DOKU  [レディースファッション]
 
楽天市場検索

レディースファッション
  ワンピース (4) (DOKU)
  シャツワンピース (0)
  ジャンパースカート (0)
  チュニック (2) (DOKU)
  ドレス (6) (DOKU)
  パンツドレス (0)
  トップス (33) (DOKU)
  ボトムス (6) (DOKU)
  コート・ジャケット (7) (DOKU)
  オールインワン・サロペット (1) (DOKU)
  スーツ・セットアップ (1) (DOKU)
  レインウェア (0)
  和服 (7) (DOKU)
  事務服 (0)
  学生服 (0)
  水着 (0)
  ウェディングドレス (0)
  オーダーメイド (0)
  福袋 (0)
  その他 (5) (DOKU)
 
72件中 61件 - 72件  1 2 3
商品説明価格

【送料無料】 スーベニアー レディース ワンピース トップス Mini dresses Dark green

asty
■トップスサイズ 単位(cm) USサイズ|身幅(cm) 【0-2】XS(5-7号)|38.5 【2-4】S(9号)|41 【4-6】M(11-13号)|44 【8-10】L(15-17号)|47 【12】XL(19号)|50 ■ブランド SOUVENIR (スーベニアー)■商品名 Short dresses■生産国 Made In Italy■素材 100% Viscose■こちらの商品は米国・ヨーロッパからお取り寄せ商品となりますので、 お届けまで10日〜2週間前後お時間頂いております。 ■各ブランド・商品・デザインによって大きな差異がある場合がございます。 ■あくまで平均的なサイズ表ですので、「参考」としてご利用ください。 ■店内全品【送料無料】です!(※沖縄・離島は別途送料3,300円がかかります) 17,980円

* Clip.tab(クリップタブ) * 3225C-081/-009 * sale * 16/ボーダー起毛チュニック(GUESTあり)

Bたんママ大好き定番!
【Clip.tab】 16/ボーダー起毛チュニック 14300(13000) → 9900(9000) ポケットが付いてないのはいけません。 ・久ぶりのボーダーカットソーのチュニックです。いつもですとN.ランドリーから飛び出してくるのですが、 今回は姉妹ブランドClip.tabで見つけました。また今回のベースになった、起毛していない秋の立ち上がりに 展開したタイプ(度詰め天竺のようなガシッとしたしっかりした素材)もメーカーに在庫がありましたので いっしょに並べてみました。商品としては全く問題がありませんが、(個人的な主観ですが)ワンピースや チュニックに両手が突っ込めるポケットが付いていないのが気に入りません。コスパのある価格でしたら まだしも、万越えでポケット付いてないのはどうでしょう?そんな理由でこの価格に設定しました。 もう1度言いますがけっして悪い商品ではありませんので、そのあたりは御理解ください。 【3225C-081】16/ボーダー起毛チュニック ・サイズ2(M)…身幅57.5-65cm×2(裾に向かって若干広がっています。)          /肩幅49cm/着丈74cm/袖丈47cm(サイドスリット14.5cm) 【3225C-009】デラヴェボーダーチュニック (今回のGUEST) ・サイズ2(M)…身幅56.5-66.5cm×2(裾に向かって若干広がっています。)          /肩幅50cm/着丈77cm/袖丈48.5cm(サイドスリット14.5cm) ・基本的には同型ですが、洗いの関係で若干の差はありますが、さほど気にするほどでも ないでしょう。  注)採寸における多少の誤差は御了承ください。 ・着画モデルのBムスの身長は160cmで、サイズ2(M)を使用しています。    ・JAPAN 9,900円

* NATURAL LAUNDRY(ナチュラルランドリー) * 7225T-007/-093 * sale * ネルチェックのリブ付チュニック(GUESTあり)

Bたんママ大好き定番!
【 NATURAL LAUNDRY 】  シャギーネルチェックリブ付チュニック 17600(16000) → 14080(12800) 扱いやすさは、やっぱりコットンネルにはかないません。そしてふたたび。 ・昨年登場したシャギーコットンチェックのチュニックの2022年バージョです。 付属部分に「リブ」をあしらうテクニックはそのまま継承され、ネックノリブ部分がN.ランドリー得意の スタンドネック(定番ファーマーシャツのデザイン)に変更されましたが、それ以外はすべて同じで お客様から指摘の多かった量サイドのポケットも、ちゃんと付いています。只、やはり価格だけは 14500円(税抜き)から16000円(税抜き)と10%ほど値上がりしました。 30年以上前に突如カジュアルの世界に現れた“チュニック”というアイテム。ここ数年は、この言葉を 聞かなくなった気がしませんか?でもそれって名称が変わっただけで今でも市場では必須アイテム として頑張っているのです。マフラー→「ストール」、スパッツ→「レギンス」と同じようにチュニック→ 「ロングシャツ」「ラウンドヘム}と名称が変わっただけで、こういう事ってわずらわしいだけで、新しい アイテムとして表現したがる、昔からの「アパレルの悪い癖」のひとつです。 以前はウールのチェックも季節柄多くみられましたが、近年素材の高騰でほとんど見かけなくなりました。 (生地を大量に使うアイテムはコストKEEPが大変なんです。)代わりにコットンを起毛させて防寒作用を 向上させた、コットンネルが注目されるようになりました。取り扱いも楽ですし、なによりやっぱりお家で 洗えるのがいいですね。これからの冬の素材は“取り扱いの楽なカジュアル”がポイントでコットン起毛や ポリエステルフリースの需要が高まりそうな気がします。 ・コットン100% (手洗い可能です。) ・サイズ2(M)…身幅60-68×2cm(裾に向かって広がっています。)/肩幅49cm/着丈89cm/袖丈53cm  注.)採寸における多少の誤差は御了承ください。 ・着画モデルのチエマルの身長は158cm、Bムスは160cmで共にサイズ2(M)を使用しています。 ・JAPAN  ●2021年バージョンです。参考までに。 14,080円

猫中毒 スチームパンクボーイ Tシャツ ホワイト WMサイズ ユニセックス カットソー おしゃれ ファッション カジュアル

ShippoTV通販部
作家シリーズ3人目は、淡光と陰影の鉛筆画で知られる土田圭介氏の登場です。 あえて鉛筆画ではなくペンにてスチームパンク猫を描いていただきました。 普段とはちがったシャープで高質、幅広い力量を感じます。 スチームパンクフリークでなくてもカッコいい感じで着ていただけると思います。 イラスト 土田圭介 綿100%・WM(160)サイズ 「女性だけではなくあらゆる年代の男性も着られるような辛口デザイン」をコンセプトに活動されている、猫中毒さんのデザインTシャツです! 160サイズですが、平均身長の女性の方や、小柄な男性の方ならゆったりした着心地になるかと思います。 3,650円

猫中毒 にゃんこ連 猫じゃ猫じゃの阿波踊り ユニセックス カットソー おしゃれ ファッション カジュアル

ShippoTV通販部
歌川国芳リスペクトシリーズの「猫じゃ猫じゃ」に続いて登場したのは「猫じゃ猫じゃの阿波踊り」阿波踊り踊っています。 にゃんこ連です。 にゃっとさぁ〜! にゃっとにゃっとにゃっとさぁ〜! イラスト うしおゆうこ 猫中毒では「猫中毒ロゴT」「捕獲された猫」「ねこばか」「全日本野良猫尾行大会第4回、5回」 「マトリョーシカ」「猫じゃ猫じゃの阿波踊り」「猫のピースマーク」 「猫背進化論」「ノラや」「阿修羅」などを作画。綿100%・WM(160)サイズ 「女性だけではなくあらゆる年代の男性も着られるような辛口デザイン」をコンセプトに活動されている、猫中毒さんのデザインTシャツです! 160サイズですが、平均身長の女性の方や、小柄な男性の方ならゆったりした着心地になるかと思います。 3,650円

猫中毒 猫背進化論 ブラック 160サイズ ユニセックス カットソー おしゃれ ファッション カジュアル

ShippoTV通販部
背中側には「猫背の人の祖先は猫」って描いてあります。 猫も昔、モノリスを見て魚の骨を片手に 「ニャ〜ァ」と言って立ち上がったのです! アニマルプラネットが番組を取りそうなアカデミックな一枚。綿100%・WM(160)サイズ 「女性だけではなくあらゆる年代の男性も着られるような辛口デザイン」をコンセプトに活動されている、猫中毒さんのデザインTシャツです! 160サイズですが、平均身長の女性の方や、小柄な男性の方ならゆったりした着心地になるかと思います。 3,650円

* NATURAL LAUNDRY(ナチュラルランドリー) * 7222O-010 * sale * シャーリングローン/Aラインスタンドワンピース

Bたんママ大好き定番!
【 NATURAL LAUNDRY 】 シャーリングローンAラインスタンドワンピース 14300(13000) → 11000(10000) 再生繊維のテンセル、来年こそはたっぷり攻めます。 ・今年の夏は、この“再生繊維のテンセル混のチェックシリーズ”のアイテムをかなり展開しました。 半袖のファーマーシャツはもちろんの事、スモックシャツ(UP前に完売)、ティヤードスカート(UP前に 完売)。そしてここでちょっと袖が長いAラインワンピースの登場です。価格は変更してUPしましたが、 前開きで8分袖ほどですので晩夏初秋にちょうどいいかなと、わざとタイミングを遅らせていました。 いつもですとやはり気温の関係から、薄手のコットンやリネン素材が中心となりますが、昨年から 登場のこのテンセル混が“肌に触れるとヒンヤリして気持ちいい”と評判がよく、決め打ちして在庫を 積むよりバリエーション広げアイテムの反応をみようと戦略を立てたのですが、ちょっと攻め方が 弱かったようです。テンセル混柄の場合コスパ性があり、コットンと絡ませても上品な質感に 仕上がる為、各SHOPとの争奪戦に敗れました。そんな訳で、今回は来年展開の為の 「プロローグ」と思ってください。 ・コットン 57% テンセル42% ポリウレタン1% (手洗い可能です。) ・サイズ2(M)… 身幅51ー82cm(裾に向かって広がっています。)            肩幅41cm/着丈91cm/43.5cm 注)採寸における多少の誤差は御了承ください。 ・着画モデルのBムスの身長は160cm、チエマルは158cmで共にサイズ2(M)を使用しています。 ・JAPAN 11,000円

*paradis/LAITERIE(パラディ) * LBT-4GC * sale * リユールリネン/ギンガムロングタンク

Bたんママ大好き定番!
【 paradis 】リユールリネン/ギンガムチェックロングタンク 8690(7900) → 6952(6320) もっと「洗える麻」とお友達になりましょう! ・長年カットソー中心の「安心定番」のparadisが新しいチャレンジとして展開している布帛 (フハク=シャツの素材)“リユールリネン”も今年で8年目となりました。いろいろなデザインや 生地の厚みの強弱をつけたりとバリエーションがいろいろとひろがりましたが、今回はじめて ギンガムチェックの“柄バージョン”が登場しました。昨年無地で登場して評判が良かった タイプと同型です。5月に完売していましたが、盛夏に向けてもう1度フォローしましたが、 やはりまだ「定番のカテゴリー」に入れにくいと思い、ちょっとだけ価格を変更しました。 カットソーとは一味違ったロングタンク、シルエットきれいです!きっとお役に立ちます。 注)01ホワイトとは、シロ×クロのギンガムチェックという意味で、84グレーや98スミクロ とは、01のベースに後染め加工を施したことを指しています。 ・リユールリネン100% (手洗いOK) お洗濯後にアイロンをかけてプレスする方がいらっしゃいますが、本当は干す時が ポイントで、ある程度パンパンと引っ張って指先で折り目を抑えつけて形を整えて あげてください。その方が乾いた後の「麻の自然な風合い」がでます。当店の 考え方としてはアイロンは、基本的にはおすすめしません。 ・サイズ38(M)…身幅47ー60×2cm(裾に向かって広がっています。)/肩幅36cm            着丈67.5cm(前が6cm短くなっています。)  注)多少の誤差は御了承ください。 ・着画モデルのヤッピーの身長は156cmでサイズ38(M)を使用しています。    ・JAPAN  6,952円

猫中毒 高円寺アンダーグラウンド&ねこTシャツ ホワイト WMサイズ ユニセックス カットソー おしゃれ ファッション カジュアル

ShippoTV通販部
「女性だけではなくあらゆる年代の男性も着られるような辛口デザイン」をコンセプトに活動されている、猫中毒さんのデザインTシャツです! ベルベットアンダーグラウンド&ニコの1STアルバムのパロディです。 アンディ・ウォーホルによるバナナがネコです。 160サイズですが、平均身長の女性の方や、小柄な男性の方ならゆったりした着心地になるかと思います。 着用モデル身長:約158cm 3,650円

江戸組紐・日本製・冠(ゆるぎ)組の帯〆・No,24 ・江戸の侘と寂が今に生きる伝統の技、手組紐

きもの FASHION 大岡 楽天市場店
江戸組紐(東京帯じめ工業協同組合) ゆるぎ(冠)組、帯〆・手組紐の登場です。 そのふっくらとした厚みのある組み、絹糸の艶を引き立てるシンプルな表情。 美しいお色…訪問着から小紋・紬まで幅広くお使い頂ける組紐です。 帯〆・巾→1.2cm(約)  ・長さ→160cm(約) お茶などのお稽古をされている方にも人気のお品ですので、 お手持ちのお着物や帯に合わせて、様々なお色を揃えておきたくなります。 ぎゅぎゅっという心地よい絹鳴り…。 そして引っ張るとすっと伸び、手を離すと元に戻ろうとする伸縮性。 紐の内側から、絹の擦れ合う音とその伸縮による動きが感じられます。 ひと締めすれば高品質の輝きで、あなたの装いを 一層格調高くきわだたせてくれるはずです。 ■冠(ゆるぎ)組み■ 古く平安の頃より、高貴な人々のかんむりに使用されていた紐の組み方で、 その美しさは帯締めとして着物通の方々に好まれ、 かけがえのない伝統の技を伝える紐として現在まで重宝されている組紐です。江戸組紐(東京帯じめ工業協同組合)  正絹の、ゆるぎ(冠)組、帯〆の登場です。  そのふっくらとした厚みのある組み、絹糸の艶を引き立てるシンプルな表情。  美しいお色…訪問着から小紋・紬まで幅広くお使い頂ける組紐です。  お茶などのお稽古をされている方にも人気のお品ですので、  お手持ちのお着物や帯に合わせて、様々なお色を揃えておきたくなります。  ぎゅぎゅっという心地よい絹鳴り…。  そして引っ張るとすっと伸び、手を離すと元に戻ろうとする伸縮性。  紐の内側から、絹の擦れ合う音とその伸縮による動きが感じられます。  帯〆・巾→1.2cm(約)  ・長さ→160cm(約)  冠(ゆるぎ)組とは、  主に冠の緒に使われたことからこの名がある。  表が中央で半分に割れているのが特徴。    冠(ゆるぎ)組は、おおらかな味があり、しなやかでほどよい幅と厚み、     弾力性に富んでいます。帯締めとして最も締めやすく、お色で楽しめる帯〆です きゅっと気持ちよく締まる、無地の冠(ゆるぎ)組の帯締めです。小紋や紬など、おしゃれ着に合わせて、季節を問わずお使いいただけます。 適度に厚みがあり、しっかりとした組まれた、上質で美しい光沢のある、正絹の帯締め。キュッと締まりゆるみにくいので安心です。 カラーいろいろ。お色違いでそろえていただくと、いざというとき、とても重宝いたします。 お取り寄せも可能です。お問い合わせください。   ●江戸の侘と寂が今に生きる伝統の技 江戸の地にむかしより武士のなりわいとしての組ひもが、親から子へ、さらに孫へと代々受けつがれ、 江戸期特有の「わび」「さび」がくわゝり、希少のうちに手づくりされてきました。 東京の組ひもは 「京の織」「江戸の組」と謳われるほどに他のものとは異なった味わいのある気品の高い帯じめです。 ●東京くみひもの沿革と特徴  東京くみひもの起源は、江戸時代以前にさかのぼると考えられるが、徳川幕府の開設により、武家の中心地として武具の需要が高まり、くみひもの生産が盛んとなった。    江戸時代初期のくみひもは、武士の生業として伝えられた。しかし、中期以降は一般庶民に普及し、実用的なものから、しだいに華美、精巧なものが作られるようになったが、幕府の度々の奢侈禁止令により、地味ななかにも、粋を好む気風が生まれ、「わび」や「さび」の要素を加えた精緻なものへと発展した。  今日でも、江戸の伝統を保持して手づくりされ、その渋い味わいと気品の高さに特徴がある。 ●製造工程 01、綾描き 計画を立てる ↓ 02、糸割り 糸の必要量を識別等に分割する ↓ 03、糸染め 糸を染める ↓ 04、糸操り 糸を小粋に巻き取りそろえる ↓ 05、糸合せ 糸を一玉ごとの長さと本数に合せる ↓ 06、撚りかけ 目的に応じ、糸に一定の撚りを入れる ↓ 07、経切り 糸を所定の長さに切りそろえ、組台にかける準備をする ↓ 08、組あげ 組台にかけ、糸を組みあげる ↓ 09、房付け 帯じめ等のくみひもに房を付ける ↓ 10、毛羽取り 浮いた不用の糸を切り取る ↓ 11、ころかけ 組目幅を整える ↓ 12、湯のし 房を湯気できれいにのばす ↓ 13、仕上げ 房を揃えたり、不良品がないか検査して製品に仕上げる ●伝統的な技術・技法 1、糸染めは、無地染め、ぼかし染め又は段染めによる。 2、組あげには、四ツ台、丸台、綾竹台、重打台、高台、内記台又は籠打台を用いる。 (1) 綾竹台又は高台を用いる場合において、打込みにはヘラを用いる。 (2) 繁打台又は高台を用いて模様を組み出す場合には、綾取りによる。 (3) 籠打台を用いる場合において、使用する組糸は撚糸とする。 ●伝統的に使用されてきた原材料 生糸、絹糸 8,800円

江戸組紐・日本製・冠(ゆるぎ)組の帯〆・No,19 ・江戸の侘と寂が今に生きる伝統の技、手組紐

きもの FASHION 大岡 楽天市場店
江戸組紐(東京帯じめ工業協同組合) ゆるぎ(冠)組、帯〆・手組紐の登場です。 そのふっくらとした厚みのある組み、絹糸の艶を引き立てるシンプルな表情。 美しいお色…訪問着から小紋・紬まで幅広くお使い頂ける組紐です。 帯〆・巾→1.2cm(約)  ・長さ→160cm(約) お茶などのお稽古をされている方にも人気のお品ですので、 お手持ちのお着物や帯に合わせて、様々なお色を揃えておきたくなります。 ぎゅぎゅっという心地よい絹鳴り…。 そして引っ張るとすっと伸び、手を離すと元に戻ろうとする伸縮性。 紐の内側から、絹の擦れ合う音とその伸縮による動きが感じられます。 ひと締めすれば高品質の輝きで、あなたの装いを 一層格調高くきわだたせてくれるはずです。 ■冠(ゆるぎ)組み■ 古く平安の頃より、高貴な人々のかんむりに使用されていた紐の組み方で、 その美しさは帯締めとして着物通の方々に好まれ、 かけがえのない伝統の技を伝える紐として現在まで重宝されている組紐です。江戸組紐(東京帯じめ工業協同組合)  正絹の、ゆるぎ(冠)組、帯〆の登場です。  そのふっくらとした厚みのある組み、絹糸の艶を引き立てるシンプルな表情。  美しいお色…訪問着から小紋・紬まで幅広くお使い頂ける組紐です。  お茶などのお稽古をされている方にも人気のお品ですので、  お手持ちのお着物や帯に合わせて、様々なお色を揃えておきたくなります。  ぎゅぎゅっという心地よい絹鳴り…。  そして引っ張るとすっと伸び、手を離すと元に戻ろうとする伸縮性。  紐の内側から、絹の擦れ合う音とその伸縮による動きが感じられます。  帯〆・巾→1.2cm(約)  ・長さ→160cm(約)  冠(ゆるぎ)組とは、  主に冠の緒に使われたことからこの名がある。  表が中央で半分に割れているのが特徴。    冠(ゆるぎ)組は、おおらかな味があり、しなやかでほどよい幅と厚み、     弾力性に富んでいます。帯締めとして最も締めやすく、お色で楽しめる帯〆です きゅっと気持ちよく締まる、無地の冠(ゆるぎ)組の帯締めです。小紋や紬など、おしゃれ着に合わせて、季節を問わずお使いいただけます。 適度に厚みがあり、しっかりとした組まれた、上質で美しい光沢のある、正絹の帯締め。キュッと締まりゆるみにくいので安心です。 カラーいろいろ。お色違いでそろえていただくと、いざというとき、とても重宝いたします。 お取り寄せも可能です。お問い合わせください。   ●江戸の侘と寂が今に生きる伝統の技 江戸の地にむかしより武士のなりわいとしての組ひもが、親から子へ、さらに孫へと代々受けつがれ、 江戸期特有の「わび」「さび」がくわゝり、希少のうちに手づくりされてきました。 東京の組ひもは 「京の織」「江戸の組」と謳われるほどに他のものとは異なった味わいのある気品の高い帯じめです。 ●東京くみひもの沿革と特徴  東京くみひもの起源は、江戸時代以前にさかのぼると考えられるが、徳川幕府の開設により、武家の中心地として武具の需要が高まり、くみひもの生産が盛んとなった。    江戸時代初期のくみひもは、武士の生業として伝えられた。しかし、中期以降は一般庶民に普及し、実用的なものから、しだいに華美、精巧なものが作られるようになったが、幕府の度々の奢侈禁止令により、地味ななかにも、粋を好む気風が生まれ、「わび」や「さび」の要素を加えた精緻なものへと発展した。  今日でも、江戸の伝統を保持して手づくりされ、その渋い味わいと気品の高さに特徴がある。 ●製造工程 01、綾描き 計画を立てる ↓ 02、糸割り 糸の必要量を識別等に分割する ↓ 03、糸染め 糸を染める ↓ 04、糸操り 糸を小粋に巻き取りそろえる ↓ 05、糸合せ 糸を一玉ごとの長さと本数に合せる ↓ 06、撚りかけ 目的に応じ、糸に一定の撚りを入れる ↓ 07、経切り 糸を所定の長さに切りそろえ、組台にかける準備をする ↓ 08、組あげ 組台にかけ、糸を組みあげる ↓ 09、房付け 帯じめ等のくみひもに房を付ける ↓ 10、毛羽取り 浮いた不用の糸を切り取る ↓ 11、ころかけ 組目幅を整える ↓ 12、湯のし 房を湯気できれいにのばす ↓ 13、仕上げ 房を揃えたり、不良品がないか検査して製品に仕上げる ●伝統的な技術・技法 1、糸染めは、無地染め、ぼかし染め又は段染めによる。 2、組あげには、四ツ台、丸台、綾竹台、重打台、高台、内記台又は籠打台を用いる。 (1) 綾竹台又は高台を用いる場合において、打込みにはヘラを用いる。 (2) 繁打台又は高台を用いて模様を組み出す場合には、綾取りによる。 (3) 籠打台を用いる場合において、使用する組糸は撚糸とする。 ●伝統的に使用されてきた原材料 生糸、絹糸 8,800円

江戸組紐・日本製・冠(ゆるぎ)組の帯〆・No,10 ・江戸の侘と寂が今に生きる伝統の技、手組紐

きもの FASHION 大岡 楽天市場店
江戸組紐(東京帯じめ工業協同組合) ゆるぎ(冠)組、帯〆・手組紐の登場です。 そのふっくらとした厚みのある組み、絹糸の艶を引き立てるシンプルな表情。 美しいお色…訪問着から小紋・紬まで幅広くお使い頂ける組紐です。 帯〆・巾→1.2cm(約)  ・長さ→160cm(約) お茶などのお稽古をされている方にも人気のお品ですので、 お手持ちのお着物や帯に合わせて、様々なお色を揃えておきたくなります。 ぎゅぎゅっという心地よい絹鳴り…。 そして引っ張るとすっと伸び、手を離すと元に戻ろうとする伸縮性。 紐の内側から、絹の擦れ合う音とその伸縮による動きが感じられます。 ひと締めすれば高品質の輝きで、あなたの装いを 一層格調高くきわだたせてくれるはずです。 ■冠(ゆるぎ)組み■ 古く平安の頃より、高貴な人々のかんむりに使用されていた紐の組み方で、 その美しさは帯締めとして着物通の方々に好まれ、 かけがえのない伝統の技を伝える紐として現在まで重宝されている組紐です。江戸組紐(東京帯じめ工業協同組合)  正絹の、ゆるぎ(冠)組、帯〆の登場です。  そのふっくらとした厚みのある組み、絹糸の艶を引き立てるシンプルな表情。  美しいお色…訪問着から小紋・紬まで幅広くお使い頂ける組紐です。  お茶などのお稽古をされている方にも人気のお品ですので、  お手持ちのお着物や帯に合わせて、様々なお色を揃えておきたくなります。  ぎゅぎゅっという心地よい絹鳴り…。  そして引っ張るとすっと伸び、手を離すと元に戻ろうとする伸縮性。  紐の内側から、絹の擦れ合う音とその伸縮による動きが感じられます。  帯〆・巾→1.2cm(約)  ・長さ→160cm(約)  冠(ゆるぎ)組とは、  主に冠の緒に使われたことからこの名がある。  表が中央で半分に割れているのが特徴。    冠(ゆるぎ)組は、おおらかな味があり、しなやかでほどよい幅と厚み、     弾力性に富んでいます。帯締めとして最も締めやすく、お色で楽しめる帯〆です きゅっと気持ちよく締まる、無地の冠(ゆるぎ)組の帯締めです。小紋や紬など、おしゃれ着に合わせて、季節を問わずお使いいただけます。 適度に厚みがあり、しっかりとした組まれた、上質で美しい光沢のある、正絹の帯締め。キュッと締まりゆるみにくいので安心です。 カラーいろいろ。お色違いでそろえていただくと、いざというとき、とても重宝いたします。 お取り寄せも可能です。お問い合わせください。   ●江戸の侘と寂が今に生きる伝統の技 江戸の地にむかしより武士のなりわいとしての組ひもが、親から子へ、さらに孫へと代々受けつがれ、 江戸期特有の「わび」「さび」がくわゝり、希少のうちに手づくりされてきました。 東京の組ひもは 「京の織」「江戸の組」と謳われるほどに他のものとは異なった味わいのある気品の高い帯じめです。 ●東京くみひもの沿革と特徴  東京くみひもの起源は、江戸時代以前にさかのぼると考えられるが、徳川幕府の開設により、武家の中心地として武具の需要が高まり、くみひもの生産が盛んとなった。    江戸時代初期のくみひもは、武士の生業として伝えられた。しかし、中期以降は一般庶民に普及し、実用的なものから、しだいに華美、精巧なものが作られるようになったが、幕府の度々の奢侈禁止令により、地味ななかにも、粋を好む気風が生まれ、「わび」や「さび」の要素を加えた精緻なものへと発展した。  今日でも、江戸の伝統を保持して手づくりされ、その渋い味わいと気品の高さに特徴がある。 ●製造工程 01、綾描き 計画を立てる ↓ 02、糸割り 糸の必要量を識別等に分割する ↓ 03、糸染め 糸を染める ↓ 04、糸操り 糸を小粋に巻き取りそろえる ↓ 05、糸合せ 糸を一玉ごとの長さと本数に合せる ↓ 06、撚りかけ 目的に応じ、糸に一定の撚りを入れる ↓ 07、経切り 糸を所定の長さに切りそろえ、組台にかける準備をする ↓ 08、組あげ 組台にかけ、糸を組みあげる ↓ 09、房付け 帯じめ等のくみひもに房を付ける ↓ 10、毛羽取り 浮いた不用の糸を切り取る ↓ 11、ころかけ 組目幅を整える ↓ 12、湯のし 房を湯気できれいにのばす ↓ 13、仕上げ 房を揃えたり、不良品がないか検査して製品に仕上げる ●伝統的な技術・技法 1、糸染めは、無地染め、ぼかし染め又は段染めによる。 2、組あげには、四ツ台、丸台、綾竹台、重打台、高台、内記台又は籠打台を用いる。 (1) 綾竹台又は高台を用いる場合において、打込みにはヘラを用いる。 (2) 繁打台又は高台を用いて模様を組み出す場合には、綾取りによる。 (3) 籠打台を用いる場合において、使用する組糸は撚糸とする。 ●伝統的に使用されてきた原材料 生糸、絹糸 8,800円