商品 | 説明 | 価格 |
日本酒 地酒 新潟 八海醸造 純米大吟醸 八海山 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
とにかくいい酒をの思いを胸に日本酒のスタンダードの向上を追求する蔵元 八海山八海醸造は、大正11年(1922年)に日本屈指の豪雪地帯、新潟県南魚沼市に創業しました。 仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。選び抜かれた酒米と人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と長年の修練で身につけた技術を駆使し、出来うる限りの人為を尽くした酒造りを行っています。 「とにかくいい酒を」の思いを胸に、素材や手間・設備を惜しみなく注ぎ込み、限りない品質の追及に励み、日本の酒文化を継承していく為、日本酒のスタンダードの向上に取り組み続けています。 八海山の伏流水・低温多湿な冬 魚沼人気質・越後杜氏の伝統、酒の神に愛された場所 日本酒は、その地域の自然・風土から生まれた土地の酒です。 八海醸造の蔵がある南魚沼は、酒どころ新潟の中でもまた、屈指の豪雪と低温多湿の冬の気候や、八海山の伏流水でもある「雷電様の清水」の超軟水、雪国が育んだ生真面目な魚沼人気質、そして越後杜氏の伝統と、酒造りにはこの上ない環境です。 かつてこの地を訪れた或る酒造家が「この土地は、神さまが酒をつくるためにつくったような場所だな」という言葉を残しました。 八海醸造ではその言葉を胸に、この地の利を生かした、この地に恥じない真摯な酒造りに日々励んでいます。 人為を尽くし素材を生かす、最高のつくりの結晶 よい酒を造るためには、よい素材を使用する事が最も大切です。 とりわけ、米と水。霊峰・八海山の伏流水である「雷電様の清水」を蔵までひき、仕込み水はもとより、全ての酒つくりで使用しています。 米も五百万石や山田錦をはじめとした酒造好適米を、産地や生産者にこだわって使用しています。 これらの厳選素材を用いて、伝統的な手法に基づき技術に磨きをかけ、出来うる限りの手間をかけ、人為を尽くした造りを実践。 最高のつくりの結晶は、突出するものがないバランスの取れた淡麗な味わいと香り、酒としての旨みがありながら、しかし食事の邪魔をしない、いつまでも飲み飽きない心に残る酒を生み出します。 よりよい酒を、できるだけ多くの人に 一般的には、高品質な日本酒の量産化は極めて困難です。 日本酒の製造工程は他の酒に比べて複雑で、1つ1つの工程では高度な熟練が必要とされる上、昔ながらのつくり方を遵守すると一度に大量の酒はつくれず、大変高価なものになってしまいます。 しかし八海醸造では「メーカーには品質責任だけでなく供給責任がある」との思想のもと、「よい酒を、多くの人に」という課題へ挑戦し続けています。 品質を維持するため、一度の仕込みの白米量は最大3トンと量に限度がありますが、そのかわりに何度も何度も仕込み、回数を重ねて醸す事で、品質と安定した量の供給を実現しています。 人にしかできないこと、機械の方がよいこと 八海醸造では、人とまったく同じ事ができるならば機械にまかせるべきだと考えています。 例えば、機械に向く作業として精米があげられます。大吟醸で使用する米の様に、元々の半分あるいはそれ以下にまで均質に研こうとするには人間よりも機械の方が上手です。 また、米の吸水に関しても、一定以上の量の米を短時間で水に浸すには道具や機械の方が向いています。 酒の味と品質にとって影響の大きい要素となる麹つくりなど「人にしかできないこと」と、安定した量を実現するために「機械の方がよいこと」を見極めながら八海山の酒つくりに取り組んでいます。 ITEM INFORMATION 透明感のある綺麗な味わいと ふわっと広がる上品な甘やかさ 特別な時に愉しみたい食中酒 HAKKAISAN Junmai Daiginjo 純米大吟醸 八海山(はっかいさん) 純米大吟醸酒 「できるだけ多くの人に上質な日本酒を届ける」という方針に基づいて丁寧に造られた、八海醸造の純米大吟醸酒。 純米大吟醸・八海山は、すべて手づくりの麹と八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸した純米大吟醸です。 45%にまで精米した山田錦と五百万石に加え、美山錦を組み合わせることで、純米でありながら八海山らしい、切れのよい飽きの来ない純米酒に仕上げています。 Tasting Note 透明感のある綺麗な味わいに、ふわっと広がる上品な甘やかさが料理を引き立てる、特別な時に愉しみたい少し高級な食中酒です。 商品仕様・スペック 生産者八海醸造株式会社 生産地新潟県南魚沼市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+4 酸度1.3 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数15.50度 原料米麹米/山田錦、掛米/山田錦、美山錦、五百万石他 精米歩合45% 酵母アキタコンノNo.2 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
4,472円
|
日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 ひやおろし 純米吟醸 山田錦 720ml 要クール便
FELICITY 地酒
|
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION 透明感と熟成感の絶妙な調和 円熟味を増したなめらかな飲み口 醴泉 ひやおろし 純米吟醸 山田錦 純米吟醸 厳選された兵庫県産特Aランクの山田錦を贅沢に使い醸す、岐阜県屈指の蔵元・玉泉堂酒造の「醴泉 純米吟醸 山田錦」を瓶囲い貯蔵にて、じっくり秋まで貯蔵し蔵出しする醴泉のひやおろし。 「透明感のある味わいとほのかな香りとの調和」を目指し醸しあげた純米吟醸酒が熟したその香味は、澄んだ旨味にしっとりとしたまろやかさが加わり、酸味も穏やかに柔らかな印象です。 Tasting Note メロンやバナナ系のやさしく甘やかな香りにほのかに酸をまとった香りがあり、口当たりは舌の上にスーッと澄んだ旨みが広がり、適度な酸味が心地よいキレと深くまろやかな余韻を引き立てる仕上がりです。 甘・辛・酸の絶妙な調和と円熟味を増したなめらかな飲み口が魅力の秋上がりの醴泉。 ぜひ、秋の味覚とともにじっくりとご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県/養老郡 特定名称純米吟醸 日本酒度+2 酸度1.5 原料米山田錦 内容量720ml 度数17.00度 精米歩合50% 酵母熊本9号 呑み方冷やして
|
2,035円
|
日本酒 地酒 鹿児島 天賦(てんぶ) 純米吟醸 赤磐雄町 搾立生酒 西酒造 15度 1800ml 1梱包6本まで 要クール便
FELICITY 地酒
|
自然の恵み真摯に向き合い、自然の理(ことわり)を重んじる姿勢弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。「宝山(ほうざん)」の酒蔵として知られる西酒造が醸す「天賦(てんぶ)」。酒造りは自然環境や農作物などすべてが天からの授かりものであり、魂を込めて旨さを追求していくという想いで「天賦(てんぶ)」と名付けられました。 恵まれた風土を持つ 鹿児島だからこそ醸し出せる旨さを追求 西酒造では、研究栽培のための自社田で米を収穫し、理想的だとイメージできる米を日々探究しています。 恵まれた風土を持つ鹿児島で、徹底したこだわりと管理による栽培によって一粒一粒の米は、豊かな旨みを内に備えます。 また、この地は水源にも恵まれており、薩摩の空から舞い降りた雨はゆっくりと大地にしみ入り、地下深くにある水脈を目指します。 長い年月をかけ、大地に磨かれた水はやわらかな口当たりと、ほのかな甘みを持っており、この水でしか表現できない日本酒「天賦(てんぶ)」を生み出します。 自然界に息づくことわりを尊び、 先人が培ったこだわりに感謝を込めて醸す酒 大地の豊かさ、生命の神秘から生まれる酒は天からの授かりもの。 西酒造では酒造りにとって、余計な手を加えず自然の理(ことわり)に寄り添うことが最も大切だと考えています。 また、自然の力を引き出すために時を超えて磨かれ、先人が積み重ねてきた緻密な技(こだわり)は良い酒を醸すために欠かせない礎です。 自然を尊び、先人への感謝を忘れない職人集団として造りをこだわり抜き、当然のことをしっかりと守り抜いて踏み出す一歩の先に「天賦(てんぶ)」の目指すべき旨さがあります。 ITEM INFORMATION 洋梨や白桃のような果実味の 甘やかさとフレッシュ感が魅力 幅広い層にお楽しみ頂ける生酒 TENBU AKAIWA OMACHI Junmai Ginjo 天賦(てんぶ) 純米吟醸 赤磐雄町 搾立生酒 純米吟醸酒 天賦は、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける西酒造が培った卓越した技、こだわり、そして情熱を注ぎ込み造り上げた日本酒のシリーズです。 天賦純米吟醸・赤磐雄町・搾立生酒は、岡山県産の赤磐雄町を精米歩合50%まで磨き醸した純米吟醸酒。 味わいのエレガントさとグラスに注いだ瞬間からの香りの華やかさが特徴で、幅広い層の人々にお楽しみ頂ける日本酒です。 Tasting Note 洋梨や白桃、トロピカルフルーツのような果実味の甘やかさとフレッシュ感が主で、温度や時間が変化しても酸味・果実味・オフドライの甘味のバランスが崩れません。 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 特定名称純米吟醸酒 日本酒度ー 酸度ー 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合50% 内容量1800ml 度数15.00度 原料米赤磐雄町(岡山県産) 酵母ー 呑み方冷やして
|
5,324円
|
日本酒 地酒 飛騨 渡辺酒造 W(ダブリュー) 愛山 火入れ 純米無濾過原酒 720ml
FELICITY 地酒
|
飛騨を訪れる文人墨客に愛され命名された「蓬莱」 渡辺家が酒造りを始めたのは1870年(明治3年)。五代目久右衛門が旅先で口にした酒の旨さに感動し、自らが住む飛騨で酒造りを始めました。 旅先で出会った「旨い酒」に負けない酒をとの一心で醸し上げた酒は好評を博し、その酒は地元の人はもちろんのこと、飛騨を訪れる文人墨客にも愛され、酒を愛でる宴で謡曲を謡いながら、えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されています。その時、謡曲「鶴亀」で謡われた「蓬莱」が銘柄として選ばれました。 「蓬莱」は仙人が住むと言われる不老長寿の桃源郷。そして「蓬莱」は人に慶びを与え開運をもたらす縁起のよい「酒ことば」です。 明治・大正・昭和と全国の銘醸地を訪れ酒造技術の習得に努め、機械造りの大量生産をせず品質至上主義を貫き、美酒醸造への努力を惜しむことなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手造りの日本酒造りを続けています。また、異なる酒米をほぼ同じ精米歩合で仕上げ、お米本来の甘みや香り味わいの違いを楽しむことを目的として造られた日本酒W(ダブリュー)シリーズもラインナップされました。 雄大な飛騨山脈を水源とする優良な井戸水を使用 宮川水系と荒城川水系がぶつかる水の豊かな土地にある飛騨古川。 渡辺酒造が仕込み水に使用する水は、ミネラル豊富な中硬水で飛騨山脈を水源とする荒城川水系伏流水を敷地内にある深さ55メートルの井戸から汲み上げて使用しています。 仕込み水のミネラル成分(カルシウム・カリウム)が麹や酵母の栄養分となり、この水で造られた蓬莱・W(ダブリュー)の日本酒はまろやかでキレの良い味わいへと仕上がります。 また、この井戸水は水質はもちろん、水量が豊富なため水温が常に一定に保たれている事によって、品質の安定した酒造りを可能にしています。 地元米はもちろん、多様な品種による米の個性を表現 渡辺酒造店では、地元飛騨で丁寧に栽培され収穫された優良な酒造米「ひだほまれ」を中心に使用して酒造りを行っています。 ひだほまれは、酒米の王様と称賛される山田錦に匹敵する心白の大きさが特徴で、酒造りに必要なでんぷん質が大きく、うま味のある酒ができ上がります。また麹作りを工夫することで、さらに軽やかな酒にも仕上がります。 蓬莱・W(ダブリュー)の日本酒は、ひだほまれによる酒造りだけではなく、全国の優秀な農家とのネットワークを築く事で、兵庫県産山田錦や愛山、秋田県産亀の尾、岡山県産赤磐雄町、山口県産穀良都といった品種を使用し、多様な米の個性を引き出した酒造りも積極的に挑戦しています。 米の命を生かすよう真っ直ぐに醸す心や人間性の酒造り 蓬莱・W(ダブリュー)が追い求めるものは「米のいのちを生かすよう、真っ直ぐに醸す、心や人間性の酒造り」。それは、伝統と手造りを重視し古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。 渡辺酒造店の蔵人は全員が高い技量を持つ酒造り職人集団。 昔ながらの古式酒造法と時代の最先端を行く吟醸造りをうまく合わせながら真摯に酒造りを行っています。 創業以来、絶えず技術を磨き、造り手を育て、さらには全国の銘醸地を訪ねて高度な醸造技術の習得に努めています。 酒造りを始めて150有余年を迎えた今もなお、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。 酒造りの技術の高さを証明する輝かしい受賞歴 渡辺酒造店では、賞を競い合い賞を獲るための酒造りはしていません。 それは機械造りの大量生産ではなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手造りの日本酒造りを続けているからです。 しかし、その「蓬莱」「W(ダブリュー)」という日本酒が世の中でどのような評価をされているのかを知るため、また出品することにより現代の嗜好を学び得るためにコンクールに出品しています。 2024年においては、全国燗酒コンテスト、Kura Master、ワイングラスでおいしい日本酒アワードで合計12品が最高金賞・金賞・プラチナ賞など数々の輝かしい賞を受賞しており、酒造りの技術の高さを証明しています。 ITEM INFORMATION 酒販店の為に造られた受注生産品 お米のダイヤモンドと称される 愛山の丸みのある優しい味わい W ダブリュー 愛山 火入れ 純米無濾過原酒 渡辺酒造店が造るW(ダブリュー)シリーズは、日本酒の未来を担う厳選酒販店のために醸造された数量限定の受注生産品です。 ブランド名の「W」とは、渡辺酒造店(Watanabe)、世界(World)、笑い(Warai)という3つの意味を表しています。 W愛山火入れは、精米歩合50%まで磨き上げ、酵母にM310酵母を用いて醸しあげた純米無濾過原酒です。 愛山は、山形県にある有名な「十四代」を醸す蔵元が使用したことで一躍有名になった酒米で「お米のダイヤモンド」とも称されています。 Tasting Note 甘くイチゴのような芳醇な香りと、とろりとした艶やかな甘味。 まさにお米のダイヤモンドともいわれる愛山ならではの、きめ細かく丸みのあるやさしい味わいが楽しめます。 商品仕様・スペック 生産者渡辺酒造店 生産地岐阜県飛騨市 特定名称純米酒 日本酒度-3.5 酸度1.4 原材料米、米麹 内容量720ml 度数16.00度 原料米愛山 精米歩合50% 酵母M310 呑み方冷やして
|
2,145円
|
【送料無料】 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 箱付 720ml 包装不可
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 日本酒が持つ更なる高みを追求! “山田錦”を精米歩合1%まで磨き醸す 日本酒の1つの最終形を極めた逸品 楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 純米大吟醸 2016年の酒造年度の年、「1%」というこれまでどこの蔵もなしえなかった精米歩合を実現させた楯の川酒造。その日本酒の新しい扉を開いた純米大吟醸がこの「光明」です。 「光明」の名は、「前例のない挑戦によって新境地への扉が開き、これから先の日本酒の世界に明るい希望の光がさすように」という願いを込めて命名されました。 表ラベルと瓶口封紙には、山形県の無形文化財の深山和紙(みやまわし)を採用し、高級感溢れる桐箱仕様が特別感をより一層際立たせます。 Tasting Note 光明 山田錦は、酒米の王様と呼ばれる山田錦で 精米歩合1%を実現させた、日本酒の最終形を追求し醸しあげた逸品。 日本酒の1つの最終形を実現した高貴な香りと味わいをご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 商品名楯野川 純米大吟醸 光明 山田錦 日本酒度-2 酸度1.3 アミノ酸度0.6 呑み方冷やして 内容量720ml 度数15.00度 原料米山田錦(兵庫県産) 原材料名米、米麹 精米歩合1% 酵母山形KA、協会1801号
|
242,000円
|
日本酒 地酒 高知 酔鯨(すいげい)特別純米酒 酔鯨酒造 720ml
FELICITY 地酒
|
和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめる酒 酔鯨酒造は、高知県高知市に本拠を置く酒蔵で1872年創業。高知市長浜にある「長浜蔵」と2018年に隣の土佐市に建てられた「土佐蔵」の2つの蔵で辛口の日本酒を造り続けています。 代表銘柄「酔鯨 純米吟醸」や「酔鯨 特別純米酒」をはじめ、そのすっきりとした飲み口と米の旨味を引き出した風味が特徴で、和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめると全国の日本酒ファンに愛されています。 酔鯨酒造は、「土佐の鯨のように、雄大で味わい深い酒を」を理念のもと、品質にこだわった日本酒を造り続けています。 試行錯誤から生まれた芳醇辛口の酒造り 1872年この地に酒造業を創業した酒蔵を継承し、1969年から「酔鯨酒造」として酒造りを営んできました。 「志高く、夢を持つ」創業当初、酔鯨酒造は酒造りの初心者集団でしたが、広島から土居教治氏を迎えたのを機に本格的に大吟醸造りに挑戦、今や世界進出に挑戦するまでになりました。 現在は、食中酒としての可能性を追求するだけでなく、ユニクロとのコラボレーションや海外のフランス料理店との提携など、構想を続けています。 地域に根差した伝統を守りながらも、新しい発想で日本酒の未来を切り開く酒蔵です。 「米、水、人」をつなぐ想いと技術 酔鯨酒造の酒造りは、自家精米による玄米管理から始まります。 土佐蔵に導入された最新設備により、温度・湿度を徹底管理し、発酵環境を仕込みは少量生産に、こだわりもろみの管理を熱心に行っています。 水には、高知市土佐山の「平成の名水百選」に選ばれた軟水使用。 2018年からは自社での米造りに取り組んでおり、高知県の酒造好適米である「吟の夢」を中心に生産を行い年々規模を拡大中です。 そのほかにも食品安全規格ISO22000の取得するなど、蔵人たちの技術と熱意、品質への誠実な姿勢が融合し、すっきりとした酸味と深い旨味を持つ酒を守っています。 日本酒の未来「和醸良酒」の精神を世界へ 太平洋と四国山脈に囲まれた高知県は、暖かく湿潤な気候と清らかな水に恵まれた地域です。 酒造りには、軟水の水質と高知の高い気温が絶妙に作用し、すっきりとした飲み口とキレのある後味が特徴の芳醇辛口の酒が誕生します。 酔鯨酒造の日本酒は、魚介類を中心とした和食との相性が抜群で、高知特有の皿鉢料理のような豪快な郷土料理ともよく合います。 「一杯の酒が生む幸せなひととき」を多くの皆様にお届けすることを目指している酔鯨酒造は、現代の食文化に合う酒造りにも積極的に挑戦し続けています。 その結果、全米の品評会で数々の賞を受賞歴史を誇り、海外でも高い評価を受けています。 ITEM INFORMATION 香りはあくまで控えめ ふくらみのある旨みとキレの良いあと味 お料理に合わせて頂ける純米酒 SUIGEI Tokubetsu Junmai 酔鯨(すいげい) 特別純米酒 素材の良さを引き出す為に精米歩合は55%まで磨きました。 原料米の特性をしっかりと見極め、仕込み・もろみ管理を行ないます。 麹造りは力強い麹を目指して造り込み、自社酵母、鏡川の源流水とともに低温でじっくりと醸しました。 搾り後は低温のタンクに保存し、出荷量に合わせて適時瓶詰め致します。 Tasting Note 米の旨みにキレの良い後口を組み合わせた純米酒です。 香りはあくまで控えめで、酔鯨特有の酸味があり、幅があるのにキレがある味わいに仕上がっております。 お料理との相性が良く食中酒に最適です。 商品仕様・スペック 生産者酔鯨酒造 生産地高知県高知市 特定名称特別純米酒 日本酒度+7 酸度1.7 原材料米、米麹 内容量720ml 度数15.00度 原料米酒造用一般米(国産) 精米歩合55% 酵母- 呑み方冷やして、やや冷やして
|
1,243円
|
日本酒 地酒 新潟 八海醸造 純米大吟醸 八海山 180ml
FELICITY 地酒
|
とにかくいい酒をの思いを胸に日本酒のスタンダードの向上を追求する蔵元 八海山八海醸造は、大正11年(1922年)に日本屈指の豪雪地帯、新潟県南魚沼市に創業しました。 仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。選び抜かれた酒米と人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と長年の修練で身につけた技術を駆使し、出来うる限りの人為を尽くした酒造りを行っています。 「とにかくいい酒を」の思いを胸に、素材や手間・設備を惜しみなく注ぎ込み、限りない品質の追及に励み、日本の酒文化を継承していく為、日本酒のスタンダードの向上に取り組み続けています。 八海山の伏流水・低温多湿な冬 魚沼人気質・越後杜氏の伝統、酒の神に愛された場所 日本酒は、その地域の自然・風土から生まれた土地の酒です。 八海醸造の蔵がある南魚沼は、酒どころ新潟の中でもまた、屈指の豪雪と低温多湿の冬の気候や、八海山の伏流水でもある「雷電様の清水」の超軟水、雪国が育んだ生真面目な魚沼人気質、そして越後杜氏の伝統と、酒造りにはこの上ない環境です。 かつてこの地を訪れた或る酒造家が「この土地は、神さまが酒をつくるためにつくったような場所だな」という言葉を残しました。 八海醸造ではその言葉を胸に、この地の利を生かした、この地に恥じない真摯な酒造りに日々励んでいます。 人為を尽くし素材を生かす、最高のつくりの結晶 よい酒を造るためには、よい素材を使用する事が最も大切です。 とりわけ、米と水。霊峰・八海山の伏流水である「雷電様の清水」を蔵までひき、仕込み水はもとより、全ての酒つくりで使用しています。 米も五百万石や山田錦をはじめとした酒造好適米を、産地や生産者にこだわって使用しています。 これらの厳選素材を用いて、伝統的な手法に基づき技術に磨きをかけ、出来うる限りの手間をかけ、人為を尽くした造りを実践。 最高のつくりの結晶は、突出するものがないバランスの取れた淡麗な味わいと香り、酒としての旨みがありながら、しかし食事の邪魔をしない、いつまでも飲み飽きない心に残る酒を生み出します。 よりよい酒を、できるだけ多くの人に 一般的には、高品質な日本酒の量産化は極めて困難です。 日本酒の製造工程は他の酒に比べて複雑で、1つ1つの工程では高度な熟練が必要とされる上、昔ながらのつくり方を遵守すると一度に大量の酒はつくれず、大変高価なものになってしまいます。 しかし八海醸造では「メーカーには品質責任だけでなく供給責任がある」との思想のもと、「よい酒を、多くの人に」という課題へ挑戦し続けています。 品質を維持するため、一度の仕込みの白米量は最大3トンと量に限度がありますが、そのかわりに何度も何度も仕込み、回数を重ねて醸す事で、品質と安定した量の供給を実現しています。 人にしかできないこと、機械の方がよいこと 八海醸造では、人とまったく同じ事ができるならば機械にまかせるべきだと考えています。 例えば、機械に向く作業として精米があげられます。大吟醸で使用する米の様に、元々の半分あるいはそれ以下にまで均質に研こうとするには人間よりも機械の方が上手です。 また、米の吸水に関しても、一定以上の量の米を短時間で水に浸すには道具や機械の方が向いています。 酒の味と品質にとって影響の大きい要素となる麹つくりなど「人にしかできないこと」と、安定した量を実現するために「機械の方がよいこと」を見極めながら八海山の酒つくりに取り組んでいます。 ITEM INFORMATION 透明感のある綺麗な味わいと ふわっと広がる上品な甘やかさ 特別な時に愉しみたい食中酒 純米大吟醸 八海山 純米大吟醸酒 「できるだけ多くの人に上質な日本酒を届ける」という方針に基づいて丁寧に造られた、八海醸造の純米大吟醸酒。 純米大吟醸・八海山は、すべて手づくりの麹と八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸した純米大吟醸です。 45%にまで精米した山田錦と五百万石に加え、美山錦を組み合わせることで、純米でありながら八海山らしい、切れのよい飽きの来ない純米酒に仕上げています。 Tasting Note 透明感のある綺麗な味わいに、ふわっと広がる上品な甘やかさが料理を引き立てる、特別な時に愉しみたい少し高級な食中酒です。 商品仕様・スペック 生産者八海醸造株式会社 生産地新潟県南魚沼市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+4 酸度1.3 原材料米、米麹 内容量180ml 度数15.50度 原料米麹米/山田錦、掛米/山田錦、美山錦、五百万石他 精米歩合45% 酵母アキタコンノNo.2 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
693円
|
日本酒 地酒 山形 酒田酒造 上喜元(じょうきげん) 特別純米 出羽燦々 1800ml 1梱包6本まで でわさんさん
FELICITY 地酒
|
山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」 昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。 江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。 生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。 喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 ITEM INFORMATION あえて特別純米で表現する 出羽燦々の伸びやかな旨み いぶし銀を思わせる優れた名品 JYOKIGEN TOKUBETSU JUNMAI DEWASANSAN Tokubetsu Junmai 上喜元(じょうきげん) 特別純米 出羽燦々 特別純米酒 上喜元は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められ名付けられました。 酒米・精米・酵母の相性を追求し、酒造りの命である清らかな水と人の和によって酒造りに日々励んでいます。 上喜元 特別純米 出羽燦々は、山形県を代表する酒米「出羽燦々」を使用して醸された特別純米酒です。 純米吟醸クラスに用いられる事が多い出羽燦々を、あえて特別純米で米の個性を表現したお酒です。 Tasting Note 爽やかな清涼感のある香り、ほどよい酸と伸びやかな旨みが口のなかに広がります。 さらりと流れる余韻に旨みが感じられる、いぶし銀のようなお酒に仕上がっています。 商品仕様・スペック 生産者酒田酒造 生産地山形県酒田市 特定名称特別純米酒 酸度ー 原料米出羽燦々 酵母ー 内容量1800ml 度数16.00度 日本酒度ー 原材料米、米麹 精米歩合55% 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,750円
|
桝田酒造店【富山 地酒】満寿泉 (マスイズミ) MASUIZUMI Yamadanishiki LIMITED EDITION リミテッドエディション 山田錦 純米吟醸 生酒 720ml 通称 エルイー 2022 ヴィンテージ ますだしゅぞうてん ますいずみ 北陸 地酒 日本酒 純米吟醸LE生酒 冷蔵便
まじめ酒屋 【日本酒 焼酎】
|
満寿泉(マスイズミ)を醸す北陸・富山の銘醸蔵「桝田酒造店」さんの「満寿泉」生酒 純米吟醸 山田錦 リミテッド バージョン(通称:エルイー) 2022ヴィンテージです。 ラベルには、厳寒の冬に咲き誇る「寒牡丹」を描きました。寒牡丹の堂々としたさまは、雪国の我々に心が明るくなるような存在感を示してくれます。華やかさと凛としたイメージのぴったりな、香り高くまったりとした中にもキレのある、フレッシュなお酒に仕上がりました。 協会9号酵母使用による品の良い吟醸香が邪魔する事なく、食事との相性も抜群です。特に日本海側でとれた海の幸はお奨めです。2022年蔵出しの後、当店の冷蔵庫で氷温温度帯で囲っております。 ※「要冷蔵」品の為、商品代に、冷蔵便代が加算されています。 内容量 720ml 保存方法 冷蔵庫に保存していただき、 開栓後はなるべく早くお召し上がり下さい。 特定名称 純米吟醸 生酒 生産地・蔵元名 富山県富山市・桝田酒造店 原材料 米(国産)・米麹(国産米) 原料米 山田錦 日本酒度・酸度 +5 1.6 精米歩合/度数 55% 17度 その他 お酒は20歳から! 未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!この商品は箱なしの為、宅配専用箱代として、1本の場合は別途155円(税込)、 2本の場合は別途205円(税込)、3本以上の場合は【リサイクルカートン】又は 梱包用カートンを使用させていただきますので、無料となります。 12本まで1個口になりますので、同梱がお得です。
|
1,916円
|
菊姫合資会社 日本酒 菊姫 鶴乃里 純米酒 2021 1800ml IWC 初代最優秀賞チャンピオン・サケ(世界一)受賞 きくひめ つるのさと 石川 地酒 菊姫会専売酒 白山菊酒 清酒
まじめ酒屋 【日本酒 焼酎】
|
兵庫県吉川町産(特A地区)特上クラスの山田錦を贅沢に使用し、総米1t仕込みで「超吟」レベルの手間と、きめ細やかな管理のもと丁寧に醸し出し、低温管理によりじっくり熟成させた純米酒です。山廃仕込みの力強さがありながら、上品できめ細やかな味わいも合わせ持っている純米酒です。他のヴィンテージと比較してみるのも一興です。 【ヴィンテージごとにラベルの色が違います。写真は2012年ですが、このヴィンテージは、2021年す。】 「鶴乃里」はじっくり熟成させて、旨みをのせています。だから、ほんのり黄金色。 沈殿物が発生することがありますが、これは旨み成分の1つであり品質には影響ございません。飲むと口の中で旨味がグイグイやってくる、力強いコクの純米酒です。冷から燗まで、幅広くお楽しみ頂けます。 世界最大級の規模を誇る国際的ワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)に、2007年初めて日本酒を対象とする「SAKE部門」が本格的に設けられ、初代最優秀賞として鶴乃里が「チャンピオン・サケ」として世界一の称号をいただきました。 ※菊姫の特約店組織「菊姫会」のために造られている限定の専売酒【年に一回のみ発売】を氷温冷蔵庫(-3℃)で貯蔵しています♪ 内容量/ヴィンテージ 1,800ml/25BY・28BY 保存方法 冷暗所に保存していただき、 開栓後はなるべく早くお召し上がり下さい。 生産地・蔵元名 石川県鶴来・菊姫合資 原材料 米・米こうじ 味のタイプ 濃醇旨口 その他 お酒は20歳から! 未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!この商品は箱なしの為、宅配専用箱代として、1本の場合は別途155円(税込)、 2本の場合は別途260円(税込)、3本以上の場合は【リサイクルカートン】 又はプラスチック箱を使用させていただきますので、無料となります。 6本まで1個口になりますので、同梱がお得です。
|
4,400円
|
日本酒 地酒 高知 酔鯨(すいげい) 純米大吟醸 寅 酔鯨酒造 箱付 720ml
FELICITY 地酒
|
和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめる酒 酔鯨酒造は、高知県高知市に本拠を置く酒蔵で1872年創業。高知市長浜にある「長浜蔵」と2018年に隣の土佐市に建てられた「土佐蔵」の2つの蔵で辛口の日本酒を造り続けています。 代表銘柄「酔鯨 純米吟醸」や「酔鯨 特別純米酒」をはじめ、そのすっきりとした飲み口と米の旨味を引き出した風味が特徴で、和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめると全国の日本酒ファンに愛されています。 酔鯨酒造は、「土佐の鯨のように、雄大で味わい深い酒を」を理念のもと、品質にこだわった日本酒を造り続けています。 試行錯誤から生まれた芳醇辛口の酒造り 1872年この地に酒造業を創業した酒蔵を継承し、1969年から「酔鯨酒造」として酒造りを営んできました。 「志高く、夢を持つ」創業当初、酔鯨酒造は酒造りの初心者集団でしたが、広島から土居教治氏を迎えたのを機に本格的に大吟醸造りに挑戦、今や世界進出に挑戦するまでになりました。 現在は、食中酒としての可能性を追求するだけでなく、ユニクロとのコラボレーションや海外のフランス料理店との提携など、構想を続けています。 地域に根差した伝統を守りながらも、新しい発想で日本酒の未来を切り開く酒蔵です。 「米、水、人」をつなぐ想いと技術 酔鯨酒造の酒造りは、自家精米による玄米管理から始まります。 土佐蔵に導入された最新設備により、温度・湿度を徹底管理し、発酵環境を仕込みは少量生産に、こだわりもろみの管理を熱心に行っています。 水には、高知市土佐山の「平成の名水百選」に選ばれた軟水使用。 2018年からは自社での米造りに取り組んでおり、高知県の酒造好適米である「吟の夢」を中心に生産を行い年々規模を拡大中です。 そのほかにも食品安全規格ISO22000の取得するなど、蔵人たちの技術と熱意、品質への誠実な姿勢が融合し、すっきりとした酸味と深い旨味を持つ酒を守っています。 日本酒の未来「和醸良酒」の精神を世界へ 太平洋と四国山脈に囲まれた高知県は、暖かく湿潤な気候と清らかな水に恵まれた地域です。 酒造りには、軟水の水質と高知の高い気温が絶妙に作用し、すっきりとした飲み口とキレのある後味が特徴の芳醇辛口の酒が誕生します。 酔鯨酒造の日本酒は、魚介類を中心とした和食との相性が抜群で、高知特有の皿鉢料理のような豪快な郷土料理ともよく合います。 「一杯の酒が生む幸せなひととき」を多くの皆様にお届けすることを目指している酔鯨酒造は、現代の食文化に合う酒造りにも積極的に挑戦し続けています。 その結果、全米の品評会で数々の賞を受賞歴史を誇り、海外でも高い評価を受けています。 ITEM INFORMATION 旨味のある肉料理とも好相性 備前雄町で醸す 優しい酸味の純米大吟醸 SUIGEI Junmai Dai Ginjo Tora 酔鯨(すいげい) 純米大吟醸 寅 純米大吟醸酒 酒造好適米のルーツと呼ばれ、江戸時代から岡山県で栽培される「雄町」。 通常の稲よりその丈が高い事などから栽培が難しく、さらには酒の仕込自体も困難であると言われていますが、醸されたお酒には「雄町」だけが持つ個性的な味わいが備わります。 その「雄町」を酔鯨が伝統とする「食中酒」としての製法で特別な純米大吟醸に仕上げました。 Tasting Note 酔鯨独自製法によるエッジの効いた「酸味」と「雄町」由来の濃醇さがもたらす「優しい後口」が特徴です。 また純米大吟醸が兼ね備える上品さから、様々なお料理とも相性が良く、ローストビーフなどの旨味のある肉料理ともお楽しみ頂けます。 商品仕様・スペック 生産者酔鯨酒造 生産地高知県高知市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度±0 酸度1.5 原材料米、米麹 内容量720ml 度数15.00度 原料米備前雄町(岡山県) 精米歩合50% 酵母- 呑み方冷やして、やや冷やして
|
2,750円
|
日本酒 地酒 高知 酔鯨(すいげい)特別純米酒 酔鯨酒造 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめる酒 酔鯨酒造は、高知県高知市に本拠を置く酒蔵で1872年創業。高知市長浜にある「長浜蔵」と2018年に隣の土佐市に建てられた「土佐蔵」の2つの蔵で辛口の日本酒を造り続けています。 代表銘柄「酔鯨 純米吟醸」や「酔鯨 特別純米酒」をはじめ、そのすっきりとした飲み口と米の旨味を引き出した風味が特徴で、和食だけでなく幅広い料理とのペアリングが楽しめると全国の日本酒ファンに愛されています。 酔鯨酒造は、「土佐の鯨のように、雄大で味わい深い酒を」を理念のもと、品質にこだわった日本酒を造り続けています。 試行錯誤から生まれた芳醇辛口の酒造り 1872年この地に酒造業を創業した酒蔵を継承し、1969年から「酔鯨酒造」として酒造りを営んできました。 「志高く、夢を持つ」創業当初、酔鯨酒造は酒造りの初心者集団でしたが、広島から土居教治氏を迎えたのを機に本格的に大吟醸造りに挑戦、今や世界進出に挑戦するまでになりました。 現在は、食中酒としての可能性を追求するだけでなく、ユニクロとのコラボレーションや海外のフランス料理店との提携など、構想を続けています。 地域に根差した伝統を守りながらも、新しい発想で日本酒の未来を切り開く酒蔵です。 「米、水、人」をつなぐ想いと技術 酔鯨酒造の酒造りは、自家精米による玄米管理から始まります。 土佐蔵に導入された最新設備により、温度・湿度を徹底管理し、発酵環境を仕込みは少量生産に、こだわりもろみの管理を熱心に行っています。 水には、高知市土佐山の「平成の名水百選」に選ばれた軟水使用。 2018年からは自社での米造りに取り組んでおり、高知県の酒造好適米である「吟の夢」を中心に生産を行い年々規模を拡大中です。 そのほかにも食品安全規格ISO22000の取得するなど、蔵人たちの技術と熱意、品質への誠実な姿勢が融合し、すっきりとした酸味と深い旨味を持つ酒を守っています。 日本酒の未来「和醸良酒」の精神を世界へ 太平洋と四国山脈に囲まれた高知県は、暖かく湿潤な気候と清らかな水に恵まれた地域です。 酒造りには、軟水の水質と高知の高い気温が絶妙に作用し、すっきりとした飲み口とキレのある後味が特徴の芳醇辛口の酒が誕生します。 酔鯨酒造の日本酒は、魚介類を中心とした和食との相性が抜群で、高知特有の皿鉢料理のような豪快な郷土料理ともよく合います。 「一杯の酒が生む幸せなひととき」を多くの皆様にお届けすることを目指している酔鯨酒造は、現代の食文化に合う酒造りにも積極的に挑戦し続けています。 その結果、全米の品評会で数々の賞を受賞歴史を誇り、海外でも高い評価を受けています。 ITEM INFORMATION 香りはあくまで控えめ ふくらみのある旨みとキレの良いあと味 お料理に合わせて頂ける純米酒 SUIGEI Tokubetsu Junmai 酔鯨(すいげい) 特別純米酒 素材の良さを引き出す為に精米歩合は55%まで磨きました。 原料米の特性をしっかりと見極め、仕込み・もろみ管理を行ないます。 麹造りは力強い麹を目指して造り込み、自社酵母、鏡川の源流水とともに低温でじっくりと醸しました。 搾り後は低温のタンクに保存し、出荷量に合わせて適時瓶詰め致します。 Tasting Note 米の旨みにキレの良い後口を組み合わせた純米酒です。 香りはあくまで控えめで、酔鯨特有の酸味があり、幅があるのにキレがある味わいに仕上がっております。 お料理との相性が良く食中酒に最適です。 商品仕様・スペック 生産者酔鯨酒造 生産地高知県高知市 特定名称特別純米酒 日本酒度+7 酸度1.7 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数15.00度 原料米酒造用一般米(国産) 精米歩合55% 酵母- 呑み方冷やして、やや冷やして
|
2,695円
|
日本酒 地酒 山形 新藤酒造店 裏 雅山流 香華 無濾過 本醸造生詰 1800ml 1梱包6本まで 要クール便
FELICITY 地酒
|
恵まれた環境と自由な発想で挑む“本物の地酒” 明治三年創業、日本有数の稲作地帯でもある米沢市に蔵を構える新藤酒造店。 頑なに守り受け継がれてきた伝統ある手作りの醸造技術とともに、現在まで続いています。 その酒造りは、吾妻山系の伏流水と選びぬかれた酒米を高精白し、杜氏と蔵人が魂を傾け醸しており、昔から変わらぬ本物の日本酒とし愛されてきました。 そして近年忘れられがちである「地酒」の意味を改めて考え、“本物の地酒 人の求める酒”を目標に、その恵まれた環境と型にはまらない自由な発想で『地酒』の本来の姿とその酒が持つ潜在的な美味しさを引き出すべく「雅山流(がさんりゅう)」の酒造りに挑んでいます。 自社田の「出羽燦々」を使用し 伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く酒造り 新藤酒造店の杜氏を務めるのは10代目当主新藤雅信氏は、「伝統は保守的に守るものではなく、伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く事が大切で、それが本当に伝統を守ることである」という信条を酒造りで表しています。 “本物の地酒 人の求める酒”というコンセプトのもと、原料米に自社田で育てた「出羽燦々」を使用し、素材から一貫した造りや小さなタンクで丁寧に手造りする小仕込み、酒質を見極め、造りごとに徹底した品質管理で醸される雅山流(がさんりゅう)は、酒の心を知る人に高い評価を得ています。 変化していく食文化と共に、 酒文化もまた進化していくことが自然の流れ 新藤酒造を代表する『雅山流』は、10代目の「自由な発想で様々な酒を醸したい」という思いから誕生しました。 “山は動かぬもの 川は流れるもの”と、人は自然の中の万物を固定して捉えがちですが、その観念に捉われず、もっと新しく自由な発想を持ちたい。酒造りにおいても固執した考えを払い、自然体でその技を磨き醸しあげる、変化していく食文化と共に、酒文化もまた進化をしていくことが自然な流れである、という考え方です。 自らの田んぼで自らが育てる「出羽燦々」を贅沢に使い醸す『雅山流』は、米沢の自然を最大限に活かしつつ、過去の価値観や世間体に捉われることなく自由な発想で醸され、“本物の地酒”としての輝きを放ちます。 吾妻山系の豊かな伏流水と、 それによって育まれる山形を代表する酒米 福島市の西部から山形市の南部にかけて連なる大火山帯の吾妻連峰(通称、吾妻山)は東吾妻山、一切経山などから成り、最高峰は2,035メートルの西吾妻山です。 この懐深い山々は豊かな伏流水をもたらし、米沢を全国有数の米どころにしています。 雅山流で使用される、山形県を代表する酒造好適米である出羽燦々は、山形県が独自の酒米として初めて開発した品種です。この出羽燦々造る日本酒は、雑味のないキレのある味わいが特徴。 米粒がやわらかく醪(もろみ)に溶けやすいため、香りが濃く、後味にやわらかな余韻が生まれます。 ITEM INFORMATION 吟醸酒同様に仕込まれた 華やかな香りと、透明感のある味わい 裏・雅山流 香華 出羽の里 山形県産の新しい酒造好適米「出羽の里」を65%精白し造る、普通酒の無濾過生詰酒 『裏・雅山流香華(こうか)』。 心白の発現率が90%を超える「出羽の里」は、低精白でも綺麗な酒が出来る酒米で、出来上がった酒は“香華”は名の如く、爽やかな吟醸香と華やかな含み香を持ち、さらりとした中にも上品さのある仕上がりです。 Tasting Note 吟醸酒同様に低温仕込みで丁寧に醸す高品質な造りにより、口に含むと華やかな香りと果実味が一気にふくらみ、淡麗で透明感のある味わいと共に、軽やかにキレていく後味が楽しめます。 杜氏の酒への思いと自由な発想が生み出す「裏・雅山流」シリーズの中でもコストパフォーマンス抜群で、一度味わう価値のある一品です。 商品仕様・スペック 生産者新藤酒造店 生産地山形県米沢市 特定名称普通酒 日本酒度+2 酸度1.0 アミノ酸度0.9 原材料米、米麹、醸造アルコール 精米歩合65% 内容量1800ml 度数14.80度
|
2,398円
|
日本酒 地酒 山形 新藤酒造店 雅山流 葉月 純米吟醸 無濾過生酒 1800ml 1梱包6本まで 要クール便
FELICITY 地酒
|
恵まれた環境と自由な発想で挑む“本物の地酒” 明治三年創業、日本有数の稲作地帯でもある米沢市に蔵を構える新藤酒造店。 頑なに守り受け継がれてきた伝統ある手作りの醸造技術とともに、現在まで続いています。 その酒造りは、吾妻山系の伏流水と選びぬかれた酒米を高精白し、杜氏と蔵人が魂を傾け醸しており、昔から変わらぬ本物の日本酒とし愛されてきました。 そして近年忘れられがちである「地酒」の意味を改めて考え、“本物の地酒 人の求める酒”を目標に、その恵まれた環境と型にはまらない自由な発想で『地酒』の本来の姿とその酒が持つ潜在的な美味しさを引き出すべく「雅山流(がさんりゅう)」の酒造りに挑んでいます。 自社田の「出羽燦々」を使用し 伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く酒造り 新藤酒造店の杜氏を務めるのは10代目当主新藤雅信氏は、「伝統は保守的に守るものではなく、伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く事が大切で、それが本当に伝統を守ることである」という信条を酒造りで表しています。 “本物の地酒 人の求める酒”というコンセプトのもと、原料米に自社田で育てた「出羽燦々」を使用し、素材から一貫した造りや小さなタンクで丁寧に手造りする小仕込み、酒質を見極め、造りごとに徹底した品質管理で醸される雅山流(がさんりゅう)は、酒の心を知る人に高い評価を得ています。 変化していく食文化と共に、 酒文化もまた進化していくことが自然の流れ 新藤酒造を代表する『雅山流』は、10代目の「自由な発想で様々な酒を醸したい」という思いから誕生しました。 “山は動かぬもの 川は流れるもの”と、人は自然の中の万物を固定して捉えがちですが、その観念に捉われず、もっと新しく自由な発想を持ちたい。酒造りにおいても固執した考えを払い、自然体でその技を磨き醸しあげる、変化していく食文化と共に、酒文化もまた進化をしていくことが自然な流れである、という考え方です。 自らの田んぼで自らが育てる「出羽燦々」を贅沢に使い醸す『雅山流』は、米沢の自然を最大限に活かしつつ、過去の価値観や世間体に捉われることなく自由な発想で醸され、“本物の地酒”としての輝きを放ちます。 吾妻山系の豊かな伏流水と、 それによって育まれる山形を代表する酒米 福島市の西部から山形市の南部にかけて連なる大火山帯の吾妻連峰(通称、吾妻山)は東吾妻山、一切経山などから成り、最高峰は2,035メートルの西吾妻山です。 この懐深い山々は豊かな伏流水をもたらし、米沢を全国有数の米どころにしています。 雅山流で使用される、山形県を代表する酒造好適米である出羽燦々は、山形県が独自の酒米として初めて開発した品種です。この出羽燦々造る日本酒は、雑味のないキレのある味わいが特徴。 米粒がやわらかく醪(もろみ)に溶けやすいため、香りが濃く、後味にやわらかな余韻が生まれます。 ITEM INFORMATION 出羽燦々100% 数量限定品 クセのない、後味スッキリの純米吟醸 雅山流 葉月 純米吟醸 無濾過生酒 雅山流シリーズは、あえてアルコール度を抑えて、飲み飽きのしない軽やかさを出しながら、高い果実香としっかりとした旨みを醸し出した、人気急上昇のシリーズ。 「雅山流 葉月 純米吟醸 無濾過生酒」は、自社栽培出羽燦々100%で造られた数量限定出荷品。 Tasting Note 生酒特有のフレッシュでフルーティーな香りと綺麗な香味バランスに優れた純米吟醸です。 クセを出すことなく低温で丁寧に仕込まれ、飲み飽きしない幅と奥行きを持たせています。 後味に感じられるお米本来の甘さは、食事をより一層引き立ててくれますので、食中酒としてもお勧め。 商品仕様・スペック 生産者新藤酒造店 生産地山形県米沢市 特定名称純米吟醸 日本酒度+3 酸度1.6 アミノ酸度1.3 原材料米、米麹 精米歩合60% 内容量1800ml 度数14.00度
|
3,850円
|
日本酒 カップ 八海山と新潟地酒 カップ 飲み比べセット カップ6本セット 送料無料 八海山カップ 菊水ふなぐち一番しぼりカップ お福正宗山古志カップ 〆張鶴ツルカップ 長者盛長者カップ 北雪金星カップ
日本酒と焼酎のお店 新潟銘酒王国
|
※八海山カップ 普通酒でありながら原料米を60%まで精米し、低温発酵でゆっくりと丁寧に造っています。淡麗なすっきりとした飲み口で、料理のじゃまをしません。 【商品名】八海山カップ 【製造元】八海醸造(南魚沼市) 【内容量】180ml 【アルコール度数】15.5度(辛口) ※ふなぐち菊水一番しぼり 缶 ほとばしるような旨みとふくよかな味わいを持ったしぼりたての清酒を、そのまま容器に詰めました。火入れという加熱殺菌を一度もしない正真正銘の生酒です。 製造年月日からの経過日数により、さわやかな味わいから枯れた味わいまで様々な味わいが楽しめます。まろやかなうまくち。 【商品名】ふなぐち菊水一番しぼり 缶 【製造元】菊水酒造(新発田市) 【内容量】200ml 【アルコール度数】19度(甘口) ※お福 山古志カップ 白米四段掛けにより米をたっぷりと使用し、充分旨みを引き出したまろやかな旨口で、料理を問わず飲み飽きしない晩酌定番酒です。 【商品名】お福 山古志カップ 【製造元】お福酒造(長岡市) 【内容量】180ml 【アルコール度数】15度(甘口) ※〆張鶴 つるカップ 普通酒でありながら原料米を60%まで精米し、低温発酵でゆっくりと丁寧に造っています。淡麗なすっきりとした飲み口です。 【商品名】〆張鶴 つるカップ 【製造元】宮尾酒造(村上市) 【内容量】180ml 【アルコール度数】15度(辛口) ※長者盛 長者カップ 全国日本酒カップ コンクールでデザイン賞を受賞したカップ酒です。毎日の晩酌に適しています。お燗でも、冷やでも美味しくお召し上がりいただけます。 【商品名】長者盛 長者カップ 【製造元】新潟銘醸(小千谷市) 【内容量】200ml 【アルコール度数】15度(辛口) ※北雪 金星カップ キレ良く、飲み飽きしないすっきりとした辛口。お燗から冷酒まで幅広く、どんな料理とも合う最高の食中酒です。 【商品名】北雪 金星カップ 【製造元】北雪酒造 【内容量】180ml 【アルコール度数】15度(辛口) 様々なシーンでオススメとなっております。 ・季節のイベントなどにご使用ください。 御年始(お年始) 御年賀(お年賀) 正月(お正月) 成人の日 成人式 新年会 節分 旧正月 バレンタインデー ホワイトデー ひな祭り 春分の日 卒業 卒園 お花見 花見 春休み 入学 就職 入社 新生活 新年度 ゴールデンウイーク こどもの日 母の日 父の日 七夕 お祭り お中元 夏休み 帰省 お盆 敬老の日 勤労感謝の日 シルバーウィーク ブライダル ハロウィン 七五三 お歳暮 クリスマス 大晦日 忘年会 歓送迎会 歓迎会 送迎会 冬休み お月見 ・贈り物、贈答品、内祝いにオススメ商品の商品です。 お中元 お歳暮 寒中見舞い お返し 御返し お祝い 御祝い 誕生日祝い 誕生日 結婚祝い 出産祝い 誕生日プレゼント 出産内祝い 結婚内祝い 退院祝い 就職祝い 進学祝い 進学内祝い 記念日 結婚記念日 記念品 快気祝い 新築祝い 開店祝い 長寿祝い 還暦祝い 栄転祝い 昇進祝い 還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百賀 プレゼント ギフト 贈り物 プチギフト お土産 手土産 入社祝い 退職祝い お返し ・弔事などの用途でもご使用いただけます。 御霊前 香典返し 法要 仏事 四十九日 1周忌 お供え物 お供え お悔やみ ・このような方々にご利用いただきたい商品となっております。 20代(20歳) 30代(30歳) 40代(40歳) 50代(50歳) 60代(60歳) 70代(70歳) 80代(80歳) 90代(90歳) 100歳 祖父(おじいちゃん) 祖母(おばあちゃん) 母(お母さん) 父(お父さん) 兄 弟 姉 男性向け 女性向け 妹 彼氏 彼女 息子 娘 孫 友達 親友 親戚 妻 夫 義父 義母 上司 後輩 同期 新成人 ・これらの食事合うお酒です。 おせち おせち料理 チョコ もち 刺身 塩 お鍋 鍋 あん肝 牡蠣 あたりめ 鮭とば なんこつ 焼きいりこ 甘露煮 チーズ やきとり 缶詰 いぶりがっこ ラム肉 ジンギスカン お菓子 ケーキ 羊羹 漬物 塩辛 くらげうに たこわさび かまぼこ 味噌煮 ポテトサラダ さつま揚げ エイヒレ 馬刺し しぐれ煮 やげん軟骨 チャーシュー スモークサーモン ユッケ 南蛮漬け ドライフルーツ ナッツ スモークチーズ 野菜チップス サラミ ソーセージ 唐揚げ ポテトチップス 生ハム ビーフジャーキー フライドポテト オランジェット アイスクリーム カルパス レーズン 味付け海苔 クラッカー ピザ ・様々な飲み方でお楽しみください。 熱燗 ロック 冷や 冷酒 常温 飛び切り燗 上燗 ぬる燗 ソーダ割り 水割り カクテル サムライロック 和風ハイボール レッドサン サケコークハイ 日本酒カルピス カシス娘 ヒレ酒 盛りこぼし 利き酒 みぞれ酒 和風アフォガート 緑茶割り トマトジュース割り カルピシュ お湯割り 焼酎ハイボール 焼酎モヒート レモン酒 コーヒー焼酎 スパイス焼酎 前割り チューハイ サワー ジュース割り 梅干し割り 金魚割り すだち割り ショウガ割り ジンジャーはちみつ割り 河童割り 焼酎コークハイ ストレート ハイボール トワイスアップ ハーフロック ウイスキーフロート ウイスキーミスト ホットウイスキー パーシャル・ショット ・様々な状況、用途でもご利用いただけます。 同窓会 キャンプ 宴会 宅飲み 家飲み ホームパーティー オンライン飲み会 リモート飲み会 女子会 BBQ バーベキュー 2次会 タコパ 晩酌 一人飲み グランピング おつまみに合う 越後杜氏 杜氏 人気 百薬の長 ブーム きき酒 うまい おいしい 甘口 辛口 超甘口 超辛口 フルーティー イベント ランキング 人気 楽しめる 低アルコール 出会い 別れ 打ち上げ 二日酔い 酔いつぶれ 肴 つまみ 升 泣き上戸 笑い上戸 お猪口 グラス ジョッキ 立ち飲み イッキ 一期一会 初恋 オヤジ 飲んだくれ 下戸 1人酒 しっぽり ハイテンション 口下手 饒舌 暴飲暴食 般若湯 酔いどれ 終電 朝帰り XYZ ジプシークイーン 和食の日 映える酒 渋いプレゼント 春夏秋冬 喜ばれるプレゼント 新潟の酒 新潟のお土産 新潟名物 御神酒 ペアリング アウトドア 美酒 希少 プレミア ご褒美 山田錦 雄町 五百万石 一本〆 インバウンド 外国人向け 吟醸 大吟醸 純米 純米吟醸 純米大吟醸 特別純米 本醸造 特別本醸造 葷酒 爽酒 醇酒 熟酒 やわらぎ水 冬酒 春酒 夏酒 秋酒 しぼりたて ひやおろし ヌーヴォー 新酒 立春朝搾り 無垢の酒 秋あがり 熟成酒 古酒 にごり うすにごり おりがらみ 精米歩合 生酒 生貯蔵酒 生詰 長期熟成酒 原酒 スパークリング にごり酒 米焼酎 麦焼酎 芋焼酎 黒糖焼酎 栗焼酎 焼酎甲類 焼酎乙類 ジャパニーズ・ウイスキー 国産ウイスキー スコッチ・ウイスキー アイリッシュ・ウイスキー アメリカン・ウイスキー テネシーウイスキー バーボン・ウイスキー コーン・ウイスキー モルト・ウイスキー ライ・ウイスキー ケンタッキーウイスキー カナディアン・ウイスキー モルト・ウイスキー シングルモルト ブレンデッドモルト ヴァテッド・モルト シングル・カスク グレーン・ウイスキー ブレンデッド・ウイスキー 十四代 獺祭 久保田 千寿 吉四六 壺 瓶 白州 山崎 12年 18年 響 朝日鷹 飲み比べセット 日本酒 八海山と新潟地酒 カップ 飲み比べセット 6本送料無料 〈セット内容〉 ・八海山カップ (八海醸造) 180ml×1本 ・菊水のふなぐち一番しぼり(菊水酒造)200ml×1本 ・お福正宗 山古志カップ(お福酒造 )180ml×1本 ・〆張鶴 ツルカップ(宮尾酒造 )180ml×1本 ・長者盛 長者カップ(新潟銘醸)200ml×1本 ・北雪 金星カップ(北雪酒造 )180ml×1本
|
3,180円
|
【同一商品12本購入で送料無料】【包装不可】 日本酒 地酒 宮城 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 300ml
FELICITY 地酒
|
伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発 平成29年に世界農業遺産に認定された大崎耕土の東、大崎市松山に一ノ蔵は本社蔵を構えています。 宮城県内の酒蔵4社、浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店がひとつになり、昭和48年、一ノ蔵が誕生しました。 「何がなんでも新しい酒造りを行う」ことへの強い意気込みで四蔵は結束を強め、酒の仕込みの手作りの良さ、伝統的な手法の良さを残しながら、新しいものを開発し、酒造りに挑んでいくことを大切にしてきました。 四つの蔵が受け継いできた手造りの醸造技術や経験、四つの個性の違い、異なった視点があるからこそ培われる酒造りや経営のノウハウ、一ノ蔵には世襲制の蔵元とは違う強さやこだわりが秘められています。 一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本は 人間の五感を駆使した「手づくり」 日本酒を含めた日本酒の醸造発酵の技術は、われわれの先人達が、微生物の存在すら知らなかった時代に自然を見据え、対話し、心を通わせながら培ってきたもので、それは日本独特の自然観そのものです。 その伝統技術を活用し、お客様にご満足いただける良質の商品を正直に、手を掛けてつくり続けること、これが一ノ蔵創業の原点となっています。 南部杜氏伝統の技を継承する蔵人は、昼夜を問わず24時間体制で酒づくりと向き合い、浸漬は目視で吸水を確認し、その米を甑で蒸し、箱麹法で麹を作るなど、人間の五感を駆使した人の手による「手づくり」を貫き、一ノ蔵の高品質な酒づくりの基本です。 清酒は、清らかな水とおいしい米が原料 酒の特性にあわせて10種類以上の米を使い分け 宮城は日本有数の米の産地。一ノ蔵の酒は、主原料である米のほとんどに宮城県産米を使用し、商品の特性にあわせて10種類以上の米を使い分けています。 地元の農家と「松山町酒米研究会」を発足し、酒造好適米の生産にも力を注ぎ、環境保全米も積極的に使用しています。 酒造用水は、敷地内に2本の井戸を設け、毎日仕込み水を汲み上げています。 無色透明、異臭味がない、中性または微アルカリ性であることが酒造用水の大切な条件です。 固定観念にとらわれない、 もっと多様な日本酒の開発 一ノ蔵を代表する「ひめぜん」や「すず音」といった商品開発の発端は昭和57年に遡ります。 創業者の一人である鈴木和郎(三代目社長)はヨーロッパの視察旅行でワインを彷彿とさせる酸味と、香りは高いが泡立ちが穏やかなランビックというビールに出会い、ウィーンではビールのようにジョッキでグビグビと楽しむ微発泡のワイン、ホイリゲに出会います。 この体験を通じて、「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」と強く感じ、帰国後「ひめぜん」に代表される日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。 ITEM INFORMATION 爽やかで穏やかな香り フルーティーで上品な味わい まるでシャンパンを思わせる酒 一ノ蔵 発泡清酒 すず音 発泡清酒 発泡清酒 すず音は、一ノ蔵が日本酒をもっと気軽に楽しんでほしいという思いから開発したフルーティーなお酒です。 口の中でぷちぷちと優しくはじける泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるもの。 爽やかでおだやかな香り、淡雪色の中に細やかな泡が立ち上ります。 アルコール分も低く、普段はあまりお酒を飲まない方にも喜ばれる薄にごりのスパークリング清酒です。 Tasting Note 滑らかでまろやかな味わいを、瓶内発酵による炭酸ガスの爽やかな刺激がスッキリとした後味とのど越しにしてくれます。 爽やかで穏やかな香りと上品な味わいは、米からできたシャンパンのようなお酒です。発売以来口コミで全国区の人気になっています。 ■インターナショナルワインチャレンジ2020 スパークリング部門/金賞受賞 商品仕様・スペック 生産者一ノ蔵酒造 生産地宮城県大崎市 特定名称発泡清酒 日本酒度-70~90 酸度3.0~4.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量300ml 度数5.00度 原料米宮城県産米 精米歩合65% 呑み方冷やして
|
858円
|
山車 しぼりたて本生 花酵母造り 1800ml【原田酒造場】【モンドセレクション金賞受賞蔵 お中元 お歳暮 父の日 敬老の日 ギフト プレゼント 贈り物 日本酒 地酒 フルーティー】
飛騨乃酒 山車 打江屋長五郎
|
商品名山車 しぼりたて本生 花酵母造り内容量1800ml保存方法要冷蔵賞味期限製造年月より未開栓90日原材料名米、米こうじ、醸造アルコール使用酵母なでしこ花酵母 ND-4精米歩合65%アルコール度数17度以上〜18度未満日本酒度-2酸 度1.6味わい旨口販売期間12月〜限定品クール便対応4〜10月クール便 ※送料+200円
|
2,590円
|
ポイント5倍 日本酒 地酒 山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 本流 辛口 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
創業190余年、品質を追求し日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与する蔵元 楯の川酒造は、創業より山形県酒田市で酒造りを続けて190余年の歴史を持つ蔵元です。 1832年(天保3年)に、上杉藩の家臣が庄内を訪れた際に水の良さに驚き初代平四郎に酒造りを始めることを薦め、平四郎は酒母製造業を興しました。 そして、1854年(安政元年)に酒造業を開始し、翌年、庄内藩藩主酒井公が訪れた際に酒を献上したところ、大いに喜ばれ、酒銘を「楯野川」とするよう命名したという史実があります。 1832年の創業以来、楯の川酒造は徹底して品質を追求し、日本の「酒・食・農」文化の発展に寄与してきました。 「地元の酒米で、そして造り手の顔が見える酒米で、美しい日本酒を造りたい」その思いから地元農家と美山錦、出羽燦々の契約栽培を開始。米と米麹と水のみで造る本当に美味しい品質重視・本物志向の酒を追求するという蔵の方針から、2010年より全量純米大吟醸製造へと特化し日本酒の更なる可能性を探究しています。 持続的成長を実現するTATENOKAWA100年ビジョン TATENOKAWA100年ビジョンとは、楯の川酒造が持続的な成長を遂げていくために、100年後にどうありたいかを示した「実現したい未来」を表現しています。 社会情勢を起因とし、人々の価値観や社会構造の変化によって柔軟に適応できる組織を目指し、2021年9月にTATENOKAWA100年ビジョンを再策定しました。 楯野川は「美味しい酒への飽くなき探求。そして世界を代表するブランドへ」を掲げ、変化する時流を掴み続け、付加価値の高い商品を創出することで持続的成長を実現し、MADE IN JAPANを世界に広げる総合酒類カンパニーを目指しています。 名水あるところに銘酒あり!庄内地方の大自然の恩恵 日本酒の醸造に使われる水は有害成分が少ないことが重要です。 日本酒の成分の約80%は水であり、水質が日本酒の味わいに大きな影響を与えるため、名水あるところに銘酒ありとも言われています。 庄内地方は山々に囲まれており、地表に降り注いだ雨や雪が地中深く染み込み、長い年月をかけて幾層の地層が自然のフィルターとなってろ過されます。 そのようにできた綺麗な水を、日本酒「楯野川」に使用しています。 酒造用水は総米重量の約50倍も必要と言われ、日本酒の大部分が水であることから、大自然の恩恵で日本酒は造られていると言っても過言ではありません。 全量契約栽培米と全量特別栽培米以上を目指して 自社主体で酒米の確保を目指すためいち早く契約栽培を開始した楯の川酒造。当時は10名の地元の農家に直接依頼し、出羽燦々と美山錦を合わせて作付面積13町でのスタートでした。 それから歳月が流れ、2020年の栽培契約農家は23名にまで増え、作付面積も70町を超えるまでになりました。 楯野川(たてのかわ)では、より高品質で安全な酒米を追及するため2017年の作付けから、出羽燦々と美山錦の契約栽培においては特別栽培米以上の酒米を生産しています。特別栽培とは、慣行栽培と比較して農薬や化学肥料の使用割合を50%以下に抑えた栽培方法です。 全量契約栽培米による醸造、そして全量特別栽培米以上の栽培を目指すため原料米の栽培方法に徹底してこだわっています。 多数の受賞歴を誇る多彩で洗練された日本酒 「清流・本流」を始めとした楯野川の王道となるべく完全手造りで醸された実力派揃いのラインナップを誇る定番酒。 そして「上流・急流」といった高級酒専用の仕込蔵で造られる創業190余年の技術と情熱を注ぎ込んだ極上の日本酒、エクストリームシリーズなど多彩で洗練された日本酒を生産する楯の川酒造。 造られたお酒は全国新酒鑑評会をはじめ、ワイングラスで美味しい日本酒アワード部門、Kura Master、SAKE COMPETITION、全米日本酒鑑評会などにおいて数々の銀賞・金賞を受賞しています。 「美味しいお酒で世界中の人々を魅了したい」という情熱を秘め、世界を代表するブランドへと日々邁進しています。 ITEM INFORMATION 料理を引き立てる絶妙なバランス 米の旨みがしっかりと感じられる 本格派の芳醇辛口酒 楯野川 純米大吟醸 本流辛口 純米大吟醸酒 楯野川 本流辛口は、旨味の少ない淡麗辛口酒とは一線を画した、米の旨味がしっかりと感じられる本格派の芳醇辛口酒。 山形県産酒造好適米「出羽燦々」で仕込み、日本酒度+8まで長期完全発酵して造られます。 冷やしてキリッと味わうだけでなく、40℃前後のぬる燗でも美味しく楽しめます。冷酒ではキレと清涼感、燗では米の旨みをご堪能いただけます。 ベーシックアイテムの中でも特にリピーターが多く、幅広く和食に合わせていただける人気の高いお酒です。 Tasting Note 落ち着いた香りと軽快な飲み口。ほんのりと米の旨味と甘味が感じられ、すぐに酸味と辛味が追いかけてくるすっきりとしたキレの良い後味。 穏やかな吟醸香の先に辛さと旨味を感じさせつつ、スパっと爽快な切れ味が心地良いバランスの日本酒です。 お刺身やお寿司との相性が抜群です。 商品仕様・スペック 生産者楯の川酒造 生産地山形県酒田市 特定名称純米大吟醸酒 日本酒度+8 酸度1.6 アミノ酸度1.0 原材料米、米麹 内容量1800ml 度数15.00度 原料米出羽燦々 精米歩合50% 酵母山形KA 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
3,960円
|
蒼天伝 特別純米酒 送料無料 (1.8L(1升) 専用カートン付) 男山 東北 宮城 気仙沼 地酒 日本酒 お祝い ギフト
お取り寄せ グルメ 気仙沼さん
|
蒼天伝 特別純米酒 1.8L (専用カートン付) 気仙沼の地酒 全米日本酒歓評会<金賞>! <アメリカ>でも認められた 爽やかな純米酒! 山田錦を100%原料米としています。甘味をともなった爽やかな酸味が心地よく感じる純米酒です。南部杜氏に受け継がれる伝統の技を活かし、杜氏『柏』が腕をふるって醸した逸品。 内容量 【内容量】 1.8L (専用カートン付)料金は、箱代も含まれております。【サイズ】 (瓶)約40.5cm × 10.5cm(高×直径) (箱)約41.5cm × 11cm(高×幅・奥行) 【原材料】 原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)日本酒アルコール分:16度精米歩合:55% 取扱期間 通年 賞味期限 発送日を含めて12ヶ月 保存方法 常温 配送方法 常温 備考 (1)より安全に発送をご希望の方へ発送用箱を用意しております。発送用箱対応にて別途440円加算となります。ご入用の方は備考欄にてお知らせ下さい。(2)酒類販売に関する注意事項20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満に対しては酒類を販売いたしません。ご了承ください。大変恐れ入りますが、ご購入の際には年齢確認をお願いいたします。ご回答がない場合及び20歳未満の場合は『二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律』に基づき酒類の販売は致しかねますので予めご了承下さい。 名称 日本酒 製造者 株式会社 男山本店 988-0083 宮城県気仙沼市入沢3-8
|
4,080円
|
日本酒 地酒 飛騨 渡辺酒造 W(ダブリュー) 生もと 高島雄町 火入れ 純米無濾過原酒 720ml
FELICITY 地酒
|
飛騨を訪れる文人墨客に愛され命名された「蓬莱」 渡辺家が酒造りを始めたのは1870年(明治3年)。五代目久右衛門が旅先で口にした酒の旨さに感動し、自らが住む飛騨で酒造りを始めました。 旅先で出会った「旨い酒」に負けない酒をとの一心で醸し上げた酒は好評を博し、その酒は地元の人はもちろんのこと、飛騨を訪れる文人墨客にも愛され、酒を愛でる宴で謡曲を謡いながら、えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されています。その時、謡曲「鶴亀」で謡われた「蓬莱」が銘柄として選ばれました。 「蓬莱」は仙人が住むと言われる不老長寿の桃源郷。そして「蓬莱」は人に慶びを与え開運をもたらす縁起のよい「酒ことば」です。 明治・大正・昭和と全国の銘醸地を訪れ酒造技術の習得に努め、機械造りの大量生産をせず品質至上主義を貫き、美酒醸造への努力を惜しむことなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手造りの日本酒造りを続けています。また、異なる酒米をほぼ同じ精米歩合で仕上げ、お米本来の甘みや香り味わいの違いを楽しむことを目的として造られた日本酒W(ダブリュー)シリーズもラインナップされました。 雄大な飛騨山脈を水源とする優良な井戸水を使用 宮川水系と荒城川水系がぶつかる水の豊かな土地にある飛騨古川。 渡辺酒造が仕込み水に使用する水は、ミネラル豊富な中硬水で飛騨山脈を水源とする荒城川水系伏流水を敷地内にある深さ55メートルの井戸から汲み上げて使用しています。 仕込み水のミネラル成分(カルシウム・カリウム)が麹や酵母の栄養分となり、この水で造られた蓬莱・W(ダブリュー)の日本酒はまろやかでキレの良い味わいへと仕上がります。 また、この井戸水は水質はもちろん、水量が豊富なため水温が常に一定に保たれている事によって、品質の安定した酒造りを可能にしています。 地元米はもちろん、多様な品種による米の個性を表現 渡辺酒造店では、地元飛騨で丁寧に栽培され収穫された優良な酒造米「ひだほまれ」を中心に使用して酒造りを行っています。 ひだほまれは、酒米の王様と称賛される山田錦に匹敵する心白の大きさが特徴で、酒造りに必要なでんぷん質が大きく、うま味のある酒ができ上がります。また麹作りを工夫することで、さらに軽やかな酒にも仕上がります。 蓬莱・W(ダブリュー)の日本酒は、ひだほまれによる酒造りだけではなく、全国の優秀な農家とのネットワークを築く事で、兵庫県産山田錦や愛山、秋田県産亀の尾、岡山県産赤磐雄町、山口県産穀良都といった品種を使用し、多様な米の個性を引き出した酒造りも積極的に挑戦しています。 米の命を生かすよう真っ直ぐに醸す心や人間性の酒造り 蓬莱・W(ダブリュー)が追い求めるものは「米のいのちを生かすよう、真っ直ぐに醸す、心や人間性の酒造り」。それは、伝統と手造りを重視し古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。 渡辺酒造店の蔵人は全員が高い技量を持つ酒造り職人集団。 昔ながらの古式酒造法と時代の最先端を行く吟醸造りをうまく合わせながら真摯に酒造りを行っています。 創業以来、絶えず技術を磨き、造り手を育て、さらには全国の銘醸地を訪ねて高度な醸造技術の習得に努めています。 酒造りを始めて150有余年を迎えた今もなお、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。 酒造りの技術の高さを証明する輝かしい受賞歴 渡辺酒造店では、賞を競い合い賞を獲るための酒造りはしていません。 それは機械造りの大量生産ではなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手造りの日本酒造りを続けているからです。 しかし、その「蓬莱」「W(ダブリュー)」という日本酒が世の中でどのような評価をされているのかを知るため、また出品することにより現代の嗜好を学び得るためにコンクールに出品しています。 2024年においては、全国燗酒コンテスト、Kura Master、ワイングラスでおいしい日本酒アワードで合計12品が最高金賞・金賞・プラチナ賞など数々の輝かしい賞を受賞しており、酒造りの技術の高さを証明しています。 ITEM INFORMATION 酒販店の為に造られた受注生産品 伝統の生もと造りならではの コクの深い優しい包容力のある飲み口 W ダブリュー 生もと 高島雄町 火入れ 純米無濾過原酒 渡辺酒造店が造るW(ダブリュー)シリーズは、日本酒の未来を担う厳選酒販店のために醸造された数量限定の受注生産品です。 ブランド名の「W」とは、渡辺酒造店(Watanabe)、世界(World)、笑い(Warai)という3つの意味を表しています。 W生もと高島雄町火入れは原料米に雄町の元祖、高島地区産の雄町を使用。精米歩合50%まで磨き上げ、酵母にW01酵母を用いて醸しあげた純米無濾過原酒です。 生もと造りとは酒母を手作業で造る製法で、通常の日本酒造りでは乳酸菌は人工のものを添加しますが、生もと造りは乳酸菌を手作業で一から育てる昔ながらの製法。人工の乳酸を使った酒母を速醸もと、天然の乳酸を使った酒母を生もとと呼びます。 乳酸菌を一から培養するのには時間がかかり、速醸もとの場合、酒母は約2週間で出来上がるのに対して、生もとは約1ヶ月の時間を要します。 Tasting Note ほのかに漂うマスカットやリンゴを想わせる芳香。 なだらかな味の起伏を帯びた、優しく包容力のある飲み口で、生もと特有のコクがしっとりと溶け込んでいます。 商品仕様・スペック 生産者渡辺酒造店 生産地岐阜県飛騨市 特定名称純米酒 日本酒度― 酸度― 原材料米、米麹 内容量720ml 度数16.00度 原料米雄町 精米歩合50% 酵母W01 呑み方冷やして
|
2,255円
|
日本酒 地酒 山形 新藤酒造店 雅山流 翠月 純米大吟醸 無濾過 1800ml 1梱包6本まで 要クール便
FELICITY 地酒
|
恵まれた環境と自由な発想で挑む“本物の地酒” 明治三年創業、日本有数の稲作地帯でもある米沢市に蔵を構える新藤酒造店。 頑なに守り受け継がれてきた伝統ある手作りの醸造技術とともに、現在まで続いています。 その酒造りは、吾妻山系の伏流水と選びぬかれた酒米を高精白し、杜氏と蔵人が魂を傾け醸しており、昔から変わらぬ本物の日本酒とし愛されてきました。 そして近年忘れられがちである「地酒」の意味を改めて考え、“本物の地酒 人の求める酒”を目標に、その恵まれた環境と型にはまらない自由な発想で『地酒』の本来の姿とその酒が持つ潜在的な美味しさを引き出すべく「雅山流(がさんりゅう)」の酒造りに挑んでいます。 自社田の「出羽燦々」を使用し 伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く酒造り 新藤酒造店の杜氏を務めるのは10代目当主新藤雅信氏は、「伝統は保守的に守るものではなく、伝統を用いて新たな伝統を創り上げて行く事が大切で、それが本当に伝統を守ることである」という信条を酒造りで表しています。 “本物の地酒 人の求める酒”というコンセプトのもと、原料米に自社田で育てた「出羽燦々」を使用し、素材から一貫した造りや小さなタンクで丁寧に手造りする小仕込み、酒質を見極め、造りごとに徹底した品質管理で醸される雅山流(がさんりゅう)は、酒の心を知る人に高い評価を得ています。 変化していく食文化と共に、 酒文化もまた進化していくことが自然の流れ 新藤酒造を代表する『雅山流』は、10代目の「自由な発想で様々な酒を醸したい」という思いから誕生しました。 “山は動かぬもの 川は流れるもの”と、人は自然の中の万物を固定して捉えがちですが、その観念に捉われず、もっと新しく自由な発想を持ちたい。酒造りにおいても固執した考えを払い、自然体でその技を磨き醸しあげる、変化していく食文化と共に、酒文化もまた進化をしていくことが自然な流れである、という考え方です。 自らの田んぼで自らが育てる「出羽燦々」を贅沢に使い醸す『雅山流』は、米沢の自然を最大限に活かしつつ、過去の価値観や世間体に捉われることなく自由な発想で醸され、“本物の地酒”としての輝きを放ちます。 吾妻山系の豊かな伏流水と、 それによって育まれる山形を代表する酒米 福島市の西部から山形市の南部にかけて連なる大火山帯の吾妻連峰(通称、吾妻山)は東吾妻山、一切経山などから成り、最高峰は2,035メートルの西吾妻山です。 この懐深い山々は豊かな伏流水をもたらし、米沢を全国有数の米どころにしています。 雅山流で使用される、山形県を代表する酒造好適米である出羽燦々は、山形県が独自の酒米として初めて開発した品種です。この出羽燦々造る日本酒は、雑味のないキレのある味わいが特徴。 米粒がやわらかく醪(もろみ)に溶けやすいため、香りが濃く、後味にやわらかな余韻が生まれます。 ITEM INFORMATION さりげない絶妙な香味のバランスは 雅山流シリーズの中心的存在 雅山流 翠月 雅山流シリーズの中でも定番で中心的な酒として人気のある純米大吟醸無濾過『翠月(すいげつ)』。 山形酵母との相性を考えて開発された山形が誇る酒造好適米「出羽燦々」。 その持ち味である柔らかさに、香味のバランスと程よい熟成感を重視して醸した逸品です。 Tasting Note 心地よく感じる控えめな吟醸香、さらりとした綺麗な口当たりで、出羽燦々ならではのやわらかい旨味がふっくらと感じられ、繊細ながらも熟成した芳醇な味わいがあります。 また、落ち着きのある酸が、やさしく全体の香味のバランスを整え、凝縮感のある旨味を感じさせながらも、主張しすぎない絶妙なバランスは玄人志向の仕上がりです。 食事にも合わせやすく、飲み飽きしない純米大吟醸をご堪能ください。 商品仕様・スペック 生産者進藤酒造店 生産地山形県米沢市 特定名称純米大吟醸 無濾過 日本酒度+2 酸度1.3 アミノ酸度1.1 原材料米、米麹 精米歩合50% 内容量1800ml 度数14.80度
|
4,400円
|
蒼天伝 蔵の華 純米酒 送料無料 (1.8L(1升) 男山 専用カートン付) 東北 宮城 気仙沼 地酒 日本酒 お祝い ギフト
お取り寄せ グルメ 気仙沼さん
|
蒼天伝 蔵の華 純米酒 1.8L (専用カートン付) 宮城県産酒造好適米「蔵の華」を100%使用した純米酒です。穏やかな香りと、キレのある味わいを特徴としています。夏を越えた熟成感は燗でも十分に味わうことができます。 内容量 【内容量】 1.8L (専用カートン付) 料金は、箱代も含まれております。 【サイズ】 (瓶)約40.5cm × 10.5cm(高×直径) (箱)約41.5cm × 11cm(高×幅・奥行) 【原材料】原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)日本酒アルコール分:16度精米歩合:60% 取扱期間 通年 賞味期限 製造年月(日)より12ヶ月 保存方法 常温 配送方法 常温 備考 (1)より安全に発送をご希望の方へ発送用箱を用意しております。発送用箱対応にて別途440円加算となります。ご入用の方は備考欄にてお知らせ下さい。(2)酒類販売に関する注意事項20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満に対しては酒類を販売いたしません。ご了承ください。大変恐れ入りますが、ご購入の際には年齢確認をお願いいたします。ご回答がない場合及び20歳未満の場合は『二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律』に基づき酒類の販売は致しかねますので予めご了承下さい。 名称 日本酒 製造者 株式会社 男山本店 988-0083 宮城県気仙沼市入沢3-8
|
3,730円
|
日本酒 地酒 鹿児島 天賦(てんぶ) 純米吟醸 赤磐雄町 搾立生酒 西酒造 15度 720ml 要クール便
FELICITY 地酒
|
自然の恵み真摯に向き合い、自然の理(ことわり)を重んじる姿勢弘化二年(1845年)に鹿児島県の薩摩半島西海岸のほぼ中央、吹上町に創業した西酒造。 この町で暮らす人々に見守られながら長きに渡って真摯に酒造りを追及し続け、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける蔵元です。 一杯の酒の中にある愉しみは心地よく酔うこと「酒は深い歓びを飲む人に与えてくれるもの」と考える西酒造。なぜならば、酒は地域の風土や歴史に育まれた文化だからです。「宝山(ほうざん)」の酒蔵として知られる西酒造が醸す「天賦(てんぶ)」。酒造りは自然環境や農作物などすべてが天からの授かりものであり、魂を込めて旨さを追求していくという想いで「天賦(てんぶ)」と名付けられました。 恵まれた風土を持つ 鹿児島だからこそ醸し出せる旨さを追求 西酒造では、研究栽培のための自社田で米を収穫し、理想的だとイメージできる米を日々探究しています。 恵まれた風土を持つ鹿児島で、徹底したこだわりと管理による栽培によって一粒一粒の米は、豊かな旨みを内に備えます。 また、この地は水源にも恵まれており、薩摩の空から舞い降りた雨はゆっくりと大地にしみ入り、地下深くにある水脈を目指します。 長い年月をかけ、大地に磨かれた水はやわらかな口当たりと、ほのかな甘みを持っており、この水でしか表現できない日本酒「天賦(てんぶ)」を生み出します。 自然界に息づくことわりを尊び、 先人が培ったこだわりに感謝を込めて醸す酒 大地の豊かさ、生命の神秘から生まれる酒は天からの授かりもの。 西酒造では酒造りにとって、余計な手を加えず自然の理(ことわり)に寄り添うことが最も大切だと考えています。 また、自然の力を引き出すために時を超えて磨かれ、先人が積み重ねてきた緻密な技(こだわり)は良い酒を醸すために欠かせない礎です。 自然を尊び、先人への感謝を忘れない職人集団として造りをこだわり抜き、当然のことをしっかりと守り抜いて踏み出す一歩の先に「天賦(てんぶ)」の目指すべき旨さがあります。 ITEM INFORMATION 洋梨や白桃のような果実味の 甘やかさとフレッシュ感が魅力 幅広い層にお楽しみ頂ける生酒 TENBU AKAIWA OMACHI Junmai Ginjo 天賦(てんぶ) 純米吟醸 赤磐雄町 搾立生酒 純米吟醸酒 天賦は、宝山シリーズをはじめ世界で評価される本格焼酎を造り続ける西酒造が培った卓越した技、こだわり、そして情熱を注ぎ込み造り上げた日本酒のシリーズです。 天賦純米吟醸・赤磐雄町・搾立生酒は、岡山県産の赤磐雄町を精米歩合50%まで磨き醸した純米吟醸酒。 味わいのエレガントさとグラスに注いだ瞬間からの香りの華やかさが特徴で、幅広い層の人々にお楽しみ頂ける日本酒です。 Tasting Note 洋梨や白桃、トロピカルフルーツのような果実味の甘やかさとフレッシュ感が主で、温度や時間が変化しても酸味・果実味・オフドライの甘味のバランスが崩れません。 商品仕様・スペック 生産者西酒造 生産地鹿児島県日置市 特定名称純米吟醸酒 日本酒度ー 酸度ー 原材料米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合50% 内容量720ml 度数15.00度 原料米赤磐雄町(岡山県産) 酵母ー 呑み方冷やして
|
2,783円
|
日本酒 地酒 新潟 八海醸造 特別本醸造 八海山 1800ml 1梱包6本まで
FELICITY 地酒
|
とにかくいい酒をの思いを胸に日本酒のスタンダードの向上を追求する蔵元 八海山八海醸造は、大正11年(1922年)に日本屈指の豪雪地帯、新潟県南魚沼市に創業しました。 仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。選び抜かれた酒米と人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と長年の修練で身につけた技術を駆使し、出来うる限りの人為を尽くした酒造りを行っています。 「とにかくいい酒を」の思いを胸に、素材や手間・設備を惜しみなく注ぎ込み、限りない品質の追及に励み、日本の酒文化を継承していく為、日本酒のスタンダードの向上に取り組み続けています。 八海山の伏流水・低温多湿な冬 魚沼人気質・越後杜氏の伝統、酒の神に愛された場所 日本酒は、その地域の自然・風土から生まれた土地の酒です。 八海醸造の蔵がある南魚沼は、酒どころ新潟の中でもまた、屈指の豪雪と低温多湿の冬の気候や、八海山の伏流水でもある「雷電様の清水」の超軟水、雪国が育んだ生真面目な魚沼人気質、そして越後杜氏の伝統と、酒造りにはこの上ない環境です。 かつてこの地を訪れた或る酒造家が「この土地は、神さまが酒をつくるためにつくったような場所だな」という言葉を残しました。 八海醸造ではその言葉を胸に、この地の利を生かした、この地に恥じない真摯な酒造りに日々励んでいます。 人為を尽くし素材を生かす、最高のつくりの結晶 よい酒を造るためには、よい素材を使用する事が最も大切です。 とりわけ、米と水。霊峰・八海山の伏流水である「雷電様の清水」を蔵までひき、仕込み水はもとより、全ての酒つくりで使用しています。 米も五百万石や山田錦をはじめとした酒造好適米を、産地や生産者にこだわって使用しています。 これらの厳選素材を用いて、伝統的な手法に基づき技術に磨きをかけ、出来うる限りの手間をかけ、人為を尽くした造りを実践。 最高のつくりの結晶は、突出するものがないバランスの取れた淡麗な味わいと香り、酒としての旨みがありながら、しかし食事の邪魔をしない、いつまでも飲み飽きない心に残る酒を生み出します。 よりよい酒を、できるだけ多くの人に 一般的には、高品質な日本酒の量産化は極めて困難です。 日本酒の製造工程は他の酒に比べて複雑で、1つ1つの工程では高度な熟練が必要とされる上、昔ながらのつくり方を遵守すると一度に大量の酒はつくれず、大変高価なものになってしまいます。 しかし八海醸造では「メーカーには品質責任だけでなく供給責任がある」との思想のもと、「よい酒を、多くの人に」という課題へ挑戦し続けています。 品質を維持するため、一度の仕込みの白米量は最大3トンと量に限度がありますが、そのかわりに何度も何度も仕込み、回数を重ねて醸す事で、品質と安定した量の供給を実現しています。 人にしかできないこと、機械の方がよいこと 八海醸造では、人とまったく同じ事ができるならば機械にまかせるべきだと考えています。 例えば、機械に向く作業として精米があげられます。大吟醸で使用する米の様に、元々の半分あるいはそれ以下にまで均質に研こうとするには人間よりも機械の方が上手です。 また、米の吸水に関しても、一定以上の量の米を短時間で水に浸すには道具や機械の方が向いています。 酒の味と品質にとって影響の大きい要素となる麹つくりなど「人にしかできないこと」と、安定した量を実現するために「機械の方がよいこと」を見極めながら八海山の酒つくりに取り組んでいます。 ITEM INFORMATION やわらかな口当たりと淡麗な味わい 冷でよし、燗につけてよしの 八海山を代表する特別本醸造酒 特別本醸造 八海山 特別本醸造酒 「できるだけ多くの人に上質な日本酒を届ける」という方針に基づいて丁寧に造られた、八海醸造の特別本醸造酒。 特別本醸造・八海山は、原料米を55%まで精米し醸しあげた、冷でよし、燗でよしの、八海山を代表するお酒です。 Tasting Note やわらかな口当たりと淡麗な味わい。 燗をつけたときのほのかな麹の香りもまた、このお酒の楽しみの一つといえます。 商品仕様・スペック 生産者八海醸造株式会社 生産地新潟県南魚沼市 特定名称特別本醸造酒 日本酒度+4 酸度1.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 内容量1800ml 度数15.50度 原料米麹米/五百万石、掛米/五百万石、トドロキワセ他55% 精米歩合55% 酵母協会701号 呑み方冷やして、常温、ぬる燗
|
2,745円
|
今西清兵衛商店 春鹿 純米大吟醸 原酒 華厳 1.8L瓶 1本 木箱入り 日本酒 奈良 地酒 1800ml 瓶 ビン 男性 男 清酒 お酒 酒 家飲み 宅飲み 晩酌 女性 女 おすすめ おいしい ギフト プレゼント 贈り物 贈答 引き出物 お祝い 誕生日 内祝い お返し お年賀 お歳暮 お中元 父の日
ドリンク専門店 雫
|
商品説明 産地 奈良県 原材米 山田錦 精米歩合・日本酒度 麹米40%、掛米35%・+2〜+3度 アルコール 17 注意 高温・直射日光を避けて保存して下さい。 コメント 原酒ならではの力強く気品ある華やかな香りと厚みのある旨味が調和した、春鹿の自信作です。 ≪ご注意ください≫ ● 終売の場合もございます事をご了承くださいませ。その際は必ずこちらからご連絡いたします。 ● ご購入後の返品はお受けすることができません。1本以上の御注文の場合、送料は自動計算されません。別途メールにて送料をお知らせいたします。 こちらの商品は2本まで1送料となります。 割れ物の為他の商品と同梱できません。
|
10,724円
|
いなば鶴 純米吟醸 五割搗き強力(ごうりき) 1800ml 日本酒 鳥取 地酒 ギフト お歳暮 父の日 お中元 中川酒造
鳥取人のごっつおう市場
|
2003年に発売された精米歩合を50%とした、「純米大吟醸強力」の弟分です。大吟醸と比べて香りはやや控えめで、ほのかな吟醸香。くちあたりは柔らかく、普段日本酒を飲みなれていない人でも、すんなりと受け入れられるでしょう。飲みやすいとはいうものの、ただのあっさりしたお酒ではないのが「強力(ごうりき)」です。くちあたりの良さの向こう側に、熟成されたコクをしっかりと味わうことができます。程良い酸味がいっそうの食欲をそそります。燗にして飲んでも良いでしょう。【製造者】中川酒造株式会社/鳥取市立川町【名称】純米吟醸【容量】1800ml【アルコール度数】15%〜16%【原料米】強力【精米歩合】50%【日本酒度】+3.0【酸度】1.6 関連商品【包装無料】いなば鶴 純米吟醸 五割搗き強力(ごうりき) 720ml(...いなば鶴 純米吟醸 五割搗き強力(ごうりき) 300ml 日本酒 鳥取...いなば鶴 純米吟醸 五割搗き 強力 生にごり 500ml 要冷蔵 生酒...2,426円935円1,782円福寿海 まくらのゆめ 720ml 日本酒 鳥取 地酒 ギフト お歳暮 ...いなたひめ 純米吟醸 「強力」 1800ml 日本酒 鳥取 地酒 ギフ...日置桜 純米吟醸 「伝承強力」 1800ml 日本酒 鳥取 地酒 ギフ...2,503円3,740円3,685円日置桜 純米吟醸 青水緑山 1800ml 箱なし 日本酒 鳥取 地酒 ...鷹勇 純米吟醸 「なかだれ」 1800ml 日本酒 鳥取 地酒 ギフト...諏訪泉 純米吟醸 満天星 1800ml 箱なし 日本酒 鳥取 地酒 ギ...4,950円3,520円3,300円福寿海 純米吟醸 720ml 箱付 日本酒 鳥取 地酒 ギフト お歳...諏訪泉 純米吟醸 満天星 ★星取県 720ml 箱付 日本酒 鳥取 地...鷹勇 純米吟醸 強力 1800ml 日本酒 鳥取 地酒 大谷酒造 ギフ...3,187円2,035円3,410円全国新酒鑑評会5年連続金賞受賞。広島国税局清酒鑑評会17年間連続優等賞受賞。鳥取独自の酒造好適米「強力」を原料として、個性溢れる純米大吟醸を蘇らせることに成功した。
|
4,450円
|
日本酒 地酒 岐阜 玉泉堂酒造 醴泉 大吟醸 蘭奢待 専用箱付 720ml
FELICITY 地酒
|
“垢抜けて品格のある酒”を目指し、蔵元の粋を尽くす醴泉の酒造り 玉泉堂酒造は文化三年(1806年)養老国養老の地(岐阜県養老郡養老町)に創業しました。 「養老の滝」と「菊水泉」の湧水を源にもつ豊富に湧き出る養老山系伏流水を仕込水としており、代表銘柄「醴泉」は「養老の滝」の泉の名にちなんで名付けられました。 玉泉堂酒造は昭和50年代後半より、大量生産からこだわりの少量生産へと方針を切り替えます。 経営体制や設備から原料、仕込みの全てを見直し「垢抜けて品格のある酒」を目指し、蔵元の粋を尽くして酒造りに挑んでいます。 米、精米、処理、蒸米、麹作り、仕込み、品質管理、すべてにこだわりを持ち、伝統的な手法の中に、近代設備を巧みに取り入れ、最良の造りが出来る体制になっています。 こだわりの少量生産で原料を厳選 高品質の酒造好適米を超軟水で仕込む アルコール生成に必要なデンプン質が多く、お酒に雑味を生じさせる蛋白質の割合の低い米が酒造好適米です。 玉泉堂酒造では兵庫県産「山田錦」、富山県産「山田錦」「雄山錦」、岐阜県産「ひだほまれ」等、厳選した酒造好適米を中心に醴泉の酒造りをしています また、仕込みに使用している養老山系伏流水の特徴はミネラル分30ppm以下の超軟水で、水自身がもつ軟らかな味を、お酒に反映させることができます。 蔵人の伝統技巧と近代設備を合わせ 透明感とコクのある「旨い酒」造り 醴泉が目指す酒は「清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒」です。 伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、手造りと機械化のいいとこ取りを見極めながらこだわりの酒造りを行っています。 自社で精米することにより白米の状態を確認し、空気と水の混気ジェットによる洗米で米の割れを改善。自社開発した蒸米老化装置を使用することで酒の味が重くなるのを防ぎます。そこに受け継いできた蔵人の技と感、柔軟な発想を合わせることで、きめ細かい「求める旨い酒」に仕上げる事ができます。 マグネシウムとカルシウムイオンが平均値の約2倍 「若返りの水」として知られる天然水 養老山地のふもとには、養老の滝水・龍泉の雫:養老の滝の菊水泉から流れている清らかな伏流水たたえる地域があり、「水の郷」とも呼ばれて日本三大銘水に数えられています。 この地域の水は、日本人に適しているといわれる軟水で、硬度は15mg/L。 石灰岩層を通っているため、マグネシウムとカルシウムイオンを平均値の約2倍含有しています。 その美味しさと「若返り」への期待から、遠方からも多くの人が採水に訪れている銘水です。 ITEM INFORMATION ”天下第一の銘香”と謳われた国宝の 香木の名を冠する気品あふれる大吟醸 醴泉 大吟醸 蘭奢待 総手造りで小仕込み、鮮烈な味わいと上品な香りを求めて醸す、「醴泉」蔵元・玉泉堂酒造の大吟醸「蘭奢待」。 蘭奢待とは、正倉院に保護されている国宝の「香木」の名前で「天下第一の銘香」といわれ、蘭奢待の文字の中に「東大寺」の3文字が隠されてます。 兵庫県特A地区の東条産の山田錦を用い、35%まで精米し醸し、できたお酒を袋吊りし瓶詰めした贅沢かつ貴重な大吟醸で、その香木に恥じない、気品ある大吟醸に仕上がっています。 Tasting Note 上立ち香には上品さのあるジューシーなメロンのような優しく穏やかな香りが立ち、香り・味ともにはっきりとしており、味わいも引き締まったメリハリのある旨味を感じさせます。 「醴泉が求める垢ぬけて品格のある酒」。 酵母に頼らない、落ち着いた気品ある香りとインパクトある香味ながら派手すぎず、快く澄んだ辛口の味わいと洗練された余韻が楽しめます。 大切な方への贈り物や、特別な日のお祝にぜひおすすめしたい一品です。 商品仕様・スペック 生産者玉泉堂酒造 生産地岐阜県養老郡 特定名称大吟醸 日本酒度+5 酸度1.3 アミノ酸度1.0 原材料米、米麹、醸造アルコール 精米歩合35% 内容量720ml 度数16.00度
|
4,455円
|
千歳鶴 純米大吟醸 720ml 日本酒 地酒 箱入り 酒 ちとせつる じゅんまいだいぎんじょう のし対応 ギフト 贈答 プレゼント 酒 SAKE 贈り物
ワイン輸入直販 WINE TRUSTY
|
【それぞれの場面に合うワインをたくさんご用意しています】 ギフト プレゼント お中元 御中元 お盆 お礼 クリスマス クリスマスプレゼント 夏ギフト 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お返し 父の日 母の日 敬老の日 贈答品 お土産 手土産 おみやげ 差し入れ 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚 出産 出産祝い 卒業 進学 入社 退職 進学祝い 誕生日 お誕生日 誕生日祝い 誕生日プレゼント 誕生日ギフト バースデー バースデイ Wedding ウェディング ホームパーティ ホームパーティー お花見 パーティ 就任 お酒 酒 アルコール 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 おとそ 【ワイントラスティ お取り扱いワインの一部】 フランスワイン ボルドーワイン ブルゴーニュワイン ナパワイン アメリカワイン ニュージーランドワイン ローヌワイン アルゼンチンワイン チリワイン 南アフリカワイン シャンパーニュ シャンパン ボルドー ブルゴーニュ ローヌ イタリアワイン スペインワイン ニューワールド オールドワールド 古酒 オールドビンテージ オールドヴィンテージ 格付けワイン 高級ワイン 高級シャンパン 高級シャンパーニュ 高級千歳鶴 純米大吟醸 (じゅんまいだいぎんじょう) ■洋食とのマリアージュが期待できる純米大吟醸 北海道産米「きたしずく」を贅沢に40%まで磨き上げ、米と米麹だけで醸し上げた純米大吟醸です。 米と米麹の力だけで造り上げる純米大吟醸は、蔵の実力、杜氏の力量が真に問われる究極のお酒。黄色いリンゴを思わせるふくよかな吟醸香が特徴。甘味とコク、まろやかな酸味は白身のソテーや熟成したチーズなど洋食とのマリアージュが期待できる一本です。 ■全国屈指の金賞受賞実績 北海道に生まれ、北海道が育てた、北海道の地酒「千歳鶴」。現在、国内には大小あわせて約1,800の酒蔵があるとされています。その中で、地域の鑑評会審査を経て、全国新酒鑑評会に出品できる蔵はごくわずか。さらに金賞を手にできるのは、ほんの一握りです。酒造技術の世界では、金賞は杜氏や酒蔵にとって誇りであり、技術力の証でもあります。その金賞を14年連続受賞し、全国屈指の実績を持つ酒蔵が「千歳鶴」です。 商品名 千歳鶴 純米大吟醸 (じゅんまいだいぎんじょう) 生産地 北海道>札幌市 原料米 北海道産「きたしずく」 容量 720ml 精米歩合 40% アルコール度数 15.5 味わい 日本酒度:-2/酸度:1.3 重さ 1.46kg 製造元 日本清酒株式会社
|
4,800円
|
【ふるさと納税】A25-220 ワイングラスでおいしい日本酒アワード受賞酒 Aセット|山形県 鶴岡市 山形 鶴岡 山形県鶴岡市 ふるさと 納税 酒 お酒 地酒 お取り寄せ 取り寄せ 支援 返礼品 飲み比べ 飲み比べセット 日本酒 楽天ふるさと セット 飲みくらべ 詰め合わせ アルコール
山形県鶴岡市
|
商品説明名称 ワイングラスでおいしい日本酒アワード受賞酒 Aセット 内容量・清酒 特撰 白露垂珠 「純米酒」 720ml ・清酒 大山 特別純米酒 「十水」 720ml・竹の露 白露垂珠仕込水 「シリカ天然水 瓶」720ml提供事業者鶴岡地区物産協同組合発送方法冷蔵発送 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
|
14,500円
|
本田商店 日本酒 兵庫 地酒 純米 龍力 たつりきドラゴン シリーズ 緑ラベル 720ml 実店舗氷温貯蔵瓶囲い 常温で美味しい 清酒 チーズ 乾き物 と
まじめ酒屋 【日本酒 焼酎】
|
ドラゴンシリーズとは・・・ 龍力5代目本田龍祐氏が企画する龍力からの新しい提案です。 今までの酒と少し違うをテーマに仕込んだ5タイプです。 ■純米龍力 ドラゴン緑(熟成の深味) ≪ドラゴン緑は常温でチーズや乾き物と。≫ 熟成古酒と新酒をブレンドすることにより味わいに層ができ、まろやかで、飲めば飲むほど軽やかな味わいに。 最近のお酒は軽いという、酒通なお客様にぴったりです。 常温で美味しいをコンセプトに。 冷蔵庫が無いところで飲んで美味しいとは熟成だと考えました。 花見や月見など屋外で楽しんで頂いても映えるよう、ラベルは緑に。五百万石の特徴である味わいのキレがクールさを引き立てます。一口目より二口目。味わいがどんどん広がって行きます。 熟成感と五百万石の味わい。たまりません。 最近のお酒は頼りないと言う方にもおすすめです。 ◎常温で、イカの一夜干し・ししゃもなど 酒のつまみと 内容量 720ml 保存方法 冷暗所に保存していただき、 開栓後はなるべく早くお召し上がり下さい。 生産地・蔵元名 兵庫県姫路・本田商店 原材料 米・米麹/コウノトリ育む農法 (減農薬栽培) 五百萬石 推奨の飲み方 常温がお奨め その他 お酒は20歳から! 未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!この商品は箱なしの為、宅配専用箱代として、1本の場合は別途150円(税込)、 2本の場合は別途200円(税込)、3本以上の場合は【リサイクルカートン】又は梱包用カートンを使用させていただきますので、無料となります。 12本まで1個口になりますので、同梱がお得です。
|
1,650円
|