EF EFFECTOR  [楽譜]
 
 
159件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

【取寄品】ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.44

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401647934PCD:64793AB判 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2019/07/03一冊まるごと“エフェクターのみ”!とことんマニアックにエフェクターの魅力を追究。【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]ケンゴマツモト(THE NOVEMBERS)[シリーズ:ベテランの矜持] 第44回:マイケル・ランドウ[特集1] Analog Delay総力特集:アナログ・ディレイには“ロマン”が詰まっている■[Gallery & Interview] 生形真一が13台のヴィンテージ・ディレイと邂逅■[Interview] エレクトロ・ハーモニックス“Memory Man”シリーズ■[History] BBD型ディレイの数奇なる発展史■[Interview] BOSS“DM”シリーズ■[Interview] MXR“Carbon Copy”シリーズ■[Column] 初期デジタル・ディレイはアナログ感満載?■[試奏レビュー] “現行アナログ・ディレイ・ペダル”試奏分析■[回路解説] アナログ・ディレイの動作原理■[回路解説] ディレイ回路におけるBBDの役割■[サウンド分析] アナログ・ディレイの心地好さを考える■[使い方] セッティング迷子のためのディレイ講座 feat. Carbon Copy■[Column] 「ディレイ・タイム」ってどの辺にするのが正解?■[Column] アナログ・ディレイなんか要らなくない!?■[実験] アナログ・ディレイvs デジタル・ディレイ(Jake Cloudchair)■[実験] 第3回ディレイ発振コンテストを開催![特集2] Anasoundsフランスよりペダルへの愛を込めて[イベント・レポート] Sound Messe in Osaka 2019[特別企画] KORG Nutube まだ間に合う! 第2回自作エフェクター・コンテスト![新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder’s VoiceStrymon feat. VolanteOYAIDE feat. Neo Solderless SeriesOvaltone feat. OD-Five 2 Series新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の“裏側”から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  1,760円

※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.43 SPRING 2019 《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784401647569出版社 シンコーミュージックサイズ AB版ページ数 112商品種別 ムック■【特集】 1.UNI‐VIBE 総力特集:揺れる!うねる!ねじ曲がる! Gallery of Uni‐Vibe feat.西田修大 ジミ・ヘンドリックスとその継承者たち 伝説の復刻に懸けたエンジニアたち 三枝文夫(“Uni‐Vibe”設計者) インタビュー 2000年代の和製“Uni‐Vibe”クローン “Uni‐Vibe”系サウンドメイクの裏技 和製ペダル開拓者の遺産、そして後継者たちの想い “Uni‐Vibe”の動作原理を検証 “現行ヴァイブ系ペダル”試奏分析 feat.坂本夏樹 サイケデリック空間の音響学 現場で本当に“使える”設定はコレだ! 実験: “脱ジミヘン”を目指して音作り 2.HOTONE 円熟期を迎えたチャイニーズ・ペダルのトップ・ランナー [特別企画] 1.KORG Nutube 第2回自作エフェクター・コンテスト開催決定! 2.MXR Power Supply “良好な電源環境”にこそ“良いサウンド”は宿る 1,760円

[楽譜] ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.44【10,000円以上送料無料】(ムックジエフェクターブック44)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:雑誌出版社: 潟Vンコーミュージックエンタテイメント弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:一冊まるごと“エフェクターのみ”!とことんマニアックにエフェクターの魅力を追究。【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]ケンゴマツモト(THE NOVEMBERS)[シリーズ:ベテランの矜持] 第44回:マイケル・ランドウ[特集1] Analog Delay総力特集:アナログ・ディレイには“ロマン”が詰まっている■[Gallery & Interview] 生形真一が13台のヴィンテージ・ディレイと邂逅■[Interview] エレクトロ・ハーモニックス“Memory Man”シリーズ■[History] BBD型ディレイの数奇なる発展史■[Interview] BOSS“DM”シリーズ■[Interview] MXR“Carbon Copy”シリーズ■[Column] 初期デジタル・ディレイはアナログ感満載?■[試奏レビュー] “現行アナログ・ディレイ・ペダル”試奏分析■[回路解説] アナログ・ディレイの動作原理■[回路解説] ディレイ回路におけるBBDの役割■[サウンド分析] アナログ・ディレイの心地好さを考える■[使い方] セッティング迷子のためのディレイ講座 feat. Carbon Copy■[Column] 「ディレイ・タイム」ってどの辺にするのが正解?■[Column] アナログ・ディレイなんか要らなくない!?■[実験] アナログ・ディレイvs デジタル・ディレイ(Jake Cloudchair)■[実験] 第3回ディレイ発振コンテストを開催![特集2] Anasoundsフランスよりペダルへの愛を込めて[イベント・レポート] Sound Messe in Osaka 2019[特別企画] KORG Nutube まだ間に合う! 第2回自作エフェクター・コンテスト![新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder’s VoiceStrymon feat. VolanteOYAIDE feat. Neo Solderless SeriesOvaltone feat. OD-Five 2 Series新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の“裏側”から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 1,760円

[楽譜] ムック The EFFECTOR BOOK Vol.52【10,000円以上送料無料】(ムックジエフェクターブック52)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:雑誌出版社: 潟Vンコーミュージックエンタテイメント弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:特集1:Tape Echo「世界的に高騰する“テープ・エコー”の謎を探る」・美濃隆章(toe)がテープ・エコーの名モデル10台を試奏レビュー・現代のペダル・デザイナーがテープ・エコーを語る・ペダル界隈の識者たちがテープ・エコーの使い方を模索するここにきて市場でテープ・エコーがまさかの大高騰。しかもそれは世界的な傾向である。その理由は、ステイホームが推奨される昨今の特殊な状況に求められるかもしれないし、もしかしたらメロウな音楽の流行がそれを後押ししているのかもしれない。その要因を完全に特定することはできないが、少なくともいま、世界中のプロ/アマチュアのミュージシャンがテープ・エコーの音色を手に入れようと躍起になっていることだけは確かだ。それにしても、テープ・エコーとは半世紀以上前の技術で作られた極めて古い機械である。壊れやすい上に扱いも難しい。デメリットしかなさそうなディヴァイスのどこに世界中の人を惹きつける魅力が潜んでいるのだろうか? それよりも遥かに高性能なデジタル・ディレイが安価で手に入るにもかかわらず、である。その謎を解き明かすために、そして現代における有効な使い方を探るために、今回は1960年代末〜1970年代のオリジナル機から先進的なテクノロジーを駆使して設計されたシミュレーターまで、様々な形態のテープ・エコーにメスを入れた。計50ページに渡るテープ・エコー特集をとくとご覧あれ!【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]J・マスキス(ダイナソーJr.)[Specials]Way Huge Specialジョージ・トリップスがハンドメイド・ペダル黎明期を語る[特集1] Tape Echoテープ・エコーとは“ロマンの塊”である[Analysis] 美濃隆章(toe)が10台のテープ・エコーと対峙する![Interview] ジェームス・サンチャゴ(Universal Audio)[Interview] ジョージ・トリップス(Jim Dunlop)[Interview] “テープ・エコー復刻プロジェクト”の秘話[Interview] ピート・シーリー(Strymon)[Analysis] 現行“テープ・エコー・シミュレーター”ペダル試奏分析[Analysis] 写真で振り返るメカニカル・エコーとミュージシャン[Setting Guide] テープ・エコーの使い方を考える Part 1(村田善行)[Analysis] 現行“テープ・エコー系ブースター”ペダル試奏分析(井戸沼尚也)[Interview] Kiyoshi Sasaki(Xotic Effects)[Tutorial] メカニカル・エコーの動作原理[Tutorial] テープ・エコーって自分で作れるんですよ?(坂本夏樹)[Tutorial] プラグインで知るテープ・エコーの魅力(BENIMARU)[Tutorial] 心地よさを生む“劣化”の正体[Setting Guide] テープ・エコーの使い方を考える Part 2(Jake Cloudchair)[特集2] VEMURAM国産ブティック・ブランドの雄が打つ次なる一手[新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder’s VoiceChase Bliss AudioBeyond新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 1,980円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401650521PCD:65052A4変 厚さ1.0cm 128ページ刊行日:2021/06/07“歪みの沼”にハマった人たちに贈るガイドブック90年代後半から2010年代後半までのオーヴァードライヴを総括歪みの迷宮から抜け出せなくなったベテラン、自身の出音をステップアップさせたいと考えている中級者、どんなモデルを買えば良いのかわからないビギナーなど、あらゆるギタリストが一度はハマる“オーヴァードライヴ沼”から生還するためのガイドブック。エフェクターブックが10年以上に渡って積み重ねてきたアーカイヴの中からオーヴァードライヴ関連の記事のみを厳選、保存版ムックとして再構成しました。過去の新製品レヴューからオーヴァードライヴ関連だけを抜き出して年代別に掲載する他、ブティック・エフェクター黎明期の貴重な個体を改めて検証(ウェブ連動動画もアリ)、そして歴史に名を残す名ペダル・デザイナーたちが残した貴重なインタビューも収録。ペダル・エフェクターが再び盛り上がりを見せはじめた1990年代後半から現在に至るまでの、オーヴァードライヴ・ペダルの“進化の系譜”が俯瞰できる内容になっていると言えるでしょう。巻末には索引も用意したので、読み物としてだけではなく、バイヤーズ・ガイドとしても役立つ資料的価値の高い1冊になっています。  2,750円

【取寄品】ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.43

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401647569PCD:64756AB判 厚さ0.8cm 112ページ刊行日:2019/04/03一冊まるごと“エフェクターのみ”!とことんマニアックにエフェクターの魅力を追究。【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]YOUシリーズ:ベテランの矜持] 第43回 ジョン・スペンサー[特集1] UNI-VIBE総力特集:揺れる! うねる! ねじ曲がる!■[Chronicles] Gallery of Uni-Vibe feat. 西田修大■[History] ジミ・ヘンドリックスとその継承者たち■[Interview] 三枝文夫(“Uni-Vibe”設計者)■[History] 伝説の復刻に懸けたエンジニアたち■[Column] 2000年代の和製“Uni-Vibe”クローン■[Enquete] 和製ペダル開拓者の遺産、そして後継者たちの想い■[回路解説] “Uni-Vibe”の動作原理を検証■[試奏レビュー] “現行ヴァイブ系ペダル”試奏分析 feat. 坂本夏樹■[Column] “Uni-Vibe”系サウンドメイクの裏技■[サウンド解析] サイケデリック空間の音響学■[使い方ガイド] 現場で本当に“使える”設定はコレだ! feat. Voodoo-Vibe■[実験] “脱ジミヘン”を目指して音作り(Jake Cloudchair)[特別企画1] KORG Nutube第2回自作エフェクター・コンテスト開催決定![特集2] HOTONE円熟期を迎えたチャイニーズ・ペダルのトップ・ランナー[新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder’s VoiceHoney Shin-ei LLCHosa Technology[特別企画2] MXR Power Supply“良好な電源環境”にこそ“良いサウンド”は宿る新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  1,760円

※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.52 SUMMER 2021 《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784401650781出版社 シンコーミュージックサイズ AB版ページ数 112商品種別 ムック [Pedal Board Profiling] J・マスキス(ダイナソーJr.) [Specials] Way Huge Special ジョージ・トリップスがハンドメイド・ペダル黎明期を語る [特集1]Tape Echo テープ・エコーとは“ロマンの塊”である ■[Analysis] 美濃隆章(toe)が10台のテープ・エコーと対峙する! ■[Interview] ジェームス・サンチャゴ(Universal Audio) ■[Interview] ジョージ・トリップス(Jim Dunlop) ■[Interview] “テープ・エコー復刻プロジェクト”の秘話 ■[Interview] ピート・シーリー(Stymon) ■[Analysis] 現行“テープ・エコー・シミュレーター”ペダル試奏分析 ■[Analysis] 写真で振り返るメカニカル・エコーとミュージシャン ■[Setting Guide] テープ・エコーの使い方を考える Part1(村田善行) ■[Analysis] 現行“テープ・エコー系ブースター”ペダル試奏分析(井戸沼尚也) ■[Interview] Kiyoshi Sasaki(Xotic Effects) ■[Tutorial] メカニカル・エコーの動作原理 ■[Tutorial] テープ・エコーって自分で作れるんですよ?(坂本夏樹) ■[Tutorial] プラグインで知るテープ・エコーの魅力(BENIMARU) ■[Tutorial] 心地よさを生む“劣化”の正体 ■[Setting Guide] テープ・エコーの使い方を考える Part2(Jake Cloudchair) [特集2] VEMURAM 国産ブティック・ブランドの雄が打つ次なる一手 [新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW [インタビュー] Builder’s Voice Chase Bliss Audio Beyond ・新製品インフォメーション [連載] Whatever cool with me さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments) 世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ) 音の正体(布施雄一郎) BENIMARULABO[出張版](BENIMARU) 試奏動画の裏側から(川村健司) なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実) マニアの極北(細川雄一郎) 1,980円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.62【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401654369PCD:65436AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2024/01/04【特集】Made in USAやっぱアメリカ人が一番ぶっ飛んでいる!【特集の概要】・ロックの中心地=アメリカで生まれたエフェクターを総括・過去から現在に至るまでのエポックメイキングな米国製ペダルを紹介・生形真一(Nothing’s Carved In Stone)が米国製の名モデル10台と対決・国内外の識者が「アメリカ生まれ」をテーマにエフェクターを分析・表紙は編集部がアートワークを手がけたスペシャル・デザインの限定モデル【特集の内容】2023年6月に発売した本誌Vol.60では「Made in Japan」と題して、“日本製エフェクター”のみを特集しました。それを受けて、「日本製以外のペダル事情ってどうなんだろう?」という疑問が湧いた方も多かったことでしょう。そこで今号では“アメリカ製エフェクター”のみを深掘り。1960年代のヴィンテージから最新のデジタル機まで、豊かな音楽文化を誇るアメリカだからこそ誕生した個性的なモデルを分析します。しかも、Vol.60と同様に今号もカラー・ページを増量した拡大版。特集のほぼすべてをカラー化することに成功しました。加えて、特集2では2000年代以降の米国を代表するブティック・ペダル・ブランドである“Z.Vex”を、ミュージシャン記事では米国を代表する超一流セッション・ギタリスト、マイケル・ランドウをフィーチュア。世界のポピュラー・ミュージックを牽引する米国カルチャーに“エフェクター”という切り口で切り込む、他ではあり得ない野心的な内容になっております。なお、表紙を飾ったアースクエイカーデバイセス“Zoar”はアートワークを編集部が手がけたカスタム・カラー・モデル。これを弊社特設サイトにて50台のみ限定販売いたします!----------------------------------------------------------■CONTENTS[Special Feature] ・マイケル・ランドウ×VEMURAM 【特集1】Made in USAやっぱアメリカ人が一番ぶっ飛んでいる! [History]アメリカン・ペダル、その広範な歴史を紐解く [Analysis]生形真一がアメリカを象徴する10台を弾き倒す![Interview]Xotic Effects [Interview]api [Interview]Chase Bliss [Interview & Factory Report]EarthQuaker Devices [Analysis]アメリカン・ペダルの中心地はどこだ? [Analysis]現行アメリカン・ペダル試奏分析 [Enquete]識者の考える至高の「米国製ペダル」とは? [Setting Guide]動画レヴュアーが考えるアメリカン・サウンドの魅力 [Setting Guide]アメリカン・アンプの使い方、その“傾向と対策”を知る [Setting Guide]日本の自宅環境で“アメリカン・スタイル”を整える [Column]米国のライフ・スタイルとアメリカン・サウンドの関係 【特集2】Z.Vex Effects拡張する“汚歪音工場”の未来設計図 【新製品紹介】・COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW 【Interview】Builder’s Voice ・Umbrella Company ・Altero Custom Guitars ・beyond ・新製品インフォメーション 【連載】 Whatever cool with me ・さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments) ・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD) ・音の正体(布施雄一郎) ・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU) ・その音、自家製につき(Kensei Ogata) ・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実) ・マニアの極北(細川雄一郎) ・次号予告/編集後記  2,200円

※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.56 SUMMER 2022 《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784401652228出版社 シンコーミュージックサイズ ABページ数 112商品種別 ムック [Specials] ■[Interview] Line 6 ■[Analysis] “DL4 Mkll”のアップデート・ポイントを探る ■[Analysis] “DL4 Mkll”のポテンシャルを完全解放<Jake Cloudchair> ■[Interview] Strymon ■[Analysis] 現行“モデリング(デジタル)・ディレイ”試奏分析 ■[Gallery] モデリング元になった往年の名モデルたち ■[Interview] Jeorge Tripps ■[Interview] Meris ■[Interview] tc electronic ■[Tutorial] モデリング・ディレイの専門用語 和嶋慎治がペダル・ブランドWajimachineを始動!! ■[Tutorial] モデリング・ディレイが必要な理由 ■[Enquete] プロ・ギタリストが明かすディレイの使い方・選び方 ■[Setting Guide] ディレイ・タイプとフレージングの関係<Jake Cloudchair> ■[Setting Guide] オケ馴染みの良いセッティングを探る<BENIMARU> ■[Setting Guide] ディレイとリズムの関係<坂本夏樹> [特集2] FREE THE TONE 音を解き放つための、フリーザトーンのデジタル哲学 [新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW [インタビュー] Builder’s Voice [Specials] NEO created by Oyaide Elec. Old Blood Noise Endeavors 新製品インフォメーション [連載] Whatever cool with me さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments) 世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ) 音の正体(布施雄一郎) BENIMARULABO[出張版](BENIMARU) 試奏動画の裏側から(川村健司) なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実) ジョージ・トリップスがウェイ・ヒュージ30周年の節目に“Red Llama”の軌跡を語る マニアの極北(細川雄一郎) [特集1] MODELING DELAY 1999年、すべては“DL4”から始まった ■[History] Line 6 “DL4”の前と後、ディレイに起こった革命 ■[Analysis] AssHがモデリング・ディレイの歴史を体感! ■[History] 重要人物の職歴から紐解くモデリングの発展史 1,980円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.60【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401653690PCD:65369AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2023/07/06エフェクターブックは今回で通巻60号、創刊15年の節目を迎えました。今回はそれを記念して、いつもとは少しだけ趣向を変えた特集を組んであります。テーマは「メイド・イン・ジャパン」。通常号では特定モデルや効果を深掘りする形で特集を展開していますが、今回は1960年代末から現在に至るまでの「日本製エフェクター」全般を振り返るという趣旨で構成。“Uni-Vibe”を設計した三枝文夫さんや“TS”の設計者として知られる田村進さんといったレジェンドから、ハンドメイド界隈で名を馳せる実力派ブランド、最前線で活躍している新進気鋭の若手ビルダーなど、様々なメーカー/ペダル・ビルダーたちへの取材を縦軸に置きつつ、横軸として各所に試奏記事を配置。日本製エフェクターの魅力を多角的に検証する特集になっています。ちなみに今回だけカラー・ページを増量。52ページに及ぶ特集記事のほぼ全てをカラー化しました!【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]マーク・ガードナー×スティーヴ・ケラルト(ライド)[特集1]MADE IN JAPAN日本のエフェクターを総括する[Chronicles]極北のマニアが和物ペダルの黎明期を語る[Interview]三枝文夫(KORG)[Interview]田村 進(ex-Maxon)[Catalog Archives]カタログで遡るヴィンテージ和製エフェクターの世界[Interview]戸高賢史(Phantom fx)[Interview]川村朋和(One Control)[Interview]手塚大哉(VEMURAM)[Enquete]著名日本人ペダル・デザイナーたちが考える“和製ペダルの強み”[Enquete]読者が選ぶ日本製エフェクター・ベスト50[Analysis]エフェクター識者が選んだ和物の名機をAssHが徹底検証[Enquete]全国楽器店スタッフがイチオシする“日本製ペダル”[Analysis]現行最新“和製ブランド・ペダル”を試奏分析(坂本夏樹)[Cross Talk]若手ビルダー鼎談(KarDiaN×Vin-Antique×Petla)[Mini Interview]海外ペダル・ビルダーから見た「Made in Japan」[Opinion]日本人が好きな音、欧米人が好む響き[特集2]Universal Audio(UAFX)継承と新生──2つの両立に挑む老舗の矜持[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Event Report]東京ペダルサミット×サウンドメッセ in 大阪2023[Interview]Builder’s VoiceElectronic Audio ExperimentsK.E.SSunfish Audio新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  2,200円

ムック The EFFECTOR BOOK Vol.69【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401656530PCD:65653AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2025/10/16【特集】REVERB PEDALS「リヴァーブなんて要らない、そんな風に考えてないか?」【特集の概要】・本誌Vol.66で展開した「テクスチャー系ペダル」特集の続編とも言うべき内容・1987年に発売された世界初のコンパクト・ペダル型リヴァーブから28年、様変わりした“残響のあり方”を紐解く・単なる残響生成機からアンビエント/テクスチャーを作る創造的なエフェクターへ進化していった歴史を考察・テクスチャー系ペダルの使い手、西田修大が古典的名機から最新鋭モデルまでを一気に試奏分析【特集の内容】 “一番最後に買うエフェクター”から“真っ先に手に入れるべきペダル”へ??コンパクト・エフェクターの世界にリヴァーブが初めて登場してから約28年、当初は地味な脇役だったリヴァーブが今や「オレが主役だ!」と言わんばかりの存在感を発揮するようになりました。シューゲイザーの古典たるマイ・ブラッディ・ヴァレンタインを象徴する“リヴァース・リヴァーブ”の例を持ち出すまでもなく、デジタルの恩恵で圧倒的な個性を獲得した現代のリヴァーブはギター・サウンドを未知なる次元へと昇華。才気あふれるギタリストがクリエイティヴな表現をする上でなくてはならない存在になりつつあります。言うなれば「守りの要」から「攻めの切り札」へのメタモルフォーゼ。今回の特集記事では、そんなリヴァーブ・ペダルが刻んだ“進化の道程”を一気に掘り起こします。■CONTENTS--------------------------------------【特集1】REVERB PEDALS“守りの残響”から“攻めのリヴァーブ”へ[Chronicles] ギター用リヴァーブは原点からして異端児だった[Interview] DigiTech[Interview] Old Blood Noise Endeavors[Interview] Hotone[Basic Knowledge] スプリング・リヴァーブの仕組みを知る[Analysis] 西田修大がリヴァーブ・ペダルの歴史に挑む[Analysis] 現行最新“リヴァーブ・ペダル”試奏分析[Crosstalk] 今西勇仁 (Limetone Audio)×森本隆寛[Disc Guide] “残響”なくして名盤ナシ! リヴァーブ名盤50選[Analysis] 録音技術の発展とリヴァーブの関係[Crosstalk] KarDiaN vs Petla[Instruction] 新旧リヴァーブの使い所を考える[Instruction] ミュージシャンが知っておくべきリヴァーブの“基礎知識”[Instruction] “クロック変調”と“リヴァース・リヴァーブ”[Instruction] Jack Cloudchairが最新型テクスチャー系リヴァーブを解析(動画連動)【特集2】Jackson Audio革新と継承の二輪で地平を切り拓くテキサスの雄【新製品紹介】COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW【Special Articles】・Two-Rock Amplifiers・EarthQuaker Devices Reissue Project・英国楽器店探訪記 Part 2 feat. Rainger FX & Thorpy FX・Leqtique EVR Part 2【Interview】Builder’s Voice・Oyaide Elec. feat.USB PD Trigger Cabel・Bixonic・CIOKS・新製品インフォメーション【連載】 Whatever cool with me・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・You Made Me Pedalise(加藤理央/Umbrella Company)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎)(※ 「さいとうさんに聞いてみよう」は筆者の体調不良により休載します)  2,200円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.58

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401653072PCD:65307刊行日:2023/02/01  1,980円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.64【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401654871PCD:65487AB 厚さ1.0cm 112ページ刊行日:2024/07/07CABINET SIMULATOR自宅で100ワット・アンプを鳴らしませんか?憧れのチューブ・アンプを手に入れたものの、音が大きすぎて「自宅じゃ絶対に鳴らせない(泣)」というのはありがちな罠。都会の住環境では満足できる音量でアンプを鳴らすなんてことはほぼ不可能です。鳴らせるとしても、せいぜい10W以下。15Wを超えると隣人とのトラブルは必至でしょう。そんな中、注目を集めているのが「キャビネット・シミュレーター」。日進月歩のデジタル・テクノロジーで構築された最新機種は、かつての「キャビネット・シミュレーター」は完全に別モノです。ヘッドフォンであっても驚くほどリアルな箱鳴りが味わえる超高性能なヴァーチャル・マシンさえあれば、もはや隣人からの苦情に怯える心配はありません。レアなスピーカー・ユニット、伝説のキャビネット、プレミア価格のついているマイクを自由に組み合わせて、毎日自宅でご機嫌なギター・サウンドを楽しんじゃってください。デジタル・テクノロジーばんざい。マジで良い世の中になったと思います!【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]ジョシュ・スミス[特集1]CABINET SIMULATOR自宅で100ワット・アンプを鳴らし切るために![Interview]トーア・モーゲンセン(Universal Audio)[History]ギター用機材の発展とスピーカー・ユニットの関係(今井 靖)[Interview]ジョン・ペイス(Celestion)[Interview]細川雄一郎(CULT)[Analysis]美濃隆章(toe)が伝説的スピーカーの個性を検証[Analysis]アンプ・キャビネットの鳴り方[Analysis]インパルス・レスポンスの正体(布施雄一郎)[Interview]グレッグ・ストック&ピート・シーリー(Strymon)[Interview]ギヨーム・ピレ(Two Notes)[Analysis]現行“キャビネット・シミュレーター・ペダル”を試奏分析(坂本夏樹)[Interview]寒河江康隆(Tacosounds)[Interview]Kensei Ogata[Analysis]プロ・ギタリストの活用術(坂本夏樹)[Enquete]ペダル識者のみなさんに聞いた自宅の音出し環境[Analysis]自宅録音マスターからの助言(BENIMARU)[Interview]自宅で100Wを鳴らせますか?(フーチーズ・ニシキド)[特集2]Chase Bliss絆が拡張するアナログ・ハートとデジタル・ブレインの新境地[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Event Report]サウンドメッセ in 大阪×東京ペダルサミット[Interview]Builder’s Voicexotic effectsSeymour DuncanRoshi Pedals新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meLet me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  2,200円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.55

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401651771PCD:65177AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2022/04/0510年以上の長きに渡ってエフェクターの音色を掘り下げ続た結果、ついに辿り着いた驚きの真理。それは、エフェクトをかける前の“素の音”が良くなければ、せっかくのエフェクターもポテンシャルを発揮できないのでは?という事実でした。まさに灯台下暗し。どんな高価なエフェクターを使うおうが絶対に避けることができない“バイパス音の呪縛”、今回のエフェクターブックでは、そんな当たり前だが誰もが見落としがちな「バイパス音」を徹底的に検証します。エフェクターの雑誌でありながら、まさかエフェクトをかけないときの音色を研究することになろうとは・・・・・・。50ページに渡って「正しいバイパス音のあり方」を掘り下げます。いま一度確認してみてください。あなたのバイパス音、きちんと鳴ってますか?【CONTENTS】[特集1] BYPASS SOUNDあなたの“バイパス音”、痩せてませんか?■[Chronicle] “バイパス音”と格闘したスイッチの系譜■[Analysis] 名機は「バイパス音」も優れているのか? feat. SYU(GALNERYUS)■[Interview] Xotic Effects■[Interview] FREE THE TONE■[Interview] 29 Pedals■[Column] 極上の音色で信号を送り出すピート・コーニッシュ製品■[Analysis] 現行“バッファ&クリーン・ブースター”試奏分析■[Tutorial] バイパス・スイッチの大基本&スイッチ写真館!■[Tutorial] 回路で知るバイパス方式■[Interview] 田村 進■[Column] ペダル用“3PDT”はいかにして誕生したか■[Enquete] ペダル・シーン随一のこだわり派に訊いた“バイパス音”への意識■[Column] 「ブースター」と「バッファ」は同じものなのか?■[Column] 「音痩せ」なのか、「味付け」なのか?■[Tutorial] バッファを使うと音が良くなる?■[Tutorial] 波形で確認するバイパス音の正体■[Tutorial] “バイパス音”が良いモデルを捜索!■[Analysis] トゥルー・バイパス vs バッファード・バイパス■[Analysis] バッファがペダルに与える影響を検証(動画連動)■[Interview] 村田善行[Pedal Board Profiling]ジェイソン・ピアース(スピリチュアライズド)百々和宏新製品インフォメーション[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder’s VoiceUnion Tube & TransistorOrganic Sounds[特集2] RockBoard by Warwickあらゆる要望に応えるドイツ生まれのペダルボード[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO [出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  1,980円

ムック The EFFECTOR BOOK presents FUZZ Pedal Special【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401652839PCD:65283A4変 厚さ1.1cm 128ページ刊行日:2022/11/141冊まるごと「ファズの沼」!エレクトリック・ギターを主役にしたロック・ミュージックの隆盛に呼応するかの如く、1960年代中盤に誕生した「歪み発生装置」=“ファズ・ペダル”。そのシンプルな回路から生み出されるプリミティヴな歪みは、その後、ロックが発展していく上で大きな役割を果たしました。そんなロックを奏でる上で欠かせないデヴァイスの1つである「ファズ」の魅力を1冊に詰め込んだのが本書。14年以上にわたるエフェクターブック誌の歴史の中からファズの記事のみをピックアップして再構成。“Fuzz Face”、“Tone Bender”、“Bug Muff Ram’s Head”といった超プレミア・モデルを大量に集めての解析を試みた他、“Fuzz Factory”をはじめとする現代のファズも大量に掲載。1960年代から2020年代に至るまでのファズの歴史を俯瞰できる内容に仕上がっています。ファズ・マニアのみならず、これから「ファズ沼」の探検に足を踏み出したい人にとっても格好のガイド・ブックとなってくれるでしょう!【CONTENTS】[Specials]The Chronicles Of Fuzz Pedalファズの歴史に確かな足跡を刻んだ伝説的名モデルを徹底的に深掘り!・Vintage Fuzz Face Analysis・Jeorge Tripps Interview+Jim Dunlop Fuzz Face・Vintage Tone Bender Analysis・Mystery of Transistors (D*A*Mによる考察)・Vintage Big Muff Ram’s Head Analysis ・A Brief History of Ram’s Head (ラムズヘッドの歴史)・Zachary Vex Interview+Fuzz Factory Analysis[Interviews]The Interviews of Fuzz Designersファズの魅力に取り憑かれたペダル・デザイナーたちは何を思うのか?・マイク・マシューズ (electro-harmonix)・デヴィッド・アンドリュー・メイン (D*A*M)・Yusuke Watanabe (Organic Sounds)・ジョージ・トリップス (Jim Dunlop)・スティーヴ・リーディンガー (Danelectro)・マーク・アルフス (Skreddy Pedals)[Products Review]The Fuzz Pedal Reviews In 2008-2022現代だからこその改良&工夫が施された近年のファズ・ペダルをレビュー![Index]索引 (ブランド名順、モデル名順)  2,750円

BOSS GT-1の教科書(シンコー・ミュージック・ムック/THE EFFECTOR BOOK PRESENTS)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:B5ページ数:112著者:中野豊初版日:2018年04月18日ISBNコード:9784401645947JANコード:9784401645947BOSS製品に関してわからないことはオレに聞け!中野豊が大人気マルチ・エフェクターを完全解剖64594/シンコー・ミュージック・ムック/THE EFFECTOR BOOK PRESENTS収載内容:第1章 “基本"さえ押さえておけばマルチは怖くない!GT-100とは?GT-1の基本COSMとは? モデリングとは?「パッチ」の概念GT-1各部の名称GT-1の電源について操作の基本の「き」主な画面表示についてディスプレイ画面のアイコンの説明システム・パラメーターの設定レベルの設定についてファクトリー・リセット「EASY SELECT」GT-100とどう違う?第2章 COSM AMPの深淵なる世界へようこそ!ゼロから音作りをする前にパッチを初期化しよう!内臓エフェクトの基本的な操作COSM AMPの基本を知る実際のギター・アンプとCOSM PREAMPの構成要素各パラメーターの解説 〜プリアンプ編各パラメーターの解説 〜スピーカー編各パラメーターの解説 〜マイク編COLUMN CDのような音とは?COSM AMPを極める!プリアンプ・タイプ解説 〜アドヴァンスド系アンプ編プリアンプ・タイプ解説 〜ヴィンテージ系アンプ編COSM PREAMPを使用する場合の注意点COSM AMPのオリジナルを知るフェンダー・アンプの時代的変遷ブリティッシュ・コンボ系アンプの特徴マーシャル・アンプを総括メサ・ブギーのMarkシリーズハイゲイン系アンプの系譜真空管ギター・アンプをカテゴライズCOLUMN 歪み系とアンプの組み合わせ第3章 リアルを極めた内蔵エフェクトの実力を紹介再考:歪み系エフェクター歪み系エフェクターとは?歪み系搭載のパラメーター内蔵の歪み系エフェクター解説 〜アドヴァンスド系OD/DS編内蔵の歪み系エフェクター解説 〜ヴィンテージ系OD/DS編ノイズ・サプレッサーCOLUMN パッチ・イニシャライズ時の設定値歪み系エフェクターのトリビアピックアップの特性と歪みの関係自分のギターのキャラクターを知る歪みの前段のトーンを変えてみるTS系? OD系?Distortion+、RAT、The Guv'nor、そしてDS-1ファズ、その奥深い世界GT-1の前段にコンパクトの歪みを接続するSOLOスイッチをオンにした音色を保存する方法OD/DSを歪ませずに使うGTシリーズに搭載された歪み系の【TONE】の秘密検証:その他のエフェクターFX1/2ワウ・ペダル(WAH PEDAL)フット・ヴォリューム(FOOT VOLUME)ペダル・ベンド(PEDAL BEND)ディレイ(DELAY)リヴァーブ(REVERB)エフェクターのトリビアフェイザーとロータリー・スピーカーコーラスとフランジャーを使ったウラ技集イコライザーをもう少し詳しくリヴァーブのモードを聴き比べてみよう禁断のトーキング・モジュレーター風サウンドステレオ入力に対応しているエフェクター最近のエフェクター・サウンドのトレンドGT-1に搭載されていないタイプのエフェクター第4章 自分だけのサウンド“オリジナル・パッチ"を作成するオリジナル・パッチを作る!パッチ作成の基本的な考え方パッチ作成時の操作方法まとめエフェクト・チェイン接続順序のセオリー音量調整の基本的な考え方パッチを作成するのに便利な機能とアイディアBOSS TONE STUDIOBOSS TONE STUDIOを使うための準備エディター機能オリジナル・パッチを作ったらパッチの保存>パッチ・ネームの入力方法様々なパッチの保存方法テンプレート・パッチパッチ管理法パッチを制作したら録音しておくプリセットのパッチ・ネームCOLUMN 取扱説明書(マニュアル)のダウンロードCOLUMN 本体のシステム・アップデーター第5章 音色を足下で自在に操るための方法論コントロール・アサインを活用!簡易的なアサイン設定方法簡易的なアサイン時の注意点とアイディアより高度なアサイン方法高度なアサインで便利な機能具体的なアサイン例特殊なコントローラーアサイン豆知識オン/オフやLED表示を逆の動きにするウラ技第6章 ライヴ・ステージで活躍させるためのウラ技&オモテ技フレーズ・ループ機能ルーパーを使うライヴ&セッション時の活用法アウトプット・セレクトの設定ライヴにおけるパッチ管理法ライブラリアンを使いこなすライヴ時のウラ技いろいろ覚えておきたいライヴ時のウラ技ライヴでのHARMONISTの使いこなしライヴ時のチューナー起動ライヴの現場でありがちなことセッションでもGT-1を使ってみよう!第7章 自宅でもプロ級のギター・サウンドを鳴らす自宅でもGT-1を活用〜DAW編DAWと組み合わせる方法宅録ウラ技集マイク録音にチャレンジ自宅練習でGT-1を使う 1,650円

※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.53 AUTUMN 2021 《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784401651054出版社 シンコーミュージックサイズ AB版ページ数 112商品種別 ムック 特集 TONE BENDER 特集2 Ovaltone INTERVIEW AssH 伊東真一 ・・・etc 1,980円

※3300円以上送料無料【宅急便】ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.59 SPRING 2023《楽譜 スコア ポイントup》

楽譜 スコアオンライン
ISBN 9784401653478出版社 シンコーミュージックサイズ ABページ数 112商品種別 ムック [特集1] ■[Photo Archieves]ギタリストの機材に見られる“マーシャル愛” ■[Chronicles]アンプライク・ペダルが求められた背景を紐解く ■[Analysis]“ブリティッシュ”を感じる現行モデルを試奏分析 ■[Column]ブリティッシュ・サウンドはキャビだろ! ■[Interview]Blackstar ■[Interview]Wampler Pedals ■[Enquete]エフェクター識者が考える「ブリティッシュ・サウンドの正体」 ■[Tutorial]アンプライク・ペダル回路の構造学 ■[Tutorial]“ブリティッシュ・サウンド”とは何か? ■[Interview]レコーディング・エンジニアにとっての英国サウンド feat.Kensei Ogata BRITISH SOUND(AMP LIKE) ■[Tutorial]ブリティッシュ・サウンドが好まれる理由 ■[Setting Guide]“The Guv’nor”を現代的なアンサンブルで使う(坂本夏樹) ■[Setting Guide]“The Guv’nor”の使い方を考察する(Jake Cloudchair)[動画連動] [特集2] Walrus Audio “型”から見える流儀、流儀から生まれる“型” [新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW [Specials] 菊池真義×Jyugehm Stomps みんな大好き!ブリティッシュ・サウンド [Event Report] 第3回 Nutube Builder’s Summit 2022 (Nutube自作エフェクター・コンテスト) [インタビュー]Builder’s Voice Stymos feat.Cloudburst Two Notes Beetronics 新製品インフォメーション [連載]Whatever cool with me さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments) ■[Chronicles]マーシャルがペダルを作り始めた背景を探る 世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ) 音の正体(布施雄一郎) BENIMAEULABO[出張版](BENIMARU) 試奏動画の裏側から(川村健司) なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実) マニアの極北(細川雄一郎) ■[Interview]和嶋慎治(人間椅子) ■[Interview]大渡 亮(Do As Infinity etc.) ■[Interview]ukicaster(ハンブレッダーズ) ■[Interview & Analysis]SYU(GALNERYUS)がマーシャル・ペダル4兄弟を試奏 ■[Analysis]マーシャル・ペダル4兄弟の血縁関係を紐解く 1,980円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.65【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401655359PCD:65535AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2024/10/18BOOSTERブースターを繋ぐと演奏がすっごく楽になる!?ブースターの機能は極めて単純。入力された信号を増幅して出力するだけです。その大枠は1960年代の昔から一切変化していません。時代を経るうちに変わっていったのは、その質感。増幅するにあたって加わるちょっとした味付けの部分です。技術的な問題であるにせよ、意図的なものであるにせよ、ブースターをオンにすることで現れるごく僅かな音色変化、ギタリストは古くからそれを音作りの“隠し味”として利用してきました。ビートルズの面々、ジミー・ペイジ、ピート・タウンゼンド、ブライアン・メイ、リッチー・ブラックモアといったレジェンドから現代の音楽シーンで活躍するトップ・プレイヤーまで、名手と呼ばれる人の足下にはたいてい“ブースター”(または同様の役割を担うもの)を見つけることができます(アンプの裏にこっそりと置かれている場合もありますが)。ファズやオーヴァードライヴ、ディレイといった音を爆発的に変化させる機器ではなく、プロ・ギタリストが超シンプルな機能しか持たない“ブースター”にこだわってきた理由、今号の特集ではそれが何なのかを探っていきます。ブースターは、ギタリストに一体どんな恩恵をもたらしてきたのでしょうか?【CONTENTS】[Special Report]Shun Nokina(Leqtique)[Pedal Board Profiling]美濃隆章(toe)ニコ・カペタン(Friko)[特集1]BOOSTERブースターの役割は音量を上げるのみにあらず[History]いつの時代も切り離せないギターとブースターの関係[Chronicles]菰口雄矢がブースターの進化を体感する[Interview]ザッカリー・ヴェックス(Z.Vex)[Analysis]15周年を迎えた“EP-Booster”を深掘り[Analysis]図らずもブースターとして使用された機材列伝![Analysis]“EP”系ブースターと“EP-3”の響きを比べてみる(井戸沼尚也)[Analysis]現行最新“ブースター・ペダル”試奏分析[Column]大音量が必要とされるようになった理由(KarDiaN)[Analysis]ブースター回路の動作を確認[Interview]高早真憲(TRIAL)[Interview]アラン・ダーハム(Durhum Electronics)[発掘インタビュー][Interview]トッド・リンチ(Gtrwrks)[発掘インタビュー][Analysis]音量の正体(布施雄一郎)[Instructions]“ペダル・スタッキング”のマジック(Jake Cloudchair)[Instructions]ブースター選びにおける“4つのポイント”(坂本夏樹)[Interview]村田善行が語るブースターの選び方[特集2]Tech21リスクを恐れず革新を目指した35年[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Interview]Builder’s VoiceHotone Ampero 2 SeriesVOX Valvenergy 2nd GenerationOyaide Elec. NEO Solderless新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meLet me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  2,200円

ムック The EFFECTOR BOOK Vol.68【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401656271PCD:65627AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2025/07/07Marshall Style Pedal本当にペダルからマーシャルの音なんか出るのか?今号の特集は、“F-Style Pedals”(アメリカン・アンプ・サウンド)をフィーチュアした前号と対になるような内容。取り上げたのは“M-Style Pedals”。要するに、英国を代表するアンプ“マーシャル”のサウンドを目指したペダルたちを根掘り葉掘り分析します。特集の核を担うのは、先ごろ日本にも上陸した本家マーシャル謹製のマーシャル系ペダル5機種。もとになったアンプにどれほど近づけているのか、どんな弾き心地なのか、といったあたりを中心に特集を展開します。それを補完するのが「市場で人気を集めるマーシャル系ペダルの試奏分析」、「有名ペダル・デザイナーの証言」「マーシャル・アンプ実機の使い方」、「マーシャルを使った音源を集めたディスクガイド」、「レコーディング面からの考察」といった記事。約50ページにわたって、ギタリストにとって永遠のスタンダードである「マーシャル・サウンド」の魅力に様々な角度から斬り込みます。【CONTENTS】[特集1]Marshall Style Pedalマーシャル・サウンドをペダルで再現できるのか?[Chronicles]マーシャル100Wアンプの変遷を知る(今井 靖)[Analysis]マーシャル・ペダルの歪みはアンプと同じなのか?[Analysis]マーシャルらしさとは何か?(布施雄一郎)[Analysis]マーシャル・ペダルと各種ペダルの相性診断(Jack Cloudchair)[動画連動][Event Report]マーシャル・ペダルの個性を大渡亮が実演で検証[Analysis]AssHがマーシャル系ペダルの進化を追体験[Interview]DSM & Humboldt[Interview]Umbrella Company[Crosstalk]KarDiaN vs Petla[Analysis]現行最新“マーシャル系ペダル”試奏分析(坂本夏樹)[Disc Guide]マーシャル・サウンドの響きを“ロックの名盤”から学ぶ[Analysis]レコーディング・エンジニアの視点(Kensei Ogata)[Instruction]ライヴ・シーンの最前線で編み出した音作り(坂本夏樹)[Instruction]DTM環境でマーシャル・サウンドを扱うコツ(BENIMARU)[Column]マーシャル・サウンドとパワー管の関係(今井 靖)[Interview]村田善行(Hoochie’s)[特集2]Peterson“正確”のその先を示すストロボ・チューナー[Special Article]英国楽器店探訪記[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Event Report]サウンドメッセ in 大阪2025[Special Article]Leqtique EVR(シュン・ノキナ・インタビュー)[Interview]Builder’s VoiceChase Bliss × Analog.ManJyugehm StompsKernom新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meLet me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)You Made Me Pedalise(加藤理央/Umbrella Company)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)マニアの極北(細川雄一郎)  2,200円

[楽譜] ムック The EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special【10,000円以上送料無料】(オーバードライブスペシャル)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:雑誌出版社: 潟Vンコーミュージックエンタテイメント弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:“歪みの沼”にハマった人たちに贈るガイドブック90年代後半から2010年代後半までのオーヴァードライヴを総括歪みの迷宮から抜け出せなくなったベテラン、自身の出音をステップアップさせたいと考えている中級者、どんなモデルを買えば良いのかわからないビギナーなど、あらゆるギタリストが一度はハマる“オーヴァードライヴ沼”から生還するためのガイドブック。エフェクターブックが10年以上に渡って積み重ねてきたアーカイヴの中からオーヴァードライヴ関連の記事のみを厳選、保存版ムックとして再構成しました。過去の新製品レヴューからオーヴァードライヴ関連だけを抜き出して年代別に掲載する他、ブティック・エフェクター黎明期の貴重な個体を改めて検証(ウェブ連動動画もアリ)、そして歴史に名を残す名ペダル・デザイナーたちが残した貴重なインタビューも収録。ペダル・エフェクターが再び盛り上がりを見せはじめた1990年代後半から現在に至るまでの、オーヴァードライヴ・ペダルの“進化の系譜”が俯瞰できる内容になっていると言えるでしょう。巻末には索引も用意したので、読み物としてだけではなく、バイヤーズ・ガイドとしても役立つ資料的価値の高い1冊になっています。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 2,750円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.59

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401653478PCD:65347AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2023/04/19BRITISH SOUND(AMP LIKE)みんな大好き!ブリティッシュ・サウンド1990年代に一時代を作ったマーシャル製のエフェクター4機種(The Guv’nor、Drivemaster、Bluesbreaker、Shredmaster)が約20年の時を経て復活。言わずと知れたイギリスの超名門アンプ・ブランドが往年の自社製エフェクターをリイシューしたことは、各界で大きな話題となっています。しかも初回入荷分は予約で瞬殺だったとか。それもそのはず、使用実績のあるプレイヤーを挙げると驚くほどの大物ばかり。ジョン・メイヤー、トム・ヨーク&ジョニー・グリーンウッド(レディオヘッド)、ケヴィン・シールズ(マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン)、スティーヴ・クラドック(オーシャン・カラー・シーン)、ダン・ホーキンス(ザ・ダークネス)、和嶋慎治(人間椅子)、大渡亮(Do As Infinity)など、古今東西、様々な世代&ジャンルのギタリストがマーシャル製エフェクター愛用してきています。今回の特集は、そんな名機シリーズの復活に託けて、「ブリティッシュ・サウンド」と呼ばれる音色が一体どんなものであるのかを再検証。復刻されたマーシャル製エフェクター4機種の分析を軸に「英国風ギター・サウンド」が持つ魅力を炙り出していきます。【CONTENTS】[特集1]BRITISH SOUND(AMP LIKE)みんな大好き!ブリティッシュ・サウンド■[Chronicles]マーシャルがペダルを作り始めた背景を探る■[Interview]和嶋慎治(人間椅子)■[Interview]大渡 亮(Do As Infinity etc.)■[Interview]ukicaster(ハンブレッダーズ)■[Interview & Analysis]SYU(GALNERYUS)がマーシャル・ペダル4兄弟を試奏■[Analysis]マーシャル・ペダル4兄弟の血縁関係を紐解く■[Photo Archieves]ギタリストの機材に見られる“マーシャル愛”■[Chronicles]アンプライク・ペダルが求められた背景を紐解く■[Analysis]“ブリティッシュ”を感じる現行モデルを試奏分析■[Column]ブリティッシュ・サウンドはキャビだろ!■[Interview]Blackstar■[Interview]Wampler Pedals■[Enquete]エフェクター識者が考える「ブリティッシュ・サウンドの正体」■[Tutorial]アンプライク・ペダル回路の構造学■[Tutorial]“ブリティッシュ・サウンド”とは何か?■[Interview]レコーディング・エンジニアにとっての英国サウンド feat.Kensei Ogata■[Tutorial]ブリティッシュ・サウンドが好まれる理由■[Setting Guide]“The Guv’nor”を現代的なアンサンブルで使う(坂本夏樹)■[Setting Guide]“The Guv’nor”の使い方を考察する(Jake Cloudchair)[動画連動][特集2]Walrus Audio“型”から見える流儀、流儀から生まれる“型”[新製品紹介]COMING UP NEXTNEW PRODUCTS REVIEW[Specials]菊池真義×Jyugehm Stomps[Event Report]第3回 Nutube Builder’s Summit 2022(Nutube自作エフェクター・コンテスト)[インタビュー]Builder’s VoiceStyrmon feat. CloudburstTwo NotesBeetronics新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  1,980円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.61

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401654109PCD:65410AB 厚さ0.8cm 112ページ刊行日:2023/10/17TREMOLOトレモロがギター・サウンドに魔法をかけるトレモロは、数あるペダル・エフェクターの中でも1、2を争うほど地味な存在。しかし同時に、数あるペダルの中でも最も長い歴史を持つものだったりします。その原型となるモデルが発売されたのは、なんと1946年。トレモロは80年近い長い歴史を持っていることになります。トレモロの誕生はヴィンテージ・ペダルの代名詞であるファズよりもずっと早かった──この事実を知って驚かない人はいないのではないでしょうか。今回のエフェクターブックではそんな「人類史上最古のペダル」とも言えるトレモロを特集、その歴史や魅力を深掘りしていきます。例によって今回も「プロ・ギタリストによる試奏」「著名ビルダーへの取材」「識者からのアドヴァイス」など、多方面からトレモロが備えるポテンシャルを分析。R&Bやネオソウル、アメリカン・ルーツ・ロックなど、楽曲の良し悪しを“音色の説得力”が決定づけるジャンルにおいて不可欠となっているスパイス、ギター・サウンドに色気と艶を与える「トレモロの魔法」を解明していきます。 【CONTENTS】[Pedal Board Profiling]テイラー・ゴールドスミス&トレヴァー・メネア(Dawes)トーマス・ブレネック(The Budos Band)[Special Report]EQD DAY 2023(EarthQuaker Devices)[特集1]TREMOLOトレモロがギター・サウンドに魔法をかける[History]1940年代から連なるトレモロの“マジック”[Analysis]美濃隆章(toe)がトレモロの名機たちと対峙する![Interview]Strymon[Interview]Empress Effects[Analysis]現行最新“トレモロ&ヴィブラート・ペダル”試奏分析[Photo Archives]トレモロ・ペダル愛好家を探せ!![Disc Guide]トレモロの魅力がわかる名盤50選[Column]アンプのトレモロでなくちゃ、魂が震えねぇ!![Enquete]プロ・ギタリストが考えるトレモロの“使いどころ”[Tutorial]トレモロ&ヴィブラート回路の構造学[Tutorial]“トレモロ・サウンド”の正体[Setting Guide]動作原理の違いと“揺れ方”の関係(動画連動)[Setting Guide]トレモロ・ペダル相性実験[Setting Guide]令和のトレモロ&ヴィブラート活用術[Setting Guide]音楽制作の最前線における“トレモロ需要”[特集2]Orange約半世紀ぶりに実った英国の薫り高き果実[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Interview]Builder’s VoiceRevelation Cable Co.Old Blood Noise EndeavorsKGR Harmony新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)[新連載]Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  1,980円

ムック The EFFECTOR BOOK Vol.66【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401655632PCD:65563AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2025/01/06【特集】TEXTURE PEDALSペダルとじっくり向き合って自分のものにする【特集の概要】・雑誌の世界では(おそらく)世界初となる“テクスチャー系ペダル”特集・エレクトロニカなどで確立された“グリッチ”、“グラニュラー”、“スタッター”といった新しい効果を深堀り・テクスチャー系ペダルに先鞭をつけた国内外のブランドへインタビュー(計6ブランド)・世界的に有名な機材系YouTuber“Knobs”とテクスチャー系の使い手ギタリスト“西田修大”が対談【特集の内容】今回のエフェクターブックは“テクスチャー系ペダル”特集。「テクスチャー系」と言われても、恐らく多くの人が「?」という感じでしょう。それもそのはず。“テクスチャー系”とは、ここ最近になって注目度が急上昇してきたグリッチ、グラニュラー、スタッター、ローファイなどの効果を生み出すペダルをまとめた総称。特集を組むにあたって、編集部が勝手に命名しました(以前から一部ではそう呼ばれていましたが)。要は、元々テクノやエレクトロニカで使われてきたノイズ的な味付けをギターでも扱えるようにしたペダルのこと。楽曲に絶妙なフックを与える“質感”をもたらしてくれるタイプの製品です。例えば、『Kid A』以降のレディオヘッド・ナンバーを思い浮かべてもらえれば、わかりやすいかもしれません。そうした新しい効果であるだけに、特集で紹介したペダルは活用方法がまだまだ確定していないものばかり。使い手に音楽的なクリエイティヴィティがないと扱うのは難しいかもしれませんが、チャレンジする価値はあります。上手い使い方さえ編み出せれば、自身が奏でる音楽に唯一無二のスパイスを加味してくれることは間違いありません。特集の各項目にはそのためのヒントを散りばめておきましたので、ぜひ何度も読み返して創造の糧としてみてください!■CONTENTS-----------------------------------------------------[特集1]TEXTURE PEDALSペダルとじっくり向き合って自分のものにする[Interview] トム・マジェスキ (Chase Bliss)[Special Talk Session] Knobs×西田修大[Chronicles] テクスチャー系ペダルはペダル界の突然変異なのか?[Disc Guide] テクスチャー系サウンドメイクの手がかりを探る[Analysis] 「音楽」と「ノイズ」の境界線はどこにあるのか?[Tutorial] テスクチャー系ペダル用語解説[Interview] ザッカリー・ヴェックス(Z.Vex)&ジョエル・コルテ(Chase Bliss)[Interview] カート・マルウィン(Red Panda)[Interview] ジェイミー・スティルマン (EarthQuaker Devices)[Interview] Taro Aiko (MASF Pedals)[Interview] デヴィッド・ピーターセン (the King of Gear)[Instructions] BENIMARU先輩が示す 「グリッチ系ペダル、事始め」[Analysis] 現行最新“テクスチャー系ペダル”試奏分析[Instructions] 伊東真一がテクスチャー系ペダルの使い方をレッスン![Instructions] 攻撃する機械[限定復活回](Taro Aiko)[Instructions] ステージでテクスチャー系を生かす (坂本夏樹)[Instructions] “DL4 MkII”で“テクスチャーのマジック”を披露 (Jake Cloudchair)[Pedal Board Profiling]・生形真一(Nothing’s Carved In Stone)feat. Wren And Cuff UB-Stone Fuzz[特集2]Walrus Audioパンデミックを経て模索したペダル・メーカーとしての存在意義[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Event Report]Tokyo Pedal Summit 2024[Interview] Builder’s Voice・FREE THE TONE feat. MOTION LOOP・DSM & Humboldt Electronics・Petla[新製品インフォメーション][連載] Whatever cool with me・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎)・次号予告/編集後記  2,200円

【取寄品】ムック The EFFECTOR BOOK Vol.63【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401654727PCD:65472AB 厚さ0.9cm 112ページ刊行日:2024/04/18【特集】TS-STYLE OVERDRIVEいつまで経ってもTS系から逃れられない!【特集の概要】・オーヴァードライヴ・ペダルの大基本“TS系”を深掘り・AssHによる1995年〜2019年に誕生した名モデル× 10台の試奏分析・ペダル界隈の識者が示す“TS系”との正しい付き合い方・TS回路の考案者である田村進氏がカージアンを主宰する北田駿一氏と対談【特集の内容】一度“Tube Screamer”の魅力を知ってしまうと、“TS”系列のオーヴァードライヴ・ペダルを永遠と追いかけるハメになってしまうという大きな罠。それ以外のオーヴァードライヴをいくら求めても、出口のない迷宮を彷徨うかのごとく、結局はまた“TS系”に戻ってきてしまいます。ギタリストが良い音を求めれば求めるほど“TS系”から逃れられないのはなぜか? スティーヴィー・レイ・ヴォーンですら、ジョン・メイヤーですら虜にしてきた“Tube Screamer”。そして、そこから派生して今やオーヴァードライヴ・ペダル界の一大勢力となった“TS系”。今回の特集では、この世に存在するオーヴァードライヴ・ペダルの約8割以上がその系列に類するとも噂される“TS系”を深掘りします。“TS系”からは誰も逃げられません。全ギタリスト必読です!■CONTENTS【Pedal Board Profiling】・マイケル・ランドウ・スコット・ヘンダーソン【新製品紹介】・COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW【特集1】TS-STYLE OVERDRIVE・[Column]TS系オーヴァードライヴはなぜ廃れないのだろうか?・[Interview]田村 進(ex-Maxon)×北田駿一(KarDiaN)・[Chronicles]TS系とフルトーンの関係・[Analysis]AssHがTS系のレジェンド10台を弾き倒す・[Interview]ジェイミー・スティルマン(EarthQuaker Devices)・[Interview]ジョシュ・スコット(JHS Pedals)・[Interview]シュン・ノキナ(Leqtique)・[Analysis]現行“TS系オーヴァードライヴ”試奏分析・[Analysis]“TS系サウンド”の正体・[Interview]TS系の“傾向と対策”(村田善行)・[Setting Guide]スタジオ・ギタリストが提示するTS系選びにおける“5つのポイント”・[Setting Guide]Jake Cloudchairが誘う“TS系”ユニヴァース(動画連動)【Interview】 Builder’s Voice・Nobels feat. ODR-1・Vital Audio ・Yuki【特集2】VOX Amplificationワウ・ペダルの本家が挑んだ原点復刻への道のり・新製品インフォメーション【連載】 Whatever cool with me・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎)  2,200円

[楽譜] ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.49【10,000円以上送料無料】(ムックジエフェクターブック49)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:雑誌出版社: 潟Vンコーミュージックエンタテイメント弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 1,980円

[楽譜] ムック THE EFFECTOR BOOK Vol.29【10,000円以上送料無料】(ムックジエフェクターブック29)

ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
ジャンル:雑誌出版社: 潟Vンコーミュージックエンタテイメント弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:◇掲載内容一冊まるごと“エフェクターのみ”!とことんマニアックにエフェクターの魅力を追究。【CONTENTS】[Pedal Board Profilign]百々和宏(MO’SOME TONEBENDER/greek sleep sheep)オリヴァー・アッカーマン(A Place To Bury Strangers)[特集1] ECHO MASCHINEメカニカル・ディレイが宿す幽玄■ビンソン“Echorec”研究 feat.魚頭 圭■テープ・エコー・ヒストリー■メカニカル・エコーの動作原理■磁気テープの構造学■TC エレクトロニック・インタビュー■ストライモン・インタビュー■“Echosex2゜”(Gurus Amps)インタビュー■現行エコー・シュミレート・マシン試奏レビュー■エコー・マシンが進化させたロック■第2回ディレイ発振コンテスト[エコー・マシン編]■[M.A.S.F.実験]実験チームがヴィンテージ・エコーを弄ぶ[新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[シリーズ:ベテランの矜持] 第29回:ジョニー・マー[特集2] ELECTRO-HARMONIX圧倒的存在感で市場を牽引する米ペダル界の巨人[インタビュー] Builder’s VoiceSonomaticBondi EffectsTokyo Effector feat. Master Grade Series新製品インフォメーションインフォメーション+“ジェイル大橋シグネチュア・ペダルができるまで(SPI)”[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは今さら人に訊けないエフェクターの使い方(Crews Maniac Sound)初級エフェクター回路読み解き講座音の正体攻撃する機械-エフェクターその可能性の中心(M.A.S.F.)マニアの極北こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。 1,650円

ムック The EFFECTOR BOOK Vol.67【メール便を選択の場合送料無料】

エイブルマート 【楽譜・音楽書】
メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401655960PCD:65596A4横 厚さ0.9cm刊行日:2025/04/16American Traditional Sound(F-Style)最高のクランチがあれば他は何も要らない!ギター・サウンドの系統をざっくり分類すると、「ブリティッシュ」と「アメリカン」の2大潮流に分けられます。前者は例えばクリーム時代のエリック・クラプトン、後者は同じクラプトンでもデレク・アンド・ザ・ドミノス以降の音色。乱暴に言い換えるなら、歪んだ轟音を轟かせる「ハード・ロック」なのか、ニュアンスに富んだ大人のフレージングを聞かせる「スワンプ・ロック」なのか、といった違いでしょうか。要は、得意分野が異なるというわけです。今回の特集ではそのうち「アメリカン」の方を深掘り。わかりやすくロックな歪みを持つ「ブリティッシュ」に対して、「アメリカン」は曖昧な歪みが彩るムーディーな響きさこそが最大の魅力。そこは長年エフェクターの回路では表現しづらい領域と言われていたものの、近年その研究が進み、優秀な製品が増えてきました。音楽の流行を考えても、リスナーを「マッチョな歪みでねじ伏せる」のではなく、「プレイ・ニュアンスで魅了する穏やかな音色」がメイン・ストリームになってきただけに、もしかしたら「アメリカン」こそ今の時代にマッチしたエフェクターと言えるかもしれません。今回は、そんな“古いけど新しいサウンド”を持ったペダルたちをフィーチュアします。【CONTENTS】[Special Article]Char × VEMURAM最高峰ギタリストのシグネチュア・モデルを本人と開発者が語る[Pedal Board Profiling]リー・キアーナン(IDLES)[特集1]American Traditional Sound(F-Style)アメリカンなギター・サウンドについて考える[Chronicles]アメリカン・サウンドの基本“フェンダー・アンプ”の発展史[Analysis]現行フェンダー・アンプを試奏分析[Gallery]フェンダー・アンプ愛好家を探せ!![Disc Guide]フェンダー・アンプの使用例をロックの名盤から学ぶ[Chronicles]アメリカン・トラディショナル系ペダルの歴史[Interview]ストライモン feat. Iridium[Interview]ビヨン・ユール(BJFE & One Control)[Contribution]北田駿一(KarDiaN)[Interview]ジェームス・サンチャゴ(Universal Audio)[Analysis]現行最新“F-Styleペダル”試奏分析[Instructions]“Tone Master Pro”でアンプの響きを知る(Jake Cloudchair)[Instructions]アンサンブルとアメリカン・サウンドの関係(坂本夏樹)[Analysis]何がフェンダー・アンプをフェンダーたらしめているのか?(布施雄一郎)[Interview]村田善行(Hoochies)[特集2]Marshall Pedals本家が改めて辿る“ブリティッシュ・アンプ・ドライヴ”の軌跡[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Interview]Builder’s VoiceVOX feat. V863-CAOvaltoneAYA Tokyo Japan新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meLet me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)  2,200円

The EFFECTOR BOOK(VOL.67) (SHINKO MUSIC MOOK)

楽天ブックス
SHINKO MUSIC MOOK シンコーミュージック・エンタテイメントジ エフェクター ブック 発行年月:2025年03月27日 ページ数:109p サイズ:ムックその他 ISBN:9784401655960 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典 2,200円

The EFFECTOR BOOK(Vol.63) (SHINKO MUSIC MOOK)

楽天ブックス
SHINKO MUSIC MOOK シンコーミュージック・エンタテイメントジ エフェクター ブック 発行年月:2024年03月29日 ページ数:109p サイズ:ムックその他 ISBN:9784401654727 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 その他 2,200円