商品 | 説明 | 価格 |

江戸からかみ 丸団扇 秋草 銀鼠(シルバー/グレー)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 内容 うちわ たとう入り※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 光琳波(たとう紙入り) <唐紙 / おもてなし / 東京松屋 / うちわ / 和紙>
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 内容 うちわ たとう入り 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 団扇立て
TABLE & STYLE
|
サイズ W30 x D7cm 素材 竹 生産地 東京 松屋 備考 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統を和紙にうつした扇子の、美しい文様を施した団扇はインテリアのアクセントにピッタリ。その美しい団扇を愉しむための東京松屋オリジナルの団扇立ては、卓上や床に横置きしたり、壁掛けにも出来る2wayの仕様です。 ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統を和紙にうつした扇子の、美しい文様を施した団扇はインテリアのアクセントにピッタリ。その美しい団扇を愉しむための東京松屋オリジナルの団扇立ては、卓上や床に横置きしたり、壁掛けにも出来る2wayの仕様です。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 ひょうたん(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 兎と波 黄×紺(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 葡萄(たとう紙入り) <和食 / 東京松屋 / 手すき和紙 / おもてなし / うちわ>
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm/ 扇W21.5x全長38cmうちわ たとう入り 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

【30%オフ!】【サマーセール】江戸からかみ 丸団扇 青海波 水色(たとう紙入り) <唐紙 / おもてなし / 東京松屋 / うちわ / 和紙>
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm/ 扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
1,771円
|

江戸からかみ 丸団扇 兎と波 ピンク×金(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

【30%オフ!】【サマーセール】江戸からかみ 丸団扇 青海波 紺
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 内容 うちわ たとう入り 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
1,771円
|

江戸からかみ 丸団扇 北斎大波 紺x金(たとう紙入り) <団扇 / 江戸からかみ / 和モダン / 夏越の祓>
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 北斎大波 <唐紙 / おもてなし / 東京松屋 / うちわ / 和紙>
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 大観世水 紫xキラ(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

【30%オフ!】【サマーセール】江戸からかみ 丸団扇 大観世水 青
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。具引きという技法で地の青色がつけてあります。水などがかからないように注意ください。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life. ▽こちらのアイテムを使った特集▽ ▽合わせておすすめしたい特集▽江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
1,771円
|

江戸からかみ 丸団扇 光琳波 白x緑(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 光琳波 水色xキラ(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

江戸からかみ 丸団扇 飛び菊 紺(たとう紙入り)<うちわ / 伝統工芸 / インテリア和紙>
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 内容 うちわ たとう入り※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
2,530円
|

【30%オフ!】【サマーセール】江戸からかみ 丸団扇 とび菊(たとう紙入り)
TABLE & STYLE
|
サイズ たとう紙41x30cm扇W21.5x全長38cm 素材 手すき和紙 竹 生産地 東京 松屋 備考 うちわ たとう入り ※型紙から刷ったものを裁断していますので、1枚1枚模様の部分が違います。 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。 【江戸からかみとは】 和紙に様々な装飾を施して作られる伝統工芸品。からかみの源流は、平安時代の和歌を筆写する詠草料紙にまで溯るが徳川政権の開府にともなって近世の江戸で独自の発展をとげたからかみの復刻版ともいえる。江戸の町人文化を反映した自由闊達でのびやかな文様が好まれ、モチーフも日常生活に馴染み深いものや自然の草花など季節感溢れる文様が多い。【Edo Karakami】 Edo Karakami is special paper screen developed in the Edo era. During that time, the original pat of paper screen was modified and varied in more fashionable form in response to the taste of the samurai and merchants. This elaborate design has steadily been handed down with technique such as woodcut printing, screen printing, brush painting and painting by scattering gold and silver dust. We do hope that you will enjoy using all hand-made Edo Karakami in your daily life.江戸の風情ただよう風 唯一の江戸からかみ版元和紙問屋として、江戸からかみの継承と発展に大きく貢献し続ける東京松屋。東京松屋の伝統の技術を引き継いで作られる美しい唐紙をより身近に楽しむことのできる丸うちわ。浴衣でのお出かけにも夏のインテリアにもおすすめ。東京松屋オリジナルの団扇立てもおすすめ。※1枚の大きな唐紙を裁断して製作するため、一部柄の出方が違う場合がございます。あらかじめ、ご理解ご容赦くださいませ。
|
1,771円
|