|
|
|
|
1件中 1件 - 1件
1
| 商品 | 説明 | 価格 |

デジタル音源と接続ケーブルを科学的に考える。ケーブルの自作で、お金をかけずに劇的に音が良くなる。【電子書籍】[ HD_mount_Music ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))</p> <p>【書籍説明】</p> <p>オーディオの情報はインターネットや書籍から得ることができます。</p> <p>しかし私の読んだ範囲では試聴結果や経験が中心で科学的に考察された情報がほとんどありません。</p> <p>一方、高価な装置への物欲を刺激する情報があふれていています。</p> <p>ケーブルに銀線を使うなどのオーディオオカルトという言葉があるくらいです。</p> <p>私の考える良い音とは、記録された時間と電圧で表現される音楽信号を忠実に再現することです。</p> <p>電磁気学、電気電子回路などの理論、スイッチング電源のノイズ対策の経験などをもとにデジタル音源と接続ケーブルに絞り科学的に考察しました。</p> <p>CDなどに使われるPCMとSACDなどに使われるDSDを比較して、192kHzのPCMはほぼ元信号を再現できるのに対し、DSDは高音の分解能や高周波ノイズの問題があり不完全です。</p> <p>耳に聞こえない超音波の再生は不要な可聴音が発生する可能性があるので、ハイレゾ音源のメリットは可聴音域のクオリティだと判断しました。</p> <p>オーディオ用接続ケーブルの回路解析を行い、シールドなし・抵抗付きの接続ケーブルを自作して使用しています。そのノウハウを開示しました。</p> <p>また、理論から離れマニアックな経験になりますが、WindowsよりもLinuxの音が良かったことについても紹介します。</p> <p>【目次抜粋】<br /> 私のオーディオとパソコン環境<br /> デジタルオーディオ音源<br /> PCM系(CD、WAVファイル、FLACファイル)<br /> DSD系(SACD、DSFファイル)<br /> DSDの音質改善方法の提案<br /> 高指向性スピーカー(パラメトリック・スピーカー)<br /> DSD音源の高周波ノイズ問題<br /> オーディオを楽しむ3つのステップ<br /> パソコンのマザーボード音源により楽しむ<br /> パソコンに外付けDAコンバータを接続する<br /> 本格的なオーディオ用DAコンバータを使用する<br /> 音楽再生にLinuxを使用する<br /> 私の接続ケーブル<br /> SACDプレイヤーとプリアンプ間<br /> プリアンプとパワーアンプ間<br /> パソコンとデジタルアンプ間<br /> 接続ケーブルの自作<br /> 絶縁材料<br /> 同軸ケーブルによる自作<br /> ツイストペアケーブルによる自作<br /> 音楽ファイル<br /> ハイレゾ音源への疑問<br /> ヘッドホンとスピーカー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
298円
|
|
|
|