養護  [CD・DVD]
 
楽天市場検索

CD・DVD
  CD (11) (養護)
  DVD (64) (養護)
  Blu-ray (0)
  レコード (0)
  ビデオ (0)
  カセット (0)
  LD (0)
  その他 (6) (養護)
 
81件中 1件 - 30件  1 2 3
商品説明価格

保健室動機づけ面接のすすめ〜自己中・反抗・ふてくされ、素直になれない子どもの心をつかむには〜[保健養護 Y14-S 全3巻]

ジャパンライム
★どんなときに児童・生徒に変わってほしい、と思いますか?★効果的な生徒との面談はできていますか?★閉じた質問ではなく開かれた質問はどんな時に有効なのか?★相手の考えを引き出すための「AKY(エーケーワイ)」とは何か?どう使うのか ?★自習に役立つ演習シーンを豊富に収録!★言動に課題のある子に、行動変容への動機づけをするための処方箋を身につける!■指導・解説:・磯村 毅(医学博士)トヨタ記念病院禁煙外来医、予防医療研究所代表。依存症心理学専門医、名古屋大学医学部講師(依存症とメディカルコーチング)、動機づけ面接トレーナー。日本医師会認定産業医著書に「図解でわかる依存症のカラクリ」、「二重洗脳−依存症の謎を解く」、「リセット禁煙のすすめ」など・ 加濃 正人(医学博士)、新中川病院 内科・禁煙外来医、臨床心理士、昭和大学講師、動機づけ面接トレーナー、日本人生哲学感情心理学会公認REBTインストラクターY14-3購入特典:加濃先生作成「チェンジトークの識別と抽出についての演習問題」(PPT形式 10P)ジャパンライム通販サイト内『特典ダウンロードセンター』よりダウンロードできます。「自分を変えたい、良くなりたい」という思いを子どもに自己認識させ、気づきと行動変容へとつなげる至極の面接法の登場です。 このDVDでは、日本動機づけ面接協会の公認トレーナーでもある磯村氏、加濃氏がゼミナール形式で進める動機づけ面接法の習得のための思考トレーニング講義を収録し、スライドを使って解説・設問・演習を展開しています。 動機づけ面接は簡単に身につくものではありませんが、学校でも非常に有効なものとなります。このDVDを二度三度と見ることで、少しずつ面接での糸口がつかめるようになるはずです。Y14-1 動機づけ面接とは?概要と面接の基本スタイル (89分)Y14-2 動機づけ面接の原理と基本戦略、演習の紹介 (90分)Y14-3 チェンジトークと維持トーク、演習の紹介 (71分)2014.03  20,600円

現場で活かせる養護教諭のためのセミナー2014 in 名古屋【1】保健室の救急対応〜何を見てすぐに何をすべきか、どんな場合に救急車を呼ぶべきか〜[保健養護 Y25-1 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■講師 北川好郎(愛知医科大学病院 小児科医師) <各巻詳細情報> 救急車を呼ぶべきかの判断は難しいことですが、発熱や腹痛など様々な症状がその判断の目安を示しています。また救急車を呼ぶだけでなく、到着までにすべきことや救急医に伝えなくてはいけないことなどを小児科医が分かりやく解説しています。 【第1巻】(84分) 【収録内容】 ■はじめに ■症候より  ◎発熱/呼吸困難/嘔吐/発疹/頭痛/腹痛/けいれん ■アナフィラキシー ■救急蘇生 2015.5 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 現場で活かせる養護教諭のためのセミナー2014 in 名古屋 [保健養護 Y25-S 全3巻] 現場で活かせる養護教諭のためのセミナー2014 in 名古屋【1】保健室の救急対応〜何を見てすぐに何をすべきか、どんな場合に救急車を呼ぶべきか〜 [保健養護 Y25-1 全1巻] 現場で活かせる養護教諭のためのセミナー2014 in 名古屋【2】健康安全に関わる危機管理と養護教諭の役割 [保健養護 Y25-2 全1巻] 現場で活かせる養護教諭のためのセミナー2014 in 名古屋【3】知っておきたい 今どきの「依存症」 [保健養護 Y25-3 全1巻] 6,300円

正しい色覚検査のための実施マニュアル〜学校での意識改革から環境改善まで〜[養護 Y33-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■監修・解説 岡部 正隆(東京慈恵会医科大学 解剖学講座 教授) ■解説 林 孝彰(東京慈恵会医科大学 眼科学講座 准教授) ■撮影協力 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)/東京慈恵会医科大学 <各巻詳細情報> ・養護教諭だけではなく、学校の全ての先生の正しい理解のために! ・色弱の色彩世界を考えることで、環境改善の具体案が見えてきます! ・購入特典「保護者用コンテンツ」は、保護者への正しいご理解とご説明にお役立てください! 日本では、色弱の児童生徒が各クラスに1人の割合(1/40)でいます。 頻度は高いのですが、色弱は外見ではわからないため、教員だけでなく、本人やその家族さえも気づかないことがあります。 色弱の児童生徒は、教材や教具の色分けが区別しにくかったり、作業中に色の名前を間違えたりすることで、学校生活の中で不便を感じていることがあります。 色弱は障害でも病気でもなく、色の見え方がその他の人たちと違うだけです。周りの大人が色弱を正しく理解することで、学校環境や家庭環境の中の不便を改善することができます。 このDVDは学校での色覚検査、色弱の児童生徒への配慮と指導のあり方に関して解説しています。色弱の当事者やその保護者の意見や経験、養護教諭の現場の声に基づいて制作されています。 養護教諭だけではなく、学校現場の全ての教職員が色弱の児童生徒に対して適切な配慮と指導ができるように、ご活用ください。 ★★★購入特典★★★ 1.色覚検査記入シート(PDF) 2.色覚予備検査の申込書例(PDF) 3.色覚予備検査結果 保護者通知報告書例(PDF) 4.【保護者用コンテンツ】色弱の児童理解のための映像(40分)(mp4)  ※保護者への正しいご理解とご説明にお役立てできるように抜粋した内容です。 5.CUD推奨配色セットダウンロード先URL 【第1巻】(56 分) 【収録内容】 《講義編》 学校での正しい理解と環境改善のために ■イントロダクション ■はじめに  *色弱・色弱者という呼称について/色覚の呼称について/学校における呼称について ■C型・P型・D型色覚の特徴  *色の見える仕組み ■P型・D型色覚の人にはどう見えているの?  *色の見える仕組み(C型、P型強度、D型強度)/見分けにくい色の組合せ/P型とD型の見え方を体感できる色のシミュレータ ■P型・D型は多いの?  *P型・D型色覚の頻度/なぜ女性に少ないの?/保因者は多い/色覚の遺伝について/P型・D型色覚は40人学級に1人いる ■P型・D型色覚は色を見分ける能力が劣るの?  *石原式色覚検査表/赤みの濃淡(C型の人の読む数字)/青みの濃淡(P型・D型の人の読む数字/P型・D型色覚の人の方が見分けるのが得意な色がある/P型・D型色覚の人は劣ってないのになぜ困るの? ■P型・D型色覚の人はどんなことに困るの?  *P型・D型色覚の人の困難/P型・D型色覚の人に見分けにくい色の組み合わせが多く使われている/「色の名前」を使うやりとりはわからない/相談できる相手がいない ■CUDの取り組み〜色覚の多様性に配慮した環境づくりの提案〜  *カラーユニバーサルデザイン3つのポイント/a)できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ/b)色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする/c)色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする ■学校においての配慮の仕方・工夫  *異なる感覚を持つ人々が協働する社会の実現/学校における配慮/進路指導について ■家庭においての配慮の仕方・工夫  *「色覚異常の可能性あり」と言われたら/眼科医に「色覚異常」と診断されたら…/子どもが「色のこと」で困っていたら/色弱のことをより理解するために ■学校の環境改善に配慮された製品  *教材:ノート/教科書/電気工作キット/彫刻刀/おりがみ  *商品:チョーク/レーザーポインター/カレンダー/ゴミ箱/シール&タッチペン/イーガ/バリアントール  *書籍 《実技編》 学校での正しい色覚検査のために ■色覚検査前の注意点  *検査の目的/検査場所について/検査を行う前に/検査方法について ■保健室での色覚検査  *正常色覚(C型)/色覚異常(P型・D型)/検査結果判定 ■よくある質問について ■眼科での色覚検査  *石原式色覚検査表/パネルD-15テスト/アノマロスコープ検査 2018.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 8,500円

養護セミナー2014 in 大阪【3】熱中症の実態と予防[保健養護 Y21-3 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■講師 中井 誠一(京都女子大学 名誉教授)   <各巻詳細情報> 実は熱中症は最近になって見られるようになった症状ではありません。初めにその歴史的な経緯について触れています。そして熱中症が起こりやすい環境、その環境を測定する用具などを紹介したうえで豊富な観測数データを使いながら実態について詳しく解説しています。熱中症が起こるメカニズムに迫り予防に必要なことが示されていて、熱中症についての詳しい知識が得られます。 【第1巻】(68分) 【収録内容】 ■熱中症の実態と予防 ■熱中症とは ■熱中症の歴史 熱中症に関する用語 ■熱中症の発生実態 ■熱中症予防の基本 ■脱水と水分・塩分補給 2014.9 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護セミナー2014 in 大阪〜明日からすぐに実践!現場の不安が解消する4講義〜 [保健養護 Y21-S 全4巻] 養護セミナー2014 in 大阪【1】救急車を呼ぶべきかの見極めと応急対応ケーススタディ「先生!救急車を呼びますか?」 [保健養護 Y21-1 全1巻] 養護セミナー2014 in 大阪【2】保健教育と保健室経営〜授業の進め方、保健室レイアウト、保健だよりや掲示物のつくり方〜 [保健養護 Y21-2 全1巻] 養護セミナー2014 in 大阪【3】熱中症の実態と予防 [保健養護 Y21-3 全1巻] 養護セミナー2014 in 大阪【4】学校における小学生・中学生の精神的ケア〜こころの問題を抱える生徒の状態把握 、精神科受診を勧める際の見極め、保護者への説明の仕方と協力依頼〜 [保健養護 Y21-4 全1巻] 6,300円

救命救急医による「新フィジカルアセスメント ・ トレーニング」[保健養護 Y30-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護指導者向けDVD!!』 ■監修・解説:那須 亨  (和歌山県立医科大学 救急集中治療医学講座/高度救命救急センター 救急外科医) ■撮影協力:東放学園高等専修学校、日本光電工業株式会社 ★今関西で最も注目される 新進気鋭の救命医から学ぶ 新しいトレーニングDVD! 近年、病院の救急外来では、トリアージナースが医師の診察に先立ち、 患者さんのフィジカルアセスメントを行い、重症度・緊急度判定を行っています。 養護教諭の視点から解りやすい講義が大反響を呼んでいる救急救命医・那須 亨先生が このフィジカルアセスメントを学校現場に応用! 今作は、学校の保健室で子どものケガや病気と向き合う養護教諭の先生方に、 実際の現場で使える「フィジカルアセスメント」を学び、 実践していただくためのトレーニングDVDです。 日々遭遇する子どもたちの症状や訴えから重症度・緊急度を判定し、 病院を受診すべきかを判断するツールとしてご使用することができます。 第1章では、フィジカルアセスメントの根幹となるバイタルサインについて、 第2章〜第4章では、各々の症状(頭痛/嘔気・嘔吐/ねん挫・骨折)について解説。 第5章は練習問題ですので、力試しをしたい方は、まず第5章から視聴することもできます。 頭痛、嘔気、ねん挫の事例をもとに、クイズ形式で解りやすく紹介していますので、 一時停止しながら視聴することで、理解度をぐっと高めることができます。 明日からの業務に是非ご活用ください! <各巻詳細情報> ≪収録内容≫(37分) ■第1章 バイタルサインの目安 *バイタルサイン基準値/脈拍測定方法の実演/橈骨動脈触知の悪い例/   頸動脈での脈拍測定/CRTの測定方法/   11段階の痛みの評価スケール/意識状態の確認/ ■第2章 頭痛のフィジカルアセスメント *問診のポイント/危険な頭痛のポイント ■第3章 嘔気・嘔吐のフィジカルアセスメント *問診のポイント/バイタルサインのチェック ■第4章 ねん挫・骨折のフィジカルアセスメント *観察のポイント/緊急受診のポイント ■第5章 練習問題①〜③ *頭痛を訴える生徒にまず何をしますか?(バイタルサインのチェックとは?、何を問診するか など)/ *嘔気を訴える生徒にまず何をしますか?(腹部の聴診・触診のポイントとは? など) *足首をねん挫した生徒に何をしますか?(受傷部位の観察のポイントは? など) ■エンディング 2016.08 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 8,500円

学校で活かせる!実践『姿勢指導』のA to Z〜反復練習で行える姿勢改善のノウハウ〜[保健養護 Y19-S 全1巻]

ジャパンライム
★保健指導での姿勢改善のステップがわかる!★姿勢指導のお悩みをこのDVDで解決!★小学校での指導例も収録!■指導・解説:碓田 拓磨 D.C.(虎ノ門カイロプラクティック院 院長、早稲田大学・放送大学講師、一般社団法人 日本姿勢教育協会会長・姿勢教育指導士)子供たちの姿勢の悪さに危機感はありませんか!?小学校はもちろん中学校、高校の生徒たちの姿勢が悪いことにお悩みの方は多いと思います。というよりもほとんどの方は「今の子供たちの姿勢は悪い」と感じていることでしょう。今回のDVDは、そのような声を反映して作られたものです。ジャパンライム主催の「養護教諭の現場力向上セミナー」において人気を博した碓田拓磨先生の「目からウロコの姿勢改善」。今回のDVDは、前述のセミナーを受講された皆様の声を反映し、碓田先生の講演内容をさらに深めて、「実践姿勢指導のAtoZ」という形でまとめてみました。子どもたちの姿勢を改善する上で、カギとなるのが「座り姿勢」の改善です。圧倒的に姿勢が悪くなる「座り姿勢」を改善すれば、おのずと立っている姿勢も改善されます。そして「座り姿勢」を改善する上で必要になってくるのが、骨盤を立てて座る、『骨盤起立』を身に付けることにあります。皆さんは、はじめから自転車に乗れましたか?きっと何度も練習をして乗れるようになったことでしょう。同じように、正しい姿勢を取るためには繰り返し反復練習することが必要なのです。今作では養護教諭の皆様が、日常的な保健指導や全体集会などでのお話しなどで活かせる姿勢指導のための理論と、指導のステップを細かくご紹介しています。ぜひ、日々の姿勢指導にお役立てください!!※購入者特典映像猫背を直すキャットレ棒、腰痛予防の2分体操ジャパンライムDVD通販サイト内「特典ダウンロードセンター」より特典をダウンロードできます。※商品記載のパスワード入力が必要です。■ イントロダクション(姿勢改善のカギは座り姿勢にあり/理想的な背骨のカーブ/大脳ではなく小脳で姿勢をとる)■ 姿勢指導のための理論解説■ ステップアップ姿勢指導の実践■ 姿勢指導の練習と紹介(63分)2014.7  6,300円

養護教諭の保健学習シリーズ保健学習の達人〜奈良県小学校編〜[保健養護 Y10-S 全2巻]

ジャパンライム
★なぜ二人の授業は子供を引き込めるのか !?★どうすれば養護教諭らしい授業ができるのか?★授業の仕方を身につけて!自信を持って教室に!■解説:高田 恵美子(関西女子短期大学保健科 養護・保健コース 専任講師)■実践:喜多 絹子(奈良県天理市立福住小学校 養護教諭)城本 知容(奈良女子大学付属小学校 養護教諭)■撮影協力:関西女子短期大学詳しい指導案をワードとPDFで収録!(Y10-1:5P/Y10-2:4P)DVD映像と指導案を基にして、是非ご自身の授業計画に役立ててください。年々高まる健康教育のニーズに対する用意は十分でしょうか?今回は保健学習に関して、奈良県で授業研究を続ける関西女子短大の高田先生とお二人の養護教諭、授業の達人の取組みを模擬授業として紹介いたします。「喜多先生が伝える授業のコツ」「城本先生の発問の視点」は授業を行う養護教諭の皆さまにとって必ず役立つはずです。さらに、高田先生の保健学習概論と模擬授業後のインタビューも盛り込みました。授業を率先して行っている養護教諭のコツ・考え方を学べるお話が盛りだくさんです。Y10-1 心の健康〜心の成長痛を吹き飛ばせ〜(83分)Y10-2 けがの防止〜安全に過ごすために〜(71分)2013.10◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の保健学習シリーズ保健学習、授業の基礎とコツ〜喫煙防止教育1時間にみる、具体的な授業実践〜 [保健養護 Y08-S 全1巻]  16,200円

10の事例から学ぶ発達が気になる子どもの理解と支援[養護 Y39-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■監修・阿部 利彦 (星槎大学大学院 教育実践研究科 教授/日本授業UD学会 理事/特別支援教育士SV) <各巻詳細情報> 学校現場でよく見かける発達が気になる子が陥りがちな10の事例の支援が良くわかる!  発達が気になる子の特徴として「自ら助けを求めることができない」「自分が困っていることに気が付けない」ということが挙げられます。  今回は、学校現場で発達が気になる子が陥りがちな「10の事例の理解と支援」について、長年、学校現場での支援に携わられている星槎大学大学院教授・阿部利彦先生に解説いただきました。 作中では、それぞれの事例について、「行動」「理解」「支援」を5分前後の短い時間でわかりやすくお話しいただいています。  ジャパンライム主催・養護教諭向けセミナーでもたくさんのご要望をいただく発達が気になる子に対する支援の方法を養護教諭の皆様がすぐに生かせるようになっておりますので、是非ご覧ください! 10の事例から学ぶ発達が気になる子どもの理解と支援(78分) 【収録内容】 ■保健室における特別な支援とは ○発達が気になる子を支援する前に ○発達が気になる子を理解するためのヒント ○養護教諭としての支援力(心の安全エリアとしての保健室) ■事例から学ぶ理解と支援 ○登校渋りのある子 ○緘黙傾向の子 ○黒板を写すことの苦手な子 ○パニックになりやすい子 ○離席・離室が目立つ子 ○注意集中が難しい子 ○食べ物の好き嫌いが激しい子 ○乱暴な行動が目立つ子 ○よく怪我をする子 ○友達と関わるのが苦手な子 ■支援をむすぶ役割として ○保護者とのつながりを作るために ○学校内外とのつながりを作るために 2020.9 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 8,500円

養護セミナー2014 in 大阪【1】救急車を呼ぶべきかの見極めと応急対応ケーススタディ「先生!救急車を呼びますか?」[保健養護 Y21-1 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■講師 那須 亨(独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 外科医) <各巻詳細情報> 現場の養護教諭が最も迷う、救急車を呼ぶべきかどうかの見極めと応急処置について具体的なケースごとに受講者に問いかけながら解説しています。 「現場で戸惑っていることが解決できた」「現場で即戦力になる内容で分かりやすかった」「具体的で日々の活動と結び付けやすかった」「細かい事例を挙げながら対応について学んでいけたので、すぐに実践につながる内容で勉強になった」などの声をいただいています。 【第1巻】(76分) 【収録内容】 <けが・症状別の対応> ■ねんざ、打撲 ■やけど ■外傷性出血 ■頭部打撲 ■アナフィラキシーショック <心肺停止の対応> ■一次救命処置(BLS) ■AEDの使い方 2014.9 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護セミナー2014 in 大阪〜明日からすぐに実践!現場の不安が解消する4講義〜 [保健養護 Y21-S 全4巻] 養護セミナー2014 in 大阪【1】救急車を呼ぶべきかの見極めと応急対応ケーススタディ「先生!救急車を呼びますか?」 [保健養護 Y21-1 全1巻] 養護セミナー2014 in 大阪【2】保健教育と保健室経営〜授業の進め方、保健室レイアウト、保健だよりや掲示物のつくり方〜 [保健養護 Y21-2 全1巻] 養護セミナー2014 in 大阪【3】熱中症の実態と予防 [保健養護 Y21-3 全1巻] 養護セミナー2014 in 大阪【4】学校における小学生・中学生の精神的ケア〜こころの問題を抱える生徒の状態把握 、精神科受診を勧める際の見極め、保護者への説明の仕方と協力依頼〜 [保健養護 Y21-4 全1巻] 6,300円

学校現場でできる!子どもに対する正しい脱水症・熱中症の予防法と対処法[養護 Y41-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■監修・解説:谷口 英喜(医師 済生会横浜市東部病院 患者支援センター長・栄養部部長/教えて!かくれ脱水委員会副委員長) ■企画協力:株式会社 日本医療企画/株式会社 大塚製薬工場 <各巻詳細情報> ☆「教えて!かくれ脱水委員会」谷口副委員長による「現場で活かせる」脱水症対策マニュアル ☆子どもは「気付かないうちに」水分を失っている ☆正しい知識と対応を身につけて子どもの命を守る 高温多湿のこの時期には、子供たちに熱中症が起きる危険性が高まります。熱中症を理解する上で理解しておく必要のある病態が「脱水症」です。ここでは、「教えて!かくれ脱水委員会」副委員長で、脱水症に関する講演・TVやラジオ・新聞・雑誌での解説を数多く行っている谷口英喜先生に、学校現場でできる脱水症の予防と対処法について紹介していただきます。体液の働きの理解やコロナ禍におけるマスクをつけて生活する際のポイント、脱水症の見分け方、現場でできる予防方法と治療法まで、正しい知識と対策を学べます。特に、経口補水液の使い方については詳しくとりあげます。 さらに、「熱中症」のメカニズムと予防、対処法についても詳しく解説。実演を交えて、学校現場ですぐに実践できる内容になっています。脱水症や熱中症は、重症化すると脳神経の後遺症や命に係わる非常に危険なものです。子供たちを守るためにも、ぜひこの映像で正しい知識と対処法を学んでください。 学校現場でできる!子どもに対する正しい脱水症・熱中症の予防法と対処法(86分) 【収録内容】 ■はじめに ■Session1 「体液」について正しく知る 〜子どもはなぜ脱水症になりやすいのか〜(13:58) このセッションでは、脱水症を知るうえで重要な「体液」の働きと、「不感蒸泄」について学んでいきます。正しい知識を身につけることが脱水症予防の第一歩になります。また、2020年世界的に流行している新型コロナウイルス禍での熱中症対策についても解説していきます。 *コロナ禍の熱中症リスクと対策 *体液について  (1)体液の働き  (2)子供における体液の特徴 ■Session2 脱水症の発見・予防・治療について知る 〜脱水症を疑うことから始めよう〜(17:57) セッション2では、「脱水症」について解説していきます。まず、どのような症状なのかを学ぶことで、脱水症の発見や予防にもつながります。さらに重要なことが、「脱水症を疑う」ということです。ここでは、簡単に脱水症のチェックができる方法や、予防と治療の違い、そしてただしい予防方法について段階を踏んで紹介していきます。 *脱水症について  (1)脱水症とは  (2)脱水症の発見方法  (3)脱水症の予防法・治療法 ■Session3 脱水症治療に必要な水分補給 〜経口補水療法について学ぶ〜(19:18) ここでは、脱水症の治療について学んでいきます。経口補水液の役割と、経口補水療法の重要性について詳しく解説。経口補水液の作り方とその注意点についても、実演を交えながら詳しく説明していきます。脱水症の症状と治療法を正しく理解することで、慌てることなく対応することが可能になります。 *経口補水療法  (1)経口補水液について:スポーツドリンクとの違い  (2)手作り経口補水液の作り方と限界 <演習>  (3)適切な水分補給法:適切な飲料の選び方 ■Session4 熱中症を知る 〜発症のメカニズムと症状を学ぶ〜(14:51) セッション4では、熱中症について解説していきます。熱中症のメカニズムと重症度のチェック方法について紹介。また、熱中症予防には、「暑熱環境の回避」と「脱水症の予防」が不可欠です。ここでは、その予防のポイントについても詳しく解説をしていきます。学校でどこまで見て良いのか、どういうときに救急車を呼ぶべきかについても言及します。 *熱中症について  (1)熱中症の発症機序  (2)熱中症の症状と重症度分類  (3)熱中症の予防と治療 ■Session5 熱中症の予防法と対処法 〜現場での対応を学ぶ〜(18:34) このセッションでは、熱中症の予防法と対象法を演習形式で学んでいきます。熱中症対策として有効な7つ道具の紹介や、実際に熱中症で倒れた生徒に対する処置の仕方を、実演を交えて紹介していきます。学校現場で正しい処置をすることが、生徒の命を守ることに繋がります。 *熱中症の予防法と対処法  (1)熱中症の予防法(熱中症を予防する外出時の7つ道具)<演習>  (2)熱中症の重症度に応じた対処法(軽度・中等度・重度の熱中症)<演習> *暑さで倒れている子供への対処法 <演習> 2020.8 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 8,500円

保健室でできる!素早くきれいに巻ける包帯テクニック[保健養護 Y26-S 全1巻]

ジャパンライム
☆保健室対応で想定される様々なケースを実演!部位や症例に合わせた包帯テクニック! ☆動いてもほどけない!擦過傷にならない!巻き方の“コツ”とは? ☆自宅や病院までの応急処置を学べる! ■櫻井 敬晋(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授) 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了 博士(スポーツ科学)、柔道整復師免許。現在、東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授。また、東洋医学研究所研究員、学校法人花田学園講師などを兼任。専門は膝関節を中心としたスポーツ外傷のケアやバイオメカニクスなどで、大学の講義では実践的な包帯法や骨折の治療法の講義を行う。 ■実技指導:小山 浩司(東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科 准教授) 「包帯のこんな疑問や困った…ありませんか?」 Q.足首には何〓の包帯?このケガにはどんな包帯を使えばいいの? A.包帯は個人の体格や部位、症例によって、適する種類や幅が異なります。 DVDでは包帯の種類と特徴、その用途を徹底解説。「どんなときに、どの包帯を使えばいいのか」が一目で分かります! Q.包帯がすぐにほどけてしまう A.動かしてもほどけない、美しい巻き方にはコツがあります。 DVDでは、巻き目が分かるライン包帯などを使い、“巻き始め”から“止め方”、引っ張る強さ、抜けにくい手・足の指の巻き方まで、様々な角度から、ゆっくり、丁寧に解説しています。 Q.包帯や添え木で皮膚が擦れて赤くなってしまった A.整形外科のプロである櫻井先生が、様々な工夫を伝授! 子どもたちの肌を傷つけない添え木の作り方、皮膚が擦れない包帯の巻き方、保健室にある道具でカンタンに刺激を軽減する工夫を伝授! Q.包帯や三角巾を使った応急手当の方法を知りたい A.突き指、腱鞘炎、太腿の肉離れ、膝のケガ、足首のねんざ、骨折などは患部を動かさないように、しっかりと固定することが重要です。 DVDでは、部位や症例ごとに異なる包帯の巻き方、固定方法が紹介されているので、緊急を要する際にも的確に応急処置をすることができます! 「もう失敗しない!包帯の選び方と巻き方を完全レクチャー!」 外傷、打撲、捻挫、骨折……学校現場では様々なケガに遭遇します。その応急処置として用いる機会の多い包帯ですが、「すぐにほどけてしまった」「皮膚が擦れて擦過傷になってしまった」…そんな失敗を経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は包帯の巻き方にはコツがあります。 また、部位によって、ケガの種類・程度によって、用いる包帯や巻き方は異なります。 このDVDでは、包帯を素早く、きれいに、しっかりと巻くために、包帯の巻き方の基本、部位や症例別の包帯テクニック、三角巾による固定などを実演解説します! ■イントロダクション ■包帯について  ◎包帯の種類と特徴  ◎包帯の持ち方と巻き方  ◎包帯の巻き始め  ◎包帯の止め方  ◎包帯の巻き戻し <部位ごとの包帯テクニック> ■手指部  ◎親指(綿包帯/弾性包帯)  ◎指添え木(副子/応用)  ◎小指骨折(固定材料を用いた固定) ■手関節部  ◎湿布固定 ■大腿部  ◎大腿肉離れの圧迫包帯  ◎氷のう固定 ■膝関節部  ◎膝のケガ ■足関節部  ◎足首ねんざ(綿包帯/弾性包帯)  ◎固定材料を用いた固定 ■足指部  ◎親指  ◎人差し指・中指・薬指  ◎小指 ■三角巾による固定  ◎三角巾の基本  ◎三角巾の応用  ◎応急処置(足首) 2015.8 (61分) 7,400円

養護教諭の現場力向上シリーズ【第8巻】超救急!学校の守護神として最大限できること〜心肺蘇生から失神の鑑別まで〜[養護 Y03-8 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> ★本シリーズのみどころ★ 全国の養護教諭の皆様のニーズにお応えすべく2012年8月に開催された「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナー。 この2日間のセミナーには、養護教諭の「現場」を知る8名の著名講師が出演しました。「正しく理解しておきたい知識から、救急時の対応方法とその実践まで」幅広い講習テーマで、理解を深めるために必見の内容です。 養護教諭の皆様が具体的な課題に向き合い、ディスカッション・質疑応答することで執務意識も高まる有益な機会となりました。 本作では北垣 毅氏の講義が収録されております。 このDVDシリーズでは、活気と熱気があふれ大変好評だったこの講習会の模様をほぼノーカットでお伝えします。 DVD購入特典:当日使用した講義資料がPDFとして収められております。 ■講師:北垣 毅(花見川中央クリニック院長/東京女子医科大学講師/千葉県内公立高校校医) ■はじめに ■学校保健の中にある大切な”救急” ■失神の鑑別とその対処 ■心肺蘇生(心臓マッサージとAED) ■てんかんと痙攣 ・初期対応 ・坐薬について ・水泳参加の可否 ・神経的所見をみる手法とコツ(対光反射等) ・うそっこ痙攣の判別 ■保健室にあると便利な用具 ■養護教諭の方へのメッセージ ■質疑応答 ・眼窩底骨折の特徴 (85分) 2012.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の現場力向上シリーズ [保健養護 Y03-S 全8巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第1巻】「自分を好きになる子」を育てる養護教諭の指導力とカウンセリングマインド [養護 Y03-1 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第2巻】学校におけるアナフィラキシーショック・過呼吸症候群の救急処置 [養護 Y03-2 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第3巻】児童・生徒に対する早寝早起きのすすめ〜生徒と保護者に理解と行動を促すために〜 [養護 Y03-3 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第4巻】摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後〜学校でできること、できないことの確認〜 [養護 Y03-4 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第5巻】学校における頭部外傷のケーススタディ、その適切な対応 [養護 Y03-5 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第6巻】養護教諭の知っておきたい食育と便通 [養護 Y03-6 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第7巻】短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド [養護 Y03-7 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第8巻】超救急!学校の守護神として最大限できること〜心肺蘇生から失神の鑑別まで〜 [養護 Y03-8 全1巻] 6,300円

【中古】超接近型 ささやき密着CD 5 −養護教諭・近杉泰助の保健日誌 / 細谷佳正

ネットオフ 送料がお得店
    超接近型 ささやき密着CD 5 −養護教諭・近杉泰助の保健日誌 の詳細 発売元: MARINE ENTERTAINMENT アーティスト名: 細谷佳正 カナ: チョウセッキンガタササヤキミッチャクシーディー5ヨウゴキョウユチカスギタイスケノホケンニッシ / ホソヤヨシマサ ディスク枚数: 1枚 品番: MMCL0039 発売日: 2013/03/27 関連商品リンク : 細谷佳正 MARINE ENTERTAINMENT 540円

第3回養護教諭の現場力向上シリーズ【4】 「問診だけで診断できるコツ!何が一番大事な情報?」 [保健養護 Y22-4 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■講師 北垣 毅(花見川中央クリニック院長、千葉大学医学部臨床教授) <各巻詳細情報> 北垣先生ならではの入り込みやすい話術から保健室での診断の決め手になる“切り札情報”とは何かをレクチャー。 発熱・腹痛・咽頭痛・頭痛・息苦しさなど、養護教諭として身近な症状を訴える生徒に対し、どのようなポイントを重視して問診を行うか?それぞれの症状の主な原因、また緊急性の高い症状の見分け方、正しい処置の方法をたくさんの例を挙げ紹介し、養護教諭として大金星を上げることもできるようになる内容になっています。 【第1巻】(101分) 【収録内容】 ■イントロダクション ■発熱、腹痛、咽頭痛etc ■頭部打撲、痙攣、捻挫、突き指etc 2014.12 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 第3回養護教諭の現場力向上シリーズ〜 [保健養護 Y22-S 全4巻] 第3回養護教諭の現場力向上シリーズ 【1】 学校安全の推進と養護教諭の役割 [保健養護 Y22-1 全1巻] 第3回養護教諭の現場力向上シリーズ 【2】 オイカワ流健康教育〜まずは自分が楽しんで〜 [保健養護 Y22-2 全1巻] 第3回養護教諭の現場力向上シリーズ 【3】 養護教諭必見!必修!学校現場で出来る心肺蘇生法の実際 [保健養護 Y22-3 全1巻] 第3回養護教諭の現場力向上シリーズ【4】 「問診だけで診断できるコツ!何が一番大事な情報?」 [保健養護 Y22-4 全1巻] 6,300円

養護教諭の保健学習シリーズ保健学習、授業の基礎とコツ〜喫煙防止教育1時間にみる、具体的な授業実践〜[保健養護 Y08-S 全1巻]

ジャパンライム
★教師行動を学んで、授業力不足・技術不足を克服しよう★急な授業を任されても慌てないように授業の引き出しを増やそう★小・中・高、どこでも活きる教師行動の基礎とコツを学ぼう■実践:平嶋 千里(貝塚市立第四中学校 養護教諭)■授業協力:大阪体育大学■解説・監修:岡埼 勝博(大阪体育大学体育学部 教授、元筑波大学附属駒場中・高等学校 保健体育科)長年の学校現場での実践経験を踏まえた授業論は必見。現在でも大阪を中心に保健体育科の授業法などを実地研究している。保健体育科に関する著書・論文多数。特典資料もDVDに収録!・これで授業も即OK!本DVDの授業計画書/指導案(7P:Word形式/PDF形式)・授業のまとめプリント(授業後配布用)(2P:Word形式/PDF形式)授業の目的をどう定めるか?授業の内容をどう組み立てるか?授業開始時「つかみ」のコツとは?授業で教材をどう活かすか?授業で教師はどう動くべきか?授業で生徒は何をどう感じるだろうか?知識伝達・教科書解説にとどまる説教型授業ではなく、思考の促進や楽しさ・納得感を得られる触発型授業の奨め。小中学校の養護教諭に対する保健(体育)学習への参画はTTも含めてその期待度が高く、さらに近年では採用試験で模擬授業や保健指導が課せられる地域も多くなっています。しかし、いざ授業をやって見たいと思っても、養護教諭は先輩の授業から学ぶ機会が少ないのが現状。このDVDは明日からの授業本番にお役立ていただけるよう、より実践に活かせる内容としました。DVD前半は理論編として、保健体育の授業経験が豊富な岡埼先生の「授業づくりの考え方」を講義で学び、後半は実践編として中学校での飛び込み授業を想定した喫煙防止教育の模擬授業をほぼノーカットで収めました。模擬授業は教具を用いた授業展開と授業時における基本的な教師行動を軸に、テロップ解説を追記。「禁煙指導」を実例として学ぶことができます。さらにここに収録された授業を明日から実践できるよう、「指導案PDF」と「まとめ配布プリントPDF」も収録。観れば即実践の映像授業、「指導要領」と「授業づくり」をつなぐ架け橋として、ぜひご覧ください。■授業のつくり方(理論編) ◎授業づくりの考え方 ◎教材の概念と形式 ◎生徒がイメージしやすくなる教材づくりのポイント ◎授業づくりの手順 ◎導入教材(ネタ)づくりの考え方■模擬授業『ストップ・ザ・タバコ!』(実践編) ◎導入 ◎展開1 ◎実習 ◎展開2−まとめ★特典映像 インタビュー『教材づくりの発想と工夫』◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の保健学習シリーズ保健学習の達人〜奈良県小学校編〜 [保健養護 Y10-S 全2巻] 8,500円

しなやかで折れない心を育てる「ハートマッスルレジリエンスメソッド」[保健養護 Y29-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護指導者向けDVD!!』 ■指導・解説:桑原 規歌(株式会社ハートマッスルトレーニングジム代表取締役/保健室コーチングマスタートレーナー) ■撮影協力:株式会社ハートマッスルトレーニングジム ◎大反響を呼んだ『保健室コーチング』に続く、 姫先生の新しい教育相談アプローチ!! ハートマッスルレジリエンス(しなやかに生きる力、心の回復力)メソッドは、これまでの保健室や学級、家庭での子どもたちへのアプローチを大きく変えると大好評の心の支援メソッドです。 その一つである『心のアプローチグッズ』は、子どもたちが「問題」と向きあい、主体的に考え、行動するための楽しいグッズです。 これらは全て脳科学の理論、そして現場の実践から生まれた現場密着型のカードです。 このカードの特徴は、すべて特別なスキルがなくても誰でも使うことができること、それぞれの現場で、自分なりの柔軟な工夫ができることにあります。 教育相談や保健室での相談活動などで活用することで、こどもたちが話しやすくなるきっかけを作ったり、内面理解や口には出さない悩みなどを知ることができます。 このDVDでは、カードの使い方だけでなく、子どもの内面を理解するための 「 脳科学理論 」 と、子どもたちの可能性を伸ばす 支援者側の 「 あり方 」 について、講習会形式でご紹介しています。 是非現場で活かしていただければ幸いです! <各巻詳細情報> ≪収録内容≫(127分) ■はじめに  *教育相談の現状と課題/    そもそも教育相談の目的ってなんだろう?/    自己紹介ゲームで相手の価値観を知ろう ■アプローチの前提条件  *アプローチをする時の大切な条件/    無意識レベルの相互作用/    支援者のあり方について ■人生の魔法カード  *グッズの脳科学的理論(1) 潜在意識下にある願いや悩みを引き出すために/    人生の魔法カードを使ってみよう/    現場の先生方の工夫/    使い方のポイント ■楽しい質問カード  *グッズの脳科学的理論(2) 質問をすることの必要性、効果性とは?/    自問自答の落とし穴/    楽しい質問カードを使ってみよう/    質問の設定を変えてみよう/    現場での応用事例/    使い方のポイント ■キャスティングマップ  *グッズの脳科学的理論(3) 「メタファー」を活用する/    「メタファー」とは?/    キャスティングマップを使ってみよう/    使い方のポイント ■あるあるレンジャーカード  *グッズの脳科学的理論(4) 「自己肯定感」「長所と短所」「自分」のとらえ方/    あるあるレンジャーカードを使ってみよう/    現場での応用事例/    効果的な教育相談のためのアンケート/    使い方のポイント ■特別収録/受講者7名のインタビュー  *心のアプローチグッズを使った感想 ■エンディング 2016.07 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 8,500円

【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 「顔面の外傷と応急処置」〜講義と診察の実践〜[保健養護 Y17-S 全1巻]

ジャパンライム
★正しい知識と応急処置で、顔面に傷痕を残さない!■出演・監修:北垣 毅(きたがき たけし)〔解説者プロフィール〕高知大学医学部卒業 米国家庭医療学専門医、米国認定救急救命士、ハワイ州医師免許。亀田総合病院総合診療部医長、東川口病院相互診療科部長などを経て、現在、花見川中央クリニック院長・千葉大学医学部臨床教授。千葉県内で校医としても活動。■企画協力:林 三千恵(千葉県立犢橋高等学校養護教諭)、宇田川 和子(千葉県立柏高等学校養護教諭)【購入者特典/講義レジュメ(PDF形式 計49頁)】学校生活で転倒や強打などによる、顔面周辺の受傷は少なくありません。顔面の外傷は視覚・聴覚・嗅覚などの感覚器の機能障害を起こすことも多く、顔面の変形や、傷痕が残る場合もあります。 怪我の場所や程度によっては、眼科や、形成外科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などと一緒に受診するなど、対応が複雑になることもあります。症状や外見の程度が軽いからといって、そのまま放置することは、後に様々なトラブルの原因になります。このDVDシリーズで正しい知識と応急処置法を習得し迅速な対応ができる保健室づくりに活かしてください。■はじめに■眼外傷* 眼の解剖/ チェックする7項目(眼球周辺の腫れ、圧痛の確認 | 簡易な視力検査 | 対光反射の確認 | 眼球運動の実施 | 視野検査の実施)/ 眼の打撲/ 前房出血/ 視束管骨折/ 眼窩底骨折(眼球周辺の冷却)/ レーザーポインターによる眼外傷/眼の化学熱傷(眼に入った液体の洗浄・水差しの作り方)/ コンタクトレンズによる眼障害(コンタクトレンズの安全な外し方) ■耳鼻科外傷*鼻骨骨折/鼻に異物が入る/外傷性鼓膜穿孔*耳に虫が入る/機内での耳ぬき■口腔、咽頭・喉頭部外傷と顔面挫傷*歯牙損傷/口腔内裂傷*喉に魚の骨が刺さった/喉頭部外傷*顔の擦過傷(顔面の挫傷[擦過傷])■質疑応答* 歯が抜けてしまった場合の対応/ コンタクトレンズによる眼障害の対応/ 耳の痛みへの対応/ ベビーオイルがない場合の対応/ 眼の冷却での注意点(80分)2014.07 よく一緒に購入されているタイトルです! 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 応急処置編「アナフィラキシーを含む遠足・野外活動での応急処置〜講義と応急処置の実践〜」 [保健養護 Y16-S 全1巻] 【総合診療医 北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】保健室における対応〜胸痛・けいれん・失神編〜 [保健養護 Y23-S 全1巻] 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 もう怖くない! 学校でのアナフィラキシー対応 [保健養護 Y24-S 全1巻]  8,500円

養護教諭の現場力向上シリーズ【第1巻】 「自分を好きになる子」を育てる養護教諭の指導力とカウンセリングマインド[養護 Y03-1 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> ★本シリーズのみどころ★ 全国の養護教諭の皆様のニーズにお応えすべく2012年8月に開催された「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナー。 この2日間のセミナーには、養護教諭の「現場」を知る8名の著名講師が出演しました。「正しく理解しておきたい知識から、救急時の対応方法とその実践まで」幅広い講習テーマで、理解を深めるために必見の内容です。 養護教諭の皆様が具体的な課題に向き合い、ディスカッション・質疑応答することで執務意識も高まる有益な機会となりました。 本作では諸富 祥彦氏の講義が収録されております。 このDVDシリーズでは、活気と熱気があふれ大変好評だったこの講習会の模様をほぼノーカットでお伝えします。 DVD購入特典:当日使用した講義資料がPDFとして収められております。 ■講師:諸富 祥彦(明治大学文学部 教授/日本生徒指導学会 理事) ☆なぜ諸富教授の研修・セミナーは養護教諭から根強い人気があるのか? ■自己開示エクササイズ ■教師は人間関係のプロでいなくてはならない ■こころのスペース ■リーダーシップとカウンセリングマインド ■教育相談週間の活用と援助希求を引き出す「心の第二担任制度」 ■「開かれた質問」の効用と養教のストレス解消 ■思春期のこころ「自分を好きになれない子ども」 (76分) 2012.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の現場力向上シリーズ [保健養護 Y03-S 全8巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第1巻】「自分を好きになる子」を育てる養護教諭の指導力とカウンセリングマインド [養護 Y03-1 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第2巻】学校におけるアナフィラキシーショック・過呼吸症候群の救急処置 [養護 Y03-2 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第3巻】児童・生徒に対する早寝早起きのすすめ〜生徒と保護者に理解と行動を促すために〜 [養護 Y03-3 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第4巻】摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後〜学校でできること、できないことの確認〜 [養護 Y03-4 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第5巻】学校における頭部外傷のケーススタディ、その適切な対応 [養護 Y03-5 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第6巻】養護教諭の知っておきたい食育と便通 [養護 Y03-6 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第7巻】短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド [養護 Y03-7 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第8巻】超救急!学校の守護神として最大限できること〜心肺蘇生から失神の鑑別まで〜 [養護 Y03-8 全1巻] 6,300円

ロールプレイで学ぶ !「保健室で役立つ認知行動療法」[保健養護 Y28-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護DVD!!』 ■監修・解説:清水 栄司(千葉大学大学院医学研究院 認知行動生理学 教授/子どものこころの発達教育研究センター長) 〔プロフィール〕 1990年、千葉大医学部卒後、精神科医として勤務。1997年、同大学院修了、医学博士取得後、プリンストン大学へ留学し、学習能力を増強した「天才マウス」の研究に従事。2000年、帰国後、認知行動療法の研究と実践を開始。2006年より、同大学院、教授。千葉認知行動療法士トレーニングコース(chibacbt.net)を2010年より主宰。日本認知療法学会役員(2009年大会長)。日本不安症学会理事(2016年大会長)。著書に「認知行動療法のすべてがわかる本」(講談社)、「自分でできる認知行動療法」(星和書店)、「自分で治す社交不安症」(法研)など。 ■撮影協力:千葉大学大学院医学研究院、東放学園高等専修学校 <ロールプレイで学ぶ ! 「 保健室で役立つ認知行動療法 」 【全1巻】> 「頭が痛い…。 実は…クラスの女子と話が合わない。自分の高校生活のイメージとは違う…。もう学校やめようかな。」 「お腹が痛い…。 実は…声変わりしてうまく音がとれない…。うまく歌えなくてみんなに笑われる…。 合唱祭がいやで朝練に出たくない。」  いま話題の認知行動療法で、認知(考え方のクセ)を変え、つらい気持ちを軽減! ↓↓     ↓↓    ↓↓   ↓↓   ↓↓   ↓↓ 「でも…部活は自分の高校生活のイメージと合っている。 話が合うクラスの女子もいるかもしれない♪ 学校をもう少し続けてみよう!」 「でも、サビのところは歌えるので、そこは自信を持って歌えばいい。 みんながわらっているわけではない。 合唱祭の朝練に出てみよう!」  生徒が「頭が痛い」「お腹が痛い」という症状を訴えて、保健室にやって来ました。 問診、バイタルのチェックなどを行い、緊急性を排除した上で、あなたは精神的な問題が背景にあるのではないかと考えました。 こんなとき、あなたならどうしますか? このDVDでは、保健室で活用できる『認知行動療法』の基本とテクニックを学んでいきます。 人にやさしい精神療法『認知行動療法(CBT)』とは? 認知行動療法は、うつ病や不安症の第一選択の治療法で、およそ2人に一人が回復するといわれています。 人は『感情(気持ち)』や『体の反応』、『認知(考え)』に影響されて『行動』しています。 そのため、悩みやストレスを抱えて悲観的になると、「私ではダメだ」「ミスしたら終わりだ」といった偏った考え方や極端なものの見方をしてしまうときがあります。 心が健康なときは、この悪循環が自然に良い循環に変わりますが、うつ病などの心の病気では、悪循環が維持されてしまうのです。 認知行動療法は、この悪循環を見直し、好循環に持っていくようにバランスをとる、人にやさしい精神療法です。 このDVDでは、認知行動療法の第一人者として不安障害とうつ病の治療にあたる清水栄司先生が、多彩な図解を用いて、認知行動療法の様々な理論や技法を分かりやすく解説。 現役養護教諭の先生方の声をもとに制作しているため、保健室で適用する際の留意点や適切な声かけなども網羅され、すぐに実践できる内容となっています。 認知的に偏った考え方が起きるメカニズムやそのとらえ方、バランスのとれた考え方を身につける方法を学び、自身のセルフケアにもお役立てください! 保健室を舞台にしたロールプレイを収録! 実践編では、具体的に2つの事例をもとにロールプレイを収録。カウンセリングで用いられるシートを実際に記入しながら、ネガティブな感情を起こしやすい考え方のパターンを探り、別の考え方を見つけていくまでの流れを映像で見ていきます。 DVDでは、特にうつ病や社交不安症傾向のある生徒に対して、認知行動療法のカウンセリング技法(ケースフォーミュレーションと認知再構成)を使い、新たな気づき(考え)の発見を促し、不安やうつの気持ちを軽減させることを目指しています。清水先生によるシーン解説も必見です! <各巻詳細情報> ■イントロダクション < 講義編 > ■認知行動療法とは *「感情」の障害について/認知行動療法の有効性/発達段階における不安症/社交不安症(対人恐怖症)/認知行動療法の基本モデル/個人認知行動療法の実際の流れ/認知行動療法の3要素(4要素)/ ■認知行動療法の個別モデル(ケースフォーミュレーション)とは (1)— 1 感情(気持ち)をとらえよう/ (1)— 2 体の反応をとらえよう/ (2)認知(考え)をとらえよう/ (3)行動をとらえよう/ 認知行動療法の個別モデル≪犬恐怖症(限局恐怖症)の場合≫ ≪社交不安症(対人恐怖症)の場合≫≪うつ病の場合≫/ケースの概念化 ■別の考えを見つけよう(認知再構成) *二通りのものの見方/  別の考えの見つけ方/  常識といわれる考えにも別の考えを見つけよう/  ネガティブな感情を起こす考え(ホットな認知)をとらえよう/  バランスのとれた考えを見つけよう/  考えのバランスをとろう/  思考記録表(コラム法)を用いた認知再構成の流れ/  思考記録表の記入例/  ネガティブな感情を起こしやすい考え方のパターンについて/  考え方のバランスをとる(二つの見方をする)/  ソクラテスの質問を練習しよう/最後に < 実践編 > ■事例(1)学校を辞めたいと考える生徒の場合 *主訴:頭痛/学校がつまらないという気持ちを抱える生徒(うつ傾向の高校生女子) ■事例(2)合唱祭の練習に行きたくない生徒の場合 *主訴:腹痛/うまく歌えず笑われると考え、不安な気持ちを抱く生徒(社交不安傾向の中学生男子) ■保健室における認知行動療法の留意点 『教えて!清水先生 〜 保健室で行う C B T の疑問にお答えします 〜 』  *簡単に認知行動療法とは、どのようなものでしょうか?  *認知行動療法の適用年齢を教えて下さい。いくつぐらいから使えますか?  *保健室で行う認知行動療法の適用範囲とは?  *認知行動療法は、どのような疾患に適応できるのか具体的に教えて下さい。  *認知行動療法に向いていない疾患や、どのような時に使えないのでしょうか?  *なぜ0〜100で数値化させるの?5段階で数値化させてもよいのでは?  *偏った考え/バランスのとれた考えの定義とは?マイナス思考/プラス思考ととらえて良いのか?  *「いや」は、「気持ち」と「考え」のどちらに分類されますか?  *認知行動療法を保健室で行うことの利点や目的を教えて下さい。  *認知行動療法のマイナス面、使うことで悪化するようなことはありますか?  *精神疾患の生徒を医療機関につなげる場合の判断基準は? 2016.04 (84分) ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 8,500円

【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 外科編2「捻挫と打撲〜講義と応急処置の実践〜」[保健養護 Y07-S 全1巻]

ジャパンライム
★簡単理解!!足首捻挫のメカニズム★捻挫した足首をどう固定すべきか、実演・実例でわかりやすい!★地面に手をついたときに起きやすい舟状骨骨折の見極めと危険性★コンパートメント症候群はなぜ注意しなければならないのか?■出演解説・監修:北垣 毅(きたがき たけし)DVD特典購入・特別付録1 講義レジュメ(PDF形式 33ページ)・特別付録2 すぐに使える医師への受診連絡票(word形式・PDF形式)・特別付録3 捻挫 症状チェックシート(word形式・PDF形式)捻挫と打撲。学校の中でも高い頻度で発生する2つの症状への初期対応の基本である「RICE」の理解と緊急度の判断のための問診からはじまり、捻挫・打撲の発展症状でもある骨折、コンパートメント症候群、アキレス腱損傷、突き指についても講義を展開。弾性包帯やテーピングの巻き方、シーネの代用など、保健室・学校活動ですぐに使える実技映像も豊富に収録しています。■捻挫・打撲◎捻挫・打撲の問診◎捻挫の重症度分類◎捻挫・打撲の応急処置 ・応急処置の基本「RICE」 ・機能的肢位(良肢位)・基本的な運動表現・足関節の固定方法(実技)・捻挫、打撲の冷却方法◎捻挫をした場合の運動開始時期■骨折◎骨折の緊急性判断◎レントゲンに写りにくい骨折◎骨折の癒合目安◎介達痛の診かた(実技)◎骨折した腕の固定方法(実技)■コンパートメント症候群◎コンパートメント症候群とは◎コンパートメント症候群の要因◎コンパートメント症候群の診断◎コンパートメント症候群の予防と治療■突き指◎本当は怖い突き指◎突き指の治療◎突き指の応急処置(テーピング実技)■アキレス腱断裂◎アキレス腱断裂とは◎アキレス腱断裂の応急処置(実技、トンプソンテスト)■質疑応答◎なぜ捻挫は癖になるのか◎屋外での受傷時に冷やすものがない場合の対処◎捻挫をした児童・生徒への保健指導◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 外科編1「頭部打撲(頭部外傷)と応急処置〜講義と救急措置の実践〜」 [保健養護 Y05-S 全1巻] 8,500円

エルガー: ウスター州立ポウィック精神科養護施設のための舞曲集[CD] / クラシックオムニバス

ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>1879年、21歳のエルガーはウスター州ポウィック村のバンドマスターに任命されました。この村にあった病院の医師は、ダンスが患者たちに与える良い治療効果を期待し、エルガーに様々な舞曲の作曲を依頼しました。6年間に渡り、毎週金曜日、エルガーはバンドを率いて病院を訪れ楽しい舞曲を演奏。良く知られた童謡や民謡を用いた音楽はスケッチのみが残存しており、このアルバムではアンドリュー・ライルの編集版が演奏されています。【演奏】ヴィクトリア・ブラウン(オーボエ)/ソエ・バイヤーズ(ヴァイオリン)/ルイス・ウィリアムズ(ヴィオラ)/リチャード・ジェンキンソン(チェロ)/ダンカン・ウィルソン(トロンボーン)/ジョン・タッタースディル(コントラバス)/バリー・コレット(指揮)/イノヴェーション室内アンサンブル<商品詳細>商品番号:SOMMCD-252Classical V.A. / Elgar: Music For Powick Asylumメディア:CD発売日:2018/07/20JAN:4589538718350エルガー: ウスター州立ポウィック精神科養護施設のための舞曲集[CD] / クラシックオムニバス2018/07/20発売 2,508円

【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 外科編1「頭部打撲(頭部外傷)と応急処置〜講義と救急措置の実践〜」[保健養護 Y05-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護 DVD!!』 ■出演解説・監修:北垣 毅(総合診療医、花見川中央クリニック院長、千葉大学医学部臨床教授) ※高知医科大学卒業。米国家庭医療学専門医、米国認定救命救急士、ハワイ州医師免許 亀田総合病院総合診療部医長、東川口病院総合診療科部長などを経て、現在、花見川中央クリニック院長、千葉大学医学部臨床教授千葉県内で校医としても活動。 ■企画協力:林 三千恵(千葉県立犢橋高等学校 養護教諭)      :宇田川 和子(千葉県立柏高等学校 養護教諭) 総合診療医北垣毅の 養護教諭 フィジカルアセスメントシリーズ!! 首都圏を中心に養護教諭向けのセミナーが大好評、北垣毅医師のフィジカルアセスメント授業がDVDシリーズとしてスタート! シリーズのテーマは「学校・保健室で必要なフィジカルアセスメントのすべて」 DVDの内容は講義と実演が中心となり、学校現場に特化した症状・症例をとりあげ、保健室での対応に即して掘り下げています。 保健室で必要な手技・検査などもモデルを使って実演・収録することで、映像ならではの理解を得られ、さらに医学書よりも容易に理解できるはずです。保健指導も随時言及しており、養護教諭の皆さま必見の内容になっています。 「血圧・体温・酸素飽和度?」「簡単な計算などを質問する?」「瞳孔や神経学的所見?」「たんこぶの有無を見る?」学校での頭部外傷を受傷した子どもに対して、最初の注目点で正しいのはどれでしょうか? 頭部外傷の基礎的知識から頸椎損傷や頭蓋底骨折の有無についての鑑別などまで、検査の実演も含め徹底解説しています。 ■頭部打撲の児童・生徒への対応 ◎はじめに ◎頭部打撲をした児童・生徒の一番注目すべき点 ■受傷直後の対応の仕方 ◎受傷直後の適切な対応 ◎受傷直後の対応と検査 ・受傷直後の対応の流れ ・眼球運動・眼振・瞳孔反射の診かた ・バビンスキー反射の診かた ・髄液漏と出血のチェック ・頭部以外の骨折や内臓損傷のチェック ◎意識レベルの詳しい確認方法 ◎GCSによる意識レベルの評価 ◎病院搬送のタイミング ■保健室での観察ポイント ■保護者への説明(保健指導) ■搬送前に病院へ伝えるポイント ■質疑応答 ◎脳震盪に至らない頭部打撲の場合の部活動制限 ◎泣いている生徒の意識レベルの確認方法 ◎顔面打撲により目の付近を傷めた場合の対応 ◎意識レベルの評価にJCSとGCSのどちらを用いるべきか (60分) 2013.2◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 外科編2「捻挫と打撲〜講義と応急処置の実践〜」 [保健養護 Y07-S 全1巻] 8,500円

養護教諭の現場力向上シリーズ2【3】児童・生徒・家庭に対する精神科医療へのつなげ方〜精神症状のサインを見逃さないポイントと共に〜[保健養護 Y11-3 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■講師 肥田 裕久(ひだクリニック 院長) <各巻詳細情報> 大切なのは、病名を知ることではない! 1日かけても語り尽くせない、この大きなテーマについて、養護教諭に必要なエッセンスを80分に超凝縮。 精神科地域医療に従事し、臨床・校医等の経験が豊富な肥田先生だからこそできた必見の講義! 【第1巻】(87分) 【収録内容】 ■精神科疾患の大きな枠組み  学校で直面する精神障害の概念とは?  病院受診を待ったほうがよいケースとは? ■develop modelとmedical modelの考え方  「普通の子、普通の家庭」という視点の脆弱さ ■medical modelの例  投薬治療の有用性・統合失調症 ■薬を使用しているケースについて ■リストカットをしているケースについて ■医療機関へ導く小さな工夫 2013.10 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の現場力向上シリーズ2 [保健養護 Y11-S 全4巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ2【1】最新!授業・行事・部活動での熱中症〜初期対応、基本とコツ 児童から成人まで〜 [保健養護 Y11-1 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ2【2】学校歯科外傷 適切な応急対応とスポーツ歯科 [保健養護 Y11-2 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ2【3】児童・生徒・家庭に対する精神科医療へのつなげ方〜精神症状のサインを見逃さないポイントと共に〜 [保健養護 Y11-3 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ2【4】目からウロコの姿勢改善〜3つの知識と7つの具体的指導法〜 [保健養護 Y11-4 全4巻] 6,300円

【総合診療医 北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】保健室における対応〜胸痛・けいれん・失神編〜[保健養護 Y23-S 全1巻]

ジャパンライム
・命にかかわるシチュエーションを実演!そして詳細にレクチャー! ・現場目線の講義で、理屈のみではない状況の対処法を示唆! ・間違いのない救急搬送のタイミングが見えてくる! ■指導・解説:北垣 毅(きたがき たけし) 〔解説者プロフィール〕  高知大学医学部卒業 米国家庭医療学専門医、米国認定救急救命士、ハワイ州医師免許。  亀田総合病院総合診療部医長、東川口病院相互診療科部長などを経て、  現在、花見川中央クリニック院長・千葉大学医学部臨床教授。  千葉県内で校医としても活動。 ■企画協力:林 三千恵(千葉県立犢橋高等学校養護教諭) ■企画協力:宇田川 和子(千葉県立柏高等学校養護教諭) 【購入者特典/講義レジュメ(PDF形式 計41頁)】 ★弊社通販サイト内「ジャパンライム特典ダウンロードセンター」よりダウンロードできます。 胸痛、けいれん、失神はどれも、命に直結する症状であり、学校現場でも意外に多く直面することがあります。しかしながら、その症状はどれも同じパターンであることはなく、一見同じでも、実際は違う症状である場合も多々存在します。 どうすればいいのか? 間違った判断をしてしまうのでは? 決して慌ててはいけません。 実技と講義の両方から学ぶことで、慌てず冷静に素早い行動を身につけ、より使えるメソッドを習得でききます。 より多くの判断を事前に知り学ぶことが、未来の宝である生徒の命を守る礎になっていくのです。 ■はじめに ■胸痛 急に胸が痛い・・・・/保健室でみる胸痛の鑑別/緊急性の高い胸痛は?/問診で何を聞くか?/身体診察のポイント/帯状疱疹/肋間神経痛/気胸のポイント/気胸の診断と旅行/自然気胸のレントゲン/緊張性気胸とは/緊張性気胸のレントゲン/息苦しさ、胸痛、過呼吸/過呼吸症候群/過換気の原因疾患/過呼吸対応/過呼吸対応の実技 ■けいれん 急なけいれん/けいれんとは?/けいれんの主な症状/てんかんとは/歴史上のてんかん患者/全般発作/てんかん発作って必ずけいれんを伴う?/欠神発作/ミオクローヌス発作/脱力発作/てんかんについて/偽けいれん(ヒステリー)/けいれん時の対応/非けいれん発作対応/けいれん発作後の対応/抗てんかん薬について/てんかん薬と学外活動/てんかん薬はいつまで飲ませる?/けいれん、意識障害で救急搬送は?/熱性けいれんの既往は大切?/学校での水泳授業は?/けいれん対応の実技 ■失神 朝礼中に急に失神/失神とは?/失神の原因/失神で聞くべきこと/血管迷走神経反射/心原性失神は怖い/失神対応 ■質疑応答 (80分) 2014.11 よく一緒に購入されているタイトルです! 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 応急処置編「アナフィラキシーを含む遠足・野外活動での応急処置〜講義と応急処置の実践〜」 [保健養護 Y16-S 全1巻] 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 「顔面の外傷と応急処置」〜講義と診察の実践〜 [保健養護 Y17-S 全1巻] 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 もう怖くない! 学校でのアナフィラキシー対応 [保健養護 Y24-S 全1巻] 8,500円

【中古】超接近型 ささやき密着CD 5 −養護教諭・近杉泰助の保健日誌 / 細谷佳正

ネットオフ楽天市場支店
    超接近型 ささやき密着CD 5 −養護教諭・近杉泰助の保健日誌 の詳細 発売元: MARINE ENTERTAINMENT アーティスト名: 細谷佳正 カナ: チョウセッキンガタササヤキミッチャクシーディー5ヨウゴキョウユチカスギタイスケノホケンニッシ / ホソヤヨシマサ ディスク枚数: 1枚 品番: MMCL0039 発売日: 2013/03/27 関連商品リンク : 細谷佳正 MARINE ENTERTAINMENT 440円

睡眠障害のしくみと学校での対処方法〜正しい睡眠指導で生徒の未来をつくる!〜[養護 Y34-S 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 ■監修・解説 志村 哲祥(医師/医学博士) ■企画協力 宇田川 和子(千葉県立柏高等学校 養護教諭) <各巻詳細情報> 正しい睡眠の知識を理解して、睡眠からくる問題を解決しましょう! 授業中に居眠りをしてしまう生徒に「集中力が足りない!」や、朝起きられずに遅刻ばかりしてしまう生徒に「早寝早起きをするべきだ!」などと、誤った睡眠の知識で指導してしまい、生徒の睡眠や心身の健康問題を見逃していませんか? このDVDの<学習編>では睡眠のメカニズムや正しい基礎知識について、ひも解いていきます。 また、<実技編>では、様々な睡眠の問題を抱える生徒を6つのタイプに分けて、 その生徒に対する配慮や対処方法について、保健室でできることを実演しています。 なぜ、睡眠が大切なのか。どのように睡眠を評価し、指導していくのか。 養護教諭の皆さんだけではなく、学校のすべての先生方にも知識として共有して頂きたい内容になりますので 「生徒の未来をつくるための正しい睡眠指導」について学んでいきましょう! 【収録内容】 ◆◇◆購入特典◆◇◆ 「睡眠・生活日誌」 睡眠時間や食事時間などを記録し、改善策を記録することで、取り組み成果を確認できます! 弊社通販サイト内の「特典ダウンロードセンター」より資料(PDF)をダウンロードできます。 ※商品記載のパスワードを入力後、手順に沿ってダウンロードしてください。 ■イントロダクション <学習編> ■はじめに「睡眠の問題と学校での対処法」 ■睡眠の3要素「量・質・リズム」 *量/質/リズム ■改善・治療のポイント <実技編> ■面談1「睡眠の量の問題」を抱えた生徒/睡眠不足症候群 ■面談2「睡眠のリズムの問題」を抱えた生徒/睡眠・覚醒相後退障害 ■面談3「睡眠の質の問題」を抱えた生徒/カフェイン ■面談4「睡眠の質の問題」を抱えた生徒/閉塞性睡眠時無呼吸 ■面談5「睡眠の質の問題」を抱えた生徒/むずむず脚症候群 ■面談6「睡眠障害」を抱えた生徒/過眠症(ナルコレプシー) (91分) 2019.4 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 8,500円

養護教諭の現場力向上シリーズ【第2巻】 学校におけるアナフィラキシーショック・過呼吸症候群の救急処置[養護 Y03-2 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> ★本シリーズのみどころ★ 全国の養護教諭の皆様のニーズにお応えすべく2012年8月に開催された「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナー。 この2日間のセミナーには、養護教諭の「現場」を知る8名の著名講師が出演しました。「正しく理解しておきたい知識から、救急時の対応方法とその実践まで」幅広い講習テーマで、理解を深めるために必見の内容です。 養護教諭の皆様が具体的な課題に向き合い、ディスカッション・質疑応答することで執務意識も高まる有益な機会となりました。 本作では鈴木 哲司氏、大松 健太郎氏の講義が収録されております。 このDVDシリーズでは、活気と熱気があふれ大変好評だったこの講習会の模様をほぼノーカットでお伝えします。 DVD購入特典:当日使用した講義資料がPDFとして収められております。 ■講師:鈴木 哲司(日本救急救命士協会 会長/帝京平成大学 准教授)     大松 健太郎(日本救急救命士協会 研修担当理事/帝京平成大学 助教) ☆日進月歩の救急処置の今を知る。  日本救急救命士協会の現役指導者による養護教諭のための専門講座。 ■アナフィラキシーショックとは?病態と症状・致命症状の前兆 ■アナフィラキシーの症例と初期対応 ■エピペンの概要と使用法・事後対応・確認クイズ ■過呼吸症候群とは? ■養教ができる過呼吸症候群の初期対応 ■質疑応答 ・エピペンが無い場合 ・助産師の手 ・軽度な症状の判断と対応 ・初期対応で胸郭圧迫(ペーパーバッグ) ・大規模校でのAED使用の状況とCPR ・経済的障壁などの克服と行政への働きかけ (87分) 2012.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の現場力向上シリーズ [保健養護 Y03-S 全8巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第1巻】「自分を好きになる子」を育てる養護教諭の指導力とカウンセリングマインド [養護 Y03-1 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第2巻】学校におけるアナフィラキシーショック・過呼吸症候群の救急処置 [養護 Y03-2 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第3巻】児童・生徒に対する早寝早起きのすすめ〜生徒と保護者に理解と行動を促すために〜 [養護 Y03-3 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第4巻】摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後〜学校でできること、できないことの確認〜 [養護 Y03-4 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第5巻】学校における頭部外傷のケーススタディ、その適切な対応 [養護 Y03-5 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第6巻】養護教諭の知っておきたい食育と便通 [養護 Y03-6 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第7巻】短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド [養護 Y03-7 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第8巻】超救急!学校の守護神として最大限できること〜心肺蘇生から失神の鑑別まで〜 [養護 Y03-8 全1巻] 6,300円

ジャパンライム 養護教諭セミナー〜現場力を向上させるために〜[養護 Y36-S 全12巻]

ジャパンライム
<基本情報> 『ジャパンライムの養護教諭向けDVD!!』 <各巻詳細情報> 2018年も仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の5か所で養護教諭のためのセミナー全6回を開催、救急処置、メンタルの問題、養護教諭に関わる様々な分野で専門の先生にお話しいただきました。 どのセミナーもたくさんの先生方が受講され受講者のアンケートでも非常に分かりやすかった、おもしろかった、明日から使える、またぜひ参加したいなど大好評をいただきました。 これから養護教諭になる学生さんや日々現場で奮闘されている先生方にも養護教諭の手引書、教科書として常備していただきご活用ください。 【第1巻】第9回 養護教諭の現場力向上セミナー保健室での救急処置 〜整形外科医との連携で子どもたちを守る〜(83分) ■講師:古谷 正博(古谷整形外科 院長) ■開催日:2018.6.24 講師は学校保健ポータルサイトのQ&Aを担当されている古谷氏。 前半は学校でよく起こる「けが」の対処法と、医療機関に受診が必要な「けが」の見分け方を解説します。 具体例として「捻挫」「骨折」「脱臼」「つき指」「肉離れ」を挙げ、それぞれについて種類、応急処置の仕方、誤った知識などをレントゲン画像を交えながら丁寧に紹介していきます。 後半は脳における外傷について、急性硬膜下血腫の症状、外傷後の意識経過、頭部打撲あるいは頸部損傷を疑う場合の具体的なチェック事項を挙げています。 【第2巻】第9回 養護教諭の現場力向上セミナー 養護教諭の「職の特質」と「ヒヤリ・ハット」(82分) ■講師:三木 とみ子(女子栄養大学 名誉教授) ■開催日:2018.6.24 「養護教諭のヒヤリハット」調査の結果として、ヒヤリハットの経験、職務年数別、「慣れ」などの背景要因、外科的救急処置など職務分類別事例、養護教諭自身の心理状態別割合がそれぞれデータで提示。 メンタルヘルス事例を挙げて背景要因から今後どう生かすべきかが示されています。 後半は「新しい指導要領」のポイントと「チームとしての学校」の考え方が解説されています。 【第3巻】養護教諭セミナー2018in福岡 救急車を呼ぶべきかの見極めと応急処置ケーススタディ 〜九州編〜(91分) ■講師:那須 亨(和歌山県立医科大学 助教/和歌山県立医科大学附属病院 高度救命救急センター) ■開催日:2018.7.7 学校現場で起こりやすい「やけど」「外傷性出血」「頭部打撲」。 これらの事象に対し、「救急車を呼ぶべきか?」「救急車を呼ばず、普通に病院で受診させればいいか?」「病院に行かなくてもいいか?」などの判断について、具体的な指標を提示しています。 後半は、保健室での応急処置について解説。実例を基にした「アナフィラキシーショックの怖さ」とその対応は、養護教諭にとって必須の知識となるでしょう。 【第4巻】養護教諭セミナー2018in福岡 自殺予防の基礎(若年者編)〜自殺に関連したこころの状態、行動・危険因子の評価〜(67分) ■講師:吉良 健太郎(福岡大学医学部精神医学教室 医師) ■開催日:2018.7.7 自殺に関する研究が専門の吉良氏。若年層の自殺に関する様々なデータを紹介し、現状の理解を深めます。 その上で、自殺の要因、自殺者の心理状態と周囲の理解の仕方などを詳しく解説。 また、目の前の人から「死にたい」と言われた場合の心構えと対応や、治療の方向性、周囲の支援体制、自殺予防など、具体策を交えながら紹介します。 【第5巻】養護教諭セミナー2018in仙台 医療現場から学ぶ救急 〜学校現場での重症度・緊急度の判断とその対応〜(89分) ■講師:柳澤 洋平(筑波大学附属病院 救急集中治療部 講師) ■開催日:2018.7.14 養護教諭にとってトリアージを的確に行うことは重要です。 このトリアージを行う上で、医療現場でもゴールドスタンダードとして用いられている国際的ガイドライン「JTAS」をわかりやすく解説。 また、即座に評価するための見極めポイントを症状や部位別で紹介していますので、明日からすぐに活かせる講義内容となっています。 【第6巻】養護教諭セミナー2018in仙台 不登校児童生徒に対する実践的対応 〜養護教諭の役割〜(91分) ■講師:花輪 敏男(FR教育臨床研究所 所長) ■開催日:2018.7.14 講師を務める花輪氏は、不登校や発達障害等の問題について相談・調査・研究を行い、全国の研修会などでも講師依頼を多く受ける、不登校対応のエキスパート。 実際に学校で不登校の子どもが現れた場合の、学校側が行える具体的かつ実践的な対応技術を紹介します。 なかでも、これまでの経験で培われた技術・知識を使った、本人へのアプローチ・アドバイス方法は必見です。 【第7巻】養護教諭セミナー2018in仙台 口は体の入り口(90分) ■講師:懸田 明弘(懸田歯科医院 理事長/院長) ■開催日:2018.7.14 地元仙台市内にて長年、学校歯科医としての経験をもつ懸田氏。 まず噛み合わせの重要性について、症例写真も明示しながら、どのような状態だと専門の矯正歯科に行く必要があるかを詳しく解説。 また、よく噛んで食べる習慣の重要性、歯周病菌と全身疾患の関連性、腸内フローラ環境が全身に及ぼす影響、バクテリアセラピーについてなど、応急処置対応も含めた口腔関連でおさえておくべき事項を紹介しています。 【第8巻】養護教諭セミナー2018in大阪 不登校児への対応 〜不登校は「治る」病気である〜(81分) ■講師:稲垣 貴彦(滋賀県立精神医療センター 医長) ■開催日:2018.8.25 年々増加傾向にある大きな課題「不登校」。 本セミナーでは不登校児への具体的対応を「見立て」「診断」「治療あるいは介入」の3つに分けて詳しく解説していきます。 後半は不登校の子どもに対し、養護教諭が行えることとして、「受診させるかの見極め」「本人に対する精神療法・心理療法」「家族に対する精神療法・心理療法」など具体例を交えながらご紹介します。 【第9巻】養護教諭の現場力向上セミナー第10回記念回 保健室での見立てのコツ 〜総合診療的アプローチとフィジカルアセスメント力で危険な疾患を見抜く 腹痛・胸痛編〜(80分) ■講師:鋪野 紀好(千葉大学医学部附属病院 総合診療科 特任助教) ■開催日:2018.11.4 養護教諭と総合診療医の共通点として、応急処置、救急対応、病院受診指示などが挙げられ、短時間で的確な判断が求められる点も共通しています。 本セミナーでは、総合診療医の思考プロセスを紹介すると共に、学校でよく起こる事象を例に挙げ、その見分け方と危険度、対処法を分かりやすく解説していきます。 ぜひ保健室で活用していただきたい内容です。 【第10巻】養護教諭セミナー2018in名古屋 養護教諭にホンネで物申す 〜保健室臨床実践塾〜(83分) ■講師:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長) ■開催日:2018.11.18 学校現場や養護教諭の現状に精通し、毎年どの会場からも多数のリクエストが挙がった北垣毅先生の講義。 今回は、(1)緊急受診か(2)下校してから受診考慮か(3)数日中に受診か(4)経過観察(受診する必要はない)かの保健室の振り分けをテーマにお話しいただきます。 また、発熱、喘息既往など、各症状について具体例を挙げながら重症判断の鍵、サインを詳しく解説。 合わせて小さい子を触診する際の注意点などもご紹介しています。 【第11巻】養護教諭セミナー2018in名古屋 私たちを取り巻く食環境と児童・生徒の食生活(84分) ■講師:丸山 智美(金城学院大学 生活環境学部 教授) ■開催日:2018.11.18 現代の日本における食環境の変化(簡便化・外部化の進行と伝統的日本型食生活の衰退)を、独自のデータなどを織り交ぜながら解説し、現状の食環境について理解を深めます。 その上で、ライフステージ別の食事力から、児童・生徒の食生活の課題やダイエット、飲酒が将来に及ぼす悪影響などを具体的に紹介していきます。 食育の知識習得ができるだけでなく、その重要性も再認識できる講義になっているため皆様の授業や指導の参考に最適です。 【第12巻】養護教諭セミナー2018in名古屋 SNSなどへの依存症にどう対応するか(86分) ■講師:磯村 毅(予防医学研究所 所長) ■開催日:2018.11.18 依存症のメカニズムについての詳しい解説から始まり、実際に家族や本人ができるスマホ・ゲーム障害の予防ポイント、また、養護教諭がおこなえる対策を示していきます。 後半は、考える・人を思いやるなどの機能をつかさどる前頭前野が障害されていく過程を紹介。 実際に文章を書いている際と、ゲームに夢中になっている際の前頭前野の活動比較など、様々な実例を交えながら分かりやすく解説していきます。 2018.12 ※指導・解説・協力者等の所属は発売時点のものです。 ※商品の詳細はカタログ画像またはジャパンライム公式DVD通販サイトでご確認ください。 47,000円

養護教諭の現場力向上シリーズ【第6巻】養護教諭の知っておきたい食育と便通[養護 Y03-6 全1巻]

ジャパンライム
<基本情報> ★本シリーズのみどころ★ 全国の養護教諭の皆様のニーズにお応えすべく2012年8月に開催された「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナー。 この2日間のセミナーには、養護教諭の「現場」を知る8名の著名講師が出演しました。「正しく理解しておきたい知識から、救急時の対応方法とその実践まで」幅広い講習テーマで、理解を深めるために必見の内容です。 養護教諭の皆様が具体的な課題に向き合い、ディスカッション・質疑応答することで執務意識も高まる有益な機会となりました。 本作では伊藤 和義氏の講義が収録されております。 このDVDシリーズでは、活気と熱気があふれ大変好評だったこの講習会の模様をほぼノーカットでお伝えします。 DVD購入特典:当日使用した講義資料がPDFとして収められております。 ■講師:伊藤 和義(埼玉県さいたま市立田島中学校管理栄養士/栄養教諭) ☆「食」からはじまる良いこと悪いこと。現代の子どもをとりまく「食事」の最前線を知る。 ■なぜ食育が必要になったのか ■子どもたちの食習慣 ■なぜ糖尿病になるのか ■栄養学に関する最新の知見 ■朝食の重要性について ■排便と食事を考える ■これからの食育の方向性 ■質疑応答・発達障害の生徒に対する食生活のアドバイス ■まとめ (67分) 2012.11◆消費税についてのお知らせ◆(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。(3)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。 よく一緒に購入されているタイトルです! 養護教諭の現場力向上シリーズ [保健養護 Y03-S 全8巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第1巻】「自分を好きになる子」を育てる養護教諭の指導力とカウンセリングマインド [養護 Y03-1 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第2巻】学校におけるアナフィラキシーショック・過呼吸症候群の救急処置 [養護 Y03-2 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第3巻】児童・生徒に対する早寝早起きのすすめ〜生徒と保護者に理解と行動を促すために〜 [養護 Y03-3 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第4巻】摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後〜学校でできること、できないことの確認〜 [養護 Y03-4 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第5巻】学校における頭部外傷のケーススタディ、その適切な対応 [養護 Y03-5 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第6巻】養護教諭の知っておきたい食育と便通 [養護 Y03-6 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第7巻】短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド [養護 Y03-7 全1巻] 養護教諭の現場力向上シリーズ【第8巻】超救急!学校の守護神として最大限できること〜心肺蘇生から失神の鑑別まで〜 [養護 Y03-8 全1巻] 6,300円

【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 応急処置編「アナフィラキシーを含む遠足・野外活動での応急処置〜講義と応急処置の実践〜」[保健養護 Y16-S 全1巻]

ジャパンライム
★校外で起きやすい怪我・事故の対応を分かりやすく紹介★アナフィラキシーの判断・エピペンを投与するタイミングとは?★正しい対応だけでなく誤った処置も解説しているので、きちんとした知識が身につく★意外と分からない溺水・落雷時のポイント■出演・監修:北垣 毅…高知大学医学部卒業。米国家庭医療学専門医/米国認定救急救命士/ハワイ州医師免許。亀田総合病院総合診療部医長、東川口病院相互診療科部長などを経て、現在、花見川中央クリニック院長・千葉大学医学部臨床教授。千葉県内で校医としても活動。■企画協力:林 三千恵(千葉県立犢橋高等学校養護教諭)、宇田川 和子(千葉県立柏高等学校養護教諭)【購入者特典:応急処置 講義レジュメ(PDF形式 計44頁)】★ジャパンライムDVD通販サイト内「ジャパンライム特典ダウンロードセンター」よりダウンロードできます。大好評!北垣医師によるシリーズ第六弾!!待望の「応急処置編」の登場です。今回は、校外でのあらゆる症状に対応するための知識や対処方法を学んでいきます。保健室とは違い、必要な備品すべてが揃っていない状況の中で、正しい対応・素早い判断が求められます。本作を参考に野外活動等へ持っていくべき備品の準備をし、併せてその心構えも身につけましょう。また、適切な判断が難しいアナフィラキシーや熱中症も、実演・解説で詳しく紹介します。エピペンの使い方だけではなく、よく起こりやすい鼻出血・擦り傷による止血の方法など普段の業務でも役立つ内容を豊富に収録しています。ぜひ、野外活動や遠足、日々の業務にお役立てください!■野外活動での備品■擦過傷■アナフィラキシー■熱中症■溺水■落雷■鼻出血■乗り物酔い■質疑応答(77分)2014.04 よく一緒に購入されているタイトルです! 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 「顔面の外傷と応急処置」〜講義と診察の実践〜 [保健養護 Y17-S 全1巻] 【総合診療医 北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】保健室における対応〜胸痛・けいれん・失神編〜 [保健養護 Y23-S 全1巻] 【総合診療医北垣毅の養護教諭フィジカルアセスメントシリーズ】 もう怖くない! 学校でのアナフィラキシー対応 [保健養護 Y24-S 全1巻]  8,500円