Wedge 電子書籍
 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (0)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (316) (Wedge 電子書籍)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
316件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

Wedge 2023年8月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫きます。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努めています。</p> <p>目次<br /> G7議長国はまだ続く 日本は「復興」で指導力示せ(東野篤子 筑波大学人文社会ビジネス科学学術院 教授)<br /> 特集/日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を<br /> [INTRODUCTION]分からないのは当たり前 孤育てを救う“魔法の言葉” (編集部)<br /> 【PART 1】誤解だらけの少子化問題 データから見るその実態(坂元晴香 東京女子医科大学衛生学公衆衛生学 准教授)<br /> [COLUMN]若者たちのリアル 今どきの恋愛・婚活事情とは(編集部)<br /> 【PART 2】本音を隠した日本の性教育 「性」のタブー視はやめよう(編集部)<br /> 【PART 3】これだけ違う税と保険料 政治よ、本音で説明を!(土居丈朗 慶應義塾大学経済学部 教授)<br /> [COLUMN]「産屋」存廃の歴史から学べること(編集部)<br /> 【PART 4】少子化対策の鍵握る企業 希望の光は経営者が灯せ/[4-1]雇用のあり方と働き方は経営者の決意次第で変えられる(小林美希 ジャーナリスト)<br /> [4-2]企業の「制度」と「運用」が共育て社会実現の大きな一歩に(編集部)<br /> 【PART 5】少子化に向き合う海外諸国 現地の専門家に聞く/[5-1 INTERVIEW]フランスの高出生率を支える「家族政策」の理念と実践とは(話し手 オリヴィエ・コルボベッス フランス全国家族手当金庫[CNAF]欧州および国際協調関係部 部長、聞き手 高崎順子 フランス在住ライター)<br /> [5-2]激変する若者の価値観 現代中国のシン・子育て事情(斎藤淳子 中国在住ジャーナリスト)<br /> 【PART 6】「子どもが欲しい」と願う世代 こうすれば後押しできる(編集部)<br /> 各駅短歌(穂村弘)自販機<br /> 動き出したNTT「IOWN構想」 6G時代の覇権を握るには(関口和一 MM総研 代表取締役所長)<br /> 価格高騰、鳥インフル…… 「卵」に何が起きているのか?(山田清機 ノンフィクションライター)/[COLUMN]卵を産む「鶏」はどこからくるのか? 育種改良の現場を訪ねる<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連)『ワンルームから宇宙をのぞく』 久保勇貴<br /> 一冊一会<br /> ロシアの愚行でとばっちり 大回り強いられる「中欧班列」(服部倫卓 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)<br /> 【最終回】新しい原点回帰(磯山友幸) 「何かやらなきゃ生き残れない」 津軽鉄道に宿るDNA<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 日本海海戦を勝利に導いた 明治のリーダーたちの卓見<br /> 【最終回】1918⇔20XX 歴史は繰り返す(高杉洋平) 満州事変から日中戦争へ 日本を破滅に導いた楽観主義<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『テニスの王子様』 ズレと違和感の演出<br /> 【最終回】さらばリーマン(溝口敦) 貧困家庭から米国留学 食の価値伝達者への華麗なる転身/谷澤悠実さん(DELIPICKS 代表取締役CEO)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『歴史と危機意識 テロリズム・忠誠・政治』 橋川文三<br /> 【最終回】Letter 未来の日本へ(河合香織) 日本が誇るイノベーターから 未来を担う若者たちへ/大嶋光昭(パナソニックホールディングス 名誉技監 ESL研究所 所長)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2024年10月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代</p> <p>【特集】孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代 ●孤独・孤立はすぐそばに 「問題」本格化はこれから ●中高年男性の孤独 処方箋は「ゆるい依存先」 ●「おとこの台所」が支持される秘訣 ●ひきこもり支援は魔法の杖 美談だけでは語れない ●子ども時代を“置き去り”に 若者が孤独感を強める理由 ●居場所のない女の子たちを「自業自得」だけで片付けないで ●「一億総生きづらさ時代」に一筋の光はあるのか</p> <p>目次<br /> 本格始動したイラン新政権 混沌の世界と日本外交の針路(青木健太 中東調査会 研究主幹)<br /> 日本の宿痾 「物流軽視」はなぜ繰り返されるのか?(久保田精一 サプライチェーン・ロジスティクス研究所 代表)<br /> 特集/孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代<br /> 【Part 1】孤独・孤立はすぐそばに 「問題」本格化はこれから(石田光規 早稲田大学文学学術院 教授)<br /> Column 1 つながりが希薄になった日本人(編集部)<br /> 【Part 2】中高年男性の孤独 処方箋は「ゆるい依存先」(若月澪子 ジャーナリスト)<br /> Column 2 シニア男性限定! 「おとこの台所」が支持される秘訣(編集部)<br /> 【Part 3】“没イチ後”に露呈 自活力なき男性が直面すること(小谷みどり シニア生活文化研究所 代表理事)<br /> 【Part 4】ひきこもり支援は“魔法の杖” 美談だけでは語れない(大山典宏 高千穂大学人間科学部 教授)<br /> Interview 1 人々が抱くひきこもりへの誤解 変わるべきは社会では?(石川良子 立教大学社会学部 教授)<br /> Column 3 自分が暮らす街をどのくらい知っていますか?(編集部)<br /> Interview 2 子ども時代を“置き去り”に 若者が孤独感を強める理由(萩原建次郎 駒澤大学総合教育研究部 教授)<br /> 【Part 5】居場所のない女の子たちを「自業自得」だけで片付けないで(編集部)<br /> 【Part 6】「一億総生きづらさ時代」に一筋の光はあるのか?(菅野久美子 ノンフィクション作家)<br /> 日本病にもがく中国(富坂聰) 北京五輪のコロナ対策にも応用 中国が羨む日本の「緩さ」<br /> 【新連載】胃袋を満たしたひとびと(湯澤規子) 村上信夫(帝国ホテル初代総料理長)<br /> クラブの企業価値算出でサッカー界はもっと成長できる(木村正明 東京大学先端科学技術研究センター 特任教授)<br /> オオカミ少年の財政危機 「新・財源4兄弟」への対応を(森信茂樹 東京財団政策研究所 研究主幹)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 商いのレッスン(笹井清範)災害時の企業の役割<br /> 偉人の愛した一室(羽鳥好之)本居宣長 「鈴屋」(三重県松阪市)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 「加害」が生まれる構造とは? 『99%離婚』に学ぶ固定観念<br /> 新幹線を支える匠たち(大坂直樹)「お客様の笑顔をつくるため」 目的地までの旅を彩る立役者(JR東海リテイリング・プラス)<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『文藝春秋と政権構想』鈴木洋嗣<br /> 一冊一会<br /> フィクサー(真山仁) 第四章 暴露<br /> モノ語り。(水代優) TOKYOのエディット力 ポワンエリーニュ「パン」<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 700円

働き方革命 (Wedgeセレクション No.49)【電子書籍】[ 大内伸哉 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>在宅勤務、朝型勤務、ゆう活……。企業や官公庁が続々と「働き方改革」を実施している。旧態依然の「ニッポン株式会社」に、こうした新しい働き方は根づくのだろうかーー。【WedgeセレクションNo.49】</p> <p><目次><br /> ■PART 1 働き方革命最前線<br /> 拡大する在宅勤務 課題となる“社畜文化”の是正<br /> Wedge編集部</p> <p>【COLUMN1】ゆう活は成功したのか?<br /> まぼろしで終わるな「キラめく夕方」<br /> Wedge編集部</p> <p>【COLUMN2】長時間残業をなくす<br /> 働き方を変え意識を変える伊藤忠の「朝型勤務」<br /> Wedge編集部</p> <p>【SPECIAL INTERVIEW】成果主義は日本企業に根付くか<br /> 「長きをもって尊しとなさず」 会社が求めるのは成果のみ<br /> 松本 晃(カルビー代表取締役会長兼CEO)</p> <p>【SPECIAL INTERVIEW】「結果よりもプロセス重視」のウソ<br /> 「頑張らなくていい。結果を出せ」 意識改革は「残業ゼロ」から<br /> 吉越浩一郎(トリンプ・インターナショナル・ジャパン元代表取締役社長)</p> <p>■PART 2 ホワイトカラー・エグゼンプション導入ならず<br /> 時代遅れの労働時間規制 「残業代ゼロ」でも改革は必要<br /> 大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授)</p> <p>【SPECIAL INTERVIEW】「定額働かせ放題法案」の誤解<br /> 大卒・年収700万円以上の労働者の労働時間は長くならない<br /> 山本 勲(慶應義塾大学商学部教授)</p> <p>働かないオジサンが滞留 大企業を変える劇薬は副業<br /> 担当○○、××代理、△△リーダーであふれかえる職場<br /> 大江紀洋(Wedge編集部)</p> <p>成果につながる「がんばり」を 努力は「量」から「質」へ<br /> 『がんばると迷惑な人』<br /> 中村宏之(読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員)</p> <p>■PART 3 裁量があっても長時間労働<br /> 日本人はなぜ休めないのか<br /> Wedge編集部</p> <p>お上主導で祝日だらけ 効率の悪い日本の“休み方”<br /> 磯山友幸(経済ジャーナリスト)</p> <p>※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 220円

Wedge 2023年5月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>特集/最後の暗黒大陸・物流 「2024年問題」に光を灯せ</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>目次<br /> 日ASEAN友好協力50年 関係強化に必要な発想の転換(大庭三枝 神奈川大学法学部 教授)<br /> 最後の暗黒大陸・物流 「2024年問題」に光を灯せ<br /> 【PART1】 残業規制の導入で物流業界の体質改善はなるのか?(中西 享 ジャーナリスト)<br /> 【PART2】 「お願いだから分かってほしい」 運送事業者の社長が激白(中西 享 ジャーナリスト 編集部)<br /> Interview 1 進み始めた荷主の意識変化 見えてきた「適正運賃への是正」(小寺康久 西濃運輸 代表取締役社長)<br /> ILLUSTRATION 私たちの生活に欠かせない物流(編集部)<br /> Interview 2 デジタル技術で課題解決 物流界のプラットフォーマー(佐々木太郎 Hacobu 代表取締役社長執行役員 CEO)<br /> Interview 3 トラック物流に必要な構造改革とは何か?(矢野裕児 流通経済大学流通情報学部 教授)<br /> column 1 深刻なドライバー不足 それでも「明日届く」は必要なのか(関谷次博 神戸学院大学経済学部 教授)<br /> 【PART3】 物流の一翼担う倉庫 「結節点」で見たその実態(編集部)<br /> column 2 「当たり前」の舞台裏 水産卸売の現場を歩く(編集部)<br /> 【PART4】 荷役の負荷軽減へ 今度こそパレットの本格普及を(編集部)<br /> 【PART5】 宅配ドライバーの本音 働き方改革は「形骸化」する(刈屋大輔 ジャーナリスト)<br /> column 3 国の盛衰と物流は表裏一体 日本はイタリアの歴史に学べ(玉木俊明 京都産業大学経済学部 教授)<br /> 【PART6】 矛盾を内包した法体系を直視しドライバーの権利保護を(首藤若菜 立教大学経済学部 教授)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 暗雲漂うメタバース 「マルチバース」は救世主になるか(山田敏弘 国際ジャーナリスト)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 日本版マルチバースの橋頭堡 「中間管理録トネガワ」<br /> 防衛力強化に目覚めた日本 世界にリーダーシップを示せ(ジェフリー・ホーナン 米ランド研究所 上級政治研究員)<br /> バルト三国から日本へ 駐日大使が語るロシアの脅威(聞き手・古谷知之 取材協力・増永真悟 構成・編集部)<br /> 【PART1 エストニア】 ソ連の占領下で遅れた国家の発展 これが“危機感”の根源(ヴァイノ・レイナルト 駐日エストニア大使)<br /> 【PART2 リトアニア】 祈るだけでは平和は訪れない 日本人は「万が一」への備えを(オーレリウス・ジーカス 駐日リトアニア大使)<br /> 【PART3 ラトビア】 ラトビアに刻まれた歴史 ウクライナ支援をやめない理由(ズィグマールス・ズィルガルヴィス 駐日ラトビア大使)<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 100年先の「安定」を考える経営 大分・津久見臼杵の鉱山会社<br /> 待ったなしの部活動改革 大人の“都合”だけで議論するな(編集部)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) リンカーンもお気に入り? 気球を使った情報収集<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『歌う民衆と放歌高吟の近代』 永嶺重敏<br /> 1918⇔20XX 歴史は繰り返す(奈良岡聰智) 日中対立の原点「山東問題」 外交の大失敗はなぜ起きたのか<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> さらばリーマン(溝口敦) 全ての経験を糧にした展示会ブースデザインのカリスマ/竹村尚久さん(SUPER PENGUIN 代表取締役)<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『シチリアの奇跡』 島村菜津<br /> 一冊一会<br /> Letter 未来の日本へ(河合香織) 日常の中にあるアート 「銭湯ペンキ絵」の文化を未来へ/田中みずき(銭湯ペンキ絵師)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2024年8月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>特集/米国から親愛なる日本へ</p> <p>【特集】JAPANESE BE AMBITIOUS! 米国から親愛なる日本へ かつて西郷隆盛は日本が西洋文明の多くの制度を採用する中、何を学び、何を取り入れるのか、その「判断基準」が必要であると喝破した。日本は今、明治維新、敗戦に続き、大きな曲がり角を迎えている。国、企業、個人は、何をしていくべきなのか。打開策のヒント、見極める際の判断基準は、これから紹介する人たちの行動力、諦めない強い意志、挑戦する勇気、思い、言葉に詰まっている。 </p> <p>目次<br /> 「こどもまんなか社会」の盲点 災害対応にも子どもの視点を(編集部)<br /> ドイツを襲う産業空洞化リスク 日本は今後何をすべきか(伊藤さゆり ニッセイ基礎研究所経済研究部 常務理事)<br /> 特集/JAPANESE BE AMBITIOUS! 米国から親愛なる日本へ<br /> 【Part 1】陸空両用の「空飛ぶ車」 社会を変える「ASKA」の挑戦(カプリンスキー真紀 ASKA会長兼最高執行責任者[COO])<br /> 【Part 2】AIの存在は福音をもたらすのか? それは、人類次第(宮田拓弥 Scrum Ventures 創業者兼ジェネラル・パートナー)<br /> 【Part 3】「IOWN構想」で世界に挑む NTTが始めた“仲間づくり”(五味和洋 NTTリサーチ 社長 文・中西 享 ジャーナリスト)Column 1 もう一つの仲間づくり「NEC X」(中西 享 ジャーナリスト)<br /> 【Part 4】米国流の真似ではなく「調整型市場経済」の強みを生かせ(スティーヴン K.ヴォーゲル カリフォルニア大学バークレー校 主任教授 聞き手・土方細秩子 ジャーナリスト)<br /> 【Part 5】シリコンバレーから日本へ 今、必要なのは「できるよ」感(櫛田健児 カーネギー国際平和財団 シニアフェロー)<br /> Column 2 透明人間が運転?  「Waymo」に乗って分かったこと(中西 享 ジャーナリスト、編集部)<br /> Dialogue 日本の若者たちよ もっと外の世界で勝負しよう!(筒井清輝 スタンフォード大学社会学部 教授、アジア太平洋研究センタージャパンプログラム 所長 山本康正 京都大学経営管理大学院 客員教授)<br /> 【Part 6】悲観論をやめ 日本らしい「独自の道」を歩め(ウリケ・シェーデ カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル政策・戦略大学院 教授)<br /> Column 3 日本から世界へ! 和製・スタートアップ隆盛なるか(編集部)<br /> 【Part 7】企業に必須のUX視点 ガラパゴス大国・日本の殻を破れ(井出健太郎 UXPRESS 創設者兼最高経営責任者[CEO])<br /> 【Part 8】「この大学を守る!」 軍人出身の学長と、ある日本人の志(ウォルター・テッド・カーター・ジュニア オハイオ州立大学 学長 藤田浩之 キヤノンヘルスケアUSA 会長、キヤノンメディカルシステムズ 最高技術責任者[CTO])<br /> Column 4 オハイオ州知事が語る日本企業への期待感(中西 享 ジャーナリスト)<br /> US Chronicle アメリカ素描2024 変化を恐れず、前に進む力(編集部)<br /> 【Part 9】次世代のためのクリエイティブプラットフォームに!(三上太朗 CEKAI プロデューサー 井口皓太 CEKAI 共同代表 聞き手・水代 優 good mornings社 代表取締役)<br /> 【Part 10】ニューヨークで知ったチャレンジ精神とチップ文化の意義(笠木恵介 SAMURICE NY INC 聞き手・水代 優 good mornings社 代表取締役)<br /> 【Part 11】アジャイル・酒造り だから「獺祭」はより美味くなる(桜井一宏 旭酒造 代表取締役社長)<br /> 【Part 12】「無謀だ」と言われても諦めない! 世界初のがん治療法(小林久隆 NIH/NCI 終身主任研究員 文・中西 享 ジャーナリスト)<br /> 【Part 13】拝啓 日本の皆様へ ワシントンから今、伝えたいこと(秋元諭宏 米国笹川平和財団 会長兼理事長)<br /> 「同意なき買収」は定着するか ニデックの買収劇から考える(土屋直也 ソクラ 代表、立教大学法学部 兼任講師)<br /> 日常に潜む新たなリスク 「偽情報」 戦争への備えを急げ(桑原響子 日本国際問題研究所 研究員)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 日本病にもがく中国(富坂聰) 経済政策から5S導入までスポンジの如く吸収する中国<br /> 【最終回】誰かに話したくなる経営学(岩尾俊兵) みんなで豊かになる道を諦めない!<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 偉人の愛した一室(羽鳥好之)白洲次郎 「武相荘」(東京都町田市)<br /> 商いのレッスン(笹井清範) 地域密着の心得<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『丹波哲郎 見事な生涯』 野村 進<br /> 一冊一会<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 注目される作品名と中身の違い 良いリーダーの条件とは<br /> 【新連載】新幹線を支える匠たち(大坂直樹) 「私たちがきれいにします」 五感を駆使する“ドレッサー”の技(新幹線メンテナンス東海)<br /> フィクサー(真山仁) 第三章 漏洩<br /> モノ語り。(水代優) 伝統技術を絶やさないために 濱甼高虎「手ぬぐい」<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 700円

日系VS外資 高級ホテル大激戦(WEDGEセレクション No.26)【電子書籍】[ WEDGE編集部 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【WEDGEセレクション No.26】<br /> 外国人客を取り込め 日系VS外資 高級ホテル大激戦<br /> 訪日外国人客を中心に需要好調なホテル業界は、東京五輪に向けてさらなる需要増が見込まれる。そんななか、東京など大都市を中心に新しい外資系ホテルが進出してくる。リッツ・カールトン、ハイアットグループ、パレスホテル、オークラホテルーー“変化”で攻める外資系と“不易流行”の日系ホテル、これからの展望を探る。<br /> ※本書は月刊誌「WEDGE」2014年4月号の記事を編集し、電子化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 220円

Wedge 2023年4月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>特集/迫る統一地方選 地方議会ってホントにいるの?</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>目次<br /> メディアが伝えぬ気球の脅威 日本の「抑止力」を高めよ(永岩俊道 元航空支援集団司令官空将)<br /> 日銀総裁交代を好機に変える 「官邸主導」の先にある未来(牧原 出 東京大学先端科学技術研究センター 教授)<br /> 特集/地方議会ってホントにいるの?<br /> 【Part 1改革の視点】今のままの地方議会ならいらない(加藤秀樹 構想日本 代表)<br /> Column 1 データで見る地方議会<br /> 【Part 2議員の本音】経験者が激白! 「地方議員」の実像(出井康博 ジャーナリスト)<br /> 【Part 3 Q&A】近くて遠い地方議会 ワンポイントレッスン(辻陽 近畿大学法学部 教授)<br /> 【Part 4地方財政】国に依存する地方財政 身近なことから改革を(土居丈朗 慶應義塾大学経済学部 教授)<br /> Interview 地方議会の活性化と住民の「責任」 市川 晃(第33次地方制度調査会 会長、住友林業 代表取締役会長)<br /> 【Part 5デジタル化】効率化だけにとどめるな 議会デジタル化の“本丸”とは(河村和徳 東北大学大学院情報科学研究科 准教授)<br /> 【Part 6政治教育】大人が変われば、子どもも変わる 主権者教育の第一歩(林 大介 浦和大学社会学部現代社会学科 准教授)<br /> Column 2 「自分で考える」ための訓練(編集部)<br /> 【Part 7新たな自治のカタチ】カギは行政の「自分ごと化」 地方議会は変えられる(編集部)<br /> 【Part 8温故知新】再考・民主主義 歴史から学ぶ政治参加の意義(小山俊樹 帝京大学文学部 教授)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 【最終回】社会の「困った」に寄り添う行動経済学/実践編(佐々木周作) 行動経済学・実践の「未来」<br /> 「ゼロゼロ融資」の返済が重荷に? コロナ明け観光業の行方(編集部)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) AIが未来を支配? 「漫画の神様」が予期したディストピア<br /> 中国への対抗姿勢示したカナダ 今こそ日加関係の強化を(桑原響子 日本国際問題研究所 研究員)<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 日本の職人技を世界へ届けるランドセル製造所の挑戦<br /> 認知症700万人の時代へ カギは共生と予防の一体推進(河畑茂樹 SOMPOケア 理事)<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『明治史研究の最前線』小林和幸<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) より速く、安全に、遠くへ 人類が開発した情報伝達手段<br /> 1918⇔20XX 歴史は繰り返す(森山 優) 対米開戦に至った「南部仏印進駐」 なぜ、日本は「決めた」のか<br /> さらばリーマン(溝口敦) 社長になるのに学歴はいらない 実業で証明した創業社長/別宮圭一さん(インターネットインフィニティー代表取締役社長)<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『死刑のある国で生きる』 宮下洋一<br /> 一冊一会<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> Letter 未来の日本へ(河合香織) 「宇宙が好き」も立派な才能 得意と苦手への向き合い方/油井亀美也(JAXA宇宙飛行士グループ長・宇宙飛行士)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2019年10月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> GSOMIA破棄が示した韓国・文政権の野望(秋元千明・英国王立防衛安全保障研究所アジア本部所長)<br /> 再考 働き方改革(黒田祥子、大内伸哉、編集部) PART1 働き方改革に抱く「疑念」 先進企業が打つ次の一手/PART2 労働時間削減がもたらした「副作用」との向き合い方/PART3 高プロ化するホワイトカラー 企業頼みの健康管理はもう限界/PART4 出戻り社員、リファラル採用……「縁」を積極的に活用する人事戦略<br /> Global Economy(滝田洋一) 貿易戦争で腹をくくる中国を香港カードで揺さぶる米国<br /> 「雨傘運動」の教訓を生かした香港デモの知られざる実態(佐藤進・ジャーナリスト)<br /> ホルムズ危機が問う法的課題と外交の知恵(小谷哲男・明海大学准教授)<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 年金の財政検証が示した所得代替率50%の意味<br /> 中国 覇権への躓き(渡邉真理子) 米国が怒る産業補助金の「本質」<br /> 迷走する新国立競技場の後利用 「点」でなく「面」で運営できるか(間野義之・早稲田大学スポーツ科学学術院教授)<br /> 国防の盲点(勝股秀通) 日米韓の隙突く中ロの共同軍事行動<br /> 世界の記述<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 天草の反乱鎮圧に「介入」した加藤清正の狙い<br /> 名門校、未来への学び(鈴木隆祐) 先輩たちと奏でる心のハーモニー[愛知県立岡崎高等学校]<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) デザインの力で地域の一次産品に命を吹き込む<br /> 五輪を彩るテクノロジー(黒井克行) 体操採点を支援するセンサー<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) ガバナンスを健全化するオオカミはいるか?<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 活況のエンディング業界は持続可能か?<br /> 各駅短歌(穂村弘) 台風<br /> さらばリーマン(溝口敦) 趣味が高じて乗馬クラブ経営者に 5K仕事を楽しく品よく、根気よく(住川永見子さん/ファーム・クラインガルテン代表)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連)『宇宙からの帰還』<br /> CINEMA REVIEW(瀬戸川宗太)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2020年8月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 緊迫する香港 中国共産党の本質に目を向けよ(平野聡・東京大学大学院法学政治学研究科教授)<br /> 大学はこんなにいらない(木村 誠、遠山敦子、小川 洋、編集部) Part1 日本の研究力向上に必要な大学の「規模」の見直し/Part2 経営難私大の公立化にみる“延命策”の懸念/Part3 進むのか 国立大学の再編統合/Part4 動き出した県を越えた再編 まだ見えぬ「効率化」へのビジョン/Part5 苦しむ私大 3割が定員割れ 延命から撤退への転換を/Column 地方創生狙った「定員厳格化」 皮肉にも中小私大の“慈雨”に<br /> 接触確認アプリ普及で露呈した感染症対策を阻む政治の“不作為”(編集部)<br /> 「経済安保」への対応は不可避 覚悟を決めた政府と産業界の溝(児玉博・ジャーナリスト)<br /> Global Economy(倉都康行)急拡大する米国財政赤字 「ドル覇権低下」の変曲点<br /> 相次ぐ北朝鮮の挑発行為 その真意を見抜け(平岩俊司・南山大学総合政策学部教授)<br /> 「攻撃能力」が問う論点 今こそ同盟の再定義を(村野将・米ハドソン研究所研究員)<br /> 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之)【最終回】BLM運動に突き動かされる米国企業<br /> 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) 敗戦直前の債務残高でもインフレが起きない理由<br /> 国防の盲点(勝股秀通)陸上版イージス配備停止の行方<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗)“綱渡り”の地方財政 コロナで払底する自治体基金<br /> 中国 覇権への躓き(福田円) 新たな脅威に連帯する香港と台湾<br /> 世界の記述<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 学校教育に捧げる「第二の人生」 アジアに300校を建設<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 儲け話で招いた信長 居場所を奪われた松永久秀<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) バッタ被害は対岸の火事にあらず<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 各駅短歌(穂村弘)マスク<br /> さらばリーマン(溝口敦) 建築設計から革の小物作りへ 父から譲り受けた工房と職人の魂(齊藤倫平さん/SKLO代表取締役)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『カウラの突撃ラッパ』<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2018年12月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 冷戦後の核秩序の再構築に乗り出した米ロ/PART1 INF条約破棄は米ロの思惑通り 日本は非核三原則に向き合う時(秋元千明・英国王立防衛安全保障研究所アジア本部所長)/PART2 北極の氷の融解で揺らぐロシアの「核戦略」(小泉悠・未来工学研究所特別研究員)<br /> 留学生争奪戦??「金の卵」に群がる産業界と大学(出井康博、佐藤由利子、小川洋、Wedge編集部) PART1 日本企業が縋る“金の卵”留学生/PART2 ニッポンで働く「壁」を取り除き留学生と企業をマッチング/PART3 “偽装留学生”はなぜ日本をめざすのか?/PART4 日本語学校の教育の質の担保を/PART5 定員割れ大学の延命を図る留学生30万人計画/INTERVIEW 留学生を“金の卵”とするために大学と社会に求められる覚悟(出口治明・立命館アジア太平洋大学学長)<br /> 粘り腰で離脱交渉に臨みEU分裂で形勢逆転を狙う英国 (木村正人・ジャーナリスト)<br /> Global Economy(倉都康行) 来年の世界経済は「荒れ模様」 カギを握る米国長期金利<br /> 世界の記述<br /> 根拠なき再エネコスト低減の“幻想“に終止符を(朝野賢司・一橋大学イノベーション研究センター特任講師)<br /> 欧米が日本に決断せまる国際リニアコライダー誘致(児玉博・ジャーナリスト)<br /> 国防の盲点(勝股秀通)「自衛隊旗」拒否は日韓連携崩壊の前兆<br /> 日本再興とリニア 災害に強い超電導リニア 大動脈のバイパス確保が急務(Wedge編集部)<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月)「義」の武将・直江兼続が押さえた謙信の「金」<br /> 名門校、未来への学び(鈴木隆祐)「日本一の文化祭」で培うマネジメント力[東京都立国立高校]<br /> 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 名刺に透ける閉鎖的な日本の企業風土<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 特別から日常へ、会津の「アウトドア用漆器」<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 弔いは死生観の継承の場<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 各駅短歌(穂村弘) ケーキ<br /> さらばリーマン(溝口敦) 日本企業と外国人労働者の橋渡しを担う日系ペルー人3世(丸野ケンジさん・KJ Internacional代表取締役)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> CINEMA REVIEW(瀬戸川宗太)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2024年6月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>[後編]平成全史 令和の日本再生へ 今こそ知りたい平成全史</p> <p>特集/令和の日本再生へ 今こそ知りたい平成全史(後編:2号連続特別企画) 先月号に引き続いて「平成全史」特集の後編では、事件、災害、雇用、教育など、主に社会問題について考えてみたい。「失われた〇〇年」などと、過ぎ去った「栄光」を取り戻そうとするのはやめたほうがいい。場合によってはミスリードすることにもなりかねない。令和の時代にどのようなビジョンを描き、実行していけばいいのか考えていく必要がある。それは、今を生きるわれわれ自身にかかっている。</p> <p>目次<br /> [後編](2号連続特別企画)平成全史 令和の日本再生へ 今こそ知りたい平成全史<br /> Chronology 編集部が取材・撮影した写真で振り返る平成(後半)と令和<br /> 【Part 1】「平成」を利用したオウム真理教 カルトは今もあなたの隣に(江川紹子 ジャーナリスト)<br /> 【Part 2】阪神大震災で進化した警察 “未災者”の国民にできること(西岡研介 ノンフィクションライター)<br /> 【Part 3】「相場観」を失った現代ニッポン “安上がり”に人を使うな!(鼎談/山田清機 ノンフィクション作家×小林美希 ジャーナリスト×出井康博 ジャーナリスト)<br /> 【Part 4】増える不登校、変容するいじめ 対応策の“アップデート”を(石井光太 ノンフィクション作家)<br /> 【Part 5】誤解と誤算の迷走史 平成の大学改革から見えるもの(松本美奈 東京財団政策研究所 研究主幹)<br /> Interview 1 世界最先端を走る日本 「遺伝子にスイッチ」を入れよう(岡田武史 今治.夢スポーツ代表取締役会長、FC今治高等学校学園長)<br /> 【Part 6】引っ越しできない日本と中国 真の相互理解は進むのか?(対談/富坂 聰 拓殖大学海外事情研究所 教授 × 中村繁夫 UMCリソーシズCEO)<br /> 【Part 7】減る暴力団、増える半グレ 不都合な真実にも目を向けよ(溝口 敦 ノンフィクション作家、ジャーナリスト)<br /> Column 特集で振り返る ウェッジが報じた平成令和<br /> Interview 2 平成から令和で見えた希望 「自分らしさ」で時代を拓こう(宇垣美里 フリーアナウンサー・俳優/聞き手・河合香織 ノンフィクション作家)<br /> 【Part 8】正念場を迎える福島の復興 「巨大な実験場」で終わらせるな(開沼 博 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授)<br /> 【Part 9】消えない東電の責任 1Fの今が私たちに問いかけること(編集部)<br /> 【Part 10】平成を映すノンフィクション 私が選ぶとっておきの3冊(稲泉 連 ノンフィクション作家)<br /> Interview 3 ジブリがヒットを重ねる理由 “猛獣使い”鈴木敏夫の着眼点(鈴木敏夫 スタジオジブリ 代表取締役プロデューサー/聞き手・羽鳥好之 作家・金沢学院大学 特任教授)<br /> 【Part 11】平成でタガが外れた日本財政 根拠なき楽観論に物申す(矢野康治 前財務事務次官)<br /> 【Part 12】激変する時代にも変わらぬ信念 経営の“神髄”とは何か(対談/中島伸子 井村屋グループ 代表取締役会長[CEO]×岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部 准教授)<br /> Column 「人を大切にする」経営の原点 井村屋・中島会長の壮絶な体験(編集部)<br /> 【Part 13】日本経済に吹く“追い風”を生かし「扇の要」の技術を磨け!(滝田洋一 名古屋外国語大学 特任教授)<br /> 【Part 14】事件史で振り返る平成 「虚」から「実」への転換を(対談/與那覇 潤 評論家×石井妙子 ノンフィクション作家)<br /> 各駅短歌(穂村弘) 未来<br /> 日本病にもがく中国(富坂聰) 製造大国から製造強国へ 中国はなぜ変われたのか?<br /> 誰かに話したくなる経営学(岩尾俊兵) 分岐点はどこにある?「有能」な人が「有害」になる時<br /> 偉人の愛した一室(羽鳥好之) 観阿弥「静岡浅間神社」(静岡県静岡市)<br /> 商いのレッスン(笹井清範) 「不正」にどう向き合うか<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) かの名作を金字塔たらしめた その正体は「哲学」にあった!<br /> 拝啓オヤジ(相米周二) やっぱり親子 オレとオヤジの必要とされる喜び<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた』 大滝ジュンコ<br /> 一冊一会(編集部) 「頭の体操」ができる一冊<br /> フィクサー(真山 仁) 第三章 漏洩<br /> モノ語り。(水代優) 塩辛くない海水からつくる 百姓庵「海の塩」<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 700円

Wedge 2024年1月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>特集/世界を覆う分断と対立 異なる者と生きる術</p> <p>特集/世界を覆う分断と対立 異なる者と生きる術 ハマスのテロ行為に端を発する「イスラエル・ガザ紛争」。イスラエルの自衛権行使は激化し、世界を二分する論争が巻き起こっている。この紛争に世界は、日本はどのように向き合っていくべきか。また、異なる価値観から生ずる「分断」や「対立」が世界を覆い、゛パラレルワールド”が広がっている。怒りや憎しみ、誤解を乗り越え、「異なる者」と生きる術を考える。</p> <p>目次<br /> さらばコストカット型経営 成長型経済へ処方箋を示そう(滝田洋一 日本経済新聞社特任編集委員・テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』解説キャスター)<br /> アニマル・ウェルフェアが日本で定着しないのはなぜ?(山田清機 ノンフィクションライター)<br /> 特集/世界を覆う分断と対立 異なる者と生きる術<br /> 【Part 1 INTRODUCTION】ガザ紛争の厳しい真実 周辺諸国や世界に与える影響(ビラハリ・カウシカン 元シンガポール外務次官)<br /> 【Part 2 BUSINESS】ますます複雑化する中東情勢 それでも日本がすべきこと(広瀬真司 住友商事グローバルリサーチ[SCGR] シニアアナリスト)<br /> [CHRONOLOGY] イスラエル・パレスチナ年表<br /> 【Part 3 SECURITY】米国が迫られる三正面の対応 「民主主義の弾薬庫」をつくれ(小谷哲男 明海大学外国語学部 教授)<br /> [INTERVIEW]日本は遠くから正論を 「大国ヅラをしない大国」目指せ(加藤良三 元駐米大使)<br /> 【Part 4 SNS】 SNSで世論は真っ二つ 見たくないものを見る勇気を(山田敏弘 国際ジャーナリスト)<br /> 【Part 5 COMMUNICATION】「言葉」で紛争を乗り越える コミュニケーションの要諦とは(海野素央 明治大学政治経済学部 教授)<br /> 【Part 6 ISRAEL】イスラエルにも確かにいる! 平等と平和を希求する人々(話し手・ダニエル・ソカッチ 社会活動家  聞き手・土方細秩子 ジャーナリスト)<br /> 【Part 7 DIVISION】 日本の分断は欧米と違う 今こそ必要な“安心感”の復元(與那覇 潤 評論家)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 消滅の危機に瀕した日本語 守り抜いた日本人の思いとは(松本美奈 東京財団政策研究所 研究主幹)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 狙いは第二次世界大戦中の米国 ロシアによる「影響力工作」<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 日本社会にあえて問う 水素推進は誰のためのものか?(大場紀章 ポスト石油戦略研究所 代表)<br /> 商いのレッスン(笹井清範) 「働く」ことの意味<br /> 科博のクラファン9億円! 寄付でも社会は変えられる(イノウエヨシオ ファンドレックス代表取締役)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人)輪廻転生を題材に「生きる意味」を考える<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連)『なんかいやな感じ』 武田砂鉄<br /> 誰かに話したくなる経営学(岩尾俊兵) イノベーション創出に必要な発想とお金の「出会い」<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『軍事史学 特集 青年将校運動』 (編)軍事史学会<br /> 偉人の愛した一室(羽鳥好之) 横山大観 「横山大観旧宅」(東京都台東区)<br /> 一冊一会<br /> フィクサー(真山 仁) 第一章 乱闘<br /> モノ語り。(水代優) 神戸・北野町で姉が育ててくれた味覚 オステリアブッコボロネーゼ<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 700円

英知25人が示す 日本の針路(WEDGEセレクション No.27)【電子書籍】[ 中西輝政 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【WEDGEセレクション No.27】<br /> 英知25人が示す 「日本の針路」<br /> 25年後を見据えた提言 </p> <p>1989年の月刊「WEDGE」創刊後、実に様々な出来事が国内外で起きてきた。89年当時、日本がその後迎える「失われた20年」を予想し得た人は、どれだけいただろう。日本が「失われた20年」を二度と繰り返さないために、どういった方向に進んでいくべきか、国内外25人の“英知”がそのヒントを提示する。<br /> ※本書は月刊誌「WEDGE」2014年5月号の創刊25周年記念特集を編集し、電子化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。</p> <p>◎経済、企業<br /> 石黒不二代(ネットイヤーグループ社長兼CEO)、浜田宏一(米イェール大学名誉教授、内閣官房参与)、、村上太一(リブセンス社長)、ポール・サフォー(未来学者、デジタルフォーキャスター)、ヒュー・パトリック(米コロンビア大学名誉教授)、入矢洋信(トーヨー・タイ社長)、千本倖生(起業家、元イー・アクセス社長/会長)<br /> ◎政治、国際関係、安全保障<br /> 中西輝政(京都大学名誉教授)、井上寿一(学習院大学長/法学部教授)、ジェームズ・ホームズ(米海軍大学准教授)、鈴木英敬(三重県知事)、小谷哲男(日本国際問題研究所主任研究員)、山田耕平(レアメタルトレーダー)<br /> ◎教育、人材活用、医療、司法<br /> 松田悠介(Teach For Japan代表理事、京都大学特任准教授)、菊川 怜(女優)、駒崎弘樹(認定NPO法人「フローレンス」代表理事)、亀田隆明(医療法人鉄蕉会・亀田メディカルセンター理事長)、山本雄士(ミナケア代表取締役)、麻生川静男(リベラルアーツ研究家)、久保利英明(日比谷パーク法律事務所代表弁護士)<br /> ◎復興、観光、スポーツ、芸能、暴力団<br /> 星野佳路(星野リゾート代表)、宮本慎也(元プロ野球選手)、三遊亭圓歌(落語家/落語協会最高顧問)、溝口 敦(ノンフィクション作家、ジャーナリスト)、西本由美子(NPO法人「ハッピーロードネット」理事長)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 220円

Wedge 2019年5月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> ■[新時代に挑む30人ー創刊30周年記念インタビュー]【Innovation】高橋義一(ドレミングホールディングCEO)/藤野道格(ホンダエアクラフトカンパニー社長)/小林久隆(米国立がん研究所主任研究員)/加藤真平(Tier IV会長兼CTO)/荒井朋子(千葉工業大学惑星探査研究センター)<br /> 【Business】山田敏夫(ファクトリエ代表)/桜井一宏(旭酒造社長)/宮崎知子(元湯陣屋女将)/森岡毅(マーケター)/実取義洋(農家)/西堀耕太郎(日吉屋五代目)/入山章栄(早稲田大学大学院教授)<br /> 【Sports/Culture】リーチ・マイケル(ラグビー日本代表)/山崎貴(映画監督・脚本家)/ヒャダイン(音楽クリエイター)/島田慎二(千葉ジェッツふなばし社長)/川添愛(小説家)<br /> 【International relations】細谷雄一(慶應義塾大学教授)/アイリーン・ヒラノ・イノウエ(米日カウンシル会長)/牧浦土雅(起業家)/奈良岡聰智(京都大学大学院教授)/福森大喜(インターポールサイバー捜査分析官)<br /> 【Society】工藤勇一(麹町中学校校長)/佐々木淳(悠翔会理事長)/中原貴之(東芝 エンジニア)/荒木健太郎(気象庁研究官)エリオット・コンティ(グローバル愛知事務局長)/丹埜倫(R.project代表)/酒井優(毛呂山町役場主任)/塩沼亮潤(大阿闍梨)<br /> Global Economy(滝田洋一) 令和のはじまり“花曇り”景気 道標は忖度なき経済指標<br /> 世界の記述<br /> 国防の盲点(勝股秀通) 隊員募集を妨げる「自衛隊アレルギー」<br /> 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 企業経営はゴールなき戦い<br /> 名門校、未来への学び(鈴木隆祐) 時代を超えて魅力伝える狂言部[京都府立嵯峨野高等学校]<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 進化続ける“おつな”高級ギフトの正体<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 伊勢神宮のインバウンド需要を狙った蒲生氏郷<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳)  「上皇」誕生を機に見る皇室と仏教の関係<br /> 各駅短歌(穂村弘) 階段<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> さらばリーマン(溝口敦) 幼児教育者から知育玩具の販売へ 弟の遺志受け継ぎ世界へ遊びを届ける(近藤俊子さん/ボウンディア代表取締役)<br /> CINEMA REVIEW(瀬戸川宗太)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2021年1月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 新型コロナを克服し“明るい未来”をつくるには PART1【MEDICAL】新型コロナの「真実」 大切な人や社会を守るには(武藤義和・公立陶生病院感染症内科主任部長)/PART2【ECONOMY】ピンチをチャンスに 日本企業は「攻め」の経営に転換を(中島厚志・新潟県立大学国際経済学部教授)<br /> 取られ続ける技術や土地 日本を守る「盾」を持て 【DATA】狙われる機微技術 活発化する「経済安保」めぐる動き/【INTRODUCTION】アメリカは本気 経済安保で求められる日本の「覚悟」(小川聡・読売新聞東京本社編集局政治部次長)/PART1 なぜ中国は技術覇権にこだわるのか 国家戦略を読み解く(加茂具樹・慶應義塾大学総合政策学部教授)/PART2 狙われる技術大国・日本 官民一体で「営業秘密」を守れ<br /> PART3 日本企業の人事制度 米中対立激化で“大転換”が必須に(國分俊史・多摩大学大学院教授、ルール形成戦略研究所所長)/PART4 「経済安保」と「研究の自由」 両立に向けた体制整備を急げ(玉井克哉・東京大学先端科学技術研究センター教授)/COLUMN 経済安保は全体戦略の一つ 財政面からも国を守るビジョンを(藤城眞・SOMPOホールディングス顧問)/PART5 “合法的”に進む外資土地買収は想像以上 もっと危機感を持て(宮本雅史・産経新聞編集委員、平野秀樹・姫路大学特任教授)<br /> PART6 激変した欧州の「中国観」 日本は独・欧州ともっと手を結べ(トーステン・ベナー:グローバル公共政策研究所所長、鶴岡路人・慶應義塾大学総合政策学部准教授)/PART7 世界中に広がる“親中工作” 「イデオロギー戦争」の実態とは?(クライブ・ハミルトン:チャールズ・スタート大学教授、奥山真司・国際地政学研究所上席研究員)/PART8 「戦略的不可欠性」ある技術を武器に日本の存在感を高めよ(村山裕三・同志社大学大学院ビジネス研究科教授)<br /> コロナ禍で進んだテレワーク でもやっぱり最後は「対面」<br /> コロナ禍でまたぞろ忍び寄る“日本型ポピュリズム”の影(筒井清忠・帝京大学文学部長)<br /> 前途多難なバイデン政権 「台湾有事」にどう備えるのか(小谷哲男・明海大学外国語学部教授)<br /> ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア(マクシム・クリロフ:国際ジャーナリスト/解説 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター特任助教)<br /> 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) 雇用の維持と人材流動を両立させるには<br /> 国防の盲点(勝股秀通) 原点に戻れ! 迷走するイージスアショア代替策<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗)  児童手当「特例給付」廃止の是非 全世代で子育て支援を<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 常陸国の利権を我が物に 暴れ回った鬼・佐竹義重<br /> 油価低迷、バイデン勝利 ダブルパンチのサウジ皇太子(畑中美樹・一般財団法人国際開発センター研究顧問)<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 成人式は誰のもの? 原点回帰で生まれた新しい価値<br /> 各駅短歌(穂村弘)  入れ歯<br /> さらばリーマン(溝口敦) きっかけは映画『もののけ姫』 苔栽培ビジネスで時代の波に乗る(園田純寛さん/苔むすび代表・店主)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 中国がTPPに参加? RCEP後の東アジア経済の行方(大西康雄・科学技術振興機構CRSC特任フェロー)<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 日本社会の縮図 変わりゆく葬送のかたち<br /> 世界の記述<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『空へ』<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

結局どうなる 中国経済 (Wedgeセレクション No.48)【電子書籍】[ 富坂聰 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>株安を制圧できず、通貨のコントロールに手こずる中国は、不良債権問題をうまく先送りできるのか。国家粉飾が疑われ、新興国からの資金流出が止まらない。デジャブ感たっぷりの光景に世界が怯えるーー。【WedgeセレクションNo.48】</p> <p><目次><br /> ■チャイナショック拡大 世界不況に備えよ<br /> ・中国は根治不可能 インフラ投資が世界救う<br /> 倉都康行(RPテック代表取締役、国際金融評論家)<br /> ・資金繰り悪化する新興国 中国の外貨準備は粉飾か<br /> 水谷幸資(経済ジャーナリスト)</p> <p>■デフレ不況に近づく中国 必要なのは中国版リフレ<br /> 梶谷 懐(神戸大学大学院経済学研究科教授)</p> <p>■中国経済「減速」を日本経済の経験から読み解く<br /> 中島厚志(経済産業研究所理事長)</p> <p>■経済に冷や水浴びせてもやめられない「反腐敗運動」<br /> 富坂 聰(ジャーナリスト)</p> <p>※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年9月号と2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等はすべて掲載当時のものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 275円

Wedge 2021年8月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>ONCE UPON A TIME「慈」(生津勝隆)<br /> 目次<br /> 持続的社会モデルの実現へ 「熟議なき日本」から脱却のとき(藤城眞・SOMPOホールディングス顧問)<br /> 現行憲法はもはや限界 日本は確固たる抑止力を持て(高井康行・東京靖和綜合法律事務所 弁護士)<br /> あなたの知らない東京問題ー膨張続ける都市の未来 Part1 新型コロナでも止められぬ東京一極集中を生かす政策を(佐藤泰裕・東京大学大学院経済学研究科教授)/Part2 人口高齢化と建物老朽化 二つの“老い”をどう乗り越えるか(中川雅之・日本大学経済学部教授)/【COLUMN】“住まい”から始まる未来 一人でも安心して暮らせる街に(編集部)/Part3 増加する高齢者と医療需要 地域一帯在宅ケアで解決を(編集部)<br /> Part4 量から質の時代へ 保育園整備に訪れた“転換点”(編集部)/【CHRONICLE】ワンイシューや人気投票になりがちな東京都知事選挙(編集部)/Part5 複雑極まる都区制度 権限の“奪い合い”の議論に終止符を(編集部)/Part6 財源格差広がる23区 将来を見据えた分配機能を備えよ(土居丈朗・慶應義塾大学経済学部教授)/Part7 権限移譲の争いやめ 都区は未来に備えた体制整備を(伊藤正次・東京都立大学大学院法学政治学研究科教授)<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 118年続く大日本報徳社の常会 二宮尊徳の教えを学ぶ意義<br /> 社会の「困った」に寄り添う行動経済学(佐々木周作) 新しい技術の職場導入で困った<br /> グローバル化の盲点 “コンテナ”不足はなぜ起きた?(編集部)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人)『ペリリュー』に学ぶ正の個人主義<br /> 相互依存を武器に「テクノ地政学的パワー」を高める中国 【解説】中国との関係見直しへ 矢継ぎ早な米国の動きを読み解く(神保謙・慶應義塾大学総合政策学部教授)/【アメリカの視点】サプライチェーンの見直しだけでは中国を抑えきれない(エリック・セイヤーズ /アメリカン・エンタープライズ研究所客員フェロー)<br /> 増え続ける経営難の中小私大 少子化を直視し改革断行を(渡辺孝・私学創研代表取締役)<br /> デジタル通貨は新局面へ 激化する米欧中の主導権争い(井上哲也・野村総合研究所金融デジタルビジネスリサーチ部・主席研究員)<br /> イノベーションを阻む“法律たち”(早川史人)不動産取引トラブルはオンライン説明でなくせるか<br /> 強硬派勝利も傷深く 厳しい船出のイラン新政権(角潤一・在イラン日本国大使館一等書記官)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) まさに「命懸け」 米国を守るCIAの実態<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『分水嶺』河合香織<br /> 一冊一会<br /> 世界の記述<br /> CHANGE CHINA 〜中国を変える“中国人”〜 (劉燕子) 「祖国」を追われながらも真実を追求するチベット人作家 茨仁唯色<br /> さらばリーマン(溝口敦) カリスマ目指して達した「男性専用美容室」という着眼点/川口達也さん・PERCUT代表取締役<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『辻政信の真実』前田啓介<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2015年1月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2022年4月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>【最終回】ONCE UPON A TIME 「天」(生津勝隆)<br /> 目次<br /> 露の侵攻で欧州“大転換” 日本に必要な不動の決意と行動(鶴岡路人・慶應義塾大学総合政策学部准教授)<br /> デジタル時代に人を生かす日本型人事の再構築 Part1 揺れる日本の雇用環境 人事改革は「人」と組織を生かせるか(編集部)/Part2 「人」の成長なくして企業の成長なし 人事制度改革の将来像(鶴光太郎・慶應義塾大学大学院商学研究科教授))/Part3 自ら学び変化する人材を企業人事はどう育てるのか(中原淳・立教大学経営学部教授)<br /> Part4 過熱するデジタル人材争奪戦 “即戦力”発想やめ自社育成を(編集部)/Column 1 迫る“2025年の崖” 企業は「レガシーシステム」の刷新を(角田仁・千葉工業大学 教授・デジタル人材育成学会会長)/Part5 技術継承と効率化の鍵握る人間とデジタルの「役割分担」(編集部)/Column 2 100分の1ミリで紡ぐ伝統 知られざる貨幣製造の裏側(編集部)<br /> Part6 「米国流」への誤解を直視し日本企業の強み生かす経営を(冷泉彰彦・作家、ジャーナリスト)/Column 3 全ビジネスパーソン必読!「対話不全」への処方箋(田村次朗・慶應義塾大学法学部教授、弁護士)/Part7 根拠なき日本悲観論 企業に必要な「コンセプト化」の力(岩尾俊兵・慶應義塾大学商学部准教授)<br /> 社会の「困った」に寄り添う行動経済学(佐々木周作) キャリア相談にうまく対応できずに困った<br /> 政府、分科会、首長よ コロナ対応の転換から逃げるな PART 1 ゼロリスク思考から脱却しリスク最適化に向け舵を切れ(唐木英明・東京大学名誉教授、公益財団法人食の安全・安心財団理事長)/PART 2 感染対策と経済の両立へ日本は“方向転換”を決断せよ(仲田泰祐・東京大学大学院経済学研究科准教授)/PART 3 国家の債務は安保上“最大の脅威” 日本よ、目を覚ませ(加藤出・東短リサーチ代表取締役社長、チーフエコノミスト)<br /> 軍人確保に躍起の中国 日本はどう対応すべきか(飯田将史・防衛省防衛研究所 米欧ロシア研究室長)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 新・宇宙時代の到来 人類はなぜ月を目指すのか?(編集部)<br /> 知られざる高専の世界(堀川晃菜) 「知的創造サイクル」でアイデアを形にする高専生/沼津工業高等専門学校<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) かけがえのない「場」を守る 再認識した会社と社員の存在<br /> 世界の記述<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『カイジ』が示す「絶望こそが本当のチャンス」<br /> EVが“日常”になった米加州 しのぎを削るメーカーの大競走時代(土方細秩子・ジャーナリスト)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 戦後日本インテリジェンスの光と影<br /> 1918?20XX 歴史は繰り返す(高原秀介)現代米国外交の起源 ウィルソン主義は何を目指したのか<br /> さらばリーマン(溝口敦) バンドマンからの紆余曲折 デジタル人材派遣業で大成功/佐藤昌平さん・エクストリーム代表取締役社長<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『大衆運動 新訳版』 エリック・ホッファー<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『水を光に変えた男』 荻野進介<br /> 一冊一会<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2022年3月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>ONCE UPON A TIME 「樹」(生津勝隆)<br /> 目次<br /> 厳しい日本の安保環境を直視し適切な平和教育を進めよ(向山行雄・敬愛大学教育学部教授 教育学部長)<br /> 動き始めた東証改革 企業価値も高める本物の成長戦略を(滝田洋一・日本経済新聞社編集委員 テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』解説キャスター)<br /> 魚も漁師も消えゆく日本 復活の方法はこれしかない PART1 魚が減った本当の理由 日本の漁業 こうすれば復活できる(片野歩・水産会社社員)/Column1 その通説は正しいのか? 漁業のギモンにお答えします/PART2 ノルウェーだって苦しかった 資源管理成功で水産大国に(ヨハン・クアルハイム ノルウェー水産物審議会日本・韓国ディレクター)/Column2 原始時代から変わらぬ日本の釣り 科学的なルール作りを(茂木陽一・プロ釣り師)/PART3 70年ぶりに改正された漁業法 水産改革を骨抜きにするな<br /> PART4 「海は俺たちのもの」 漁師の本音と資源管理という難題(鈴木智彦・フリーライター)/PART5 行き詰まる魚の多国間管理 日本は襟元正して“旗振り役”を(真田康弘・早稲田大学地域 地域間研究機構客員主任研究員 研究院客員准教授)/PART6 「もったいない」を好機に変え、日本の魚食文化を守れ!(島村菜津・ノンフィクション作家)/Column3 YouTuber『魚屋の森さん』が挑む水産業のファンづくり(森朝奈・寿商店常務取締役)/Opinion この改革、本気でやるしかない(編集部)<br /> ワクチン拒否者を「懲らしめたい」 仏マクロン氏の行方は?(宮下洋一・ジャーナリスト)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『アスカノ』が教えてくれる「足るを知る」生き方<br /> 社会の「困った」に寄り添う行動経済学(佐々木周作) 感情のコントロールが苦手で困った<br /> 迫る台湾有事に無防備な日本 それでも目を背けるのか PART1 中台紛争が勃発した日、日本の“戦場化”は避けられない(岩田清文・元陸上幕僚長)/PART2 知らぬ間に進む影響力工作 中国が目論む日米の“分断”(桑原響子・日本国際問題研究所 研究員)/PART3 甘い企業の対中認識 このままでは日本人が“人質”になる(久末亮一・日本貿易振興機構アジア経済研究所副主任研究員)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) ロシアに匹敵か? 「恐れられる」中国の影響力工作<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 挑戦し続けて見えてきたサーキュラーエコノミーの実現<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) オンライン版 二・二六事件 東京陸軍軍法会議録 解題<br /> 企業の経営者に問う 人材を「人財」と認識しているか(桂木麻也・インベストメントバンカー)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 【最終回】CHANGE CHINA 〜中国を変える“中国人” (阿古智子) 獄中からも発信続ける女性弁護士 彼女を支える信念とは 鄒幸?<br /> 【最終回】イノベーションを阻む“法律たち”(永田幸洋) 物流クライシスを救う 宅配ロボットが街を走る日<br /> 1918?20XX 歴史は繰り返す(畑野勇) なぜ日本は軍縮から脱退したのか 「艦隊派悪玉論」を再検討<br /> 知られざる高専の世界(堀川晃菜) 復興への志を胸に「廃炉」に挑む高専生/福島工業高等専門学校<br /> 世界の記述<br /> さらばリーマン(溝口敦) 自然の循環に身をまかせ米づくりで生きる理想の生活/鶴渕真一さん・つるかめ農園代表<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『ぼくとがんの7年』 松永正訓<br /> 一冊一会<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2020年12月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 急浮上するベーシックインカム論 理念だけで語るな(中田大悟・RIETI上席研究員)<br /> 脱炭素とエネルギー 日本の突破口を示そう PART1 パリ協定を理解し脱炭素社会へのイノベーションを起こそう(安井至・東京大学名誉教授)/DATA データから読み解く資源小国・日本のエネルギー事情/PART2 電力自由化という美名の陰で高まる“安定供給リスク”(大場紀章・エネルギーアナリスト)<br /> PART3 温暖化やコロナで広がる懐疑論 深まる溝を埋めるには(三井誠・読売新聞東京本社編集局英字新聞部次長)/PART4 数値目標至上主義をやめ独・英の試行錯誤を謙虚に学べ(山本隆三・常葉大学経営学部教授)/COLUMN 進まぬ日本の地熱発電 “根詰まり”解消への道筋は/INTERVIEW 小説『マグマ』の著者が語る 「地熱」に食らいつく危機感をもて(真山仁・小説家)、地熱発電分野のブレークスルー 日本でEGS技術の確立を(片瀬裕文・元経済産業審議官)<br /> PART5 電力だけでは実現しない 脱炭素社会に必要な三つの視点(朝野賢司・一橋大学イノベーション研究センター特任講師)、永井雄宇(電力中央研究所社会経済研究所主任研究員)/PART6 「脱炭素」へのたしかな道 再エネと原子力は“共存共栄”できる(金子熊夫・外交評論家・元外交官)<br /> 軍事研究が救った多くの命 学術会議は思考停止に終止符を(勝股秀通・日本大学危機管理学部教授)<br /> 「反中姿勢」で与野党一致? 潮目が変わった台湾世論(井上雄介・ジャーナリスト)<br /> 【特別企画:北朝鮮の核問題を考える】 米韓同盟は消える 日本は「二重鍵」核戦力もて(谷口智彦・慶應義塾大学大学院SDM研究科教授 前内閣官房参与)/核保有国の北朝鮮と日本 ──INFオプション(リチャード・ローレス 元米国防総省副次官)<br /> コロナ第二波にもがく欧州 「だから日本も危ない」は早計(宮下洋一・ジャーナリスト)<br /> 各駅短歌(穂村弘) 蟻<br /> 揺れる香港 揺さぶる中国 未来を変える日本の“決断”(楊建利・米NGO「公民力量」主宰者)<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 120年前に「終活」していた福澤諭吉<br /> 日本でも実験始まるデジタル通貨 “黒船来襲”の前に議論加速を(井上哲也・野村総合研究所 金融イノベーション研究部主席研究員)<br /> 世界の記述<br /> 危ういトルコの内政ファースト エルドアン外交を注視せよ(今井宏平・JETROアジア経済研究所研究員)<br /> 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) 生産性向上に必要な需要拡大による人手不足<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 「過去最大」の社会保障給付 現役世代の負担を軽減するには<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 「押し貸し」に手を染めた大和豊臣家の末路<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 「壊れても修理して使う」アンティーク時計の価値<br /> さらばリーマン(溝口敦) ようやく見つけた自分の居場所 アメリカ仕込みのTシャツ職人(澤田佳久さん/サムライTシャツ代表)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『黒澤明 vs.ハリウッド』<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2021年2月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> バイデン政権でも対中姿勢は不変 問われる日本の行動力(渡部恒雄・笹川平和財団上席研究員)<br /> “理想”だけでは語れない 世界のエネルギーを巡るジレンマ(デヴィッド・ハウエル 英国上院議員、元エネルギー相・運輸相)<br /> 「非効率石炭火力」って簡単に決めるな 民間の創意工夫促せ(編集部)<br /> 資本主義の転機 日本と世界は変えられる Part1【CAPITALISM】従業員と家族、地域を守れ 公益資本主義で会社法を再建(原丈人)/Part2【ACCOUNTING】従業員、役員、再投資を優先 新しい会計でヒトを動機付ける(スズキ・トモ)/Part3【ETHICS】100年かかって、時代が“論語と算盤”に追いついてきた!(渋澤健)/Part4【ECONOMICS】「資本主義の危機」を見抜いた宇沢弘文の慧眼(佐々木実)<br /> Part5【BANK】現場力を取り戻し日本型銀行モデルを世界に示せ(野崎浩成)/Part6【ACTION】三谷産業=儲かるビジネスではなく良いビジネスは何かを追求する、ダイニチ工業=離職率1.1% 安定雇用で地域経済を支える、井上百貨店=目指すは地元企業との“共存共栄” 「商品開発」に込める想い、山口フィナンシャルグループ=これぞ地銀の“真骨頂” 地域課題を掘り起こす/Part7【MANAGEMENT】日本企業復活への処方箋 今こそ「日本型経営」の根幹を問え(磯山友幸)<br /> 世界で加速する「AIの軍事利用」 日本がとるべき道 Part1【USA】米国が抱える「苦悩」 新時代の日米同盟にも課題(齊藤孝祐・横浜国立大学研究推進機構特任准教授)/Part2【CHINA】中国の「智能化戦争」への野望 日本は現実を直視せよ(八塚正晃・防衛省防衛研究所地域研究部中国研究室研究員)<br /> 「タイ式民主主義」の分水嶺 やがて迫られる日本の決断(櫻田智恵・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任助教)<br /> 国民の“心の声”に向き合い今度こそデジタル社会の実現を(庄司昌彦・武蔵大学社会学部メディア社会学科教授)<br /> 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) 米大統領選に見る民主主義を守るために必要なこと<br /> 国防の盲点(勝股秀通) 尖閣諸島問題で日本は守勢を返上せよ<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 次なる一手をどう打ち出すか 2021年にすべきこと<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 金山王・佐竹義重が描いた「一大経済圏構想」<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 産地の特産物の価値を高める、細胞を壊さない凍結技術<br /> 各駅短歌(穂村弘) 試験<br /> さらばリーマン(溝口敦) 商品は芝居の着物 呉服屋の窮地を救ったお客からの注文(原彰希夫さん/かんさい呉服代表取締役)<br /> 世界の記述<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 没後1400年 聖徳太子から学ぶこと<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『宿澤広朗 運を支配した男』<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2020年10月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 激変する安保 鍵を握る台湾 日米政府への6つの「提言」( ランドール・シュライバー 元米国防総省国防次官補)<br /> なぜ起こる? 韓国の「反日」気運 歴史に学び隣国認識の再考を(岡本隆司・京都府立大学文学部教授)<br /> 新型コロナ こうすれば共存できる(坂元晴香、武藤義和、堀成美、詫摩雅子、小林俊介、木村正人、齊藤誠 、土居丈朗、中西輝政、編集部)Part1 新型コロナは“ただの風邪”ではない でも、恐れすぎる必要もない/Part2 「してはいけない」はもうやめよう 今こそ連帯促す発信を/Part3 煽る報道、翻弄される国民 科学報道先進国・英国に学べ/Part4 タガが外れた10万円給付 財政依存から脱却し試行錯誤を許容する社会へ/Part5 国内の「分断」を防ぎ日本は進化のための“脱皮”を<br /> クルマ作りの鍵握るITの論理 ようやく踏み出した日本メーカー(西田宗千佳・ジャーナリスト)<br /> 【最終回】Global Economy(滝田洋一) 世界経済の鍵は「BRICS」から「BRIUS」へ<br /> 高齢者負担の薄い社会保障制度 このままでは行き詰まる(森田朗・津田塾大学総合政策学部教授)<br /> 高まる豪雨災害リスク 今こそ野放図な宅地開発に歯止めを(中西享・ジャーナリスト)<br /> コロナ禍で露呈した外国人労働者不足 ご都合主義に終止符を(山口亮子・ジャーナリスト、編集部)<br /> コロナ禍でも「凪」続く原油市場 ロシアの動向を注視せよ(小山堅・日本エネルギー経済研究所常務理事/首席研究員)<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 仏壇・仏具に宿る日本人の信仰心<br /> 経済の常識vs政策の非常識(原田泰) キャッシュレス化推進にマイナンバーを結び付ける謎<br /> 国防の盲点(勝股秀通) 待ったなし 邦人保護の難題に挑め<br /> 【最終回】中国 覇権への躓き(加茂具樹) 中国が強硬な「大国外交」をする理由<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 消費税10%から1年 増収分は国民のために使われているのか<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 羽柴秀吉軍が本能寺の変をいち早く知った理由<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) 文化の拠点は自ら守る、映画ファンの心意気<br /> 各駅短歌(穂村弘) シャボン玉<br /> さらばリーマン(溝口敦) 金融経済のプロが動物病院経営へ ペット第一主義で歴史に名を残す(栗原一博さん/361°代表取締役)<br /> 世界の記述<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連)『アフリカにょろり旅』<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

コンテンツはもっと世界で売れる【電子書籍】[ WEDGE編集部 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>韓流ブームに沸く日本だけでなく東南アジアでも韓国ドラマは大人気だ。<br /> 韓国ドラマ躍進の背後には政府の後押しもあるが、海外展開に適した制度や、若いクリエイターに制作を任せるという風土も大きく影響している。<br /> ドラマなど日本のコンテンツも、韓国を凌ぐことはあっても劣ることはない。<br /> 国内市場が縮小するなかで、これまでの国内向け作品の輸出から、海外マーケットを狙った作品も生まれつつある。日本のコンテンツは、もっと世界で売れるはず。さぁ、「クールジャパン2.0」の幕開けだ。</p> <p>※本書は月刊誌「WEDGE」2013年4月号の特集記事を編集し、電子化したものです。</p> <p>◆アジア席巻!韓国ドラマ 国策だけじゃない強さの秘訣<br /> ◆逆襲かける日本のテレビ局<br /> ◆海外展開阻む著作権制度 解決策はあるか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 220円

Wedge 2019年9月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> 世界通貨を目指す「リブラ」構想の限界(岩下直行・京都大学公共政策大学院教授)<br /> 「看取り」クライシスー多死社会が待ち受ける現実(稲泉連、菅野久美子、鵜飼秀徳、編集部) PART1 終末期における理想と現実のギャップ 在宅医療と介護の連携で埋められるか/PART2 医師不足で揺らぐ「終の棲家」 地域医療の切り札「総合医」は育つか/PART3 今後急増する高齢者の孤独死 防ぐための手だてはあるのか/PART4 高齢者を看取る外国人たち 人材難の介護業界に必要な整備とは/PART5 山折哲雄氏インタビュー「死はいつからタブーになったのか?」 90歳を過ぎたら“死の規制緩和”を<br /> 参入相次ぐ信用スコア 利便性の先に潜む「落とし穴」(高口康太・ジャーナリスト)/INTERVIEW 信用スコアの健全な発展に必要な「弱者排除」の規制(大屋雄裕・慶應義塾大学法学部教授)<br /> 国防の盲点(勝股秀通) ホルムズ海峡で試される日本の覚悟と知恵<br /> Global Economy(安井明彦) 米国経済脅かすトランプ再選戦略 有権者の主役は「ミレニアル世代」へ<br /> 【新連載】道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 政府が開示すべき老後に必要な医療・介護費用<br /> 中国 覇権への躓き(福田円) 台湾総統選に波及した二つの誤算<br /> 【新連載】五輪を彩るテクノロジー(黒井克行) 気象情報を戦術に活用<br /> 気候変動で高まる経済リスク 圧力増す「TCFD」の正体(木村正人・ジャーナリスト)<br /> 世界の記述<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 傍流から出世できた加藤清正の転機<br /> 名門校、未来への学び(鈴木隆祐) 1年かけて向き合う“農”の原点[筑波大学附属駒場高等学校]<br /> VALUE MAKER(磯山友幸)“ハラールお好み焼き”が生む付加価値とは?<br /> 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之)  「任せて任さず」の後継者育成術<br /> さらばリーマン(溝口敦) 過当競争の歯科業界に見出した「衛生士派遣」という活路(小松原洋さん/PECORI代表取締役)<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) 観光客が復活させた小豆島の「虫送り」<br /> 各駅短歌(穂村弘) 蚊<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> 【新連載】ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『空白の天気図』<br /> CINEMA REVIEW(瀬戸川宗太)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2022年9月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> 安倍元首相銃撃事件の衝撃 揺らぐ社会を救う「言葉」の力(先崎彰容・日本大学危機管理学部 教授)<br /> 漂流する行政デジタル化 こうすれば変えられる<br /> PART 1 都市経営の「総合格闘技」 スマートシティにみる行政の宿痾(編集部)/Interview 1 水面下で奔走するデジタル庁 知られざる司令塔の役割とは(江崎 浩・デジタル庁 Chief Architect/東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)/COLUMN 1 遅れた日本のデジタル改革 彷徨い続けたその歩み(編集部)<br /> PART 2 機運高まるデジタル改革 “看板の付け替え”を繰り返すな(関口和一・MM総研代表取締役所長)/Interview 2 まちの魅力をさらに高める AIチャットの意外な活用法(綱川明美・ビースポーク創業者 代表取締役社長)/COLUMN2 20年かけて電子政府に デンマークから学べること (安岡美佳 デンマーク・ロスキレ大学 准教授)<br /> PART 3 行政手続きはなぜ“紙”なのか 自治体DXの最前線(編集部)<br /> PART 4-1 自宅と生活圏をつなぐ 自動運転が生む“地域の足”(編集部)<br /> PART 4-2 人の感覚をデータが裏付け AIで変わる水道老朽化対策(編集部)<br /> PART 4-3 コロナ禍で命を守ったDX 現場で生きた教訓とは(酒井真弓・ノンフィクションライター)<br /> PART 4-4 「まちのコイン」が育む地域交流の新たなカタチ(編集部)/COLUMN 3 「切り捨て」も厭わない IT国家・中国の舞台裏(高口康太・ジャーナリスト)<br /> PART 5 デジタルが導く行政“新常態” 住民と職員双方の理想追求を(庄司昌彦・武蔵大学社会学部メディア社会学科 教授× 廣川聡美・HIRO研究所代表/元横須賀市副市長× 酒井真弓・ノンフィクションライター)<br /> 大国間に広がる不信 今こそ日本独自の役割果たせ(佐橋 亮・東京大学東洋文化研究所 准教授)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 苦味は優しく、包み込む! これぞ日本ならではの創作術<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 「誠実であること」が原点 東京で唯一のタオル製造会社<br /> 曖昧すぎる日本のかかりつけ医 実現に必要な「公」の視点(浅川澄一・福祉ジャーナリスト)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 古代ギリシャにみるインテリジェンスの礎<br /> 「節目」を迎える2022年の中国 日本の対中戦略、再考を<br /> PART 1 香港の表層に惑わされず「中国」化した現実を直視せよ(久末亮一・日本貿易振興機構〈JETRO〉アジア経済研究所 副主任研究員)<br /> PART 2 現代版“赤化”目論む「モンスター」 日本は中国にこう向き合え(城山英巳・北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 教授)<br /> 守備範囲を飛び越え、生き残りを図る地域金融の未来(中西 享・ジャーナリスト)/INTERVIEW 存在意義を見出せない銀行は淘汰される(野崎浩成・東洋大学国際学部 教授)<br /> 社会の「困った」に寄り添う行動経済学/実践編(佐々木周作) 健康寿命を延ばすには?<br /> 国際連盟の教訓踏まえた国連 「機能不全論」の誤解を解く(高橋力也・横浜市立大学国際教養学部 准教授)<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『昭和ナショナリズムの諸相』 橋川文三<br /> 天才たちの雑談 「未来のスマホや車とは? イノベーションの鍵はエネルギー」<br /> 1918?20XX 歴史は繰り返す(高橋義彦) ヒトラーに屈したオーストリア 独立守るのに必要なこと<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『13歳からの経営の教科書』 岩尾俊兵<br /> 一冊一会<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

不妊治療の光と影【電子書籍】[ WEDGE編集部 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「卵子の老化」に晩婚化、治療費総額数百万円。<br /> 不妊治療の不確実性は大きく、結局出産できるのは全体の半数以下だ。<br /> 治療方針は医療機関によって大きくバラつきがあるため、<br /> 不妊夫婦は様々な情報に引っ張られながらさまよっていく。<br /> 医療はビジネス化し、夫婦は疲弊していく。<br /> 不妊治療で救われた夫婦が多くいる一方で、<br /> 見過ごされてきた「影」の部分に迫る。</p> <p>※本書は月刊誌『WEDGE』2013年7月号の特集記事を編集し、電子化したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 220円

Wedge 2022年5月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次<br /> 五・一五事件から90年 「若者の反乱」から今考えること(小山俊樹・帝京大学文学部 教授)<br /> プーチンによる戦争に世界は決して屈しない Part 1 元NATO軍最高司令官に聞く 世界の行方と日本の役割(ジェイムズ・スタヴリディス 元NATO欧州連合軍 最高司令官)/Part 2 “プーチンの戦争”の先にはどんな「出口」が待っているのか?(小泉 悠・東京大学先端科学技術研究センター 専任講師)/Part 3 ロシアの行動を注視する中国 日本の安全保障「再構築」を(小谷哲男・明海大学外国語学部 教授)<br /> Part 4 日米で「核の傘」信頼性強化を 立ち止まっている猶予はない(神保 謙・慶應義塾大学総合政策学部 教授)/Part 5 東欧が見てきたロシアの本性 “最前線”の日本は何を学ぶか(マチケナイテ・ヴィダ 国際大学大学院国際関係学研究科 講師)/Part 6 一変したエネルギー安全保障 危惧される「石油危機」の再来(小山 堅・日本エネルギー経済研究所専務理事 首席研究員)<br /> Part 7 脱ロシアで足並み揃わぬEU エネルギー調達の要諦とは(山本隆三・常葉大学名誉教授)/Part 8 「戦争と制裁」で視界不良は長期化 世界はインフレの時代へ(倉都康行・RPテック代表取締役/国際資本システム研究所長)/COLUMN 輸出入停止、撤退……北海道・ロシア交流は厳冬へ(吉村慎司 北海道国際交流・協力総合センター 客員研究員/北海道建設新聞記者)<br /> Part 9【座談会】「明日は我が身」のハイブリッド戦 日本も平時から備えよ(山田敏弘・国際ジャーナリスト×桑原響子・日本国際問題研究所 研究員×小谷 賢・日本大学危機管理学部 教授×大澤 淳・中曽根康弘世界平和研究所 主任研究員)/Part 10 真実分からぬ報道のジレンマ 「あいまいさ」に耐える力を(佐藤卓己・京都大学大学院教育学研究科 教授)/Part 11 【1918?20XX 歴史は繰り返す】失敗した英国の宥和政策 現代と重なる第二次大戦前夜(細谷雄一・慶應義塾大学法学部 教授)<br /> AI・デジタル時代だからこそ人間が持つ「熟考力」を磨け(栗原 聡・慶應義塾大学理工学部 教授)<br /> 【最終回】社会の「困った」に寄り添う行動経済学(佐々木周作) ナッジの効果が小さくなって困った<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 飛騨高山で人と人を結ぶ 出会いの創生が不動産業の原点<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 危機に瀕する「世界のパンかご」 日本の食料安保確立は急務(本間正義・アジア成長研究所 特別教授、東京大学名誉教授)<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『ヒストリエ』から学ぶ 戦略思考とメタ認知<br /> 海外展開が困難に? 中国企業が抱える大きな難題(高口康太・ジャーナリスト)<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 『ブラッドランド 上・下』ティモシー・スナイダー<br /> 日本第一主義の「コロナ鎖国」 これでは世界から見放される PART 1 日本離れは予想以上 水際対策の“負の影響”を直視せよ(山岸敬和・南山大学国際教養学部 教授)/PART 2 “金の卵”をどう育てるか 「開国」後に問われる日本の真価(筒井清輝・米スタンフォード大学社会学部 教授、アジア太平洋研究センタージャパンプログラム 所長)<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 高齢者の“生きる力”を引き出す 住民が主役の「地域包括ケア」(編集部)<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 危機に瀕して強化された日本のインテリジェンス組織<br /> 知られざる高専の世界(堀川晃菜) 「泡」で感染症を退治! 世界に目を向け技術で挑む/佐世保工業高等専門学校<br /> 世界の記述<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『水納島再訪』 橋本倫史<br /> 一冊一会<br /> さらばリーマン(溝口敦) 故郷の茅野で育んだ浄水技術 福島の未来を救う可能性も/佐藤匡也さん・オーセンアライアンス代表取締役<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2020年7月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>目次1<br /> 目次2<br /> コロナ後を見据えた経済再興ビジョンを掲げよ(中島厚志・新潟県立大学国際経済学部教授)<br /> 逆境に克つ人事戦略ーコロナ禍を転じて福となす Part1 コロナ禍は変革のラストチャンス デジタル時代に欠かせぬ人事戦略/Part2 コロナ前に戻る企業は要注意 生産性を高める働き方の追求を/Column「脱ハンコ」を妨げるクラウド未対応の電子署名法/ Case 1 シリコンバレーで進む「オフィスの分散化」 イノベーションを生むための“次の一手”/Case 2 中国IT企業が手放せない集積と長時間労働で得る生産性/Part3 採用・研修で起きた新潮流 オンライン化が問う「リアル」の意味<br /> DIGITAL TRANSFORMATION(藤野直明、梶野真弘、編集部) PART1 DXは目的ではなく手段 新しいビジネスモデルを描け/PART2 「カイゼン」が遅らせたDX 製造業が問われるサービス作り<br /> 香港への暴挙で対中強硬姿勢に転換 “大英帝国”の威信をかけた戦い(木村正人・ジャーナリスト)<br /> アリペイと共存共栄を目指すデジタル人民元の戦略(露口洋介・帝京大学経済学部教授)<br /> 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) コロナ後のモノづくり再考<br /> コロナ禍で露呈した場当たり的な移民政策の限界(加藤久和・明治大学政治経済学部教授)<br /> Global Economy(李智雄) 米中対立に直面する企業 サプライチェーン日本回帰の高い壁<br /> 所得減少で購入物件の見直しも 不安感増すコロナ禍後のマンション販売(中西享・ジャーナリスト)<br /> 経済の常識vs政策の非常識(原田泰)コロナと付き合うにはPCR検査がやはり必要<br /> 道半ばの社会保障改革(土居丈朗) 医療機関の経営難より深刻な健康保険の資金繰り問題<br /> 国防の盲点(勝股秀通) 3.11とコロナ 繰り返される中国の“非道”<br /> 中国 覇権への躓き(加茂具樹) 香港国家安全法に見る共産党の決意<br /> 世界の記述ーコロナ禍に見舞われる世界<br /> VALUE MAKER(磯山友幸) コロナ禍をチャンスに変える、京都老舗旅館若おかみの挑戦<br /> ノンフィクション再読のススメ(稲泉連) 『五衰の人』<br /> 戦国武将のマネー術(橋場日月) 松永久秀を窮地から救った戦国の茶器<br /> 時流仏流(鵜飼秀徳) オンライン法要はコロナ後に根付くか?<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 各駅短歌(穂村弘)ネクタイ<br /> さらばリーマン(溝口敦) NECを脱サラして悠然とモノづくり 社会に役立つ開発がライフワーク(河野英一さん/河野エムイー研究所代表取締役)<br /> 新刊クリップ(足立倫行)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円

Wedge 2022年2月号【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>ONCE UPON A TIME 「供」(生津勝隆)<br /> 目次<br /> 強い安保に経済力は必須 官民一体で日本の国力を高めよ(宮川眞喜雄・前国家安全保障参与)<br /> 大衆分散化社会の成れの果て マンションに総量規制を(中西享・ジャーナリスト)<br /> 「学歴偏重」にメス入れる中国 それでも不満はなくならない(高口康太・ジャーナリスト)<br /> 「南米の風見鶏」で左派躍進 時代の趨勢を占うチリの行方(藤原章生・記者/作家)<br /> 人類×テックの未来 テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ PART1 未来を拓くテクノロジー 【1-1】メタバースの登場は必然だった(宮田拓弥・Scrum Ventures 創業者兼ジェネラルパートナー)/ COLUMN1 次なる技術を作るのはGAFAではない(ケヴィン・ケリー・『WIRED』誌創刊編集長) 【1-2】脱・中央制御型 “群れ”をつくるロボット(編集部) 【1-3】「限界」を超えよう IOWNでつくる未来の世界(編集部)<br /> COLUMN2 未来を見定めるための「SFプロトタイピング」(ブライアン・デイビッド・ジョンソン/フューチャリスト)/PART2 キラリと光る日本の技 【2-1】日本の文化を未来につなぐ 人のチカラと技術のチカラ(堀川晃菜・サイエンスライター/科学コミュニケーター) 【2-2】日本発の先端技術 バケツ1杯の水から棲む魚が分かる!(詫摩雅子・科学ライター) 【2-3】魚の養殖×ゲノム編集の可能性 食料問題解決を目指す(松永和紀・科学ジャーナリスト)<br /> PART3 コミュニケーションが生み出す力 天才たちの雑談(松尾 豊・東京大学大学院工学系研究科教授、加藤真平・東京大学大学院情報理工学系研究科准教授、瀧口友里奈・経済キャスター/東京大学工学部アドバイザリーボード・メンバー、合田圭介・東京大学大学院理学系研究科教授、暦本純一・東京大学大学院情報学環教授)/ COLUMN3 新規ビジネスの創出にも直結 SF思考の差が国力の差になる(宮本道人・科学文化作家/応用文学者)/PART4 宇宙からの視座 毛利衛氏未来を語る─テクノロジーの活用と人類の繁栄<br /> 規制委に全てを委ねる姿勢やめ 政府指示で原発再稼働を(石川和男・政策アナリスト)<br /> 日本が持つ再エネの切り札 今こそ「地熱」強化の舵取りを(海江田秀志・電力中央研究所研究アドバイザー)<br /> 各駅短歌(穂村弘)<br /> 導入期迫る「教科担任制」 教育“見える化”の突破口にするには(編集部)<br /> イノベーションを阻む“法律たち”(河本秀介) 急成長するデジタルアート 問われるNFTの権利性<br /> 「新時代」の難題抱える中国 日本の対中戦略に必要な視点(加茂具樹・慶應義塾大学総合政策学部長教授)<br /> 社会の「困った」に寄り添う行動経済学(佐々木周作) 女性活躍の推進で困った<br /> インテリジェンス・マインド(小谷賢) 「一粒の砂金」を掴め 中国のスパイ工作の歴史<br /> CHANGE CHINA 〜中国を変える“中国人” (城山英巳)中国の言論を死なせない タブーに向き合う人権派弁護士 浦志強<br /> 新しい原点回帰(磯山友幸) 煎餅の「再定義」と「再構築」 老舗若旦那の大胆な挑戦<br /> 知られざる高専の世界(堀川晃菜) 函館の地に酒蔵を! 高専生が学ぶ酒造り/函館工業高等専門学校<br /> 1918?20XX 歴史は繰り返す(渡邉公太) 「排日移民法」抗議運動が示す太平洋戦争へと続く道<br /> MANGAの道は世界に通ず(保手濱彰人) 『正直不動産』に学ぶ信頼学と複利的な生き方<br /> 世界の記述<br /> 近現代史ブックレビュー(筒井清忠) 経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く 牧野邦昭<br /> さらばリーマン(溝口敦) 転職で磨かれた美的センス スマホケースに商機を見出す/坂本雄一さん・坂本ラヂヲ代表取締役<br /> 時代をひらく新刊ガイド(稲泉連) 『ドードーをめぐる堂々めぐり』 川端裕人<br /> 一冊一会<br /> 拝啓オヤジ(相米周二)<br /> 読者から/ウェッジから<br /> 表4</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 550円