商品 | 説明 | 価格 |
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/0101ttn-miyama_1.jpg?_ex=128x128)
ポイント5倍 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 美しき渓流 中取り 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 冷燗自在シャープな旨み 中取り部分のみを瓶詰めした 優れたバランスの食中酒 楯野川 純米大吟醸 美しき渓流 純米大吟醸酒 楯野川・純米大吟醸・美しき渓流は、酒造好適米「美山錦」を50%まで磨き、搾りの工程において香味バランスが一番良いとされる「中取り」部分だけを瓶詰めした贅沢なお酒です。 使用米は全て契約農家によって栽培された庄内産100%。 綺麗な水質、自社精米、精密な醸造工程、原材料から製造まで一貫して「生産者の顔が見える酒」にこだわって造られています。 Tasting Note すっきり爽やかな香りと飲み口から、米の旨味が溶け込んだような味のふくらみがあります。それをシャープな酸味が絶妙にまとめ、バランスよくキレのある後味につながります。 飲み頃は冷酒~常温ですが、燗にしても美味しさが損なわれず、どんな料理にも合わせやすいため、食中酒に最適なお酒です。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度-1 酸度1.6 アミノ酸度0.9 原材料米、米麹 精米歩合50% 内容量720ml 度数15.00度 原料米美山錦 酵母山形KA 呑み方冷やして、常温、お燗
|
2,255円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/0101ttn-seiryu_1.jpg?_ex=128x128)
ポイント5倍 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 清流 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 楯野川ベーシックシリーズで 一番の人気を誇る定番アイテム 濁りや雑味のない透明感のある酒 楯野川 純米大吟醸 清流 純米大吟醸酒 楯野川 清流は、楯野川ベーシックシリーズにて一番の人気を誇る定番アイテムです。蔵を支える屋台骨的な存在のお酒で、その名の如く、出羽富士「鳥海山」の麓を流れる清流のような透明感をイメージしています。 山形県産の酒米「出羽燦々」を50%まで磨いた綺麗な酒質は、クリアでなめらかな口当たりが特徴。 アルコール度数は14度台と若干低く設計されており、日本酒に対してハードルを感じている方や、はじめて日本酒を飲む方にもぜひおすすめしたい商品です。 どんな料理にも合わせられるような柔らかさと清々しさがあります。 まさに「清流」の名の通り、濁りや雑味がなく穏やかで透きとおったイメージが沸く酒です。 Tasting Note フレッシュな果実香と瑞々しい口当たり。やわらかい甘味と旨味がすんなりと馴染むように感じられ、華やかな香りが広がります。 うっすらと感じる苦みや渋み、ほどよい酸味が全体を引きしめ、キリっとした後味にまとまります。 のど越しもするりと通り、飲み飽きしない軽めの仕上がりです。 ■2017 ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門/最高金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+1 酸度1.5 アミノ酸度1.0 原材料米、米麹 内容量720ml 度数14.00度 原料米出羽燦々 精米歩合50% 酵母山形KA 呑み方冷やして、常温
|
2,035円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/0101ttn-komyo-b_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 光明 出羽燦々 箱付 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 日本酒が持つ更なる高みを追求! “出羽燦々”を精米歩合1%まで磨き醸す 日本酒の1つの最終形を極めた逸品 楯野川 純米大吟醸光明 出羽燦々 純米大吟醸 2016年の酒造年度の年、「1%」というこれまでどこの蔵もなしえなかった精米歩合を実現させた楯の川酒造。その日本酒の新しい扉を開いた純米大吟醸がこの「光明」です。 「光明」の名は、「前例のない挑戦によって新境地への扉が開き、これから先の日本酒の世界に明るい希望の光がさすように」という願いを込めて命名されました。 表ラベルと瓶口封紙には、山形県の無形文化財の深山和紙(みやまわし)を採用し、特別に作成したオリジナル形状の桐箱仕様が特別感をより一層際立たせます。 Tasting Note 山形県が誇る酒造好適米「出羽燦々」を用いて精米歩合1%を実現させた、日本酒の最終形を追求し醸しあげた逸品。 これまでの日本酒とは全く違った世界からもたらされる、極めて繊細で透明感ある味わいを心ゆくまでご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 商品名楯野川 純米大吟醸 光明 出羽燦々 日本酒度-2 酸度1.4 アミノ酸度0.5 呑み方冷やして 内容量720ml 度数15.00度 原料米出羽燦々(山形県産) 原材料名米、米麹 精米歩合1% 酵母山形KA、協会1801号
|
132,000円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/bf9b2d682d5a156d2_1.jpg?_ex=128x128)
酒田酒造 上喜元 愛山 2018 純米大吟醸 専用箱付 1800ml 包装不可 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION 名杜氏佐藤正一氏の 渾身の造りが引き出す「愛山」の魅力 上喜元 愛山 2018 純米大吟醸 兵庫県産の希少な酒米「愛山」の類稀なる性質を見抜き、43%まで磨き、名杜氏佐藤正一氏が醸し上げて造る純米大吟醸。 「愛山」は酒米の最高峰と呼ばれる「山田錦」の系統で、とても大粒で心白の発現率が高く、タンパク質がすくなめで優れた酒造特性を持つ酒造りに適した米です。 兵庫県の一部の地域で栽培されているだけの幻の酒米と呼ばれ、酒造りに優れた米でいながらも、米がとても柔らかく溶けやすいため、杜氏や蔵人の優れた技術や経験の備わった蔵でしか醸造が難しいと言われております。 しかし、米の魅力を引き出し醸す「お米のマジシャン」とも言われる佐藤杜氏の手により、じっくりと長い期間を氷温熟成させることで、甘み・味わいの奥行きや深みが見事に引き出される落ち着きのある優雅な味わいに仕上げました。 Tasting Note ほどよい酸による締まった後味と余韻をご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米大吟醸 日本酒度+2 酸度1.2 原材料米、米麹 精米歩合43% 呑み方冷やして、常温 内容量1800ml 度数16.50度
|
5,940円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/436113d5d0d6af45a_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】【包装不可】 日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 1ケース 12本入り 300ml
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 爽やかで穏やかな香り フルーティーで上品な味わい まるでシャンパンを思わせる酒 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 発泡清酒 発泡清酒 すず音は、一ノ蔵が日本酒をもっと気軽に楽しんでほしいという思いから開発したフルーティーなお酒です。 口の中でぷちぷちと優しくはじける泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるもの。 爽やかでおだやかな香り、淡雪色の中に細やかな泡が立ち上ります。 アルコール分も低く、普段はあまりお酒を飲まない方にも喜ばれる薄にごりのスパークリング清酒です。 Tasting Note 滑らかでまろやかな味わいを、瓶内発酵による炭酸ガスの爽やかな刺激がスッキリとした後味とのど越しにしてくれます。 爽やかで穏やかな香りと上品な味わいは、米からできたシャンパンのようなお酒です。発売以来口コミで全国区の人気になっています。 ■インターナショナルワインチャレンジ2020 スパークリング部門/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称発泡清酒 日本酒度-70~90 酸度3.0~4.0 内容量1ケース 12本入り 300ml 内容量300ml 度数5.00度 原材料米、米麹、醸造アルコール 原料米宮城県産米 精米歩合65% 呑み方冷やして
|
10,120円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0110itn-suzune-h_1.jpg?_ex=128x128)
【同一商品12本購入で送料無料】【包装不可】 日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 300ml
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 爽やかで穏やかな香り フルーティーで上品な味わい まるでシャンパンを思わせる酒 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 発泡清酒 発泡清酒 すず音は、一ノ蔵が日本酒をもっと気軽に楽しんでほしいという思いから開発したフルーティーなお酒です。 口の中でぷちぷちと優しくはじける泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるもの。 爽やかでおだやかな香り、淡雪色の中に細やかな泡が立ち上ります。 アルコール分も低く、普段はあまりお酒を飲まない方にも喜ばれる薄にごりのスパークリング清酒です。 Tasting Note 滑らかでまろやかな味わいを、瓶内発酵による炭酸ガスの爽やかな刺激がスッキリとした後味とのど越しにしてくれます。 爽やかで穏やかな香りと上品な味わいは、米からできたシャンパンのようなお酒です。発売以来口コミで全国区の人気になっています。 ■インターナショナルワインチャレンジ2020 スパークリング部門/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称発泡清酒 日本酒度-70~90 酸度3.0~4.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量300ml 度数5.00度 原料米宮城県産米 精米歩合65% 呑み方冷やして
|
858円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/0101ttn-sryu_1.jpg?_ex=128x128)
ポイント5倍 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 主流 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 美味しい吟醸系日本酒の 基本をおさえて造り上げた 楯の川の主流となる蔵元自信の逸品 楯野川 純米大吟醸 主流 純米大吟醸 綺麗な味わいと華やかな香りを特徴とする吟醸系日本酒の中で、楯野川の中心的なアイテムになるようにという願いを込めて名付けられた「純米大吟醸 主流」。 Tasting Note 山田錦を精米歩合50%まで磨き上げ、酵母は9号系と高香気性酵母を併用して醸しあげた、美味しい吟醸系日本酒の基本をおさえた蔵元自信の逸品です。 華やかな香りと共に山田錦らしい米の旨みがバランスよく口中に広がります。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 商品名楯野川 純米大吟醸 主流 蔵元楯の川酒造 度数15% 日本酒度-3 酸度1.6 アミノ酸度1.2 内容量720ml 度数16.00度 原料米山田錦 原材料名米、米麹 精米歩合50% 酵母山形KA、協会1801号 呑み方冷やして・常温
|
2,365円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img009/0101-tosa-sp-01_1.jpg?_ex=128x128)
【包装不可】 日本酒 地酒 高知 土佐酒造 Sparkling Sake 匠(John) 375ml
FELICITY 地酒
|
飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及 標高350~600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。 酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。 四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。 大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ 土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。 そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。 そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。 豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米 土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。 蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。 この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。 酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。 飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。 数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒 土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。 純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。 また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。 ITEM INFORMATION IWC2016で金賞&トロフィー受賞 丹念に仕込んだ純米大吟醸に 炭酸ガスを加えたスパークリング日本酒 スパークリング酒 匠(John) 日本酒(発泡性) 標高350~600m、自然豊かな土佐嶺北地方で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む人気の蔵元、土佐酒造。 スパークリング酒 匠(John)は、嶺北地方産の酒造好適米「吟の夢」を原料米に使用し、精米歩合50%まで磨き上げ、恵まれた自然の中で丹念に仕込んだ純米大吟醸酒に炭酸ガスを加えて造られたスパークリング日本酒です。 Tasting Note きめ細かな泡がとても心地よく、お米本来のまろやかな甘味と程よい旨味の絶妙なバランス。 日本酒感もしっかりと感じられる、爽やかな味わいが魅力です。 和食はもちろん洋食にも好相性で、女性にもオススメしたい純米大吟醸スパークリングです。 ■インターナショナル・ワイン・チャレンジ2016 スパークリング部門/金賞&トロフィー受賞 商品仕様・スペック 生産者土佐酒造 生産地日本/高知県土佐郡 テイスト中口 原料米吟の夢 内容量375ml 度数15.00度 タイプ日本酒/発泡性 呑み方冷やして
|
2,145円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img003/0110akw-biko-h_1.jpg?_ex=128x128)
【包装不可】 日本酒 地酒 広島 相原酒造 雨後の月 スパークリングアジア微紅 330ml
FELICITY 地酒
|
広島の良質な軟水で醸される、上質な「広島酒」 明治八年、広島県賀茂郡仁方郡で、酒造業を営んでいた相原亀之介の次男・相原格が分家し、酒造業を改めて始めたのが「雨後の月」の始まりです。 当時の酒名は、「白雪」「若竹」「山桜」などの銘柄を造り、主に地元・広島や北九州に出荷していました。 その後、世代交代を重ね、「品質第一」を基本方針に、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移りました。 銘柄には新たに「雨後の月」を加え、広島の良質な軟水で醸される、のど越しの良い造りで知られる“広島酒”の高品質な酒造りを目指して醸し続けています。 なめらかでキレの良い「広島酒」を研鑽 自らが美味しい酒を求め、生まれた吟醸蔵 広島県の仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、「広島酒」の発祥地として知られており、古くから多くの造り酒屋があります。 広島酒とは、明治初期に生まれたこの地域の花崗岩地帯を浸透する良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られた酒を意味します。 その特徴としては、軟水仕込による低温発酵で、なめらかでキレの良い、のど越しの良い甘口酒。 相原酒造は、この「広島酒」の醸造技術を基に、品質の改良や醸造技術の研鑽に励み、昭和63年、相原準一郎の代表就任により、自分が飲んで美味しいお酒を造りたいと「雨後の月」を代表銘柄とする吟醸蔵に生まれ変わりました。 伝統的な手作業にこだわり、「品質第一」のもと 洗練された酒造りで数多の賞を受賞 広島酒の特徴を受けながら、すべての造りを大吟醸なみの仕込みをし、淡麗辛口の酒造りを目指す相原酒造は、麹の原料も酒造好適米(山田錦、雄町)100%にこだわり、仕込みも手間を惜しまず、熟練の蔵人が手際よく丁寧に仕事を行っています。 本醸造の精米歩合も70%から60%に上げるなど、平均精米歩合・特定名称酒比率・酒造好適米使用率は広島県内トップクラス。 その結果「雨後の月」は、様々な日本酒コンテストなどで最高賞を受賞、全国新酒鑑評会でも金賞受賞など、広島県内のみならず全国的に高い評価を受けるようになりました。 伝統的な手法を守りながら正攻法で、相原酒造ならではの洗練された造りが施され、「品質第一」に雑味のない銘酒を生み出しています。 「冴え冴えと輝く月」が周りを照らすような 上品で美しく、透明感のある銘酒“雨後の月” 蔵を代表する酒 「雨後の月」 は、 小説家・徳富蘆花が明治33年に発表した随筆 「自然と人生」 の短編題より二代目・相原格が命名しました。 「雨あがりの空に、冴え冴えと光輝く月が周りを明るく照らす」そんな澄みきってうつくしい酒を醸したいと、蔵人が常に目標に掲げる名前です。 大吟醸造りから生まれる酒は、上品で美しく、透明感があり、ロマンチックな酒名と共に、そのまろやかな飲み口、バランスの取れたコクを持つ銘酒として数々の品評会で金賞を受賞しています。 「雨後の月」は、多くの人に愛される広島を代表する銘柄として広島酒とともに相原酒造の名声を不動のものにしました。 ITEM INFORMATION ナチュラルで新しい日本酒 ドライなロゼシャンパンを思わせる 爽やかでまろやかな辛口 雨後の月 スパークリングアジア 微紅 赤色微発泡純米酒「雨後の月 スパークリングアジア 微光(びこう)」は、国税庁長官特許の赤色酵母を使用して醸した純米酒を、瓶の中で二次発酵させて微炭酸を含ませたお酒です。 色、炭酸ガス、アルコールのすべてが自然な発酵により醸しだされたナチュラルで新しい日本酒です。 ドライなロゼシャンパンのような口当たりが特徴で、冷して食前酒等でお召し上がりください。 ナチュラルをキーワードに、ロゼ色は赤色酵母によるもので発泡は発酵による微炭酸で、酸味がありドライな口当たりです。 Tasting Note 非常に爽やかで、まろやかな辛口。 ロゼのスパークリングワインを思わせる軽やかさです。 酒米を惜しげもなく削った純米酒らしい雑味の少ない澄んだ味わいを楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者相原酒造 生産地広島県呉市 特定名称スパークリングワイン 日本酒度-20 酸度5.0 原材料米、米麹 内容量330ml 度数9.00度 精米歩合70% 酵母赤色酵母
|
660円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/0101ttn-komyoy-b_1.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 箱付 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 日本酒が持つ更なる高みを追求! “山田錦”を精米歩合1%まで磨き醸す 日本酒の1つの最終形を極めた逸品 楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 純米大吟醸 2016年の酒造年度の年、「1%」というこれまでどこの蔵もなしえなかった精米歩合を実現させた楯の川酒造。その日本酒の新しい扉を開いた純米大吟醸がこの「光明」です。 「光明」の名は、「前例のない挑戦によって新境地への扉が開き、これから先の日本酒の世界に明るい希望の光がさすように」という願いを込めて命名されました。 表ラベルと瓶口封紙には、山形県の無形文化財の深山和紙(みやまわし)を採用し、高級感溢れる桐箱仕様が特別感をより一層際立たせます。 Tasting Note 光明 山田錦は、酒米の王様と呼ばれる山田錦で 精米歩合1%を実現させた、日本酒の最終形を追求し醸しあげた逸品。 日本酒の1つの最終形を実現した高貴な香りと味わいをご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 商品名楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 日本酒度-2 酸度1.3 アミノ酸度0.6 呑み方冷やして 内容量720ml 度数15.00度 原料米山田錦(兵庫県産) 原材料名米、米麹 精米歩合1% 酵母山形KA、協会1801号
|
242,000円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img001/0101ttn-honryu_1.jpg?_ex=128x128)
ポイント5倍 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 本流 辛口 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 料理を引き立てる絶妙なバランス 米の旨みがしっかりと感じられる 本格派の芳醇辛口酒 楯野川 純米大吟醸 本流辛口 純米大吟醸酒 楯野川 本流辛口は、旨味の少ない淡麗辛口酒とは一線を画した、米の旨味がしっかりと感じられる本格派の芳醇辛口酒。 山形県産酒造好適米「出羽燦々」で仕込み、日本酒度+8まで長期完全発酵して造られます。 冷やしてキリッと味わうだけでなく、40℃前後のぬる燗でも美味しく楽しめます。冷酒ではキレと清涼感、燗では米の旨みをご堪能いただけます。 ベーシックアイテムの中でも特にリピーターが多く、幅広く和食に合わせていただける人気の高いお酒です。 Tasting Note 落ち着いた香りと軽快な飲み口。ほんのりと米の旨味と甘味が感じられ、すぐに酸味と辛味が追いかけてくるすっきりとしたキレの良い後味。 穏やかな吟醸香の先に辛さと旨味を感じさせつつ、スパっと爽快な切れ味が心地良いバランスの日本酒です。 お刺身やお寿司との相性が抜群です。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+8 酸度1.6 アミノ酸度1.0 原材料米、米麹 内容量720ml 度数15.00度 原料米出羽燦々 精米歩合50% 酵母山形KA 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,255円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manroku/cabinet/img319/51-ippon-01_1.jpg?_ex=128x128)
【03/15入荷予定】日本酒 地酒 福井 一本義(いっぽんぎ) 第一義諦 だいいちぎたい 大吟醸 一本義久保本店 箱付 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
湿潤厳冬の気候と南部流酒造りの融合が果たした一本義独自の味わい 福井県奥越前勝山、霊峰白山の懐に抱かれた自然豊かな地に位置する一本義久保本店。 一本義の名前は禅語「第一義諦」に由来し「最高の真理」や「悟りの智慧」を象徴しています。この酒銘は、江戸時代に文人大名であった小笠原家が愛用していたものを継承し、1902年(明治35年)に久保家5代目当主・仁吉によって蔵が創業されました。 一本義の酒造りの礎は、南部藩で生まれた「南部流酒造り」を骨格としながらも、奥越前特有の湿潤で厳しい冬の気候を活かした独自のスタイルにあります。 この挑戦は南部流に学んだ一本義杜氏の4代60年にわたる酒造りの研鑽と技術承継によって、奥越前風土と南部流酒造りの融合を果たし、淡麗なきれいさを持ちながらも「透明感とやわらかな香味のまとまり」を特徴とする一本義独自の味わいを生み出しました。 そして現在、一本義久保本店は古き良き伝統を守りながらも未来に向けた新たな日本酒の可能性を追求し続けています。 良質な超軟水が生み出すやわらかな口当たり 一本義の所在地である勝山盆地は、霊峰白山を頂点とする1000メートル級の山々に囲まれ良質な水に恵まれています。 それは、山々に降り積もる雪が地中深くに浸み込み、地下水脈にたどり着くまでに長い時間をかけて自然のフィルターで濾過されるからです。 酒蔵の井戸から湧き上がる水も自然の恩恵を受けた、仕込み水として最良の条件を兼ね備えています。 水の硬度は通常60mg/L未満を軟水としますが、一本義の仕込み水の硬度は27mg/Lの超軟水。また、鉄含有は0.01mg/L(1億分の1)未満、 マンガンは0.005mg/L(10億分の5)未満と双方が検査検出の限界値です。この超軟水が一本義のやわらかな口あたりを生み出します。 福井が誇る独自の高級酒米「さかほまれ」の開発 福井県との8年にわたる共同酒米開発プロジェクトを経て誕生した独自の最高級酒米「さかほまれ」。この開発の背景には「この地の風土だからこそ生み出せる最上級の日本酒を造りたい」という強い願いがありました。 さかほまれの特徴は、心白の発現率が高く精米歩合を極限まで高めることが可能な大粒の米である点です。 2021年の全国新酒鑑評会において全国821品の出品酒の中で「山田錦以外の米」による金賞受賞はわずか41品。その中で一本義は「さかほまれ」を用いた酒で初出品ながら金賞を獲得し新たな歴史を切り開きました。この快挙は「さかほまれ」の可能性を示す第一歩であり、山田錦を超える新たな酒米としての価値を見事に証明したのです。 創業120年を超えて、一本義の高級酒造り 一本義の高級酒造りについては、奥越前テロワールへのこだわりのもと使用原料米はすべて「さかほまれ」のみに特化しています。 また、大吟醸造りに使用する醸造アルコールは「さかほまれ」で醸造した純米酒を蒸留してできる、自社製造アルコールの使用を中核としています。 そして一本義がこれまでの経験から最良と定めた精米歩合30%という磨き。これが雑味のもととなるタンパクを限界まで削ぎつつ、健全な発酵をするための米の力を維持する絶妙な限界値であると考えています。 「さかほまれ」だからこそ醸しだせる柔らかな口あたり、たおやかな甘みがふわりと消えていくような特別な口中感を追求しています。 ITEM INFORMATION ふわり消えゆく特別な口中感 袋吊りで最良の酒雫のみを集めた 一本義が追求した最上の味わい Ippongi DAI ICHI GITAI Daiginjo 一本義(いっぽんぎ) 第一義諦 大吟醸 大吟醸酒 一本義 第一義諦は、最上の手間暇をかけた大吟醸酒仕込みから袋吊りによって酒雫を集めた贅沢な逸品。高級酒米「さかほまれ」を、米の個性を引き出せる限界の30%まで磨き醸されます。 袋吊りとは、酒袋(約10L容量の木綿製の袋)にモロミを汲み、その酒袋自体を吊るして重力で自然に滴り落ちた酒雫だけを集めた、非常に贅沢な酒搾り手法。 圧力を一切かけず、真にピュアな最良の部分だけを集めることができますが、採取量はモロミ全体の10%ほどに限定されます。 第一義諦(だいいちぎたい)とは禅語「第一義諦」からの出典で、最高の真理、優れた悟りの智慧を極めた境地を意味します。一本義の酒銘の由来となった言葉です。 Tasting Note 舌の上で重量を感じさせないような軽やかさ。やわらかで、たおやかな甘みがいつの間にかなくなるような、不思議なまとまり。 一本義が追い求めた「ふわり消えゆく、特別な口中感」を存分にお楽しみください。 商品仕様・スペック 生産者一本義久保本店 生産地福井県勝山市 特定名称大吟醸酒 日本酒度非公開 酸度非公開 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量720ml 度数17.00度 原料米さかほまれ 精米歩合30% 酵母非公開 呑み方冷やして、常温(10-20℃が推奨)
|
11,000円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-sakenochawanya/cabinet/p/p2/p200220.jpg?_ex=128x128)
賀茂鶴酒造 金紋 賀茂鶴 1.8L 6本セット 【送料込み 同梱不可 蔵元直送】
酒の茶碗屋 楽天市場店
|
飲みあきしない調和の取れた、まろやかな喉ごしの芳醇旨口酒。【蔵元名】賀茂鶴酒造(株)【容量】1800ml【アルコール度】15度【日本酒度】+2.0度【酸度】1.2度【精米歩合(麹米)】69%【精米歩合(掛米)】69%【適した飲み方】冷○常○ぬる燗◎熱燗○ 賀茂鶴酒造 金紋 賀茂鶴 1.8L 商品タイプ 日本酒 酒造メーカー 賀茂鶴酒造(株) 賞味期限(目安) (※製造日により異なります。) サイズ -- JANコード 4932236170102 発送日について こちらの商品は発送まで5〜10営業日(休業日を除く)かかります。 画像・説明について 掲載画像、説明と実物はデザイン、ラベル、商品内容等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 発送の注意 ※場合により上記お日にちよりもお届けまでにお時間をいただく場合がございます。 ※商品到着後の返品も原則としてお受けできません。 ※のし、包装などギフトの対応はお受けできません。 ※商品がリニューアルしている場合、リニューアル後の商品にてお届けとなる場合がございます。リニューアルにより商品内容、容量、パッケージ等が異なる場合がございます。 ※ご注文をご確認および承らせて頂いた後に、欠品やメーカー廃盤等で商品がご用意出来ない場合は該当商品をキャンセルとさせて頂きます。 注意1 当店の商品は、実店舗また当店HPとの共有在庫の為、在庫切れとなりご迷惑をお掛けする場合があります。 注意2 また商品画像のラベル、パッケージや度数、容量、ビンテージなど予告なく新商品に切り替わっている場合があります。気になる方は事前にお問い合わせください。 注意3 ディスプレイ画面等の環境上、ページと実際の商品の色・型とは多少違う場合がございます。
|
15,797円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-sakenochawanya/cabinet/p/p1/p100220.jpg?_ex=128x128)
賀茂鶴酒造 金紋 賀茂鶴 1.8L 1本 【送料込み 同梱不可 蔵元直送】
酒の茶碗屋 楽天市場店
|
飲みあきしない調和の取れた、まろやかな喉ごしの芳醇旨口酒。【蔵元名】賀茂鶴酒造(株)【容量】1800ml【アルコール度】15度【日本酒度】+2.0度【酸度】1.2度【精米歩合(麹米)】69%【精米歩合(掛米)】69%【適した飲み方】冷○常○ぬる燗◎熱燗○ 賀茂鶴酒造 金紋 賀茂鶴 1.8L x1 商品タイプ 日本酒 酒造メーカー 賀茂鶴酒造(株) 賞味期限(目安) (※製造日により異なります。) サイズ -- JANコード 4932236170102 発送日について こちらの商品は発送まで5〜10営業日(休業日を除く)かかります。 画像・説明について 掲載画像、説明と実物はデザイン、ラベル、商品内容等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 発送の注意 ※場合により上記お日にちよりもお届けまでにお時間をいただく場合がございます。 ※商品到着後の返品も原則としてお受けできません。 ※のし、包装などギフトの対応はお受けできません。 ※商品がリニューアルしている場合、リニューアル後の商品にてお届けとなる場合がございます。リニューアルにより商品内容、容量、パッケージ等が異なる場合がございます。 ※ご注文をご確認および承らせて頂いた後に、欠品やメーカー廃盤等で商品がご用意出来ない場合は該当商品をキャンセルとさせて頂きます。 注意1 当店の商品は、実店舗また当店HPとの共有在庫の為、在庫切れとなりご迷惑をお掛けする場合があります。 注意2 また商品画像のラベル、パッケージや度数、容量、ビンテージなど予告なく新商品に切り替わっている場合があります。気になる方は事前にお問い合わせください。 注意3 ディスプレイ画面等の環境上、ページと実際の商品の色・型とは多少違う場合がございます。
|
3,608円
|