商品 | 説明 | 価格 |

工藤憲先生の「スキルアップドリル」DVD Level 2〜結合&複合練習で実戦力を高めよう〜[バレーボール 966-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:工藤 憲 (北星学園大学教授・公益財団法人日本バレーボール協会公認講師・公益財団日本体育協会マスター上級コーチ・日本小学生バレーボール連盟副会長・江別中央バレーボール少年団総監督) ■実技協力:江別中央スポーツ少年団(男子:江別中央ガッツ/女子:江別中央ジャンプ) ★ 小学生から中学生を対象としたバレーボールドリル集 ★ 試合を意識したドリルで次のステップへ! ★ わかりやすく、楽しい指導を!! 工藤先生の「スキルアップドリル」シリーズ。待望の最新作です! テーマは、実戦力を高めること。そのためには日々の活動を練習のための練習にせず、しっかり試合で活きる練習にすることが大切になります。 スキルチェーン【サーブ→レセプション→パス→スパイク→ブロック→ディグ】に沿って組み立てられたドリルを反復することで、実戦的な力を身につけ、試合に臨みましょう! 本作品は「わかりやすく、楽しい指導を」というテーマで月刊バレーボールにて連載された「すくすく上達!! 小学生バレーボーラーとその指導者のためのスキルアップドリル」を基に映像化したものです。 工夫されたドリルはもちろん、映像だからこそわかりやすい、工藤先生による選手への声かけや、陥りやすいミスとその修正方法を是非ご覧ください! <各巻詳細情報> 【第1巻】結合練習と複合練習 この巻では、個人の実戦的スキルの向上を目的としたドリルを収録。各スキルを結合練習⇒複合練習の順に紹介します。 【収録内容】 ■イントロダクション ≪結合練習≫ ■サーブ系の結合練習 ■オーバーハンドパス&トス系の結合練習 ■アンダーハンド系の結合練習 ■アタック(スパイク)系の結合練習 ■ブロック系の結合練習 ≪複合練習≫ ■サーブから始まる複合練習 ■レシーブ&トスの複合練習 ■レセプションを入れた複合練習 ■スパイクを中心とした複合練習 ■ブロックを中心とした複合練習 (74分) 【第2巻】複数のメンバー、またはチームで行う複合練習 第2巻では、人数を増やし、より試合に近づけたドリルを収録。中心となる技術に異なる技術を複合させた形の練習です。 【収録内容】 ■イントロダクション ■パス・レシーブ(特にレセプション)を中心とした複合練習 ■ディグを含めた複合練習 ■ルーティーン ■リード・アップ・ゲーム (70分) 【第3巻】スキル矯正クリニック 工藤先生が指導者の方から質問を受けることが多いという、うまくできない選手、癖がついてしまった選手の矯正方法を紹介します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■サーブのクリニック テーマ「連続でサーブが入らない」 ■キャッチパスのクリニック テーマ「ボールをキャッチしてしまう」 テーマ「肘を引き込んでしまう」 テーマ「足のバネでつくった力を上に伝えられない」 ■レシーブ系のクリニック テーマ「足が動かない」 ■スパイク系のクリニック テーマ「かぶったり 前のめりになってしまう」 テーマ「逆足になってしまう」 テーマ「肘が下がってしまう」 ≪特典映像≫ 指導歴45年!工藤憲先生の「スキルアップドリル」DVD〜「正しく」「楽しく」「上達する」最新ドリル集 〜に収録されているドリルです。 ■キャッチパスのクリニック ■レシーブ系のクリニック テーマ「腕を振ってしまう」 ■スパイク系のクリニック1 テーマ「かぶってしまう」 ■スパイク系のクリニック2 テーマ「肘が下がってしまう」 (76分) 2017.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆ ・現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。
|
27,200円
|

自然体バレー塾「60分練習」シリーズ〜部活動にぴったり!スパイク・レシーブ・トレーニングの時短練習〜[バレーボール 999-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:解説:草野 健次 (自然体バレー塾塾頭/日本バレーボール協会 公認講師/ 前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力:糸魚川市立能生中学校女子バレーボール部/能生JVC ★時間がない、場所がない、それでも上手くなる! ★基本の動きから実戦形式まで!段階的に整理された60分!! 今回の自然体バレー塾シリーズは「時短練習」がテーマ。 部活動の悩みといえば、練習時間が短く、体育館が週に数回しか使えないということも多いはず。 そんなバレー部、指導者のために“短時間でも成果の上がる練習法”を紹介してもらいました。 攻撃編、守備編、そしてコートが使えないときにできる練習という3つのパターンに分け、それぞれ60分で完結できるようにまとめています。 もちろん今回も新しい練習法を多数そろえ、皆さんにお届けします。練習の組み方や考え方にお困りの方、必見です! <各巻詳細情報> 【第1巻】60分練習「トレーニング編」〜体育館・コートが使えないときの動きづくり〜 教室や空いたスペースなどでもできる、バレーボールのための動きづくりをまとめました。「自然体」らしく、柔軟性の向上やケガをさせない効率的な動きづく りを多数紹介しています。いずれもウォーミングアップにもつながる種目なので、普段のルーティーンとしても活用できるはずです。 【収録内容】 ■ウォーミングアップ ショートバージョン ■基礎となる動きづくり ■腹筋と背筋のトレーニングを兼ねたスパイク動作 ■股関節のトレーニング ■ダッシュ ■複合動作 ■バックスプリット ■ステップワーク ■四股とランジ ■眼球トレーニング (58分) 【第2巻】60分練習「スパイク編」〜力まないフォームづくりと段階的チーム練習〜 「ひよこスイング」と名付けられたスパイクのスイング方法を身につけ、それを実戦でもうまく使っていけるように練習していきます。キーワードは“SSC”と“ 脱力”。筋肉の特性を生かしつつ、段階的に無理のない身体の使い方でボールを打てるように導きます。 【収録内容】 ■“ひよこスイング”の基本動作 ■ティースパイク(スイングの段階的な練習) ■踏込みのタイミングを合わせる段階的な練習 ■踏込み前の遊びステップ ■踏切り (57分) 【第3巻】60分練習「レシーブ編」〜リズムとスプリットを使った画期的指導法〜 手の使い方や足運びなど、レシーブの基本フォームを踏まえつつ、今回は「リズム」や「スプリット」といった部分にフォーカスします。地面反力を生かした素早い反応、16ビートの裏拍でつくる自然な動きなど、草野氏ならではの切り口で理想のレシーブをつくり上げていきます。 【収録内容】 ■16ビート裏拍のリズム&バックスプリット ■力まないレシーブの段階的な練習 ■仕上げ&発展指導 ■実戦に近づけた練習 ■バックスプリットを利用したレセプションの段階的な練習 (61分) 2017.06 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。
|
23,900円
|

バレーボール「奇跡」のコーチング〜常識を覆す!ゲームを軸にした練習スタイル〜[バレーボール 923-S 全3巻]
ジャパンライム
|
■指導・解説:山野辺 和彦(MIRACLE・FVC 監督) ■実技協力:東京都/MIRACLE・FVC 判断力・対応能力・思考力が伸びる練習法とは!? MIRACLE・FVCでは「実戦(ゲーム)→課題(練習)→実戦(ゲーム)」というスタイルを取り入れています。 人数やプレーなどの制限を設けることで、選手が「何をすべきか」を自然に意識させることが目的です。 “選手の邪魔をしない”指導・練習法を公開! 山野辺監督いわく「選手の邪魔をしない」という表現をしますが、これは本当の意味での『選手主導』を導く方法なのです。 名将はここを見ている!山野辺流「実戦からの課題抽出」の解説を収録! そして、最大の見どころとなるのが、山野辺監督による「ゲームでの課題抽出」です。 この作品では、山野辺監督が、実際の試合映像を観ながらわかりやすく解説した映像を収録しています。 【第1巻】ゲームトレーニング(1)〜ブロック・フェイント・アタックの課題練習〜 ■イントロダクション ■GAME1 6vs6 「フリー/5P先取」「課題(1)ブロック」「ブロックを意識したゲーム練習」「ブロック練習のポイント」 ■GAME2 4vs4 「アンダー&オーバーのみ/3P先取」「課題(2)フェイント」「フェイントを意識したゲーム練習」「フェイント練習のポイント」 ■GAME3 4vs4 「アタックライン外側のみ/3P先取」「課題(3)スパイク」「スパイクコントロールを意識したゲーム練習」「スパイク練習のポイント」 【第2巻】ゲームトレーニング(2)〜パス・ディグ・クイックの課題練習〜 ■イントロダクション ■GAME4 4vs4 「フリー/3P連取」「課題(4) 強打に対するレシーブ」「強打レシーブを意識したゲーム練習」「強打レシーブ練習のポイント」 ■GAME5 4vs4 「アンテナより高く上げない/3P先取」「課題(5)クイック(攻守)」「クイックを意識したゲーム練習」「クイック練習のポイント」 ■GAME6 3vs3 「バドミントンコート/5P先取」「課題(6)パスコントロール」「パスコントロールを意識したゲーム練習」「パスコントロール練習のポイント」 【第3巻】ゲームトレーニング(3)〜球際・二段トス・連係強化の課題練習〜 ■イントロダクション ■GAME7 5vs5 「フリー/5P先取」「課題(7) フライング&ランニングレシーブ」「フライング&ランニングレシーブを意識したゲーム練習」「フライング&ランニングレシーブ練習のポイント」 ■GAME8 5vs5 「フリー/5P先取」「課題(8) 二段トス」「二段トスを意識したゲーム練習」「二段トス練習のポイント」 ■GAME9 6vs6 「フリー/5P先取」「課題(9) 連係強化」「連係を意識したゲーム練習」「連係強化練習のポイント」
|
23,900円
|

バレー体をつくろう〜全日本・大石コーチのレベルアップトレーニング〜[バレーボール 649-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 眠った筋肉を呼び覚ませ!潜在能力を引き出すテクニック "中学生からトップ選手まで"バレー指導者必見のエクササイズが満載!! ■指導・解説:大石博暁((株)メディウイング、全日本男子バレーチームフィジカルコーチ) ■実技:崇徳高校バレーボール部、進徳女子高校バレーボール部 ■協力:JTサンダーズ バレーボール選手のためのトレーニングDVDがついに登場!全日本の選手たちも行う、最先端のエクササイズ&理論が凝縮された作品です。 指導・解説は全日本男子のフィジカルコーチを務める大石博暁氏。自身も陸上、ボブスレーのアスリートとして活躍、ボブスレーでは2度、オリンピックに出場しています。コーチとしては05年より全日本チームに帯同し、09年には北京オリンピック出場などが評価され、日本トレーニング指導者協会から表彰もされています。 収録内容としては「バランス」を重視したラインナップとなっており、中学生からトップ選手までを対象としています。コーディネーション能力、ジャンプ力、筋力、柔軟性…バレー選手に求められる「トータル力」をしっかりと高めてくれるでしょう。 特に中学・高校時代は選手の能力がいちばん伸びるとき。この時期に正しいトレーニングを積ませ、次のステップへ選手を導いてあげてください! <各巻詳細情報> <ホップ編「チェックで自分の身体を知ろう」> トレーニングもまず、自分の体を知ることから始まります。何が足りなくて、何が必要なのか。的確な練習をしていくためにも非常に大切な要素です。そして後半には障害予防。ぜひ毎日の補強に役立ててください。 ■バレーボールに必要な体力とは何か? ■自分の身体を知ろう《形態面のチェック》 ◎体格チェック ◎姿勢チェック8種 ■自分の身体を知ろう《機能面のチェック》 ◎柔軟性チェック6種 ◎バランスチェック7種 ■障害を予防しよう ◎肩の障害予防5種 ◎ひざの障害を予防する3種 (54分) <ステップ編「3大ポイントを強化しよう」> バレー選手にとって重要な「肩甲骨」、「股関節」、「体幹」のメカニズムとエクササイズを紹介します。全日本の選手も取り組むトレーニングですが、決して難度は高くありません。なるべく早い段階からこの動きを習得しましょう! ■肩甲帯の可動と安定 ◎肩甲骨の動き 3パターン ◎スキャプラセブン ◎トレーニング 4種 ■股関節の可動 ◎股関節の動き 3パターン ◎ヒップジョイントセブン ◎トレーニング 4種 ■体幹の安定性 ◎4つの腹筋 ◎4段階でトレーニングを考える ◎トレーニング 3種 (50分) <ジャンプ編「ドリルでバレー体をつくろう」> バレーボールの能力を伸ばすためのドリル集です。コーディネーション、アジリティ、ジャンプ、バランスなど、選手にとって必要とされる力をバランスよく養成します。特別な道具を使わずにできるものばかりで、すぐに現場で活用できます! ■遊びを取り入れたドリル 14種 ■アジリティー能力を高めるドリル 6種 ■ジャンプ力を伸ばす ◎ジャンプ力向上に必要な身体の使い方 3種 ◎ジャンプ系トレーニング 9種 ■自分の体重を使ったトレーニングドリル ◎歩きながら行うトレーニングドリル 10種 ◎全身(四肢)を使うドリル 2種 ◎リズムを意識したドリル 14種 ◎バランス系ドリル 9種 ◎静止を意識したドリル 4種 (78分) 2010.12◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

自然体バレー塾の【基(もと)】シリーズ レシーブの基(もと)[バレーボール 558-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭)日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール部監督 ■撮影 協力:奈良県五條市立五條東中学校女子バレーボール部 レシーブがうまくなることを目的に、基本練習を段階的に順を追って並べたドリル集です。 ここで紹介する練習メニューは、選手レベルに応じていくつかの段階がありますので、初心者からベテランまで幅広い層で、誰もが同じメニューを楽しむことができます。そして、従来のレシーブ練習の常識を超えた、新しい発想に驚かれることでしょう! パスやレシーブの基本練習は、構えやフォームを丁寧に練習する事ではありません。 『全体の動きが川のように流れているかどうかを確認しながら行う事が練習である』と考えます。 「人体のメカニズムに則した人間本来の自然な動き」=「正しい基本の動きであり、基本動作の集まり」=「基本の技術」と考え、形よりも、動作から入る事で初心者でも無理なく、解りやすく基本技術を習得することができます! <各巻詳細情報> <サーブレシーブ上達の基(もと)その極意は「一眼二足三胆四力」にあり> 一度も勝負に破れたことのない宮本武蔵が「どうしたら負けないのか?」の問いに答えたのが「一眼二足三胆四力」という言葉。しかし、この言葉にはサーブレシーブにも応用できる、驚くべき意味が隠されています!? ●一眼二足三胆四力いちがんにそくさんたんしりきとは… ●瞬間判断能力をアップする「眼のトレーニング」 ・2人組/3人組/4人組で行う足ジャンケンで足し算 ●隙のないなめらかな動きを作る「フットワークと姿勢」 ・四股を踏め/四股ステップ ・あるあるステップ1 1.3歩前進して2歩後退/2.左右交互ジグザグ/3.股関節と足首の内旋・外旋/4.爪先クロスタッチ/5.180°3回ターン ・尻抜き(股割り)/四股ゆらゆら/四股座りステップ1/四股座りステップ2/四股位正面挟み ●身体の自然な動きに則した「D1面作り」 ・サーブレシーブに必要な面作り ・片腕/両腕でD1面に当てる ・低い粘り腰のD1面 ・ハンドルトレーニング ・逆モーションで行うサーブレシーブ (49分) <レシーブ技術上達の基(もと)1魔法をかけられたようにメキメキ上達> パスの指導では、構え方よりも「ボールを飛ばす力」と「コントロールする力」をポイントに段階的に練習を解説しています。パスする瞬間(ボールを触る瞬間)の動作よりも、パスする前後の動作を正しく理解することで、無理のない自然な動きでレシーブ技術を学ぶことができます。 ●“最終形”がポイントになる「うさぎパス」 1.バウンドしてチェストパス・下からのボール/2.上からのボール/3.連続ではじくパス ●体内の様々な神経を刺激する「創作パス練習」 ・バウンド後に回転してバックパス/ジャンプバックパス ・ワンバウンドして足キック・パス/ヘディング・パス ・7〜8mのロングパス ●オーバーパスをレシーブに導入する「倒れ込みパス」 ・1人で行う倒れ込みパス ・2人組での倒れ込みパス 1.顔に投げてもらう/2.打ってもらう/3.スプリットを加える ・複合的な倒れ込みパス(倒れ込みパス→ローリング→ターン→スプリットの連続動作) ●1人でもレシーブ練習ができる「直上オーバー&アンダーパス」 ・直上オーバーパス(1m・2m・5m)/直上オーバーでジャンプパス/直上オーバーでターンジャンプパス ・ 直上アンダーパス 1.低いボール・高いボール/2.高いボールであるあるステップ/2.ワンバウンドしてスプリット股割り/2.正座からボールを止める ・潜り込みバックパス(オーバー/アンダー) ●2人組で行う「9m移動パス」 1.スキップドリブル&直上パス/2.スキップドリブル&直上バックトス/3.バックスキップドリブル&直上パス/4.スキップ直上オーバー&バックパス/5.バックスキップ直上オーバー&ジャンプパス/6.直上アンダー&ジャンプパス/7.直上オーバー&ジャンプパス ●3人組で落下点への入り方と対応を学ぶ「バウンドからのパス練習」 ・バウンドボール&ジャンプバックパス/バウンドボール&フルレンジパス/バウンドボール&後退・前進・腰落しパス/バウンドボール&自由選択パス ●レシーブフォームを安定させる「ありがとうレシーブ」 1.ボールを出してもらう/2.打ってもらう/3.トス上げ&打ってもらう (60分) <レシーブ技術上達の基(もと)2レシーブの実戦感覚がメキメキ上達> セッターとの速攻コンビは理屈よりも、感覚で体得する部分が大きくなります。《2人組のコンビ練習》では、自分達で攻撃パターンを作りながら、遊びを通じて練習することで自由な発想が生まれます。脳や神経に刺激を与えながら多くの練習をすることで、試合中の様々な状況においても自然に反応できる能力を養います。 ●3対3で行う「ランニングレシーブ」 ・ランニングレシーブ/強打レシーブ/アタックレシーブ 1.自分でトスを上げる/2.上げられたトスを打つ/3.距離を縮めてアタックを打つ ●実戦感覚を高める「2人組のコンビ練習」 ・直上スパイク&パス/後ろ向きスパイクパス/2人の速攻コンビ/2人組の速攻コンビ&レシーブ/3人組の速攻コンビ&レシーブ/ブロードトスの空中キャッチ/高速平行トスの空中キャッチ ●ジャンピングスパイクサーブから学ぶ「2人組のトス練習」 ・ジャンプバックトス/ジャンプして高速平行バックトス/ジャンプして横トスの練習/180°ターンジャンプして高速平行フロントトス ●“ゼロ寝”が基本姿勢となる「ローリング練習」 ・ゼロ寝からの短距離スタート姿勢/キャッチボール&ローリング/連続くぐり/ボール渡して3歩走ってローリング/レシーブして3歩走ってローリング/強打に突っ込んでローリング/逆モーションを入れながら強打に突っ込んでローリング/2対2の連続ローリング/さーこい!レシーブ&ローリング (65分) 2008.7◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
23,900円
|

指導のコツをつかめる!理論に基づくブロック強化法〜リードブロックシステムをベースとしたトータルディフェンスの構築〜[バレーボール 992-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:河部 誠一(バレーボールアンリミテッド代表) ■実技協力:下北沢成徳高等学校バレーボール部/駿台学園高等学校男子バレーボール部 ブロックの“しくみ”がわかれば指導ができる! ブロックは、最も難しいバレーボールスキルとよく言われます。しかし、最も情報が少ないのもブロックではないでしょうか。 このDVDは、これまで語られることの少なかったブロック指導について、ブロック基礎技術論や戦術論、運動学習論、物理法則、統計学などの理論に裏付けられた、より深い解説をしていきます。 日本ではレシーブを鍛えることが得意な指導者が多いので、ブロック練習よりレシーブ練習に時間を割いた方がチームを強くできると考えられている方が多いと思います。 しかし実際には、ブロックを強化すると、レシーブがより効果的に活きるようになり、「トータルディフェンス」へとレベルアップすることができます。 早く始めるほど、選手の将来にプラスになる ネットから手が出ないからブロック練習をしないという指導者もいるでしょう。しかし、基礎スキルのひとつとして身に着けておけば、選手の将来に必ずプラスになります。 また、相手アタックを誘導するブロックを学べば、高さがなくてもブロックを機能させることはできます。 これまで河部氏が関わってきたチームの指導者の多くが、ブロック指導の楽しみを知り、ブロック強化に本格的に取り組むようになってきました。今回はそんなチームに実技協力をしていただくことができました。 このDVDが、ブロック指導の楽しさを知る最初の一歩になれれば幸いです。 <各巻詳細情報> 【第1巻】技術編 パワーポイントを使った解説と、実技映像を合わせながら解説をしていきます。まず最も重要なテクニックと言われるアイワークを学びます。そしてフォームづくりをフットワーク、ハンドワークを中心に行います。 【収録内容】 ■イントロダクション ■ブロックの重要性 ■アイワーク ■フットワーク ◎フットワーク ◎アプローチステップの種類 ◎ブロック後のトランジションアプローチ ■複数ブロックの揃え方 ■ハンドワーク ◎ハンドワーク ◎ブロック後のボールの行方をコントロールする ◎外中ブロック ■ブロックのタイミング (55分) 【第2巻】戦術編 相手の攻撃に対応する戦術「リードブロックシステム」の構築方法を中心に、相手の攻撃を誘導する戦術「ミスリーディング」も合わせて紹介します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■ブロックの目的と優先順位 ■ブロッキングエリア ■リードブロックシステムとコミットブロック・ゲスブロック ■イニシャルポジション ■バンチリードブロック ■インシステムとアウトオブシステム ■ブロックの駆け引き (47分) 【第3巻】ドリルライブラリー 技術編、戦術編で解説をした内容を落とし込んだドリルをご紹介します。すぐにできるほど簡単なものではありませんが、コツコツと積み重ねることで効果を発揮します。 【収録内容】 ■アイワーク練習 ・3角パスのリード練習(スプリット・ワンステップ) ・3角パスのリード練習(3 ステップ) ・視線判定ゲーム ■フットワーク練習 ・6ブロック ・8ブロック ■ハンドワーク練習 ・ブロック面の固さを作るブロック当て ・ボールディレクションの体感 ・ペネトレーション練習 ■個人ブロック練習 ・3ステップ・ブロック当て(ストレートアタック) ・3ステップ・ブロック当て(クロスアタック) ・リード・3ステップ・ブロック当て ・ダイレクトブロック ・ダイレクトブロック・3 ステップ ・ダイレクトブロック対決 ■複数ブロック練習 ・3枚ブロックフットワーク練習 ・3枚ブロックフットワーク練習(セッタートリガー) ・リード・3ステップ・2枚ブロック当て ・リード・3ステップ・2枚ブロック当て連続 ・リード・3ステップ・2枚ブロック当て(ペネトレーション・ストレート) ・リード・3ステップ・2枚ブロック当て(ペネトレーション・クロス) ・リード・3ステップ・2枚ブロック当て(ペネトレーション・クロス2回連続) ・2枚ブロック・ライブ2回連続 ・3枚ブロック・ライブ2回連続 ■ブロックタクティクス練習 ・4対3・2枚ブロックドリル ■ブロックを意識したボールコントロールドリル ・ストレートペッパー ・クロスコートペッパー ・カンチャンペッパー ■ブロック強化の練習ゲーム ・ハイセットゲーム ・2オプションゲーム(レフト+ツー) ・2オプションゲーム(Aクイック+レフト) ・2オプションゲーム(Bクイック+ライト) ・2オプションゲーム(Aクイック+ライト) ・2オプションゲーム(Bクイック+レフト) ・ミスゲーム・ストレート ・トータルディフェンスゲーム (43分) ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。
|
19,500円
|

東金町ビーバーズ ハイレベルを目指す実戦練習とチームづくり[バレーボール 380-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ●指導・解説:浦野 正(東金町ビーバーズバレーボールクラブ総監督) ●実技:東金町ビーバーズバレーボールクラブ ●戦績:男子/全国大会優勝3回(出場13回) 女子/全国大会優勝2回、準優勝2回(出場12回) 名門チーム、東金町ビーバーズ。大貫美奈子選手など、日本を代表する選手を多数輩出してきました。また、平成14年全国大会では男子が3度目の優勝を果たしています。 このシリーズでは、初めてボールに触れる子供たちをいかにして全国大会優勝という高いレベルに到達させるのか、そのエッセンスを詳しく紹介。浦野正氏(東金町ビーバーズ総監督)の22年にわたる指導経験において工夫を重ねられた練習方法、ユニークな指導法、チームづくりの考え方について詳しく解説しています。 ハイレベルを目指した練習内容が中心となっておりますので、初心者指導と言うよりも実戦的な練習が大半を占めています。このタイトルを見れば、自分たちが何をすればいいかを理解している選手、中学・高校で必ず伸びる選手を育てるための秘密がおわかりいただけると思います。 中学・高校での指導にも欠かせない1本です! <各巻詳細情報> <個々の技術を高める(基本技術の練習)> 基本技術を飽きさせないでマスターさせるための工夫された練習方法と、子供たちの学習意欲をそそる少し高度な技術練習 ・オーバーパス ・アンダーパスからレシーブ ・スパイク ・チームづくりについて (55分) <チームとしての力を高める(応用練習)> それぞれの選手のポジショニングやパスのつなぎ方、コンビネーション、守備位置と範囲、フォローの取り方などチームとして必要な力を養う練習 ・1人で行う複合練習 ・2人で行う複合練習 ・セッターを入れてのコンビネーション ・チーム練習 ・指導方法について (53分) <ゲーム練習とトレーニング> ●ゲーム練習 点差などの試合状況を想定した条件をつけ、必ず課題を与えて行うゲーム形式での総合的な練習 ・3人対3人〜4人対4人(コートやプレーの制限) ・6対6でのゲーム ●遊び感覚で行うトレーニング 楽しみながら行うトレーニングの中で、状況判断や反射神経の能力、またチームとしての仲間意識を養う ・手つなぎ鬼、ボール鬼、ドッジボール、様々な条件をつけたチームリレー競争、負けたチームへのバツの与え方 ・ネット(ボール)感覚を養うトレーニング (38分) 2002.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

身長が低くても負けないチームをつくる!!〜日本航空高校女子バレー部のステップアップドリル集〜[バレーボール 512-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:中村 稔(学校法人日本航空学園 日本航空高等学校 女子バレーボール部監督) ■実技:日本航空高等学校 女子バレーボール部 平成15年創部の日本航空高等学校。創部初年度は身長の低い選手が多かったにも関わらず、初年度から1年生のみで春の高校バレーに出場、その後も4年連続出場を遂げています。 限られた戦力でどう戦うのか?日本航空高校・中村稔監督が紹介します。 身長の低い選手でも負けないチームを作るためには、1本目のプレイがとても重要になります。特にサーブレシーブはバレーボールの最初のプレイですので、レシーブに対する技術や意識が高くなければ試合を優位に運ぶことはできません。そのため航空高校では、サーブレシーブの練習に最も時間を費やしています。確実なサーブレシーブ、安定したスパイクレシーブでボールを運び、セッターを含めたチーム全員が正確なトスで3本目につなげます。 長身選手の少ない航空高校では、1本目から2本目の「繋ぐプレイ」を最重要視して日々の練習を行っています。身長の低い選手でいかに戦うのか?ひろって、つないで、あげる全員バレーをご覧ください! <各巻詳細情報> <サーブレシーブ&スパイクレシーブ(日本航空高校女子バレー部)> サーブレシーブ練習の中でも《2人1組・オーバーカット/アンダー》は、毎日100本行っています。そして、その返球率を記録することで自分の技術や変化、他の選手のレベルを知り、お互いの競争意識を高めます。「コートにボールが落ちない」といわれた日本航空高校バレーの基礎です。 ■サーブレシーブ練習 ■スパイクレシーブ《基本練習》 ■スパイクレシーブ《応用練習》 (55分) <セッター&スパイク練習(日本航空高校女子バレー部)> 《セッター練習》では、セッター以外の選手もセッターと同じ練習を行っています。1本目のレシーブ後、正確な「繋ぎ」としてチーム全員がトスを上げられることは、身長の低いチームにとって重要な技術となってきます。またスパイク練習では、低い選手でも得点を取るために必要なスパイク動作を指導します。 ■セッター練習 ・全員トス練習 ・セッターの基本練習 ・セッターの応用練習 ■スパイク練習 (44分) <コンビ練習/ローテーション/ゲーム形式の練習(日本航空高校女子バレー部)> ここまで1本目の「確実なレシーブ」から、2本目の「正確な繋ぎ」としてトスまで紹介してきました。3本目にいかに人のいない所にスパイクを打つか、またブロックをいかに利用して1点を取るかなど、スパイクの決定力がなくてもミスをしない《コンビ練習》を紹介します。 そして、シリーズの集大成となる《ゲーム形式の総合練習》では、選手一人一人の長所をゲームの中で発揮できるように指導しています。自分の役割分担や自己責任をしっかりと意識してチームをつくり、ゲームを展開していきます。 ■コンビ練習 ・組合せの基本(ブロック付) ・セッターの応用<<各ポジション移動>>(ブロック付) ・チャンスボールからのコンビ練習(ブロック付) ■6人のローテーション ・スパイクレシーブ&チャンスボールからの切り返し ・サーブレシーブからの切り返し ■ゲーム形式の総合練習 (57分) 2007.4◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。""
|
27,200円
|

すばやく解決!バレーボール指導のQ&A〜一柳昇のゲーム&練習で効果が上がる的確ワンポイント〜[バレーボール 598-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:一柳 昇(IPU・環太平洋大学女子バレーボール部監督) ■実技協力:IPU・環太平洋大学女子バレーボール部 名将・一柳監督の第二弾!前作『一柳昇のバレーボールスタイル』では、バレーボールにおける理にかなった身体の使い方を紹介し、多くの指導者からご好評をいただきました! 今シリーズでは、指導者の方々がゲーム中や日々の練習で選手のプレーを修正する必要に迫られた際の疑問を、一柳バレーボール理論で解決します! どうしても落とせないゲームで最高のパフォーマンスを引き出すためのエッセンスがこのシリーズには詰まっています!全てのバレーボール指導者にとって興味が満載の内容です!是非、日々の指導にお役立てください!! <各巻詳細情報> <Q&A-1 パス、レシーブ&トス> 第一巻のスキルで共通するポイントは、膝の上に骨盤をのせていくこと。下から上に力を伝えることです。この動作を軸に様々な問題を解決していきます。 ●オーバーハンドパス 注目!【ハート型の手/ボールをとる位置】 Q.正しい手の形を教えてください Q.ボールを突いてしまう原因は? Q.セットの位置が低い選手の修正法は? Q.距離を出す方法を教えてください ●アンダーハンドパス 注目!【肘の締め/下半身の使い方】 Q.正しい手の組み方を教えてください Q.腕を振ってしまう選手の修正法は? Q.当てる位置を安定させる方法は? ●レシーブ 注目!【目での情報収集/ボールと逆側の手による合わせ】 Q.スタートのタイミングを教えてください Q.強打の勢いを抑える方法は? Q.面のつくり方を教えてください Q.オーバーハンドレシーブパスでボールが抜ける時の修正法は? Q.動きながらコントロールする方法は? ●トス 注目!【右足の使い方/胸骨操作】 Q.落下点に早く入るためのポイントは? Q.バックトスを飛ばすコツを教えてください Q.速攻トスの安定感を出す方法は? Q.ジャンプトスの安定感を出す方法は? Q.ネットプレーのコツを教えてください (74分) <Q&A-2 スパイク> 広く認識されていませんが、スパイクの基本的な問題はスタートのタイミングと助走を修正することで驚くほど改善されます。実際の指導でプレーの変化をご覧ください。 ●スパイク1 注目!【助走スピードとスタートのタイミング】 Q.正しいフォームを教えてください Q.空中で逆の手が上がらない時の修正法は? Q.肘が下がって打点が低くなる原因は? Q.ミートできずに回転がかかる原因は? Q.手首の使い方を教えてください ●スパイク2 注目!【ボールと腕の位置関係】 Q.コースの打ち分け方を教えてください Q.力強いスパイクの打ち方を教えてください Q.二段トスと平行・時間差トスのタイミングの合わせ方と段階的指導について教えてください (65分) <Q&A-3 ブロック、サーブ&サーブレシーブ> ブロックは手・腕はもちろんですが、肩の使い方が問題解決の大きなポイントになります。サーブではトスを安定させることからスタートします。またサーブレシーブでの疑問にもお応えします。 ●ブロック 注目!【肩を上げることで肘を締める】 Q.正しいステップを教えてください Q.大きい選手・小さい選手の違いを教えてください Q.ジャンプのタイミングを教えてください Q.ネットと身体の間にボールが吸い込まれる時の修正法は? Q.手(指)に力を入れるタイミングを教えてください Q.跳ぶ位置・位置取りを教えてください ●サーブ 注目!【アップなしでも打てる、肩甲骨の可動域拡大法】 Q.理想のフォームを教えてください Q.ボールに回転がかかる時の修正法は? Q.スピードの出し方を教えてください Q.コースを上手くつく方法を教えてください ●サーブレシーブ 注目!【ネットを越えるまでボールを見る】 Q.理想の手の組み方を教えてください Q.スタートのタイミングを教えてください Q.面のつくり方を教えてください Q.前に落ちるボールの処理方法を教えてください (68分) 2009.9◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

バレーボール初心者を育てる上達の仕組みとエッセンス〜指導者も選手も変わる“手助け”コーチング〜[バレーボール 897-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説: 杉山 哲平(札幌市立あやめ野中学校教諭) 笠巻 一倫(北名古屋市立師勝中学校教諭) ■実技協力: 北名古屋市立師勝中学校バレーボール部 プロフィール 杉山 哲平 (すぎやま てっぺい) 中学校の教師となると同時にバレーボール部の顧問に就き、以来指導歴15年目。初心者から経験者、中学男子・女子の指導をはじめ、さまざまなレベル、カテゴリの現場を見て回りながら、多くの指導者との意見交換を続けてきた。現在は公立中学校で、男女の初心者指導を開始。日々変化する現代バレーの技術論や戦術論に関心をもちながら、今求められているバレー指導についての考察を行っている。 通常価格24,000円 ↓ DVD限定特価!セット特価21,000円! ★ 「なにをやるか」ではなく「どうやるか」。 同じ練習でも効果が変わってくるアプローチを公開! ★ 「木を見て森を見ず」にならない練習・・・ スキルアップの可能性、将来性、伸びしろのある練習を! ★ バレーボールの仕組みを体感できる「3つのプロセス」を提案! ★ 型にはめないコーチング・・・ バレー部が変わる!チームが活性化する!伸びる選手が育つ! 「いい練習」というのは、決して変わった練習や特殊なメニューであるというわけではありません。 “これさえやれば上手くなる”とか“瞬間的に強くなる”といった言葉は魅力的ですが、 そういった「特効薬」的な練習の先には必ずひずみや限界が生じてくるものです。 それは、学習し習得するのは選手自身であり、短時間での教え込みは思考力や想像力を奪う危険性があるからです。 大切なのは基本といわれるような内容を、効果的・効率的にやると同時に、選手の試行錯誤を確保することです。 時間が足りない、場所が限られる、経験が少ない…そんな状況でもアプローチの仕方や指導の視点ひとつで、 チームや選手は驚くような進化をします。仮に中学の3年間で結果が出なくても、次のステージで 実力を伸ばす選手を育成する、または新たな可能性や能力を開発することができるはずです。 そこでこのDVDでは、次の3つのポイントを意識し、杉山哲平先生に指導・解説をしてもらいました。 (1) 初心者が上手くなっていくためのアプローチ(手順)とその視点、声掛けを考える (2) トップで行われているバレーボールの今の先端の戦術を、 底辺の指導現場でシンプルに浸透させていく (3) 日常からみんながセッターを練習するなど、いろいろなポジションを経験させ、 選手の将来性を重視する 指導者は常に知識のアップデートが必要です。他の練習の模倣や形式だけのセレモニー的な練習で終わるのではなく、従来の指導者自身の経験に基づいた指導法に新しい風を入れ、「いい練習」を目指して指導を磨いていきましょう! <各巻詳細情報> <【第1巻】「超ウォーミングアップ」&「ブロック・スパイク」> 体を温めると同時に、ボールを使いスキルアップも伴うウォーミングアップを紹介します。毎日のルーティーンとして行うことで、ボールの扱いはもちろん、あらゆるポジションの動きを覚えたり視野を広げたりと、様々な能力の開発につながります。後半はブロックとスパイクの考え方と練習を紹介します。初心者が陥りやすいポイントの修正、今の最先端の戦術を見据えた練習をしていきます。これからの戦術の中心となる「ブロック」について詳しく解説します。 ■イントロダクション ■ウォーミングアップ(1) ◎直上パス *複数の運動を組み合わせた「直上パス」 ◎2人組パス ◎2人組セット *気軽にセッターを経験する2人組アップ◎相手を見るパス *「相手を見る」を重点化して行うパス ■ウォーミングアップ(2) ◎スパイク ◎4人組フェイント→パス ◎2ボールパス *「バレー眼」に近づける2ボールパス ◎スパイク&ブロック(1) ◎スパイク&ブロック(2) ◎視野を広げるパス ■ブロック ◎ブロックの重要性 *しっかり高く飛ぼう ◎基本ステップ ◎セットを見てブロック *リードブロックにつなげる ◎総合練習 *基本から実戦へのリンク ◎トータルディフェンスの導入 *これからの当たり前「トータルディフェンス」の導入 ■スパイク ◎スイング動作のチェック ◎空中動作のチェック ◎ネットを使ったチェック ◎ステップクローズの導入 *初心者にまずつかませたい「踏切」(ステップクローズ)の導入 ◎歩数にとらわれない助走の踏切 ◎歩数にとらわれない助走の意味 (72分) <【第2巻】間合いでつくる「オーバー&セッター」と「レシーブ」> セッターが実戦のなかで使う動きを、効率的な練習に落とし込んでいきます。セット(トス)は、アンダーよりもオーバーで行うことが望ましいのがなぜかがわかるはずです。後半はディグとレセプション。シンプルなアドバイスで変わっていく様子は必見です。いずれのスキルでも重視したいのが個々の体格や身体能力を考慮して、手の形やフォームといった「型はめ」ではなく、タイミングや間合いの取り方でつかむことです。意識ひとつでプレーの質は変わります。 ■イントロダクション ■オーバーハンドパス ◎飛びつきキャッチ *「カタチ」よりも「タイミング」◎床反力を使う *「カタチ」よりも「動作」 ◎「イチ・ニ」のタイミングを掴む ◎様々なオーバーハンドパス ■セッター ◎セットとパスの違い ◎ランニングセット ◎ダッシュ&ストップ ◎3つのセット ◎ハイセット/方向転換 ◎クイックのセット ◎セットの「質」の違い *2つのクイックを紹介■ディグ・レセプション ◎ディグのタイミング ◎“肘の眼”を向ける ◎タイミングに重点を置いたレセプション ◎レセプション→セット→スパイク ◎2人のレセプション→セット→クイック (70分) <【第3巻】バレーはバレーで覚える「ゲームライクドリル」> ここまで行ってきたスキルを集約し、課題を見つけることを目的とした実戦的な練習を多数紹介します。ドリルには様々な条件があり、それをクリアするためには選手自身がコミュニケーションを取り、試行錯誤をしなければ成立しないようになっています。ディグの上げ方、セッターの動き方、スパイクの精度などが、自然と上達していきます。ポジションを固定せず、不足しがちなセッターやブロックなどあらゆる経験を全員にさせることも大きな狙いとなります。 ■イントロダクション ■ペッパーのステップアップ ◎対人レシーブ ◎3人の対人レシーブ(1) ◎3人の対人レシーブ(2) ■ネットを挟んだペッパー(ラリー攻防やゲーム練習) ◎2対2 ◎3対3 ◎2対2+セッター ◎1対1+セッター ◎4対4 ◎5対5 ◎4対5 ◎6対6 (58分) 2015.8 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
23,900円
|

自然体バレー塾の【基(もと)】シリーズ スパイクの基(もと)[バレーボール 573-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭) 日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール部監督 ■撮影協力:奈良県五條市立五條東中学校女子バレーボール部 滋賀県大津市立志賀中学校女子バレーボール部 「基シリーズ」第三弾目となる今回の「スパイクの基」では、スパイクの基本となる動きを「助走」「ジャンプ」「テイクバック」「切り返し」「インパクト」「フォロースロー」「着地」の7つの動作に分け、楽しみながらスパイク動作をマスターしていきます。 そして、今回は新しい試みとして、自然体バレー塾の講習会の模様も収録いたしました! 草野氏の最新の理論と合わせてご覧ください。 スパイクの指導の際のヒントとして指導者必見の内容です。 <各巻詳細情報> <第538回 自然体バレー塾講習会> 自然体バレー塾の講習会は常に進化しています。なぜなら、より新しい情報を指導者の皆さんに提供するために“もっと良いもの”を追求しているからです。そのために講義内容は同じ内容のものはありません。あくまでも今回の講義は2008年8月の時点での自然体バレー塾の最新の理論をお伝え致します。 ●「スパイクの基」指導者養成講座 ・打点の考え方を変える ・危険なスパイク ・スパイク動作の七段階 *助走/ジャンプ/テイクバック/切り返し/インパクト/フォロースルー/着地 ・スパイク動作の連鎖スキル(連鎖を使ったスイング) ・力の伝達メカニズム (112分) <スパダンを踊ろう> 【スパダン】とは「スパイクダンス」の略で「スパイクが上達するダンス」という意味です。 スパイクに必要な7つの動きを「うさぎとかめ」の音楽に合わせて踊りながら、スパイクの基本動作を習得するためのダンスです。1番から4番までの歌唱部分と間奏部分に分けながら「助走」「ジャンプ」「テイクバック」までの動作を楽しく踊りながら習得していきます。 ●「スパダンを踊ろう! *1人で踊るスパダン *3人で踊るスパダン *みんなで踊るスパダン ●スパダンの目標となるコンビスパイク ●スパダン解説 *・助走の最終形/・蹴る踏み込み *・弾む踏み込み/・蹴るジャンプ *・弾むジャンプ/・フォロー&着地 *・・テイクバック ●スパイク技術解説 *コースの打ち分け方 ・同じフォームでストレート&クロスの打ち分け方 ・慣性モーメントを意識したブーメランキャッチボール ・3人1組で行うストレート&クロスの打ち分け方(レフト/ライトから) (82分) <スパダンドリル> スパイクのスイングに重要な「しなり」「切り返し」「フォロースルー」「着地」の動作を習得するドリルを紹介します。実際にボールを使いながら、段階的にスイング動作について解説していきます。 ●“しなり”を作るドリル *でんでんスイングドリル *D2ラインスイングドリル *ブーメランスイングドリル ●“空中動作”を作るドリル *フォロー&着地ドリル *ジグザグリターンドリル *クロスリターンドリル ●試合に役立つドリル *“切り返し”を作るドリル *3つの打点の習得ドリル *左手の使い方ドリル *ブーメラン+ランジドリル *スパイク完成度のチェックドリル (88分) 2008.12◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
23,900円
|

悩み解決!バレーボール指導のQ&A PART2〜一柳昇の「動き」が変わる、改善明快アドバイス〜[バレーボール 664-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 一柳監督のQ&Aシリーズ第2弾!今回は、初心者から中級者までを網羅! "基本+α"なかなか聞けなかったあんなこと、こんなことが手に取るように分かる!! ■指導・解説:一柳 昇(IPU・環太平洋大学女子バレーボール部監督 ■実技:IPU・環太平洋大学女子バレーボール部 2009年に発売されて大好評だった一柳監督のQ&Aシリーズ。今回、その第2弾が登場です! 今シリーズでは前回同様、基本プレーにおける疑問を一柳監督が解決してくれます。そしてさらに2回目ということで、より詳しく、さらに深いところまで切り込んでいきます。 それもそのはず、今回も現場の指導者の方々から直接吸い上げた"クエスチョン"を用意したのです。「レセプション時のお見合い解決法」、「低いトスに対応するための修正のコツ」、「コートが半面しか使えないときの練習法」などなど。一度は抱えたことのある悩みを、百戦錬磨の名将が一気に解決してくれます! 指導者・コーチとして重要な、選手を見極める力を養う上でもおススメのシリーズとなっています。まさに即効性!ぜひ、毎日の練習や試合にお役立てください。 <各巻詳細情報> <Q&Aシリーズ1 パス&レシーブ> 第1巻では基本プレーである、パスとレシーブの修正法を紹介しています。選手が陥りやすい場面をとり上げ、一柳監督の言葉で解説をします。レシーブ編ではディグとレセプションに分け、それぞれの問題を解決していきます。 ■パス Q.初心者の導入練習を教えてください Q.下半身(膝)の正しい使い方を教えてください Q.足が揃ってしまう選手の修正方法を教えてください ■ディグ Q.左右のボールに反応できない選手の修正方法を教えてください Q.左右のボールを上手くセッターに返せない選手の修正方法を教えてください Q.前に落ちるボールに対する反応の仕方 また、フライング・ローリングの導入練習を教えてください Q.左右の前に落ちる強打の対処方法を教えてください Q.強打に反応が遅れてしまう選手の修正方法を教えてください ■レセプション Q.ボールの下に入りすぎて胸元で詰まってしまう選手の修正方法を教えてください Q.左右のボールに対する間のとり方と足の構えを教えてください Q.前後・左右のボールに対する正しいフットワークを教えてください Q.ボールを待ちきれずに身体が伸びてしまう選手の修正方法を教えてください Q.お見合いをしてしまう時の修正方法を教えてください (80分) <Q&Aシリーズ2 ブロック&スパイク> ブロック&スパイク編は、より実戦に近い状況での場面を想定しています。ジャンプのタイミングや姿勢を修正し、どんな状況にも対応できるような状態を作り上げます。また、ブロック、スパイクそれぞれの効率的な練習方法も紹介しています。 ■ブロック Q.前衛2人の場合の基本ポジション 及びフットワークと遅れた場合の対処方法を教えてください Q.ダイレクトボールやネットの吸い込みの対処方法を教えてください Q.指導者不在の時に行わせる最適なドリルを教えてください ■スパイク Q.ネットから離れたトスの対応方法を教えてください Q.打てる範囲の低いトスをつないでしまう選手の修正方法を教えてください Q.ジャンプが前に流れてしまう選手の修正方法を教えてください Q.ブロックから開く際のフットワークと 開きが遅い選手の修正方法を教えてください Q.バックアタックの導入練習を教えてください Q.二段トスの導入練習を教えてください Q.ネットが使えない場合の練習方法を教えてください Q.スタンディングジャンプでの打ち方を教えてください (97分) <Q&Aシリーズ3 トス&複合パターン、インタビュー> 前半はトスを的確に上げるためのコツや、より複合的な場面での練習法を紹介しています。また、後半には一柳監督のインタビューが収録されています。様々な選手を指導し、様々な状況を経験してきた、名将の貴重な言葉が満載です。 ■トス Q.ネット際に強くなるための練習方法を教えてください Q.アンダーで上げる場合の注意点と練習方法を教えてください Q.毎日行うとよい一人でもできる効果的な練習方法を教えてください ■複合 Q.相手の攻撃(レフト・センター・ライト)に対する ポジション移動の仕方と注意点を教えてください Q.コートが半面しか使えない場合の練習方法を教えてください ■一柳監督インタビュー〜試合で勝つために指導者として知っておきたいこと〜 Q.毎日必ず行いたい練習 Q.練習時間が1時間半〜2時間しかない場合の効果的メニュー Q.大会当日の限られた時間・場所で行えるアップ Q.試合と試合の間の過ごし方 Q.練習試合で試合の間に行うとよい練習 Q.ゲームの直前にかけたい言葉 Q.勝負どころでの指示の出し方・注意点 Q.24対24のレセプション時にかける言葉 Q.24点時でのサーブの狙いどころ Q.キャリアのない選手を活躍させるには Q.試合で舞い上がってしまう選手の対処方法 Q.練習試合ではうまくいくのに 試合になるとほとんど機能しなくなるチームがまず行うこと Q.選手のやる気をアップさせる話術 Q.相手チームを分析する際のポイント Q.基本的なスタメンの決め方 Q.年間計画の立て方 (77分) 2011.01◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

鹿屋体育大・濱田流『アマゾン探検型コーチング』〜練習過程で発見した問題点を修正・解決していく方法〜[バレーボール 996-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:濱田 幸二(鹿屋体育大学女子バレーボール部監督) ■実技協力:鹿屋体育大学女子バレーボール部/鹿屋市立鹿屋女子高等学校バレーボール部 本作では各技術の問題を発見し、試合でつかえるように解決していきます。毎日技術練習をしていても、実践練習や試合になるとうまくいかない。といったチームに適した内容となっています。 <各巻詳細情報> 【第1巻】1本目のプレー 各技術で最初に問題点、改善点を示します。そうすることで、選手たちに何のための練習か理解させることが大切です。最後に大学生による見本を紹介します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■サーブ ◎ボールスピード ■レセプション ◎基礎 ◎コートの役割分担 ■ブロック ◎フットワークとジャンプ ◎フットワークとジャンプ 実践 ◎ブロックとその後の展開 (70分) 【第2巻】2本目のプレー セットでは、習得が難しいジャンプセットに焦点を当てて紹介。ディグはスキルに関することだけではなく、効果を上げる練習の形についても解説します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■セット ◎ジャンプセット(スパイカーとの合わせまで) ■ディグ ◎パートナーとの距離(練習の形) ◎2本連続のディグ練習 ◎シートレシーブ ◎ブロックからのシートレシーブ (57分) 【第3巻】3本目のプレー&実践練習 この巻では、スパイクまでの動きがメインになっています。スパイクそのものの技術的な問題よりも、打つまでの準備を怠る問題は、より高い意識が必要となります。 【収録内容】 ■イントロダクション ■スパイク ◎攻撃の準備 ◎高さを出す ◎ブロックアウト ■実践練習 ◎チャンスボールからの攻撃 ◎レセプションからの攻撃 ◎ディグからの攻撃 ◎リバウンドからの攻撃 (54分) 2017.09 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆ ・現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。
|
27,200円
|

普通の公立中学校が成し遂げる!全国への道〜バレー経験のない選手でも驚くほど上達する八幡式メソッド〜[バレーボール 556-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:八幡 義雄(大阪産業大学客員教授・FIVB国際バレーボール連盟 国際公認コーチ/元 台湾・タイ・フィリピン各国女子ジュニアユースコーチ ■実技:大阪府高槻市立高槻第二中学校女子バレーボール部(松田 隆監督) 名将・八幡監督のバレーボール指導の極意シリーズ第2弾が、ついに登場!! 今回のシリーズでは「どのようにチームをまとめて、いかに勝利へと導くか」がテーマです。 バレー経験のない、普通の公立中学校の普通の生徒達が、限られた練習時間でどこまで成長できるのか? 効率的な八幡流練習法と指導法で、皆様のチームも全国で戦えるチームへと成長させます! 効果的な声かけのポイントや、どこの場面でどんな戦術を使うのか、見えてきます。前作「バレーボールはリズムを作って練習する!」と併せてご覧いただければ、その効果は倍増です! <各巻詳細情報> <心を育てて技術レベルの向上を図る> 中学生には難しいと思われているジャンピングフローターサーブやジャンプサーブ。《ブロードアタックから始めるサーブ練習》では、バレーボールを始めて2年目の選手でも、フローターサーブだけではなく攻撃の武器として3種類のサーブを習得することができます。 ●日常にない運動能力を高める「練習前のウォーミングアップ」 ・ランニング《左回り/右回り(反対回り)/スキップ/バックスキップ》 ・リズムジャンプアップ ・股関節ストレッチ ●ブロードアタックから始めるサーブ練習 〜サーブは大切な攻撃である〜 ・ブロードアタック(サーブの準備) ・ジャンピングフローターサーブの習得 ・ジャンプサーブの習得 ・サーブ練習のアドバイス(簡単に作れるサーブ練習機) ●実戦的に行う対人レシーブ 〜発想の転換〜 ・コートすべり(対人レシーブへの導入) ・対人レシーブ=トス ●攻撃力を高める最強のアタック練習 ・打ちきるアタック練習 ●コンディションを保つために(給水・アイシング) (55分) <チーム力を強化する練習&指導法> ここで紹介する《チームを作る2人/3人レシーブ》は、一般的な2〜3人レシーブとは大きく異なります。指導者からの強打をレシーブするのではなく、ボールがネットを越えるタイミングを重視して行います。相手からの攻撃を想定し、必ず3本目に返球することでチーム力を強化していきます。 ●レシーブ力を高めてチームを作る練習 〜攻撃的なチームを作るために〜 ・チームを作る3人レシーブ ・チームを作る2人レシーブ(応用編) ・攻撃につなげる3人レシーブ《必ず3本目を返す》 ●セッターを入れたチーム練習 〜トスの幅と方向を広げるために〜 ・セッターを入れたチーム練習《3人+セッター》 ●ブロックを入れたチーム練習 〜300円で作れる驚異のブロック板〜 ・ブロックを入れたチーム練習《3人+セッター+ブロック》 ・ブロック板を使ったチーム練習 (レフトブロック/ライトブロック/ライト・レフト・センター/応用編) ●ネット際のコンビ練習 〜切り返しの面白さ〜 ・ネット際の3人コンビ練習 ・判断力トレーニング ・股関節ストレッチ/身体の軸を整えるストレッチ/身体の重心を整えるストレッチ ●指導者の皆様に伝えたい事 〜八幡監督と松田先生による対談〜 ・公立中学校におけるバレー指導の現状と難しさについて… ・多忙な中でもクラブ活動を続けるコツについて… ・今の若い顧問や先生方に伝えたいこと… ・バレーボールを通じて学んでほしいこと… (67分) <チーム作りの仕上げ&勝つための戦術> 中学生や高校生では、W型のフォーメーションが多く使われています。しかし大切なことは1つのフォーメーションにこだわらず、様々なフォーメーションの利点と欠点を理解することです。そうすることで相手に応じた戦い方で、勝つための戦術を組むことができるのです。 ●サーブレシーブを兼ねた「チームとしての仕上げ練習」 ・3対3のセッターなし《バックアタック&サーブレシーブ》 ・2対2のセッターあり ・3対3のセッターあり ●中学生のためのフォーメーション練習 〜勝てるための攻撃とは何か〜 ・W型/M型/Uカップ型/フラット型のフォーメーション ・様々な攻撃バリエーション ●ここに打てば決まる「セッターのポジションに応じたサーブの狙いどころ」 ・サーブの狙いどころ(ローテーション5回) ●八幡監督による試合解説 〜必ず役立つ総合的な技術解説〜 ・2006年度(台湾)全国中学校大会女子決勝戦より台中市立双十国民中学校vs屏東市立新園国民中学 ※八幡監督が台湾で指導されているチームの試合映像をもとにフォーメーションや、起こりやすいミス、そしてミスの起こる原因などについて解説しています。 (76分) 2008.7◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

大和南女子バレーの『心・技・体でチーム力をアップする』[バレーボール 567-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:飯塚 博幸(神奈川県立大和南高等学校女子バレーボール部監督) ■メンタルトレーナー:石津 貴代(株式会社アイディアヒューマンサポートサービス) ■フィジカルトレーナー:高橋 亮 ■実技:神奈川県立大和南高等学校女子バレーボール部 大和南高校女子バレー部では、公立高校という限られた条件の中で効率よく、最大限の効果を発揮させるために「心・技・体」の3つの角度から、選手とチームのレベルアップを図っています。「技術面」は飯塚監督が指導しますが、「精神面(メンタル)」・「体力面(フィジカル)」に外部コーチを迎え、高校総体では全国第3位という結果へとつなげました。 実力が上の相手と限られた戦力で戦うためには、相手の攻撃を拾い、自チームの攻撃を増やすことが必須条件です。 そこで今シリーズでは相手の攻撃を大きく3つに分類(一本目=サーブ等・二本目=ツー攻撃等・三本目=オープン攻撃等)し、それらの攻撃に対した練習を徹底指導します。 全国大会に出場する為には技術指導はもちろんのこと、心も身体も逞しく成長させ、選手のポテンシャルを引き出すことが必要です。心・技・体をバランスよく鍛える大和南高校の練習法をご覧ください!! <各巻詳細情報> <メンタル&フィジカルトレーニング/チームフォーメーションの基本編> この巻では、チームの基礎を育てます。メンタルトレーニングとフィジカルトレーニングで選手個々のポテンシャルを引き上げます。 また、どんなサーブでも確実に受ける安定したサーブレシーブ力を身につけます。相手の攻撃を自らの攻撃へと変えるための必須技術です。 ●緊張を和らげ、集中力を高めるメンタルトレーニング *アイディア式メンタルトレーニングとは… *安定感を作るポジショニング *余分な力を抜く脱力誘導 *緊張を和らげる深呼吸 *集中力を高めるイメージトレーニング ●筋力を高め、ケガを予防するフィジカルトレーニング *股関節のバリスティックストレッチ 3種類 *肩甲骨のエクササイズ 3種類 *股関節のダイナミックストレッチ 7種類 *重心移動のスタートダッシュ *姿勢を作るラントレーニング 3種類 *スピードトレーニング *ジャンプトレーニング 3種類 *動きながらのバランストレーニング 2種類 ●メンタル&フィジカルトレーニングについてインタビュー ●1本目・2本目の攻撃(返球)に対応したチームフォーメーション ○1本目の攻撃への対応 ・サーブに対するレシーブ ・ダイレクトスパイクに対するブロック&レシーブ ・ブロックに対するフォロー ・チャンスボール(レシーブミスなど)に対するレシーブ ○2本目の攻撃への対応 ・トスフェイントに対するレシーブ ・ツー攻撃(二段攻撃)に対するブロック&レシーブ ・チャンスボール(トスミスなど)に対するレシーブ ●確実に受けるためのサーブレシーブ練習 ・サーブを両手でキャッチ/・腿当てサーブレシーブ/・体重移動してネットに当てる ・ボールの勢いを吸収させるサーブレシーブ/・4人組でのサーブレシーブ ・3人組でのサーブレシーブ (70分) <3本目の攻撃に対応する練習〜スパイク&レシーブ編〜> 相手チームからの攻撃として、3本目で返球される場合は『ゼロポジション』からの集散でいかに対応するかが、重要なポイントになってきます。《前から後ろへ動いての3人レシーブ》では、ゼロポジションからの動きを速くしながら、レシーブする選手より、カバーをする2人の選手の「構え」と「声」を大切にして行います。 ●3本目の攻撃(返球)に対応したチームフォーメーション *ゼロポジションからの集散 ・クイック(A・B・C・D)に対応する ・レフト攻撃に対応する ・ライト攻撃に対応する ・センター攻撃に対応する ・総合的な攻撃に対応する ●様々なスパイクの助走と打ち込み *オープンスパイク/2本連続オープンスパイク/平行スパイク/平行+オープンスパイク/Aクイックスパイク/Bクイックスパイク/時間差攻撃とコンビプレー ●個人の守備範囲を広げるレシーブ練習 ・前から後ろへ動いての3人レシーブ/・構えから前・後のボールレシーブ/・移動しながら面づくりとコントロール ●チームの連携を主眼にして行う二段トス&カバーリング *2人組で行う練習/3人組で行う練習 (56分) <様々な攻撃に対応する練習〜ブロック&セッター編〜> 相手の多彩な攻撃を防ぎ、チームを有利にするための技術を学びます。《攻撃を阻止するためのブロックの基本と練習》では、大きなセンターがいなくとも、スパイクを封じる技術を養います。また、《サーブレシーブからの総合練習》では、条件つきのゲーム形式にして実戦と同じ緊張感を持って練習することができます。 ●攻撃を阻止するためのブロックの基本と練習 ・ワンステップ(サイド/クロスステップ)/・ツーステップ(サイド+クロスステップ)/・2人でのブロック/・その場で斜めブロック/・ブロック時の目線 ●攻撃につなげるためのセッターの基本と練習 *セッターのトス練習(三角形のパス回し/四角形のパス回し/レフト側にトス/ライト側にバックトス/動きながらレフト側にトス) *セッターのジャンプトス練習(レフト側にトス/動きながらレフト側にトス) ●相手攻撃に対しての総合練習「レシーブからの切り返し」 *レシーブからの切り返し *サーブレシーブからの総合練習 ●飯塚監督へのインタビュー *チームづくりについて/これからの課題と目標について (46分) 2008.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

『動作の原理』を理解すれば、誰でも簡単に身につけられる「バレーボールの基本技術」[バレーボール 872-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:布村 忠弘(富山大学人間発達科学部 地域スポーツコース 教授) ◆布村忠弘(ぬのむらただひろ)プロフィール 福井県出身。スポーツドクター、アスレチックトレーナー。全日本、全日本ジュニア、全日本ユース各男女のチームドクターを務めた経験を持つ。現在は富山大学男子バレーボール部監督、KUROBEアクアフェアリーズのドクター兼トレーナーとして活動している。 ■実技協力:富山県立大門高等学校 バレーボール部 ★「そうする」のではなく「そうなる」ように。試行錯誤のなかで選手が「つかむ」ために。 ★バレーボールを難しくしている要素を取り払う!シンプルな身体の使い方が技術をつくる! ★初心者がうまくなるための方法ではなく“切り口”を伝授する! 皆さんはバレーボールを教えることを「難しい」と考えていないでしょうか。 初心者や動きにクセのある選手を指導する際に、細かくいろいろと教えすぎてはいないでしょうか。 指導者が難しく複雑に伝えるほど、選手は混乱して、バレーボールはさらに難しいものになってしまいます。 大事なのは、よりシンプルに、より簡単にできるように導くことではないでしょうか? そこでこの作品では、富山大学の布村教授が『動作の原理』を基にした、基本技術習得のための「導き方」を紹介しています。 “動き”を教えるとは、「どんな感じで体を使えば、結果的にいい動きになるのか」という感覚を選手につかんでもらうということです。指導者は、選手が自ら感覚がつかめるよう「試行錯誤」をさせるのが役目であり、試行錯誤を難しくしている要素を取り除くことこそが求められるのです。 「ちゃんとやり方を説明して、その通りにやらせられないと指導者じゃない」なんていうことはありません。動作の原理さえ理解し、あとは“カッコよく”なっていればOK。この作品を見て、指導者もプレーヤーもずっと楽に「上達」を得られるようになっていきましょう! <各巻詳細情報> <872-1 オーバーハンドパスとスパイク導入編(71分)> バレーボールの基本動作でも特に難しい、オーバーハンドとスパイクの動きをつくります。細かい指示を出すのではなく「地面から力をもらう」「腕が勝手に振られる」「股関節で跳ぶ」などのキーワードを投げかけながら、選手が自らつかんでいくように指導していきます。 ■イントロダクション ■クリニック① ・オーバーハンドパス ・オーバーハンドパスの考え方 ■クリニック② ・スパイクスイング ■クリニック③ ・スパイクジャンプ <872-2 スパイク発展編(63分)> キャッチボールなどで作ったスイング動作を確認しながら、さらに発展したスキルについて解説していきます。ここで大切なのはクイックでもコース打ちでも、基本は「体幹の動きで腕は振られる」ということ。難しいことを簡単に行うためのコツを、試行錯誤のなかで見つけていきます。 ■クリニック④ ・スパイクの基本 ■クリニック⑤ ・スパイク コース打ち ■クリニック⑥ ・タオルスイング ・スパイク コース打ちの考え方 <872-3 パスの方向転換とブロック(55分)> ゲームのなかで求められる「パスの方向転換」を練習していきます。方向転換の原理を理解し、どのように体を使えば無理なく正確にパスができるのかをつかんでいきます。ブロックでも跳び方や空中動作に着目し、徐々に実戦で使えるブロックの動きになるよう導いていきます。 ■クリニック⑦ ・オーバーハンドパスの方向転換&トス ■クリニック⑧ ・アンダーハンドパスの方向転換 ■クリニック⑨ ・ブロック 2015.02 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
20,600円
|

細田学園高校・ハンディを克服する粘りのバレー[バレーボール 406-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ◆指導・解説/伊藤潔美(細田学園高校バレーボール部監督) ◆実技協力/細田学園高校バレーボール部 2003年春高バレー初出場ベスト8進出さらにインターハイさらに2004年春高バレーの出場も決めた細田学園高校女子バレーボール部。2003年の大会ではベスト8入りした他のチームに比べ平均身長で10cm近く低い平均162cmの小型チームでした。 今回のシリーズは、小さいながら全国大会ベスト8に進出し旋風を巻き起こした細田学園高校率いる伊藤潔美監督の指導に着目し、その意識作りと効果的な練習方法を紹介したものです。 毎日の練習はもちろん、チームワークのよさも際立つ細田学園。映像からは指導者の工夫次第でチームは変わっていける・・・ということを強く感じられることでしょう。 今年のチームは小さいから・・・と嘆きあきらめる前に、どうすれば現状を打破し少しでも強くすることができるか、このタイトルは教えてくれることでしょう! <各巻詳細情報> < 闘う身体づくりと基礎練習> 話題にもなった「細田体型」とよばれる独特の強い身体づくりはどのようなトレーニングでできるのか?日々行われている特徴あるサーキットトレーニングの一端と基礎練習としてのセッター、スパイク、ブロック練習を紹介します。 ● サーキットトレーニング:上背はなくともバレーボールを戦える強い身体をつくりあげる ● セッター練習:オーバーパスを使ったフットワーク練習 ● スパイク練習:様々なコースからのトスを打てるようにする ● ブロック練習:正しいフォームとフットワーク作り (30分) <粘りのバレーの原点・レシーブ練習> 粘りの秘訣であるレシーブ練習、基本姿勢からフォーメーションでのレシーブ範囲など広範に紹介。同じ練習でも独特の意識付けでさらに効果を高めていきます。全国躍進の原動力ともいえる細田バレーの真髄です! ・ ランニングレシーブ ・ 3ヶ所レシーブ ・ ローリングレシーブ ・ 2メンレシーブ ・ 3メンレシーブ ・ 4メンレシーブ (32分) <チーム練習で強化する> ラリーポイント制では相手サーブからいかに切り返せるか、重要なポイントです。切り返しのパターンを多く持つことで小さくとも大型チームと互角に戦うことができます。この巻では強力な武器となるチーム練習を紹介します。 ● サーブカットからの切り返し:各フォーメーションごとに確実に切り返す攻撃パターンを作ることを目的にする ● 相手のコンビネーションからの切り返し:状況別に正しいブロックとそれに合わせたレシーブ位置の確認 ● 簡易ステージを使った練習:相手チームを想定したディフェンスシステムを作る ● ブロック板を使った練習:ブロックフォローを徹底して反復する (30分) 2004.3◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
27,200円
|

「スイング」を大切にした緻密なスパイク指導〜狙い通りに打つためのコントロールスキルを手に入れる〜[バレーボール 1101-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:吉田 岳史(文京学院大学女子中学校 高等学校バレーボール部 総監督) ■実技:文京学院大学女子高等学校バレーボール部 <各巻詳細情報> 「体の向き」と「腕の振り」を意識して狙ったところにコントロールする 本作では、文京学院の吉田総監督に、「狙ったコースに打ち分ける」力を身に付けるためのスパイク指導法を紹介していただきました。「正しいスイング」を身に付けることが、コースを打ち分けるための第一歩。練習の目的、目標を明確にしながら、細かくスイングとミート、フォームの指導を展開していきます。 基本の動作から段階を踏んで行える構成となっており、クロス・ストレートといったコースの打ち分けやインナースパイクの習得まで、攻撃の幅を広げるスパイクのスキルを身に付けることが可能に。また、指導者が注意すべきポイントやボールの上げ方、選手への伝え方も随所に収録しており、まさにスパイク指導に関するバイブルともいえる作品です。 【第1巻】スイング動作を作る2人組対面ドリル(46分) この巻では、「大きなスイング」「高い打点」「正確なコントロール」をキーワードに、肩・肘・手首の連動を意識したスイングづくりを行います。1つ1つを分解しながら丁寧に解説しており、バレーボール経験の浅い選手でも取り組める内容となっています。 【収録内容】 ■イントロダクション ■スイングの理解を深めるキャッチボール【基本】 吉田監督が大切にする「大きなスイング」を身に付けるために必要な、体の使い方と連動をキャッチボールを通して学んで行きます。 ・肩を意識する ・肘を意識する ・手首を意識する ・肘と手首を連動させる ■スイングの理解を深めるキャッチボール【発展】 ・片手で床へ投げつける ・両手で投げる(肩を意識する) ・両手で投げる(肘・手首を意識する) ・両手で床へ投げつける ・両手で床へ投げつける(手首を意識する) ■ボールコントロールを意識したスイング&ミート【基本】 コースを打ち分けるための基本となるボールの捉え方とスイングの仕方について、詳細に解説していきます。 ・床へ打ちつける ・利き手側の足を出す ・利き手と逆の手で打つ ・高いトスを打つ ■ボールコントロールを意識したスイング&ミート【発展】 ・中間地点へのコントロール ・相手の足元へのコントロール ・相手の胸元へのコントロール 【第2巻】コントロールを意識したスパイク実践ドリル(47分) ここでは、「狙って打つ」ことを意識して、徐々に実戦に近い形でスパイク動作の確認を行っていきます。 トスの合わせ方や、初期指導と上達した場合で指導法など、随所に指導者目線でのポイントや注意点も収録しており、指導経験の浅い方にもオススメの内容です。 【収録内容】 ■イントロダクション ■構えとスイングの基本的な考え方 ■フォームの確認とコントロールスキルの習得【距離の意識】 センターラインを使い、スパイクの「距離」と「角度」を意識した指導を展開していきます。 ・センターラインに打ちつける ・距離を伸ばす(角度を変える) ・構え作りを意識した連続打ち ■フォームの確認とコントロールスキルの習得【幅の意識】 次に、左右にスパイクを打ち分けるためのメニューを紹介。ボールを捉えるポイントや腕の使い方など、細かい部分まで指導していきます。 ・3ヵ所連続打ち ・同じ打点でコースを打ち分ける ■助走動作とボールの出し方 助走をつけて実際のスパイクに近付けていきます。助走があっても、ここまでの指導してきた体の使い方が変わらないように注意が必要です。 ・バックスイングを意識した1歩助走 ・1歩助走(Aトス) ・2歩助走(セミトス) ■コース打ちの実践 ・ストレート・バックライト ・バックライトの高い打点を作る ・バックレフトの注意点 【第3巻】クロススパイクの習得とゲーム形式練習(45分) いよいよ実戦形式での練習へと入っていきます。ここまでに身に付けたフォームを軸に、相手のブロックやレシーブに対応して、コースを打ち分けるスキルを身に付けていきます。練習の狙いやポイントの解説も収録しており、チームの状況や目指すチームスタイルに合わせて練習を選択することも可能です。 【収録内容】 ■イントロダクション ■助走と身体の角度 インナースパイク、クロススパイクを習得するためのポイントを紹介します。攻撃の幅を広げるスパイクスキルの基本を学ぶことができます。 ・レフトからの打ち分け方 ・インナースイングの大切なポイント ・クロススパイクの実践 ・身体の向きの修正 ■打ち分けの効果を高めるクロスのスイング センターラインを使い、スパイクの「距離」と「角度」を意識した指導を展開していきます。 ・センターラインに打ちつける ・距離を伸ばす(角度を変える) ・構え作りを意識した連続打ち ■駆け引きを含めたクロスのゲーム練習 徐々に実戦に近付けながら、クロスに打つスキルを高める練習へ入っていきます。相手との駆け引きをしながら、決定率を上げるためのポイントも紹介します。 ・3対4 ・5対5 ■スパイク強化のゲーム練習バリエーション ・3対4バックアタック ・4対4バックアタック+Aクイック ・6対6 ・6対6クロス+バックアタック 2020.7 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。
|
20,600円
|

自然体バレー塾 技術に直結する“バレーモーション”〜自然体バレー塾[バレーボール 498-S 全3巻]
ジャパンライム
|
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭) 日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール監督 ■コンディショニングコーチ:高橋 佳史 ■実技:奈良県五条市立五条東中学校女子バレーボール部・紀和ティンカーベルズ 「自然体流ウォームアップ法」とは、知らぬ間にバレーボールの技術まで上達させてしまう驚異のウォーミングアップ法です。身体メカニズムに則った自然な動き、基本の動きを連鎖させながら楽しく、しかも故障させずにバレーボールをうまくさせるのが狙いです。 体を目覚めさせる「自然体流ウォームアップ法」を、是非ご覧ください!! <各巻詳細情報> <自然体流ウォーミングアップ> 練習前や試合前の身体づくりや動きづくりについて、心と身体を目覚めさせる様々なトレーニングを紹介。 ●練習前の「筋肉の立ち上げ」 (73分) <モーションバランストレーニング&レシーブ力向上のための動きづくり> 本格的な技術練習を行う前の、身体の動きづくりを目的としたトレーニングを紹介。 まずはボールに慣れる、筋肉と神経のつながりを作る「モーションバランストレーニング」。レシーブのタイミングを掴む「あるある探検ステップ」。背骨と腕でレシーブ面を作る「バナナポーズ」などを解説しています。 ●巧みさを創る「モーションバランス」 ●レシーブ練習前の「あるある探検ステップ」 ●レシーブ練習前の「バナナポーズ」 (66分) <スパイク&ブロック力向上のための動きづくり> スパイク練習やブロック練習を行う前の身体の動きづくりを紹介。 スパイク動作では、身体をリラックスさせながら体幹を連動させる動きが重要になってきます。股関節の回転から肩、肘、手首の順に力が伝わる連鎖運動をラインズマンの動作で体得することができます。 ●スパイク練習前のストレッチ ●スパイク練習前にジャンプ力をつける ●スパイク練習前の空間身体操作 ●スパイク練習前の連鎖運動 ●ブロック練習前のウォームアップ (54分) 2006.7◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
|
23,900円
|