|
|
2件中 1件 - 2件
1
商品 | 説明 | 価格 |

野草茶 パウダー 日本山人参《葉茎》パウダー[50g]【日向当帰ヒュウガトウキ】宮崎県 高千穂産100%使用 無添加 無農薬 無着色 低温乾燥 化学肥料不使用【数量限定】お茶や白湯に混ぜるだけ《パワースポット高千穂からパワーの源をお届け》永遠に元気でいて欲しいペットにも
Candy Farm
|
商品説明名称 日本山人参【日向当帰(ヒュウガトウキ)】産地名宮崎県・高千穂 原材料ヒュウガトウキの茎・葉内容量50g保存方法 直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で保管してください。 販売者Candy Farm 福岡県福岡市中央区大名2-10-3高千穂の生産者さんから直接買い付けています。~無農薬栽培・化学肥料不使用・低温乾燥~ 保存料・着色料・香料、一切不使用 ______________________________________ 神々の里、高千穂の自然の叡智がここに。 ■ 日本固有の在来種 日本山人参(日向当帰ヒュウガトウキ)は、古来より高千穂で「神ノ草」として敬われ続けてきた唯一無二の野草、日本固有の在来種です。 その名には、自然の力と人々の思いが込められています。 ■ ずっと伝えられる理由 時代を超え、受け継がれてきたこの奇跡の野草。 自然の叡智と人の手による丁寧な栽培が力を合わせて紡いでいきます。 ■ 未来へつなぐために この土地の恵みとともに、次の世代へ。 高千穂の豊かな自然の中で生まれた「神ノ草」の力を、ぜひ感じてください。 POWER HERB「身体に良いものを作るのだから土壌や周囲の環境、 製造工程に至るまで全てが安全でなくてはならない!」 ・畑は周囲の影響を受けない山頂部!周囲に農薬の散布のない場所で の栽培にこだわっています! ・すべての山人参に目が行き届くよう、小規模の畑にこだわります! ・製造過程も全て手作業で愛情込めて行っていらっしゃいます。 ・とても手間のかかる作業ですが安全を確保するために一切妥協は致し ません! 環境に配慮し、誠実な製品作りに取り組む生産者さんをCandyFarmは 応援します!摘みたて新鮮な「葉」と「茎」を使用してます。「酵素を壊さないように、低温でゆっくり乾燥しました。 江戸時代、日向地方の高千穂山系に集中して貴重な薬草が群生しており、地元の人々の間では無病息災をもたらす「神ノ草」として珍重されていました。それが日本山人参です。 ※根の部分は薬事法によって民間での取引は禁止されています神々の里・高千穂が育んだ、かけがえのない命の草。—日本山人参(日向当帰 ヒュウガトウキ)— 🌿本製品に使用している日本山人参は、自然豊かな高千穂の地で、農薬や化学肥料に頼ることなく、手間ひまを惜しまず丁寧に育てられた希少な在来種です。 その生命力は古来より「神ノ草」として語り継がれ、今もなお大切に守り育てられています。 製造は、南阿蘇のJAS認定工場にて、安全性・衛生面に最大限配慮したオートメーション設備で行われています。 一方で、ラベル貼りだけは、地域の高齢者の方々がひとつひとつ心を込めて手作業で仕上げています。 そのため、ラベルがわずかに傾いていたり、微細な汚れが見られる場合がございますが、それもまた“人の手で紡ぐものづくり”の温もりとご理解いただければ幸いです。 私たちは、地域の雇用を守り、高齢者の生きがいを育むこの小さな営みを、何よりも大切にしています。 この製品を手に取ってくださることが、高千穂の自然と、そこに暮らす農家の方々・高齢者の皆さまの力強い支えとなります。 これからも、自然と人のやさしさが宿る、安心・安全な商品づくりに努めてまいります。 末永くご愛顧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 心より感謝込めて。 CandyFarm 一同日本山人参 飲み方・食べ方良薬口に苦しで、山人参は苦味があります。 苦い食べ物は体をデトックスしてくれます。 一日当たり0.5g~1g(小さじ半量~1杯)を目安に、 飲料やお料理などに混ぜて摂取してください。 ★お白湯やお水に溶いて! ★お茶に溶いて!昆布茶にも美味しいでです! ★青汁に溶いて! ★スープに混ぜても美味しい! ★スムージーやジュースに混ぜて! ★スィーツやお料理に振りかけて! 苦みがの爽快感が癖になります。続けてみて下さい。パワフルに生きる! 健康の秘訣!高い体温・流れのよい血流・小食と言われています。 日頃から日本山人参のようなミネラル・ビタミンが豊富で体を温め血流をUpしてくれる食材を摂りましょう! 精製された砂糖は体を冷やすと言われています。 黒砂糖はミネラルが豊富でお勧めです。 健康の為に、お砂糖・塩は、日本古来の物を選びましょう!パワースポット高千穂の秘密は地盤にあります。Candy Farmの日本山人参(日向当帰)の畑のある場所は、九州のほぼ真ん中あたりです。 ここは今から4億3千万年前に九州で最初に隆起したと言われる山々があります。 このあたりの山は日本最古の山ということが地質調査でも明らかにされています。 と、言うことは・・・4億3千万年以前は海底ですね。 なので土壌は、サンゴや貝の化石等の石灰岩層で出来ているんです。 その後、6千万年から千五百万年前に大規模な火山活動もあり、火山の熱で再結晶化した岩石なども含まれる天然のミネラルをたっぷり含んだ高千穂の特殊な土壌が長い歳月をかけ出来上がったわけです。 鉱石を沢山含む高千穂の地は「宇宙から見ると光って見える。」と地元では言われています。 高千穂は九州のレイラインなんです。 そんなエネルギーの高い特殊な場所で育った日本山人参は他にありません!高千穂日本山人参生産保護協会 代表 田部清次郎さんご家族 生産者の田部さんは、こだわりの製法で無農薬、化学肥料を使用せず丹念に育てています。 田部さんは、ただの栽培では駄目だと思い、自然に近い栽培をすることを決意! 米ぬかをを始めとした自然由来の良質な素材を使用し手間暇かけて、高千穂の土地でしか完成しない唯一無二の高千穂日本山人参を育てています。 支援者の皆さん 日本山人参シリーズは、高千穂の名産品となるべく、高千穂町長や高千穂神社宮さんの支援を受けています。 関連商品はこちら【高千穂夢酵素】生酵素 80種類の厳選...生酵素 サプリ【高千穂夢酵素】生酵素〈...
|
4,320円
|

美ら蜜(ちゅらみつ) Nuts&Fruits Pot(ナッツ&フルーツポット) 130g
京都太秦しぜんむら
|
こくとうみつと、9種類のナッツ&フルーツが出会いました。甘味付けにもこれだけでスイーツにも。「おきなわ島ふーどグランプリ2019」にてグランプリを受賞。島内外の人にも、宮古島の魅力が伝わる甘くて幸せな黒糖シロップです。ナッツ&フルーツと黒糖蜜の相性も◎ 生産地: 沖縄県 宮古島 召し上がり方: アイスクリームやヨーグルト、パンケーキにかけて。もちろんそのままでも。 原材料:有機さとうきび(宮古島産)、アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、パイナップル(沖縄県産)、かぼちゃの種、レーズン、ココナッツオイル、ラム酒(宮古島産) 賞味期限: 3か月 製造: 農業生産法人(株)オルタナティブファーム宮古 商品タグ:黒糖 シロップ 沖縄 宮古島 原料には、プレマ宮古島プロジェクトリーダーの松本が代表を務めるオルタナティブファーム宮古で栽培したサトウキビを使用。農薬や化学肥料を使用せずに栽培しました。サトウキビの作付けから製品完成まで、どの工程ひとつとっても、人の手を介して丁寧に作り上げられた非常にプレミアムな逸品です。 >>宮古島産こくとうみつ/雪どけのおさとうの商品一覧宮古島産「こくとうみつ」「美ら蜜(ちゅらみつ)」「おうちで黒糖」 ミネラル豊富な宮古島の大地で農薬・化学肥料を使用せずに栽培したサトウキビから作った、風味豊かな天然甘味料。 原料は、オルタナティブファーム宮古の圃場で 農薬も化学肥料も一切使用せずに栽培されたサトウキビを使用。 原料はサトウキビだけ 栄養豊富な黒糖蜜とキビ砂糖 「美味し〜いこくとうみつ」と「雪どけのおさとう」は兄弟 無肥料自然栽培のサトウキビを搾汁し、丁寧に灰汁を取り除きながら焚き詰めた搾汁液を、最終工程で遠心分離器にかけます。このとき取り出される液体成分が黒糖蜜(美味し〜いこくとうみつ)に、砥ぎ上げた固体成分がキビ砂糖(雪どけのおさとう)になります。いずれも、精製した砂糖に比べて、ミネラル(カルシウム・リン・鉄分・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど)が豊富に残っています。 黒糖蜜とキビ砂糖の特徴 特徴1 美味しい 甘いだけではない、様々なミネラル成分が織りなす、サトウキビ本来の味わいを楽しめます。 <美味し〜いこくとうみつ> ふくよかで豊かな香りと、まったりと滋味深い味わい。まさに幸せの味です。 <雪どけのおさとう> 滋味を残しながら、ふわっと口の中で溶ける上品な甘み。遠心分離の工程で、1時間以上もの間強固な布にこすりつけられて研ぎが入るため、非常にきめ細かな粒子の、口溶けの良い砂糖に仕上がっています。和三盆糖製造の「荒がけ」と「研ぎ」の工程を同時に行っている格好になります。 特徴2 ミネラル・ビタミン豊富 サトウキビ自体は本来、ミネラルやビタミンが豊富。 ※上白糖などに精製・精白される工程で削ぎ落とされます。 特徴3 安心・安全 原料はサトウキビのみ。 無添加・無着色。 ※原料のサトウキビは農薬や化学肥料を使わずに栽培しました。 手作り窯炊き製法で プレマ宮古島プロジェクトオリジナルの開発商品、「宮古島産の 美味し〜い こくとうみつ」と「雪どけのおさとう」は、私たちが育てたサトウキビを原料にして、宮古島在住の藤原忠康さんに製造を依頼しています。藤原さんが作る黒糖蜜を初めて食べた時の感動は、今もクリアに思い出すことができます。味わう前、栓を開封したと同時にふわっと上がってきたふくよかで豊かな『香り』にまずビックリ。実際に食べてみると、雑味はないのに、滋味のあるまったりとした深い味わいに、本当に驚きました。今も、スプーンに垂らして食べ始めると、幸せの味に深く頷きながら、うっかりすると止まらなくなってしまいます。幸せのレシピは豊富で、コーヒー、紅茶などの飲み物に、アイスクリームやヨーグルトのトッピングに、ホットケーキやかき氷・みつ豆などのシロップに、煮物などのお料理に・・・さまざまな楽しみ方ができます。 プレマ宮古島プロジェクトリーダー 松本克也 「宮古島産の 美味し〜い こくとうみつ」の製造工程 農薬も化学肥料も使用せず育ててきたサトウキビで ついに登場!自前サトウキビから加工品 2014年春 自前サトウキビからの加工品がスタート 2014年春、苗の植え付けから収穫まで、一貫して育ててきたオリジナルのサトウキビがようやく収穫期を迎えました。この記念すべき第1号の自前サトウキビがどのようにして収穫期を迎えていったのかについてご紹介します。今後も、「宮古島の 美味し〜い こくとうみつ」と「雪どけのおさとう」は、自前サトウキビで製造していく予定です。 サトウキビは長い期間をかけて収穫期を迎える 植え付けた苗にドキドキワクワク 私たちにとっては初めてのサトウキビ栽培(というか、初めての農作業と言い直した方が正確かもしれません……笑)で、植え付けた苗の発芽を、すべての芽が出揃うまでドキドキ・ワクワクしながら見守り続けていたことを思い出します。その後の生育過程においても、経験がないために常に一抹の不安な気持ちを抱えながら見守り続けてきました。 日照りや台風を逞しく乗り越えて 幾度の大型台風にも(安全な場所に避難できない/畑から移動できない彼らは)しなやかに身体を曲げて耐え抜きました。真夏の強烈な日照りに地表面はあっという間に乾燥しますが、500リットルタンクの水を一日に6往復するような頻繁な灌水を続け、夏の暑さも共に乗り越えてきました。 穂立ち・糖度 共に十分 元気に育ったサトウキビ 彼らはいつの間にか立派に育ち、今では穂立ちし十分に高い糖度(Brix20%以上)を立たせています。『いつでも大丈夫』と言ってくれているように感じます。 「 美ら蜜 Nuts&Fruits Pot(ナッツ&フルーツポット) とはラム酒とココナッツオイルで香り付けした宮古島産のこくとうみつに、栄養価の高い9種類のナッツとレーズン、沖縄県産パイナップルを漬け込んだ、食べ応えのあるスイーツです。美味しさのポイント1.ラム酒とココナッツオイルの香りづけこくとうみつに微量のラム酒とココナッツオイルを加えることで、トロピカルな風味と芳醇な香りに仕上げています。ケーキの香りづけに使われることが多いラム酒は、実はサトウキビを原料に作られるお酒ですので、黒糖蜜との相性も良いお酒です。さらに、ココナッツオイルとの相性も抜群でトロピカルな風味が華やかさを加えます。 2.漬け込むことでお互いが美味しく ラム酒で香りづけされたこくとうみつに漬け込むことで、レーズンが旨味を増します。またラム酒とレーズンの相性は抜群によく、「ラムレーズン」として人気が高いのも納得です。このラムレーズンの旨味が溶け出し、こくとうみつも、尚一層味わい深さが加わりました。3.そもそものこくとうみつが旨い 黒糖蜜は、土作りからこだわりをもって自社栽培する有機サトウキビを原料に、伝統技術に基づいて手仕事を積上げて作った、サトウキビの本来の旨さを凝縮した濃厚なシロップです。生きた土で育てること(農薬・化学肥料を一切使わない無肥料自然栽培で作る有機サトウキビ)生鮮作物として鮮度を保って仕上げること(収穫したて・搾りたて・焚きたて)丁寧な灰汁取り(水酸化カルシウムを使った沈殿除去技術)など、専業ならではの技術に裏付けされる美味しさがあります。4.たっぷり満足感の9種類のナッツとフルーツ7種のナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、かぼちゃの種)と2種のフルーツ(パイナップル、レーズン)が織りなすバラエティ豊かな楽しい食感と豊かな旨みは幸せと満足に直結。おきなわ島ふーどグランプリ(最優秀)受賞農畜産事業者が自社の農畜産物を原料として開発した加工製品を競い合う「おきなわ島ふーどグランプリ2019」にて、グランプリを受賞いたしました。沖縄県知事からの表彰状を頂き大変嬉しく、ありがたい名誉に預かり、またこれを重く受け止めて今後も精進していきたいと思っています。
|
1,550円
|
|
|