KITA  [ワイン]
 
 
32件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

千歳ワイナリー KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2018(白)

クラフトワインショップ楽天市場店
千歳ワイナリー KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2018(白) 北海道余市町の木村農園で栽培されたケルナーを使用し、爽やかな辛口に仕上げられた白ワイン。 フリーラン果汁を多めに使用することで、よりクリアな味わいを目指し造られています。 3,630円

有限会社ココ ファーム ワイナリー 北のぼ リザーブ 2012 2012 750ml 白ワイン 辛口 日本 Kita NOVO Reserve

世界のワイン葡萄屋
【商品名】有限会社ココ ファーム ワイナリー 北のぼ リザーブ 2012 Kita NOVO Reserve タイプ白ワイン生産地日本 / 栃木県生産者有限会社ココ・ファーム・ワイナリー 【有限会社ココ・ファーム・ワイナリー】生産年2012年容量750ml品種ピノ・ノワール 90%/シャルドネ 100% (北海道余市産 木村農園)醸造ステンレスタンクにて野生酵母により一次醗酵 瓶内二次醗酵。10年間瓶熟成。(2023年にデゴルジュマン)熟したリンゴやオレンジピールのアロマに加え、はちみつやカモミール、吟醸香などのニュアンス。フレッシュな酸の後に熟成感のある果実味が続き、柔らかな余韻がバランスを整えます。■各種贈り物に■ハロウィン、御挨拶、御祝い、結婚式、引き出物、誕生日、プレゼントなどの贈り物にギフトラッピング承っております。■有限会社ココ ファーム ワイナリー 12,283円

【ふるさと納税】【日本ワインコンクール2024 銀賞】KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2022 ×2本 ワイン 白 白ワイン 辛口 酒 ギフト 千歳 北海道北海道ふるさと納税 千歳市 ふるさと納税【北海道千歳市】ギフト ふるさと納税

北海道千歳市
名称ワイン 内容量KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2022 (750ml) 2本 アレルギー特定原材料8品目は使用していません 特定原材料に準ずるもの20品目は使用していません 配送方法冷蔵 備考◆画像はイメージです。 ◆お礼の品・配送に関するお問合せ先◆ 千歳市ふるさと納税コールセンター 株式会社スプレス(TEL:011-807-7753 平日9:00〜17:30) ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ふるさと納税楽天市場ふるさと納税北海道ふるさと納税納税ふるさと納税お祝いふるさと納税ギフトふるさと納税人気ランキングお試し食品グルメお取り寄せグルメ訳あり訳アリ父の日父の日ギフト父の日プレゼントお父さん母の日母の日ギフト母の日プレゼントお母さん敬老の日おじいちゃん祖父おばあちゃん祖母御中元お中元中元お歳暮御歳暮歳暮クリスマス残暑御見舞残暑見舞いギフトプレゼント贈り物お見舞い退院祝い全快祝い快気祝い快気内祝い結婚式結婚祝いご結婚御祝結婚内祝い引き出物引出物引越しご挨拶引っ越し出産祝い出産内祝い合格祝い合格内祝い進学祝い進学内祝い入学祝い入学内祝い小学校入学祝い小学校入学内祝い中学校入学祝い中学校入学内祝い高校入学祝い高校入学内祝い大学入学祝い大学入学内祝い幼稚園入園内祝い卒業記念品卒業祝い新築祝新築内祝い金婚式お祝いお供え法事供養バースデーバースデイバースディ七五三祝い【日本ワインコンクール2024 銀賞】KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2022 ×2本 ワイン 白 白ワイン 辛口 酒 ギフト 千歳 北海道 ◇日本ワインコンクール〜欧州系白部門〜【 銀賞 】◇ 搾汁率を極端に下げて搾ったフレッシュな木村農園産ケルナーの果汁を丁寧に発酵させ、ピュアな辛口の白ワインに仕上げました。白桃のような華やかなアロマと爽やかな柑橘類のニュアンスが調和した味わいが特徴です。 <白・辛口> 原材料名:ブドウ(北海道余市町木村農園産ケルナー100%)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:750ml アルコール分:13.5% ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満のお申し込みはご遠慮ください。 ◆お礼の品・配送に関するお問合せ先◆ 千歳市ふるさと納税コールセンター 営業時間 9:00〜17:30(祝土日を除く) TEL:011−807−7753 ※12月は土・日曜日も対応しております 寄附金の用途について 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて 入金確認後、【書類送付必要】を選択いただいた方に、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。発送の時期は、入金確認後2〜3週間程度をめどに、お礼の特産品とは別にお送りいたします。 26,000円

【ふるさと納税】【日本ワインコンクール2024 銀賞】KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2022 ワイン 白 白ワイン 辛口 酒 ギフト 千歳 北海道北海道ふるさと納税 千歳市 ふるさと納税【北海道千歳市】ギフト ふるさと納税

北海道千歳市
名称ワイン 内容量KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2022 (750ml) 1本 アレルギー特定原材料8品目は使用していません 特定原材料に準ずるもの20品目は使用していません 配送方法冷蔵 備考◆画像はイメージです。 ◆お礼の品・配送に関するお問合せ先◆ 千歳市ふるさと納税コールセンター 株式会社スプレス(TEL:011-807-7753 平日9:00〜17:30) ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ふるさと納税楽天市場ふるさと納税北海道ふるさと納税納税ふるさと納税お祝いふるさと納税ギフトふるさと納税人気ランキングお試し食品グルメお取り寄せグルメ訳あり訳アリ父の日父の日ギフト父の日プレゼントお父さん母の日母の日ギフト母の日プレゼントお母さん敬老の日おじいちゃん祖父おばあちゃん祖母御中元お中元中元お歳暮御歳暮歳暮クリスマス残暑御見舞残暑見舞いギフトプレゼント贈り物お見舞い退院祝い全快祝い快気祝い快気内祝い結婚式結婚祝いご結婚御祝結婚内祝い引き出物引出物引越しご挨拶引っ越し出産祝い出産内祝い合格祝い合格内祝い進学祝い進学内祝い入学祝い入学内祝い小学校入学祝い小学校入学内祝い中学校入学祝い中学校入学内祝い高校入学祝い高校入学内祝い大学入学祝い大学入学内祝い幼稚園入園内祝い卒業記念品卒業祝い新築祝新築内祝い金婚式お祝いお供え法事供養バースデーバースデイバースディ七五三祝い【日本ワインコンクール2024 銀賞】KITA WINE KIMURA VINEYARD SHIRO 2022 ワイン 白 白ワイン 辛口 酒 ギフト 千歳 北海道 ◇日本ワインコンクール〜欧州系白部門〜【 銀賞 】◇ 搾汁率を極端に下げて搾ったフレッシュな木村農園産ケルナーの果汁を丁寧に発酵させ、ピュアな辛口の白ワインに仕上げました。白桃のような華やかなアロマと爽やかな柑橘類のニュアンスが調和した味わいが特徴です。 <白・辛口> 原材料名:ブドウ(北海道余市町木村農園産ケルナー100%)/酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:750ml アルコール分:13.5% ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満のお申し込みはご遠慮ください。 ◆お礼の品・配送に関するお問合せ先◆ 千歳市ふるさと納税コールセンター 営業時間 9:00〜17:30(祝土日を除く) TEL:011−807−7753 ※12月は土・日曜日も対応しております 寄附金の用途について 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて 入金確認後、【書類送付必要】を選択いただいた方に、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。発送の時期は、入金確認後2〜3週間程度をめどに、お礼の特産品とは別にお送りいたします。 13,000円

北のぼ リザーブ ブリュット 2012 ココ ファーム ワイナリー 30周年スペシャル スパークリングワイン 瓶内二次発酵Kita NOVO Reserve Brut[2012] COCOFARM and WINERY

うきうきワインの玉手箱
ワインのタイプ白 辛口 スパークリングワイン生産者ココ・ファーム・ワイナリー生産地日本 栃木県 足利市ブドウの品種/セパージュ アッサンブラージュピノ・ノワール90 % シャルドネ10 %生産年[2012]年内容量750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝い北のぼ リザーブ ブリュット[2012]年・ココ・ファーム・ワイナリー・30周年スペシャル・スパークリングワイン・瓶内二次発酵を経て、さらに瓶内で10年の時を経てリリースKita NOVO Reserve Brut[2012] COCOFARM and WINERY高級スパークリングワイン愛好家大注目!高級シャンパーニュ製法のこだわり高級スパークリングワイン!栃木県足利市の「ココ・ファーム・ワイナリー」から特別なワインがリリース!日本のフラッグシップと呼ぶにふさわしい、13年熟成のスパークリングワイン!造り手のココ・ファーム・ワイナリーは『障がい者支援施設『こころみ学園』を母体としたワイナリー!しかしながらそのきっかけはワイン造りでも福祉施設でもなく、一教師の課外授業からでした。昭和33年に足利市内の中学校の教師をしていた川田昇と、特殊学級の子ども達で山の急斜面に葡萄畑を開墾。自然の厳しさと優しさは障害をもった子どもたちを寡黙な農夫に変えていきました。その後、1969年に設立された『こころみ学園』で、葡萄の加工品としてワイン醸造を試みます。しかし、当時の福祉施設では果実酒醸造免許が下付されなかったため、1980年に有限会社ココ・ファーム・ワイナリーを別法人として設立。1984年に免許が下付されワイン造りを開始されました。1950年代に机の前での勉強が苦手な少年たちとその担当教師によって開かれた足利市の山でブドウ畑を始めます。山でわざわざ開墾して畑を始めたのも当時、平地に畑を手に入れられなかったからでした。しかし、南向けの斜面で水はけの良いこの土地はブドウ栽培に適しておりました。 開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。現在も自社畑では化学肥料や除草剤を使わず、醸造場での醗酵も野生酵母や野生乳酸菌が中心となっております。「こんなワインになりたいという葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすこと」を大切にしています。ココ・ファーム・ワイナリーのワインは、2000年の九州・沖縄サミットで採用され、その後、様々な国際会議の食事会に採用されています。また、国際線のファーストクラスやビジネスクラス、特別列車などに搭載されています。学園の生徒達と共に歩んだワイナリーは障がい者支援の枠を越えて高い評価を得ています。』この「北のぼ リザーブ ブリュット[2012]年」は、2023年に30周年を記念してリリースされた、伝統的な瓶内二次発酵と12年の長期熟成による、自然と膨大な年月と寡黙な手仕事から生まれた高級スパークリングワイン!キュヴェ(原酒)は、日本最高峰のワイン用葡萄生産者と評価の高い、北海道余市の木村農園で育てられた、2012年のピノ・ノワール90%とシャルドネ10%を使用していますが、このピノ・ノワールの苗木は、ココファームワイナリーが木村農園のために用意したもの!この苗木による特別な葡萄を、日本ワインを世界的水準に引き上げる牽引力となってきた、北海道・岩見沢のブルース ガットラブが房のまま丁寧に絞り、野生酵母で一次発酵。2013年初夏、ココファーム製造チームとこころみ学園園生がティラージュ瓶詰め!王冠で瓶詰めされたワインを暗く涼しく静かなセラーに寝かせました!瓶内では酵母が働いて二番目の発酵を行い、デリケートで細かい泡を生み出しました!そしてこの瓶内二次発酵後、更にワインは酵母と一緒に10年間の長い眠りにつき、ゆっくりと香りの複雑さや味わいの厚みや奥行きを増していきました!ワインが最高の熟成状態になった2022年から2023年冬、約60日間毎朝毎晩ビンを45度ずつ回しルミアージュを行い、澱をビンの口に集めました!その後、澱をマイナス30℃に凍らせ取り除くデゴルジュマンを行い、同質のワインを補って、糖分を加えないナチュールの状態(ドサージュ・ゼロ)でコルク打栓し、ワイヤーをかけました!北海道余市町登産・木村農園のピノ・ノワール90%、シャルドネ10%使用!房のままプレス!フリーラン果汁の澱を軽く沈めた後、野生酵母にてステンレスタンクで発酵!2013年、ワインにショ糖と選抜酵母を加え、王冠でティラージュ瓶詰め!瓶内二次発酵を経て、さらに瓶内で10年間熟成!(ティラージュ:2013年5月、ルミアージュ:2022年12月-2023年2月、デゴルジュマン:2023年2月3日)残糖1.0g/L、ドザージュ0g/L!2023年蔵出しテイスティングコメントは「香りは熟したリンゴやオレンジピールに加え、はちみつやレモングラス、カモミール、吟醸香などを複雑に感じる。味わいはシャープな印象の中に熟成香とフレッシュな果実香が共存していて、余韻に柔らかな旨味と渋みが続いていく。」陽はのぼる、美しき泡たちのぼる(たとえ逆境の日々にあっても、陽がのぼる明日を信じ、人生を慈しむために)ビン内二次醗酵によるワイン造り30年の想いがこもった、特別なワイン!北のぼ リザーブ ブリュット[2012]年が限定で少量入荷!ココ・ファーム・ワイナリーは障がい者支援施設『こころみ学園』を母体としたワイナリーです。しかしながらそのきっかけはワイン造りでも福祉施設でもなく、一教師の課外授業からでした。昭和33年に足利市内の中学校の教師をしていた川田昇と、特殊学級の子ども達で山の急斜面に葡萄畑を開墾。 自然の厳しさと優しさは障害をもった子どもたちを寡黙な農夫に変えていきました。 その後、1969年に設立された『こころみ学園』で、葡萄の加工品としてワイン醸造を試みます。 しかし、当時の福祉施設では果実酒醸造免許が下付されなかったため、1980年に有限会社ココ・ファーム・ワイナリーを別法人として設立。 1984年に免許が下付されワイン造りを開始されました。 1950年代に机の前での勉強が苦手な少年たちとその担当教師によって開かれた足利市の山でブドウ畑を始めます。山でわざわざ開墾して畑を始めたのも当時、平地に畑を手に入れられなかったからでした。しかし、南向けの斜面で水はけの良いこの土地はブドウ栽培に適しておりました。開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。 現在も自社畑では化学肥料や除草剤を使わず、醸造場での醗酵も野生酵母や野生乳酸菌が中心となっております。 「こんなワインになりたいという葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすこと」を大切にしています。 ココ・ファーム・ワイナリーのワインは、2000年の九州・沖縄サミットで採用され、その後、様々な国際会議の食事会に採用されています。また、国際線のファーストクラスやビジネスクラス、特別列車などに搭載されています。 学園の生徒達と共に歩んだワイナリーは障がい者支援の枠を越えて高い評価を得ています。 25万本の生産量を誇るココ・ファーム・ワイナリーですが、醸造は野生酵母を中心に醗酵を行っています。ブドウの果皮に付いた酵母や蔵の周りの森の酵母が働くことによりワインの味わいをより複雑にし、ブドウの育った気候風土、いわゆるテロワールを反映した上質なワインが出来ると考えています。添加物についても酸化防止剤の使用は最小限にし、濾過や清澄をできるだけ控えています。中には無濾過、無清澄のワインもあります。ブドウの味わいをワインにそのまま反映するため人的介入を極力控えたワイン造りを心掛けています。 ■ぶどう品種:ピノ・ノワール90%/シャルドネ10% ■発酵:房のままプレス。フリーラン果汁のフリーラン果汁の澱を軽く沈めた後、野生酵母にてステンレスタンクで発酵。 ■熟成:瓶内二次発酵を経て、さらに瓶内で10年間熟成 2023年に30周年を記念してリリースされる『北のぼリザーブ 2012』は、伝統的な瓶内二次発酵と12年の長期熟成による、自然と膨大な年月と寡黙な手仕事から生まれたスパークリングワインです。 香りは熟したリンゴやオレンジピールに加え、はちみつやレモングラス、カモミール、吟醸香などを複雑に感じる。 味わいはシャープな印象の中に熟成香とフレッシュな果実香が共存していて、余韻に柔らかな旨味と渋みが続いていく。 陽はのぼる、 美しき泡たちのぼる・・・ たとえ逆境の日々にあっても、陽がのぼる明日を信じ、 人生を慈しむために・・・ビン内二次醗酵によるワイン造り30年の想いがこもった、特別なワインです。 10,978円

【送料無料】うきたまシリーズ スパークリング12本 ワインセット シャンパン スパークリングワイン 泡 辛口 瓶内二次発酵 カヴァ クレマンTAMATEBAKO UKITAMA 12 botolles set

うきうきワインの玉手箱
■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝い【送料無料】うきたまシリーズ スパークリング12本 ワインセット シャンパン スパークリングワイン 泡 辛口 瓶内二次発酵 カヴァ クレマン TAMATEBAKO UKITAMA 12 botolles set 大人気のスパークリングワイン12本セット!世界で注目される泡を飲み比べ頂けます。毎日の食卓やホームパーティにもぴったりのセットです!クレマン、カヴァ、スプマンテ...サクラワインアワード2020年度 ゴールドメダル受賞酒も!うきうきが自信をもって超おすすめするこだわりワインセット!このセットを選べば間違いなし、是非ご賞味ください。 9,460円

【マラソン限定!最大2000円OFFクーポン配布中!】《送料無料》北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹ツヴァイゲルト 750ml × 2本

にっぽん津々浦々
国内屈指の栽培家の名を冠した世界品質ワイン 北島氏が手塩にかけて育てたツヴァイゲルト種を100%使用。 北島氏独自の栽培管理によって、深くやさしい味わいの赤ワインに仕上がっております。 ツヴァイゲルト独特の赤い果実の香りが印象的な、渋みのほどよいミディアムボディの飲み口です。 ブルーベリーやブラックチェリーのような果実香、やや酸味のある口当たりの良いミディアムボディの赤ワインです。ツヴァイゲルトの特徴であるコショウのようなスパイシーさや木樽のような香りも楽しめます。 果実味・渋みの柔らかさが印象的で、若いヴィンテージでも飲み易いのが特徴。良年には特筆すべき濃縮感を持った味わいとなります。 ※画像はイメージです   北海道のワインづくりは葡萄栽培から始まります 葡萄の栽培に最適な北の大地。 梅雨や台風の影響が少ない北海道の夏は、湿度が低く、昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。実はこうした気候はヨーロッパ系ぶどうの栽培にとって最適な条件。北海道はヴィニフェラ系(ワイン専用種)ぶどうの日本一の生産地になっています。 北海道は北緯42〜45度に位置していますが亜寒帯性気候に属していることから、ぶどう栽培の気候区分では「リジョン1」にあたります。これはヨーロッパの北部、北緯49度付近と同じ。ぶどうの栽培にとってはもっとも冷涼なエリアです。 ※画像はイメージです   品名 日本ワイン(果実酒) 原材料名 ぶどう(北海道産) / 酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール分 12.5% 内容量 750ml × 2本 タイプ 赤/ミディアム 使用上のご注意 ・妊娠中のお母さんは、生まれてくる赤ちゃんの為に飲酒を控えてください。 ・飲酒運転は法律で禁じられています。 ・過度の飲酒は健康に害を及ぼします。 ・20歳未満の飲酒は法律で禁止されております。 ・良質なワインに欠く事の出来ない酒石酸とミネラル分を十分含んでいる為、 酒石(結晶)の出る事もあります。 ・ビンは割れ物ですので、強い衝撃を与えたり、加熱・冷凍はしないでください。 ・キャップの切り口や突起物でケガをしないようご注意ください。 製造者 北海道ワイン株式会社 セット商品、北海道ワインのその他の商品はこちらから 類似商品はこちら北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹ツヴァイゲ3,300円島根ワイナリー 島根わいん 葡萄神話 赤 753,848円北海道ワイン おたる 甘口 赤 720ml ×2,801円島根ワイナリー 島根わいん 葡萄神話 赤 751,785円北海道ワイン おたる 甘口 赤 720ml1,458円北海道ワイン ナイヤガラ 白 720ml × 2,801円島根ワイナリー 島根わいん 葡萄神話 白 753,917円蒼龍葡萄酒 蒼龍ワイン 酸化防止剤無添加 有機3,998円北海道ワイン おたる特撰ナイヤガラ720ml 5,920円再入荷しました2025/10/25ミツワ 焼そばソース大人のピリ辛 420g429円2025/10/25創業明治三十四年 藤原養蜂場 匠ブレンド 蜂蜜6,051円2025/10/25ペッツルート やさしいフード チキン&ビーフ 1,988円【ご購入の前にご確認ください】 本商品は「常温便」での発送となります。 本商品は生産年(ヴィンテージ)の管理を行っておりません。ヴィンテージのご指定はお受け出来かねますので予めご了承ください。また、写真とヴィンテージは異なる場合がございます。 5,980円

【マラソン限定!最大2000円OFFクーポン配布中!】北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹ツヴァイゲルト 750ml

にっぽん津々浦々
国内屈指の栽培家の名を冠した世界品質ワイン 北島氏が手塩にかけて育てたツヴァイゲルト種を100%使用。 北島氏独自の栽培管理によって、深くやさしい味わいの赤ワインに仕上がっております。 ツヴァイゲルト独特の赤い果実の香りが印象的な、渋みのほどよいミディアムボディの飲み口です。 ブルーベリーやブラックチェリーのような果実香、やや酸味のある口当たりの良いミディアムボディの赤ワインです。ツヴァイゲルトの特徴であるコショウのようなスパイシーさや木樽のような香りも楽しめます。 果実味・渋みの柔らかさが印象的で、若いヴィンテージでも飲み易いのが特徴。良年には特筆すべき濃縮感を持った味わいとなります。 ※画像はイメージです   北海道のワインづくりは葡萄栽培から始まります 葡萄の栽培に最適な北の大地。 梅雨や台風の影響が少ない北海道の夏は、湿度が低く、昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。実はこうした気候はヨーロッパ系ぶどうの栽培にとって最適な条件。北海道はヴィニフェラ系(ワイン専用種)ぶどうの日本一の生産地になっています。 北海道は北緯42〜45度に位置していますが亜寒帯性気候に属していることから、ぶどう栽培の気候区分では「リジョン1」にあたります。これはヨーロッパの北部、北緯49度付近と同じ。ぶどうの栽培にとってはもっとも冷涼なエリアです。 ※画像はイメージです   品名 日本ワイン(果実酒) 原材料名 ぶどう(北海道産) / 酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール分 12.5% 内容量 750ml タイプ 赤/ミディアム 使用上のご注意 ・妊娠中のお母さんは、生まれてくる赤ちゃんの為に飲酒を控えてください。 ・飲酒運転は法律で禁じられています。 ・過度の飲酒は健康に害を及ぼします。 ・20歳未満の飲酒は法律で禁止されております。 ・良質なワインに欠く事の出来ない酒石酸とミネラル分を十分含んでいる為、 酒石(結晶)の出る事もあります。 ・ビンは割れ物ですので、強い衝撃を与えたり、加熱・冷凍はしないでください。 ・キャップの切り口や突起物でケガをしないようご注意ください。 製造者 北海道ワイン株式会社 セット商品、北海道ワインのその他の商品はこちらから 類似商品はこちら北海道ワイン 葡萄作りの匠 北島秀樹ツヴァイゲ5,980円島根ワイナリー 島根わいん 葡萄神話 赤 751,785円北海道ワイン おたる 甘口 赤 720ml1,458円島根ワイナリー 島根わいん 葡萄神話 赤 753,848円北海道ワイン おたる 甘口 赤 720ml ×2,801円蒼龍葡萄酒 蒼龍ワイン 酸化防止剤無添加 有機1,951円島根ワイナリー 島根わいん 葡萄神話 白 751,889円蒼龍葡萄酒 蒼龍ワイン 酸化防止剤無添加 有機3,998円北海道ワイン ナイヤガラ 白 720ml1,458円再入荷しました2025/10/25ミツワ 焼そばソース大人のピリ辛 420g429円2025/10/25創業明治三十四年 藤原養蜂場 匠ブレンド 蜂蜜6,051円2025/10/25ペッツルート やさしいフード チキン&ビーフ 1,988円【ご購入の前にご確認ください】 本商品は「常温便」での発送となります。 本商品は生産年(ヴィンテージ)の管理を行っておりません。ヴィンテージのご指定はお受け出来かねますので予めご了承ください。また、写真とヴィンテージは異なる場合がございます。 3,300円

X3 亜麻色 麹三倍仕込 純米原酒 (金紋秋田酒造株式会社) X3 Amairo Koujisanbai-Jikomi Junmai-Gensyu (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 麹米を通常の3倍も使用し、「米」の味わいを酒で表現した純米原酒。炊きたての新米からふわっと立ち上る優しく柔らかな米の甘い香りがグラスに広がります。純米酒らしい充実した米の旨みとコクのある味わい。お刺身やお寿司などにも。また食後にカクテルのよう。冷たく冷やして、またはソーダで割っても楽しめます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産めんこいな 100% ●タイプ 純米原酒 / アルコール度数:15度 / 日本酒度:-24度 / 酸度:2.5度 / 精米歩合:70%  ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 2,807円

木谷ワイン甲州 2024キュベタカシ750mLkitani wine

米惣よしむら 楽天市場店
山梨県のワイン用葡萄専門農家の矢野貴士さんが栽培した甲州を使用した白ワインです。 矢野さんは山梨で唯一、ワイナリーに葡萄を卸す為のワイン用葡萄のみを生産する農家です。 生食用葡萄は生産せず、自身ではワインを造らず、ワイン用葡萄のみに特化しておられます。 今回も贅沢にフリーランの部分だけを6℃の低温発酵。 半年間のシュールリー状態での発酵を経てボトリングしました。 甲州は木谷ワインでの低温発酵と相性が良く非常にうまく醸造、瓶詰めまで行うことができました。 亜硫酸添加がないことによる酸化や劣化のニュアンスはなし。 ボトリングによるショックも感じられず、開けてすぐに楽しめます。 また、2週間程度は抜栓してからでも美味しく召し上がっていただけます。 白い花にグレープフルーツや白桃、ミネラルと旨味を感じ、スワリングでさらに開きます。 甲州にある水っぽいニュアンスはない一方で日本のテロワールである「水」を感じられつつも凝縮感のあるワインでどんどんと飲み進めたくなる1本です。 和食全般、鍋や、苦みのある春の野菜の天ぷら、脂身の多くない牛肉などと相性が最高です。 原材料/山梨県産甲州使用 アルコール分/12.4% 容量/750ml ワインのタイプ/白ワイン 醸造方法他/樹脂製コルク栓、自然発酵、補糖あり、亜硫酸添加なし2022年に念願の奈良県初のワイン醸造所を奈良県香芝市に設立。  紹介させていただくワインは今年度完成したワイン醸造所よりのリリースです。 生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。 そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所を目指しています。 奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し、純奈良県産ワインを生み出すことを目指しています。 奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく、肝心のワインの醸造所もまだありません。 大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。 現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ、大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。 原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。 奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤していきます。 長い長い試行錯誤になると思います。奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んで参ります。 3,080円

山吹 大吟醸古酒 2004 (金紋秋田酒造(株)) Daiginnjyo-Kosyu Yamabuki (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  2004年に瓶詰めし、蔵でゆっくり熟成を重ねた古酒です。口当たりは極滑らかで柔らかくふっくらとした甘みと酸が絶妙です。後味には熟成による深い余韻がしっかり楽しめます。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産美山錦 100% / 酵母:きょうかい9号 ●タイプ 清酒:熟成古酒 / アルコール度数:17度 酒質:大吟醸 日本酒度:0 酸度:1.2 精米歩合:40% キャップ仕様:スクリューキャップ ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 4,712円

はれのち晴 大吟醸 (秋田酒造株式会社) Hare nochi Hare Daiginjyo (Akita Shuzo Co.,LTD) 日本 秋田県 秋田市 日本酒 720ml

Donguriano Wine
若い力で醸す「秋晴れする酒」!明治時代に初代が造り上げた酒蔵 秋田酒造株式会社の前身である國萬歳酒造は明治41年に初代・川口新助が創業。日露戦争に勝利したことを記念し「國萬歳」と命名されました。その後、企業合同により、現在は「秋田酒造株式会社」として酒造りを行っています。 ラベルに込めた「はれのち晴」の想い  日本酒を堅苦しく考えてしまいがちな方々に手に取ってもらえるよう、鮮やかさ、可愛らしさにこだわってデザインしたこのラベル。スカッと晴れた爽やかな青空をイメージさせる、フレッシュな香りと飲み心地をラベルで表現出来るよう、色彩や配色・配置にこだわって作成しました。青空を見つめるつぶらで純な瞳の秋田犬は、クリアな酒質と前向きな姿勢の表れ。今日が明け、つぎの日がさらに素晴らしい日になる。そんな前向きな思いを表現しました。  はれのち晴れの初ビンテージとなる2020年は、秋田酒造の杜氏が熟練の加藤貢氏から小舘巌氏へと代替わりした年となりました。小舘杜氏の新たな門出と共に、モトックスの平均年齢30歳程度の若い世代が企画を練り上げ、ラベルデザインやコンセプトを考えて作り上げたのがこの「はれのち晴」。古き良きものを踏襲しつつ、新しい感覚や価値観を取り入れ、時代に寄り添ったお酒を開発しました。 青リンゴやマスカットのような穏やかで爽やかな果実香とほのかな旨味がバランスよく広がります。余韻に残るほろ苦さが心地よく、キャビアやメロンの生ハム巻き、肉料理にもぴったりです。キャップ仕様:スクリューキャップ ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田市 ●原料米 秋田県産吟の精 ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:15度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:50% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:-2 ■ 酸度:1.4 ■ 酵母:AKITA雪国酵母UT-2 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスAkita Shuzo Co.,LTD 秋田酒造株式会社 若い力で醸す「秋晴れする酒」! 明治時代に初代が造り上げた酒蔵 秋田酒造株式会社の前身である國萬歳酒造は明治41年に初代・川口新助が創業。日露戦争に勝利したことを記念し「國萬歳」と命名されました。 その後、企業合同により、現在は「秋田酒造株式会社」として酒造りを行っています。 秋田晴のふるさと、新屋  秋田酒造のある秋田市新屋。  雄物川の河口に位置したこの土地は、船着き場あったことから、上流で栽培された良質の酒米が手に入り易く、最盛期には12軒もの酒蔵をはじめ、 味噌・醤油などの蔵も点在する醸造で栄えた土地でした。 また新屋は、地下水が非常に豊富で、湧水や井戸が多く、豊かな水資源に支えられた土地でありました。新屋の水は、秋田の酒造りに適した中硬質の水質が特徴的です。 その井戸水から醸すお酒は、「秋晴れする酒」(少し熟成をかけても美味しい酒)として、日々地元の方々に楽しまれています。 古くから良質な米・水が手に入る新屋の土地でこの「はれのち晴」は造られています。 秋田オリジナルの酒米「吟の精」への特別な想い  「秋田県独自の、 吟醸酒の製造に適した酒米品種」育成への要望が高まり、秋田県農業試験場で1983年に育成開始、1993年に品種登録されました。現社長の祖父にあたる川口氏が開発に携わった「吟の精」には特別な思いを込めて、この酒米を使った酒造りが続けられています。 若い世代が企画し、新たな世代で醸すお酒  はれのち晴れの初ビンテージとなる2020年は、秋田酒造の杜氏が熟練の加藤貢氏から小舘巌氏へと代替わりした年となりました。 小舘杜氏の新たな門出と共に、モトックスの平均年齢30歳程度の若い世代が企画を練り上げ、ラベルデザインやコンセプトを考えて作り上げたのがこの「はれのち晴」。 古き良きものを踏襲しつつ、新しい感覚や価値観を取り入れ、時代に寄り添ったお酒を開発しました。 1,885円

[2021] 秋田県横手市産 シードル 750ml / 東京ワイナリー [東京] Akita Yokote Cidre semi dry / Tokyo Winery [U-6]

e−Wine
商品管理番号:bx482 東京ワイナリー[東京都] ★クリックするとワインの拡大画像をご覧頂けます。 秋田県横手市で栽培されたりんご(ふじ)で造ったシードルです。 りんご感の残る、やや甘口の味わいとなっております。 冷やしてお食事と一緒に楽しめると思います。 アルコール分:6% ※実店舗と在庫を共有しているため、在庫切れの場合は何卒ご了承くださいませ。 詳しくはこちら>>> 2,200円

悠久の梅酒 雫 四年熟成古酒仕込 (金紋秋田酒造(株)) Youkyu-no-Umesyu Shizuku Yonenkosyu-Jikomi (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  アミノ酸の含有量が特段に豊かで、糖分の量も充分。酸味と甘みが高い次元で両立した特別な梅である紀州産の南高梅。その中でもクエン 酸が豊富で特に高級と言われるみなべ町の南高梅のみを使用し、12年熟成の古酒「山吹」に漬け込んだ贅沢な梅酒です。 麹香が消えた古酒ならではの熟成香が、梅の香りと美しく響き合います。 味わいもまた、格別です。熟成によって独自のアミノ酸を多く含む古酒は、梅のクエン酸やアミノ酸と素晴らしい融合を遂げました。きび糖の柔らかな甘みを伴い、独特の深みと複雑味が梅の酸味と共に口の中に広がります。 適した温度、飲み方、味わい:常温あるいは冷やして、ストレート、水割り、ソーダ割りなどでお楽しみください。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 使用清酒:12年熟成古酒山吹 / 秋田県産トヨニシキ、キヨニシキ 100% / 使用梅:紀州みなべ町産南高梅100% / 使用糖類:キビ糖、氷砂糖 ●タイプ リキュ−ル類梅酒 / アルコール度数:13.5度 酒質:梅酒(リキュール) 日本酒度:-40 酸度:19.2 精米歩合:75% ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 1,559円

X3 Blanc 純米原酒 (金紋秋田酒造株式会社) X3 Blanc Junmai-Genshu (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  旨味満載の麹三倍仕込み純米原酒「X3亜麻色」を特別に焼酎で使われる白麹を使って醸してます。柑橘系の爽やかさが酒の上質な甘さを引き締めシェリー酒を思わせます。飲み頃温度:7℃ ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産めんこいな 100% / 酵母:きょうかい7号 ●タイプ 純米原酒 / アルコール度数:15度以上16度未満 日本酒度:-15 酸度:2.7 精米歩合:70% ●醸造・熟成 麹三倍仕込み ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 2,827円

山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 「熟成古酒 山吹ゴールド」は、10年熟成酒をベースに最長20年物の熟成古酒数種類をブレンド。 熟成によって磨かれた琥珀色が美しく輝き、樽で熟成させたような香りと甘さがあります。それと同時に、さっぱりとした感覚があるので海老や蟹といった甲殻類、脂の乗った料理とも美しく響き合います。 【IWC(インターナショナルワインチャレンジ)】で5年連続受賞に輝いています。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒  熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Kinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 4,712円

木谷ワイン 奈良ワイン ろぜ NARA WINE Rose 750ml ロゼワイン 日本ワイン 国内産葡萄100%使用 奈良 KITANI WINE

HOSHIGULF 楽天市場店
※こちらの商品は夏季など気温の高い時期はクール便をお勧めします。ご希望の場合は注文時にクール便を選択してご注文お願いします。選択ない場合は通常便の発送になります。 ※在庫状況により急なラベル変更やヴィンテージ変更があります。 ※この商品はお酒です。20歳未満の方は購入できません。 奈良県内の農家さんのシャインマスカット、巨峰、その他生食系品種を混醸、ブレンドしました。 先にリリースしているサンシャインロザートよりも少し酸味が穏やかなバージョンというイメージです。(酢酸はあります) マスカット、巨峰そのもの、梅などのフレーバーティーのような香り。 味と香りのギャップが楽しく、多品種を使用の為表情が多いワインです。  2,400円

木谷ワインみかんワイン 明日香村産柑橘 2025375mLkitani wine

米惣よしむら 楽天市場店
石舞台古墳など飛鳥時代の古代史跡で有名な奈良県明日香村産のみかんと今回はすこしレモンを加えてつくったみかんワインです。 今回は発泡性はほんの少しになりました。あんまりシュワっとしてませんが泡がなくなっても美味しいです。 飲食店様などでも飲み切りで扱っていただけるように今回は375mlで詰めました。 みかんの皮に抗菌作用がある為か、自然発酵が難しいので培養酵母で仕込んでいます。 レモンが香りにも味わいにも非常に良い働きをしてくれています。 めっちゃみかんの香り、レモンの香り、少しだけ乳酸発酵のヨーグルトのような香りです。 旨味のある余韻も非常に心地よい塩梅です。 サラダにも、バーベキューにも。 ビールに酸味があったらいいなと言うときに。 出荷できない大きいサイズ、小さいサイズのものを少し高い値段でまとめて買う為、農家さんに喜んでいただいているという地域貢献感のあるワインです。 .原材料/奈良県明日香村産みかん、レモン アルコール分/5.7% 容量/375ml ワインのタイプ/微々発泡みかんワイン 醸造方法他/培養酵母、補糖あり、亜硫酸添加なし2022年に念願の奈良県初のワイン醸造所を奈良県香芝市に設立。  紹介させていただくワインは今年度完成したワイン醸造所よりのリリースです。 生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。 そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所を目指しています。 奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し、純奈良県産ワインを生み出すことを目指しています。 奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく、肝心のワインの醸造所もまだありません。 大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。 現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ、大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。 原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。 奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤していきます。 長い長い試行錯誤になると思います。奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んで参ります。 1,320円

木谷ワインマスカットメルロー ロゼ 2024750mLkitani wine

米惣よしむら 楽天市場店
2024はご縁があり、山形県の葡萄を使用する機会に恵まれました。 1日マセラシオン後にセニエ、澱引き、自然発酵です。 明るい色のロゼ。オリはほぼない。 マスカットベーリーA由来のチャーミングな苺の香りがトップノート。 飲み心地良く軽やかだがメルローが酒質を引き締めています。 味わいはさらに野イチゴやアセロラのような赤系果実とブルーベリーも感じられ旨味もあります。 非常にスムーズで気づいたら1本空いてしまう系ワインです。 小ぶりのグラスで8度くらいの冷やしめからどうぞ。 閉じていたらデキャンタをお願いします。 何にでも合うと思いますが、強いて言うなら酢豚などと。 原材料/山形県産のマスカットベーリーA、メルロー アルコール分/10.6% 容量/750ml /ロゼワイン 醸造方法他/樹脂製コルク(キャップシールなし)、自然発酵、補糖なし、亜硫酸添加あり2022年に念願の奈良県初のワイン醸造所を奈良県香芝市に設立。  紹介させていただくワインは今年度完成したワイン醸造所よりのリリースです。 生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。 そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所を目指しています。 奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し、純奈良県産ワインを生み出すことを目指しています。 奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく、肝心のワインの醸造所もまだありません。 大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。 現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ、大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。 原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。 奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤していきます。 長い長い試行錯誤になると思います。奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んで参ります。 2,970円

木谷ワインK 甲州 2024750mLkitani wine

米惣よしむら 楽天市場店
山梨県南アルプス市の葡萄専門農家の守圭子さんが栽培した甲州を使用した白ワインです。 圭子さんは地域おこし協力隊を経て葡萄農家になられた新規就農者です。 様々なワイナリーでの経験も経た上で、何故か木谷ワインの味筋を気に入ってくださりわざわざ奈良に葡萄を運んでくださいます。 前回試作した200本に満たないワインは会心の出来。 今回は多めに仕込みました。 今回も贅沢にフリーランの部分だけを6℃の低温発酵。 半年間のシュールリー状態での発酵を経てボトリングしました。 甲州は木谷ワインでの低温発酵と相性が良く非常にうまく醸造、瓶詰めまで行うことができました。 今回、このワインは敢えての果汁のデブルバージュなし。 是非キュベタカシと比べて頂きたいです。 デブルバージュの有無による影響、勝沼方面と南アルプス方面のテロワールの差を感じていただきたいです。 亜硫酸添加がないことによる酸化や劣化のニュアンスはなし。 ボトリングによるショックも感じられず、開けてすぐに楽しめます。 また、1週間程度は抜栓してからでも美味しく召し上がっていただけます。 白い花とメロンの香りを強く感じエレガント。加えて乳酸の香り。そして旨味と甘味。 甲州にある水っぽいニュアンスはない一方で日本のテロワールである「水」を感じられつつも凝縮感のあるワインでどんどんと飲み進めたくなる1本です。 ちょっと甘味がありますので和食が合うかと思います。 サンスフルですので海鮮にも合いますから日本酒に代わりに飲めます。 原材料/山梨県南アルプス市産甲州使用 アルコール分/13.3% 容量/750ml ワインのタイプ/白ワイン 醸造方法他/樹脂製コルク栓、自然発酵、補糖あり、亜硫酸添加なし2022年に念願の奈良県初のワイン醸造所を奈良県香芝市に設立。  紹介させていただくワインは今年度完成したワイン醸造所よりのリリースです。 生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。 そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所を目指しています。 奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し、純奈良県産ワインを生み出すことを目指しています。 奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく、肝心のワインの醸造所もまだありません。 大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。 現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ、大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。 原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。 奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤していきます。 長い長い試行錯誤になると思います。奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んで参ります。 3,080円

木谷ワインドメーヌキタニデラウェアプライベートリザーブ 2024 750mL kitani wine

米惣よしむら 楽天市場店
白ワイン、750ml、alc12.0%、大阪府羽曳野市自社農園産デラウェア 、樹脂製コルク(蝋封)、亜硫酸塩添加なし、 レインカットにて無農薬、無施肥で栽培しているか、ボルドー液のみ使用の露地栽培による自社農園のデラウェアを使用した白ワインです。 万葉集でも詠われた二上山の噴火により形成された火山灰からなる白く水はけの良い土壌で栽培しています。 この年から酸を残す為に完熟した果実から順番に収穫を何度にも分けて行っています。 量が多くても少なくても圧搾にかかる手間は変わらないので非常に手間をかけています。 さらに全房プレスによって圧搾し60%の搾汁。 15度で4ヶ月の発酵。収量制限(搾汁のゆるさによりますが15hl/ha程度の低収量)により発酵に必要な窒素分が少ない為、長期間の発酵になります。 発酵2か月経過後に6割程度フレンチオーク新樽で発酵。 発酵完了後、酸化させないよう速やかにステンレスタンクに移し熟成。 サンシミのままほんの僅かの発酵によるガスを残したまま瓶詰めまで。 水のような飲み心地であり複雑。 白い花、白桃、レモン、金柑、パイナップル、洋梨、熟したりんご、蜂蜜、バニラ、ヨーグルト、紅茶などの香りが調和しています。 口中では甘味を感じられ旨み、味わいが長く続きます。 出来れば10月以降以降に、手元に届いてから1週間ほどは立てて置いてからお召し上がりいただけますと幸いです。 抜栓して固く感じられましたらデキャンタしてください。 ローヌワイン向けのような中ぶりから少し大きめのグラスでどうぞ。 デラウェアは通常豚肉に合いますが、このワインはどちらかというと牛肉に合います。 エスニックや中華、フレンチなど、少ししっかりとした味付けのものにも寄り添います。2022年に念願の奈良県初のワイン醸造所を奈良県香芝市に設立。  紹介させていただくワインは今年度完成したワイン醸造所よりのリリースです。 生まれ育った奈良の風土をワインという形に表現したい。そうしてできたワインを、奈良を愛する人に味わって頂きたい。 そんな想いから、奈良で生まれたぶどうを奈良でワインに仕上げるための醸造所を目指しています。 奈良県内でワイン用葡萄を生産、醸造所を設立し、純奈良県産ワインを生み出すことを目指しています。 奈良県では葡萄の産地は少なからずありますが、他の産地と比べ大きな規模ではなく、肝心のワインの醸造所もまだありません。 大阪府柏原市のカタシモワイナリーにてワイン用葡萄栽培・ワイン醸造の研修を受け、2018年1月にワイン用葡萄農家として独立しました。 現在、奈良県で葡萄畑を整備し、徐々に生産量を増やしつつ、大阪でも既存の葡萄園を借り受けて葡萄の生産を行っています。 原料となる葡萄の質にこだわり、除草剤を用いない草生栽培、減農薬、無化学肥料で栽培を行っています。 奈良県の風土を表してくれる品種や栽培方法を模索するところから試行錯誤していきます。 長い長い試行錯誤になると思います。奈良らしいワインを味わっていただくことを目指して取り組んで参ります。 6,050円

●●【中古】 醸造酒類 果実酒 スパークリング 750ml Elettra PROSECCO JUGGLER KITAC  Sランク 未開栓

リサイクルビッグバン楽天市場店
【商品名】中古 醸造酒類 果実酒 スパークリング 750ml Elettra PROSECCO JUGGLER KITAC  Sランク 未開栓 ◆こちらの商品は「なんでもリサイクル ビッグバン伊達店 」からの出品です。 質問欄からの質問回答はいたしておりませんので、商品について質問がございましたら、 出品店舗にお電話にてお問い合わせください。 ※「リサイクルビッグバン楽天市場店の出品商品」と「店舗内商品コード(13桁)」をお知らせ下さい。 電話番号:0142-21-3196 【店舗内商品コード】1015010755306 【メーカー】 【内容量】750ml【度数】11度【栓・フィルムの状態】未開栓【本数】1本 【付属品】なし 【ランク】Sランク 中身の確認の為のみに開封した商品、多少の使用(1~2度程)、または店頭展示のみのほぼ新品に近い中古品 【お酒状態】汚れ・ラベル剥がれ・ラベル汚れ 【使用予定配送業者】佐川急便 または 日本郵便 60サイズ ※お客様による配送方法の指定は承っておりません。 【こちらの商品は在庫連動システムを導入し、店頭や他ネットショップと併売を行なっておりますが、タイミングによりシステムの反映が間に合わず欠品となってしまう場合がございます。 売切れの場合は、ご購入をキャンセルさせていただく場合がございます。】 【備考/コメント】 未使用品(S) ビンに汚れ、あり。 ラベル剥がれ/汚れ、あり。 【こちらの商品は店頭受取が可能です】 【お酒類備考】 未開封の商品ですが、保管期間中の自然蒸発による液減りや、外箱・ボトル表面・ラベル・コルク等に汚れや多少のダメージがある場合が御座います。 また、コルクの状態や中身の風味・状態等の確認は行なっておりません。 底部に一部沈殿物・浮遊物等が生じる場合もございます。内容につきましての保証は致しませんので、ご理解の上、ご検討下さい。 ■状態等は画像をご確認・ご参照下さい。  こちらの商品はお客様から買取させていただいた商品であり、人の手を経た商品です。 ■未成年の飲酒は法律で禁止されております。  購入は「20歳以上の方」に限らせていただきます。 評価ご不要のお客様は、ご落札・ご購入をお控えください。 ■当店は税法を遵守した営業を行っております。 ■弊社(株式会社オカモトRMC)を装った偽装サイトにご注意ください■ 弊社(株式会社オカモトRMC)の商品画像や文章を無断盗用した『偽装サイト』を確認しておりますが、当店とは一切関係がございませんのでご注意ください。 表示中のWEBページのURLをご確認ください。(弊社からの出品は下記サイトのみとなります。) ■楽天市場 ・https://www.rakuten.co.jp/ ・https://item.rakuten.co.jp/●●● ■ Yahoo!オークション ■Yahoo!ショッピング ■デジマート ■amazon ■ebay ■メルカリshops ■ラクマ ■なんでもリサイクルビッグバン 公式オンラインストア 【偽装サイトの特徴】 ・オンラインストアのURLが上記以外のもの。 ・弊社の販売価格より、安価で販売されている。 ・銀行振込先名義が個人や外国人名である。 ・事業者の住所の記載はあるが、場所を調べてみるとおかしい。 (弊社は北海道帯広市に所在しており、北海道内の各店舗より商品発送致します。) 5,830円

木谷ワイン マルキョウ メルロー Merlot 750ml 赤ワイン 日本ワイン 国内産葡萄100%使用 奈良 KITANI WINE

HOSHIGULF 楽天市場店
※こちらの商品は夏季など気温の高い時期はクール便をお勧めします。ご希望の場合は注文時にクール便を選択してご注文お願いします。選択ない場合は通常便の発送になります。 ※在庫状況により急なラベル変更やヴィンテージ変更があります。 ※この商品はお酒です。20歳未満の方は購入できません。 奈良県河合町の葡萄農家、マルキョウ農園さんが三重県伊賀市で栽培しているメルローを使用した赤ワインです。 全除梗で20日の発酵期間の間1日1〜2回手でピジャージュ。 圧搾後は樽内マロラクティック発酵、一年間樽熟成。 瓶詰め時に18ppmの亜硫酸添加。 ラズベリー、ブラックチェリー、ハーブ、スパイス、バニラ、レザー、土壁のような京都の町屋にありそうな香り。 味わいは赤系果実に梅、チョコレートが加わる。  3,050円

[12本セット] X3 Blanc 純米原酒 (金紋秋田酒造株式会社) X3 Blanc Junmai-Genshu (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  旨味満載の麹三倍仕込み純米原酒「X3亜麻色」を特別に焼酎で使われる白麹を使って醸してます。柑橘系の爽やかさが酒の上質な甘さを引き締めシェリー酒を思わせます。飲み頃温度:7℃ ●タイプ: 純米原酒 / アルコール度数:15度以上16度未満 日本酒度:-15 酸度:2.7 精米歩合:70% ●醸造・熟成: 麹三倍仕込み ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気の日本酒の種類】 秋田県 日本酒 秋田 酒  熟成古酒 県 日本酒 秋田 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Kinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。 今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 33,430円

北林農園 シードル 喜多 2020Apple Cidre 2020 720mlKITABAYASHI NISHIHARUCHIKA りんごのお酒スパークリングリンゴのスパークリングワイン 林檎辛口の発泡性シードル

いいもん 楽天市場店
信州伊那 西春近表木の豊かな自然に育まれたリンゴで作った辛口の発泡性シードル 美味しいと評価の高い南信州 伊那産のりんごを100%使用した発泡性果実酒 秋から冬に収穫し、搾汁後直ぐに仕込み醸し上げました。 いいもん楽天市場店の地元のりんご生産者、伊那のワイナリーで醸したこだわりの地元産。 すっきり辛口シードルが好みの方へおススメ。 ※濁りや、時間が経つと瓶底に澱が沈殿する場合がありますのでご承知おきください。 1,980円

[6本セット] はれのち晴 大吟醸 (秋田酒造株式会社) Hare nochi Hare Daiginjyo (Akita Shuzo Co.,LTD) 日本 秋田県 秋田市 日本酒 1800ml×6本

Donguriano Wine
若い力で醸す「秋晴れする酒」!明治時代に初代が造り上げた酒蔵 秋田酒造株式会社の前身である國萬歳酒造は明治41年に初代・川口新助が創業。日露戦争に勝利したことを記念し「國萬歳」と命名されました。その後、企業合同により、現在は「秋田酒造株式会社」として酒造りを行っています。 ラベルに込めた「はれのち晴」の想い  日本酒を堅苦しく考えてしまいがちな方々に手に取ってもらえるよう、鮮やかさ、可愛らしさにこだわってデザインしたこのラベル。スカッと晴れた爽やかな青空をイメージさせる、フレッシュな香りと飲み心地をラベルで表現出来るよう、色彩や配色・配置にこだわって作成しました。青空を見つめるつぶらで純な瞳の秋田犬は、クリアな酒質と前向きな姿勢の表れ。今日が明け、つぎの日がさらに素晴らしい日になる。そんな前向きな思いを表現しました。  はれのち晴れの初ビンテージとなる2020年は、秋田酒造の杜氏が熟練の加藤貢氏から小舘巌氏へと代替わりした年となりました。小舘杜氏の新たな門出と共に、モトックスの平均年齢30歳程度の若い世代が企画を練り上げ、ラベルデザインやコンセプトを考えて作り上げたのがこの「はれのち晴」。古き良きものを踏襲しつつ、新しい感覚や価値観を取り入れ、時代に寄り添ったお酒を開発しました。 青リンゴやマスカットのような穏やかで爽やかな果実香とほのかな旨味がバランスよく広がります。余韻に残るほろ苦さが心地よく、キャビアやメロンの生ハム巻き、肉料理にもぴったりです。キャップ仕様:王冠/アルミキャップ ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田市 ●原料米 秋田県産吟の精 ●タイプ 特別純米 / アルコール度数:15度 ●醸造・熟成 ■ 精米歩合:50% ■ 仕込水: ■ 日本酒度:-2 ■ 酸度:1.4 ■ 酵母:AKITA雪国酵母UT-2 ●内容量 1800ml×6本 ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスAkita Shuzo Co.,LTD 秋田酒造株式会社 若い力で醸す「秋晴れする酒」! 明治時代に初代が造り上げた酒蔵 秋田酒造株式会社の前身である國萬歳酒造は明治41年に初代・川口新助が創業。日露戦争に勝利したことを記念し「國萬歳」と命名されました。 その後、企業合同により、現在は「秋田酒造株式会社」として酒造りを行っています。 秋田晴のふるさと、新屋  秋田酒造のある秋田市新屋。  雄物川の河口に位置したこの土地は、船着き場あったことから、上流で栽培された良質の酒米が手に入り易く、最盛期には12軒もの酒蔵をはじめ、 味噌・醤油などの蔵も点在する醸造で栄えた土地でした。 また新屋は、地下水が非常に豊富で、湧水や井戸が多く、豊かな水資源に支えられた土地でありました。新屋の水は、秋田の酒造りに適した中硬質の水質が特徴的です。 その井戸水から醸すお酒は、「秋晴れする酒」(少し熟成をかけても美味しい酒)として、日々地元の方々に楽しまれています。 古くから良質な米・水が手に入る新屋の土地でこの「はれのち晴」は造られています。 秋田オリジナルの酒米「吟の精」への特別な想い  「秋田県独自の、 吟醸酒の製造に適した酒米品種」育成への要望が高まり、秋田県農業試験場で1983年に育成開始、1993年に品種登録されました。現社長の祖父にあたる川口氏が開発に携わった「吟の精」には特別な思いを込めて、この酒米を使った酒造りが続けられています。 若い世代が企画し、新たな世代で醸すお酒  はれのち晴れの初ビンテージとなる2020年は、秋田酒造の杜氏が熟練の加藤貢氏から小舘巌氏へと代替わりした年となりました。 小舘杜氏の新たな門出と共に、モトックスの平均年齢30歳程度の若い世代が企画を練り上げ、ラベルデザインやコンセプトを考えて作り上げたのがこの「はれのち晴」。 古き良きものを踏襲しつつ、新しい感覚や価値観を取り入れ、時代に寄り添ったお酒を開発しました。 23,553円

[6本セット] X3 亜麻色 麹三倍仕込 純米原酒 (金紋秋田酒造株式会社) X3 Amairo Koujisanbai-Jikomi Junmai-Gensyu (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 麹米を通常の3倍も使用し、「米」の味わいを酒で表現した純米原酒。炊きたての新米からふわっと立ち上る優しく柔らかな米の甘い香りがグラスに広がります。純米酒らしい充実した米の旨みとコクのある味わい。お刺身やお寿司などにも。また食後にカクテルのよう。冷たく冷やして、またはソーダで割っても楽しめます。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産めんこいな 100% ●タイプ 純米原酒 / アルコール度数:15.6度 / 日本酒度:-29度 / 酸度:2.6度 ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 16,715円

[6本セット] 山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 「熟成古酒 山吹ゴールド」は、10年熟成酒をベースに最長20年物の熟成古酒数種類をブレンド。 熟成によって磨かれた琥珀色が美しく輝き、樽で熟成させたような香りと甘さがあります。それと同時に、さっぱりとした感覚があるので海老や蟹といった甲殻類、脂の乗った料理とも美しく響き合います。 IWC(インターナショナルワインチャレンジ)で5年連続受賞に輝いています。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 秋田県産キヨニシキ 100% ●タイプ 清酒(熟成古酒)/ アルコール度数:18度   ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 28,067円

[12本セット] 悠久の梅酒 雫 四年熟成古酒仕込 (金紋秋田酒造(株)) Youkyu-no-Umesyu Shizuku Yonenkosyu-Jikomi (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  アミノ酸の含有量が特段に豊かで、糖分の量も充分。酸味と甘みが高い次元で両立した特別な梅である紀州産の南高梅。その中でもクエン 酸が豊富で特に高級と言われるみなべ町の南高梅のみを使用し、12年熟成の古酒「山吹」に漬け込んだ贅沢な梅酒です。 麹香が消えた古酒ならではの熟成香が、梅の香りと美しく響き合います。 味わいもまた、格別です。熟成によって独自のアミノ酸を多く含む古酒は、梅のクエン酸やアミノ酸と素晴らしい融合を遂げました。きび糖の柔らかな甘みを伴い、独特の深みと複雑味が梅の酸味と共に口の中に広がります。 適した温度、飲み方、味わい:常温あるいは冷やして、ストレート、水割り、ソーダ割りなどでお楽しみください。 ■Information ●生産国 日本 ●地域 秋田県 / 秋田県大仙市藤木字西八圭34-2 ●原料米 使用清酒:12年熟成古酒山吹 / 秋田県産トヨニシキ、キヨニシキ 100% / 使用梅:紀州みなべ町産南高梅100% / 使用糖類:キビ糖、氷砂糖 ●タイプ リキュ−ル類梅酒 / アルコール度数:16.8度   ●醸造・熟成 ●内容量 720ml ●オーガニック等の情報   ●コンクール入賞歴   ●ワイン専門誌評価    ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックス  ================================= 【主なご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 父 母 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝い 内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etc。 ★ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】ひなまつり、春の彼岸、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナスKinmon Akita Sake Brewery金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。  今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 「熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 18,572円

[12本セット] 山吹ゴールド 熟成古酒 (金紋秋田酒造(株)) Jukusei-kosyu Yamabuki-Gold (kinmon-Akita Shuzou Co.Ltd.) 日本 秋田県 大仙市 日本酒 Craft Sake 720ml

Donguriano Wine
 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞!麹を通常の3倍使って造った特別な純米酒。麹のパワーで甘酒のような効果と米の旨みの甘さを!  新しい味覚世界の探求へ。うまい日本酒は「熟成」にあり。 金紋秋田酒造(株)が現在の組織となったのは1973(昭和48)年。県内の酒造会社と卸業社の出資によって誕生しました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。 「熟成古酒 山吹ゴールド」は、10年熟成酒をベースに最長20年物の熟成古酒数種類をブレンド。 熟成によって磨かれた琥珀色が美しく輝き、樽で熟成させたような香りと甘さがあります。それと同時に、さっぱりとした感覚があるので海老や蟹といった甲殻類、脂の乗った料理とも美しく響き合います。 【IWC(インターナショナルワインチャレンジ)】で5年連続受賞に輝いています。 適した温度、飲み方、味わい:冷酒、常温、ぬる燗、ロック、ソーダ割 おすすめの料理:海老を使った料理、チョコレート、ドライフルーツ、クセの強いチーズ、牡蠣料理、はちみつを使った料理、蟹味噌、和食、中華、フレンチ、イタリアン 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2〜3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 新潟県 秋田県 奈良県 岡山県 日本酒 秋田 酒  熟成古酒 県 日本酒 秋田 新潟 酒 辛口 甘口 やや辛口 やや甘口 フルボディ ミディアムボディ あまくち のみやすい フルーティー 日本酒Kinmon Akita Sake Brewery / 金紋秋田酒造株式会社 毎年イギリスのロンドンで開催される、世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」。2017年の日本酒古酒部門の金メダル受賞酒「山吹ゴールド」と銀メダル受賞酒「山吹10年」のダブル受賞! 新しい味覚世界の探求へ。  うまい日本酒は「熟成」にあり。 1939年に現金紋秋田酒造酒造の前身の「秋田富士酒造店」が設立、その後県内7社の卸問屋と協力し1973年「金紋秋田酒造株式会社」が設立されました。しかし私たちの酒造りは、その中心となった秋田冨士酒造店の創業である、1936(昭和11)年にさかのぼります。往時から今日まで連綿と伝わる銘柄は、「秋田富士」。これは秋田と山形にまたがる東北第2の高峰鳥海山の、秋田側からの呼び名です。米どころ秋田平野をうるおし、古来山岳信仰の対象としても知られた秋田富士の名は、県下はもとより秋田を離れて暮らす人々にも特別の意味を持っています。  戦後復興が急ピッチで進められた昭和20年代から30年代。秋田の多くの人々は、移住や出稼ぎで北海道の炭鉱に仕事を求めました。秋田富士は、そうして「黒いダイヤ」を掘り出す現場で働く秋田県人たちから、絶大な支持をいただいたのです。もともと明治以降、数多くの秋田人が北海道開拓のために津軽海峡を渡りました。石狩川の治水工事などでは、勤勉で堅実な秋田人は信用人夫といわれ、その働きぶりにはひときわ定評があったといいます。ふるさとを離れて厳しい労働に明け暮れる人々に、秋田富士の名と味わいは、何ものにもかえがたいものがあったのではないでしょうか。代社長は、北海道の卸企業と共に、炭鉱街の酒販店をくまなくまわったものでした。  そして、いま金紋秋田酒造では、熟成古酒と北海道のさまざまな食材との組み合わせによって、食の世界との関わりを広め、いっそう深めようとしています。発想を一歩進めれば酒造りとは、日本酒単体の味覚評価だけにとどまらない、新しい味わいの世界の探求にほかなりません。日本酒の根源をしっかりと踏まえながら、私たちは、熟成古酒というほかにまねのできない旨味を抱く日本酒によって、さらなる未知の地平へのブレイクスルーを求めてやみません。 熟成日本酒、清酒について  発酵文明のひとしずく。北イタリアのポー川流域は、パルマやクラテッロといった生ハムをはじめ、パルメザンチーズなど世界第一級の発酵食品の産地として知られています。豊かな大地が生み出す産品を、土地の人々が風土と共に長い時間をかけて磨いてきた、きわめて高度な熟成技術。そんな技をもつ土地を日本であげるとすれば、人はまず秋田の名を口にするでしょう。金紋秋田酒造は、秋田県の南東部の大仙市、県の米どころの中央に位置します。全国的に有名なのは、雄物川河畔で毎年8月に開かれる「大曲花火競技会」でしょう。人口9万人の町に、60万人もの花火ファンが集まる大イベントです。  秋田の食の名物といえば、まず日本酒に指を折ります。そしてさらに、県の魚でもある鰰(はたはた)を漬け込んだ「鰰の飯寿司」や、鰰からつくる魚醤の「しょっつる」、大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから米糠と塩で漬けこんだ「いぶり漬け」など、米どころならではの米麹を活かした発酵食品があげられます。これらの製造は、湿った日本海から大量の雪がはこばれる、長い冬の恵み。大地を静かに眠らせ、荒ぶる海を友とする秋田の冬は、米麹に最適な湿度や温度を安定して提供する、それ自体が天然の室とでも呼べるものなのです。秋田の先人たちは、科学理論も冷蔵庫もない数百年の昔から発酵の不思議に取りつかれ、おいしさへの工夫を営々と積み重ねてきました。 今日名物と呼ばれる食の逸品は、その背景や裾野に、おびただしい人々が関わる産業や社会の複雑な仕組みをもっています。秋田の発酵文化とは、東北のぶ厚い文明のひとしずくだと言えるでしょう。今日、最高の日本酒は純米醸造であるという固定観念があります。しかし純米酒を長期間熟成させる場合、火落ち菌の悪影響をどうしても消せません。頭を抱えていた私たちを勇気づけてくれたのは、意外にもワイナリーの方々でした。なぜ古い発想だけにこだわるのか。例えばシャンパーニュでは、最後の工程で糖分を加えて味わいを調整しているではないか、と。  私たち金紋秋田酒造もまた、 日本酒の本質である「旨味」を鍛えあげながら、この土地でしか成り立たない酒造りに精進を重ねてきました。熟成古酒の旨味は、ヨーロッパの、そして日本の発酵食品との出会いを驚くほど豊かなものにしてくれます。さらにその旨味は、さまざまな食品の味覚をいっそう深く豊かに広げ、これまでになかった味わいの宇宙を垣間見せてくれるでしょう。私たちの熟成古酒がヨーロッパで認められたのにも、こうした評価がありました。それはまた世界商品としてのこれからの日本酒の、新しい価値を物語る魅力にほかなりません。 国際的な品評会で「チャンピオンサケ」を受賞!!  商品開発に取り組んだ佐々木氏は、現代化する日本の食生活の変化に注目しました。あっさりした和食から油を使う変化、旨味を意識した料理へ変遷している点に着眼してワインのように「食とのコラボレーション」を意識します。 そしてできたのが「熟成古酒 山吹シリーズ」。 熟成古酒 山吹1995」は、熟成酒の先進国イギリスで開催された国際的な品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2009」で初出品ながら最高ランクの「チャンピオンサケ」を受賞。 その後も、麹を通常の三倍量使用した三倍麹仕込みの純米酒や白麹を使用した純米原酒などで数々のタイトルを受賞し続けています。 55,717円