THEE Thee  [雑誌]
 
楽天市場検索
本・雑誌・コミック
雑誌
  総合誌 (0)
  男性誌 (0)
  女性誌 (0)
  幼児・児童・絵本 (0)
  ファッション (0)
  ビューティ・コスメ (0)
  ナチュラルライフ (1) (THEE Thee)
  文芸 (4) (THEE Thee)
  ビジネス・投資 (2) (THEE Thee)
  人文・法律・社会科学 (1) (THEE Thee)
  サイエンス・医学・技術 (0)
  コンピュータ (0)
  モバイル (0)
  資格・求人・キャリア (0)
  教育 (0)
  生活・健康・福祉 (0)
  地域情報 (0)
  結婚・出産・子育て (0)
  車・バイク (2) (THEE Thee)
  手芸・編物 (0)
  語学 (0)
  旅行・アウトドア (0)
  食・グルメ (0)
  スポーツ (0)
  音楽・エンタメ (21) (THEE Thee)
  ゲーム (0)
  アイドル・ティーンズ (0)
  コミック・アニメ (0)
  ボーイズラブ (0)
  洋雑誌 (1) (THEE Thee)
  その他 (70) (THEE Thee)
 
102件中 1件 - 30件  1 2 3 4
商品説明価格

アベフトシ/THEE MICHELLE GUN ELEPHANT【復刻版】(3404/GUITAR MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES/リットーミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:リットーミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:130初版日:2019年07月22日ISBNコード:9784845634040JANコード:9784845634040我々は語り継がなければならない、あなたというギタリストがいたことを──哀しみの訃報から10年の時を経て、復刊。2009年7月22日、多くの人々が言葉を失った突然の訃報から早くも10年という月日が経ちました。稀代のロックンロール・ギター・ヒーロー、アベフトシ。彼がミッシェル・ガン・エレファントの楽曲に刻み込んだ素晴らしいギター・プレイの数々は、今もなお色褪せることなく僕らの心を震わせ続けています。そんな彼の足跡をたどるアーティスト・ブックを故人の命日にあたる2019年7月22日に復刊します。本書は2010年12月に発売されたアーティスト・ムックで、ギター・マガジンにおける数々のインタビューを網羅。加えて、トレードマークの松下工房製TLタイプやアンプといった愛用機材、ライブの戦闘服でもあった細身のスーツなどの紹介、盟友・チバユウスケや鮎川誠、ウィルコ・ジョンソン、浅井健一ら親交の深かったミュージシャンからの哀悼の言葉などが収められています。さらにアベフトシの演奏を弾いて堪能できるギター・スコアなど、彼の魅力を深く掘り下げた永久保存版の内容となっています。3404/GUITAR MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES/リットーミュージック・ムック収載内容:●CONTENTS◎SPECIAL ARCHIVE INTERVIEWギター・マガジンに掲載された膨大なインタビューを集大成■GUITAR MAGAZINE 1996-20051996年04月号『cult grass stars』リリース時1996年12月号『High Time』リリース時1997年12月号『Chicken Zombies』リリース時1999年01月号『ギヤ・ブルーズ』リリース時2000年02月号『カサノバ・スネイク』リリース時2001年06月号『ロデオ・タンデム・ビート・スペクター』リリース時1999年04月号ギター・マガジン通巻250号記念特別対談 アベフトシ 鮎川誠2005年12月号ギター・マガジン25周年記念特別企画 ギタリスト25人の“忘れ得ぬ,あの瞬間■BADGE 2000-20012000年04月号『カサノバ・スネイク』リリース時2000年11月号「ベイビー・スターダスト」リリース時2001年07月号『ロデオ・タンデム・ビート・スペクター』リリース時◎PHOTO HISTORY貴重な写真でたどるヒストリー◎GUITAR & EQUIPMENTギター&機材コレクション◎MEMORIAL MESSAGEチバユウスケ鮎川誠ミック・グリーンウィルコ・ジョンソン浅井健一BAREBONES(後藤達也,長谷周次郎)おとぎ話etc...◎DISCOGRAPHYCD &映像作品ディスコグラフィ◎GUITAR SCORES・「ゲット・アップ・ルーシー」・「シャンデリヤ」・「キャンディ・ハウス」・「スモーキン・ビリー」・「KWACKER」・「世界の終わり」 2,200円

【中古】ギターマガジン アベフトシ thee michelle gun elephant

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2019/07/22 メーカー リットーミュージック 型番 - JAN 9784845634040 備考 GUITAR MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES 関連商品はこちらから リットーミュージック  4,080円

THE EFFECTOR BOOK VOL.68(65627/シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:114初版日:2025年07月07日ISBNコード:9784401656271JANコード:9784401656271【特集】 Marshall Style Pedal 本当にペダルからマーシャルの音なんか出るのか?【特集の概要】・遂に日本上陸を果たしたマーシャル製ドライヴ・ペダルを軸に展開・ロック・ギター・サウンドのスタンダード“マーシャル・サウンド"を分析・ギタリスト、AssH(YOASOBI他)がマーシャル系ペダルの数々を試奏・使い方、録音のコツ、ディスクガイドといった様々な角度からマーシャルの音色を分析【特集の内容】今号の特集は、“F-Style Pedals"(アメリカン・アンプ・サウンド)をフィーチュアした前号と対になるような内容。取り上げたのは“M-Style Pedals"。要するに、英国を代表するアンプ“マーシャル"のサウンドを目指したペダルたちを根掘り葉掘り分析します。特集の核を担うのは、先ごろ日本にも上陸した本家マーシャル謹製のマーシャル系ペダル5機種。もとになったアンプにどれほど近づけているのか、どんな弾き心地なのか、といったあたりを中心に特集を展開します。それを補完するのが「市場で人気を集めるマーシャル系ペダルの試奏分析」、「有名ペダル・デザイナーの証言」「マーシャル・アンプ実機の使い方」、「マーシャルを使った音源を集めたディスクガイド」、「レコーディング面からの考察」といった記事。約50ページにわたって、ギタリストにとって永遠のスタンダードである「マーシャル・サウンド」の魅力に様々な角度から斬り込みます。65627/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[特集1]Marshall Style Pedalマーシャル・サウンドをペダルで再現できるのか?[Chronicles] マーシャル100Wアンプの変遷を知る(今井 靖)[Analysis] マーシャル・ペダルの歪みはアンプと同じなのか?[Analysis] マーシャルらしさとは何か?(布施雄一郎)[Analysis] マーシャル・ペダルと各種ペダルの相性診断(Jack Cloudchair)[動画連動][Event Report] マーシャル・ペダルの個性を大渡亮が実演で検証[Analysis] AssHがマーシャル系ペダルの進化を追体験[Interview] DSM & Humboldt[Interview] Umbrella Company[Crosstalk] KarDiaN vs Petla[Analysis] 現行最新“マーシャル系ペダル"試奏分析(坂本夏樹)[Disc Guide] マーシャル・サウンドの響きを“ロックの名盤"から学ぶ[Analysis] レコーディング・エンジニアの視点(Kensei Ogata)[Instruction] ライヴ・シーンの最前線で編み出した音作り(坂本夏樹)[Instruction] DTM環境でマーシャル・サウンドを扱うコツ(BENIMARU)[Column] マーシャル・サウンドとパワー管の関係(今井 靖)[Interview] 村田善行 (Hoochie's)[特集2]Peterson“正確"のその先を示すストロボ・チューナー・[Special Article] 英国楽器店探訪記・[新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW・[Event Report] サウンドメッセ in 大阪2025・[Special Article] Leqtique EVR(シュン・ノキナ・インタビュー)[Interview] Builder's Voice・Chase Bliss × Analog.Man・Jyugehm Stomps・Kernom・新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with me・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・You Made Me Pedalise(加藤理央/Umbrella Company)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・マニアの極北(細川雄一郎) 2,200円

THE EFFECTOR BOOK VOL.64(65487/シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112ISBNコード:9784401654871JANコード:9784401654871【特集】CABINET SIMULATOR 自宅で100ワット・アンプを鳴らしませんか?憧れのチューブ・アンプを手に入れたものの、音が大きすぎて「自宅じゃ絶対に鳴らせない(泣)」というのはありがちな罠。都会の住環境では満足できる音量でアンプを鳴らすなんてことはほぼ不可能です。鳴らせるとしても、せいぜい10W以下。15Wを超えると隣人とのトラブルは必至でしょう。そんな中、注目を集めているのが「キャビネット・シミュレーター」。日進月歩のデジタル・テクノロジーで構築された最新機種は、かつての「キャビネット・シミュレーター」は完全に別モノです。ヘッドフォンであっても驚くほどリアルな箱鳴りが味わえる超高性能なヴァーチャル・マシンさえあれば、もはや隣人からの苦情に怯える心配はありません。レアなスピーカー・ユニット、伝説のキャビネット、プレミア価格のついているマイクを自由に組み合わせて、毎日自宅でご機嫌なギター・サウンドを楽しんじゃってください。デジタル・テクノロジーばんざい。マジで良い世の中になったと思います!65487/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:【特集1】CABINET SIMULATOR 自宅で100ワット・アンプを鳴らし切るために!・[Interview]トーア・モーゲンセン(Universal Audio)・[History]ギター用機材の発展とスピーカー・ユニットの関係(今井 靖)・[Interview]ジョン・ペイス(Celestion)・[Interview]細川雄一郎(CULT)・[Analysis]美濃隆章(toe)が伝説的スピーカーの個性を検証・[Analysis]アンプ・キャビネットの鳴り方・[Analysis]インパルス・レスポンスの正体(布施雄一郎)・[Interview]グレッグ・ストック&ピート・シーリー(Strymon)・[Interview]ギヨーム・ピレ(Two Notes)・[Analysis]現行“キャビネット・シミュレーター・ペダル"を試奏分析(坂本夏樹)・[Interview]寒河江康隆(Tacosounds)・[Interview]Kensei Ogata・[Analysis]プロ・ギタリストの活用術(坂本夏樹)・[Enquete]ペダル識者のみなさんに聞いた自宅の音出し環境・[Analysis]自宅録音マスターからの助言(BENIMARU)・[Interview]自宅で100Wを鳴らせますか?(フーチーズ・ニシキド)【特集2】Chase Bliss絆が拡張するアナログ・ハートとデジタル・ブレインの新境地【新製品紹介】COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW【Event Report】サウンドメッセ in 大阪×東京ペダルサミット【Interview】Builder's Voice・xotic effects・Seymour Duncan・Roshi Pedals新製品インフォメーション【連載】Whatever cool with me・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎) 2,200円

THE EFFECTOR BOOK VOL.63(65472/シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112ISBNコード:9784401654727JANコード:9784401654727【特集】TS-STYLE OVERDRIVEいつまで経ってもTS系から逃れられない!【特集の概要】・オーヴァードライヴ・ペダルの大基本“TS系”を深掘り・AssHによる1995年〜2019年に誕生した名モデル× 10台の試奏分析・ペダル界隈の識者が示す“TS系”との正しい付き合い方・TS回路の考案者である田村進氏がカージアンを主宰する北田駿一氏と対談【特集の内容】一度“Tube Screamer”の魅力を知ってしまうと、“TS”系列のオーヴァードライヴ・ペダルを永遠と追いかけるハメになってしまうという大きな罠。それ以外のオーヴァードライヴをいくら求めても、出口のない迷宮を彷徨うかのごとく、結局はまた“TS系”に戻ってきてしまいます。ギタリストが良い音を求めれば求めるほど“TS系”から逃れられないのはなぜか? スティーヴィー・レイ・ヴォーンですら、ジョン・メイヤーですら虜にしてきた“Tube Screamer”。そして、そこから派生して今やオーヴァードライヴ・ペダル界の一大勢力となった“TS系”。今回の特集では、この世に存在するオーヴァードライヴ・ペダルの約8割以上がその系列に類するとも噂される“TS系”を深掘りします。“TS系”からは誰も逃げられません。全ギタリスト必読です!65472/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:【Pedal Board Profiling】・マイケル・ランドウ・スコット・ヘンダーソン【新製品紹介】・COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW【特集1】TS-STYLE OVERDRIVE・[Column]TS系オーヴァードライヴはなぜ廃れないのだろうか?・[Interview]田村 進(ex-Maxon)×北田駿一(KarDiaN)・[Chronicles]TS系とフルトーンの関係・[Analysis]AssHがTS系のレジェンド10台を弾き倒す・[Interview]ジェイミー・スティルマン(EarthQuaker Devices)・[Interview]ジョシュ・スコット(JHS Pedals)・[Interview]シュン・ノキナ(Leqtique)・[Analysis]現行“TS系オーヴァードライヴ"試奏分析・[Analysis]“TS系サウンド"の正体・[Interview]TS系の“傾向と対策"(村田善行)・[Setting Guide]スタジオ・ギタリストが提示するTS系選びにおける“5つのポイント"・[Setting Guide]Jake Cloudchairが誘う“TS系"ユニヴァース(動画連動)【Interview】 Builder's Voice・Nobels feat. ODR-1・Vital Audio ・Yuki【特集2】VOX Amplificationワウ・ペダルの本家が挑んだ原点復刻への道のり・新製品インフォメーション【連載】 Whatever cool with me・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎) 2,200円

THE EFFECTOR BOOK Vol.50 シンコーミュージック

chuya-online チューヤオンライン
シンコーミュージックTHE EFFECTOR BOOK Vol.50【音楽書】Vol.50 Anniversary Issue!!!!みんなで決める“最強のオーヴァードライヴ”!!!!ついに50号の節目を迎えたエフェクターブック、今回はいつもと趣向を変えて、アンケートを軸に据えた特集を組んでみました。2020年10月にツイッターで実施した“最強のオーヴァードライヴ選手権”、誌面でその結果発表を行ないつつ、プロ・ギタリスト、ビルダー、楽器店スタッフなど、エフェクター・シーンにおけるインフルエンサーたちにもオーヴァードライヴに関する意識調査を敢行。その結果も併せて、ご報告いたします。加えて、歴史的モデルの立ち位置、現在のトレンド、識者がこっそり注目する逸品など、オーヴァードライヴ・ペダルの魅力を複数の観点から分析。言うなれば、2020-2021シーズンのオーヴァードライヴを様々なソースをもとに格付けしたとも言える内容です。いま自分に必要なモデルがどれなのか? その手がかりが散りばめられている50号記念号。それは永遠に終わることのないギタリストの“歪み探しの旅”、その旅路をサポートする唯一無二のガイド・ブックと言えるでしょう!【CONTENTS】[特集1] Overdrive みんなで決める“最強のオーヴァードライヴ”■[Enquete] 読者アンケート集計結果■[Playing Analysis] 山口和也がベスト10モデルを“タメシビキ”!■[Enquete] 実力派プロ・ギタリストが挙げる“絶対的な相棒”■[Interview] 田村 進「70年代末における開発の背景」■[Interview] Xotic Effects「90年代の米国ペダル事情」■[Enquete] 専門店スタッフがプライドをかけて勧める“究極の1台”■[Playing Analysis] オーヴァードライヴの最前線:現行モデル試奏(坂本夏樹)■[Interview] クロウザー・オーディオ「“Hot Cake”という名の“第3の選択肢”」■[Enquete] 有名ペダル・デザイナーたちが考える“理想の歪み系”■[Column] “魔法の箱研究所”が選ぶオレの1台■[Circuit Analysis] オーヴァードライヴ回路の手ほどき■[Circuit Analysis] モディファイの魔術師が“奥義”をチラ見せ(SPIさいとう)■[Sound Analysis] 「中域」とは一体どこを指すのだろうか?■[Setting Guide] オーヴァードライヴの“使い方”を考察する(坂本夏樹×井戸沼尚也)■[Column] “BENIMARU”が選ぶオレの1台■[Sound Analysis] 最強の歪みを作る“掛け合わせの方程式”(Jake Cloudchair)■[Column] “細川雄一郎”が選ぶオレの1台■[Setting Guide] 名手は何を弾いても“その人の音”になる(村田善行)[特集2] J.Rockett Audio Designs“Archer”で一躍名を馳せたカリフォルニアの俊英[Special Article]生形真一(Nothing’s Carved In Stone)特集記事連動!名手がレア・オーヴァードライヴ10台を試奏[新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder’s VoiceKarDiaNCooper FXStacks FX[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の“裏側”から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)サイズ :AB判ページ数 :112ページISBN :978-4-401-64980-8 1,980円

THE EFFECTOR BOOK VOL.60(65369/シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112初版日:2023年07月06日ISBNコード:9784401653690JANコード:9784401653690エフェクターブックは今回で通巻60号、創刊15年の節目を迎えました。今回はそれを記念して、いつもとは少しだけ趣向を変えた特集を組んであります。テーマは「メイド・イン・ジャパン」。通常号では特定モデルや効果を深掘りする形で特集を展開していますが、今回は1960年代末から現在に至るまでの「日本製エフェクター」全般を振り返るという趣旨で構成。“Uni-Vibe”を設計した三枝文夫さんや“TS”の設計者として知られる田村進さんといったレジェンドから、ハンドメイド界隈で名を馳せる実力派ブランド、最前線で活躍している新進気鋭の若手ビルダーなど、様々なメーカー/ペダル・ビルダーたちへの取材を縦軸に置きつつ、横軸として各所に試奏記事を配置。日本製エフェクターの魅力を多角的に検証する特集になっています。ちなみに今回だけカラー・ページを増量。52ページに及ぶ特集記事のほぼ全てをカラー化しました!65369/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[Pedal Board Profiling]マーク・ガードナー×スティーヴ・ケラルト(ライド)[特集1]MADE IN JAPAN日本のエフェクターを総括する[Chronicles]極北のマニアが和物ペダルの黎明期を語る[Interview]三枝文夫(KORG)[Interview]田村 進(ex-Maxon)[Catalog Archives]カタログで遡るヴィンテージ和製エフェクターの世界[Interview]戸高賢史(Phantom fx)[Interview]川村朋和(One Control)[Interview]手塚大哉(VEMURAM)[Enquete]著名日本人ペダル・デザイナーたちが考える“和製ペダルの強み"[Enquete]読者が選ぶ日本製エフェクター・ベスト50[Analysis]エフェクター識者が選んだ和物の名機をAssHが徹底検証[Enquete]全国楽器店スタッフがイチオシする“日本製ペダル"[Analysis]現行最新“和製ブランド・ペダル"を試奏分析(坂本夏樹)[Cross Talk]若手ビルダー鼎談(KarDiaN×Vin-Antique×Petla)[Mini Interview]海外ペダル・ビルダーから見た「Made in Japan」[Opinion]日本人が好きな音、欧米人が好む響き[特集2]Universal Audio(UAFX)継承と新生──2つの両立に挑む老舗の矜持[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[Event Report]東京ペダルサミット×サウンドメッセ in 大阪2023[Interview]Builder's VoiceElectronic Audio ExperimentsK.E.SSunfish Audio新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)その音、自家製につき(Kensei Ogata)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎) 2,200円

地球の秘密-SECRETS OF THE EARTH 出版文化社≪日本国内メール便対応≫

アイシス・オーガニック生活便
子供たちに、地球環境の大切さを教えるのに最適の一冊です! 世界の環境に貢献した人に贈られる 「国連グローバル500賞」受賞作品! 本をナビゲートするキャラクター、「アース」。 世界11カ国に翻訳され、世界中に感動を与えた坪田愛華ちゃんの環境童話が永久保存版の立派な絵本になりました! 「私一人ぐらいという考えはやめようと思います。それを世界中の人がすれば、一発で地球はダメになると思います。みんなで協力しあって、美しい地球ができればいいです。」 坪田愛華さん(島根県簸川郡斐川町立西野小学校6年)は、環境問題について調べまとめるという国語の課題を、得意の漫画で表現しました。そして、1991 年12月25日、『地球の秘密』が誕生したのです。 しかし、この作品を生み出した数時間後、愛華さんは突然、脳内出血で倒れ、12月27日朝、12年という短い生涯を閉じました。 その後、遺作としてご両親がコピーをし、同級生や学校に配りました。この小さなきっかけから、わずか半年後、ニューヨーク国連本部で行われた「第1回国連子供環境絵画展」で、『地球の秘密』が英語版でパネル展示、同じ頃、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」でも紹介されたのです。 そこで、世界の指導者や賢者がこの本の素晴らしさに驚嘆し、急速に日本でも広まりました。 1993年6月5日には、国連環境計画(UNEP)が世界で環境問題に著しい貢献をした人に贈る「国連グローバル500賞」を受賞、しかも、子供に与えられたのは世界初でした。 世界に翻訳されて注目されていますモンゴル語版1000部が、両親の手により、再びモンゴル国アルハンガイ県の子供たちに贈られる。 この本は、英語、中国語、アラビア語のほか、フランス語、ハングル語、モンゴル語など世界11カ国語に翻訳され、世界合計60万部という環境の絵本としては空前の部数で、今でも世界各国に感動の輪を広げています。 大自然の中に循環している生命には、無駄なものは何もなく、みなが支えあっているという考えのもと、海の汚染、酸性雨、オゾン層の破壊等の仕組みをわかりやすく解説、そして、これから地球の未来を守るための人間の心のありようにまで、ストーリーは拡がっています。 今、世界の子供たちが『地球の秘密』を読むことによって、「人間の本当の幸せとは何だろう」ということを心の片隅で考えてほしい——これは、愛華さんのお母様の願いです。 『地球の秘密』は、地球を救い、地球の未来を問いかける——「地球を動かしている本」といえるでしょう。つまり、これは未来に対する聖書(バイブル)なのです。 最後に、愛華ちゃんの心からのメッセージをご紹介します。 「子供は親を鏡に育つよね。人間は、地球を鏡にして生きなくっちゃあ」 目次 第1章 地球の歴史を探れ!! 第2章 自然界のバランスを知ろう!! 第3章 現在の地球を探れ!! 第4章 みんなで地球を守ろう!! 第5章 その後のおはなし 第6章 感想(この本を作って) 新聞掲載 全私学新聞(2006/12/13) 日本海新聞(2007/3/4) 著者略歴 坪田愛華 1979年11月26日 島根県出雲市(旧平田市)に生まれる。小さいときから絵を描くことや本を読むことが好きで、知的好奇心の強い子供だった。 1991年、小学6年生の2学期に取り組んだ環境学習のまとめとして、2ヶ月がかりで「地球の秘密」を書き上げたが、その数時間後の12月26日未明、突然の小脳出血に倒れ、翌27日、12年の生涯を閉じた。 1,540円

THE EFFECTOR BOOK VOL.56(シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112初版日:2022年07月05日ISBNコード:9784401652228JANコード:9784401652228MODELING DELAY(モデリング・ディレイ)1999年、すべてはLine 6“DL4”から始まったいまやエフェクターの世界では当たり前のキーワードとなった「モデリング」という概念。そもそもは古いアンプの音色をデジタルで再現することに端を発した技術ですが、いつの頃からかエフェクターにも導入され始めました。おかげで現在では、マニア垂涎の激レアなテープ・エコーだったり、物凄いプレミア価格で取引される古いアナログ・エコーなんかが「モデリング・ディレイ」という形で流通。アマチュアでも手軽に入手できるようになったわけです。あくまで“音だけ”の話ですが。現在ではオジリジナル機の持つ音色をモデリングの音色でしか知らない人も多いかもしれません。それぐらい市場に浸透した「モデリング・ディレイ」ですが、それがいつどのように成立し、どうやって発展していったのかを探るのが本号のテーマ。いざ調べ始めるてみると、まあ面白い。時は1990年代末、エフェクターが大きな変革期を迎えつつあった時期にあって、音楽シーンの変遷、メーカーの思惑、エンジニアの発想、ユーザーの要望など、様々な偶然と必然が重なり合った結果、モデリング・ディレイが形になっていったことがわかりました。この特集で展開したモデリング・ディレイのストーリーは、おそらくこれまでどんなメディアでも語られていなかったもの。エフェクターが好きな人なら大いに楽しんでもらえると思います!65222/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[Specials]和嶋慎治がペダル・ブランドWajimachineを始動!![Specials]ジョージ・トリップスがウェイ・ヒュージ30周年の節目に“Red Llama"の軌跡を語る[特集1] MODELING DELAY1999年、すべては“DL4"から始まった■[History] Line 6 “DL4"の前と後、ディレイに起こった革命■[Analysis] AssHがモデリング・ディレイの歴史を体感!■[History] 重要人物の職歴から紐解くモデリングの発展史■[Interview] Line 6■[Analysis] “DL4 MkII"のアップデート・ポイントを探る■[Analysis] “DL4 MkII"のポテンシャルを完全解放(動画連動)【Jake Cloudchair】■[Interview] Strymon■[Analysis] 現行“モデリング(デジタル)・ディレイ"試奏分析■[Gallery] モデリング元になった往年の名モデルたち■[Interview] Jeorge Tripps■[Interview] Meris■[Interview] tc electronic■[Tutorial] モデリング・ディレイの専門用語■[Tutorial] モデリング・ディレイが必要な理由■[Enquete] プロ・ギタリストが明かすディレイの使い方・選び方■[Setting Guide] ディレイ・タイプとフレージングの関係(動画連動)【Jake Cloudchair】■[Setting Guide] オケ馴染みの良いセッティングを探る【BENIMARU】■[Setting Guide] ディレイとリズムの関係(動画連動)【坂本夏樹】[特集2] FREE THE TONE音を解き放つための、フリーザトーンのデジタル哲学[新製品紹介] COMING UP NEXTNEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder's VoiceNEO created by Oyaide Elec.Old Blood Noise Endeavors新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO [出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎) 1,980円

THE EFFECTOR BOOK VOL.62(65436/シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112初版日:2024年01月04日ISBNコード:9784401654369JANコード:9784401654369Made in USAやっぱアメリカ人が一番ぶっ飛んでいる!2023年6月に発売した本誌Vol.60では「Made in Japan」と題して、“日本製エフェクター”のみを特集しました。それを受けて、「日本製以外のペダル事情ってどうなんだろう?」という疑問が湧いた方も多かったことでしょう。そこで今号では“アメリカ製エフェクター”のみを深掘り。1960年代のヴィンテージから最新のデジタル機まで、豊かな音楽文化を誇るアメリカだからこそ誕生した個性的なモデルを分析します。しかも、Vol.60と同様に今号もカラー・ページを増量した拡大版。特集のほぼすべてをカラー化することに成功しました。加えて、特集2では2000年代以降の米国を代表するブティック・ペダル・ブランドである“Z.Vex”を、ミュージシャン記事では米国を代表する超一流セッション・ギタリスト、マイケル・ランドウをフィーチュア。世界のポピュラー・ミュージックを牽引する米国カルチャーに“エフェクター”という切り口で切り込む、他ではあり得ない野心的な内容になっております。なお、表紙を飾ったアースクエイカーデバイセス“Zoar”はアートワークを編集部が手がけたカスタム・カラー・モデル。これを弊社特設サイトにて50台のみ限定販売いたします!65436/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:■CONTENTS[Special Feature]・マイケル・ランドウ×VEMURAM【特集1】Made in USAやっぱアメリカ人が一番ぶっ飛んでいる![History]アメリカン・ペダル、その広範な歴史を紐解く[Analysis]生形真一がアメリカを象徴する10台を弾き倒す![Interview]Xotic Effects[Interview]api[Interview]Chase Bliss[Interview & Factory Report]EarthQuaker Devices[Analysis]アメリカン・ペダルの中心地はどこだ?[Analysis]現行アメリカン・ペダル試奏分析[Enquete]識者の考える至高の「米国製ペダル」とは?[Setting Guide]動画レヴュアーが考えるアメリカン・サウンドの魅力[Setting Guide]アメリカン・アンプの使い方、その“傾向と対策"を知る[Setting Guide]日本の自宅環境で“アメリカン・スタイル"を整える[Column]米国のライフ・スタイルとアメリカン・サウンドの関係【特集2】Z.Vex Effects拡張する“汚歪音工場"の未来設計図【新製品紹介】・COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW【Interview】Builder's Voice・Umbrella Company・Altero Custom Guitars・beyond・新製品インフォメーション【連載】 Whatever cool with me・さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)・Let me be your patch cable(兎沢貴広/EQD)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・その音、自家製につき(Kensei Ogata)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎)・次号予告/編集後記 2,200円

THE EFFECTOR BOOK VOL.58(65307/シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112初版日:2023年02月01日ISBNコード:9784401653072JANコード:9784401653072FUZZ FACE Style Pedals ヴィンテージではない現代の“Fuzz Face”たち近年のエフェクター・シーンにおける最大のトピックと言えば、「ヴィンテージ・ファズ」に他なりません。ここ数年、1960年代に作られた様々なモデルが世界中で発掘され始め、その多くがプレミア価格で取引されるようになりました。そんな中、最も人気を集めているモデルのひとつが“Fuzz Face”。あのジミ・ヘンドリックスが愛したファズであり、未だに色褪せないその人気もあり、ヴィンテージの個体はもの凄いプレミア価格で販売されています。今回の特集はそんな今や普通の人は拝むことすらできなくなってしまった“Fuzz Face”……ではなく、その音色を愛するがゆえに復刻に執念を燃やすビルダーたち、独自の解釈で“Fuzz Face”を改良・発展させた“現代のファズ”たちがテーマ。言うなれば、1980年代に一旦、完全に忘れ去られてしまった“Fuzz Face”のその後を紐解いてみようというものです。なぜ1990年代以降に“Fuzz Face”が再び注目され始めたのか、そこから派生した現代のファズはどんな考え方で作られているのかなどを検証。時代が巡って、今やマニアだけのものではなく、全ギタリスト必携のアイテムとなった“Fuzz Face”系ファズの魅力に切り込んでいきます。65307/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[Specials]・Xotic Effects RC-Booster 20th Anniversary発売20周年の節目に“RC-Booster"の軌跡を振り返る[Pedal Board Profiling]・オリヴァー・アッカーマン(A Place To Bury Strangers)[特集1]FUZZ FACE STYLE PEDALSヴィンテージではない現代の“Fuzz Face"たち■[History]“Fuzz Face"の衰退と復活■[Interview]Analog.Man■[Analysis]PABLOが“Fuzz Face"スタイルの名機を斬る!■[Interview]VEMURAM■[Analysis]現行“Fuzz Face"系スタイル・ファズ試奏分析■[Interview]MXR/Jim Dunlop■[Interview]Z.Vex Effects■[Interview]Virtues■[Interview]Vin-Antique■[Tutorial]“Fuzz Face"スタイルの回路を考察■[Tutorial]毛羽立ちの音響学(布施雄一郎)■[Setting Guide]“Fuzz Face"をいかにしてねじ伏せるか■[Tutorial]“Fuzz Face"系の極北を使いこなす■[Interview]村田善行■[Setting Guide]Jake Cloudchairが“Myriad Fuzz"を味わい尽くす[特集2]KarDiaN鋭利な頭脳が導き出した新たなる“鼓動"[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー]Builder's Voice・REVV Amplification・EarthQuaker Devices・KMA Machines・東京ペダルサミット2022レポート・新製品インフォメーション[連載]Whatever cool with me・さいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)・世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)・音の正体(布施雄一郎)・BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)・試奏動画の裏側から(川村健司)・なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)・マニアの極北(細川雄一郎) 1,980円

The EFFECTOR BOOK Presents FUZZ PEDAL Special(シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:A4変ページ数:128初版日:2022年11月14日ISBNコード:9784401652839JANコード:9784401652839古今東西の“ファズ・ペダル"を俯瞰して観察すべくエフェクターブック掲載記事をベースに再構成歪み系エフェクターの原点と言えば、“ファズ"に他ならない。1960年代半ばに発明され、以来さまざまなギタリストの足下でサウンドメイクの重要なファクターとして君臨し続けてきた。その発展は、言わばロックの歴史に重なるものと言っていい。“Tone Bender"や“Fuzz Face"といった英国由来のもの、米国で生まれた“Big Muff"、そして“Fuzz Factory"を代表とする近年の発展型まで、エフェクターブックに掲載した記事アーカイヴを手がかりに、「沼」と形容されるほど深淵なる“ファズの世界"を深掘りしていこう!65283/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[Specials]The Chronicles Of Fuzz Pedalファズの歴史に確かな足跡を刻んだ伝説的名モデルを徹底的に深掘り!・Vintage Fuzz Face Analysis・Jeorge Tripps Interview+Jim Dunlop Fuzz Face・Vintage Tone Bender Analysis・Mystery of Transistors (D*A*Mによる考察)・Vintage Big Muff Ram's Head Analysis ・A Brief History of Ram's Head (ラムズヘッドの歴史)・Zachary Vex Interview+Fuzz Factory Analysis[Interviews]The Interviews of Fuzz Designersファズの魅力に取り憑かれたペダル・デザイナーたちは何を思うのか?・マイク・マシューズ (electro-harmonix)・デヴィッド・アンドリュー・メイン (D*A*M)・Yusuke Watanabe (Organic Sounds)・ジョージ・トリップス (Jim Dunlop)・スティーヴ・リーディンガー (Danelectro)・マーク・アルフス (Skreddy Pedals)[Products Review]The Fuzz Pedal Reviews In 2008-2022現代だからこその改良&工夫が施された近年のファズ・ペダルをレビュー![Index]索引 (ブランド名順、モデル名順) 2,750円

THE EFFECTOR BOOK VOL.57(シンコー・ミュージック・ムック)

楽譜ネッツ
出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックページ数:112初版日:2022年10月16日ISBNコード:9784401652495JANコード:9784401652495TRANSPARENT OVERDRIVE トランスペアレントってぶっちゃけよくわからないよね?「トランスペアレント系オーヴァードライヴってどの辺がトランスペアレント(透明)なんだろう?」という、スタッフのちょっとした疑問からスタートした今回の特集。“歪んでいるけど透明感も感じる”という、ちょっとした矛盾を孕んだ存在、トランスペアレント系オーヴァードライヴの正体に迫ってみました。市場でそれ系と認定されている名モデルたちの設計者に話を聞いたり、識者に使い方を教わったり、ルーツとされるモデルたちをまとめて試奏したり。このジャンルが持つ出自や個性、どうやって使うのが正しいのかを解析すべく、様々な手法で分析を試みました。いまドライヴ・ペダル市場で最もホットなキーワードであると同時に、その定義が最も曖昧な「トランスペアレント系」、その透明度がどれぐらい高いのかを50ページに亘って紐解いていきます。65249/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[Specials]和嶋慎治のエフェクター・ブランド、Wajimachineから第1弾モデルが登場![Pedal Board Profiling]ヴィユー・ファルカ・トゥーレ&クルアンビン西田修大[特集1]TRANSPARENT OVERDRIVE“透明な歪み"って一体どんな音色なんだろうか?■[History] “トランスペアレント"が望まれ始めた背景とは?■[Interview] Analog.Man■[Analysis] トランスペアレント系の発展をAssHが体感■[Interview] VEMURAM■[Interview] KarDiaN■[Interview] Jeorge Tripps■[Analysis] 現行“トランスペアレント系ドライヴ"試奏分析■[History] マーシャル“Blues Breaker"の出自■[Enquete] 著名ペダル・デザイナーが考える“トランスペアレントの定義"■[Interview] Paul Cochrane■[Tutorial] “透明"を作る回路とは?■[Tutorial] トランスペアレントとオペアンプの関係■[Tutorial] トランスペアレントの正体■[Tutorial] 使い方を工夫すれば大きな武器になる■[Setting Guide] トランスペアレント系の基本は「掛け合わせ」■[Setting Guide] 抜けるクリーン・トーンを作る(村田善行インタビュー)■[Setting Guide] トランスペアレント系とアンプの相性(動画連動)[特集2] Chase Blissアナログの心とデジタルの頭脳が生み出す“音楽体験"[新製品紹介] COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder's VoiceStrymonKORG Pitchblack XVin-AntiqueNutube自作エフェクター・コンテスト第3回のお知らせ新製品インフォメーション[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO[出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎) 1,980円

JaZZ JAPAN Vol.128 シンコーミュージック

chuya-online チューヤオンライン
シンコーミュージックJaZZ JAPAN Vol.128 【音楽書】SOIL&”PIMP”SESSIONSTHE ESSENCE OF SOIL 自分史を投影したJAZZカヴァー追悼 チック・コリアヴィーナス・マスターピースLPコレクション その熱き鼓動を聴く加藤咲希 ジャズとは,歌とは何か ここに今ある「リアリティジャズ」を体感して欲しい秋田慎治も驚くアコリバ ターンテーブルシートの威力# 齋れいな おウチでJAZZ聴いてます中野俊成 そして,ジャケ買いしてしまったジャズ・レコード・レビュージャズ界に新たな息吹をもたらすレーベルから二人の才能が登場!〜友田ジュン、彩菜山中千尋 COOL TALK海原純子 ジャズ・スタンダードにみる男の心・女の心Up Close and Personalチャールス・ロイド/YUKARI/ ホセ・ジェイムズ/ 柳真也/ 麻見和也/ 小林麻里/ 兵藤佐和子/ 板垣光弘/ 石原雄介追悼 チック・コリア・レコード・カタログ122[リーダー編]TOPICS:ピアノ弾き語りシンガー,未田敦子 バップ・チューン/スタンダードを洗練された歌とスイングで紡ぐファースト作TOPICS:困難を乗り越え初のピアノ・ソロ作に挑んだ野本秀一TOPICS:市原ひかりがレギュラー・バンドで等身大の「個」を出し切る至高のワン・ホーン作品TOPICS:関西ジャズ・シーンで頭角を表す実力派シンガー,関根みちこ 注目のファースト・アルバムTOPICS:ジャイルス・ピーターソンとブルーイの新プロジェクト ストラータJAZZ AUDIOミドルレンジのデジタルアンプ/オーディオ・ドリッパー(甲府)レポート/エレックス(足利市)カスタマー訪問記小曽根真が次世代のアーティストに伝えたいこと…寺島靖国のMY ROOM MY AUDIOJazzと演奏と録音の日々 塩田哲嗣インポート・ディスク・レビューニュース:J.J.Times(Japan)ニュース:J.J.Times(World)The Latest Jazz Chart 最新ジャズ・チャートThe Latest ReleasesJAZZ IN GOOD ‘N’ OLD DAYS〜我が愛しのジャズ・アルバムカルチャー・レビュー:MOVIEJazz Program GuideReader’s Opinionライヴ・レビュー新居恵美/ねりぶんJAZZ ルイ・アームストロング没後50年記念/山下伶/2021 TOKYO Jazz Vocalist Gathering/浅利史花/守屋純子オーケストラJ.J. LIVE WALKER ライヴ&コンサート・インフォメーション発行元 ジャズジャパンサイズ A4変型判ページ数 160ページ 1,049円

THE EFFECTOR book 50[本/雑誌] (SHINKO MUSIC MOOK) / シンコーミュージック・エンタテイメント

ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2564761Shinko Music / THE EFFECTOR book 50 (SHINKO MUSIC MOOK)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/12JAN:9784401649808THE EFFECTOR book 50[本/雑誌] (SHINKO MUSIC MOOK) / シンコーミュージック・エンタテイメント2020/12発売 1,980円

The EFFECTOR BOOK Presents PEDAL BOARD PROFILING Special[本/雑誌] (SHINKO MUSIC MOOK) / シンコーミュージック・エンタテイメント

ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><アーティスト/キャスト>マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(演奏者) マイ・モーニング・ジャケット(演奏者) モグアイ(演奏者) トータス松本(演奏者) TOTO(演奏者) レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(演奏者) ウィルコ(演奏者) ザ・マーズ・ヴォルタ(演奏者) LITTLE BARRIE(演奏者) ダイナソーJr.(演奏者) テンプルズ(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2160226Shinko Music / The EFFECTOR BOOK Presents PEDAL BOARD PROFILING Special (SHINKO MUSIC MOOK)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/11JAN:9784401645398The EFFECTOR BOOK Presents PEDAL BOARD PROFILING Special[本/雑誌] (SHINKO MUSIC MOOK) / シンコーミュージック・エンタテイメント2017/11発売 2,420円

感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術 / 原タイトル:THE EMOTIONAL CRAFT OF FICTION[本/雑誌] / ドナルド・マース/著 佐藤弥生/訳 茂木靖枝/訳

ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「彼は悲しんだ」と書いても、読者は悲しまない—感情は「語る」ものでも「見せる」ものでもなく、「引き出す」ものだ!毎日150冊以上の小説を売り込む敏腕文芸エージェントが、読者の心を揺さぶるテクニックを徹底伝授。<収録内容>第1章 感情を引き出す技巧第2章 内側から書くか、外側から書くか第3章 感情の世界第4章 感情、意味、キャラクターアーク第5章 感情のプロット第6章 読者の心の旅第7章 作家の心の旅<アーティスト/キャスト>佐藤弥生(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2804376Donarudo Mars / Cho Sato Yayoi / Yaku Moki Yasushi Eda / Yaku / Kanjo Wo Hikidasu Shosetsu No Giko Dokusha to Tojo Jimbutsu Wo Shippitsu Jutsu / Original Title: the EMOTIONAL CRAFT of FICTIONメディア:本/雑誌重量:331g発売日:2022/11JAN:9784845921348感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術 / 原タイトル:THE EMOTIONAL CRAFT OF FICTION[本/雑誌] / ドナルド・マース/著 佐藤弥生/訳 茂木靖枝/訳2022/11発売 2,420円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(洋画)≫ パンフ)THE EXORCIST DIRECTOR’S CUT エクソシスト ディレクターズカット版

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2000/10/07 メーカー 松竹 型番 - 出演 エレン・バースタイン   マックス・フォン・シドー   リー・J・コップ   備考 監督:ウィリアム・フリードキン/音楽:ジャン・ルイ・デュカルメ 関連商品はこちらから エレン・バースタイン   マックス・フォン・シドー   リー・J・コップ   松竹  480円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(舞台)≫ パンフ)MUSICAL 笑う男 The Eternal Love -永遠の愛-(2022年版)

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2022/02/03 メーカー 東宝 型番 - 備考 2022年2月3日〜3月28日/全国巡回公演パンフレット 関連商品はこちらから 東宝  660円

【中古】ホビー雑誌 THE EFFECTOR BOOK 60

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2023/06/16 メーカー シンコー・ミュージック 型番 - JAN 9784401653690 備考 SHINKO MUSIC MOOK/MADE IN JAPAN 関連商品はこちらから シンコー・ミュージック  1,560円

【中古】パンフレット(ライブ・コンサート) ≪パンフレット(ライブ)≫ パンフ)REBECCA 1987SUMMER FROM THE EAST

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 1987/07/24 メーカー - 型番 - 備考 1987年7月24日 大阪/7月31日 西武スタジアム/8月8日 横須賀 関連商品はこちらから 1,200円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(洋画)≫ パンフ)It’s Only the End of World たかが世界の終わり

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2017/02/11 メーカー 松竹 型番 - JAN 4988105610262 備考 監督 グザヴィエ・ドラン/音楽 ガブリエル・ヤレド 関連商品はこちらから 松竹  1,920円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(洋画)≫ パンフ)THE EXPENDABLES 3 エクスペンダブルズ3 ワールドミッション(初回限定表紙版)

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2014/11/01 メーカー 松竹 型番 - JAN 4988105608092 備考 監督:パトリック・ヒューズ/脚本:シルヴェスター・スタローン/クレイトン・ローゼンバーガー/カトリン・ベネディクト/音楽:ブライアン・タイラー 関連商品はこちらから 松竹  600円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(洋画)≫ パンフ)Harry Potter THE EXHIBITION OFFICIAL EXHIBITION GUIDE

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 - メーカー - 型番 - 関連商品はこちらから 1,080円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(舞台)≫ パンフ)エレファント・マン THE ELEPHANT MAN

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2020/10/29 メーカー - 型番 - JAN 4580593090047 備考 2020年10月29日〜11月23日 世田谷パブリックシアター 関連商品はこちらから 340円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(洋画)≫ パンフ)ハロウィン THE END

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2023/04/14 メーカー パルコ 型番 - 備考 監督:デビッド・ゴードン・グリーン 関連商品はこちらから パルコ  600円

【中古】音楽雑誌 The EFFECTOR BOOK Presents OVERDRIVE Special

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2021/05/17 メーカー シンコーミュージック 型番 - JAN 9784401650521 備考 保存版 まるごと1冊、すべてオーヴァードライブ/シンコー・ミュージックMOOK 関連商品はこちらから シンコーミュージック  2,520円

【中古】アイドル雑誌 35 聖飢魔II The 35th Anniversary of Debut on the Earth

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2021/01/01 メーカー - 型番 - 備考 魔人倶楽部35th 記念会報誌 関連商品はこちらから 1,560円

【中古】パンフレット(ライブ・コンサート) ≪パンフレット(ライブ)≫ 付録付)パンフ)TM NETWORK 30th 1984〜 thebegining of theend

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 2014/04/26 メーカー - 型番 - 備考 別冊付録:スリーブ、ピンバッジ付/2014年4月26日〜5月20日/全国ツアーパンフレット 関連商品はこちらから 1,560円

【中古】パンフレット ≪パンフレット(図録)≫ パンフ)付録付)Horry Potter THE EXHIBITION OFFICIAL EXHIBITION GUIDE

ネットショップ駿河屋 楽天市場店
発売日 - メーカー - 型番 - 備考 図録/別冊付録:ホグワーツ入学許可証/英語表記 関連商品はこちらから 1,800円