flax ローストアマニ粒
キーワード:

 
楽天市場検索


  レディースファッション (0)
  メンズファッション (0)
  インナー・下着・ナイトウェア (0)
  バッグ・小物・ブランド雑貨 (0)
  靴 (0)
  腕時計 (0)
  ジュエリー・アクセサリー (0)
  キッズ・ベビー・マタニティ (0)
  おもちゃ (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  家電 (0)
  TV・オーディオ・カメラ (0)
  パソコン・周辺機器 (0)
  スマートフォン・タブレット (0)
  光回線・モバイル通信 (0)
  食品 (1) (flax ローストアマニ粒)
  スイーツ・お菓子 (0)
  水・ソフトドリンク (0)
  ビール・洋酒 (0)
  日本酒・焼酎 (0)
  インテリア・寝具・収納 (0)
  日用品雑貨・文房具・手芸 (0)
  キッチン用品・食器・調理器具 (0)
  本・雑誌・コミック (0)
  CD・DVD (0)
  テレビゲーム (0)
  ホビー (0)
  楽器・音響機器 (0)
  車・バイク (0)
  車用品・バイク用品 (0)
  美容・コスメ・香水 (0)
  ダイエット・健康 (0)
  医薬品・コンタクト・介護 (0)
  ペット・ペットグッズ (0)
  花・ガーデン・DIY (0)
  サービス・リフォーム (0)
  住宅・不動産 (0)
  カタログギフト・チケット (0)
  百貨店・総合通販・ギフト (0)
 
1件中 1件 - 1件  1
商品説明価格

亜麻の実 ローストアマニ(粒)/500g【ニップン】 ROASTED FLAXSEED 業務用加工食品

健康ストア 健友館
α-リノレン酸を豊富に含む 亜麻仁はオメガ3系の脂肪酸であるα-リノレン酸を多く含みます。 重量の約4分の1がα-リノレン酸で、食品の中でこれほど多く含むものはありません。 脂肪酸はその構造からオメガ3(n-3)系とオメガ6(n-6)系に分類され、n-3系脂肪酸にはα-リノレン酸のほか魚介類に多く含まれるDHAやEPAが知られています。 n-3、n-6系脂肪酸はエネルギー源として利用されるほか、n-3系は体の中でアレルギー反応を抑える物質に、逆にサフラワー油、コーン油、紅花油などのn-6系はアレルギー反応を促進させる物質に変換されます。 このバランスが崩れると体は不調をきたします。 戦後、食の欧米化に伴いn-6系脂肪酸の摂取量が増加し、n-6系過多になっています。 また、『日本人の食事摂取基準』のn-3、n-6系脂肪酸摂取の目標量によると、 18〜49歳の成人男性はn-3系脂肪酸を1日あたり2.6g以上摂取することが目標とされています。 亜麻仁の場合、スプーン大さじ1杯(約10g)に相当します。 どんな料理にも美味しい! たたききゅうりアマニ漬け <材料(2人分)> ●きゅうり:1本 ●醤油:大さじ1杯 ●アマニ油:大さじ1杯 ●ローストアマニ粉末:5g ●砂糖:1/2g <作り方> 1.きゅうりを棒などでたたき、4cm長さに切ります。 2.醤油、アマニ油、ローストアマニ粉末、砂糖を混ぜ合わせます。 3.[2]に[1]を入れて5分程漬け込み、器に盛りつけます。 アマニ炊き込みごはん <材料(2人分)> ●米:1合 ●ローストアマニ粒:10g <作り方> 1.米をとぎ、規定量の水とアマ二粒を入れて炊きます。 アマニハニー <材料(1人分)> ●ローストアマニ粉末:5g ●はちみつ:大さじ1杯 <作り方> 1.ローストアマニ粉末にはちみつを混ぜて出来上がり。 やわらかいパンやトーストしたパンにお好みの量をつけて、お召し上がりください。 ▼亜麻仁の一覧へ 【原料名】 亜麻の実(ニュージーランド産) 【内容量】 500gアーモンド、杏仁、梅などにも含まれているシアン化物の値が高く、 シアン化物は、少なくとも植物2000種類の中に、 シアン配糖体として自然に存在するものですが、熱処理をすると値は低くなります。 なので、日本に輸入された亜麻の実を熱処理をしてシアン値を抑えています。 亜麻仁(アマニ) 亜麻仁(アマニ)ってご存知ですか? 英語ではフラックスシード(flaxseed) と言います。 人類が初めて栽培した植物で、茎からはリネンの布地が作られ、 種子は食用として古代から愛用されてきました。 ゴマに似た形状をしていますが、その栄養価は全く異なり、 近年の研究の結果、オメガ3系脂肪酸を中心として、 現代の食に不足している栄養素をたくさん含んでいる事が判明しました。 その為欧米では消費が急速に伸び、亜麻仁は"スーパーシード"と呼ばれています。 ▼亜麻仁の一覧へ 亜麻仁と人類の歴史 アマニとは、アマ(亜麻)のニ(仁=種子)の意味で、英語ではフラックスシード(Flaxseed)と言います。 アマ科の植物であるアマ(亜麻)の学名は、 Linum usitatissimum で、Linumはケルト語で「糸」、英語ではリネンを意味し、usitatissimumはラテン語の形容詞usitaus(最も有益な)に由来しています。 原産は欧州の地中海地方の自生植物で、人類が初めて栽培した植物のひとつと言われ、古くは、石器時代にスイスの湖畔に棲んでいた古代人が、その繊維分と種子を利用していたとの記録が残っています。 紀元前7000年代にはトルコやシリアで、また紀元前5000年代にはエジプト人も栽培し、ミイラを包む布地に利用していました。 食用としては、西暦800年代のフランスのシャルルマーニ大帝は「臣民はアマニをとるべし」と、その健康上の価値を認め、法令化しています。 この頃には、種子から搾った油を食に供し、茎は布地(リンネル)や紙に利用するようになりました。 中世および近世には亜麻仁の栽培は欧州全域に広まり、新大陸の北米には17世紀に伝播し、1617年にカナダに広まり、1753年には米国で商業栽培が始まったと記録されています。 日本でも北海道や山間部で栽培されていた歴史があります。 亜麻仁の栽培は、寒冷地に適しており、北米、特にカナダは世界の生産量の1/3から半分を担う、最大の輸出国です。 南半球ではオーストラリア・ニュージーランド等が生産国です。 亜麻仁はどのように使われているか? 亜麻仁は機能性食品として、世界の食材に確個たる地位を築きつつあります。 健康増進に役に立つ必須脂肪酸であるオメガ3系α-リノレン酸やファイトケミカルに富み、食物繊維と蛋白質も多く含んでいます。 亜麻仁を食べさせ育てた鶏の生んだ卵は、北米、南米、欧州およびアジアのスーパーマーケットに並んでいますし、ベーカリー製品に含まれる亜麻仁の人気は着実に上昇しています。 製パン業界では、穀物入りパンの素材として、あるいは特殊なパンやベーグル、マフィン用に魅力あるトッピングとして亜麻仁を採用しています。 亜麻仁はまた、温かいシリアルや冷たいシリアルに、マフィン、パンケーキ、ワッフルなどのドライミックス、 エネルギーバー、グラノーラなどのスナック、粉末状の飲料ミックスに、そしてパスタにも使われる様になりました。 さらに、動物の健康とその維持の為に、各種の家畜や養鶏、ペットの餌にも入れる様になり、亜麻仁の利用はますます盛んになりつつあります。 2,212円