自然体バレー塾  [CD・DVD]
 
楽天市場検索

CD・DVD
  CD (0)
  DVD (8) (自然体バレー塾)
  Blu-ray (0)
  レコード (0)
  ビデオ (0)
  カセット (0)
  LD (0)
  その他 (0)
 
8件中 1件 - 8件  1
商品説明価格

自然体バレー塾 草野流「セッター育成術」〜基本動作からフォーメーションまで〜[バレーボール 898-S 全2巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師/前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力:沖縄県西原町立西原中学校女子バレーボール部 ★自然体バレー塾・新シリーズへ!これまでにない新しい切り口をここに! ★セッター育成も、自然体だとこうなる!セッターの基本動作から実戦練習まで! ★力で「飛ばす」セッターと、反射で「飛ぶ」セッターの違いとは!? ★スペシャルコンテンツ!レシーブを磨く“新作ダンス”の一端を公開! おなじみの自然体バレー塾シリーズから、セッターに特化したDVDが登場です! バレーボールのポジションのなかでも、特に育成が難しいといわれるセッター。必要とされるスキルが多岐に渡るうえ、判断力や対応力まで要求されるため、指導者としても教えることが多くなってしまいます。 今回はそうしたポイントをピックアップし、草野健次氏にセッターの「初期指導」について紹介してもらいました。自然体バレー塾ならではの体の使い方に関する解説はもちろん、今作では戦術面に踏み込んだ指導も展開していきます。 多くの現場を見てきているなかから、中高生に求められる課題を見出す草野氏。これまでのシリーズにはない、独自のカラーが垣間見える内容になっています。 教えやすくて、わかりやすい。そんな指導法をぜひご覧ください! <各巻詳細情報> 【第1巻】セッターの基本動作づくり 構えからステップまで、自然体バレー塾ならではの切り口でセッターの「基礎」をつくっていきます。ここでも体に無理をさせず、選手が理解しやすいアプローチは健在。タイミングがずれない足の使い方、筋力に頼らないボールの飛ばし方など、いいセッターになるためのスキルを構築します。 【収録内容】 ■イントロダクション ■攻撃の名前を覚える ■構え ■指の使い方 ■足の使い方 ■腕の使い方 ■足+腕+ウサギパス ■ゴリラステップ ■ゴリラステップ+パス ■速筋パス ■バックトス (91分) 【第2巻】セッターを軸にしたフォーメーションづくり 実戦のなかでセッターがどのように動けばいいかを解説していきます。また、セッターだけでなくフォーメーションのなかで各選手がどのように動けばいいかも合わせて紹介します。後衛・前衛からのセットアップで、それぞれ留意するポイントを丁寧に追っていきます。 【収録内容】 ■イントロダクション ■3本連続トス ■後衛からトスアップ(3‐1‐2) ■後衛からトスアップ(3‐3) ■前衛からトスアップ ■6人の動き ☆スペシャルコンテンツ フェイントの対応≪カタリナサンバ≫ (70分) 2015.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 16,200円

自然体バレー塾・自分力を上げるバレーボールトレーニング改革[バレーボール 1068-S 全2巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説/草野 健次(自然体バレー塾塾頭) ■実技協力/岩見沢市立栗沢小学校,岩見沢市立日の出小学校,ZERO’Z(クラブチーム) <各巻詳細情報> 今回は「自分力」をあげることをテーマに、小学生から高校生まで年齢、性別、戦歴を問わず同じメニューで「主体的に動くバレー」を目指した練習を、講習会形式で紹介していきます。 「小学生、中学生だからできない」「運動能力が低いからできない」「バレー経験が浅いからできない」と、指導者が勝手に選手の限界を決めていませんか? 選手には無限の可能性があります。指導者が正しい知識とやり方を常に学び続け、それを生徒と共有することで、生徒が主体的に取り組み、成長できる環境づくりへと繋がっていきます。 決して教えすぎない、生徒の可能性を信じる指導法は、今後求められるものではないでしょうか。 ※本映像は講習会形式で収録しており、その際に使用したスライドや音声をそのまま使用しております。 【第1巻】ウォーミングアップ&トレーニング編(70分) 1ウォーミングアップで使える10種類の動きとスパイク・レシーブの基礎となる動きを紹介。 各種目2分ごとに、各々の能力や体調、課題に合わせて選手自身が回数や強度を決めて動きます。 動き一つ一つの解説もしているので、選手と一緒に観ながらトレーニングに取り組むことも可能です。 【収録内容】 ■イントロダクション ■10種目トレーニング(1種目/2分) ・はじめに ・柔軟体操 ・赤ちゃん四股 ・うつ伏せ体幹ひねり ・スパイダーマン ・六方向の身体操作 ・BODYローテーション ・バービー ・やさしい体幹10種 ・腕立て4種 ・グッピー体操 ・10グループ各2分で種目別トレーニング中 ■スパイク・レシーブのための5種目トレーニング ・骨盤ゆらゆら3種 ・サークル膝滑り ・スパイクスイング3種 ・リズミックスイング(2人1組) ・ワカメ投げ40本(2人1組) ・全員で5種目トレーニング中 【第2巻】弾かないレシーブ&力感のないスパイク(63分) より実戦的な動きに繋がる練習を紹介していきます。いずれの練習も目的や原理原則、体の構造など、理論的に分かりやすく説明するとこで、選手も納得して練習に取り組むことが出来ます。 ただのメニュー紹介にとどまらず、日々の指導に活かせるヒントが詰まった内容です。 【収録内容】 ■弾かないレシーブ ・弾かないレシーブの5つのポイント ・グーぱっポン ・正面5カ所のボールを使った基礎練習 ・グー膝滑り(小学校低学年/動き&ボール) ・グーはいつくばり(動き&ボール) ■力感のないスパイク ・初心者のための二段モーション ・スパトレ基礎 ・スパイクスイングと胸椎の関係 ・高速一段モーション ■エンディング 2019.7 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 16,200円

自然体バレー塾の【基(もと)】シリーズ レシーブの基(もと)[バレーボール 558-S 全3巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭)日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール部監督 ■撮影 協力:奈良県五條市立五條東中学校女子バレーボール部 レシーブがうまくなることを目的に、基本練習を段階的に順を追って並べたドリル集です。 ここで紹介する練習メニューは、選手レベルに応じていくつかの段階がありますので、初心者からベテランまで幅広い層で、誰もが同じメニューを楽しむことができます。そして、従来のレシーブ練習の常識を超えた、新しい発想に驚かれることでしょう! パスやレシーブの基本練習は、構えやフォームを丁寧に練習する事ではありません。 『全体の動きが川のように流れているかどうかを確認しながら行う事が練習である』と考えます。 「人体のメカニズムに則した人間本来の自然な動き」=「正しい基本の動きであり、基本動作の集まり」=「基本の技術」と考え、形よりも、動作から入る事で初心者でも無理なく、解りやすく基本技術を習得することができます! <各巻詳細情報> <サーブレシーブ上達の基(もと)その極意は「一眼二足三胆四力」にあり> 一度も勝負に破れたことのない宮本武蔵が「どうしたら負けないのか?」の問いに答えたのが「一眼二足三胆四力」という言葉。しかし、この言葉にはサーブレシーブにも応用できる、驚くべき意味が隠されています!? ●一眼二足三胆四力いちがんにそくさんたんしりきとは… ●瞬間判断能力をアップする「眼のトレーニング」  ・2人組/3人組/4人組で行う足ジャンケンで足し算 ●隙のないなめらかな動きを作る「フットワークと姿勢」  ・四股を踏め/四股ステップ  ・あるあるステップ1    1.3歩前進して2歩後退/2.左右交互ジグザグ/3.股関節と足首の内旋・外旋/4.爪先クロスタッチ/5.180°3回ターン  ・尻抜き(股割り)/四股ゆらゆら/四股座りステップ1/四股座りステップ2/四股位正面挟み ●身体の自然な動きに則した「D1面作り」  ・サーブレシーブに必要な面作り  ・片腕/両腕でD1面に当てる  ・低い粘り腰のD1面  ・ハンドルトレーニング  ・逆モーションで行うサーブレシーブ (49分) <レシーブ技術上達の基(もと)1魔法をかけられたようにメキメキ上達> パスの指導では、構え方よりも「ボールを飛ばす力」と「コントロールする力」をポイントに段階的に練習を解説しています。パスする瞬間(ボールを触る瞬間)の動作よりも、パスする前後の動作を正しく理解することで、無理のない自然な動きでレシーブ技術を学ぶことができます。 ●“最終形”がポイントになる「うさぎパス」  1.バウンドしてチェストパス・下からのボール/2.上からのボール/3.連続ではじくパス ●体内の様々な神経を刺激する「創作パス練習」  ・バウンド後に回転してバックパス/ジャンプバックパス  ・ワンバウンドして足キック・パス/ヘディング・パス  ・7〜8mのロングパス ●オーバーパスをレシーブに導入する「倒れ込みパス」  ・1人で行う倒れ込みパス  ・2人組での倒れ込みパス 1.顔に投げてもらう/2.打ってもらう/3.スプリットを加える  ・複合的な倒れ込みパス(倒れ込みパス→ローリング→ターン→スプリットの連続動作) ●1人でもレシーブ練習ができる「直上オーバー&アンダーパス」  ・直上オーバーパス(1m・2m・5m)/直上オーバーでジャンプパス/直上オーバーでターンジャンプパス  ・ 直上アンダーパス   1.低いボール・高いボール/2.高いボールであるあるステップ/2.ワンバウンドしてスプリット股割り/2.正座からボールを止める ・潜り込みバックパス(オーバー/アンダー) ●2人組で行う「9m移動パス」  1.スキップドリブル&直上パス/2.スキップドリブル&直上バックトス/3.バックスキップドリブル&直上パス/4.スキップ直上オーバー&バックパス/5.バックスキップ直上オーバー&ジャンプパス/6.直上アンダー&ジャンプパス/7.直上オーバー&ジャンプパス ●3人組で落下点への入り方と対応を学ぶ「バウンドからのパス練習」  ・バウンドボール&ジャンプバックパス/バウンドボール&フルレンジパス/バウンドボール&後退・前進・腰落しパス/バウンドボール&自由選択パス ●レシーブフォームを安定させる「ありがとうレシーブ」 1.ボールを出してもらう/2.打ってもらう/3.トス上げ&打ってもらう (60分) <レシーブ技術上達の基(もと)2レシーブの実戦感覚がメキメキ上達> セッターとの速攻コンビは理屈よりも、感覚で体得する部分が大きくなります。《2人組のコンビ練習》では、自分達で攻撃パターンを作りながら、遊びを通じて練習することで自由な発想が生まれます。脳や神経に刺激を与えながら多くの練習をすることで、試合中の様々な状況においても自然に反応できる能力を養います。 ●3対3で行う「ランニングレシーブ」  ・ランニングレシーブ/強打レシーブ/アタックレシーブ 1.自分でトスを上げる/2.上げられたトスを打つ/3.距離を縮めてアタックを打つ ●実戦感覚を高める「2人組のコンビ練習」  ・直上スパイク&パス/後ろ向きスパイクパス/2人の速攻コンビ/2人組の速攻コンビ&レシーブ/3人組の速攻コンビ&レシーブ/ブロードトスの空中キャッチ/高速平行トスの空中キャッチ ●ジャンピングスパイクサーブから学ぶ「2人組のトス練習」  ・ジャンプバックトス/ジャンプして高速平行バックトス/ジャンプして横トスの練習/180°ターンジャンプして高速平行フロントトス ●“ゼロ寝”が基本姿勢となる「ローリング練習」  ・ゼロ寝からの短距離スタート姿勢/キャッチボール&ローリング/連続くぐり/ボール渡して3歩走ってローリング/レシーブして3歩走ってローリング/強打に突っ込んでローリング/逆モーションを入れながら強打に突っ込んでローリング/2対2の連続ローリング/さーこい!レシーブ&ローリング (65分) 2008.7◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 23,900円

自然体バレー塾「60分練習」シリーズ〜部活動にぴったり!スパイク・レシーブ・トレーニングの時短練習〜[バレーボール 999-S 全3巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:解説:草野 健次 (自然体バレー塾塾頭/日本バレーボール協会 公認講師/ 前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力:糸魚川市立能生中学校女子バレーボール部/能生JVC ★時間がない、場所がない、それでも上手くなる! ★基本の動きから実戦形式まで!段階的に整理された60分!! 今回の自然体バレー塾シリーズは「時短練習」がテーマ。 部活動の悩みといえば、練習時間が短く、体育館が週に数回しか使えないということも多いはず。 そんなバレー部、指導者のために“短時間でも成果の上がる練習法”を紹介してもらいました。 攻撃編、守備編、そしてコートが使えないときにできる練習という3つのパターンに分け、それぞれ60分で完結できるようにまとめています。 もちろん今回も新しい練習法を多数そろえ、皆さんにお届けします。練習の組み方や考え方にお困りの方、必見です! <各巻詳細情報> 【第1巻】60分練習「トレーニング編」〜体育館・コートが使えないときの動きづくり〜 教室や空いたスペースなどでもできる、バレーボールのための動きづくりをまとめました。「自然体」らしく、柔軟性の向上やケガをさせない効率的な動きづく りを多数紹介しています。いずれもウォーミングアップにもつながる種目なので、普段のルーティーンとしても活用できるはずです。 【収録内容】 ■ウォーミングアップ ショートバージョン ■基礎となる動きづくり ■腹筋と背筋のトレーニングを兼ねたスパイク動作 ■股関節のトレーニング ■ダッシュ ■複合動作 ■バックスプリット ■ステップワーク ■四股とランジ ■眼球トレーニング (58分) 【第2巻】60分練習「スパイク編」〜力まないフォームづくりと段階的チーム練習〜 「ひよこスイング」と名付けられたスパイクのスイング方法を身につけ、それを実戦でもうまく使っていけるように練習していきます。キーワードは“SSC”と“ 脱力”。筋肉の特性を生かしつつ、段階的に無理のない身体の使い方でボールを打てるように導きます。 【収録内容】 ■“ひよこスイング”の基本動作 ■ティースパイク(スイングの段階的な練習) ■踏込みのタイミングを合わせる段階的な練習 ■踏込み前の遊びステップ ■踏切り (57分) 【第3巻】60分練習「レシーブ編」〜リズムとスプリットを使った画期的指導法〜 手の使い方や足運びなど、レシーブの基本フォームを踏まえつつ、今回は「リズム」や「スプリット」といった部分にフォーカスします。地面反力を生かした素早い反応、16ビートの裏拍でつくる自然な動きなど、草野氏ならではの切り口で理想のレシーブをつくり上げていきます。 【収録内容】 ■16ビート裏拍のリズム&バックスプリット ■力まないレシーブの段階的な練習 ■仕上げ&発展指導 ■実戦に近づけた練習 ■バックスプリットを利用したレセプションの段階的な練習 (61分) 2017.06 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。 23,900円

自然体バレー塾の【基(もと)】シリーズ スパイクの基(もと)[バレーボール 573-S 全3巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭)       日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール部監督 ■撮影協力:奈良県五條市立五條東中学校女子バレーボール部      滋賀県大津市立志賀中学校女子バレーボール部 「基シリーズ」第三弾目となる今回の「スパイクの基」では、スパイクの基本となる動きを「助走」「ジャンプ」「テイクバック」「切り返し」「インパクト」「フォロースロー」「着地」の7つの動作に分け、楽しみながらスパイク動作をマスターしていきます。 そして、今回は新しい試みとして、自然体バレー塾の講習会の模様も収録いたしました! 草野氏の最新の理論と合わせてご覧ください。 スパイクの指導の際のヒントとして指導者必見の内容です。 <各巻詳細情報> <第538回 自然体バレー塾講習会> 自然体バレー塾の講習会は常に進化しています。なぜなら、より新しい情報を指導者の皆さんに提供するために“もっと良いもの”を追求しているからです。そのために講義内容は同じ内容のものはありません。あくまでも今回の講義は2008年8月の時点での自然体バレー塾の最新の理論をお伝え致します。 ●「スパイクの基」指導者養成講座  ・打点の考え方を変える  ・危険なスパイク  ・スパイク動作の七段階  *助走/ジャンプ/テイクバック/切り返し/インパクト/フォロースルー/着地  ・スパイク動作の連鎖スキル(連鎖を使ったスイング)  ・力の伝達メカニズム (112分) <スパダンを踊ろう> 【スパダン】とは「スパイクダンス」の略で「スパイクが上達するダンス」という意味です。 スパイクに必要な7つの動きを「うさぎとかめ」の音楽に合わせて踊りながら、スパイクの基本動作を習得するためのダンスです。1番から4番までの歌唱部分と間奏部分に分けながら「助走」「ジャンプ」「テイクバック」までの動作を楽しく踊りながら習得していきます。 ●「スパダンを踊ろう!  *1人で踊るスパダン  *3人で踊るスパダン  *みんなで踊るスパダン ●スパダンの目標となるコンビスパイク ●スパダン解説  *・助走の最終形/・蹴る踏み込み  *・弾む踏み込み/・蹴るジャンプ  *・弾むジャンプ/・フォロー&着地  *・・テイクバック ●スパイク技術解説  *コースの打ち分け方   ・同じフォームでストレート&クロスの打ち分け方   ・慣性モーメントを意識したブーメランキャッチボール   ・3人1組で行うストレート&クロスの打ち分け方(レフト/ライトから) (82分) <スパダンドリル> スパイクのスイングに重要な「しなり」「切り返し」「フォロースルー」「着地」の動作を習得するドリルを紹介します。実際にボールを使いながら、段階的にスイング動作について解説していきます。 ●“しなり”を作るドリル  *でんでんスイングドリル  *D2ラインスイングドリル  *ブーメランスイングドリル ●“空中動作”を作るドリル  *フォロー&着地ドリル  *ジグザグリターンドリル  *クロスリターンドリル ●試合に役立つドリル  *“切り返し”を作るドリル  *3つの打点の習得ドリル  *左手の使い方ドリル  *ブーメラン+ランジドリル  *スパイク完成度のチェックドリル (88分) 2008.12◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 23,900円

自然体バレー塾・公認講師養成講習会〜指導者としての心得と立ち振る舞いを学ぶ〜[バレーボール TV19-S 全2巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの部活動指導者向けDVD!!』 ■指導・解説 草野 健次(自然体バレー塾 塾頭/日本バレーボール協会公認講師) ■実技協力  自然体バレー研究会 <各巻詳細情報> これまで全国各地で、数多くのバレーボール講習会を行ってきた草野氏。その活動の中で、選手の指導はもちろんのこと、指導者への指導にも力を注いで来られました。その一環として行われているのが、自然体公認講師養成講習会です。 今回は、2018年9月に和歌山県橋本市で行われた、第20回自然体公認講師養成講習会の様子をDVDに収録。 「チームの“理念”をつくる」「目的をはっきりすることの重要性」「三つの納得」など、部活動・クラブチームの指導で活かせる話題が満載です。 草野氏からの問題提起やグループ討論を通して、指導者に必要な考え方や資質を学んで行きます。移り行く時代のなかで、選手たちを守り、選手たちと共に指導者も成長していく。バレーボールに留まらず、スポーツ指導者の今後について、深く考えるヒントが詰まった作品です! 【第1巻】講習(1)(94分) 【収録内容】 ■成長するチーム作り ■目的と目標 ■理念について ■目的を明確にする ■指導者の資質向上 ■三つの納得 【第2巻】講習(2)(113分) 【収録内容】 ■「学び」について ■保護者コーチ ■本人の自己決定 ■部活顧問 ■指導者の条件と役割 ■部活は上達の場 ■部活について考える ■中学生諸君 2018.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 7,400円

自然体バレー塾 技術に直結する“バレーモーション”〜自然体バレー塾[バレーボール 498-S 全3巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール DVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭)        日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール監督 ■コンディショニングコーチ:高橋 佳史 ■実技:奈良県五条市立五条東中学校女子バレーボール部・紀和ティンカーベルズ 「自然体流ウォームアップ法」とは、知らぬ間にバレーボールの技術まで上達させてしまう驚異のウォーミングアップ法です。身体メカニズムに則った自然な動き、基本の動きを連鎖させながら楽しく、しかも故障させずにバレーボールをうまくさせるのが狙いです。 体を目覚めさせる「自然体流ウォームアップ法」を、是非ご覧ください!! <各巻詳細情報> <自然体流ウォーミングアップ> 練習前や試合前の身体づくりや動きづくりについて、心と身体を目覚めさせる様々なトレーニングを紹介。 ●練習前の「筋肉の立ち上げ」 (73分) <モーションバランストレーニング&レシーブ力向上のための動きづくり> 本格的な技術練習を行う前の、身体の動きづくりを目的としたトレーニングを紹介。 まずはボールに慣れる、筋肉と神経のつながりを作る「モーションバランストレーニング」。レシーブのタイミングを掴む「あるある探検ステップ」。背骨と腕でレシーブ面を作る「バナナポーズ」などを解説しています。 ●巧みさを創る「モーションバランス」 ●レシーブ練習前の「あるある探検ステップ」 ●レシーブ練習前の「バナナポーズ」 (66分) <スパイク&ブロック力向上のための動きづくり> スパイク練習やブロック練習を行う前の身体の動きづくりを紹介。 スパイク動作では、身体をリラックスさせながら体幹を連動させる動きが重要になってきます。股関節の回転から肩、肘、手首の順に力が伝わる連鎖運動をラインズマンの動作で体得することができます。 ●スパイク練習前のストレッチ ●スパイク練習前にジャンプ力をつける ●スパイク練習前の空間身体操作 ●スパイク練習前の連鎖運動 ●ブロック練習前のウォームアップ (54分) 2006.7◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 23,900円

自然体バレー塾・基礎工事から実戦へ〜実戦に活き、故障しない身体の動きを身につけるプログラム〜[バレーボール 692-S 全6巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムのバレーボール指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:草野 健次(自然体バレー塾 塾頭・日本バレーボール協会公認講師・前松下電池工業女子バレーボール部監督) ■実技協力:滋賀県大津市立志賀中学校女子バレーボール部、紀和ティンカーベルズ 毎日の練習をこなす事が目的ではない!“次の段階に進むために、今の練習がある” 従来のやり方、セオリーを疑え!選手が伸びる、ケガをしないための指導を! 本当に使える「ウォーミングアップ」「サーブ」「レシーブ」「スパイク」を、段階的ドリルで身につける! 自然体バレー塾から、待望の最新作が登場! 今作ではこれまでのシリーズで紹介したものを進化させ、より実戦につながる練習法を行っています。自然体シリーズでは初めての『ゲーム形式の練習』を収録しています。講習会でもあまり見ることのない、実戦に近い練習です。 バレーボールの現場でよく見かけるシーン…「あっ!」とお見合いをしてしまったり、無理なフォームでサーブを打っていたり。これにはきちんと原因があり、もちろん防ぐことができます。ここでは身体のメカニズムからひも解き、基礎からの動きづくりを解説しています。 また、中学生では難しいといわれている「クロススパイク」の習得などを、自然体バレーならではの切り口で紹介しています。難しいことを簡単に、きついことを楽しく。選手が自ら伸びていく指導を、ぜひ体感してみてください! <各巻詳細情報> <一人でも黙々とできるウォーミングアップ> ウォーミングアップトレーニングをより効果的なものとする為には、何よりも長続きをさせることです。それには「やらないといけない」ではなく「やらないと損」という考え方を持つことが大切です。 この巻では、身体のバランスを向上させると共に、巧みな動きを獲得することを目的としました。普段は使うことの少ない首やお腹のストレッチによって、全身コンディショニングの促進も図ります。練習の前のウォーミングアップはもちろん、練習後のクールダウンとしても効果的です。所要時間10分、場所をとらずにどこでもできる為、毎日の健康づくりにも最適なウォーミングアップとなるでしょう。 ■イントロダクション(全巻共通) ■土台作りのウォーミングアップ 1.うつ伏せで行うW-UP 2.仰向けで行うW-UP ■約10分のランスルー 1.うつ伏せで行うW-UP/2.仰向けで行うW-UP ■動き作りのためのウォーミングアップ ■技術につながるウォーミングアップ    (45分) 2011.11 <「あっ!」と止まらないレシーブ・基礎/小学生〜初心者向け> バレーボールの試合では「あっ!」と思った瞬間に動けなくて立ち止まるシーンが多く見られます。 この問題を解決するためには様々な解決策が考えられますが、それを構築するために、「スプリットステップ」、「ツーステップバナナ」、「カメレシーブ」、「バナナレシーブ」、「尺屈レシーブ」、「アメ落としレシーブ」などの基礎技術を習得することが大切になります。これらは小学生の選手はもちろんのこと、中学生の初心者にも適したプログラムとなっています。なるべく早い年代から取り組み、個々の成長段階に合わせて活用し、さらに習慣化していくことで、選手の将来がとても楽しみになっていきます。 ■イントロダクション ■小学生の基礎工事 1.コートを使っての3人リレー 2.音楽を使っての2人組レシーブ 3.作用・反作用を利用したモーションパス    (47分) 2011.11 <「あっ!」と止まらないレシーブ・発展/中学生向け> この巻では第2巻の基礎編を発展させ、より実戦で使える動きを意識していきます。前半部は小学生の基礎工事と同じく、姿勢やフォームのドリルから始まり、後半部の対人ドリルへとつなげていきます。中学生向けとはありますが、段階を経たうえであれば、小学生の選手にもぜひ応用させたいものばかりです。 特長としては「中学生が習得できる段階的ドリル集」として、これまでの「ひろえ!上げろ!」、「あきらめるな!」といった様な叱咤激励型の指導スタイルとは違う、新たな指導法を紹介しています。基本練習の前段階である地固めの基礎工事からしっかりと学ぶことで、より一層バレーボールライフを楽しむことができるでしょう。 ■イントロダクション ■中学生の基礎工事 1.コートを使っての3人リレー 2.ステップ合わせ 3.作用・反作用を利用したモーションパス 4.対人レシーブの基礎工事 5.ゼロレシーブの基礎工事 6.コンパスの基礎工事 7.カバーリングの基礎工事 8.攻め返しの局面練習    (103分) 2011.11 <故障させないフローターサーブ> 現在のフローターサーブの打ち方は、選手にとって本当に適した打ち方なのでしょうか? トスを上げる腕は前方水平に伸ばし、利き腕は真っ直ぐ上に伸ばして、そこから体幹の回転を殆んど使わずに、力一杯打っている選手が多く見られます。また、高校生よりも中学生、中学生よりも小学生と、年齢が低くなればなる程、強く打とうと力んでいる傾向にあります。しかし、このフォームは故障や怪我に直結している為、発育途中の子供にとっては、非常に危険なフォームです。 この巻では、「どうしたら故障せず強力なサーブを打てるのか?」、「どうしたら子供を故障から救えるのか?」ということを目的として、ミスが少なく、肩や肘への負担もなく、それでいて威力のある効果的な「フローターサーブ」の打ち方を解明します。 ■イントロダクション ■悪い構えと、その理由 *故障を招く打ち方 1.手打ちサーブ/2.姿勢反射が使えずゼロポジションから外れる/3.背中の筋肉の収縮 ■フローターサーブの5つの動き *効果的なフローターサーブ 1.構え/2.トス/3.踏み込み/4.切り返し/5.インパクト(伸びる・止まる・振り切る) ■効果的な練習方法 *ナインプレイスサーブ (46分) 2011.11 <中学生でも打てるようになる超クロススパイク> 世界に通用するスパイク技術の一つに「超クロススパイク」と「精密なストレートスパイク」が挙げられます。「超クロススパイク」とは、体の向きとは逆方向となる、相手コートのアタックエリア内に打ち込む技術です。また、「精密なストレートスパイク」とは、針の穴を通すようなスパイクのことを意味します。しかし、一般的な「クロススパイク」はコートの真ん中寄りに打たれるケースが多く、「ストレートスパイク」ではここぞという時に力んでアウトになる事や、相手ブロックを意識して打てないケースが頻繁に起こります。 まずは基礎編として、動きのコツをつかんでいきましょう。 ■イントロダクション ■スパイクの基礎工事 1.しなやかなスイングを作る【関節連鎖運動】 2.下肢と上肢の連動運動 3.踏切・着地・身体の向き 4.ボールを捕らえる位置と腕の位置 5.8方向への踏み込み *コンパスジャンプ(クロス/ストレート) ■レフトからの段階的ドリル 1.両手投げ 2.軽くジャンプしながら両手投げ 3.その場で打つ 4.軽くジャンプしながら打つ 5.助走ジャンプして打つ 6.オープントスを打つ ■ライトからの段階的ドリル 1.両手投げ 2.軽くジャンプしながら両手投げ 3.その場で打つ 4.軽くジャンプしながら打つ 5.助走ジャンプして打つ 6.オープントスを打つ (63分) 2011.11 <超クロススパイクを、実戦で駆使せよ!> 第5巻では「超クロススパイク」の基礎を学んできましたが、ここでは実戦で使うためのコツと練習法を紹介します。まずは少人数、そしてネットを使わないなど、段階的な練習法から始めます。それによって、難しいといわれる超クロススパイクも感覚的に打てるようになってくるのです。後半へ向けてどんどん実戦へとつなげていき、動きのなかからでも、自在に技術を駆使できるように導きます。 従来のスパイクの打ち方のセオリーにはとらわれず、全く違った発想で指導していきます。こうでなくてはいけない、これじゃダメだという固定観念を打破し、中学生でもここまでできるんだという意識を持っていきましょう。 ■イントロダクション ■実戦に強くなろう 1.究極の3人バトル 2.究極の4人バトル 3.究極のゲーム 4.ブロックからの攻撃展開   (54分) 2011.11 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。  47,000円