|
|
2件中 1件 - 2件
1
商品 | 説明 | 価格 |

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック フレームワークを活用した自閉症支援2 [ 水野敦之 ]
楽天ブックス
|
フレームワークを活用した自閉症支援2 水野敦之 エンパワメント研究所セイカツ デザイン ト シテノ コベツ シエン ケイカク ガイドブック ミズノ,アツシ 発行年月:2015年05月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784907576363 付属資料:CDーROM1 水野敦之(ミズノアツシ) 自閉症教育・支援コンサルタント。自閉症生活デザインコーディネーター。西九州大学家政学部社会福祉学科卒。講師として特別支援学校を6年間経験後、特定非営利活動法人「それいゆ」で自閉症および発達障害の成人期を中心とした支援を行い、平成20年より「生活デザイン思考」という形で個別支援計画モデルと自閉症支援フレームワークを整理。その普及のため、全国で講演・ワークショップを開いている。平成22年4月より社会福祉法人「つつじ」に勤務し、広島県発達障害児(者)支援体制市町サポート事業サポートコーチ、こども発達支援センター「ぐるんぱ」総括ディレクターを務める。余暇支援サークル「まちかどネットワーク三輪社」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 3つの個別支援計画/2章 支援の軸になる計画(A計画)/3章 生活の基本デザインを整理しよう(B計画)/4章 現在と将来を意識した課題設定(短期目標・B計画)/5章 さまざまな生活場面の具体的な支援計画(C計画)/6章 自己・周辺認知支援と相談支援/7章 協働とフレームワークの活用 本 旅行・留学・アウトドア ガイドブック 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
1,980円
|

13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤 [ 角田陽一郎 ]
楽天ブックス
|
フレームなき時代の羅針盤 角田陽一郎 ぴあジュウサン ノ ミライ チズ カクタ,ヨウイチロウ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月14日 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784835638379 角田陽一郎(カクタヨウイチロウ) 1970年、千葉県生まれ。1994年、東京大学文学部西洋史学科を卒業し、東京放送(TBSテレビ)に入社。ディレクターとして数多くのバラエティ番組の制作を担当。2016年12月にTBSテレビ退社。さまざまな革新的アイデアを基に、ビジネスを創造し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モノ→情報ー社会の価値基準が、モノから情報へ替わる。/肩書→タレントー肩書より自分の才能がウリになる。/上司・部下→師匠・弟子ー上司と部下の関係は、師匠と弟子の関係になればいい。/組織→バンドー会社の組織はバンドになる。/イデオロギー→ユーモアー人を束ねるものは、イデオロギーからユーモアになる。/分析→情緒ー分析の時代から、情緒の時代へ。/思考→身体ー頭で考えるより、身体で感じることが価値を生む。/広告→告広ーウソばかりの「広告」は、いいものだけが広がる「告広」に変わる。/知識→知性ー知識の量を誇る時代から、情報の真偽を見極める知性の時代へ。/お金→信用ーお金よりも信用が重視されるようになる。/消費→体験ーモノを使い捨てる時代から、コトを体験する時代へ。/デジタル→アナログーデジタル化が進むほどにアナログに価値が生まれる。/フレーム→ヴォルテックスー「フレーム」から「ヴォルテックス」へ。 明治維新から150年。「情報革命」という、世界の価値基準を大きく変える、人類史上、稀にみる革命が起ころうとしています。今までの社会で通用していた既存の構造=フレームが無くなるのです。そんな時、私たちの未来はどう変わるのか、どう生きるべきなのかを13の項目に分けて記しました。この羅針盤があれば、あなたの未来はきっと明るいはずです。 本 旅行・留学・アウトドア 地図 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
1,320円
|
|
|