A4 B1A4 活躍のポイント  [ホビー・スポーツ・美術]
 
楽天市場検索
本・雑誌・コミック
ホビー・スポーツ・美術
  車 (0)
  バイク (0)
  自転車 (0)
  鉄道 (0)
  カメラ・写真 (1) (A4 B1A4 活躍のポイント)
  囲碁・将棋・クイズ (0)
  ギャンブル (0)
  ミリタリー (0)
  トレーディングカード (0)
  手芸・工作 (1) (A4 B1A4 活躍のポイント)
  書道 (0)
  茶道 (0)
  華道・フラワーアレンジメント (0)
  香道 (0)
  占い (0)
  スポーツ・アウトドア (0)
  格闘技 (0)
  美術・工芸品 (0)
  その他 (0)
 
2件中 1件 - 2件  1
商品説明価格

部活でスキルアップ! 写真部 活躍のポイント【電子書籍】[ 吉田允彦 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 作品制作の秘訣がよくわかる!</p> <p>★ 撮影やセレクト、心構えなど</p> <p>★ 部員から指導者まで役立つ!</p> <p> *目指す写真にたどり着くための意識&取り組み方<br />  *コンテストや大会、写真展のための準備と対策<br />  *撮影会、講評会など「部活動」を活用した上達法</p> <p>◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇**</p> <p>21世紀に入ってデジタルカメラの時代が到来し、<br /> 技術の進歩により、誰もが簡単にきれいな写真を<br /> 撮ることができるようになりました。<br /> またネット社会の到来で、<br /> 発表の場も格段に増え、<br /> 誰もが写真を見ない日はないという暮らしを送り、<br /> さらにスマートフォンを手にすることで、<br /> 世界中の人がカメラマンという世の中になっています。</p> <p>そんな現代で、写真とどう付き合っていくのか、<br /> 何のために写真を撮るのか、<br /> その答えは一人ひとりのなかにしかありません。</p> <p>本書は、写真部顧問として生徒と関わるなかで<br /> 感じたこと、考えたことを中心に構成しており、<br /> いわゆる一般的てきな「ハウツー本」ではありません。<br /> また私の経験だけでなく、他校の取り組みや実践例なども<br /> 参考にさせていただいています。</p> <p>写真部顧問として過ごしてきた四半世紀、<br /> 実に素晴らしい生徒たちや全国で熱心に<br /> 指導なさっている顧問の先生と出会うことができました。<br /> 本書もそういう出会いによってできたといっても<br /> 過言ではありません。<br /> 拙書がこれから写真を始めようと思っている<br /> 生徒の皆さんや指導で困っておられる先生方にとって、<br /> 何かのヒントになってくれたら幸いです。</p> <p>**大阪府立生野高等学校 写真部顧問<br /> 吉田 允彦</p> <p>◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p>☆ 第1章<br /> 写真撮影の基本的な心構え**<br /> * まず100枚撮影してみよう<br /> * 身近な人や物を撮ってみよう<br /> * 同じ場所で何度も撮ってみよう<br /> * きれいな光を見つけよう<br /> * 写真に「おへそ」を一つ作ろう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第2章<br /> 写真部の活動のポイント</strong><br /> * 写真部の平常活動(ルーティン)<br /> * 撮影会で経験を積もう<br /> * コミュニケーション能力も大切な技術の一つ<br /> * 作品講評会で写真を見せ合う<br /> * 講評会の例<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第3章<br /> コンテスト・作品セレクトの注意点</strong><br /> * コンテストに参加する意義と主な種類、<br />   気をつけること<br /> * 写真はセレクトがカギ<br /> * タイトルは大事<br /> * 組写真を作ってみよう<br /> * 写真甲子園に挑戦しよう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 第4章<br /> 撮影心得、機材、顧問が大切にすること</strong><br /> * 撮影心得<br /> * モノクロ写真を楽しむ<br /> * どんな機材を使えばいいのか<br /> * その他の周辺機器、ソフトなど<br /> * 顧問が大切にするべきこと<br /> ・・・など</p> <p>**☆ 記憶に残る作品と撮影エピソード</p> <p>☆ 強豪校から学ぶ活動内容**</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,815円

部活でスキルアップ!放送部 活躍のポイント 増補改訂版【電子書籍】[ さらだたまこ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が<br />   「放送部」のコツを徹底解説!</p> <p>★ アナウンス、朗読、ドキュメント、<br />   創作ドラマの各部門に役立つ!</p> <p>★ 大会本番に向けた練習法や、<br />   作品制作の秘訣がよくわかる!</p> <p> *部門に応じた発生や表現方法<br />  *よい取材に必要な心構えとスキル<br />  *撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック</p> <p>◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇**</p> <p>番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、<br /> 若い人たちがつくる番組や脚本の審査、<br /> あるいは指導を重ねてきた経験から、<br /> 本書を監修させていただきました。</p> <p>番組づくりはチームワークなので、<br /> お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。</p> <p>本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを<br /> 基礎からしっかり学び、<br /> 創作が楽しめる内容になっています。<br /> ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。</p> <p>近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも<br /> 番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に<br /> 発信できる時代になりました。<br /> 部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない<br /> 斬新なアイデアが集結すれば、<br /> プロの放送人が考えもつかない表現が<br /> どんどん生まれてくると、<br /> 大いに期待しています。</p> <p>しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。<br /> 技術革新ばかり追いかけても、<br /> また表面的な面白さを追っても、<br /> 「何を伝えたいか」がぶれてしまっては<br /> 受け手の魂を揺さぶりません。<br /> つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に<br /> 正解があると思います。</p> <p>**さらだたまこ</p> <p>◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p>☆1章 基礎力をアップさせよう**<br /> * 基礎力を高めるための練習メニューを組もう<br /> * 効果的な発声練習をしよう<br /> * 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう<br /> * 早口言葉で活舌の練習をしよう<br /> * 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆2章 さらにステップアップを目指し当て<br /> 【朗読・アナウンス編】</strong><br /> <朗読・アナウンス共通><br /> * 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう<br /> <朗読><br /> * 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための<br />   ポイントを身につけよう<br /> <アナウンス><br /> * アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方<br /> <大会本番直前にやっておきたいこと><br /> * 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう<br /> <本番><br /> * いつも通りの呼吸で本番に集中しよう<br /> <本番後><br /> * 大会本番後は発表時の映像の記録・<br />   分析を行って次回に備えよう・・・など</p> <p><strong>☆3章 さらにステップアップを目指して<br /> 【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】</strong><br /> <テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通><br /> * 企画から制作までの流れを押さえよう<br /> * テーマにもとづいた素材を探そう<br /> <テレビ・ドラマ ドキュメント><br /> * 取材対象者を決めよう<br /> * 取材の進め方と質問テクニック<br /> <テレビ・ラジオ 創作ドラマ><br /> * 創作ドラマのプロットをつくろう<br /> * 創作ドラマは台本読みが重要<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー</strong><br /> * 情報リテラシーを持とう<br /> * メディアリテラシーを持とう<br /> ・・・など</p> <p>※本書は2019年発行の<br /> 『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』<br /> を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、<br /> 書名の変更を行い、「増補改訂版」として<br /> 新たに発行したものです。<br /> **★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が<br />   「放送部」のコツを徹底解説!</p> <p>★ アナウンス、朗読、ドキュメント、<br />   創作ドラマの各部門に役立つ!</p> <p>★ 大会本番に向けた練習法や、<br />   作品制作の秘訣がよくわかる!</p> <p> *部門に応じた発生や表現方法<br />  *よい取材に必要な心構えとスキル<br />  *撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック</p> <p>◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇**</p> <p>番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、<br /> 若い人たちがつくる番組や脚本の審査、<br /> あるいは指導を重ねてきた経験から、<br /> 本書を監修させていただきました。</p> <p>番組づくりはチームワークなので、<br /> お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。</p> <p>本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを<br /> 基礎からしっかり学び、創作が楽しめる内容に<br /> なっています。<br /> ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。</p> <p>近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも<br /> 番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に<br /> 発信できる時代になりました。<br /> 部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない<br /> 斬新なアイデアが集結すれば、プロの放送人が<br /> 考えもつかない表現がどんどん生まれてくると、<br /> 大いに期待しています。</p> <p>しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。<br /> 技術革新ばかり追いかけても、<br /> また表面的な面白さを追っても、<br /> 「何を伝えたいか」がぶれてしまっては<br /> 受け手の魂を揺さぶりません。<br /> つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に<br /> 正解があると思います。</p> <p>**さらだたまこ</p> <p>◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p>☆1章 基礎力をアップさせよう**<br /> * 基礎力を高めるための練習メニューを組もう<br /> * 効果的な発声練習をしよう<br /> * 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう<br /> * 早口言葉で活舌の練習をしよう<br /> * 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆2章 さらにステップアップを目指し当て<br /> 【朗読・アナウンス編】</strong><br /> <朗読・アナウンス共通><br /> * 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう<br /> <朗読><br /> * 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための<br />   ポイントを身につけよう<br /> <アナウンス><br /> * アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方<br /> <大会本番直前にやっておきたいこと><br /> * 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう<br /> <本番><br /> * いつも通りの呼吸で本番に集中しよう<br /> <本番後><br /> * 大会本番後は発表時の映像の記録・<br />   分析を行って次回に備えよう・・・など</p> <p><strong>☆3章 さらにステップアップを目指して<br /> 【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】</strong><br /> <テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通><br /> * 企画から制作までの流れを押さえよう<br /> * テーマにもとづいた素材を探そう<br /> <テレビ・ドラマ ドキュメント><br /> * 取材対象者を決めよう<br /> * 取材の進め方と質問テクニック<br /> <テレビ・ラジオ 創作ドラマ><br /> * 創作ドラマのプロットをつくろう<br /> * 創作ドラマは台本読みが重要<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー</strong><br /> * 情報リテラシーを持とう<br /> * メディアリテラシーを持とう<br /> ・・・など</p> <p>※本書は2019年発行<br /> の『部活でスキルアップ!放送 活躍のポイント50』<br /> を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、<br /> 書名の変更を行い、「増補改訂版画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,815円