UBA CUBA 楽譜
キーワード:

UBA
CUBA
楽譜
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (304) (UBA CUBA 楽譜)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
304件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

[楽譜] ドラム・アトラス/キューバ編(CD付)《輸入ドラム教本》【10,000円以上送料無料】(Drum Atlas: Cuba)《輸入楽譜》

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:教則本出版社:Alfred弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:4日-12日編成:ドラムセット解説:キューバ音楽は、世界中の人々のように国際的な人気があります。キャッチーなリズムに、クラ ベの安定したビートなどゴキゲンな気分にさせてくれます。『ドラムアトラス:キューバ編』スネアドラムに、伝統的なコンガのリズムを適応しバスドラム、タム、ハイハット、シンバルやカウベルを追加しながらリズムを構築できます。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 3,762円

[楽譜] キューバ音楽集《輸入ピアノ楽譜》【10,000円以上送料無料】(Cuba)《輸入楽譜》

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:ジャズ出版社:Hal Leonard弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:4日-12日編成:ピアノ/ヴォーカル/ギター解説:ペレス・プラードをはじめ、多くのキューバのダンス音楽をあつめた曲集です。踊りだしたくなるナンバーが多数入っています。これはとても勉強になるピアノ曲集じゃないでしょうか?その技術力の高さと音楽性の豊かさで、多くの音楽ファンを魅了するキューバ音楽の黄金時代といわれる30年代から50年代の楽曲を紹介してくれる曲集です。この一冊はあなたに素晴らしい音楽体験を約束してくれることでしょう!!「Piano/Vocal/Guitar Songbook」シリーズ....ピアノ二段譜とヴォーカル譜の載った楽譜です。ひとつひとつのコードネームにギターでの押さえ方付き。弾き語りや歌の伴奏、簡単なセッションなどにどうぞ。収録曲:A Toda Cuba Le Gusta/Almendra/Always In My Heart (Siempre En Mi Corazon)/Aquellos Ojos Verdes (Green Eyes)/Babalu/Bilongo/Contigo En La Distancia/Dos Gardenias/Echale Salsita/Francisco Guayabal/Inolvidable/La Enganadora/La Sopa En Botella/La Ultima Noche/Los Tamalitos de Olga/Malaguena/Mambo #5/Maracaibo Oriental/Maria Cristina/Murmullo/Nosotros/Quiz s, Quiz s, Quiz s (Perhaps, Perhaps, Perhaps)/Social Club Buena Vista/Son De La Loma/Tres Palabras (Without You)/Tu, Mi Delirio/? Y Tu Que Has Hecho?...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 3,762円

【8/1限定】最大1000円OFFクーポン★【楽譜】できる ゼロからはじめるCubase AI超入門(音楽書) 4146【メール便対応 1点まで】

楽器のことならメリーネット
できる ゼロからはじめるCubase AI超入門(音楽書) 4146 誌面で! 動画で! 用語の意味がわからなくても使える人気のソフトCubase AIに特化したパソコン音楽制作の入門書。 出版社リットーミュージック サイズB5変 ページ数288 ISBNコード9784845641468 JANコード9784845641468 初版日2024年10月22日 ご確認ください。※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 曲目の中で必ず必要な曲がございましたら、ご注文前に最新の内容をお問い合わせ下さい。収録曲 曲名 歌手名 作詞 作曲 編曲 ■第1章 パソコン音楽制作のことを知ろう ■第2章 ソフトを組み込んでみよう ■第3章 楽器の音を出してみよう ■第4章 バンドのサウンドを再現してみよう ■第5章 オーディオ素材を重ねて曲を仕上げよう ※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 必要な内容がございましたら、ご注文前にお問い合わせ下さい。※本商品は店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しておりますので、タイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。 2,200円

【新品】基礎からわかるCubase AI 13/LE 13 -コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり-《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784799802076出版社  スタイルノートサイズ B5ページ数 304商品種別 書籍 ■図解 コレがCubase AI/LE 13だ! すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザー」 ■INDEX 幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能 メロディーと歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボーカロイド」との連携 ■はじめに ■本書について ■Chapter1:Cubaseを使うための設定 ~起動とプロジェクト/デバイス設定 パソコンと各機器の接続 Cubaseの起動とプロジェクトの作成 プロジェクトの設定 オーディオデバイスの設定 演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」 MIDIポートの設定 オーディオコネクション設定 音を鳴らしてみよう ■Chapter2:Cubaseをマスターするために ~Cubaseのウィンドウ Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造 ツールの選択 イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定 新規トラックの作成 新規イベントの作成 複数のデータ/イベントの選択 演奏(MIDI)データやオーディオデータを収納する「イベント」 プロジェクト/エディター内の拡大と縮小 ウィンドウのスクロール コピー&ペースト(コピペ) 複製 選択した音色を確認する方法 再生などトランスポートの操作 MIDIエディターの表示 サンプルエディターの表示 クオンタイズプリセット クオンタイズ ソフトウェア音源 MediaBay/Loopブラウザー/Soundブラウザーの表示 サイクル再生 メトロノームとテンポの設定 元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ) プロジェクトの保存 プロジェクトを閉じる プロジェクトを開く ■Chapter3:コードトラックを使って簡単! 伴奏作り コードトラックの準備 コードを入力する 幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」 コードの音を鳴らす コードトラックをエレピのパートに変換する エレピのパートからベース・パートを作成する ギター・パートの作成 トラックの名前をパート名に変更する 保存 〔応用〕コードパッドを曲作りに活用しよう! ■Chapter4:付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう ドラム・パートをループで作成する 〔応用〕ドラムエディターで思いどおりのドラムパターンを作成する 入力から編集までをサポートする「MIDIエディター」 〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら、いつもと画面が違う・・・・・・? ■Chapter5:メロディを入力しよう(1) ~リアルタイム入力編 メロディの入力をはじめる前に 入力前の準備 リアルタイム入力の実践 入力したMIDIデータの編集方法 ■Chapter6:メロディを入力しよう(2) ~ステップ入力編 ステップ入力の準備 ステップ入力の実践 〔応用〕入力したメロディをボーカロイドに歌わせる方法 微調整から、綿密な編集までをこなす「オーディオ編集機能」 〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない? ■Chapter7:メロディを入力しよう(3) ~オーディオ録音編 エレキギター録音編 ボーカル録音編 〔応用〕シンセサイザーなどのライン楽器をステレオで録音する方法 ■Chapter8:オーディオデータの編集 オーディオデータのタイミングを修正する イベントの状態でオーディオデータを編集する オーディオデータのテンポを変更する サンプルエディターを開いてオーディオデータを編集する プログレードの「ミキサー」 ■Chapter9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる ~ミックスから書き出しまで ミキサーを理解する ミックスの準備 ミックスの実践その1・パン ミックスの実践その2・ボリューム ミックスの実践その3・エフェクト ミックスの実践その4・仕上げ 書き出し すばやい書き出し範囲の設定方法 〔コラム〕非録音時のMIDI入力データ記録 音作りに欠かせない「オーディオエフェクト」 ■Chapter10:制作のヒント 独自のキーボードショーカットをアサインして快適に操作しよう! トラックが多くなったらグループチャンネルトラックでまとめよう! 動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリーズトラックを 移調してキーをあわせよう! オートメーションを使って躍動的なミックスを! ■Chapter11:《参考》Cubase Pro/Artist、Melodyneユーザー向け・ボーカルのピッチを修正しよう ピッチ修正はどうしたらできるのか? Cubase ProのVari Audio CelemonyのMelodyne5 3,080円

楽譜 基礎からわかるCubase AI12/LE12 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり / スタイルノート

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】解説人気音楽制作ソフトCubaseAI12/LE12の解説書。接続方法から設定の仕方、基本的な入力方法、ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで、活用方をガイド。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。紹介DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作器機を購入すると付属してくるソフトで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 12とLE 12の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、ボーカロイドとの連携、人気シンセMODXでの活用法など、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 12、Artist 12、Elements 12)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。目次図解・コレがCubase AI/LE 12だ!Chapter1 Cubaseを使うための設定Chapter2 CubaseをマスターするためにChapter3 コードトラックを使って簡単!伴奏作りChapter4 付属のループファイルでドラム・パートを作成しようChapter5 メロディを入力しよう1リアルタイム入力編Chapter6 メロディを入力しよう2ステップ入力編Chapter7 メロディを入力しよう3オーディオ録音編Chapter8 オーディオデータの編集Chapter9 ミックスでカッコいいサウンドに仕上げるChapter10 制作のヒントChapter11 YouTube連動!ギター弾き必見!リフを形にしよう版元から一言DAWソフト(DTMソフト)の中でも人気の高いCubase(キューベース)。中でもSteinberg製品などに同梱されており無料で手に入るグレードとしてユーザーの多いCubase AI 12/LE 12を活用するための手法が書かれています。このグレードはオーディオインターフェースなどのハードウェア等を買うとついてきます。すでに持っているけれど、どう使えばいいのかわからないという方も多いはず。そこで、本書では、インターフェースやPCとの接続方法や、様々な設定、Cubaseの画面の説明など、「音が出ない」と悩む人のために詳しく説明しました。メロディをリアルタイム入力、あるいはステップ入力で作成する方法をガイド。さらに、「コードトラック」「ループブラウザー」を活用してドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法も紹介しています。他にも、マイク(ボーカル)やライン(ギター)を使って生の音を録音編集する方法も解説。そして、上手にミックスをして仕上げる方法、書き出しの手順もわかりやすく解説しました。制作に便利なヒントも掲載。本書があれば、Cubase AI 12/LE 12を使って音楽作りが楽しめます。また、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、上位グーレドのCubase Pro 12、Artist 12、Elements 12をお持ちの方で、入力などの最初のところでうまいこと使えずに困っているという方の役にも立ちます。本書を活用して、Cubaseシリーズで多彩な音楽を創り上げてください。なお、本書は好評いただいた『基礎からわかるCubase AI 11/LE 11』をAI 12/LE 12向けに、画面やメニュー名、操作方法など、追加変更となった部分を加筆修正したものです。著者プロフィール目黒 真二(メグロ シンジ)音響系専門学校を卒業し、後に米・ロサンゼルスのMI(ミュージシャンズ・インスティテュート)ベース科に留学。帰国後は、ベーシスト/ギタリスト/PAエンジニア/シンセサイザーマニピュレーターとして活動。さまざまなミュージシャンのバッ クバンド/制作/作編曲に携わる。また、その経験を生かして、 音楽制作ライター/映像クリエーター/翻訳者としても活動し ている。著書に、数々のCubase シリーズガイドブックの他、『Sound it! 8 活用ガイド』、『現場で役立つPAが基礎からわかる本』(いずれもスタイルノート)など多数。また、自身の経験を元にした「J Boy〜ハリウッドの音楽学校留学記」「インスリン依存性糖尿病を抱えても、なんとか頑張ってます!」(いずれもAmazon Kindle版)も出版している。上記内容は本書刊行時のものです。・目黒 真二(著)・版型:B5・総ページ数:304・ISBNコード:9784799801987・出版年月日:2022/07/28【島村管理コード:15120220705】 2,860円

楽譜 できるシリーズ できる ゼロからはじめるCubase AI超入門 / リットーミュージック

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】誌面で! 動画で! 用語の意味がわからなくても使える人気のソフトCubase AIに特化したパソコン音楽制作の入門書本書はスタインバーグ社製インターフェース(UR-C、IXOシリーズ等)と、それに無償でバンドルされるCubase AIというコスパ最強コンビを使って、パソコン音楽制作の楽しさをやさしく解説するベーシックな入門書です。初心者最大の難関となるアカウント作成からアクティベーションについても多くのページを割き、また解説する操作のほとんどは動画キャプチャーの形でYouTubeにアップしてありますので、専門用語などに囚われることなく、視覚体感的に内容を把握することができます。著者は『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方超入門』『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門』などで定評のある侘美秀俊氏なので、解説の信頼性は折り紙付き!これからDTMを始めたい方、Cubase AIは持っているけど使い方がよく分からない方など、ぜひ本書をお手元に、楽しいパソコン音楽制作の世界に漕ぎ出してください!CONTENTS第1章 Cubase AIで何ができるのかを知ろう第2章 Cubase AIをパソコンに組み込もう第3章 楽器の音を出してみよう第4章 バンドサウンドを再現してみよう第5章 作品としての完成を目指そう・侘美秀俊・版型:B5変・総ページ数:240・ISBNコード:9784845641468・出版年月日:2024/10/22【島村管理コード:15120241021】 2,200円

楽譜 CUBASE PRO 10ではじめるDTM&曲作り / リットーミュージック

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】内容CUBASEの使い方と、作曲やアレンジ、ミックスの方法を解説した本アマチュアからプロまで、数多くのクリエイターに支持されているDAW、CUBASE PRO 10の解説本です。本書は「基礎編」と「実践編」の2部構成になっています。●「基礎編」について「INTRODUCTION」では、初心者がつまずきやすいインストールやアクティベーションなどを丁寧に解説。また初回に必要な設定などもわかりやすく紹介しています。また、「PART 1」では、リズム/音程/コードなど音楽制作を行うために必要な知識全般を解説し、「PART 2」では、作曲/編曲/ミックスなどの基本的な概念を紹介しています。これから音楽制作をはじめたいという方は、まず本項をお読みいただくと、本書をより深く理解できるでしょう。「PART 3」はCUBASEの操作ガイドです。画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで簡潔にわかりやすく紹介しています。●「実践編」についてダウンロードで入手可能なプロジェクトファイルを使って、楽曲の作り方をレポートしています。シンプルなデモ曲、バンド系、EDM系、ボカロ系の4タイプをご用意しました。これらの楽曲制作を通じて、CUBASEの多彩な機能をどのように活用していけばよいのかを学んでいただけます。「操作ガイドを超えたCUBASE本」、それが本書のコンセプトです。効率的な操作方法から、曲作りのアイディアまで網羅しました。ぜひ本書をヒントにCUBASEを縦横無尽に使いこなしていただければ幸いです。※本書は2017年11月24日初版の書籍『Cubase Pro 9ではじめるDTM & 曲作り』の改訂版です。3118317111_IN01.png3118317111_IN02.png3118317111_IN03.png3118317111_IN04.png3118317111_IN05.png3118317111_IN06.png3118317111_IN07.png3118317111_IN08.png3118317111_IN09.png3118317111_IN10.png3118317111_IN11.png3118317111_IN12.png3118317111_IN13.png3118317111_IN14.png3118317111_IN15.png3118317111_IN16.png3118317111_IN17.png3118317111_IN18.png3118317111_IN19.png3118317111_IN20.png3118317111_IN21.png3118317111_IN22.png3118317111_IN23.png基礎編INTRODUCTION インストールと初期設定01 CUBASE PRO 10の特長02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 インストーラーのダウンロード......Windows & Mac04 インストール......Windows05 インストール......Mac06 アクティベーション......Windows & Mac07 オーディオの設定......Windows & Mac08 バッファー・サイズの設定......Windows & Mac09 MIDIの設定......Windows & Mac10 音質の設定......Windows & Mac11 Windows版とMac版の違い12 VSTプラグインについて13 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方PART 2 曲作りの基礎知識01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について04 CUBASEでの曲作りの方法05 ミックス&マスタリングについてPART 3 CUBASE PRO 10操作ガイド01 プロジェクトの開き方[steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[プロジェクトウィンドウ/メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートゾーン&パネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[メディアタブ]09 エフェクトの設定方法[Inspector/チャンネル設定/MixConsole]10 トラックの設定[Inspector]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]14 MIDI入力/編集1......鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2......ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3......ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4......リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター〜AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター〜VariAduio]26 オーディオのさまざまな加工1[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 オーディオのさまざまな加工2[ダイレクトオフラインプロセシング]28 オーディオイベントのタイミング調整[オーディオアライメント]29 サンプラートラック[プロジェクトウィンドウ]30 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]31 ミックスの基本操作[MixConsole]32 ソフト音源のエフェクトを利用する[Audio-Ins]33 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/MixConsole]34 MIDIコントローラーを使う[スタジオ設定]35 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]36 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]37 各種ファイルの読み込み/書き出し38 プロジェクトの保存と操作39 VST Connect SEでコラボする40 VST Transitでコラボする41 モニター環境を構築する[Control Room]42 効率アップに役立つ機能実践編PART 4 打ち込みでワンコーラスのデモ曲を作ってみよう01 曲作りをはじめる方法02 ドラムは「ループ」でOK!03 コード進行はコードアシスタントで04 ベース・ラインは「リズム」と「間」05 アレンジャートラックで構成を作る06 メロディは歌いながら作ろう07 アレンジは「テーマ」から08 ラフミックスでひとまず完成!09 人に聴かせるためのラフマスタリングPART 5 女性ボーカルのバンド・サウンドに挑戦!01 歌詞からサウンドをイメージ02 シンプルなコードと構成で03 リズム・セクションで曲の方向性を打ち出す04 メイン・ボーカルはディレイで浮遊感を05 コーラスで盛り上げよう06 ストリングスのフレージング07 アンプ・シミュレーターでの音作り08 上ものアレンジのコツ09 7つのグループでミックス10 臨場感を生かすマスタリング…他。【島村管理コード:15120210324】 3,520円

楽譜 THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME Cubase10 Series 徹底操作ガイド / リットーミュージック

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】内容最も詳しく、使いやすいCubase10シリーズの実践的チュートリアル・ブック最新版!本書は、Steinberg Cubase10シリーズ(Pro/Artist/Elements/AI/LE)が有する各種機能の操作手順を、実際の音楽制作時に必ず直面するケース別にフルカラーで解説した徹底操作ガイドです。その内容は、他書の追随を許さない高密度。やりたい操作や知りたい機能からたどっていける便利で詳細な究極の逆引きマニュアルとして活用していただけます。著者はアマチュアDTMerに抜群の信頼を誇る藤本健氏。本書でCubase10シリーズのポテンシャルを120%引き出してください。【CONTENTS】PROJECT STARTMIDI RECORDINGAUDIO RECORDINGTRACK EDITINGMIDI EDITINGAUDIO EDITINGROUTING & MIXINGOTHER TECHNIQUESBUNDLE PLUG INSAPPENDIX【CONTENTS(詳細)】■PROJECT START01 Cubase10のインストール(Windows)02 Cubase10のインストール(macOS)03 オーディオインターフェイスの接続設定(Windows)04 オーディオインターフェイスの接続設定(macOS)05 Cubase10に用意されている各種ウィンドウ06 プロジェクト制作開始前の準備07 プロジェクトウィンドウでの基本操作08 MediaBayでの基本操作09 プロジェクトウィンドウのカスタマイズ10 MixConsoleのカスタマイズ11 MIDIトラックの作成と設定(外部MIDI音源を使用する場合)12 MIDIトラックの作成と設定(VSTインストゥルメントを使用する場合)13 MIDIトラックの作成と設定(ReWireソフトシンセを使用する場合)14 インストゥルメントトラックの作成と設定15 サンプラートラックの作成と設定16 各種オーディオトラックの作成と設定17 テンポトラック/拍子トラックを使ったプロジェクトのテンポ/拍子設定18 メトロノーム/プリカウントの設定19 スナップ機能のオン/オフと基準軸の設定20 プロジェクトテンプレートの作成と保存■MIDI RECORDING01 リアルタイムMIDIレコーディングを行いたい02 入力信号からあらかじめ不要なMIDIデータをカットしておきたい03 特定の部分だけMIDIレコーディングをやり直したい04 一定区間を繰り返しながらノンストップでMIDIレコーディングしたい05 一定区間を繰り返しながら特定部分だけMIDIレコーディングをやり直したい06 リストエディターを使ってステップ入力したい07 キーエディターを使ってステップ入力したい08 ドラムエディターを使ってステップ入力したい09 スコアエディターを使ってステップ入力したい10 連続可変タイプのMIDIデータをグラフィック入力したいCOLUMN/進化したキーエディターとドラムエディターでのノートイベント入力操作■AUDIO RECORDING01 オーディオレコーディングを行いたい02 レコーディング時の演奏にVSTエフェクトをかけたい(モニターエフェクト)03 レコーディング時の演奏にVSTエフェクトをかけたい(かけ録り)04 オーディオレコーディング時のレイテンシー対策05 特定の部分だけオーディオレコーディングをやり直したい06 一定区間を繰り返しながらノンストップでオーディオレコーディングしたい07 一定区間を繰り返しながら特定部分だけオーディオレコーディングをやり直したい08 各種オーディオファイルをプロジェクト上に読み込みたい09 目的のオーディオファイルを素早く見つけたい(Loopブラウザー)10 MIDIトラックの演奏をオーディオファイル化したい(外部MIDI音源を使用している場合)11 MIDIトラックの演奏をオーディオファイル化したい(VSTiを使用している場合)12 MIDIトラックの演奏をオーディオファイル化したい(ReWireソフトシンセを使用している場合)13 インストゥルメントトラックの演奏をオーディオファイル化したい14 各種トラックでの演奏を一時的にオーディオファイル化したい(フリーズ)■TRACK EDITING01 特定のトラックだけモニターしたい/モニターしない02 指定した位置へ素早く移動したい03 トラック表示サイズを拡大/縮小したい04 フォルダートラックを使ってトラックリストの表示を整理したい05 フォルダートラックを使って複数のトラックをまとめてエディットしたい06 トラック全体の再生タイミングを前後にずらしたい07 選択したイベントを他の箇所に流用したい08 選択したイベントを任意の回数だけ繰り返して流用したい09 イベントを分割/結合させたい10 イベントを隙間なく配置したい11 イベントを目的の位置に挿入したい12 イベントを削除したい13 操作後の結果を操作以前の状態に戻したい14 既存のプロジェクトで制作済みのトラックを現在のプロジェクトに流用したいCOLUMN/Cubase10シリーズとベストマッチするSteinberg純正オーディオインターフェイス■MIDI EDITING01 リストエディター上に特定のMIDIデータだけを表示させたい02 ロジカルエディターの基本操作03 特定の条件に当てはまるMIDIデータだけをピックアップしたい04 同じピッチ(ノートナンバー)のノートイベントの重複を解消したい05 MIDIイベントの演奏のタイミングをそろえたい(クオンタイズ)06 MIDIイベントの演奏の強弱(ベロシティー)をそろえたい07 MIDIイベントの演奏の長さ(ノート長)をそろえたい08 MIDIイベントの演奏のノリにスウィング感を与えたい09 MIDIイベントの演奏のノリを別のイベントに適用したい10 コード構成音の中の特定の音だけにコントローラーイベントを加えたい11 MIDIイベントをトランスポーズさせたい12 複数のトラックの内容を1つのトラックにまとめたい(MIDIマージ)13 1つのトラックの内容を複数のトラックに分けたい14 コードトラックでプロジェクトのコード進行を設定したい15 既存のMIDIトラックの演奏をコードトラックの設定に追従させたいCOLUMN/続きのコード展開をレコメンドしてくれるChord Assistant機能■AUDIO EDITING01 オーディオイベントの内容をステレオからモノラルに変換したい02 オーディオイベントのレベルを微調整したい(ゲイン)03 オーディオイベントのレベルを可能な限り引き上げたい(ノーマライズ)04 オーディオイベントからノイズ部分をカットしたい(ノイズゲート)05 共有コピー扱いになっているオーディオイベントを独立コピーに変換したい06 オーディオイベントのエディットポイントを耳で確認しながら探したい(スクラブ再生)07 オーディオイベントの開始と終了をスムーズにしたい(オートフェード)08 オーディオイベントの開始と終了をスムーズにしたい(フェードイン/アウト)09 オーディオイベント同士のつながりをスムーズにしたい(クロスフェード)10 複数のトラックの内容を1つのトラックにまとめたい(バウンス)11 複数のテイクのいいところだけをつなぎ合わせたい(コンピング)12 オーディオイベントのテンポにプロジェクトのテンポを合わせたい13 プロジェクトのテンポにオーディオイベントのテンポを合わせたい(タイムストレッチ)14 プロジェクトのテンポにオーディオイベントのテンポを追従させたい(ミュージカルモード)15 プロジェクトのテンポにオーディオイベントのテンポを追従させたい(オーディオスライス)16 オーディオイベントの演奏のノリを別のイベントに適用したい17 オーディオイベントの演奏のタイミングをそろえたい 118 オーディオイベントの演奏のタイミングをそろえたい 219 オーディオイベントの演奏のタイミングをそろえたい 320 オーディオイベントの演奏のタイミングをそろえたい 421 オーディオイベントの内容を自由に組み替えたい22 オーディオイベントをピッチシフトさせたい23 ボーカルや単音楽器のピッチをレコーディング後に補正したい24 ボーカルや単音楽器のフレーズをレコーディング後に変更したい25 ボーカルや単音楽器のフレーズからハーモニーパートを生成したいCOLUMN/iPadで動くCubaseの兄弟アプリ、Cubasis2とCubasis LE2…他。【島村管理コード:15120210324】 3,850円

【新品】DAWミックス/マスタリング基礎大全 Cubase ORIENTED EDITION《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784845638734出版社 リットーミュージックサイズ B5変ページ数 280商品種別 書籍 【MIXING THEORY】 フェダーでの音量調節操作は下げる方向で行うのが基本 Theory 06 最終的なな圧の調整 音圧コントロールの設定ポイント Theory 07 ビット解像度変更に伴う量量化ノイズ対策 量子化ノイズ軽減処理の設定ポイント Add Note マスタリングは耳を休ませながら ■マスタリングの実際 Theory 08 2MIXファイルでマスタリングにトライ トータルイコライジング1 トータルコンプ ステレオイメージ調整とM/S処理の準備 マスターレベルをチェック M/S処理とトータルイコライジング2 テープサチュレーションによる彩度調整 チューブサチュレーションによる彩度調整 最終的なトータルイコライジング3 トータルリバーブ 最終的な音圧調整 量子化ノイズ軽減処理 ■APPENDIX NOTE NUMBER/FREQUENCY CORRESPONDENCE TABLE STRINGS/BRASS ENSEMBLE PANNING 高音域と低音域のバランス SAMPLE PLUG IN INDEX ダウンロードを行う前の注意点 よくある約束事ですが、ダウンロードは自己責任で WORD INDEX AUDIO FILE INDEX クリッピングについて Theory 03 定位(パン)の調整 定位設定の指針 ステレオトラックでの定位 Pan Law Theory 04 トラック間のルーティング センドルーティング ■ミキシングの基礎 バスルーティング サイドチェーン Add Note プロジェクトのサンプリングレートとビット解像度 ■サウンドメイキングの基礎 Theory 05  質(EQ)の調整 パラメトリックEQのパラメーター リニアフェイズEQの特徴と用途 ダイナミックEQの特徴と用途 グラフィックEQの特徴と用途 イコライジング時におけるスペクトラムアナライザーの援用 Theory 01 ミックス作業とは? 基音と倍音 イコライジングのコツ 標準的な楽器別イコライジングポイント Theory 06 ダイナミクスの調整 コンプレッサーの基本パラメーター インターナル(内部)サイドチェーンの活用 ポンピングについて マルチバンドコンプの特徴と用途 用途に合わせたコンプレッサーのタイプ選択 どちらが先か?EQとコンプレッサーのインサート順 ミキシングの意義と必要性 パラレルコンプの活用とそのルーティング コンプレッサーでのパラメーター設定のコツ Theory 07 残響(リバーブレーション)の調整 リバーブの接続方法 リバーブの基本パラメーター リバーブに用意されるその他のパラメーター 用途に合わせたリバーブのタイプ選択 コンボリューションリバーブの特徴と用途 リバーブでのパラメーター設定のコツ Theory 08 補助的な役割を果たすエフェクト ミキシングの三要素 ディレイ ミックス時に利用できるディレイの基本テクニック ピンポンディレイの特徴と用途 マルチタップディレイの特徴と用途 ディエッサー サチュレーター エキサイター トランジェントシェイパー ステレオイメージャー ■サウンドメイキングの実際 サウンドメイキングとミキシングの違い Theory 09 ソース別サウンドメイキングの実例 ドラムセット ベース アコースティックギター アコースティックピアノ エレクトリックピアノ ストリングスセクション ブラスセクション ボーカル ■ミキシングの実際 縦の広がりや奥行きも意識する Theory 10 マルチトラックファイルでミキシングにトライ グループチャンネル/FXチャンネルトラックの作成とルーティング ドラムセット リバースシンバル ベース エレクトリックピアノ エレクトリックギター シンセサイザー ストリングス ボーカル ミキシング時のモニタリング環境 コーラス 仕上がりの定位 Add Note ミックスを見越した適切なアレンジを 【MASTERING THEORY】 Theory 01 マスタリング作業とは? マスタリングの意義と必要性 マスタリングで使用するエフェクト ミキシングとの役割分担 マスタリング時のモニタリング環境 メーターの読み方 Theory 02  音量(フェーダー)の調整 Theory 02 トータルなな質(EQ)の調整 トータルイコライジングの設定ポイント Theory 03 トータルなダイナミクスの調整 トータルコンプの設定ポイント Theory 04 トータルな彩度(サチュレーション)の調整 サチュレーションコントロールの設定ポイント Theory 05 M/S処理による各種バランスの調整 M/S処理の設定ポイント M/S処理用トラックの作成方法 M/S対応プラグインを利用したダイレクトなM/S処理 2,530円

【新品】 基礎からわかるCubase AI 12/LE 12 −コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり− 《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784799801987出版社 スタイルノートサイズ B5ページ数 304商品種別 書籍 図解 コレがCubase AI/LE 12だ! ●Chapter4 付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう ●Chapter5 メロディを入力しよう1 ~リアルタイム入力編 ●Chapter6 メロディを入力しよう2 ~ステップ入力編 ●Chapter7 メロディを入力しよう3 ●Chapter1 ~オーディオ録音編 ●Chapter8 オーディオデータの編集 ●Chapter9 ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる ~ミックスから書き出しまで ●Chapter10 制作のヒント ●Chapter11 YouTube連動!ギター弾き必見! Cubaseを使うための設定 リフを形にしよう ~起動とプロジェクト/デバイス設定 ●Chapter2 Cubaseをマスターするために ~Cubaseのウィンドゥ構成と基本操作 ●Chapter3 コードトラックを使って簡単!伴奏作り 2,860円

【新品】 Cubase 11 SERIES 徹底操作ガイド 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784845635955出版社 リットーミュージックサイズ B5ページ数 496商品種別 書籍 ●INTRODUCTION ●CONTENTS PROJECT START MIDI RECORDING AUDIO RECORDING TRACK EDITING MIDI EDITING AUDIO EDITING ROUTING&MIXING OTHER TECHNIQUES BUNDLE PLUG INS 3,960円

楽譜 基礎からわかるCubase AI11/LE11 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり / スタイルノート

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】解説人気音楽制作ソフトCubaseAI11/LE11の解説書。接続方法から設定の仕方、基本的な入力方法、ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで、活用方をガイド。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。紹介DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作器機を購入すると付属してくるソフトで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 11とLE 11の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、ボーカロイドとの連携、人気シンセMODXでの活用法など、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 11、Artist 11、Elements 11)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。目次図解 コレがCubase AI/LE 11だ!・演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」・演奏(MIDI)データやオーディオデータを収納する「イベント」・幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」・入力から編集までをサポートする「MIDIエディター」・微調整から、綿密な編集までをこなす「オーディオ編集機能」・プログレードの「ミキサー」・音作りに欠かせない「オーディオエフェクト」・すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザー」・幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能・メロディーと歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボーカロイド」との連携はじめに本書についてChapter 1:Cubaseを使うための設定 〜起動とプロジェクト/デバイス設定・パソコンと各機器の接続・Cubaseの起動とプロジェクトの作成・プロジェクトの設定・オーディオデバイスの設定・MIDIポートの設定・オーディオコネクション設定・音を鳴らしてみようChapter 2:Cubaseをマスターするために 〜Cubaseのウィンドウ構成と基本操作・Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造・ツールの選択・イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定・新規トラックの作成・新規イベントの作成・複数のデータ/イベントの選択・プロジェクト/エディター内の拡大と縮小・ウィンドウのスクロール・コピー&ペースト(コピペ)・複製・エフェクトのプリセットなどをすばやく見つける「フィルター」の表示・選択した音色を確認する方法・再生などトランスポートの操作・MIDIエディターの表示・サンプルエディターの表示・クオンタイズプリセット・クオンタイズ・MediaBay/Loopブラウザー/Soundブラウザーの表示・サイクル再生・メトロノームとテンポの設定・元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ)・プロジェクトの保存・プロジェクトを閉じる・プロジェクトを開くChapter 3:コードトラックを使って簡単! 伴奏作り・コードトラックの準備・コードを入力する・コードの音を鳴らす・コードトラックをエレピのパートに変換する・エレピのパートからベース・パートを作成する・ギター・パートの作成・トラックの名前をパート名に変更する・保存Chapter 4:付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう・ドラム・パートをループで作成する・〔応用〕ドラムエディターで思いどおりのドラムパターンを作成する・〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら、いつもと画面が違う・・・・・・?Chapter 5:メロディを入力しよう(1) 〜リアルタイム入力編・メロディの入力をはじめる前に・入力前の準備・リアルタイム入力の実践・入力したMIDIデータの編集方法Chapter 6:メロディを入力しよう(2) 〜ステップ入力編・ステップ入力の準備・ステップ入力の実践・〔応用〕入力したMIDIデータをボーカロイドで歌わせる方法・〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない?Chapter 7:メロディを入力しよう(3) 〜オーディオ録音編・エレキギター録音編・ボーカル録音編・〔応用〕シンセサイザーなどのライン楽器をステレオで録音する方法Chapter 8:オーディオデータの編集・オーディオデータのタイミングを修正する・イベントの状態でオーディオデータを編集する・オーディオデータのテンポを変更する・サンプルエディターを開いてオーディオデータを編集するChapter 9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる 〜ミックスから書き出しまで・ミキサーを理解する・ミックスの準備・ミックスの実践その1・パン・ミックスの実践その2・ボリューム・ミックスの実践その3・エフェクト・ミックスの実践その4・仕上げ・書き出し・すばやい書き出し範囲の設定方法・〔コラム〕非録音時のMIDI入力データ記録Chapter 10:制作のヒント・独自のキーボードショーカットをアサインして快適に操作しよう!・トラックが多くなったらグループチャンネルトラックでまとめよう!・動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリーズトラックを・移調してキーをあわせよう!・オートメーションを使って躍動的なミックスを!Chapter 11:YouTube 連動! ギター弾き必見!リフを形にしよう・プロジェクトの準備・メトロノームを設定する・ギタートラックの録音と調整・ドラムトラックの作成ーリアルタイム録音でイメージどおりのパターンを作る・ベーストラックのステップ入力・確認と構成作り索引前書きなど Cubase AIとCubase LEは、プロのクリエイターたちにも人気のあるDAWソフト、Cubaseシリーズの中で機能の限定されたグレードです。Cubase AI/LEを単体で購入することはできませんが、オーディオインターフェースやミキサーなど、ハードウェアを購入すると付属しています。Cubase AI/LEが付属しているのでそのハードウェアを購入したという方もいれば、たまたま購入したハードウェアにCubase AI/LEがついていた、という方もいらっしゃるでしょう。そんなCubase AI/LEを使って、すぐに曲作りができるように解説したのが本書です。 「無料で付いてくる」「機能限定グレード」とはいえ、さすがCubaseシリーズ、その機能は優秀です。Cubaseシリーズ特有の機能「コードトラック」や付属しているドラムの演奏データ「ループファイル」を使えば、簡単に伴奏データが作成できます。さらにメロディをMIDIやオーディオなどで入力し、エフェクトをかけバランスを取り、オーディオデータに書き出すという、DAWで必要となる一連の基本操作が可能です。本書ではこういったDAWでの音楽制作の流れをていねいに説明するように心がけました。  また、メロディを別売りの「VOCALOID 5」とVOCALOID 5 に付属する「VOCALOID4.5Editor for Cubase」を使用して入力する手順についても解説しているので、ボカロファンの方にも楽しんでいただけるはずです。 本書では、Cubase AIを例に説明していますが、Cubase LEはもちろん、さらに上位グレードのCubase Pro、Cubase Artist、Cubase Elementsでも、同様の手順で操作できるので参考にしてください。 なお、この本は大変ご好評をいただいた前著『基礎からわかるCubase AI 10/LE 10』をもとに加筆修正したものです。メニュー名や画面の変更に対応しただけでなく、ギターのリフからすばやく曲を組み立てていく方法など内容も増強しました。みなさんのお役にたてば幸いです。版元から一言DAWソフト(DTMソフト)の中でも人気の高いCubase(キューベース)。中でも無料で手に入るグレードとしてユーザーの多いCubase AI 11/LE 11を活用するための手法が書かれています。このグレードはオーディオインターフェースなどのハードウェア等を買うとついてきます。すでに持っているけれど、どう使えばいいのかわからないという方も多いはず。そこで、本書では、インターフェースやPCとの接続方法や、様々な設定、Cubaseの画面の説明など、「音が出ない」と悩む人のために詳しく説明しました。メロディをリアルタイム入力、あるいはステップ入力で作成する方法をガイド。さらに、「コードトラック」「ループブラウザー」を活用してドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法も紹介しています。他にも、マイク(ボーカル)やライン(ギター)を使って生の音を録音編集する方法も解説。そして、上手にミックスをして仕上げる方法、書き出しの手順もわかりやすく解説しました。制作に便利なヒントも掲載。本書があれば、Cubase AI 11/LE 11を使って音楽作りが楽しめます。また、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、上位グーレドのCubase Pro 11、Artist 11、Elements 11をお持ちの方で、入力などの最初のところでうまいこと使えずに困っているという方の役にも立ちます。本書を活用して、Cubaseシリーズで多彩な音楽を創り上げてください。なお、本書は好評いただいた『基礎からわかるCubase AI 10/LE 10』をAI 11/LE 11向けに、画面やメニュー名、操作方法など、追加変更となった部分を加筆修正したものです。さらにYouTubeと連動した「ギター弾き必見!リフを形にしよう」も追加され、より充実した内容となりました。著者プロフィール目黒 真二(メグロ シンジ)音響系専門学校を卒業し、後に米・ロサンゼルスのMI(ミュージシャンズ・インスティテュート)ベース科に留学。帰国後は、ベーシスト/ギタリスト/ PA エンジニア/シンセサイザーマニピュレーターとして活動。さまざまなミュージシャンのバックバンド/制作/作編曲に携わる。また、その経験を生かして、音楽制作ライター/翻訳者としても活動している。・著・目黒真二・版型:B5・総ページ数:304・ISBNコード:9784799801925・出版年月日:2021/05/19【島村管理コード:15120210624】 2,860円

【新品】基礎からわかるCubase AI14/LE14 −コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり− FOR WINDOWS MAC《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784799802182出版社  スタイルノートサイズ B5ページ数 320商品種別 書籍 ■図解 コレがCubase AI/LE 14だ! すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザー」 歌詞を入力する パートの順番の変更 新規に音符を入力する ページビューで体裁を見る 印刷/書き出し ■INDEX 幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能 メロディーと歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボーカロイド」との連携 ■はじめに ■本書について ■Chapter1:Cubaseを使うための設定 ~起動とプロジェクト/デバイス設定 パソコンと各機器の接続 Cubaseの起動とプロジェクトの作成 プロジェクトの設定 オーディオデバイスの設定 演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」 MIDIポートの設定 オーディオコネクション設定 音を鳴らしてみよう ■Chapter2:Cubaseをマスターするために ~Cubaseのウィンドウ構成と基本操作 Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造 ツールの選択 イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定 新規トラックの作成 新規イベントの作成 複数のデータ/イベントの選択 演奏(MIDI)データやオーディオデータを収納する「イベント」 プロジェクト/エディター内の拡大と縮小 ウィンドウのスクロール コピー&ペースト(コピペ) 複製 選択した音色を確認する方法 再生などトランスポートの操作 MIDIエディターの表示 サンプルエディターの表示 クオンタイズプリセット クオンタイズ ソフトウェア音源 MediaBay/Loopブラウザー/Soundブラウザーの表示 サイクル再生 メトロノームとテンポの設定 元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ) プロジェクトの保存 プロジェクトを閉じる プロジェクトを開く ■Chapter3:コードトラックを使って簡単! 伴奏作り コードトラックの準備 コードを入力する 幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」 コードの音を鳴らす コードトラックをエレピのパートに変換する エレピのパートからベース・パートを作成する ギター・パートの作成 トラックの名前をパート名に変更する 保存 〔応用〕コードパッドを曲作りに活用しよう! ■Chapter4:付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう ドラム・パートをループで作成する 〔応用〕ドラムエディターで思いどおりのドラムパターンを作成する 入力から編集までをサポートする「MIDIエディター」 〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら、いつもと画面が違う・・・・・・? ■Chapter5:メロディを入力しよう(1) ~リアルタイム入力編 メロディの入力をはじめる前に 入力前の準備 リアルタイム入力の実践 入力したMIDIデータの編集方法 ■Chapter6:メロディを入力しよう(2) ~ステップ入力編 ステップ入力の準備 ステップ入力の実践 〔応用〕入力したメロディをボーカロイドに歌わせる方法 微調整から、綿密な編集までをこなす「オーディオ編集機能」 〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない? ■Chapter7:メロディを入力しよう(3) ~オーディオ録音編 エレキギター録音編 ボーカル録音編 〔応用〕シンセサイザーなどのライン楽器をステレオで録音する方法 ■Chapter8:オーディオデータの編集 オーディオデータのタイミングを修正する イベントの状態でオーディオデータを編集する オーディオデータのテンポを変更する サンプルエディターを開いてオーディオデータを編集する プログレードの「ミキサー」 ■Chapter9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる ~ミックスから書き出しまで ミキサーを理解する ミックスの準備 ミックスの実践その1・パン ミックスの実践その2・ボリューム ミックスの実践その3・エフェクト ミックスの実践その4・仕上げ 書き出し すばやい書き出し範囲の設定方法 〔コラム〕非録音時のMIDI入力データ記録 音作りに欠かせない「オーディオエフェクト」 ■Chapter10:制作のヒント 独自のキーボードショーカットをアサインして快適に操作しよう! トラックが多くなったらグループチャンネルトラックでまとめよう! 動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリーズトラックを 移調してキーをあわせよう! オートメーションを使って躍動的なミックスを! ■Chapter11:刷新されたスコアエディターで楽譜を作ろう 曲全体のスコアを見てみる 特定のパート(トラック)を編集する パート名の編集 3,300円

ピアノ 楽譜 ガーシュウィン | キューバ序曲 (1台4手編曲) | Cuban Overture (1P4H)

楽譜専門店 Crescendo alle
オリジナルは管弦楽曲※入荷時よりほんのわずかだけ左上角が折れています。予めご了承下さいませ。 2,840円

楽譜 CUBASE11 攻略BOOK / サウンドデザイナー

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】本書は、音楽制作ソフトCubaseの最新バージョン11に対応した解説書です。入門者が「Cubaseで曲作りを始める前に知っておきたい予備知識」から「ギターやボーカルの録音方法」、録音後の「オーディオの波形編集やピッチ修正」、ドラム、ベース、シンセ/キーボード、ブラス/ストリングスといった「バックトラックの作り方」、MixConsoleを利用した「ミックスダウンの方法」、新搭載されたダイナミックEQなどを含む「曲作りに役立つ便利な機能」まで、Cubaseにおける楽曲制作の基本をわかりやすく紹介しています。 また、本 書にはスペシャル 特典(ダウンロードコンテンツ)として、Cubaseのセミナーで教壇に立つCUTT氏とJUVENILE氏が手掛けた楽曲データも収録。ギターロックや最先端のダンスミュージックを構築する手順を2人のコメントを交えて詳しく解説しています。プロならではの曲作りやミックスのノウハウが詰まった、これだけでも本書を手に取る価値のある貴重な楽曲データです。・版型:B5・総ページ数:224・ISBNコード:9784904547328・出版年月日:2021/02/26【島村管理コード:15120210624】 3,190円

[楽譜] ベースのためのアフロキューバン・グルーブ《輸入ベース譜》【10,000円以上送料無料】(Manny Pati o/Jorge Moreno - Afro-Cuban Bass Grooves)《輸入楽譜》

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:教則本出版社:Alfred弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:4日-12日編成:エレクトリックベース解説:この本は、ベースプレイヤーがアフロ・キュバンリズム感の秘密を解くのに非常に役立ちます。クラーベと呼ばれる伴奏のパターンに、トウンバと呼ばれる基本的なパターンを示すことによって、基本的なラテンのリズムを学ぶことができます。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 4,598円

楽譜 MASTER OF CUBASE 12 / BNN新社

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】Cubase 12ユーザー必携!思い通りの操作を実現するためのリファレンスブック。機能強化はもちろん、ドングルの廃止、Appleシリコンにネイティブ対応など、さらに扱いやすくなったDAWソフト「Cubase12」の基本操作から楽曲制作のうえで役立つ知識を、400ページを超える大ボリュームで豊富な図版とともに徹底解説しています。さらにDTMの基礎、必要な機材についても丁寧に解説しているので初心者にも安心の内容です。コードパッド、コードトラック、アレンジャートラック、サンプラートラックなど便利な機能の解説はもちろん、オーディオからのコード検出、柔軟なオーディオ編集を可能にする進化したVariAudioやAudioWarpなど注目の新機能も紹介します。Cubase12の基本をマスターし、もっと使いこなせるようになりたいと考えている初級者〜中級者に最適な内容です。・大津 真・版型:B5変・総ページ数:412・ISBNコード:9784802512596・出版年月日:2022/10/20【島村管理コード:15120221025】 3,850円

楽譜 THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME Cubase13 SERIES徹底操作ガイド やりたい操作や知りたい機能からたどっ / リットーミュージック

島村楽器 楽譜便
DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】Cubase13での音楽制作に欠かせない100以上の操作を豊富な画面キャプチャーを利用して目的別に逐次解説本書は、バージョンアップによってますます増強されたSteinberg Cubase13シリーズ(Pro/Artist/Elements/AI/LE)が有する各種機能の操作手順を、実際の音楽制作時に必ず直面するケースごとにフルカラーで解説した徹底操作ガイドです。その内容は、類書の追随を許さない高密度。操作の目的からたどっていける便利で詳細な究極の逆引きマニュアルとして活用していただけます。著者はアマチュアDTMerに抜群の信頼を誇る藤本健氏。本書でCubase13シリーズのポテンシャルを120%引き出してください。【CONTENTS】PROJECT STARTMIDI RECORDINGAUDIO RECORDINGTRACK EDITINGMIDI EDITINGAUDIO EDITINGROUTING & MIXINGOTHER TECHNIQUESBUNDLE PLUG INSAPPENDIX・藤本健・版型:B5・ISBNコード:9784845640911・出版年月日:2024/07/18【島村管理コード:15120240716】 4,620円

【中古】 Cubase 8.5 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Pro/Art / 藤本 健 / リットーミュー [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】

もったいない本舗 おまとめ店
著者:藤本 健出版社:リットーミュージックサイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4845627787ISBN-13:9784845627783■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。 533円

【中古】 CUBASE 6/CUBASE ARTIST 6攻略BOOK / 東 哲哉, サウンド・デザイナー編集部 / サウンド・デザイナー [単行本]【宅配便出荷】

もったいない本舗 おまとめ店
著者:東 哲哉, サウンド・デザイナー編集部出版社:サウンド・デザイナーサイズ:単行本ISBN-10:4904547071ISBN-13:9784904547076■こちらの商品もオススメです ● Cubase 8 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Pro/Art / 藤本 健 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制 / 高岡 兼時 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● 音楽と洗脳 美しき和音の正体 / 苫米地英人 / 徳間書店 [単行本] ● Pro Tools 10 Software徹底操作ガイド for MacOS/Windows/Pro Too / 高山 博 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● ポピュラー・ミュージックのための和声学 / 香取 良彦 / リットーミュージック [ペーパーバック] ● イチからはじめる!! Cubase・SE 3 インストールから応用テクニックまで 新装版 / 目黒 真二 / スタイルノート [単行本(ソフトカバー)] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。 391円

【中古】 Cubase 5 series for Windows PC徹底操作ガイド / 藤本 健, 大坪 知樹 / リットーミュージック [単行本]【宅配便出荷】

もったいない本舗 おまとめ店
著者:藤本 健, 大坪 知樹出版社:リットーミュージックサイズ:単行本ISBN-10:4845617293ISBN-13:9784845617296■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。 694円

【中古】 CUBASE5/CUBASE STUDIO5攻略BOOK / 木村 公彦, 東 哲哉, 布施 雄一郎 / サウンド [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

もったいない本舗 楽天市場店
著者:木村 公彦, 東 哲哉, 布施 雄一郎出版社:サウンドデザイナーサイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4904547012ISBN-13:9784904547014■こちらの商品もオススメです ● Cubase 6.5 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Cubase/ / 藤本 健 / リットーミュージック [単行本] ● Pro Tools 10 Software徹底操作ガイド for MacOS/Windows/Pro Too / 高山 博 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● おはなしきかせてディズニー名作100話 第8集 / 立原 えりか / 講談社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。 391円

【中古】Cubase 8 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Pro/Art/リット-ミュ-ジック/藤本健(単行本(ソフトカバー))

VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 藤本健 出版社名 リット−ミュ−ジック 発売日 2015年06月 ISBN 9784845626120 682円

【中古】 Cubase 8 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Pro/Art / 藤本 健 / リットーミュージッ [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】

もったいない本舗 おまとめ店
著者:藤本 健出版社:リットーミュージックサイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4845626128ISBN-13:9784845626120■こちらの商品もオススメです ● CUBASE 6/CUBASE ARTIST 6攻略BOOK / 東 哲哉, サウンド・デザイナー編集部 / サウンド・デザイナー [単行本] ● Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制 / 高岡 兼時 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● 音楽と洗脳 美しき和音の正体 / 苫米地英人 / 徳間書店 [単行本] ● Pro Tools 10 Software徹底操作ガイド for MacOS/Windows/Pro Too / 高山 博 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● ポピュラー・ミュージックのための和声学 / 香取 良彦 / リットーミュージック [ペーパーバック] ● イチからはじめる!! Cubase・SE 3 インストールから応用テクニックまで 新装版 / 目黒 真二 / スタイルノート [単行本(ソフトカバー)] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。 584円

【中古】 Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制 / 高岡 兼時 / リットーミュー [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】

もったいない本舗 おまとめ店
著者:高岡 兼時出版社:リットーミュージックサイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4845626691ISBN-13:9784845626694■こちらの商品もオススメです ● CUBASE 6/CUBASE ARTIST 6攻略BOOK / 東 哲哉, サウンド・デザイナー編集部 / サウンド・デザイナー [単行本] ● Cubase 8 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Pro/Art / 藤本 健 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● Pro Tools 10 Software徹底操作ガイド for MacOS/Windows/Pro Too / 高山 博 / リットーミュージック [単行本(ソフトカバー)] ● 音楽と洗脳 美しき和音の正体 / 苫米地英人 / 徳間書店 [単行本] ● ポピュラー・ミュージックのための和声学 / 香取 良彦 / リットーミュージック [ペーパーバック] ● イチからはじめる!! Cubase・SE 3 インストールから応用テクニックまで 新装版 / 目黒 真二 / スタイルノート [単行本(ソフトカバー)] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。 391円

【中古】Cubase 7 Series徹底操作ガイド for Windows/MacOS/Cubase//リット-ミュ-ジック/藤本健(単行本)

VALUE BOOKS
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 藤本健 出版社名 リット−ミュ−ジック 発売日 2013年07月 ISBN 9784845622603 335円

【取寄時、納期1〜2週間】基礎からわかるCubase AI10/LE10 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
メーカー:スタイルノートISBN:9784799801727PCD:0172B5 厚さ2.2cm 304ページ刊行日:2019/02/27解説人気音楽制作ソフトCubaseAI10/LE10の解説書。接続方法から設定の仕方、基本的な入力方法、ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで、活用方をガイド。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。紹介DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作器機を購入すると付属してくるソフトで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 10とLE 10の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、ボーカロイドとの連携、人気シンセMODXでの活用法など、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 10、Artist 10、Elements 10)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。目次図解 コレがCubase AI/LE 10だ!・演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」・演奏(MIDI)データやオーディオデータを収納する「イベント」・ソフトウェア音源・幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」・入力から編集までをサポートする「MIDIエディター」・微調整から、綿密な編集までをこなす「オーディオ編集機能」・プログレードの「ミキサー」・音作りに欠かせない「オーディオエフェクト」・すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザー」・幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能・メロディーと歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボーカロイド」との連携はじめに本書についてChapter 1:Cubaseを使うための設定 ?起動とプロジェクト/デバイス設定・パソコンと各機器の接続・Cubaseの起動とプロジェクトの作成・プロジェクトの設定・オーディオデバイスの設定・MIDIポートの設定・オーディオコネクション設定・音を鳴らしてみようChapter 2:Cubaseをマスターするために ?Cubaseのウィンドウ構成と基本操作・Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造・ツールの選択・イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定・新規トラックの作成・新規イベントの作成・複数のデータ/イベントの選択・プロジェクト/エディター内の拡大と縮小・ウィンドウのスクロール・コピー&ペースト(コピペ)・複製・エフェクトのプリセットなどをすばやく見つける「フィルター」の表示・選択した音色を確認する方法・再生などトランスポートの操作・MIDIエディターの表示・サンプルエディターの表示・クオンタイズプリセット・クオンタイズ・MediaBay/Loopブラウザー/Soundブラウザーの表示・サイクル再生・メトロノームとテンポの設定・元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ)・プロジェクトの保存・プロジェクトを閉じる・プロジェクトを開くChapter 3:コードトラックを使って簡単! 伴奏作り・コードトラックの準備・コードを入力する・コードの音を鳴らす・コードトラックをエレピのパートに変換する・エレピのパートからベース・パートを作成する・ギター・パートの作成・トラックの名前をパート名に変更する・保存Chapter 4:付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう・ドラム・パートをループで作成する・〔応用〕ドラムエディターで思いどおりのドラムパターンを作成する・〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら、いつもと画面が違う・・・・・・?Chapter 5:メロディを入力しよう(1) ?リアルタイム入力編・メロディの入力をはじめる前に・入力前の準備・リアルタイム入力の実践・入力したMIDIデータの編集方法Chapter 6:メロディを入力しよう(2) ?ステップ入力編・ステップ入力の準備・ステップ入力の実践・〔応用〕入力したMIDIデータをボーカロイドで歌わせる方法・〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない?Chapter 7:メロディを入力しよう(3) ?オーディオ録音編・エレキギター録音編・ボーカル録音編・〔応用〕シンセサイザーなどのライン楽器をステレオで録音する方法Chapter 8:オーディオデータの編集・オーディオデータのタイミングを修正する・イベントの状態でオーディオデータを編集する・オーディオデータのテンポを変更する・サンプルエディターを開いてオーディオデータを編集するChapter 9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる ?ミックスから書き出しまで・ミキサーを理解する・ミックスの準備・ミックスの実践その1・パン・ミックスの実践その2・ボリューム・ミックスの実践その3・エフェクト・ミックスの実践その4・仕上げ・書き出し・すばやい書き出し範囲の設定方法Chapter 10:制作のヒント・独自のキーボードショーカットをアサインして快適に操作しよう!・トラックが多くなったらグループチャンネルトラックでまとめよう!・動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリーズトラックを・移調してキーをあわせよう!・オートメーションを使って躍動的なミックスを!・MODXとの接続、設定、入力、活用法索引前書きなど Cubase AIとCubase LEは、プロのクリエイターたちにも人気のあるDAWソフト、Cubaseシリーズの中で機能の限定されたグレードです。Cubase AI/LEを単体で購入することはできませんが、オーディオインターフェースやミキサーなど、ハードウェアを購入すると付属しています。Cubase AI/LEが付属しているのでそのハードウェアを購入したという方もいれば、たまたま購入したハードウェアにCubase AI/LEがついていた、という方もいらっしゃるでしょう。そんなCubase AI/LEを使って、すぐに曲作りができるように解説したのが本書です。 「無料で付いてくる」「機能限定グレード」とはいえ、さすがCubaseシリーズ、その機能は優秀です。Cubaseシリーズ特有の機能「コードトラック」や付属しているドラムの演奏データ「ループファイル」を使えば、簡単に伴奏データが作成できます。さらにメロディをMIDIやオーディオなどで入力し、エフェクトをかけバランスを取り、オーディオデータに書き出すという、DAWで必要となる一連の基本操作が可能です。本書ではこういったDAWでの音楽制作の流れをていねいに説明するように心がけました。 また、メロディを別売りの「VOCALOID 5」とVOCALOID 5に付属する「VOCALOID4.5 Editor for Cubase」を使用して入力する手順についても解説しているので、ボカロファンの方にも楽しんでいただけるはずです。 本書では、Cubase AIを例に説明していますが、Cubase LEはもちろん、さらに上位グレードのCubase Pro、Cubase Artist、Cubase Elementsでも、同様の手順で操作できるので参考にしてください。 なお、この本は大変ご好評をいただいた前著『基礎からわかるCubase AI 9/LE 9』をもとに加筆修正したものです。メニュー名や画面の変更に対応しただけでなく、人気シンセMODXと接続する方法など内容も増強しました。2019年1月28日月曜日みなさんのお役にたてば幸いです。版元から一言DAWソフト(DTMソフト)の中でも人気の高いCubase(キューベース)。中でも無料で手に入るグレードとしてユーザーの多いCubase AI 10/LE 10を活用するための手法が書かれています。このグレードはオーディオインターフェースなどのハードウェア等を買うとついてきます。すでに持っているけれど、どう使えばいいのかわからないという方も多いはず。そこで、本書では、インターフェースやPCとの接続方法や、様々な設定、Cubaseの画面の説明など、「音が出ない」と悩む人のために詳しく説明しました。メロディをリアルタイム入力、あるいはステップ入力で作成する方法をガイド。さらに、「コードトラック」「ループブラウザー」を活用してドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法も紹介しています。他にも、マイク(ボーカル)やライン(ギター)を使って生の音を録音編集する方法も解説。そして、上手にミックスをして仕上げる方法、書き出しの手順もわかりやすく解説しました。制作に便利なヒントも掲載。本書があれば、Cubase AI 10/LE 10を使って音楽作りが楽しめます。また、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、Cubaseシリーズは共通した操作性なので、上位グーレドのCubase Pro 10、Artist 10、Elements 10をお持ちの方で、入力などの最初のところでうまいこと使えずに困っているという方の役にも立ちます。本書を活用して、Cubaseシリーズで多彩な音楽を創り上げてください。なお、本書は好評いただいた『基礎からわかるCubase AI 9/LE 9』をAI 10/LE 10向けに、画面やメニュー名、操作方法など、追加変更となった部分を加筆修正したものです。さらに人気シンセMODXとの連携や、最新のVOCALOID5との新たな使い方なども解説。より充実した内容となりました。著者プロフィール目黒 真二(メグロ シンジ)音響系専門学校を卒業し、後に米・ロサンゼルスのMI(ミュージシャンズ・インスティテュート)ベース科に留学。帰国後は、ベーシスト/ギタリスト/ PA エンジニア/シンセサイザーマニピュレーターとして活動。さまざまなミュージシャンのバックバンド/制作/作編曲に携わる。また、その経験を生かして、音楽制作ライター/翻訳者としても活動している。著書に、数々のCubase シリーズガイドブックの他、『Sound it!8 活用ガイド』、『現場で役立つPA が基礎からわかる本』(いずれもスタイルノート)など多数。上記内容は本書刊行時のものです。  2,860円

Cubase9 Series徹底操作ガイド Windows/MacOS/Pro/Artist/ (The best reference books extre) [ 藤本健 ]

楽天ブックス
Windows/MacOS/Pro/Artist/ The best reference books extre 藤本健 リットーミュージックキューベース ナイン シリーズ テッテイ ソウサ ガイド フジモト,ケン 発行年月:2017年08月 ページ数:447p サイズ:単行本 ISBN:9784845630806 藤本健(フジモトケン) ライター兼エディター、フラクタル・デザイン代表。DTMやDAW、オーディオ、レコーディング関連の記事を中心に雑誌やWebなどで執筆する。Impress WatchのAV Watchで週刊の連載を10年以上続けるほか、ブログ型ニュースサイト「藤本健の“DTMステーション”」も運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) PROJECT START/MIDI RECORDING/AUDIO RECORDING/TRACK EDITING/MIDI EDITING/AUDIO EDITING/ROUTING&MIXING/OTHER TECHNIQUES/BUNDLE PLUG INS 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 その他 3,850円

基礎からわかるCubase AI 9/LE 9 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり [ 目黒 真二 ]

楽天ブックス
コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり 目黒 真二 スタイルノートBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 キソカラワカルキューベースエーアイナインエルイーナイン メグロ シンジ 発行年月:2017年06月22日 予約締切日:2017年06月21日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784799801611 目黒真二(メグロシンジ) 音響系専門学校を卒業し、後に米・ロスアンゼルスのMI(ミュージシャンズ・インスティテュート)ベース科に留学。帰国後は、ベーシスト/ギタリスト/PAエンジニア/シンセサイザーマニュピレーターとして活動。様々なミュージシャンのバックバンド/制作/作編曲に携わる。また、その経験を生かして、音楽制作ライター/翻訳者としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Cubaseを使うための設定ー起動とプロジェクト/デバイス設定/2 CubaseをマスターするためにーCubaseのウィンドウ構成と基本操作/3 コードトラックを使って簡単!伴奏作り/4 付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう/5 メロディを入力しよう1ーリアルタイム入力編/6 メロディを入力しよう2ーステップ入力編/7 メロディを入力しよう3ーオーディオ録音編/8 オーディオデータの編集/9 ミックスでカッコいいサウンドに仕上げるーミックスから書き出しまで/10 制作のヒント 制作に便利なヒントがいっぱい。ミックス、書き出しの手順もわかりやすく解説。DTM初心者にオススメ!Cubaseシリーズの操作を基礎から知るならこれ! 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典 2,860円

[書籍] CUBASE PRO 10ではじめるDTM&曲作り【10,000円以上送料無料】(キューベースプロ10デハジメルDTMアンドキョクヅクリ)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:書籍出版社: 潟潟bトーミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:内容CUBASEの使い方と、作曲やアレンジ、ミックスの方法を解説した本アマチュアからプロまで、数多くのクリエイターに支持されているDAW、CUBASE PRO 10の解説本です。本書は「基礎編」と「実践編」の2部構成になっています。●「基礎編」について「INTRODUCTION」では、初心者がつまずきやすいインストールやアクティベーションなどを丁寧に解説。また初回に必要な設定などもわかりやすく紹介しています。また、「PART 1」では、リズム/音程/コードなど音楽制作を行うために必要な知識全般を解説し、「PART 2」では、作曲/編曲/ミックスなどの基本的な概念を紹介しています。これから音楽制作をはじめたいという方は、まず本項をお読みいただくと、本書をより深く理解できるでしょう。「PART 3」はCUBASEの操作ガイドです。画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで簡潔にわかりやすく紹介しています。●「実践編」についてダウンロードで入手可能なプロジェクトファイルを使って、楽曲の作り方をレポートしています。シンプルなデモ曲、バンド系、EDM系、ボカロ系の4タイプをご用意しました。これらの楽曲制作を通じて、CUBASEの多彩な機能をどのように活用していけばよいのかを学んでいただけます。「操作ガイドを超えたCUBASE本」、それが本書のコンセプトです。効率的な操作方法から、曲作りのアイディアまで網羅しました。ぜひ本書をヒントにCUBASEを縦横無尽に使いこなしていただければ幸いです。※本書は2017年11月24日初版の書籍『Cubase Pro 9ではじめるDTM & 曲作り』の改訂版です。3118317111_IN01.png3118317111_IN02.png3118317111_IN03.png3118317111_IN04.png3118317111_IN05.png3118317111_IN06.png3118317111_IN07.png3118317111_IN08.png3118317111_IN09.png3118317111_IN10.png3118317111_IN11.png3118317111_IN12.png3118317111_IN13.png3118317111_IN14.png3118317111_IN15.png3118317111_IN16.png3118317111_IN17.png3118317111_IN18.png3118317111_IN19.png3118317111_IN20.png3118317111_IN21.png3118317111_IN22.png3118317111_IN23.png基礎編INTRODUCTION インストールと初期設定01 CUBASE PRO 10の特長02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 インストーラーのダウンロード......Windows & Mac04 インストール......Windows05 インストール......Mac06 アクティベーション......Windows & Mac07 オーディオの設定......Windows & Mac08 バッファー・サイズの設定......Windows & Mac09 MIDIの設定......Windows & Mac10 音質の設定......Windows & Mac11 Windows版とMac版の違い12 VSTプラグインについて13 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方PART 2 曲作りの基礎知識01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について04 CUBASEでの曲作りの方法05 ミックス&マスタリングについてPART 3 CUBASE PRO 10操作ガイド01 プロジェクトの開き方[steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[プロジェクトウィンドウ/メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートゾーン&パネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[メディアタブ]09 エフェクトの設定方法[Inspector/チャンネル設定/MixConsole]10 トラックの設定[Inspector]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]14 MIDI入力/編集1......鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2......ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3......ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4......リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター〜AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター〜VariAduio]26 オーディオのさまざまな加工1[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 オーディオのさまざまな加工2[ダイレクトオフラインプロセシング]28 オーディオイベントのタイミング調整[オーディオアライメント]29 サンプラートラック[プロジェクトウィンドウ]30 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]31 ミックスの基本操作[MixConsole]32 ソフト音源のエフェクトを利用する[Audio-Ins]33 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/MixConsole]34 MIDIコントローラーを使う[スタジオ設定]35 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]36 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]37 各種ファイルの読み込み/書き出し38 プロジェクトの保存と操作39 VST Connect SEでコラボする40 VST Transitでコラボする41 モニター環境を構築する[Control Room]42 効率アップに役立つ機能実践編PART 4 打ち込みでワンコーラスのデモ曲を作ってみよう01 曲作りをはじめる方法02 ドラムは「ループ」でOK!03 ...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 3,520円