A4 B1A4  [人文・地歴・社会]
キーワード:

A4 B1A4 電子書籍
 
 
37件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

ストレスをぶっ飛ばす言葉 心がスッキリする100のアドバイス【電子書籍】[ 精神科医Tomy ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>大人気Twitter(フォロワー数210,000人超)、「ゲイの精神科医Tomyのつ・ぶ・や・き」でおなじみのTomy先生が、あらゆるストレスをぶっ飛ばす名言集をつくりました!職場や家庭での「ストレス」、SNSや恋愛での「ストレス」!みんなまとめてぶっ飛ばす名言集です!</p> <p>あらゆる悩み、不安、イライラといったストレスを吹っ飛ばす100のメッセージ!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,210円

この1冊で合格! 宮本翔太の統計検定(R)2級 テキスト&問題集【電子書籍】[ 宮本 翔太 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【独学で一発合格】統計検定(R)講座で人気の“合格講義”を誌面で再現!3万人超が受講した試験対策講座の人気講師が試験の必修ポイントを豊富な図解を交えてわかりやすく解説!「本当にわかりやすい」などと好評を得てきた講義が本書で体験できます。理解度テスト+模擬試験もついて本書だけで一発合格!★豊富な図解+丁寧な解説でダントツでわかりやすい★統計検定(R)講座などで人気の宮本講師が一発合格を目指す独学者に合格への最短ルートを提示。豊富な図解、わかりやすい丁寧な解説、理解度テスト、模擬試験がついて、この1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!●本書の4大ポイント!●【1】必修ポイントを人気講師が公開2級の試験対策講座の受講者数が3万人超の宮本講師が、試験の必修ポイントを1つひとつ丁寧に解説。【2】テキストと問題集が一体で1冊で完結!必修テーマがしっかり学べる「テキスト」と理解度が試せる○×問題などの「問題集」が一体になったオールインワン。学習がいつでも・どこでもできます。【3】図表を交えた解説でグッと理解が深まるわかりやすい丁寧な解説に加えて、図表も豊富に掲載。視覚からも学べるので、理解がグッと深まります。学んだことを忘れにくいために暗記が進み、試験でも正解を導けます。【4】必修問題が豊富で確実に知識が定着必修テーマに即した「理解度テスト」を収録。復習に最適で、知識が効率よく定着します。「模擬試験」では実力試しもできるので、試験対策もバッチリ!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,960円

「ネオ・チャイナリスク」研究 ヘゲモニーなき世界の支配構造【電子書籍】[ 柯隆 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>巨龍はついに世界を呑み込むのか</p> <p>中国のプレゼンスに対する危機意識(チャイナリスク)は「外国企業が中国国内で活動する際の不確実性と落とし穴」という従来の定義から「国際社会でのなりふり構わぬ挙動に世界はどう対峙するか」へとフェーズが大きく変わった。<br /> 新旧体制が複雑に混在しつつも覇権奪取へと邁進する強国の実態を中国人エコノミストが切れ味よく解説する本格的現代中国論。<br /> ▼疾走する“奔馬”はどこへ向かうのか。<br /> ▼覇権国へと一気に躍り出ようとする習近平政権の戦略とその行方を、複眼的視点から精緻に分析する。</p> <p>中国とビジネスを行う企業にとってだけでなく、国際社会にとって、日本やアジアにとって、そして中国自身にとっても「チャイナリスク」の定義がいま大きく変わりつつある。この動向に対して、中国人エコノミストの視点から、経済的アプローチだけでなく、政治的・歴史的・文化面など多彩な角度で考察を加えていく。<br /> 前著『中国「強国復権」の条件』は、「来日以来30年を経て、著者が改めて母国に送る忌憚のない建議書」と高く評価されたが、本書はさらによりスケールアップした内容となっている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,640円

差異と反復 上下合本版【電子書籍】[ ジル・ドゥルーズ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「いつの日か、世紀はドゥルーズのものとなるだろう」とフーコーをいわしめたドゥルーズの主著にして代表作。ニーチェ、ベルクソン、スピノザらとともに、差異を同一性から解き放ち、反復を“理念”の力=累乗の特異性として発見する時、新たな生と思考がはじまる。自ら「哲学すること」を試みた最初の書物と語る、ドゥルーズ哲学のすべての起点となった怪物的な書物。<br /> ※本電子書籍は、「差異と反復上・下」の合本版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,300円

小さな世界神話の本【電子書籍】[ 東ゆみこ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>神話の知恵を探す旅へ……絵画、映画、アニメ、ゲームなどさまざまな作品のモチーフとして扱われる神話。本書では、ギリシャ神話、ケルト神話など、世界各地で人づてに伝えられてきた神話の物語を紹介します。そのほか、神話を題材にした名画、文学、ことわざなどの言葉、世界遺産の絶景写真なども収録。様々な角度から神話を楽しめます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

世界2024年6月号【電子書籍】[ 岩波書店『世界』編集部 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>【特集1】軍拡進行国家</strong><br />  「日本は米国と共にある」ーー国賓待遇でアメリカを訪問した岸田首相は、米国議会の演説でこのように述べた。共同声明では、より詳細に自衛隊と米軍の一体化を推し進めることが明記されている。問題はこうした大転換が国民的議論もなく、もっぱら閣議決定と外交の場だけで決められていることだ。<br />  「一体どこを向いて政治をしているのか」──旧統一教会問題や裏金問題に感じた政治への不信感がいっそう深まる。国民との社会契約である憲法に反することが堂々と行なわれている。<br />  アメリカの戦争に日本が巻き込まれ、国民の生命が犠牲となるリスクは高まった。現在、急ピッチで進められている政策変更、法案のどこが危険なのかを探った。<br /> <strong>【特集2】SNSと子どもたち</strong><br />  生まれたときからスマートフォンが存在する。思春期にInstagramやTikTokがある。<br />  滞在時間を一秒でも長くしようとするアテンション・エコノミー。「密室」で行なわれる性加害や性搾取。いまや子どもたちの窓であり、居場所でもあるオンライン空間について、私たちはどれほど知っているだろう。<br />  心身への影響をさらに可視化し、検証すること。市場に翻弄されず、公共空間として自らの手で育んでいくこと。新たな仕組みづくりは急務だ。※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,045円

子どもの発達を支えるアセスメントツール【電子書籍】[ 安部博志 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>    5つのカテゴリーごとに、1歳からの発達を見守るときに使えるアセスメントシートです。子どもが “できていること” にチェックをつけ、半年ほどたったら、再度 “できていること” を確認すると、どのようにのびたか、カテゴリーごとのアンバランスさがあるかなどがわかります。子どもの支援目標や課題が明確に定められます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 990円

神社とは何か【電子書籍】[ 新谷尚紀 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>神社には、なぜ鳥居があるのか。神社の本殿は、なぜあのような形をしているのか。神社のルーツは何か。どのようにして今の形になったのか──伊勢神宮、出雲大社、あるいは沖ノ島、熊野三山、三輪山の磐座祭祀といった代表的な神社とその信仰のかたちを分析するとともに、日本各地に今も残る古い信仰のかたちの中に神社のルーツを探る。神社についてのすべてがわかる決定版。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 523円

荒鷲の狙撃手(下)【電子書籍】[ 鳴海章 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日中がついに戦争へ。戦略シミュレーション。国内にパニックが発生。権力集中を目論む首相と彼の命を狙うスナイパーが対決! 自衛隊は「日本軍」として機能する!? ーー対馬近海の小島「二宝島」を巡る、日中の武力的緊張は、ついに、戦車戦へと突入した。国内各地でも、コンピューターを使ったパニックが発生。その混乱に乗じ、権力集中を目論む、時の首相。アンチ首相派に請われ、彼の命を狙う特殊工作員。対峙する二人には、意外な関係が……。危機管理に警鐘を鳴らす、話題の小説! <上下巻></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 660円

存在と時間III【電子書籍】[ ハイデガー ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ハイデガー自家用本に書き込まれた欄外注記と諸版の異同を吟味し、近年の研究成果を盛り込んだ日本語訳と懇切な訳注。巻末に新しい年譜と詳細な索引を付した決定版。全三巻完結。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

子どもの学力は「断捨離」で伸びる!【電子書籍】[ やました ひでこ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>◎2020年から始まる新入試で、<br /> <受験勝者>になる親子の戦略</p> <p>2020年をめどに<br /> 「大学入試センター試験」が廃止されることをご存知ですか?</p> <p>大学入試に求められる能力が、<br /> 「覚える」から「考える」へと大きく方向転換されるのです。</p> <p>現在の中学1年生から<br /> この新たな受験システムの対象になるので、<br /> 今から準備する必要があります。</p> <p>この入試制度の大変革に立ち向かうには、<br /> 幼児・児童期から高校まで<br /> 「公式や正解を暗記する」だけでなく、<br /> 「自分で考えて、自分で工夫する」「問題解決をする」<br /> といった基礎力をつけるための親の関わり方が重要。</p> <p>答えを暗記させることだけではなく、<br /> いかに子どもが自分の頭で考えて、工夫するように導くかーー。</p> <p>それは学習塾で身につけるものではなく、日々の暮らしの中で育まれるものなのです。</p> <p>そして、子どもの能力を引き出し、<br /> これから求められる本当の頭のよさを養うには「断捨離」が効きます。</p> <p>それは「断捨離」によって、<br /> 自分で考え、自分で感じて、自分で選択・決断していく<br /> という基礎力が身につくから。</p> <p>日々の生活の中で、<br /> 子どもが嬉々として実践することによって、<br /> 思考が片づき、気持ちが整い、学力を育んでいく。</p> <p>また、親にとっても工夫して仕かけを考える楽しさもあります。<br /> 将来をたくましく生き抜く子育ては、<br /> 親子のチームワーク戦略なくして成功できません。</p> <p>自らの子どもは北海道大学卒という著者が、<br /> 子どもの思考力や創造性を育み、<br /> 子どもの学力、才能を伸ばす断捨離術を初めて説きます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 440円

大人のセックス 死ぬまで楽しむために【電子書籍】[ 宋美玄 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>セックスで重要なのはセンス。女医・宋美玄氏は「セックス・センス」という言葉を提唱しています。本書は、ワンランク上の「センスのいいセックス」の心構えとテクニックを、宋美玄氏監修で一冊にまとめたものです。「乳首と性器以外の第二次性感帯を見つける」「今夜からできるラブ・マッサージ」「大人の挿入と体位」「EDとその対策」など、今夜から実践できるアドバイス満載。本書を読んでセックス・センスを磨いてください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 825円

日米開戦と情報戦【電子書籍】[ 森山優 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>真珠湾攻撃から75年。戦争に至る不毛な現実を描く、決定版!1日に20通以上の外交暗号を解読しあう熾烈な日米英インテリジェンス戦争。ローズヴェルト、チャーチルら指導者が生の情報に触れることで強まる対日対決姿勢。松岡洋右外相に翻弄され、陸軍・海軍内の組織利害対立で指導力を発揮できない日本の中枢部ーー。エリートたちはなぜ最悪の決定を選んだのか?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 523円

知ってるだけで恥ずかしい 現代オタク用語の基礎知識【電子書籍】[ 藤原実 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>世知辛い世の中でも、オタクの世界はこんなにも楽しい!<br /> たとえば…</p> <p>【女性アイドルファンの行動や状況を表す専門用語】<br /> 山下清(短パンで参加している人)<br /> 野鳥の会(双眼鏡を凝視している人)<br /> メモリスト(何のためか公演中にメモをとる人)<br /> ケンシロウ(上半身裸)<br /> ドナドナ(興奮しすぎて係員に退去させられること)<br /> 人間スターダスト(興奮しすぎて上階から下に落ちること)</p> <p>【鉄道マニアにもいろいろある】<br /> 乗りテツ(列車に乗ることが趣味の人)<br /> 撮りテツ(鉄道写真撮影を趣味とする人)<br /> 車両テツ(車両の研究に情熱を注ぐ人。最もコアなテツ)<br /> 飲みテツ(名産物を肴に飲酒しながら鉄道旅行を楽しむ人)</p> <p>妄想テツ(時刻表をみて妄想旅行にいそしむ人)</p> <p>“その道”の世界の住人にとっては、「知らないと恥ずかしい」<br /> でも一般世間では、「知ってることがむしろ恥ずかしい」</p> <p>そんなオタクたちのキーワードや隠語(ジャーゴン)を<br /> [ネット][アニメ][ゲーム][アイドル][オカルト・占い][宝塚][鉄道]の<br /> 7ジャンルに分けて約500語収録!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,650円

なぜうつ病の人が増えたのか【電子書籍】[ 冨高辰一郎 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>■内容紹介<br /> 厚生労働省の調べによれば、1999年から2005年までのたった6年間で、うつ病患者は2倍以上に激増。ついに日本は、うつ病患者100万人突破の時代を迎えた。本書は、現役精神科医がその増加の原因を客観的データで読み解いた、他に類を見ない「現代うつ病論」の決定版。</p> <p>■著者紹介<br /> 冨高辰一郎(とみたか しんいちろう)<br /> 1963年大分県生まれ。九州大学医学部卒。内科研修後、東京女子医大病院精神科にて精神科研修。日本学術振興会在外特別研究員としてカリフォルニア大学サンフランシスコ校にて薬理研究。精神科病院勤務、東京女子医科大学精神科講師を経て、現在パナソニック健康保険組合東京健康管理センターメンタルヘルス科部長。専門は、産業精神医学、精神薬理、性格学、医療情報。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 472円

足りないくらし【電子書籍】[ 深沢潮 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>ぬるぬるするシャワーブース、髪の毛だらけの電気カーペット、押入れもひと部屋!? おしゃれとは程遠いシェアハウスに住む事情</strong><br /> 明大前駅から徒歩18分のところにある「ティラミスハウス」。その名にまったく似合わない古い木造長屋のシェアハウスに住む女たちは、それぞれ事情を抱えていた。貧困、生活保護、シングルマザー、ネグレクト、外国人技能実習制度ーー。ひっそりと息を詰めながらも、懸命に生きる彼女たちの本音とは。持たざる者たちの生きづらい現状と、その先にある希望を描いた問題作。Rー18文学賞出身の気鋭が、現代社会のリアルに迫る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

戦後「社会科学」の思想 丸山眞男から新保守主義まで 丸山眞男から新保守主義まで【電子書籍】[ 森政稔 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>複雑な現代史をクリアに見通す、画期的な思想史!</p> <p> 日本の敗戦から75年が経過した。今でも世界3位という経済大国の地位に到達した誇るべき社会にはしかし、一種の停滞感と閉塞感、いわばあきらめのムードが、特に若者の間で漂う。本当に、いま、「この道しかない」のか? 日本は本当に「変わらない、変われない」と、運命論的に捉えてしまっていていいのか? こうした態度に対し、留学生たちから疑問の声が著者へ寄せられるようになって久しい。<br />  一方で優秀な研究者は、実証できること、論文を書けることを重視した研究に走らざるを得ない状況もあり、とくにそうした傾向の強い政治・社会哲学領域では、せいぜい遡っても1970年代のロールズまで、それ以前は知らない、という歴史感覚の稀薄さが散見される。研究者ですらこうである以上、一般の人々にとって歴史への意識は乏しく、せいぜい30年前にどんな議論があり、その時代はどう捉えられていたかも、想像すらできないのが実情である。<br />  さらに、「戦後体制の清算」が叫ばれるようになり、戦後継承されてきた制度や価値が、「時代に合わない」という言葉を基準として捨て去られようとし、憲法や平和主義すら少しずつ変わり続ける状況にあること。<br />  本書はこうした状況に対して、「現代が必ず過去の時代より優れているわけではない」こと、「過去の議論の蓄積はたやすく忘却されてしまい、そのため無益な議論の繰り返しが起きがちである」ことなどを警告する。そして浅薄な「時代」理解を避け、「現代とは、過去を踏まえてどのような時代となっているのか」ということを正確に理解するために、戦後の「社会科学」が、各々の時代をどのように理解してきたのかを大局的な視点から概括して、戦後の一流の知識人たちの思考のあとをたどる。なお社会科学とは、経済学、政治学、法学、社会学などの社会を対象とする諸学問の総称だが、著者にとってそれは、「個別の社会領域を超えて時代のあり方を学問的に踏まえつつ社会にヴィジョンを与えるような知的営み」である。<br />  具体的には、戦後から現在までを次の4つの時代に区切って思想史を描きなおす。<br />  1 欧米の近代民主主義などの思想を学び直すことが日本の再出発にとって不可欠とされた戦後期<br />  2 高度経済成長のなかで到来した大衆社会化を、欧米と同時代的な現象ととらえるようになった1950ー60年代<br />  3 世界同時的に「奇妙な革命」が起きた1960ー70年代<br />  4 保守化と新自由主義化のその後、現代まで<br />  これらの各期に、立場を問わず、論者たちが共有していた「現代とはどのような時代か」という問題意識を的確にまとめて記述していくことで、今の私たちにとっての「現代」が、上記4つの時代に起きた「社会の変化」の複層によって出来上がっていることを示す。「現代とはどのような時代か」を正確に理解したうえで、運命論から逃れ、可能な未来を切りひらいていくための、きわめて公平かつ分かりやすい「社会科学」入門書である。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,540円

ぐりぐりにぎにぎするだけ! 秒で美脚【電子書籍】[ 優木 まおみ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「ねじれのないまっすぐな脚」「軽くてエアリー」「筋肉のバランスがよくて機能的」、見た目だけでなく、脚がきちんと機能していると行動力がアップ!いくつになっても美脚は目指せてなりたい自分になれます!美脚への近道は、脚の「ねじれ」を取り除くこと。脚のねじれは、連動する2つの筋肉の一方が縮み、一方がゆるむことでバランスが崩れて起こります。あるあるな脚の悩みもねじれが原因です。「走っても、筋トレしても脚が細くならない」「みっちりストレッチをしているのに脚だけ太い」「くびれなしのぞうさん脚」「むくみやすくてつらい」「ふくらはぎが太い」、これみんなねじれを取って解消!本書で紹介する新メソッド「ぐりぐり&にぎにぎ」はねじれの原因となる筋肉を集中的にほぐして本来のまっすぐな脚に整えます。やり方はとってもカンタン!縮んだ筋肉を「ぐりぐり」でリセット、ゆるんだ筋肉を「にぎにぎ」でリバランス。「押すだけ」「にぎるだけ」だから習慣にしやすく、つづけることでねじれのない脚を定着させて脚のコンプレックスを解消!運動が苦手でも、超ズボラでも、忙しくて時間がなくても大丈夫、ぐりぐり&にぎにぎ習慣で脚の変化を実感してください!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

水滸縦横談【電子書籍】[ 井波律子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>中国四大奇書の一つである『水滸伝』は、百八人もの魅力あふれる好漢たちが活躍する痛快な物語が読む者の心を掴み、古来より日本人にも愛されてきました。そんな『水滸伝』の壮大なストーリーの中から厳選されたキーワードを抽出し、多様な角度からその波瀾万丈、起伏にとんだ物語展開の妙味を探ったのが本書です。いざ、『水滸伝』の新たな魅力発見の旅へーー。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 930円

伝わり方が劇的に変わる!6つの声を意識した声かけ50【電子書籍】[ 熱海 康太 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>学級経営や授業がうまくいかないのは、子どもに伝わっていないから!?<br /> あなたのお悩み、実は「伝わり方」が原因かもしれません!</p> <p>こんなことで悩んでいませんか?<br /> ○同じような声かけなのに、なぜか隣のクラスの先生が言うと効果がある<br /> ○「ここぞ!」と心を込めて放った言葉をだれも覚えていない<br /> ○本に書かれていた声かけを使ってみるも、思うような効果が出ない<br /> 実はそれ、子どもに言葉が伝わっていない可能性があります!</p> <p>あなたなら、どう言いますか?</p> <p>「分からないことを聞いてくれて、ありがとう!」<br /> 分からないことを恥ずかしがらずに、自分から聞くことのできる積極性をもった子どもに育ってほしい……、<br /> そんな思いから、このような声かけをされる方も多くいることでしょう。</p> <p>では、このとき、どのような声で言っていますか?<br /> 大きい声? 小さい声? 高い声? 低い声? 速い声? 遅い声?<br /> 改めて聞かれると、「あれ、どう言っているんだっけ?」と考え込んでしまう方も少なくないでしょう。<br /> そんな方にこそ、読んでいただきたいのが本書です!</p> <p>声がもつ「イメージ」と印象的な声かけで、子どもの心に響かせる!</p> <p>声には、それ自体に「イメージ」があります。<br /> 例えば教師の基本である大きい声には、楽しさや強さを演出する効果があります。<br /> 反対に小さい声には、特別感や親密感を演出する効果があると言えるでしょう。<br /> 同じ声をかけるにしても、どのような声を使うかで印象は全く変わってきます。</p> <p>さて、先ほどの「分からないことを聞いてくれて、ありがとう!」。<br /> この言葉を子どもの心に最も響かせるためにチョイスすべき声は……実は速い声です。<br /> 速い声には軽快さを演出する効果があります。<br /> 教師に質問をすることは、教師が思っている以上に子どもにとっては緊張する行為です。<br /> 速い声を使うことで、「聞いてくれたことに対して、お礼を言うのは当たり前」という軽快さを表現することができ、「こんなことを聞いてもいいのかな……」と思っている子どもの気持ちをほぐすことができます。<br /> ここで大きい声で言ってしまうと、子どもには「わざとらしい」「恥ずかしい」と思われてしまうかもしれません。<br /> 大事なことを伝えようと声をかけるのに、違った捉え方をされては非常にもったいないと思いませんか?</p> <p>本書で扱うのは、たった6つの声です。<br /> 楽しさ、強さを演出する 大きい声<br /> 特別感、親密感を演出する 小さい声<br /> 明るさ、軽快さを演出する 高い声<br /> 落ち着き、知的さを演出する 低い声<br /> 賢さ、熱心さを演出する 速い声<br /> 寛容さ、品を演出する 遅い声<br /> これらの声の特長を知り、使い分けることで伝わり方が劇的に変わります!</p> <p>本書で紹介する印象的な声かけ50とともに、「伝わり方」改善をしてみませんか?</p> <p>〔本書の内容〕<br /> はじめに</p> <p>第1章 伝わり方を変える秘訣<br />  言葉だけでは伝わらない<br />  言葉が伝わらないのはなぜか<br />  どうすればいいのか<br />  声を使い分けて伝わり方を変えよう<br />  いよいよ声かけへ<br />  声かけページの使い方</p> <p>第2章 6つの声を意識した声かけ50<br />  大きい声の効果<br />  「ほっぺをたこ焼きにしよう」<br />  「この問題を間違えるとしたら、どんなパターンがありそう?」<br />  「緊張力をもとう」<br />  「ここだけを見て」<br />  「先生は怒ります」<br />  「迷っている姿が素敵」<br />  「それも成長だよ」<br />  「あえて名前は言わないけど」<br />  「ファーストペンギンになろう」</p> <p> 小さい声の効果<br />  「コウテイペンギンの『コウテイ』を漢字で書けますか」<br />  「最後は口パク忍者で」<br />  「あなたの本気で答えてほしい」<br />  「嘘をついたことがありますか」<br />  「横を見ているように、見えてしまっているよ」<br />  「これはみんなにだけは伝えておくけれど」<br />  「1秒で賢くなれる方法を知っていますか」<br />  「もったいない」</p> <p> 高い声の効果<br />  「ハハハ、面白い! なるほど〜、これは……、うんうん」<br />  「いいね、○○さんの気持ちが分かる人いる?」<br />  「今、腹が立った人は大丈夫」<br />  「たまたまでしょ」<br />  「全生物で四捨五入と先生は福山雅治」<br />  「円陣を組もう」<br />  「自分より、ほんの少しだけ上手な人を見つけよう」<br />  「○○さんが言ってくれたように」<br />  「忘れ物がだいたい何とかなる」<br />  <br />  低い声の効果<br />  「意志の弱いものが真似をする可能性がある」<br />  「好き、嫌いで分けると、可能性が逃げてしまうかもしれない」<br />  「失敗は成長の元」<br />  「今日、帰ったら、最初にお家の人に話しなさい」<br />  「できるということは、今回証明してほしい」<br />  「傾聴とは、聴いている人が心を伝えること」<br />  「あなたがいてくれるから、このクラスはよくなっている」<br />  「静なのか、動なのか」</p> <p> 速い声の効果<br />  「分からないことを聞いてくれて、ありがとう」<br />  「切り替え0秒を目指そう」<br />  「まず何からやる?」<br />  「いい意味で他人に興味がある、悪い意味で他人に興味がある、の違いは何だろう」<br />  「字をきれいに書くコツは三つだけだよ」<br />  「調子を落としているね」<br />  「Aはグー、Bはパー、考え中はチョキ」<br />  「未来は変えられる。過去も変えられる」</p> <p> 遅い声の効果<br />  「ずっとあなたの横に誰かがいた方がいいかな」<br />  「それ誰が決めてるの?」<br />  「それって、コントロールできる?」<br />  「『最高』最も高い、『最低』最も低い。今、それは当てはまる状況でしょうか」<br />  「補欠は正選手より、成長できる」<br />  「あなたの成長のために、それとこれは切り離して考えよう。選択肢はたくさんある」<br />  「逆にその人が心配」<br />  「考えは自由だけど、発言や行動には責任が出てくるよ」</p> <p>おわりに</p> <p>参考文献一覧</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,980円

初等教育資料 2023年 10月号 [雑誌]【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>初等教育資料<br /> 2023年10月号<br /> INDEX<br /> 特集1:よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実<br /> 巻頭言・子供と教育「令和」時代の生徒指導 八並光俊<br /> 教育の扉車いすテニスとの出会い、そして選手として 国枝慎吾<br /> 解 説 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実●堀田竜次<br /> 論説1 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の推進・充実●赤堀博行<br /> 論説2 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要としての道徳科の推進・充実●島恒生<br /> 事例1 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための教育<br /> 委員会の取組ー「やまぐちっ子の心を育む道徳教育」プロジェクトの取組ー●森重孝介<br /> 事例2 道徳教育推進教師を中心とした協力体制の推進・充実●杉浦和明<br /> 事例3 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための校内研修の取組●藤原祐介<br /> 事例4 補充、深化、統合の役割を担っている道徳科の指導と評価の推進・充実●日高慎一<br /> 事例5 「考え、議論する」道徳科の指導と評価の推進・充実●遠藤円香<br /> 特集2:[理科] 課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組<br /> 解 説 理科の課題と課題を踏まえた学習指導の改善・充実への取組●有本淳<br /> 座談会 課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組●鷲尾真範×田村正弘×境孝×有本淳<br /> 事例1 自然の事物・現象についてより深く理解する<br /> 〜第4学年B?「人の体のつくりと運動」における取組〜●塩盛秀雄<br /> 事例2 自然の事物・現象や自他の気付きを基に、問題を見いだす<br /> 〜第3学年A?「物と重さ」における取組〜●平井佐知<br /> 事例3 結果を基に結論の根拠を明らかにして表現する<br /> 〜第6学年B?「生物と環境」における取組〜●阿閉令奈<br /> 事例4 実験の方法を検討して、改善し、解決の方法を発想する<br /> 〜第5学年A?「振り子の規則性」における取組〜●渡邊雅浩<br /> 子供に学んだあの風景 心のスイッチを見付けよう!●松原夏奈<br /> 豊かな教育の広がり 学校教育に身近な博物館を目指して●北九州市立自然史・歴史博物館<br /> 子供が輝く学校づくり 「みんなで みんなを!」〜一人一人の子供が主語になる学校を目指して〜●石川一美<br /> 指導主事アイ 子供が主体的に問題を解決する理科の授業づくりを目指して●高橋隆子<br /> StuDX Style 〜授業改善への道〜 クラウドの活用:動画コンテンツ作成のポイント<br /> ●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム<br /> 特別支援教育 学校における医療的ケアに関する実態調査結果を踏まえた支援体制の充実●相原千絵<br /> 幼児教育 <br /> [論説]幼児期における道徳性の芽生えの培い●田沼茂紀<br /> [事例]園生活を通して培われる道徳性の芽生え●小谷宜路<br /> [幼保小の架け橋プログラムの推進]架け橋期の子供たちの育ちを伝えよう、広めよう、みんなで支えよう!〜クローバーの視点を手掛かりに〜<br /> ●大阪府枚方市子ども未来部・大阪府枚方市教育委員会</p> <p>教育ニュース:国際協力の実例から、日本が国際社会の中で果たす役割について考える取組</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 660円

人権の哲学【電子書籍】[ 木山幸輔 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>★講評・宇野重規(東京大学教授)<br /> 「人権の哲学」とはあまりに大きなテーマと思われるかもしれない。言うまでもなく、人権に関して、その普遍性や歴史をめぐって数多くの議論が積み重ねられてきた。さらに、憲法学や法哲学、政治学や倫理学などの分野において、個別の思想家や理論家、あるいは学派についての研究も数多くなされてきた。</p> <p>しかしながら、本書が注目するのは、人が人であるがゆえに持つ権利である人権についての哲学的な根拠である。特に近年の英米圏の政治哲学における、人権の正当化根拠をめぐる「政治的構想」と「自然本性的構想」の対立に焦点を定めている点に最大の特徴がある。選考にあたっては、膨大な先行研究を丹念に整理し、自らの立場を明確に示していることが高く評価された。(中略)</p> <p>人権を根拠に「人道的干渉」が行われる現在、人権をめぐる議論がますますグローバルな文脈で展開されるようになっている。本書の理論的示唆はもちろん、実践的示唆もきわめて大きい。多くの方に読んでいただけることを期待したい。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 6,820円

高校入試 塾で教わる 面接の受け方【電子書籍】[ 西村 創 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【入試の最新傾向・出題テーマに対応! “4つの型”を使いこなして、面接官から高評価を勝ち取ろう!】今日からさっそく実践できる面接の受け答えの「型」やテクニックが満載。評価が下がってしまう受け答えを防ぐコツや頻出質問パターンの解説で評価UP!まるで塾の授業を受けるような感じで、現場での経験豊富な先生のレクチャーを受けられる1冊です。★面接テクニックが実演でわかる、特典動画つき! スマホでのストリーミング再生に対応しています★●4つの型とは型1 結論を一文で言い切る型2 理由を一文で言い切る型3 エピソードを添える型4 結論を感情を込めて伝える●面接で頻出の質問に対するOK回答例/NG回答例を掲載・本校を志望した理由を教えてください・中学校生活でいちばん力を入れたことはなんですか?・今まででいちばん大変だったことはどんなことですか?・入学したらどんなことをがんばりたいですか?・将来の夢について教えてくださいなど更に、キミの回答を掘り下げて面接官が聞いて来る「掘り下げ質問例」も豊富に掲載!実際の面接で、どのように質問が展開されていくか、リアルにイメージできます。【もくじ】はじめに本書の特長●プロローグ 入試面接ってどんなもの?●STEP1 高評価をもらうためのルール●STEP2 こんなに変わる! 面接ビフォー&アフター●STEP3 質問に沿った想定問答を用意する●STEP4 合格チェックシートおわりに※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 660円

医療民俗学序説 日本人は厄災とどう向き合ってきたか【電子書籍】[ 畑中章宏 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>疫病や天変地異の記憶は未知の感染症に翻弄される今日の光明でもある。民俗学的視点で厄災と日本人の関係を考察しその諸相から現代的価値をあぶり出す災いのフォークロア。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,980円

フィレンツェ史 (下)【電子書籍】[ マキアヴェッリ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>絶え間なく繰り広げられる激烈で複雑な権力闘争。苛烈な現実政治の現場に身を置いた著者が、メディチ家支配下の共和制フィレンツェに焦点をすえながら、波瀾に満ちたフィレンツェの歴史を具体的に叙述する。叙述される出来事自体の面白さだけでなく、第一級の知性たるマキァヴェッリの歴史認識を知るうえでも興味はつきない。新訳(全2冊完結)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,386円

1時間で学ぶ 仕事に使える 数字と教養の超基本【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> 会計からSDGs、地政学まで<br /> 1時間で学ぶ、仕事に使える数字と教養の超基本</p> <p>【目次抜粋】<br /> PART1 数字編<br /> 知ると世の中が見えてくる。社会の「数字」・会社の「数字」<br /> 子どもたちに人気の“数学のお兄さん”と楽しく計算<br /> 給料からコロナ感染まで「日常のギモン」を数学で解決します!<br /> ニュースの真偽がわかる「統計データ」読みこなし講座<br /> 会計コンサルタントが簡単図解で教えます<br /> Q&Aで学ぶ「財務3表」の超基本<br /> 株、税金、年金の基本を、イチから学びます!<br /> 金利って何?今さら聞けないお金の仕組み、教えます<br /> 世界三大投資家、ジム・ロジャーズが教える<br /> お金を守るための「世界と市場の正しい読み方」<br /> 会計、マネー、経済……各分野のプロが推薦します<br /> 文系の人でも楽しく読める「数字&会計本」27選<br /> PART2 教養編<br /> これからのキャリアを支えてくれる、基本の「教養」5<br /> コロナで変わる世界、これからの働く女性に必要な知識<br /> 大転換の時代、10年後のキャリアを支える教養とは<br /> しなやかに働き、生き抜くための力を身につけるには<br /> ライフ・シフト時代、働く女性に必要な教養レッスン<br /> 【SDGs】実は環境問題だけではないんです<br /> 10分で納得!日本一わかりやすいSDGs入門<br /> 【哲学】目の前に立ちはだかる問題の本質を知ろう<br /> 揺るがない自分軸をつくるための「哲学的思考法」<br /> これだけで楽しくエッセンスを学べる<br /> 仕事の合間にちょこっと読める、「哲学入門書」7選<br /> 【国際情勢】 アメリカ、中国、カナダ、インド……<br /> ポストコロナの大変革で、覇権を握るのはどの国か<br /> 【宗教】キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教<br /> 世界四大宗教の行方と、グローバルでの影響力とは<br /> 【読書】生涯楽しく働くための知恵がつく、人生のテキスト<br /> 科目別、「私の仕事人生を豊かにする」ブックリスト</p> <p>※紙版と一部内容が異なる場合があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 792円

なぜ日本の教育は変わらないのですか?【電子書籍】[ グレゴリー・クラーク ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本の学生のポテンシャリティは高い。それでも、なぜ日本の学校は社会から信頼されず、学生は無為なままなのか。30年間、日本を鋭く見つめ続けた著者が説く、渾身の教育論。<br /> 【主な内容】<br /> 第1章:教育改革国民会議〜小渕総理の前で話したこと<br /> 第2章:私の教育環境〜一発勝負の日本との際立ったコントラスト<br /> 第3章:教育改革国民会議での提案〜暫定入学、飛び入学、九月新学期、ダブル専攻<br /> 第4章:学園祭〜インセンティブとモチベーション<br /> 第5章:教育の悪平等と受験戦争〜一八歳の「一発勝負」の不合理<br /> 第6章:文化と教育〜新しいインセンティブを持つ制度を<br /> 第7章:大学入試〜暫定入学制度で一発勝負の悲劇をなくす<br /> 第8章:多摩大学における暫定入学制度導入の試み〜文科省が骨抜きに<br /> 第9章:大学の質〜レジャーランドでいいのか<br /> 第10章:経団連〜教育の悪循環<br /> 第11章:大学に競争的環境を〜GPAシステムを日本にも<br /> 第12章:私の多摩体験〜勉強を促すモチベーションを与える<br /> 第13章:飛び入学〜新しいエリートを育てる<br /> 第14章:親たちの教育ジレンマ〜わが家の受験戦争体験<br /> 第15章:大学人の未熟さ〜「象牙の塔」コンプレックス<br /> 第16章:日本人の若者のモラル〜人間関係的道徳観<br /> 第17章:子どもと社会性〜「箱」と受験戦争の重圧から解放しよう<br /> 第18章:過保護〜日本独特の現象<br /> 第19章:誤った責任感〜子どもに厳しさを体験させよ<br /> 第20章:留学生〜留学準備ビザ制度の提案<br /> 第21章:少子化対策〜留学生と移民の受け入れを<br /> 第22章:英語教育〜大学入試科目から英語を外せ<br /> 第23章:正しい英語教育のために何をすべきか〜ディープ・リスニング<br /> 第24章:多摩方式英語教育テクニック〜私の語学教育改革案</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,496円

「チーム」で働く人の教科書 仕事で差がつく“レジリエンス”メソッド【電子書籍】[ 久世浩司 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>どんな上司の下でも、気軽に働ける!異動、転勤、出向…荒波ばかりの会社で生き残るための「しなやかな心」を育てるケーススタディ。一流になれるかどうかは、人間関係の「質の高さ」にかかっている!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,144円

少年シーシュポス【電子書籍】[ 八桑 柊二 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>1980年代、横浜市の新興住宅街のマンションから飛び降り自死した小学生五年生の短い生涯を描いた。<br /> 現地を取材、父親にも会い、資料を借り、執筆した。</p> <p> 中村民夫は新興の住宅街に一家がひっ越した。彼は当初から、この町になじめなかった。感受性の強い子で、新しい町の中にある学校での生活は次第に、彼の居場所がなくなっていった。彼の以前の学校を懐かしむ。又、おのれの不満、ストレスを日記に、詩に綴った。<br /> 交通マニアで、その推理小説を好んだ。彼は見よう見まねで、おのれの小説まがいなものを書くようになった。<br />  そして、クラス替えがあり、その担任の女先生と折り合いが悪く、決定的に対決し、破局を迎える。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 330円

10代に届けたい5つの“授業″【電子書籍】[ 松岡千紘/吉野靫/貴戸理恵 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>他者と出会い、社会のリアルにふれる</strong></p> <p>学校では、学ぶ機会がほとんどないけれど、本当は身近で大切な問題がある。「ジェンダー」、「貧困」、「不登校」、「障害」、「動物と人との関係」ーーよそごとが「自分ごと」になる5つの“授業”。</p> <p>※本書は、大月書店刊『10代に届けたい5つの“授業″』の電子書籍版です。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 第1限 ジェンダーって、結局何なの? ……松岡千紘/吉野靫<br /> 第2限 わたしたちのまわりで広がる貧困ーー非正規雇用、生活保護、野宿……生田武志<br /> 第3限 不登校から学校の意味を考える……山下耕平/貴戸理恵<br /> 第4限 「自分ごと」として相模原事件を考える……野崎泰伸<br /> 第5限 わたしたちは動物たちとどう生きるか……生田武志/なかのまきこ</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 生田武志<br /> いくた・たけし<br /> 野宿者ネットワーク代表</p> <p>山下耕平<br /> やました・こうへい<br /> NPO法人フォロ理事、「不登校新聞」元編集長</p> <p>松岡千紘</p> <p>吉野靫</p> <p>貴戸理恵</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,980円