A5  [学習参考書・問題集]
 
 
1938件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

The王道 数学格闘力の根底にあるもの 岡安實+数理哲人 著 書籍A5版150ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  新型コロナウイルス・パンデミックに明け暮れた、クレイジーな2020年が暮れようとしている。社会では、感染症予防のため「人的接触を抑える」という新たな「規範」が加わってしまった。そのため、個人的には《遊歴算家》=旅する数学者としての活動に大きな制限が加えられる一年になってしまった。旅に出る回数は大幅に減ってしまったものの、新天地を拓く機会にも恵まれた。それが北海道である。  本作品の共著者である岡安實先生は、現在は札幌市近郊にお住まいである。私の予備校講師キャリアにおいて大先輩にあたる方である。本年(2020年)の初頭に、岡安先生が Pascal School という教室を開校されると聞いた。普通ならば引退していてもおかしくないご年齢である。このようなアクティブなお年の召し方は、私の好みであることから「お祝いに襲撃しよう」という話が持ち上がってきた。本年 月下旬の、大学入試前期試験を終えたあたりに襲撃(訪問)の計画を入れたが、北海道知事による緊急事態宣言が発令されて、流れてしまった。6月に延期したものの、コロナに関わる世情がよくないので再度の延期となり、10月に「三度目の正直」となる襲撃の機会が成就した。  ご縁をつないでいただいた学びエイドの松本さんに引率していただき、札幌にて岡安先生と落ち合い、北国の旅を愉しませていただいた(序章:遊歴算家の写真館)。パスカルスクールとご自宅にて対談を組ませていただき(第1章〜第2章)、互いの著作から共通となる問題意識を抽出することで共著を編成させていただいた(第3章〜第7章)。 目次 はじめに(数理哲人) 序章 遊歴算家の写真館 第1章 パスカルスクールを襲撃 第2章 スウェーデンヒルズを襲撃 第3章 述語論理 第4章 数列の極限の定義 第5章 関数の極限の定義 第6章 反転変換 第7章 四点共円 あとがき 数学徒と後進の指導者へ 2,200円

「The王道 医学部への数学②計算力編」数理哲人 著 書籍A5版240ページ

プリパス WEB-SHOP
 我らが知恵の館文庫の《The王道》シリーズが進めるアーカイブ事業の一環として,《医学部への数学》をリリースすることとなった。計算力の増強に焦点を絞った講義である。本書からは,過去の講義(約31時間)に無料でアクセスすることができる。本書のソースとなる講義は,以下のとおりである。 M072闘う数学・計算と論理① (2016年8月) M073闘う数学・計算と論理② (2016年8月) M074闘う数学・数列の計算① (2016年8月) M075闘う数学・数列の計算② (2016年8月) M161数学III の準備となる計算力(2018年2月) 11,000円

The王道 知恵の館文庫の活用法 米谷達也+数理哲人 著 書籍A5版172ページ

プリパス WEB-SHOP
本書「はじめに」より抜粋  プリパス知恵の館文庫では、各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって、問題意識を共有する第一人者の方と、意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に、読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  The王道シリーズの第4作となる「知恵の館文庫の活用法」は、知恵の館文庫の著者らの対談です。知恵の館文庫の特異なビジネス・モデルの成り立ちについてお話を伺うとともに、多数のDVD作品をどのように活用することで、数学格闘家として強くなれるのか、そのガイドとなるような書籍であることを目指します。一種のブックガイド(書評)であると同時に、知恵の館文庫の図書目録の役割も担っています。 なお、本書発売日以降にプリパス・ウェブショップにて、1回のお買い物で税込5万円以上をお買い求めいただいたお客様には、本書を無償で同梱(プレゼント)いたします。 目次 序章 優れた書物は初版で消える 第1章 算数仮面の世界 第2章 中学数学Genesis 第3章 高校数学Gospel Mission & Bible Black 第4章 思考回路 <中略> 第30章 The王道シリーズ 結び 良質で持続可能であるために 2,200円

The王道 新数学観の地平を拓くI数理哲人 著 書籍A5版306ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  近年、大学入試改革が進められていますが、その中でも最大のイベントとなる「大学入学共通テスト」の初回実施が近づいてまいりました。当局からは、何度かにわたり問題のサンプルが示され、2回にわたる試行調査が実施されました。英語における外部試験の導入や、国語・数学における記述式問題の導入が、改革の具体的な柱とされていましたが、英語外部試験(民間試験)は見送りが発表され、翌月には記述式の出題も 見送りが発表されるなど、混乱が拡がっています。さらに新型コロナウイルス感染症の蔓延により、長期にわたる学校の休校など、公教育の危機が目の前に現出しました。進学に関して「秋入学移行」論が湧いてくるなど、教育の世界も大きな岐路に立たされています。  そのような混乱した現状のなか、現時点で得られている共通テスト(数学)についての知見を整理しておく必要を感じました。そこで、ここ数年の間に『現代数学』誌上にて発表した論考や、各地の教員向け研修会、高校生向け集中講義などでお話してきた内容を、記録に残すことといたしました。本書『新数学観の地平を拓くI』および続編の『II』が、進学もしくは高大接続に関わるみなさまのお役に立てることを願っています。 3,300円

「知恵の館30周年記念事業『 The王道 数学黙示録①〜⑤』5冊セット」数理哲人 著書籍A5版450+452+478+454+364ページ(合計2,198ページ)

プリパス WEB-SHOP
 『知恵の館』創立30周年記念事業として『数学黙示録』シリーズを再編集した。本書の歴史をたどるに;①1993年SEG出版での米谷達也著「思考回路を磨く数学 I 問題集/基礎解析問題集/代数・幾何問題集/微分・積分問題集/確率・統計問題集」5冊版/②1998年「知恵の館文庫 Application to your Mathematics」新課程増補版/③2010年「数学黙示録」プリパス・ウェブショップ開業記念14冊版に続くもので,本書は④2024年「知恵の館30周年記念事業」大改訂版,として第4の誕生のときを迎えることとなった。全5冊で50章,問題数700問にわたる大河のような問題集である。もちろん,大学受験に必要な解法・技能が余すところなく掲載されている。また③2010年版の教材をもとに講義したDVD141枚が付属していた。今回の④2024年「知恵の館30周年記念事業」大改訂版では,判型をもともとのB5サイズから,The王道シリーズでおなじみのA5サイズに組み直し,さらに過去の141枚におよぶDVD講義の映像に無料でアクセスできるQRコードを備えている。大学受験用の数学問題集として伝説的な「思考回路を磨く問題集シリーズ」を,単にヴィンテージとしての価値に留まることなく,編集を施した決定版ともいうべき「第4版」に昇華させている。この30年の間に,本書は改訂を重ね,読者各位に育てていただき,内容を磨いてきた。映像講義が付属した大学受験用数学問題集として,改めて本書を世に問う機会が巡ってきたことを嬉しく思う。難関大学入試チャレンジャー各位に活用していただけることを期待している。 55,000円

『The王道 最難関理系数学の要求水準と問題意識 II ジュニア版』数理哲人 著書籍A5版180ページ

プリパス WEB-SHOP
 本書は,2024年1月に福島県の磐城高等学校にて実施した特別講義を収録しています。対象となる生徒さんたちは1年生たちであり,将来の最難関大学チャレンジャーたちに相応しい仕込み・種まきとなる講義をいたしました。講義録に加え,当日の講義・講演の映像(15時間)にアクセスできるQRコードを組み合わせる形で,書籍化をいたしました。 3,300円

【数理哲人・炎の対談】 The王道 数学の正しい学び方&教え方 竹内英人+数理哲人 著 書籍A5版260ページ

プリパス WEB-SHOP
本書「はじめに」より抜粋  プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  最初のタッグ・パートナー(対談のお相手)は,名城大学にて数学の教員養成を担当しておられる竹内英人先生です。対談は,2016年10月に名城大学の竹内英人研究室を数理哲人が「襲撃」するという形で,のべ三日間にわたって行われました。竹内先生は大変に謙虚なお人柄でありますが,愛知県内での数学教員の養成というステージで確固たる実績を残しておられる第一人者であります。竹内先生と向き合って意見交換をする時間には学ぶことが多く,教員を育てるというプロの仕事の一端を教えて頂いた思いです。この手合わせ(稽古)によって私が得た気づきを,読者の皆様と共有することができれば幸いです。 目次 Round 1 自己紹介・出版の経緯 Round 2 理解の深さについて Round 3 基礎・基本の話 Round 4 具体的ないくつかの例 Round 5 数学カリキュラムの話 Round 6 教科書へのツッコミ Round 7 教科書の正しい読み方 Round 8 学校での学習・自宅での学習 Round 9 先生の宿題の出し方 Round 10 生徒の脳をアクティブにする Round 11 アクティブラーニング実践例 Round 12 アクティブラーニングの設計 Round 13 ディープ・アクティブラーニング Round 14 自学自習の方法〜生徒向け Round 15 自学自習の方法〜先生向け Round 16 学習参考書の活用法 Round 17 塾・予備校での学び方 Round 18 塾・予備校の活用法〜集団授業 Round 19 塾・予備校の活用法〜個別指導 Round 20 伸びる生徒と伸びない生徒の違い Round 21 生徒を伸ばす先生とそうでない先生 Round 22 伸ばす指導とそうでない指導 Round 23 主体的な学びに誘う指導 Round 24 超トップ層の意欲を引き出す指導法 Round 25 新学力観に向けて Round 26 2020年に向けて Round 27 我々が目指すもの 著者紹介 Teachers’ Teacher: 竹内英人(たけうちひでと) 名城大学教職センター准教授. 愛知県の公立高校で11年間,教員を勤めた後,名城大学へ.現在は将来の中学・高校の数学教員の養成に携わる.最近は「対話型SG授業」を普及するため,教員研修や高校生への出前講義に全国を精力的に回っている. 著書に『なぜ数学を学ぶのか』(岩波ジュニア新書), 啓林館の高校数学教科書執筆者 ,啓林館『フォーカスゴールド』『フォーカスゼータ』シリーズ代表執筆者 覆面の貴講師:数理哲人(すうりてつじん) 学習結社・知恵の館から送りこまれてきた覆面の貴講師,学力低下を阻止する任務を帯びた,数学の仮面.「闘う数学・炎の講義」をモットーに教歴30年あまりの間,大手予備校・数理専門塾・高等学校・司法試験予備校・大学・震災被災地などの現場に立ち続ける「平成の遊歴算家」(旅する数学者)である. 数学・物理・英語・小論文といった科目での著作・映像講義作品をもつ.現代数学社『現代数学』および,プリパス『知恵の館文庫』などで執筆・言論活動を行っている. 3,300円

The王道 数学格闘力の根底 II 岡安實+数理哲人 著書籍A5版234ページ

プリパス WEB-SHOP
共著者である岡安實先生が主宰される『パスカルスクール』(札幌近郊の石狩太美に所在するお教室)にて2020年9月に実施した研究会の記録です。 第1章 数列と整数の研究(数理哲人) 第2章 3次方程式の研究(数理哲人) 第3章 母関数の研究(岡安實) 2,750円

「岡安實先生 全6巻ボックスセット The王道 数学格闘力の根底(A5版p.150)/数学格闘力の根底 II(p.234)/不等式の展覧会(p.266)/整数論概説(p.424)/整数問題演習(p.422) 岡安實+数理哲人 著 :  Radical Math 根源的な数学(p.350) 岡安實 著」

プリパス WEB-SHOP
 知恵の館文庫『The王道』シリーズに,これまでの岡安實先生との共同研究の成果となる書籍全6巻のセットです。豪華化粧箱入りのボックス・セットになります。 The王道 数学格闘力の根底(A5版150ページ) 岡安實+数理哲人著 The王道 数学格闘力の根底 II(A5版234ページ) 岡安實+数理哲人著 The王道 不等式の展覧会(A5版 266ページ) 岡安實+数理哲人著 The王道 整数論概説(A5版 424ページ) 岡安實+数理哲人著 The王道 整数問題演習(A5版 422ページ)岡安實+数理哲人著 The王道 Radical Math 根源的な数学(A5版 350ページ) 岡安實著 23,100円

『The王道数学を教えるということ II 』山浦義彦研究室チルドレン+数理哲人 著書籍A5版240ページ

プリパス WEB-SHOP
 クールで熱い数学教育を実践する,教員養成課程の指導者である山浦義彦先生(日本大学文理学部教授)の研究室を「ご襲撃」しての研究会は,二度目を数えることになった。 研究会では,山浦義彦研究室に所属する5名の大学院生・学部生の皆さん(山浦義彦研究室チルドレン)に参加していただいた。5名それぞれにテーマを掲げ,ペーパーを準備してもらった。私は研究会実施前に,予稿段階のペーパーを拝見し,それぞれの「問題意識」を把握するとともに,彼らのペーパーに応答するような資料《応答稿》を準備した。それは,知恵の館文庫でリリースしている過去作品の中から,各々のテーマや問題意識に沿った内容の記載を選んで,取りまとめたものである。さらに書籍化するにあたり,講評および取りまとめた資料の選択の意図を記した。 序 章 がむしゃらに勉強しろ 第1章 3次関数の性質 第2章 1のn乗根 第3章 極限は=ではない 第4章 Gauss-Greenの公式から導ける面積公式 第5章 集合から捉える一様連続性とその応用 終 章 教壇に立つ資格 3,300円

「The王道 実学志向の数学」 数理哲人 著 書籍A5版126ページ

プリパス WEB-SHOP
大学入学共通テストを念頭において,検定教科書に掲示されている各種の数表について,意味/利用方法/応用例/作成方法などを講義した集中講義の記録。気仙沼高校(宮城県)でのライブ講義(およそ6時間分)に,QRコード経由でアクセスすることができる。 第1章(バビロニアの粘土板)/第2章(平方根・立方根・逆数表)/第3章(三角比の表)/第4章(常用対数表)/第5章(正規分布表)/第6章(近似式と不等式) 2,970円

The王道 新数学教育観に応答する学び 数理哲人 著 書籍A5版342ページ

プリパス WEB-SHOP
本書「はじめに」より抜粋  プリパス知恵の館文庫では、各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって、問題意識を共有する第一人者の方と、意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に、読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズは,学びに関わる皆さまに向けて発信し,ともに考える機会となることを目指しています。おかげさまで,2017年に産声をあげてから3年あまりの間に21冊目を数えるところまで届きました。本書においても,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  本書は,沖縄に初上陸してからの5年間の活動の中から,先生方や指導者の皆さまとの関わり,情報提供について記録したものです。序章では,数学専門誌『現代数学』の連載コラム「俺の数学」より沖縄の旅を抜粋しています。第1章〜第2章では,平成30(2018)年11月に開催されました「第1回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録(映写したスライド,講演の文字起こし,配布したレジュメ)を収録しています。第3章〜第4章では,令和元(2019)年8月に開催されました「第2回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録(講演の文字起こし,配布したレジュメ)を収録しています。  これら2回にわたり行われた研修会では,私以外にも3名の講演者が,東京・京都・鳥取の各地から那覇に集って下さいました。いずれも2021年1月に予定されている大学入学共通テストと,次期学習指導要領において予定されている新たな数学学習観に適合した指導を実践し,これを拡げようという問題意識を共にしてくれる同志の先生方です。また,私たちを迎えてくれた沖縄の先生方,主催者の皆さまの,明日の数学教育をより良いものにしたいという熱意に,共感と感謝の意を申し上げます。 3,300円

「The王道 NeXTstep数学①/②/③」 数理哲人 著 書籍A5版180+212+202ページ

プリパス WEB-SHOP
 本書は,全国の進学校で学び,難関大学を目指している高校生(1~2年生)を念頭において「教科書からの数学」シリーズの次のステップでの学習をガイドする意図をもって編纂した。名づけて「NeXTstep数学」である。NeXTstepとはもともと,Apple社CEOのスティーブ・ジョブズ(1955-2011)が,Appleを離れていた頃に立ち上げたNeXT社が開発したOSの名称である。現在では当たり前になっているソフトウェア技術の多くを初搭載し,後のMacOSXにつながることになった,作品である。  数学の学習においては,教科書で一巡の単元学習を済ませた段階で,さあ次だ,という希望と,将来への展望を確固たるものにするべく,本書に名付けたものである。本書で学んだことを標準装備して,より強い数学格闘家になってほしい。 第1章 数と式/第1節(展開と因数分解)第2節(実数)第3節(集合と命題) 第2章 2次関数/第1節(方程式の解の配置)第2節(場合分けのある最大・最小)第3節(多変数の2次関数) 第3章 図形の性質と計量/第1節(円と四角形)第2節(多面体)第3節(三角形の五心) 第4章 場合の数と確率/第1節(場合の数)第2節(確率)第3節(条件付き確率・期待値) 第5章 整数の性質/第1節(約数と倍数・剰余類 )第2節(互除法と不定方程式)第3節(整数の性質の活用) 第6章 式と証明/第1節(二項定理)第2節(恒等式・等式の証明)第3節(不等式の証明) 第7章 複素数と方程式/第1節(複素数)第2節(剰余定理・因数定理)第3節(高次方程式) 第8章 図形と方程式/第1節(直線と円)第2節(軌跡)第3節(領域) 第9章 三角・指数・対数関数/第1節(三角関数)第2節(指数関数)第3節(対数関数) 第10章 微分法と積分法/第1節(微分法)第2節(積分法)第3節(微積分総合) 第11章 数列/第1節(数列)第2節(漸化式)第3節(帰納法) 第12章 ベクトル /第1節(平面ベクトル)第2節(ベクトル方程式)第3節(空間ベクトル) 第13章 複素数平面/第1節(代数的側面)第2節(回転)第3節(反転と軌跡) 第14章 関数・極限/第1節(合成関数・逆関数)第2節(関数の極限)第3節(数列の極限) 第15章 微分法/第1節(微分法の計算)第2節(微分法の応用)第3節(論証問題) 第16章 積分法/第1節(積分法の計算)第2節(面積・弧長)第3節(体積) 第17章 曲線/第1節(二次曲線)第2節(媒介変数表示)第3節(極座標) 13,200円

The王道深彫りする数学[復刻版]数理哲人 著書籍A5版236ページ

プリパス WEB-SHOP
 難関校の大学受験を目指す受験勉強の中で,しばしば《深み》を備えた問題に出会うものである。それに気付かず,ただ問題を解いて終わりというのは勿体無いことだ。そこで,脳の皺(しわ)に,数学の思考方法を彫る(engrave)学習を実施すべく,良質な問題と向き合い,その背景まで含めてじっくりと思考を巡らせる機会を設けた。価値ある1問を徹底的に深めるような講義を実施した(第1章,2014年の会津高等学校における講義)。続いて「整数」「確率」「複素数・曲線」「微分・積分」の4つの分野について,各々10問ずつを取り上げた。問題一覧をご覧いただくとお分かりかと思うが,これらの問題は東京大学・京都大学の出題と,私自身による出題を対にして深彫りする構成となっている(第2章。2017年の石見智翠館高等学校における講義)。 この講義録の[復刻版]には,QRコードが印刷されているので,当時の講義映像にアクセスすることができるようになっている。 4,400円

The王道 新数学教育観に応答する学び II シヴァ神+マスクドツル+数理哲人 著 書籍A5版186ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  前作『The王道 新数学観に応答する学び』(2020年5月)では、沖縄に初上陸してからの5年間の活動の中から、先生方や指導者の皆さまとの関わり、情報提供について記録しつつ、2018年11月の「第1回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録と、2019年8月に開催されました「第2回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録を収録しました。  その続編となる本作では、2020年11月の「第3回・数学指導力向上対策研修会@那覇」の記録として、私とともに那覇に集い登壇してくれたシヴァ神(from 鳥取)とマスクド・ツル(from 京都)の講演を収録することができました。  いずれも2021年1月に予定されている大学入学共通テストと、次期学習指導要領において予定されている新たな数学学習観に適合した指導を実践し、これを拡げようという問題意識を共にしてくれる同志の先生方です。 目次 はじめに(数理哲人) 第1章 基調講演(数理哲人)「共通テストに向けての模擬試験作成と実施の報告」 第2章 講演(シヴァ神)「共通テストと探究学習」 第3章 講演(数理哲人)「数学を奏でる授業」 第4章 講演(マスクド・ツル)「内積の表現と大学入試問題」 解説(シヴァ神) 2,200円

The王道 数学のことばVS教育のことば シヴァ神+数理哲人 著 書籍A5版284ページ

プリパス WEB-SHOP
本書「はじめに」より抜粋  プリパス知恵の館文庫では、各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって、問題意識を共有する第一人者の方と、意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に、読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  今回のタッグ・パートナー(対談のお相手)は,世界を旅して数学を実戦するシヴァ神です。額に第三の目を持つマスクマン・シヴァ神は,ヒンドゥー教においては破壊と創造の神であります。インドの逸材ともいうべき偉大な数学者;シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887-1920)は,「なぜ多くの数式を見いだすことができるのか」という問いに答えて「朝方夢枕にシヴァ神が現れて数式を告げてくれるのだ」と述べています。  学習結社・知恵の館に参画したシヴァ神は,大学では数学を専攻した後,鳥取県の教員として28年間を務めていました。倉吉東高等学校および同校の専攻科に在職中には,国公立大学進学率において,97.8パーセントという数字を叩き出したことで『サンデー毎日』誌上にてランキング日本一に輝いたことがありました。この偉業を中心となって実現した進路指導主事であったということが,高等学校教員としての特筆すべき業績であります。  その後に,中国地方各地でプロモーターとして数理哲人を招聘するなどしておりましたが,思うところあって退職し,遊歴算家に転じました。「遊歴算家」とは,旅する数学者を意味する肩書です。江戸時代中期から後期にかけて, 遊歴算家たちが,全国を足で歩いて数学を教えて回った結果,各地に数学のノウハウが拡散し,算額が残るようになったと言われている存在です。シヴァ神は国際数学者会議および国際数学教育者会議に出席し続けることを始めとして,東海道の全旅程を自身の足で歩き,さらには世界五大陸を自分の足で歩いて,思索の旅を続けています。  知恵の館の関連行事においても,「巌流島」数学決戦(VS算数仮面ブラック,2013年),数学ミラクル☆マッチ合宿in福島(@常円寺,2016年, 2017年),別解MANIA(帝京大学高等学校講習会,2017年),数学指導力向上セミナー(沖縄学びのネットワーク,2017年)に参戦するなど,旅する数学者として活動しています。  本書においては,シヴァ神と数理哲人の対談を軸に,数学教育および進学指導の経験豊かな2人のマスクマンが,深い思索に基づいた意見交換をしています。第1章は2012年の対談をソースとしています。続いて,第2章では高校教員から遊歴算家へ転職した様子を,第3章では巌流島(山口県)から八王子(東京都)を経て常円寺(福島県)に至る遊歴算家としての活動の記録を,第4章から第5章では数学ということばのあり方について,第6章ではアクティブ・ラーニングについて,第7章では沖縄県での教員向けセミナーの模様を,第8章では国公立大学進学率日本一への軌跡を,それぞれ取り上げています。  数学を学ぶ人はもとより,数学を指導される皆様に,さらには教育に関わる皆様に,本書をお届けします。 3,300円

The王道 新数学観の地平を拓くII 数理哲人 著 書籍A5版214ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。 続いてご紹介させていただく「新数学観の地平を拓くII〜模擬問題」もまた、新テスト(大学入学共通テスト)に向けての書籍です。任意団体「おきなわ学びのネットワーク」数学部会の先生方(私立・公立の数学教員有志)との研究会を重ねて、新テストに向けての模擬試験をつくりました。 2018年〜2019年にかけて那覇に飛んだ4回の機会を捉えて、数学部会の先生方と研究会を重ね、問題案を持ち寄りました。現場に立つ先生方からは、いくつもの力作が寄せられました。模試セットを編集して、その一部は沖縄の高校生に(模試+集中講義)により還元できましたが、残余の講義の実現はコロナで難しくなりましたことから、書籍化しています。 本書は、大学入学共通テストを想定した数学IA(2セット)と数学IIB(2セット)のオリジナル問題と解説からなっています。 2,750円

The王道 『数列入り組合せ論の研究』『数列入り確率の研究』『数列入り整数論の研究』豪華フルカラーの板書美術館がついた3冊セット数理哲人 著書籍A5版128+220+186ページ

プリパス WEB-SHOP
The王道102『数列入り組合せ論の研究&板書美術館』(A5版128ページ) The王道103『数列入り確率の研究&板書美術館』(A5版220ページ) The王道104『数列入り整数論の研究&板書美術館』(A5版186ページ) いずれも2022年に実施した講義録の3冊セットです。 過去の著作『変数と図形表現』(現代数学社)と『数学を奏でる指導ボックスセット』(知恵の館文庫)の問題を組合せつつ,フルカラーの板書美術館が付属し,さらにはビデオ講義にアクセスできるハイブリッドな《4次元殺法本》となっています。いまの時代だから実現できるようになった,「贅沢過ぎる」大学受験指導書です。 この美味しさに気がついてくださる方にだけ,限定10セット限りを組みました。 9,900円

The王道 数学を奏でる数楽譜III&板書美術館@山形 数理哲人 著 書籍A5版300ページ

プリパス WEB-SHOP
本書『The王道 数学を奏でるための数楽譜III&板書美術館@山形』は,2022年3月,東桜学館中学校高等学校(山形県東根市)で実施した特別講義(集中講義)を収録したものです。 2日間で14時間にわたる,高校2年生(高校3年に上がる直前の春休み)に向けての講義です。2つのクラスに分け,   東北大学志願者向けの講義(第1章~第3章,約7時間),   東京大学志願者向けの講義(第4章~第6章,約7時間), を行ったものです。本書に付属する『板書美術館』では,   東北大学志願者向けの講義(第1章~第3章)に対して34面,   東京大学志願者向けの講義(第4章~第6章)に対して39面, を収録しています。  今回の講義の直前の3月16日の深夜に発生した福島県沖地震の影響を受けることとなりました。この地震で東北新幹線が脱線し,長期運休となったため,山形県東根市への移動手段の確保が困難となりました。結局,東北自動車道を車で運転していくこととなったので,私としても印象深い《遊歴算家》としての旅となりました。 第1章 計算の工夫 第2章 方程式と不等式の周辺事項 第3章 入試問題演習(東北大学AO) 特別付録 板書美術館(第1章~第3章) 特別付録 板書美術館(第4章~第6章) 第4章 命題とどう付き合うか 第5章 整数と数列の総合格闘技 第6章 波と多項式の総合格闘技 解説(シヴァ神) 4,400円

The王道 数学を教えるということ 山浦義彦+数理哲人 著 (A5版148ページ)

プリパス WEB-SHOP
 私は,平成~令和の遊歴算家として,日本国内の多くの教育機関を「襲撃」しては講義録を遺すことを繰り返し,意気投合した先生とは何らかの共著を知恵の館文庫に刻むことを繰り返している。山浦義彦先生と,こうして一冊をともにできることを,大いに喜び感謝している。  山浦義彦先生には,東京大学教養学部での講義録を『微分積分学の思考回路』(全5巻,1754ページ)という形で知恵の館文庫にご提供いただき,世に出すことができた。その出版が叶ったことをうけて,2022年の2月に,山浦研究室をご襲撃の機会が叶った。『微分積分学の思考回路』出版を記念しての対談を行うのとともに,研究室に所属する学生・院生たちの研究発表を聴いて,若干のアドバイスをさせていただく機会をいただいたので,これを「遊歴の記録」として形にしたものが本書である。  出遭った学生たちは,《反体制的》なる教員養成を実践している山浦研究室の門下生たちである。その多くが,いずれは山浦チルドレンとして数学教育の世界に羽ばたくことになるだろう。私は少し先に生まれた先輩として,彼らにささやかな置き土産をするつもりで,発表への講評と,本書の編集をさせてもらった。 2,200円

「The王道 医学部への数学①総論」数理哲人 著 書籍A5版250ページ

プリパス WEB-SHOP
 我らが知恵の館文庫の《The王道》シリーズが進めるアーカイブ事業の一環として,《医学部への数学》をリリースすることとなった。本書からは,過去の講義(約10時間)に無料でアクセスすることができる。本書のソースとなる講義は,以下のとおりである。 第1章(医学部への闘う数学)は2018年8月講義, 第2章(医学部の高飛車な数学)は2019年3月講義, 第3章(短答カルタ取り数学)は2024年度医学部受験生クラスでの講義である。 なお第3章については『The王道 自家薬籠中の数学』(全4巻)をサブテキストとしているので,合わせて参照いただけると,医学部受験の特質が浮き彫りになるだろう。 11,000円

現代数学社版 『算数MANIA』+『The王道 算数MANIA動画講義録&板書美術館』2冊セット(限定10セット,分売不可商品) 算数仮面+数理哲人 著 書籍(A5版384ページ+A5版218ページ)

プリパス WEB-SHOP
 算数の世界と数学の世界を架橋する名著『算数MANIA』(現代数学社)を用いて,中学生向けの講義「算数の部」と高校生向けの講義「数学の部」を実施した講義録。 板書美術館は,豪華フルカラー印刷です。 限定10セット限りの販売となりますので,この機会をお見逃しなく。 9,900円

The王道『複素数平面と反転の研究』『媒介変数表示と極方程式の研究』『体積の研究』豪華フルカラーの板書美術館がついた3冊セット 数理哲人 著 書籍A5版164+108+276ページ

プリパス WEB-SHOP
The王道95『複素数平面と反転の研究&板書美術館』(A5版164ページ) The王道96『媒介変数表示と極方程式の研究&板書美術館』(A5版108ページ) The王道97『体積の研究&板書美術館』(A5版276ページ) いずれも2022年に実施した講義録の3冊セットです。 過去の著作『変数と図形表現』(現代数学社)と『数学を奏でる指導ボックスセット』(知恵の館文庫)の問題を組合せつつ,フルカラーの板書美術館が付属し,さらにはビデオ講義にアクセスできるハイブリッドな《4次元殺法本》となっています。いまの時代だから実現できるようになった,「贅沢過ぎる」大学受験指導書です。 この美味しさに気がついてくださる方にだけ,限定10セット限りを組みました。 9,900円

「The王道 NeXTstep数学①/②/③+特訓ドリル講義録①/②/③の6冊セット」 数理哲人 著 書籍A5版180+212+202ページ+322+440+450ページ

プリパス WEB-SHOP
The王道 NeXTstep数学①/②/③の3冊セットと The王道 特訓ドリル講義録①/②/③の3冊セットを 豪華化粧箱に同梱したセットです。 35,200円

「The王道 一橋大学への数学[復刻版]」 数理哲人 著 書籍A5版 196ページ

プリパス WEB-SHOP
 我らが知恵の館文庫の《The王道》シリーズでは,過去の作品のアーカイブ事業を進めている。本書は,2012年から2014年にかけてリリースした つのDVDつき講義『一橋大への数学 vol.1~5』をアーカイブしたものである。全体としてほぼ10年前の講義であるが,一橋大学が要求する数学の《学力観》には変更はなく,現在の受験生においても価値ある講義であることから,アーカイブ[復刻版]をリリースすることとなった。知恵の館文庫では,今後は《数学格闘技・ハイブリッド4次元殺法》講義として過去の作品に新たな生命を吹き込んでいくこととしている。  《ハイブリッド4次元殺法》講義とは何か。従来の書籍の2次元(x-y軸)の表現に加え,QRコードを通じてアクセスできる動画により3つめの次元を獲得し,さらに過去に遡って名講義を追体験できることから4つめの次元を獲得しているという意味で,まさに《時空を超えた学習体験》を提供していることを指している。 4,400円

The王道 数学を教えるということ I ~ III 3冊セット山浦義彦+数理哲人著書籍A5版148+244+194ページ

プリパス WEB-SHOP
【数学を教えるということ I 】  私は,平成~令和の遊歴算家として,日本国内の多くの教育機関を「襲撃」しては講義録を遺すことを繰り返し,意気投合した先生とは何らかの共著を知恵の館文庫に刻むことを繰り返している。山浦義彦先生と,こうして一冊をともにできることを,大いに喜び感謝している。  山浦義彦先生には,東京大学教養学部での講義録を『微分積分学の思考回路』(全5巻,1754ページ)という形で知恵の館文庫にご提供いただき,世に出すことができた。その出版が叶ったことをうけて,2022年の2月に,山浦研究室をご襲撃の機会が叶った。『微分積分学の思考回路』出版を記念しての対談を行うのとともに,研究室に所属する学生・院生たちの研究発表を聴いて,若干のアドバイスをさせていただく機会をいただいたので,これを「遊歴の記録」として形にしたものが本書である。  出遭った学生たちは,《反体制的》なる教員養成を実践している山浦研究室の門下生たちである。その多くが,いずれは山浦チルドレンとして数学教育の世界に羽ばたくことになるだろう。私は少し先に生まれた先輩として,彼らにささやかな置き土産をするつもりで,発表への講評と,本書の編集をさせてもらった。 【数学を教えるということ II 】  クールで熱い数学教育を実践する,教員養成課程の指導者である山浦義彦先生(日本大学文理学部教授)の研究室を「ご襲撃」しての研究会は,二度目を数えることになった。 研究会では,山浦義彦研究室に所属する5名の大学院生・学部生の皆さん(山浦義彦研究室チルドレン)に参加していただいた。5名それぞれにテーマを掲げ,ペーパーを準備してもらった。私は研究会実施前に,予稿段階のペーパーを拝見し,それぞれの「問題意識」を把握するとともに,彼らのペーパーに応答するような資料《応答稿》を準備した。それは,知恵の館文庫でリリースしている過去作品の中から,各々のテーマや問題意識に沿った内容の記載を選んで,取りまとめたものである。さらに書籍化するにあたり,講評および取りまとめた資料の選択の意図を記した。 【数学を教えるということ III 】  クールで熱い数学教育を実践する,教員養成課程の指導者である山浦義彦先生(日本大学文理学部教授)の研究室を「ご襲撃」しての研究会は,3度目を数えることになった。 研究会では,山浦義彦研究室に所属する3名の大学院生・学部生の皆さん(山浦義彦研究室チルドレン)に参加していただいた。3名それぞれにテーマを掲げ,ペーパーを準備してもらった。私は研究会実施前に,予稿段階のペーパーを拝見し,それぞれの「問題意識」を把握するとともに,彼らのペーパーに応答するような資料《応答稿》を準備した。それは,知恵の館文庫でリリースしている過去作品の中から,各々のテーマや問題意識に沿った内容の記載を選んで,取りまとめたものである。さらに書籍化するにあたり,講評および取りまとめた資料の選択の意図を記した。 8,800円

The王道新数学教育観に応答する学び III 小林隆章+シヴァ神+マスクドツル+ワル+数理哲人 著書籍A5版162ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズは,学びに関わる皆さまに向けて発信し,ともに考える機会となることを目指しています。 まず,本作品に連なるように先立つ 作品を振り返ります。前々作『The王道 新数学観に応答する学び』(2020年5月)では,沖縄に初上陸してからの5年間の活動の中から,先生方や指導者の皆さまとの関わり,情報提供について記録しつつ,2018年11月の「第1回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録と,2019年8月に開催されました「第2回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録を収録しました。前作『The王道 新数学観に応答する学び II 』(2020年12月)では,2020年11月の「第 回・数学指導力向上対策研修会@那覇」の記録として,私とともに那覇に集い登壇してくれたシヴァ神(from 鳥取)とマスクド・ツル(from 京都)の講演を収録することができました。いずれも2021年1月に予定されている大学入学共通テストと,次期学習指導要領において予定されている新たな数学学習観に適合した指導を実践し,これを拡げようという問題意識を共にしてくれる同志の先生方です。その続編となる本作では,2021年11月の「第4回・数学指導力向上対策研修会@那覇」の記録として,私とともに那覇に集い登壇してくれたシヴァ神(from 鳥取),マスクド・ツル(from 京都),小林隆章師(from 東京)の講演を収録することができました。  末筆となりますが,私たちを迎えてくれた沖縄の先生方,主催いただいた一般財団法人私学教育振興会,共催いただいたおきなわ学びのネットワークの皆さまの,明日の数学教育をより良いものにしたいという熱意に,共感と感謝の意を申し上げます。 目次 はじめに(数理哲人) 第1章(シヴァ神+数理哲人)「共通テストと新指導要領前夜」 第2章(マスクド・ツル+ワル)「新しい学力観(New    Normal)に沿う形の授業実践報告」 第3章(小林隆章)「大学入試に向けた数学の学習指導につい    て」 解説(シヴァ神) 2,200円

The王道 数学を奏でるための数楽譜 I @那覇数理哲人 著 書籍A5版282ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。 素敵な音楽を奏でていれば, 聴衆は自ずと演奏を聴いてくれる。 素敵な数学を奏でていれば, 生徒は自ずと授業を聞いてくれる。 シヴァ神との対談本『The王道 数学を奏でる授業』(2020年4月)においてこの考えを打ち出して以降,数学の解答・解説を『数楽譜』と呼び始めています。まだ理解者の数はあまり多くはありませんが,だんだんと浸透していくことでしょう。 本書は,2021年3月に沖縄本島の6つの公立高等学校での講義をアーカイブしたものです。 今回のツアーでは《図形》というテーマを設定し,事前に5つの問題を与えたうえで,6校すべて異なる内容でありながら,つながりのあるものとしています。研究授業としても価値があるものではないかと考えています。本書の内容が,意欲ある高校生の胸に,また問題意識を共有する指導者の胸に,突き刺さることを期待しています。 3,300円

The王道覚えない数学①/②数理哲人 著書籍A5版196+172ページ

プリパス WEB-SHOP
 我らが知恵の館文庫の《The王道》シリーズでは,過去の作品のアーカイブ事業を進めている。本シリーズ《覚えない数学》の初版は,2015年に日本各地の高等学校を《ご襲撃》した際の講義録である。『ご襲撃』というのは,敬意と親しみと感謝をもちつつ学校に入り込んで,譲り受けた授業時間を使い,数学学習についての言論を伝えることをいう。  私が拡散させている言論は,一言でいえば《大事なことは覚えてはいけない》というものである。一般的な学校規範からすると,混乱が起こるだろう。数学では,覚える学習ではなく《理解する学習》を進めなければならない。そうでなければ意味が無いのだ。数学では,覚えれば覚えるほどあたまがわるくなるのだ。なぜなら,ちょっと考えれば分かり判断できるようなことまでいちいち覚えてしまうと,この「ちょっと考える」という習慣を失い,それによって自分が伸びる芽を自ら摘んでしまうことになるからだ。この点で,英語や古典などの人文系科目の学習方法と,本質的に異なるのである。  今回アーカイブする《覚えない数学》シリーズにより,正しく考える習慣を身につけ,あたまを磨いていただきたい。本書が,次世代の挑戦者各位の知力と気力の増進に役立つことを祈っている。  講義再生リスト(QRコード集)がついているので,とってもお得です。 第1章 中学数学編/第1節(新中1闘魂注入講義)第2節(中2終了時闘魂注入講義) 第2章 数と式・式と証明/第1節(数と式)第2節(式と証明) 47 第3章 2次関数・図形の性質と計量/第1節(2次関数)第2節(図形の性質) 第3節(図形の計量) 第4章 場合の数と確率・データの分析)/第1節(場合の数と確率)第2節(データの分析) 第5章 整数の性質/第1節(約数と倍数)第2節(不定方程式)第3節(互除法) 第6章 複素数・図形と方程式/第1節(複素数と方程式)第2節(図形と方程式) 第7章 三角関数・指数・対数関数/第1節(三角関数)第2節(指数・対数関数) 第8章 微分と積分/第1節(微分法)第2節(積分法) 第9章 数列/第1節(数列の和)第2節(漸化式)第3節(数学的帰納法) 第10章 ベクトル/第1節(内積)第2節(ベクトル方程式)第3節(空間ベクトル) 第11章 複素数平面・曲線/第1節(複素数平面)第2節(二次曲線)第3節(媒介変数表示と極座標) 第12章 関数と極限・微分法/第1節(数列の極限)第2節(関数の極限)第3節(微分法) 第13章 積分法とその応用)/第1節(積分の計算)第2節(面積・弧長)第3節(体積) 第14章 覚えない数学・暗記仮面との死闘/第1節(数学の学び方)第2節(2次関数)第3節(場合の数・確率)第4節(高次方程式)第5節(三角関数) 9,900円

The王道 気仙沼高校に育む闘魂III〜理系数学IIIの核心〜 数理哲人 著 書籍A5版140ページ

プリパス WEB-SHOP
 プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。  本書は,2011年の東日本大震災がきっかけでつながった気仙沼高等学校での講義録「The王道 気仙沼高校で育む闘魂III」で,とくに理系の数学III選択者に向けての講義( 2020年9月実施)の記録となっている。  前作の「II」では,共通テストに向けて/波と多項式/無限小の比較/バーゼル問題,について取り上げていたことを受けて,その2ヶ月後の講義となった本書「III」では,反転/微積分基本定理/感染症の数理(微分方程式)を取りあげた。 2,200円