新古品 版画  [アート・美術品・骨董品・民芸品]
 
楽天市場検索
ホビー
アート・美術品・骨董品・民芸品
  絵画 (60) (新古品 版画)
  掛軸 (0)
  彫刻 (0)
  書 (0)
  骨董品・アンティーク (0)
  工芸品・民芸品 (0)
  写真 (0)
  額縁 (0)
  ステンドグラス (0)
  その他 (1) (新古品 版画)
 
61件中 1件 - 30件  1 2 3
商品説明価格

田渕俊夫 「 律 」 私の心景 エッチング 銅版画 【新古品】

内田画廊
■律「私の心景」より  ハード・グラウンド・エッチングに加え、  田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。  作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」  という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 律「私の心景」より 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙  岩野市兵衛越前生漉奉書   制作発行 ギャラリーデコール  限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態    【新古品】   昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。   販売歴無し。   シートのまま保管されていた作品を、   新品の額縁で額装したものです。 22,000円

田渕俊夫 「 気 」 私の心景 エッチング 銅版画 【新古品】

内田画廊
■気「私の心景」より  ハード・グラウンド・エッチングに加え、  田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。  作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」  という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 気「私の心景」より 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙  岩野市兵衛越前生漉奉書   制作発行 ギャラリーデコール  限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態    【新古品】   昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。   販売歴無し。   シートのまま保管されていた作品を、   新品の額縁で額装したものです。 22,000円

田渕俊夫 「 詩 」 私の心景より エッチング 銅版画 【新古品】

内田画廊
■詩「私の心景」より  ハード・グラウンド・エッチングに加え、  田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。  作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」  という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 詩「私の心景」より 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙  岩野市兵衛越前生漉奉書   制作発行 ギャラリーデコール  限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態    【新古品】   昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。   販売歴無し。   シートのまま保管されていた作品を、   新品の額縁で額装したものです。 22,000円

田渕俊夫 「 広 」 私の心景 エッチング 銅版画 【新古品】

内田画廊
■広「私の心景」より  ハード・グラウンド・エッチングに加え、  田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。  作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」  という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 広「私の心景」より 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙  岩野市兵衛越前生漉奉書   制作発行 ギャラリーデコール  限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態    【新古品】   昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。   販売歴無し。   シートのまま保管されていた作品を、   新品の額縁で額装したものです。 22,000円

中村岳陵 「 春・雪晴れ 」 銅版画 エッチング【新古品】

内田画廊
■春・雪晴れ   大和絵に近代西欧絵画の技法を取り入れ  独特の世界を拓いた中村岳陵。  最晩年の作品を元に、限定150部で制作された  銅板画エッチング「春秋二景」の内の一点です。  画像はお届けする現品を撮影したものです。     ■中村岳陵  明治23年 静岡県に生まれる  江戸琳派:野沢提雨・土佐派:川辺御楯に師事  東京美術学校(現・東京藝術大学)入学  毎日芸術大賞  朝日文化賞受賞  日展顧問  帝国芸術会員  文化功労者  文化勲章授賞 作家名 中村岳陵 題 名 春・雪晴れ 技 法 エッチング(銅版画) 落 款 中村渓男(美術評論家・中村岳陵長男)直筆サイン 右下に作者刷り込みサイン   限定部数  39/150 画面の寸法 縦35.5×横45.5cm 額縁の外寸法 縦56.3×横71.9cm 額縁の仕様 ゴールド色額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 合わせ箱  状 態     【新古品】    1978年に制作された版画シートを    新品の額縁で額装したものです。 66,000円

北田 稔 「 とけい屋さん 」 ジクレ版画 【新古品】

内田画廊
■とけい屋さん  やわらかな色彩で描かれた動物たち。  ハムスターたちの表情がとても可愛らしく心癒される  版画作品です。 ■北田 稔  1969年 埼玉県に生まれる  専門学校卒業後、東映系アニメーションスタジオ、  株式会社東プロデザイン室を経て1999年に独立  2001年にLE NOVEL ARTにて受賞 作 者 北田 稔 題 名 とけい屋さん 技 法 ジグレ―版画 落 款 作者サイン 画面の寸法 縦20.7×横34.5cm 額縁の外寸法 縦38.0×横51.6×厚み2.0cm 額縁の仕様 木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 付属:差し箱(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.5kg 状 態 【新古品】 作品本体・額縁ともに状態は非常に良好で 見た目は新品同様です。 77,000円

田渕俊夫 「 動 」 私の心景 エッチング 銅版画 【新古品】

内田画廊
■動「私の心景」より  ハード・グラウンド・エッチングに加え、  田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。  作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」  という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 動「私の心景」より 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙  岩野市兵衛越前生漉奉書   制作発行 ギャラリーデコール  限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態    【新古品】   昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。   販売歴無し。   シートのまま保管されていた作品を、   新品の額縁で額装したものです。 22,000円

アントン・モルナー「 The Passion and The Fidelity 」 キャンバス ジグレ― 版画 【新古品】

内田画廊
■The Passion and The Fidelity  主なコレクターに  シラク前仏大統領、アーノルド・シュワルツェネッガー、  シンディ・クロフォードなど  多くの著名人を魅了するアーティストです。  布キャンバスにジグレ―(版画)・浮かし額装  2011年に企業の50周年を記念して制作された作品です  額縁下部のプレートに印字有り   ■アントンモルナー Anton Molnar  1957 ハンガリー・ブタペストに生まれる  1983 ハンガリー唯一の芸術アカデミー卒業      多彩な分野で修士号を取得  1992 ピエール・カルダンと組み~1995まで展覧会開催  2000 坂井宏行氏のフレンチレストランの20周年記念作品制作  2002 「能楽」がユネスコ「人類の口承及び無形遺産の傑作の      宣言」第1号に選ばれる      二十六世観世宗家 観世清和氏の協力にて「能 」制作      FIFAワールドカップ開催記念「アディダス・アート・      フィーバー展」出品      ハンガリー政府にまぬかれ、ブタペストにて個展  2005 フランス・ヴェルサイユ宮殿にて、コンテンポラリー      アート初の発表会開催  2006 アメリカ・ラスベガスのヴェネシアンホテル内の      ギャラリーにて大個展開催  世界中の一流ホテルやギャラリーにて精力的に活動を続ける 題 名 The Passion and The Fidelity 技 法 ジグレ―版画 限定部数 23/300 画面の寸法 縦45.5×横45.5cm 額縁の外寸法 縦62.5×横62.5×厚み4.5cm 額縁の仕様 ゴールド色ボックス型額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 3.3kg 箱 合わせ箱 状 態  【新古品】  2011年に企業の50周年を記念して制作された  作品です。  額縁下部に印字プレート付き。  状態は非常に良好です。 49,500円

田渕俊夫「 大柳生ー1 」オリジナルリトグラフ ポートフォリオ「 大和秋色-1990 」より オリジナルリトグラフ【新古品】

内田画廊
■大柳生ー1  オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色ー1990」より  1990年1月下旬から制作が開始され6月上旬に完成した  オリジナルリトグフポートフォリオ「大和秋色」の中の  一作を額装した版画作品です。  「大和秋色」は、金属板(アルミ版)を使用し、  田渕敏夫がリトペンシルNo.5によって直接版の上に描画し  試刷りした結果、2版2色の連作となりました。   ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる  2019 文化功労者顕著  2022 旭日中綬章受賞  2023 日本芸術院会員に任命  2024 紺綬褒章 文化勲章受賞 作家名 田渕俊夫 題 名 大柳生ー1 オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色」より 落 款   朱落款・本人鉛筆サイン  限定部数 9/90  技 法 オリジナルリトグラフ 用 紙  西ドイツ製BFK紙(40.5×38.0cm)  刊 行 ヤマハ株式会社 リビング事業部  企画・ 制作 西山版画企画 製 版 高月版画工房 高月仁 画面の寸法 縦31.6×横29.0cm 額縁の外寸法 縦54.2×横49.7cm 額縁の仕様 木製版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態   【新古品】  1990年6月に発行されたオリジナルリトグラフ  ポートフォリオの中の一作を、新品の額縁で  額装したものです。  一度も販売はされておらず状態は非常に良好です。 44,000円

田渕俊夫 「 静 」 私の心景 エッチング 銅版画【新古品】

内田画廊
■静「私の心景」より  ハード・グラウンド・エッチングに加え、  田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。  作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」  という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 静「私の心景」より 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙  岩野市兵衛越前生漉奉書   制作発行 ギャラリーデコール  限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態    【新古品】   昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。   販売歴無し。   シートのまま保管されていた作品を、   新品の額縁で額装したものです。 22,000円

田渕俊夫 「 月ヶ瀬 」 オリジナルリトグラフ ポートフォリオ 「 大和秋色-1990 」よりオリジナルリトグラフ【新古品】

内田画廊
■月ヶ瀬   オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色ー1990」より  1990年1月下旬から制作が開始され6月上旬に完成した  オリジナルリトグフポートフォリオ「大和秋色」の中の  一作を額装した版画作品です。  「大和秋色」は、金属板(アルミ版)を使用し、  田渕敏夫がリトペンシルNo.5によって直接版の上に描画し  試刷りした結果、2版2色の連作となりました。   ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる  2019 文化功労者顕著  2022 旭日中綬章受賞  2023 日本芸術院会員に任命  2024 紺綬褒章 文化勲章受賞 作家名 田渕俊夫 題 名 月ヶ瀬 オリジナルリトグラフポートフォリオ「大和秋色」より 落 款   朱落款・本人鉛筆サイン  限定部数 9/90  技 法 オリジナルリトグラフ 用 紙  西ドイツ製BFK紙(40.5×38.0cm)  刊 行 ヤマハ株式会社 リビング事業部  企画・ 制作 西山版画企画 製 版 高月版画工房 高月仁 画面の寸法 縦31.6×横29.0cm 額縁の外寸法 縦54.2×横49.7cm 額縁の仕様 木製版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル  状 態   【新古品】  1990年6月に発行されたオリジナルリトグラフ  ポートフォリオの中の一作を、新品の額縁で  額装したものです。  一度も販売はされておらず状態は非常に良好です。 44,000円

上村松園 「 神ひな之図 」 シルクスクリーン 版画【新古品】

内田画廊
■神ひな之図 女性初の文化勲章を受章し、美人画で名高い上村松園の 作品を、シルクスクリーンで再現した人気の版画です。 美しいお顔と上品な色遣いが格調高く、初節句のお祝いにも おすすめです。 ■上村松園 京都に生まれ、奈良県生駒郡で没。 はじめ京都府画学校に学び、鈴木松年、幸野楳嶺に師事、 のち竹内栖鳳に師事。 内国勧業博覧会、日本青年絵画共進会、日本美術協会展で 次々に受賞。 明治40年文展の創設とともに出品、三等賞受賞 大正5年無鑑査。 同13年帝展審査員。 昭和9年定点「母子」(東京国立美術館)を出品し、 帝展参与となる。 同16年帝国芸術院会員。 同19年帝室技芸員。 同23年女性として初めて文化勲章を受章。 格調高い近代美人画の完成者としても知られる。 代表作に「序の舞」(東京芸術大学)などがある。 作家名 上村松園 題 名 神ひな之図 技 法 シルクスクリーン  25版25色 限定部数 90/350 画面の寸法 縦45.5×横38.0cm 額縁の外寸法 縦67.3×横59.9cm 額縁の仕様 ゴールド×木製日本画仕様額縁 額縁裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 額縁のマット 布マット 装 丁 差し箱(黄袋付き) 66,000円

【新古品】 【モデルルーム展示品】 900×900 パネルアート シルクスクリーン 版画 グリーン ゴールド イエロー 抽象【W1201-01】-サマークリアランスセール2025対象商品

お新古市場
商品説明 モデルルームで展示されていた、90cmの版画アートです。グリーン、ゴールド、イエローの三色で描かれた抽象アートとなっております。 商品名 【新古品】 【モデルルーム展示品】 900×900 パネルアート シルクスクリーン 版画 グリーン ゴールド イエロー 抽象【W1201-01】 特筆事項 マンションのモデルルームに展示されていたパネルアートです。 展示品の為、使用されていない新古品となります。 取付ビスは付属されません。 ※商品の設置には、ドッコ材(斜めに切れ込みを入れたあて木を壁に打ち付けたもの)の使用を推奨致します。また、壁側に設置するドッコ材は欠品しており、別途ご用意が必要となります。(※裏面の画像参照) キズや汚れなど キズや破損などは見られませんが、展示品の為、軽微な傷や汚れなどは有るものとお考え下さいませ。 下側の側面には、欠けや打ち傷、擦り傷による汚れがございます。(※画像参照) 仕様 サイズ(mm) 全体:W900 / D30 / H900 カラー グリーン・ゴールド・イエロー 素材 木製パネル その他 技法:版画 吊ひも:無 サイン:有 お支払い方法について クレジット決済 銀行振込 ※こちらの商品は代引き配送を承る事ができません。 発送について 配送は大型便となります。 商品は玄関渡しとなります。 配送料金は基本的にドライバー1名の金額となっております。配送場所や荷物の大きさによっては荷物をおろす際にお手伝いをお願いする場合がございます。 当店の商品は「展示品」の為、既製の箱には入っておりません。1つ1つ梱包する為、発送までお時間を頂いております。配送希望日は1週間後より先をご指定下さい。詳しくはこちらをご覧下さい。 沖縄県を含む離島にお住まいの方は送料が別途発生いたしますのでご相談ください。海外発送はしておりません。 商品の発送は、お振込の場合、入金確認日から1週間以内、クレジット決済と代引の場合はご購入頂いてから1週間以内に発送いたします。 ■ ご注意 写真の色は出来るだけ実物に近くなるように補正しておりますが、モニターの設定等により若干実物と異なる場合がございます。 商品がお手元に届きましたら必ず設置前に配送途中での破損等が無いかをご確認下さい。 万が一配送中の事故、商品の不備等がございましたら商品到着後7日以内にご連絡下さい。 配送中の事故の場合、運送会社の担当者から直接ご連絡する場合がございます。あらかじめご了承下さい。 その他、ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。 27,200円

寺田政明 「 弾崎の冬 」 リトグラフ 版画【新古品】

内田画廊
■港の風景  日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)が  1982年に制作したオリジナルリトグラフ集  「日本の風景」の中の一作。  シートのまま保管されていた作品を  新品の額縁で額装したものです。 ■寺田政明 てらだまさあき  1912 福岡県八幡に生まれる  1928 上京し小林萬吾の同舟社絵画研究所に学ぶ      太平洋美術学校に学ぶ  1932 第二回独立展初入選  1934 NOVA展に出品  1936 麻生三郎らとエコル・ド・東京を結成  1937 第七回独立展で協会賞受賞  1938 創紀美術協会結成  1939 美術文化協会に合流  1943 新人画会結成  1950 自由美術家協会に出品  1964 主体美術協会結成  日本アンデバンダン展、日本国際美術展、現代美術展に出品  1989 逝去  実子に俳優の寺田農、元女優の寺田史  1920~1940年代にかけて池袋周辺に集う芸術家たちの  アトリエ村「池袋モンパルナス」に参加した一人として  知られている 作 者 寺田政明 題 名 弾崎の冬 技 法 リトグラフ(刷り:版画工房ARUMI 園山晴巳) 落 款 本人サイン 限定部数 3/100 画面の寸法 縦38.0×横45.5cm 額縁の外寸法 縦58.7×横66.2×厚み1.7cm 額縁の仕様 シルバー色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 箱 紙 箱  重 量 約2.4kg   状 態 【新古品】  1982年に制作されシートの状態で  長年保管されていた作品を、新品の額縁で  額装したものです。  44,000円

芝田米三 「 さくらんぼ 」 リトグラフ 版画【新古品】

内田画廊
■さくらんぼ  凛とした美しさと強さをもつ女性像に定評のある  芝田米三画伯の版画作品です。 ■芝田米三  1926 京都市に生まれる  1944 須田国太郎の師事  1960 第17回独立展独立賞 サロンド・プランタン賞受賞  1962 国際具象派展招待出品  1963 第7回安井賞展安井賞受賞  1964 ヨーロッパ旅行以後数次にわたり渡欧する  1966 独立展 G賞受賞  1974 安井賞選考委員 ブラジル芸術協会名誉会員  1977 第1回具象現代展出品以降毎年出品  1979 回顧展「生命の賛歌」を開催  1980 第1回日本秀作美術展以後  1981 パリベルネージュギャラリーにて個展      スペインコズランドギャラリーにて個展      ブラジル国サンフランシスコ・グランド      オフィシャル勲賞受賞  1982 中南米旅行 リオデジャネーロ名誉市民になる     作家名 芝田米三 題 名 さくらんぼ 技 法 リトグラフ版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 P.P 画面の寸法 縦46.0×横42.0cm 額縁の外寸法 縦63.5×横48.4×厚み2.5cm 額縁の仕様 ゴールド×ベージュ色柄付き額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 紙マット 状 態 【新古品】  シートのまま長期保管されていた  販売歴のない作品を、  新品の額縁で額装した作品です。 箱 合わせ箱 23,000円

横山大観 「 霊峰富士 」 リトグラフ版画 複製掛軸 桐箱入り【新古品】

内田画廊
 霊峰富士  富士山絵の天才ともいわれる横山大観作品を  ご自宅でお楽しみいただけます。  リトグラフ版画刷り、工芸複製掛軸です。  監修・著作権者:横山隆  限定部数:108/200  桐箱は蓋裏に承認印入り奥付貼付  【 新古品 】   付属の桐箱と自在が収納されている段ボール箱に  少し破れがある以外はほぼ新品です  横山大観  明治元 茨城県水戸市に生まれる  明治22 東京美術学校に第一期生として入学  明治26 同校を卒業  明治29 同校図案科助教授となる  明治30 日本絵画協会共進会に「無我」を出品 銅章牌を受賞  明治31 美術学校騒動 校長:岡倉天心らと共に辞職      日本美術院創立に参画  明治40 第一回文展審査員を務める  大正3  日本美術院再興 再興第一回院展を開催  昭和5  ローマ日本美術院展開催  昭和6  帝室技芸員となる  昭和10 改組帝国美術院会員となる  昭和12 第一回文化勲章を受章 帝国美術院会員となる  昭和33 逝去:享年89歳       正三位勲一等に叙せられ旭日大綬章を追贈される  寸 法  総丈149.0×横幅76.0cm  軸先を含めた横幅89.0cm  付 属  自在(高さ調整できる吊り金具)  体 裁 表装 本紙 軸先 箱 三段表装 紙本 樹脂 桐箱 49,500円

山下 清「オランダの牧場」リトグラフ 版画 【新古品】

内田画廊
■オランダの牧場  映画やTVドラマ「裸の大将放浪記」でおなじみの  山下清画伯の代表作品が版画になりました。  大正に生まれ、戦前・戦中・戦後、そして高度経済  成長期という慌しい時代を駆け抜け、四九歳の若さで  その生涯を閉じましたが、その存在は今も人々の心に  永遠に刻まれています。  「オランダの牧場」の原画は1961年に制作されました。  山下清、晩年のヨーロッパ旅行における作品の一つです。  この風景を見た清は「はじめて絵本でみたオランダに  来たような気がした」と言っています。  青空の下、清らかな水が流れ、風車は廻り、牛が草を  食べています。  清は生まれたての牛の赤ん坊が歩き出すのを見たがって  いましたが、時間がなくて見られず、とても残念がって  いたそうです。  こののどかなオランダの風景画は見る人の心に安らぎと  感動を与え続けてくれることでしょう。                     (本作解説書より転記) ■山下 清  1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。  1928年 浅草の石浜小学校に入学する。  1934年 千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。  1940年 11月18日、突然、放浪の旅に出る。  1950年 鹿児島にて放浪生活を終える。  1961年 ヨーロッパ9カ国を訪問する。  1971年 7月12日 他界 (享年49歳) 作家名 山下 清 題 名 オランダの牧場 技 法 リトグラフ 監 修 山下辰造(山下 清 実弟) 版元エンボスあり(あずま工芸株式会社) 限定部数 CLIV/CCC 画面の寸法 縦45.5×横53.0cm(特10号) 額縁の寸法 縦68.4×横79.0×厚み2.8cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.3kg  付 属 合わせ箱  状 態 【新古品】 しみ・焼け・汚れなど無し 額縁は新品に交換済みで新品の見ためです 143,000円

平松礼二 「 池に舞う蝶 」 リトグラフ + セリグラフ 版画【新古品】【中古】

内田画廊
■池に舞う蝶  大胆な構成と繊細な筆遣いが共存する独自の世界は  『平松山水』と言われ高く評価されています。  近年は、浮世絵から影響を受けたモネが描いた睡蓮を  日本画の技法で再解釈した作品を多数制作しています。  画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■平松礼二  1941年東京生まれ   創画会賞  春季展賞受賞  中日大賞展大賞受賞  セントラル日本画大賞展優秀賞受賞  MOA美術館岡田茂吉賞受賞  山種美術館賞展大賞受賞  「文芸春秋」表紙画担当  多摩美術大学客員教授  フランス共和国芸術文化勲章受賞 作家名 平松礼二 題 名 池に舞う蝶 技 法 リトグラフ13版13色 セリグラフ1版1色 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 168/180 画面の寸法 縦50.2×横65.5cm 額縁の外寸法 縦79.7×横95.7×厚み2.8cm 額縁の仕様 銀泥色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 装 丁 差し箱(黄袋付き) 重 量 約6.0kg 状 態 【新古品】 状態は非常に良好です 66,000円

中島 潔 「 風の音 」 セリグラフ 版画【新古品】【中古】

内田画廊
■風の音  風の画家として知られる中島潔画伯。  NHK「みんなのうた」のイメージ画や、書籍・絵本など  海外でも高い評価と人気を誇る作者の作品を  版画でお楽しみいただけます。  郷愁を誘う童画に心癒される素敵な作品です。 ■中島 潔 なかじまきよし  1943 佐賀県に生まれる  1964 広告会社に入社       アートディレクターとして多数の賞を受賞  1971 フランス・パリの美術学校に学ぶ  1982 NHK「みんなのうた」のイメージ画を手掛ける  1987 ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞受賞  1989 ワシントン洲百年祭を記念して作品を寄贈  1990 北京にて海外展開催  1999 NHKにて「郷愁・中島潔の世界」(春夏秋冬四部作)放送  2001 NHKにて「中島潔が描く金子みすゞの世界」放送      NHKにて「世界 わが心の旅セーヌ川・私を作った2人の      女」放送  2003 東京メトロ半蔵門線開通記念アートレリーフを制作  2007 東京・上野の森美術館にて「絵筆でつづる四半世紀展」  2008 NHK ラジオ深夜便の表紙絵を創刊以来描き続け      100号を迎える  2010 京都・清水寺成就院に襖絵46枚を奉納      NHKクローズアップ現代「風の画家・中島潔“いのち”を      描く」放送  2011 「清水寺成就院奉納襖絵ー生命の無常と輝き展ー」開催  2015 京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別      公開」展開催 作家名 中島 潔 題 名 風の音 技 法 セリグラフ(A・K方式) 落 款 朱落款 エディションナンバー 121/500 画面の寸法 縦24.0×横27.8cm 額縁の寸法 縦39.8×横47.4×厚み3.0cm(実寸) 額縁の仕様 シルバー色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.4kg 箱  差し箱(黄袋付き)  企画制作 あずま工芸株式会社  状 態 【新古品】 2009年発行ですが、しみ・焼けなどもなく 状態は非常に良好です。 66,000円

宮永岳彦「 燦 」 (緑のドレス) 色彩銅版画 手彩色【中古】【新古品】

内田画廊
■燦  流麗な線と華やかな色彩で描く美人画は、  「光と影の華麗なる世界」と称され  今もなお人気を誇ります。  こちらの作品は1979年(昭和54)発行の  宮永岳彦 色彩銅版画「燦」手彩色三枚セットの内の  1枚を新品の額縁で額装したものです。  各色彩銅版画には作品番号を付し作者自身のサイン入り  作品は宮永岳彦により直接銅版画の上に描画  本人の管理の下で現代版画工房で刷り上げ  彩色は一枚ずつ作家本人の手で行われた貴重な作品です ■宮永岳彦  1919 静岡県磐田郡に生まれる  1931 名古屋市立工芸学校に入学  1936 松坂屋百貨店名古屋本店入社  1942 第29回二科展初入選  1946 復員 秦野の実家に帰る      松坂屋百貨店銀座店宣伝部に勤務  1947 二紀会創立展に出品  1972 二紀会理事に就任  1974 「皇太子・同妃両殿下御肖像画」制作      秦野市功労者表彰を受賞  1978 「平和憲法公布記念式典図」制作  1979 日本芸術院賞受賞  1980 「第1回国会開会式記念式典図」制作  1986 二紀会理事長に就任 紺綬褒章受章  1987 逝去 勲三等瑞宝章受章  《ぺんてるくれよん》のパッケージ(男の子と女の子)  《小田急初代特急ロマンスカー》の内装デザイン  小田急電鉄・全日本空輸のポスターなどを手掛けた  《皇太子(明仁親王)皇太子妃(美智子さま)》の肖像画は  明治期以降、宮内庁の正式な許可を得て描いた唯一の作品と  言われています。 作家名 宮永岳彦 題 名 燦 技 法 色彩銅版画 手彩色 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 61/120 画面の寸法 縦18.0×横23.0cm 額縁の外寸法 縦45.7×横38.0×厚み2.4cm 額縁の仕様 ゴールド色柄版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル マット 布マット 状 態 【新古品】 シートのまま保管されていた 1979(昭和54)年発行の版画集を 新品の額縁で新しく額装したものです。 シートの状態も非常に良好で新品同様の見た目です。 箱 合わせ箱 39,600円

ヒロ・ヤマガタ 山形博導 「 子供たちの雪まつり 」 シルクスクリーン 版画 【中古】【新古品】

内田画廊
■子供たちの雪まつり  雪まつりを楽しむ子ども達と猫や犬。  楽し気な様子がとても可愛らしい作品です。  画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■ヒロ・ヤマガタ 山形博導  1948 滋賀県坂田郡米原町に生まれる  1978 アメリカのロサンゼルス市に移住      シルクスクリーンを制作しサンフランシスコ、      ロサンゼルスで催した個展に成功      不動の評価を得る  1983 人類飛行200周年記念財団より記念の祝典ポスターに      作品『エアショー』が選ばれる  1986 自由の女神100周年記念事業団より同記念の公式      ポスターの原画制作依頼を受ける  1991 バルセロナオリンピックのポスター原画作  1994 ロサンゼルス市美術館でアースリーパラダイス(世界中の      現存する1951年〜52年型ベンツにペインティング)展開催 作家名 ヒロ・ヤマガタ(山形博導) 題 名 子供たちの雪まつり  落 款  本人サイン 技 法 シルクスクリーン 限定数  65/100  画面の寸法 縦63.5×横63.5cm  額縁の外寸法 縦94.0×横92.0×厚み2.2cm 重 量   4.5kg 額縁の仕様 ホワイト色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル  箱 差し箱(黄袋付き)  状 態 【新古品】 販売歴がない新品作品ですが、 箱の出し入れなどにより 額縁にわずかな角擦れがあります。 (※可能な限り補修済み) それ以外はとてもキレイな状態です。 68,200円

片岡球子 「 富士 」 リトグラフ 版画 【新古品】

内田画廊
■富 士  女性画家の最長老格として活躍した片岡球子。  球子が描く唯一無二の富士山を  版画でお楽しみいただける作品です。  大きく捉えたフォルムとデフォルメされた造形。  極彩色の色づかいなど独特の魅力に溢れる富士山を  描いた作品は特に人気が高く当店おすすめの一枚です。 ■片岡球子 かたおかたまこ  1905 北海道札幌市に生まれる  1926 女子美術専門学校日本画科高等科卒業      横浜市大岡尋常高等学校(現:市立大岡小学校)の      教諭となり教職を続けながら制作に打ち込む  1930 再興第17回院展にて『枇杷』が初入選  1952 日本美術院同人に推挙される  1966 愛知県立芸術大学主任教授に就任      富士山を描き始める  1976 勲三等瑞宝章を受章  1982 日本芸術院会員となる  1984 再興第69回院展全作品集の表紙に『富士』が掲載される  1986 文化功労者として顕彰される  1989 文化勲章受章  2008 逝去 享年103 作家名 片岡球子 題 名 富士  落 款     画面金字:「球子」印     画面右下:「片岡」朱印     額縁裏面押付(著作権者)片岡佐和子朱印  技 法 リトグラフ 27版27色 本金砂子 本プラチナ仕上げ 限 定  28/240 画面寸法 縦25.5×横35.0cm 額縁の外寸法 縦49.8×横58.2×厚み5.3cm 額縁の仕様 金泥色額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 版元/工房 株式会社亥辰舎 / 版画工房アルミィ  重 量 約4.0kg   付 属 布タトウ(黄袋付き)   状 態 【新古品】2019年制作 展示のみ未販売で状態は非常に良好です   649,000円

東山魁夷 「 山嶺湧雲 」 リトグラフ 復刻版画 【新古品】

内田画廊
■山嶺湧雲   青の画家と言われる東山魁夷。  東山ブルーと呼ばれる青の世界を堪能できる  復刻版画作品です。 ■東山魁夷  明治41 横浜に生まれる  昭和6  東京美術学校日本画科を卒業       結城素明に師事し画号を魁夷とする  昭和25 日展審査員となる  昭和31 日本芸術賞を受賞  昭和40 日本芸術会員に任命される       日展理事に就任  昭和43 皇居新宮殿の大壁画『朝明けの潮』完成  昭和44 文化勲章・文化功労者として顕彰される  昭和55 唐招提寺壁画を完成  昭和56 東京国立近代美術館にて『東山魁夷展』開催  平成2  長野に東山魁夷館開館  平成7  米寿記念展開催  平成11 逝去 享年90歳       従三位勲一等瑞宝章を追贈される 作家名 東山魁夷 題 名 山嶺湧雲 技 法 リトグラフ 落 款 限定部数 31/300 画面の寸法 縦47.0×横65.0cm 額縁の外寸法 縦72.1×横89.5×厚み6.0cm 額縁の仕様 木製×金泥額縁・裏面に吊り金具・ひも付き  重 量 約6.8kg 付 属 布タトウ箱(黄袋付き)  状 態    【新古品】  作品・額縁ともに非常にキレイで新品同様です。  布タトウ箱にだけ少し角擦れがあります 418,000円

田渕俊夫 「 故宮 」 オリジナル リトグラフ版画【中古】【新古品】

内田画廊
■故 宮  繊細で端正な描線が美しい田渕作品。  朝日新聞社から発行された版画作品です。  画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■田渕俊夫 たぶちとしお  1941 東京に生まれる  1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業  1967 同校大学院修了 修了制作大学買上  1970 平山郁夫に師事  1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる  1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる      日本美術院同人に推挙される  1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる  1996 日本美術院評議員となる  2005 東京藝術大学副学長に就任  2006 日本美術院理事に就任  2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる      愛知県立芸術大学客員教授となる  2016 日本美術院理事長となる      東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 故宮 落 款   本人鉛筆サイン 技 法 オリジナルリトグラフ 限 定 37/100 画面の寸法 縦60.0×横50.0cm 額縁の外寸法 縦87.0×横75.0×厚み2.4cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き  付 属 布タトウ(黄袋付き) 額縁の窓 アクリル 重 量 約4.7kg   状 態  【新古品】 額縁裏に少しだけ当たりキズがありますが、 それ以外はとてもキレイな状態です。 55,000円

中島 潔 「 春の音色 」 セリグラフ 版画【新古品】【中古】

内田画廊
■春の音色  風の画家として知られる中島潔画伯。  NHK「みんなのうた」のイメージ画や、書籍・絵本など  海外でも高い評価と人気を誇る作者の作品を  版画でお楽しみいただけます。  郷愁を誘う童画に心癒される素敵な作品です。 ■中島 潔 なかじまきよし  1943 佐賀県に生まれる  1964 広告会社に入社       アートディレクターとして多数の賞を受賞  1971 フランス・パリの美術学校に学ぶ  1982 NHK「みんなのうた」のイメージ画を手掛ける  1987 ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞受賞  1989 ワシントン洲百年祭を記念して作品を寄贈  1990 北京にて海外展開催  1999 NHKにて「郷愁・中島潔の世界」(春夏秋冬四部作)放送  2001 NHKにて「中島潔が描く金子みすゞの世界」放送      NHKにて「世界 わが心の旅セーヌ川・私を作った2人の      女」放送  2003 東京メトロ半蔵門線開通記念アートレリーフを制作  2007 東京・上野の森美術館にて「絵筆でつづる四半世紀展」  2008 NHK ラジオ深夜便の表紙絵を創刊以来描き続け      100号を迎える  2010 京都・清水寺成就院に襖絵46枚を奉納      NHKクローズアップ現代「風の画家・中島潔“いのち”を      描く」放送  2011 「清水寺成就院奉納襖絵ー生命の無常と輝き展ー」開催  2015 京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別      公開」展開催 作家名 中島 潔 題 名 春の音色 技 法 セリグラフ(A・K方式) 落 款 朱落款 エディションナンバー 114/500 画面の寸法 縦27.0×横24.0cm 額縁の寸法 縦47.4×横39.7×厚み3.0cm 額縁の仕様 シルバー色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.4kg 箱  差し箱(黄袋付き)  企画制作 あずま工芸株式会社  状 態 【新古品】 2009年発行ですが、しみ・焼けなどもなく 状態は非常に良好です。 66,000円

中島千波 「 富貴花 」 リトグラフ 版画【中古】【新古品】

内田画廊
■富貴花  富貴花と呼ばれる花の王様、牡丹。  大輪の花がとてもあでやかで  お部屋が華やぐ一枚です。  画像はお届けする現品を撮影したものです。   ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ     奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作     おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催     横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任     鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』     パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催     伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展<花と富士>(銀座・松坂屋) を開催     宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる 2000 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催     (日本橋・高島屋、他巡回) 2001 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小下図     (100号)完成     数年先に格天井完成予定 現在、東京芸術大学美術学部デザイン科教授 作家名 中島千波 題 名 富貴花 技 法 リトグラフ 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 83/210 画面の寸法 縦41.0×横53.0cm 額縁の寸法 縦66.1×横76.8×厚み5.0cm 額縁の仕様 金泥版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 窓:アクリル 重 量 約4.6kg マット 樹脂マット 装 丁 布タトウ(黄袋付き)  状 態 【中古】 未使用ですが、額縁下側側面に 当たりキズがあります(画像アリ) 額縁のキズ以外は非常にキレイな状態です。 88,000円

熊谷守一 「 薔薇 」 シルクスクリーン 版画 【中古】【新古品】

内田画廊
■薔 薇  道ばたの草花や、庭の猫や植物など、  何気ない身の回りをじっとみつめ続けた熊谷守一。  唯一無二の世界観をお楽しみいただける一枚です。 ■熊谷守一  1880 岐阜県恵那郡付知村に生まれる  1897 上京  1900 東京美術学校西洋画選科入学 黒田精輝らの指導を受ける  1904 東京美術学校西洋画選科を首席で卒業  1909 第三回文展に出品 褒状を受ける  1910 母の死を機に帰郷  1915 再び上京 武者小路実篤、志賀直哉らと親交を深める  1922 和歌山県の名家の子女と結婚  1938 大阪・阪急百貨店で初の淡彩画個展  1964 パリの画廊で個展 好評を博す  1967 文化勲章受賞者に内定するも辞退  1972 勲三等叙勲の内示があるも辞退  1977 逝去 97歳  1985 自宅跡に熊谷守一美術館が設立される 作 者 熊谷守一 題 名 薔薇 技 法 シルクスクリーン エディションナンバー 180/350 画面の寸法 縦32.5×横23.7cm 額縁の外寸法 縦56.9×横45.4×厚み2.0cm 額縁の仕様 漆塗り風×ゴールド色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.8kg 状 態 【 新古品 】 特に目につく汚れやキズもなく 非常にキレイな状態です。 箱 差し箱(黄袋付き) 77,000円

小田切 訓「 博物館のある運河 」 オリジナル リトグラフ 版画【新古品】

内田画廊
■博物館のある運河  オランダ・アムステルダム、運河の水面に新緑の木々や  異国情緒溢れる建物が映りこんでいます。  自然と都市が調和した風景が、穏やかなひと時を彩ります。 ■小田切 訓 おだぎりさとし   1943 北海道に生まれる  1975 ブロードウェイ新人展入選 一線美術展入選  1976 ブロードウェイ新人展特別賞 新鋭選抜展(3回)  1979 現代洋画船影選抜展銅賞 日展入選(以後数回入選)  1990 示現会安田火災美術財団奨励賞受賞 元示現会委員  現在:風土会会員・日展会友     個展多数 作家名 小田切 訓 題 名 博物館のある運河 落 款 作者鉛筆サイン 技 法 リトグラフ 限定数 115/300 画面の寸法  縦45.7×横52.0cm 額縁の外寸法 縦68.4×横73.2×厚み1.5cm 額縁の仕様 木製版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル   マット 約2.8kg  状 態 【新古品】 新品同様で状態は非常に良好です  付 属 差し箱(黄袋付き)    57,200円

中島 潔「 花の夢 」 リトグラフ 版画 【新古品】【中古】

内田画廊
■花の夢  風の画家として知られる中島潔画伯。  NHK「みんなのうた」のイメージ画や、書籍・絵本など  海外でも高い評価と人気を誇る作者の作品を  版画でお楽しみいただけます。  郷愁を誘う童画に心癒される素敵な作品です。  まっすぐに前をみつめている少女は明るく生き生きと  描かれ、そのまわりを荷車一杯の花が囲んで  少女を優しく包み込んでいます。  60歳を迎えパリに移り住み、描けないことに苦しみながら  「人の心の奥底に流れるものはみな同じ」という  新たな作風に挑んだ作者の人間へのあたたかい優しさが  感じられる作品です。            (本作解説より転載) ■中島 潔 なかじまきよし  1943 佐賀県に生まれる  1964 広告会社に入社       アートディレクターとして多数の賞を受賞  1971 フランス・パリの美術学校に学ぶ  1982 NHK「みんなのうた」のイメージ画を手掛ける  1987 ボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞受賞  1989 ワシントン洲百年祭を記念して作品を寄贈  1990 北京にて海外展開催  1999 NHKにて「郷愁・中島潔の世界」(春夏秋冬四部作)放送  2001 NHKにて「中島潔が描く金子みすゞの世界」放送      NHKにて「世界 わが心の旅セーヌ川・私を作った2人の      女」放送  2003 東京メトロ半蔵門線開通記念アートレリーフを制作  2007 東京・上野の森美術館にて「絵筆でつづる四半世紀展」  2008 NHK ラジオ深夜便の表紙絵を創刊以来描き続け      100号を迎える  2010 京都・清水寺成就院に襖絵46枚を奉納      NHKクローズアップ現代「風の画家・中島潔“いのち”を      描く」放送  2011 「清水寺成就院奉納襖絵ー生命の無常と輝き展ー」開催  2015 京都・六道珍皇寺にて「中島潔 地獄心音図完成特別      公開」展開催 作家名 中島 潔 題 名 花の夢 技 法 リトグラフ 落 款 作者鉛筆サイン 監 修  中島潔・創造教育センター(保証書付属) エディションナンバー 143/300 画面の寸法 縦30.0×横43.2cm 額縁の寸法 縦55.5×横67.0×厚み2.5cm 額縁の仕様 セピア色木製版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも マット 紙マット 額縁の窓 アクリル 重 量  約2.3kg  箱 差し箱・黄袋付き  版 元 あずま工芸株式会社 美術商品部  状 態  【新古品】 一度も販売歴のない新品ですが、 額縁正面左側に小さなキズが有り。 よく見ないと気づかない程度ですが3ヶ所あります。 > 99,000円

小泉淳作 「 西伊豆の海 」 リトグラフ 版画【新古品】

内田画廊
■西伊豆の海  特定の画壇に属さず独特の画風で知られ  陶芸家としても注目された小泉淳作の版画作品です。  日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)が1982年に制作した  オリジナルリトグラフ集「日本の風景」の中の一作。  シートのまま保管されていた作品を新しく新品の額縁で  額装したものです。   画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■小泉淳作 こいずみじゅんさく  1924年 神奈川県に生まれる  日本画家  陶芸家  山本丘人に師事  東京藝術大学日本画卒業  デザイナー、陶芸家としての活動を経て建仁寺・建長寺の  天井画を手掛ける  山種美術館優秀賞受賞 作 者 小泉淳作 題 名 西伊豆の海 技 法 リトグラフ(刷り:車木工房 大道正男) 落 款 本人サイン 限定部数 3/100 画面の寸法 縦42.5×横51.5cm 額縁の外寸法 縦62.3×横69.8×厚み3.0cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 箱 紙 箱  重 量 約3.0kg   状 態 【新古品】 1982年に制作されシートの状態で 長年保管されていた作品を 新品の額縁で額装したものです。  44,000円