| 商品 | 説明 | 価格 |

The Elements of User Experience 5段階モデルで考えるUXデザイン [ Jesse James Garrett ]
楽天ブックス
|
5段階モデルで考えるUXデザイン Jesse James Garrett ソシオメディア株式会社 マイナビ出版ザ エレメンツ オブ ユーザーエクスペリエンス ジェシー ジェームズ ギャレット 発行年月:2022年05月26日 予約締切日:2022年05月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784839975982 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
|
2,739円
|

THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン Jesse James Garrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳
ドラマ×プリンセスカフェ
|
■ISBN:9784839975982★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルTHE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン Jesse James Garrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳ふりがなざえれめんつおぶゆ−ざ−えくすぺりえんすじえれめんつおぶゆ−ざ−えくすぺりえんすELEMENTSOFUSEREXPERIENCEうえぶせんりやくとしてのゆ−ざ−えくすぺりえんすごだんかいもでるでかんがえるゆ発売日202205出版社マイナビ出版ISBN9784839975982大きさ205P 24cm著者名Jesse James Garrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳
|
2,739円
|

THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン / 原タイトル:The Elements of User Experience 原著第2版の翻訳[本/雑誌] / JesseJamesGarrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳
ネオウィング 楽天市場店
|
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2741538JesseJamesGarrett / Cho Soshi Omedeia Kabushikigaisha / Yaku Ueno Manabu / Kanyaku Shinohara Minoru Izumi / Kanyaku / THE ELEMENTS of USER EXPERIENCE 5 Dankai Model De Kangaeru UX Design / Original Title: the Elements of User Experience Gencho Dai2 Han No Honyakuメディア:本/雑誌重量:422g発売日:2022/05JAN:9784839975982THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン / 原タイトル:The Elements of User Experience 原著第2版の翻訳[本/雑誌] / JesseJamesGarrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳2022/05発売
|
2,739円
|

【送料無料】THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン/JesseJamesGarrett/ソシオメディア株式会社/上野学
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者JesseJamesGarrett(著) ソシオメディア株式会社(訳) 上野学(監訳)出版社マイナビ出版発売日2022年05月ISBN9784839975982ページ数205Pキーワードざえれめんつおぶゆーざーえくすぺりえんすじえれめん ザエレメンツオブユーザーエクスペリエンスジエレメン ぎやれつと J.J. GARR ギヤレツト J.J. GARR9784839975982内容紹介本書の第1版は2005年に『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』として日本語版が刊行。その後、2011年に刊行された『The Elements of User Experience [Second Edition] User-Centerd Design for the Web and Beyond』の日本語版が本書です。 ●本書の構成 著者まえがき 監訳者まえがき(上野 学) Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけ Chapter2 段階という考え方 Chapter3 戦略段階 Chapter4 要件段階 Chapter5 構造段階 Chapter6 骨格段階 Chapter7 表層段階 Chapter8 段階の適用 Supplement(日本語版オリジナル追加原稿、2022年段階での著者の最新コメント付き) ・IAの再考 ・セブンシスターズ ・かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか? 日本語版へのあとがき(Jesse James Garrett) 監訳者あとがき(篠原 稔和) ●本書の特徴 ・著者との話し合いにより、本書以降に執筆された著者の論文も最新コメント入りで収録した「世界初に誕生した決定版書籍」 ・現在本書を手に取る人向けに「全体を翻訳しなおした完全改訂版」 ●監訳者まえがきより(上野 学) 本書で提示される5段階モデルが長く参照されているのは、そこにモデルとしての普遍的な魅力があるからだろう。今回その魅力、要するに「わかりやすさ」を分析的に反省する機会が得られる。これは初学者にとって「UX とはどういうものか」をわかりやすく教える本であり、熟練者にとっては「UXのわかりやすい説明とはどういうものか」を教える本なのである。 (中略) 本書はUX という(今やバズワードを通り越してさまざまに援用される名前空間のようになっている)テーマについて、それをデザイン領域における現象としてメタ的に再評価するよいきっかけになる。デジタルプロダクトに期待されはじめたデザイナーのコミットメントが、20 年前にどのように「わかりやすく」言語化され、それがその後どのように利用されていったのか。デジタルプロダクトのデザインに携わる方々には、デザインディスコースの歴史的な解釈のために、もう一度新しい気分で本書に立ち戻ってみてもらいたい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
2,739円
|

【中古】 THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン/Jesse James Garrett(著者),ソシオメディア株式会社(訳者),上野学(監訳),篠原稔和(監訳)
ブックオフ 楽天市場店
|
Jesse James Garrett(著者),ソシオメディア株式会社(訳者),上野学(監訳),篠原稔和(監訳)販売会社/発売会社:マイナビ出版発売年月日:2022/05/25JAN:9784839975982
|
1,815円
|

THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン
ぐるぐる王国 楽天市場店
|
Jesse James Garrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名マイナビ出版出版年月2022年05月サイズ205P 24cmISBNコード9784839975982コンピュータ Web作成 デザイン商品説明THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザインザ エレメンツ オブ ユ-ザ- エクスペリエンス ジ エレメンツ オブ ユ-ザ- エクスペリエンス ELEMENTS OF USER EXPERIENCE ウエブ センリヤク ト シテ ノ ユ-ザ- エクスペリエンス ゴダンカイ モデル デ カンガエ...原タイトル:The Elements of User Experience 原著第2版の翻訳※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/05/26
|
2,739円
|

The Elements of User Experience【電子書籍】[ Jesse James Garrett ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p><strong>ウェブやプロジェクトで優れたユーザー体験を生み出すためのワークフローとガイドラインとは</strong></p> <p>ウェブやサービス、プロダクトがもたらすUXを5つの段階的要素でモデル化し、広範な支持を得た名著の改訂決定版の登場です。<br /> 著者の考案した「5段階モデル」では、UXに関わる要素は「戦略」「要件」「構造」「骨格」「表層」の5つに分けられ、それぞれの要素が段階的に、かつ相互依存的に連繋しています。<br /> さらにそれぞれの段階は「機能性としての製品」「情報としての製品」の2つの側面から分節され、「ユーザーニーズ」「製品目標」「機能仕様」「コンテンツ要求」「インタラクションデザイン」「情報アーキテクチャ」「インターフェースデザイン」「ナビゲーションデザイン」「情報デザイン」「感覚デザイン」といった用語がマッピングされます。<br /> ウェブだけでなく、製品やサービスのプロジェクトに広く応用できるワークフローおよびガイドラインとして長らく参照されてきた『The Elements of User Experience』の第2版。日本語版では、原著刊行後に著者が執筆した重要な論文や、日本語版のための著者あとがき、さらに監訳者である上野 学、篠原 稔和両氏の解説も収録。</p> <p>本書の第1版は2005年に『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』として日本語版が刊行。その後、2011年に刊行された『The Elements of User Experience [Second Edition] User-Centerd Design for the Web and Beyond』の日本語版が本書です。●本書の構成著者まえがき監訳者まえがき(上野 学)Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけChapter2 段階という考え方Chapter3 戦略段階Chapter4 要件段階Chapter5 構造段階Chapter6 骨格段階Chapter7 表層段階Chapter8 段階の適用Supplement(日本語版オリジナル追加原稿、2022年段階での著者の最新コメント付き)・IAの再考・セブンシスターズ・かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか?日本語版へのあとがき(Jesse James Garrett)監訳者あとがき(篠原 稔和)●本書の特徴・著者との話し合いにより、本書以降に執筆された著者の論文も最新コメント入りで収録した「世界初に誕生した決定版書籍」・現在本書を手に取る人向けに「全体を翻訳しなおした完全改訂版」●監訳者まえがきより(上野 学)本書で提示される5段階モデルが長く参照されているのは、そこにモデルとしての普遍的な魅力があるからだろう。今回その魅力、要するに「わかりやすさ」を分析的に反省する機会が得られる。これは初学者にとって「UX とはどういうものか」をわかりやすく教える本であり、熟練者にとっては「UXのわかりやすい説明とはどういうものか」を教える本なのである。(中略)本書はUX という(今やバズワードを通り越してさまざまに援用される名前空間のようになっている)テーマについて、それをデザイン領域における現象としてメタ的に再評価するよいきっかけになる。デジタルプロダクトに期待されはじめたデザイナーのコミットメントが、20 年前にどのように「わかりやすく」言語化され、それがその後どのように利用されていったのか。デジタルプロダクトのデザインに携わる方々には、デザインディスコースの歴史的な解釈のために、もう一度新しい気分で本書に立ち戻ってみてもらいたい。</p> <p>Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけChapter2 段階という考え方Chapter3 戦略段階Chapter4 要件段階Chapter5 構造段階Chapter6 骨格段階Chapter7 表層段階Chapter8 段階の適用Supplement IAの再考 セブンシスターズ かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか?</p> <p>■著者紹介<br /> Jesse James Garrett(ジェシー・ジェームズ・ギャレット)<br /> サンフランシスコを本拠地としたユーザーエクスペリエンスコンサルタント会社「Adaptive Path」の創始者のひとり。<br /> 1995年より携わったウェブプロジェクトには、AT&T、インテル、ボーイング、モトローラ、ヒューレット・パッカードやナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)などがある。ユーザーエクスペリエンス分野への貢献のひとつに、情報アーキテクチャを記述するための視覚言語による表記法があり、このオープンな表記法は現在世界中の組織で使用されている。<br /> 情報アーキテクチャやユーザーエクスペリエンスについて、頻繁に講師も務めている。</p> <p>■翻訳者紹介<br /> ソシオメディア株式会社<br /> 「Designs for Transformation」を標榜するデザインコンサルティング会社。エクスペリエンス・ストラテジー、デザイン・リサーチ、ヒューマン・インターフェースという3つのテーマを柱にソリューションを提供している。また、海外文献の紹介から国内外の識者・実践者を招聘したイベント開催まで、幅広くデザイン活動を展開中。近年、調査と制作の溝を埋める設計アプローチ「OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)」を提唱し注目を集めている。</p> <p>■監訳者紹介<br /> 上野 学(うえの まなぶ)<br /> デザインコンサルタント/デザイナー。各種ビジネスアプリケーション、ウェブ/モバイル/デスクトップアプリケーション、その他のさまざまなインタラクティブメディアのヒューマンインターフェース設計およびユーザビリティ評価に従事。ソシオメディアにおいてデザインメソッド開発を担う。執筆、講演など多数。</p> <p>篠原 稔和(しのはら としかず)<br /> ソシオメディア株式会社の代表取締役。NPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)の理事長、国立大学法人 豊橋技術科学大学の客員教授を歴任。「情報デザイン」や「ユーザーエクスペリエンス」に関わる数多くの著書や翻訳書を紹介しながら、大企業・中小企業から政府・自治体に至るまでのソリューション活動に従事している。現在、「デザインマネジメント」の重要性を多角的に探求するための「デザインマネジメント・シリーズ」や「HCDにおけるマネジメント」にも注力中。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,739円
|

【中古】The Elements of User Experience 5段階モデルで考えるUXデザイン/マイナビ出版/ジェシー・ジェームズ・ギャレット(単行本(ソフトカバー))
VALUE BOOKS
|
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 ジェシー・ジェームズ・ギャレット、ソシオメディア 出版社名 マイナビ出版 発売日 2022年05月25日 ISBN 9784839975982
|
1,670円
|

THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン
ポプカル 楽天市場店
|
Jesse James Garrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名マイナビ出版出版年月2022年05月サイズ205P 24cmISBNコード9784839975982コンピュータ Web作成 デザインTHE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザインザ エレメンツ オブ ユ-ザ- エクスペリエンス ジ エレメンツ オブ ユ-ザ- エクスペリエンス ELEMENTS OF USER EXPERIENCE ウエブ センリヤク ト シテ ノ ユ-ザ- エクスペリエンス ゴダンカイ モデル デ カンガエ...原タイトル:The Elements of User Experience 原著第2版の翻訳※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/05/26
|
2,739円
|

コンピュータシステムの理論と実装 モダンなコンピュータの作り方 / 原タイトル:THE ELEMENTS OF COMPUTING SYSTEMS 原著第2版の翻訳[本/雑誌] / NoamNisan/著 ShimonSchocken/著 斎藤康毅/訳
ネオウィング 楽天市場店
|
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>コンピュータシステムをゼロから作って学ぶベストセラー書の改訂第2版。コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。本書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラ、OSなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。<収録内容>第1部 ハードウェア(ブール論理ブール算術メモリ機械語コンピュータアーキテクチャアセンブラ)第2部 ソフトウェア(仮想マシン1:処理仮想マシン2:制御高水準言語コンパイラ1:構文解析コンパイラ2:コード生成OSさらなる冒険へ)付録<商品詳細>商品番号:NEOBK-3043125NoamNisan / ShimonSchocken / Saito Kan Atsushi / Computer System No Riron to Jisso Modernna Computer No Tsukurikata / Original Title: the ELEMENTS of COMPUTING SYSTEMS Gencho Dai2 Han No Honyakuメディア:本/雑誌重量:600g発売日:2024/11JAN:9784814400874コンピュータシステムの理論と実装 モダンなコンピュータの作り方 / 原タイトル:THE ELEMENTS OF COMPUTING SYSTEMS 原著第2版の翻訳[本/雑誌] / NoamNisan/著 ShimonSchocken/著 斎藤康毅/訳2024/11発売
|
4,400円
|

THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン/JesseJamesGarrett/ソシオメディア株式会社/上野学【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者JesseJamesGarrett(著) ソシオメディア株式会社(訳) 上野学(監訳)出版社マイナビ出版発売日2022年05月ISBN9784839975982ページ数205Pキーワードざえれめんつおぶゆーざーえくすぺりえんすじえれめん ザエレメンツオブユーザーエクスペリエンスジエレメン ぎやれつと J.J. GARR ギヤレツト J.J. GARR9784839975982内容紹介本書の第1版は2005年に『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』として日本語版が刊行。その後、2011年に刊行された『The Elements of User Experience [Second Edition] User-Centerd Design for the Web and Beyond』の日本語版が本書です。 ●本書の構成 著者まえがき 監訳者まえがき(上野 学) Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけ Chapter2 段階という考え方 Chapter3 戦略段階 Chapter4 要件段階 Chapter5 構造段階 Chapter6 骨格段階 Chapter7 表層段階 Chapter8 段階の適用 Supplement(日本語版オリジナル追加原稿、2022年段階での著者の最新コメント付き) ・IAの再考 ・セブンシスターズ ・かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか? 日本語版へのあとがき(Jesse James Garrett) 監訳者あとがき(篠原 稔和) ●本書の特徴 ・著者との話し合いにより、本書以降に執筆された著者の論文も最新コメント入りで収録した「世界初に誕生した決定版書籍」 ・現在本書を手に取る人向けに「全体を翻訳しなおした完全改訂版」 ●監訳者まえがきより(上野 学) 本書で提示される5段階モデルが長く参照されているのは、そこにモデルとしての普遍的な魅力があるからだろう。今回その魅力、要するに「わかりやすさ」を分析的に反省する機会が得られる。これは初学者にとって「UX とはどういうものか」をわかりやすく教える本であり、熟練者にとっては「UXのわかりやすい説明とはどういうものか」を教える本なのである。 (中略) 本書はUX という(今やバズワードを通り越してさまざまに援用される名前空間のようになっている)テーマについて、それをデザイン領域における現象としてメタ的に再評価するよいきっかけになる。デジタルプロダクトに期待されはじめたデザイナーのコミットメントが、20 年前にどのように「わかりやすく」言語化され、それがその後どのように利用されていったのか。デジタルプロダクトのデザインに携わる方々には、デザインディスコースの歴史的な解釈のために、もう一度新しい気分で本書に立ち戻ってみてもらいたい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
2,739円
|

The Elements of User Experience ~5段階モデルで考えるUXデザイン
ECプライム
|
◆商品名:The Elements of User Experience ~5段階モデルで考えるUXデザインウェブやプロジェクトで優れたユーザー体験を生み出すためのワークフローとガイドラインとはウェブやサービス、プロダクトがもたらすUXを5つの段階的要素でモデル化し、広範な支持を得た名著の改訂決定版の登場です。著者の考案した5段階モデルでは、UXに関わる要素は戦略要件構造骨格表層の5つに分けられ、それぞれの要素が段階的に、かつ相互依存的に連繋しています。さらにそれぞれの段階は機能性としての製品情報としての製品の2つの側面から分節され、ユーザーニーズ製品目標機能仕様コンテンツ要求インタラクションデザイン情報アーキテクチャインターフェースデザインナビゲーションデザイン情報デザイン感覚デザインといった用語がマッピングされます。ウェブだけでなく、製品やサービスのプロジェクトに広く応用できるワークフローおよびガイドラインとして長らく参照されてきた『The Elements of User Experience』の第2版。日本語版では、原著刊行後に著者が執筆した重要な論文や、日本語版のための著者あとがき、さらに監訳者である上野 学、篠原 稔和両氏の解説も収録。
|
3,450円
|

【3980円以上送料無料】THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン/Jesse James Garrett/著 ソシオメディア株式会社/訳 上野学/監訳 篠原稔和/監訳
トップカルチャーBOOKSTORE
|
マイナビ出版 ホームページ Webブラウザ UXデザイン 205P 24cm ザ エレメンツ オブ ユ−ザ− エクスペリエンス ジ エレメンツ オブ ユ−ザ− エクスペリエンス ELEMENTS OF USER EXPERIENCE ウエブ センリヤク ト シテ ノ ユ−ザ− エクスペリエンス ゴダンカイ モデル デ カンガエル ユ ギヤレツト,J.J. GARRETT,JESSE JAMES ソシオメデイア/カブシキ/ガイシヤ ウエノ,マナブ シノハラ,トシカズ
|
2,739円
|

THE ELEMENTS OF USER EXPERIENCE 5段階モデルで考えるUXデザイン
トップカルチャーnetクラブ
|
マイナビ出版
|
2,739円
|