化、語形成の歴史的発達が、古英語、古ゲルマン諸語、古フランス語、ギリシア・ラテン語まで遡り、網羅的に解きほぐされる。イェスペルセンは、屈折でも語形成でも、混沌から明晰へ向かうという。これを彼は「効率」への収束と捉える。煩雑な屈折変化の水平化、無駄を削るべく多くの同形形態の出現(一方文脈から99.9%識別可能)、そして節略表現としての複合語や縮約形の頻用。本巻は、英語の発達が、効率への志向であると例証する。目次 : 序説/ 動詞における人称語尾/ 動詞における時制形成/ 裸形の語/ 複合語/ 重複複合語(Reduplicative Compounds)/ 母音の変化/ 構成素の追加はない/ 子音の変化/ 形式素の付加はなし/ 母音の語尾/ 通常の‐er語尾/ rをもつ他の語尾/ 通常のs語尾/ s語尾を用いての語群形成/ 不変化詞における−sと−st/ 他の破擦音の語尾/ 語尾−n(−en)/ 鼻音をもつ他の接尾群/ ラテン語の接尾辞/ ラテン語の接尾辞(続き)/ 歯音を含む接尾辞/ 最後の接尾辞群/ 接頭辞/ 前置詞的接頭辞/ 接頭辞,結び/ 短縮形 5,940円

【送料無料】イェスペルセン近代英語文法 5/Otto Jespersen/著 中村捷/訳述

トップカルチャーBOOKSTORE
開拓社 英語/文法 566P 21cm イエスペルセン キンダイ エイゴ ブンポウ 5 5 イエスペルセン,イエンス.オツト−.ハリ− JESPERSEN,JENS OTTO HARRY ナカムラ,マサル 6,820円

Et verdenssprog. Et fors?g p? sp?rgsm?lets l?sning【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Den danske sprogforsker og professor Otto Jespersen var med til at udvikle det internationale hj?lpesprog ido og konstruerede senere selv kunstsproget novial. I "Et verdenssprog", der udkom f?rste gang i 1928, forklarer han, hvorfor et internationalt hj?lpesprog kan v?re n?dvendigt og pr?senterer desuden arbejdet med og udformningen af tidligere kunstsprog og giver s? et overblik over novials grammatik og orddannelser. Sidst i bogen finder man blandt andet H.C. Andersens "Kejserens nye kl?der" p? novial.</p> <p>Otto Jespersen, Jens Otto Harry Jespersen, (1860-1943) var en dansk sprogforsker. I perioden 1893-1925 var han professor i engelsk sprog og litteratur ved K?benhavns Universitet, og hans b?ger om engelsk sprog og grammatik blev anvendt i undervisningen b?de ved de danske og de britiske universiteter. Otto Jespersen er desuden kendt for sin forskning i sprogets lydside, og hans bog "Fonetik" betragtes som banebrydende inden for europ?isk sprogforskning.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 744円

Essentials of English Grammar 25th impression, 1987【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>First Published in 2004. A classic of English grammar, Essentials of English Grammar provides a common ground for the traditionalist and the structural or descriptive linguist. Jespersen's work provides insight into the fundamental concepts that underlie the linguistic approach, but at the same time the foundation of the traditional approach is retained. grammar, giving the student a real insight into the structure of the language. Grammatical rules are laid out in a clear, concise way and are illustrated with carefully selected examples.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,338円

Essentials of English Grammar【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book was first published in 1933, Essentials of English Grammar is a valuable contribution to the field of English Language and Linguistics.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,338円

Linguistica Selected Papers in English, French and German【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This volume, first published in 1933, brings together a collection of Otto Jespersen’s papers in English, German, and French, which he himself felt should be presented to an international public. This title gives a picture of Jespersen’s development and endeavours as a linguist, and covers a wide time period of his career. This book will be of interest to students of linguistics and foreign language study.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,338円

En sprogmands levned【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>I "En sprogmands levned" ser den danske sprogforsker Otto Jespersen tilbage p? et langt og indholdsrigt liv. Han giver b?de et indblik i de private begivenheder, i de mange rejser og i nogle af karrierens h?jdepunkter.<br /> Bogen udkom f?rste gang i 1938.</p> <p>Otto Jespersen, Jens Otto Harry Jespersen, (1860-1943) var en dansk sprogforsker. I perioden 1893-1925 var han professor i engelsk sprog og litteratur ved K?benhavns Universitet, og hans b?ger om engelsk sprog og grammatik blev anvendt i undervisningen b?de ved de danske og de britiske universiteter. Otto Jespersen er desuden kendt for sin forskning i sprogets lydside, og hans bog "Fonetik" betragtes som banebrydende inden for europ?isk sprogforskning.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,199円

【送料無料】イェスペルセン近代英語文法 2/Otto Jespersen/著 中村捷/訳述

トップカルチャーBOOKSTORE
開拓社 英語/文法 335P 21cm イエスペルセン キンダイ エイゴ ブンポウ 2 2 イエスペルセン,イエンス.オツト−.ハリ− JESPERSEN,JENS OTTO HARRY ナカムラ,マサル 4,620円

A Modern English Grammar on Historical Principles Volume 7. Syntax【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book is the seventh and last volume of that great work by Otto Jespersen the first volume of which was published in 1909. This volume looks at English Syntax including subjects such as sentence structure, word classes, word order, cases, comparison and determination.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 9,346円

イェスペルセン近代英語文法 6 Otto Jespersen/著 丸田忠雄/訳

ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN:9784758913867★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】イェスペルセン近代英語文法 6 Otto Jespersen/著 丸田忠雄/訳ふりがないえすぺるせんきんだいえいごぶんぽう66発売日202205出版社開拓社ISBN9784758913867大きさ488P 21cm著者名Otto Jespersen/著 丸田忠雄/訳 5,940円

Growth and Structure of the English Language【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This early work Otto Jespersen was originally published in 1905 and we are now republishing it with a brand new introductory biography. 'Growth and Structure of the English Language' is a scholarly linguistic study. Otto Jespersen was born in Randers, Denmark on 16th July 1869. He worked as an academic at Copenhagen University and rose to the position of professor of English, a post he held from 1893 to 1925. Jespersen made a considerable contribution to the study of linguistics and some of his works are still used as the basic texts for study in the field.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,122円

【送料無料】イェスペルセン近代英語文法 6/Otto Jespersen/著 丸田忠雄/訳

トップカルチャーBOOKSTORE
開拓社 英語/文法 488P 21cm イエスペルセン キンダイ エイゴ ブンポウ 6 6 イエスペルセン,イエンス.オツト−.ハリ− JESPERSEN,JENS OTTO HARRY マルタ,タダオ 5,940円

イェスペルセン近代英語文法 2 Otto Jespersen/著 中村捷/訳述

ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN:9784758913829★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルイェスペルセン近代英語文法 2 Otto Jespersen/著 中村捷/訳述フリガナイエスペルセン キンダイ エイゴ ブンポウ 2 2発売日201909出版社開拓社ISBN9784758913829大きさ335P 21cm著者名Otto Jespersen/著 中村捷/訳述 4,620円

Fonetik. En systematisk fremstilling af l?ren om sproglyd【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Sprogforsker Otto Jespersens ”Fonetik”, der oprindeligt udkom i 1897, regnes som et hovedv?rk inden for klassisk europ?isk sprogforskning. I bogen dykker den danske professor ned i b?de akustik, fysiologi og sprogvidenskab i sin fremstilling af l?ren om de lyde, som vi mennesker bruger til at udtrykke os med.</p> <p>Otto Jespersen, Jens Otto Harry Jespersen, (1860-1943) var en dansk sprogforsker. I perioden 1893-1925 var han professor i engelsk sprog og litteratur ved K?benhavns Universitet, og hans b?ger om engelsk sprog og grammatik blev anvendt i undervisningen b?de ved de danske og de britiske universiteter. Otto Jespersen er desuden kendt for sin forskning i sprogets lydside, og hans bog ”Fonetik” betragtes som banebrydende inden for europ?isk sprogforskning.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,259円

Novial Lexike【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>First published in 2006. Novial (NOV - new, International Auxiliary Language)is one of the easiest constructed languages, partly because it highly resembles English. The multilingual dictionary of 1930, Novial-Lexike, may be in itself a sufficient guide to learn Novial. The reader will find : (1) an introduction showing the urgent need for such a language, (2) the history of the movement with criticism of earlier proposed artificial languages, (3) a detailed grammar, in which, chapter by chapter. the reasons are given that have led to precisely those and to no other forms , (4) the scientific principles of word selection, and (5) some specimens intended to show the use of the language for different purposes and in different styles.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 8,545円

Language: Its Nature, Development and Origin【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>The science of language began, tentatively and approximately, when the minds of men first turned to problems like these: How is it that people do not speak everywhere the same language? How were words first created? What is the relation between a name and the thing it stands for? Why is such and such a person, or such and such a thing, called this and not that? The first answers to these questions, like primitive answers to other riddles of the universe, were largely theological: God, or one particular god, had created language, or God led all animals to the first man in order that he might give them names. Thus in the Old Testament the diversity of languages is explained as a punishment from God for man’s crimes and presumption. These were great and general problems, but the minds of the early Jews were also occupied with smaller and more particular problems of language, as when etymological interpretations were given of such personal names as were not immediately self-explanatory. The same predilection for etymology, and a similar primitive kind of etymology, based entirely on a more or less accidental similarity of sound and easily satisfied with any fanciful connexion in sense, is found abundantly in Greek writers and in their Latin imitators. But to the speculative minds of Greek thinkers the problem that proved most attractive was the general and abstract one, Are words natural and necessary expressions of the notions underlying them, or are they merely arbitrary and conventional signs for notions that might have been equally well expressed by any other sounds? Endless discussions were carried on about this question, as we see particularly from Plato’s Kratylos, and no very definite result was arrived at, nor could any be expected so long as one language only formed the basis of the discussionーeven in our own days, after a century of comparative philology, the question still remains an open one. In Greece, the two catchwords ph?sei (by nature) and th?sei (by convention) for centuries divided philosophers and grammarians into two camps, while some, like Sokrates in Plato’s dialogue, though admitting that in language as actually existing there was no natural connexion between word and thing, still wished that an ideal language might be created in which words and things would be tied together in a perfectly rational wayーthus paving the way for Bishop Wilkins and other modern constructors of philosophical languages.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 640円

How to Teach a Foreign Language【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book was first published in 1904, How to Teach a Foreign Language is a valuable contribution to the field of English Language and Linguistics.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,877円

The Philosophy of Grammar【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This study grew out of a series of lectures Jespersen gave at Columbia University in 1909-10, called "An Introduction to English Grammar." It is the connected presentation of Jespersen's views of the general principles of grammar based on years of studying various languages through both direct observation of living speech and written and printed documents. "[The Philosophy of Grammar and Analytic Syntax] set forth the most extensive and original theory of universal grammar prior to the work of Chomsky and other generative grammarians of the last thirty years."--Arne Juul and Hans F. Nielsen, in Otto Jespersen: Facets of His Life and Work "Besides being one of the most perceptive observers and original thinkers that the field of linguistics has ever known, Jespersen was also one of its most entertaining writers, and reading The Philosophy of Grammar is fun. Read it, enjoy it."--James D. McCawley, from the Introduction Otto Jespersen (1860-1943), an authority on the growth and structure of language, was the Chair of the English Department at the University of Copenhagen. Among his many works are A Modern English Grammar and Analytic Syntax.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,877円

Selected Writings of Otto Jespersen (Routledge Revivals)【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This volume, first published in 1960 to commemorate the one hundredth birthday of Jespersen, collects together as many of his writings as possible in order to allow students of the English language, or indeed of language in general, to read those shorter papers which have hitherto escaped their notice. The layout of the book largely follows the nature of the subjects dealt with: English grammar, phonetics, history of English, language teaching, language in general, international language and miscellaneous papers.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 7,877円

Language: Its Nature, Development and Origin【電子書籍】[ Otto Jespersen ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>This book is a classic work of linguistics, created by one of the most prominent scholars, Otto Jaspersen. The linguistic importance of this book is attributed to the fact that it underlines the importance of the role of the speaker in the natural development of the language. The topics presented in this book include the history of linguistics pre and during the 19th century, the development of child language, the role of the speaker on language development, causes for the linguistic change, etymology, and language development.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 300円