商品 | 説明 | 価格 |

オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史 (中公新書) [ 小笠原弘幸 ]
楽天ブックス
|
繁栄と衰亡の600年史 中公新書 小笠原弘幸 中央公論新社オスマンテイコク オガサワラヒロユキ 発行年月:2018年12月20日 予約締切日:2018年11月08日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121025180 小笠原弘幸(オガサワラヒロユキ) 1974年、北海道北見市生まれ。2005年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明学講座准教授。専門は、オスマン帝国史およびトルコ共和国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 帝国の輪郭/第1章 辺境の信仰戦士ー封建的侯国の時代:一二九九年頃ー一四五三年/第2章 君臨する「世界の王」ー集権的帝国の時代:一四五三年ー一五七四年/第3章 組織と党派のなかのスルタンー分権的帝国の時代:一五七四年ー一八〇八年/第4章 専制と憲政下のスルタン=カリフー近代帝国の時代:一八〇八年ー一九二二年/終章 帝国の遺産 オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の辺境であるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に跨がる広大な版図を築いた帝国は、イスラムの盟主として君臨する。その後、多様族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。王朝の黎明から、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘など、滅亡までの600年の軌跡を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

ケアマネスマートダイアリー2025 [ 千葉県介護支援専門員協議会 ]
楽天ブックス
|
千葉県介護支援専門員協議会 第一法規ケアマネスマートダイアリーニセンニジュウゴ チバケンカイゴシエンセンモンインキョウギカイ 発行年月:2024年09月03日 予約締切日:2024年09月02日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784474022195 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 その他
|
1,540円
|

刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機 (中公新書 2655) [ 関 幸彦 ]
楽天ブックス
|
平安時代、最大の対外危機 中公新書 2655 関 幸彦 中央公論新社トイノニュウコウ セキユキヒコ 発行年月:2021年08月19日 予約締切日:2021年08月18日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784121026552 序章 海の日本史(異国文字の謎/女真文字の解明に向けて ほか)/第1章 女真・高麗、そして日本(東アジア地域の諸相/日本国の内と外 ほか)/第2章 刀伊来襲の衝撃(王朝の栄華と不安/刀伊来襲の予兆 ほか)/第3章 外交の危機と王朝武者(武力動員の特質/「ヤムゴトナキ武者」たちの来歴 ほか)/第4章 異賊侵攻の諸相(囚われ人の声を聞く/海禁と異域観 ほか) 藤原道長が栄華の絶頂にあった一〇一九年、対馬・壱岐と北九州沿岸が突如、外敵に襲われた。東アジアの秩序が揺らぐ状況下、中国東北部の女真族(刀伊)が海賊化し、朝鮮半島を経て日本に侵攻したのだ。道長の甥で大宰府在任の藤原隆家は、有力武者を統率して奮闘。刀伊を撃退するも死傷者・拉致被害者は多数に上った。当時の軍制をふまえて、平安時代最大の対外危機を検証し、武士台頭以前の戦闘の実態を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
|
924円
|

法華経とは何か その思想と背景 (中公新書 2616) [ 植木 雅俊 ]
楽天ブックス
|
その思想と背景 中公新書 2616 植木 雅俊 中央公論新社ホケキョウトハナニカ ウエキマサトシ 発行年月:2020年11月24日 予約締切日:2020年10月10日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121026163 植木雅俊(ウエキマサトシ) 1951(昭和26)年、長崎県生まれ。仏教思想研究家。九州大学大学院理学研究科修士課程修了、東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退、1991年から東方学院において中村元氏のもとでインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。2002年、お茶の水女子大学で人文科学博士号取得(男性初)。2008ー2013年、東京工業大学世界文明センター非常勤講師。訳書『梵漢和対照・現代語訳 法華経』上・下巻(岩波書店、2008年)で第62回毎日出版文化賞を、『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(岩波書店、2011年)で第11回パピルス賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 『法華経』の基礎知識ーインドで生まれ、中国から各地に伝えられた経典(題号の意味/サンスクリット原典と翻訳/構成と成立順序/日本文化への影響)/2 『法華経』前夜の仏教ー原始仏教から小乗、そして大乗の興起へ(原始仏教の権威主義化/小乗仏教の差別思想/大乗仏教の興起)/3 『法華経』各章の思想ー「諸経の王」の全体像(あなたもブッダになれる(序品と第一類)/菩薩としての使命(序品を除く第二類)/民衆強化のために付加された六章(第三類))/4 『法華経』の人間主義ー“偉大な人間”とは誰のことか(人間としての釈尊/人と法/永遠の菩薩道) 『法華経』は、釈尊入滅から約五百年後、紀元一世紀末から三世紀初頭のインド北西部で誕生したとされる。日本には六世紀半ばに伝わり、『法華秀句』を著した最澄や「法華経の行者」を自任した日蓮から、松尾芭蕉、宮沢賢治に至るまで、後世に広く影響を与えた。本書では、サンスクリット原典の徹底的な精読を通じて、「諸経の王」とも称される仏典の全体像を描き、平等な人間観に貫かれた教えの普遍性と現代的意義を示す。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

二宮翁夜話 (中公クラシックス) [ 二宮尊徳 ]
楽天ブックス
|
中公クラシックス 二宮尊徳 児玉幸多 中央公論新社ニノミヤ オウ ヤワ ニノミヤ,ソントク コダマ,コウタ 発行年月:2012年03月 予約締切日:2012年03月08日 ページ数:266p サイズ:新書 ISBN:9784121601322 二宮尊徳(ニノミヤソントク) 1787〜1856。江戸後期の農政家。名は金次郎。相模国栢山村(現、小田原市)の農家に生まれた。家の没落に遭うが、20歳で一家を再興する。小田原藩家老・服部家の家政再建を任され、それを契機に藩主大久保忠真に見出され、分家宇津家の下野国桜町領の再建を成功させた。小田原藩領の農村救済に「報徳仕法」を実施し、実践的合理主義と精神主義を折衷する篤農哲学を披露し、老中水野忠邦に幕府役人に取り立てられると「日光領仕法雛形」を作成した 児玉幸多(コダマコウタ) 1909年生まれ。東京帝国大学国史学科卒。学習院大学教授、学長を経て同大名誉教授。日本近世史、農村史、近世交通史専攻。2007年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篤農家にして求道者、そして何より再建のプロ、農政家かく語りき。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本) 新書 人文・思想・社会
|
1,815円
|

人類の保護者 UFO遭遇体験の深奥に潜むもの/ドロレス・キャノン/誉田光一【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者ドロレス・キャノン(著) 誉田光一(訳)出版社ナチュラルスピリット発売日2016年08月ISBN9784864512114ページ数784Pキーワードじんるいのほごしやゆーふおーそうぐうたいけんの ジンルイノホゴシヤユーフオーソウグウタイケンノ きやのん どろれす CANNO キヤノン ドロレス CANNO9784864512114内容紹介隠されていたUFO体験、そして異次元世界、並行宇宙の真実が明らかに!前著『この星の守り手たち』でスターピープルたちの秘密に分け入った著者が、長年の禁を解かれて明らかにした驚くべき退行催眠セッションの記録!待望の全訳!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部(方向転換/凝縮された、あるいは歪められた時間/物事はすべて見掛けどおりとは限らない/夢の中に隠された情報/埋もれた記憶/図書館/宇宙人は語る)/第2部(小さい灰色の宇宙人との遭遇/ハイウェイからの誘拐/山の中の宇宙人基地/エネルギーの医師/ジャニスの実の父親/究極の経験/UFO研究者を調査する/結論)
|
4,180円
|

物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200年 (中公新書 2741) [ 竹田いさみ ]
楽天ブックス
|
イギリス植民地から多民族国家への200年 中公新書 2741 竹田いさみ 永野隆行 中央公論新社モノガタリ オーストラリアノレキシ シンパン タケダイサミ ナガノタカユキ 発行年月:2023年02月20日 予約締切日:2023年01月05日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784121027412 竹田いさみ(タケダイサミ) 1952年東京都生まれ。上智大学大学院国際関係論専攻修了。シドニー大学、ロンドン大学留学。Ph.D.(博士、国際政治史)取得。獨協大学名誉教授、同大学院講師。専門は海洋安全保障、東南アジア・インド太平洋の国際関係、海洋と海賊の世界史。著書『移民・難民・援助の政治学』(勁草書房、1991、アジア・太平洋賞特別賞受賞)『世界史をつくった海賊』(ちくま新書、2011、国際理解促進図書優秀賞受賞、山縣勝見賞特別賞受賞)『世界を動かす海賊』(ちくま新書、2013、山縣勝見賞特別賞受賞)など 永野隆行(ナガノタカユキ) 1967年茨城県生まれ。上智大学大学院国際関係論専攻修了。ウェールズ大学、ロンドン大学政治経済大学院(LSE)留学。博士号(国際関係論、上智大学)取得。獨協大学外国語学部教授。専門はオーストラリア外交史、国際政治史。オーストラリア学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 揺れる自画像とアイデンティティ/第2章 理想社会の建設ー白豪主義とアジア系労働者問題/第3章 ヨーロッパの帝国主義に翻弄されるー英帝国の敵/第4章 日本問題の登場ー対外脅威と安全保障/第5章 国連外交と冷戦の戦士ー大国政治への関与と挫折/第6章 多文化ミドルパワーの国家像ーベンチャー型中小企業国家/第7章 米中新時代ー新たな大国関係のはざまで 南半球の大陸オーストラリア。1788年以降、英国の植民地としてヨーロッパから移民を迎え、金鉱開発と羊毛貿易によって成長。1901年に建国した。戦後は白豪主義を転換してアジア諸国と結びつき、21世紀は多民族国家として存在感を示している。本書は、英帝国や日本、アメリカ、中国と対峙しながら、豪大陸が国家形成する成長物語である。旧版を刷新し、料理・観光のコラムを追加。「理想社会」の成功と挫折を活写する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
|
1,100円
|

移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像 (中公新書 2580) [ 永吉 希久子 ]
楽天ブックス
|
データで読み解く実態と将来像 中公新書 2580 永吉 希久子 中央公論新社イミントニホンシャカイ ナガヨシキクコ 発行年月:2020年02月19日 予約締切日:2020年02月18日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121025807 永吉希久子(ナガヨシキクコ) 東北大学大学院文学研究科准教授。1982年大阪府生まれ。大阪大学人間科学研究科博士後期課程修了後、追手門学院大学非常勤講師、ウメオ大学客員研究員などを経て現職。専攻は社会学(社会意識論、移民研究など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 移住という現象を見る/第1章 日本における移民/第2章 移民の受け入れの経済的影響/第3章 移民受け入れの社会的影響/第4章 あるべき統合像の模索/第5章 移民受け入れの長期的影響/終章 移民問題から社会問題へ 少子高齢化による労働力不足や排外主義の台頭もあり、移民は日本の大きな課題となっている。本書は、感情論を排し、統計を用いた計量分析で移民を論じる。たとえば「日本に住む外国人の増加により犯罪が増える」と考える人は6割を超えるが、データはその印象を覆す。こうした実証的な観点から、経済、労働、社会保障、そして統合のあり方までを展望。移民受け入れのあり方を通して、日本社会の特質と今後を浮き彫りにする。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 新書 人文・思想・社会
|
1,056円
|

よか人生って、なんじゃろな [ 山本 英照 ]
楽天ブックス
|
山本 英照 ディスカヴァー・トゥエンティワンヨカ ジンセイ ツテ ナンジヤロナ ヤマモト,エイシヨウ 発行年月:2017年07月13日 予約締切日:2017年07月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784799321218 山本英照(ヤマモトエイショウ) 中山身語正宗天徳山金剛寺住職(福岡県北九州市)。1962年福岡県生まれ。福岡県立北筑高等学校を経て、龍谷大学文学部仏教学科卒業。約30年にわたり、副住職、住職を務め、檀家や講演参加者に現在も法話を講じ続けている。現在は、僧職のかたわら、学校や企業などからの依頼に応え、講演を全国各地で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 よか人生、人のご縁は宝ものですたい(厳しい世のなか、たったひとりでも味方がいてくれれば、それだけで十分/それって、相手のためにしてるんかいな?本当の愛情ってなんじゃろな/インスタント食品のような人間関係って、なんだか寂しくないじゃろか… ほか)/第2章 よか人生、生きる道は自分で切り拓かんとね(人生は自分で切り拓いていくもの。努力もせんで、他人のせいにしたらあかん/出る杭は打たれるし、空気を動かすもんは嫌われる。それでも、だれかが動かんことには前に進まん/選択肢はいくつもあるさ。大事なのは、自分が信じられる道をひとつえらぶことたい ほか)/第3章 よか人生、命と心を大切に生きなはれ(悲しいときは、泣きゃあいい。喜怒哀楽を受け入れることも“こだわりなき生き方”/なにかを欲しいと思ったら、なにかを捨てよ。まず捨てるべきは、「怠け心」に「欲深い心」かな/なにげない言葉も、態度も、心にあるものが表にあらわれるんだよね ほか) 人は死ぬまで生きればよか。いま命があるということは、なにかしらの役目があるですたい。…北九州の片田舎にある小さなお寺の和尚さんがつむぐ、あたたかく、ときに厳しいメッセージ。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 人文・思想・社会 その他
|
1,650円
|

観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書) [ 亀田俊和 ]
楽天ブックス
|
室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い 中公新書 亀田俊和 中央公論新社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 カンノウ ノ ジョウラン カメダ,トシタカ 発行年月:2017年07月 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121024435 亀田俊和(カメダトシタカ) 1973年、秋田県生まれ。97年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻(日本史学)研究指導認定退学。2006年、京都大学博士(文学)。現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 初期室町幕府の体制/第2章 観応の擾乱への道/第3章 観応の擾乱第一幕/第4章 束の間の平和/第5章 観応の擾乱第二幕/第6章 新体制の胎動/終章 観応の擾乱とは何だったのか? 観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
|
946円
|

研究計画書デザイン増補改訂 大学院入試から修士論文完成まで [ 細川英雄 ]
楽天ブックス
|
大学院入試から修士論文完成まで 細川英雄 東京図書ケンキュウ ケイカクショ デザイン ホソカワ,ヒデオ 発行年月:2015年10月 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784489022210 細川英雄(ホソカワヒデオ) 研究分野は言語文化教育学、日本語教育。1949年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得、博士(教育学)。信州大学、金沢大学、早稲田大学日本語研究教育センターを経て、2001年より早稲田大学大学院日本語教育研究科教授、2001年4月の同研究科開設に際し、教務担当として参画、2004年9月ー2006年9月、2009年9月ー2011年9月、同研究科長を務める。2013年3月選択定年制により早期退職、現在、早稲田大学名誉教授、言語文化教育研究所八ヶ岳アカデメイア主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大学院で学ぶことの意味(今、なぜ大学院か/充実した生活と仕事のために/どのようにして大学院を選ぶか)/第2章 研究計画を立てるーその設計と方法(志望動機から研究計画へ/研究計画の設計とその枠組み/研究計画の具体化と受験対策)/第3章 研究論文を書くーその考え方と方法(研究論文を書くためにー仮説の位置づけから他者提示へ/「書く」ことの意味ー普遍的な知の構築をめざして)/第4章 研究計画書の出来上がるまで(問題関心から問題意識の具体化へ/実践研究の立場をつくるー日本語教師百合さんの場合/大和百合さんの入学前研究計画書)/第5章 日本語教師をめざす人のために(日々の実践を生かす研究を求めて/学習者と向き合う視点/自分の居場所の発見としての「研究」) 「なぜ私は研究するのか」。あなたの問題意識を「研究」の俎上に載せるプロセスが、ここにはあります。研究計画を設計するための思考と表現の方法論へ、ようこそー 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他
|
2,860円
|

世界の日本人ジョーク集 令和編 (中公新書ラクレ 720) [ 早坂 隆 ]
楽天ブックス
|
中公新書ラクレ 720 早坂 隆 中央公論新社セカイノニホンジンジョークシュウ レイワヘン ハヤサカタカシ 発行年月:2021年03月09日 予約締切日:2021年02月06日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121507204 早坂隆(ハヤサカタカシ) 1973年、愛知県生まれ。ノンフィクション作家。『昭和十七年の夏 幻の甲子園』(文藝春秋)でミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コロナ禍における不思議な日本人/第2章 国際社会におけるニッポン/第3章 存在感はあるのかないのか?政治・経済/第4章 信じがたき日本社会の奇態/第5章 愛すべき変わり者?日本人の生態/第6章 科学技術大国は健在?/第7章 世界に羽ばたく日本人アスリート/第8章 ニュー・ジャポニズムの時代 累計100万部突破の人気シリーズの新作が、令和に時を移し、ついに登場。菅総理が就任、トランプ大統領が退任、そして世界を覆うコロナの影…。日本人が登場するさまざまなジョークを土台にしながら、平成から令和への日本社会の移り変わりを描く。国際社会で、存在感はあるのかないのか?科学技術大国は健在?「日本人」というキャラクターは、どのような「キャラ変」を遂げたのか。笑いとともに見直そう! 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 人文・思想・社会
|
880円
|

応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) [ 呉座勇一 ]
楽天ブックス
|
戦国時代を生んだ大乱 中公新書 呉座勇一 中央公論新社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 オウニン ノ ラン ゴザ,ユウイチ 発行年月:2016年10月 予約締切日:2016年10月18日 ページ数:302p サイズ:新書 ISBN:9784121024015 呉座勇一(ゴザユウイチ) 1980年(昭和55年)、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、国際日本文化研究センター助教。『戦争の日本中世史』で角川財団学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 畿内の火薬庫、大和/第2章 応仁の乱への道/第3章 大乱勃発/第4章 応仁の乱と興福寺/第5章 衆徒・国民の苦闘/第6章 大乱終結/第7章 乱後の室町幕府/終章 応仁の乱が残したもの 室町幕府はなぜ自壊したのかー室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱(一四六七〜七七)。細川勝元、山名宗全という時の実力者の対立に、将軍後継問題や管領家畠山・斯波両氏の家督争いが絡んで起きたとされる。戦国乱世の序曲とも評されるが、高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない。いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったか。なぜあれほど長期化したのかー。日本史上屈指の大乱を読み解く意欲作。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

どう生きるか つらかったときの話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと/野口聡一【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者野口聡一(著)出版社アスコム発売日2023年10月ISBN9784776213147ページ数220Pキーワードどういきるかつらかつたときのはなしお ドウイキルカツラカツタトキノハナシオ のぐち そういち ノグチ ソウイチ9784776213147内容紹介後悔なく生きるのは宇宙に行くより難しい——。「コロンビア号事件」「仲間の死」「自己否定」「他人と比べてしまう苦しみ」宇宙飛行士、野口聡一が苦しみから再出発し、たどり着いた「自分らしく生きること」の本質とは。————————————————————宇宙から帰還後、僕は約10年にわたりつらく苦しい日々を送っていました。人と比べて自分を責める。落ち込み、やる気が出ず、昼夜逆転。自分の生きる方向を見失い、人生は宙ぶらりんに。宇宙での輝かしい体験からの落差もありました。その長くつらい時間の中で、僕はあることに気がつきました。人が幸せに生きていくためには●自分の価値を他者に決めさせないこと●自分1人でアイデンティティを築けることが大切ではないかということです。この本を通じて、「どうすれば、誰もが自分らしく生きていけるのか」その答えを皆さんと一緒に探したいと思います。(書籍より)————————————————————————※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
1,540円
|

シニア右翼 日本の中高年はなぜ右傾化するのか (中公新書ラクレ 790) [ 古谷経衡 ]
楽天ブックス
|
日本の中高年はなぜ右傾化するのか 中公新書ラクレ 790 古谷経衡 中央公論新社シニアウヨク フルヤツネヒラ 発行年月:2023年03月08日 予約締切日:2023年02月02日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121507907 古谷経衡(フルヤツネヒラ) 1982年札幌市生まれ。作家・評論家。立命館大学文学部史学科(日本史)卒業。令和政治社会問題研究所所長。日本ペンクラブ正会員。インターネットとネット保守、若者論、社会、政治、サブカルチャーなど幅広いテーマで執筆評論活動を行う一方、テレビやラジオなどでコメンテーターも担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 右傾の主役/第1章 右傾の内側ー息を吐くように差別をするシニアたち/第2章 右翼とは何か、ネット右翼とは何か/第3章 右傾の門戸ーネットの波に遅れて乗ってきた人々/第4章 未完の戦後民主主義/終章 老人と子供/エピローグ この国に「真の民主主義」は可能か 久しぶりに会った親が右傾的ネット動画の視聴者になり、保守系論壇誌の購読者になっていた。中にはヘイトが昂じて逮捕・裁判に至る事例もー。こんな人々があなたの隣りにも!?50歳以上の「シニア右翼」の乱心は決して一過性の社会現象ではない。かつて右翼と「同じ釜の飯を食っていた」著者が、内側から見た実像を解き明かしながら、日本の戦前・戦後史、そして近年のネット技術の発展が生みだしたこの「鬼っ子」の来歴と病根に迫る。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

英語の読み方 リスニング篇 話し言葉を聴きこなす (中公新書 2797) [ 北村一真 ]
楽天ブックス
|
話し言葉を聴きこなす 中公新書 2797 北村一真 中央公論新社エイゴノヨミカタ リスニングヘン キタムラカズマ 発行年月:2024年03月18日 予約締切日:2024年01月31日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121027979 北村一真(キタムラカズマ) 1982年生まれ。2010年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。学部生、大学院生時代に関西の大学受験塾、隆盛ゼミナールで難関大学受験対策の英語講座を担当。滋賀大学、順天堂大学の非常勤講師を経て、09年杏林大学外国語学部助教、15年より同大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 話す英語の本質ー最初におさえておきたい特徴/第2章 まずは読む力ーリスニングを意識して読む/第3章 スピーディに読む技法ー「先読み」は文法がカギ/第4章 定型表現は武器だー「丸覚え」で次のステージへ/第5章 結論が見えるー文脈から推理する/第6章 アドリブ力を高めるーあらゆる破格的な表現にも対応/巻末付録 カタマリで覚えて理解力を上げる定型表現20 音声英語に接し、聴き取れないからと英語習得を断念したことはないだろうか。安心していただきたい。一定の速度で英文が読めれば、自ずとリスニングの力も上達するからだ。本書では、まず読む力を鍛え、話す英語の本質とリスニング力向上のポイントを指南。ニュースや映画予告編、首相・国王や実業家のスピーチなど「本物の英語」を教材に、聴く力を身に付ける。随所に独習のコツ、巻末に即立つ20の厳選例文を収録。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
|
924円
|

ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌 (中公新書) [ 芝健介 ]
楽天ブックス
|
ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌 中公新書 芝健介 中央公論新社ホロコースト シバ,ケンスケ 発行年月:2008年04月 ページ数:282p サイズ:新書 ISBN:9784121019431 芝健介(シバケンスケ) 1947(昭和22)年、愛媛県生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。80年東京大学大学院社会学研究科国際関係論博士課程単位取得退学。82年國學院大學文学部助教授。89年より東京女子大学文理学部史学科助教授、91年より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 反ユダヤ主義の背景ー宗教から「人種」へ/第1章 ヒトラー政権と迫害の開始ー「追放」の模索/第2章 ポーランド侵攻ー追放から隔離へ/第3章 「ゲットー化」政策ー集住・隔離の限界/第4章 ソ連侵攻と行動部隊ー大量射殺/第5章 「最終解決」の帰結ー絶滅収容所への道/第6章 絶滅収容所ーガスによる計画的大量殺戮/終章 ホロコーストと歴史学 ヒトラー政権下、ナチ・ドイツによって組織的に行われたユダヤ人大量殺戮=ホロコースト。「劣等民族」と規定されたユダヤ人は、第二次世界大戦中に六〇〇万人が虐殺される。だが、ヒトラーもナチ党幹部も、当初から大量殺戮を考えていたわけではなかった。本書は、ナチスのユダヤ人政策が、戦争の進展によって「追放」からアウシュヴィッツ絶滅収容所に代表される巨大な「殺人工場」に行き着く過程と、その惨劇の実態を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
|
946円
|

意志と表象としての世界(2) (中公クラシックス) [ アルトゥル・ショーペンハウアー ]
楽天ブックス
|
中公クラシックス アルトゥル・ショーペンハウアー 西尾幹二 中央公論新社イシ ト ヒョウショウ ト シテノ セカイ ショーペンハウアー,アルトゥル ニシオ,カンジ 発行年月:2004年09月 ページ数:347p サイズ:新書 ISBN:9784121600707 ショーペンハウアー(Schopenhauer,Arthur) 1788ー1860。19世紀ドイツの厭世思想家。ハンザ同盟の自由都市ダンツィヒ(現、グダニスク)に生まれる。父は富裕な商人、母は女流作家。父に伴われて幼少期からヨーロッパ諸国を旅行する。父の死後、遺志に従って商人の見習いをはじめたが、学問への情熱を断ち切れず大学に進む。1918年に主著『意思と表象としての世界』を完成、ベルリン大学講師の地位を得たが、ヘーゲル人気に抗することができず辞職。生を苦痛とみるそのペシミズムは日本でも大正期以来、熱心に読みつがれてきた 西尾幹二(ニシオカンジ) 1935年(昭和10年)東京生まれ。1958年、東京大学文学部独文科卒業。文学博士。電気通信大学名誉教授。ニーチェ、ショーペンハウアーの研究を専門とする。その主著の翻訳者でもあるが、早くから西欧との比較に基づく文化論を展開し、文芸、教育、政治をめぐる評論家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3巻 表象としての世界の第二考察ー根拠の原理に依存しない表象、すなわちプラトンのイデア、芸術の客観(意志の客体性の各段階がプラトンのイデアに当たる。個別の事物はイデアの模像であり、無数に存在し、たえず生滅しているが、イデアはいかなる数多性も、いかなる変化も知らない。/カントとプラトンの教えの内的意味と目標とは完全に一致している。/プラトンのイデアは表象の形式下にあるという一点においてカントの物自体と相違する。 ほか)/第4巻 意志としての世界の第二考察ー自己認識に達したときの生きんとする意志の肯定ならびに否定(哲学とは行為を指図したり義務を命じたりするものではないし、歴史を語ってそれを哲学であると考えるべきでもない。/死と生殖はともに生きんとする意志に属し、個体は滅びても全自然の意志は不滅である。現在のみが生きることの形式であり、過去や未来は概念であり、幻影にすぎない。死の恐怖は錯覚である。/人間の個々の行為、すなわち経験的性格に自由はなく、経験的性格は自由なる意志、すなわち叡知的性格によって決定づけられている。 ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会
|
1,815円
|

長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像 (中公新書 2785) [ 金子拓 ]
楽天ブックス
|
鉄砲戦の虚像と実像 中公新書 2785 金子拓 中央公論新社ナガシノカッセン カネコヒラク 発行年月:2023年12月20日 予約締切日:2023年10月31日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121027856 金子拓(カネコヒラク) 1967年(昭和42年)、山形県に生まれる。東北大学文学部卒業後、同大学大学院に進み、文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 織田信長の革新的戦術ーこれまでの長篠合戦(長篠合戦はどういういくさとされているのか/長篠合戦像はどうつくられてきたのか)/第2章 両軍激突ー大将たちの長篠合戦(なぜ長篠城を攻撃したのかー武田勝頼の場合/なぜ馬防柵と鉄砲なのかー織田信長の場合/武田氏から三河を守るー徳川家康の場合)/第3章 鉄砲戦の幻影ーつくられる長篠合戦(天正三年五月二十一日の経過/当事者・同時代人の証言/江戸時代における長篠合戦の物語化)/第4章 彩られるいくさの記憶ーひろまる長篠合戦(酒井忠次と鳶巣山砦攻撃/奥平信昌と長篠城籠城戦/合戦図屛風による図像化)/終章 刷新された長篠合戦像 一五七五年、織田信長・徳川家康の連合軍と、武田勝頼率いる軍勢が激突した長篠合戦。足軽鉄砲隊の一斉射撃という信長の新戦法により、武田の誇る騎馬隊が潰滅した、画期的な戦いとして知られる。小説や映像で繰り返し描かれるこの鮮烈なイメージは、どのように形作られてきたのか。伝来する合戦図屏風ほか、様々な関連史料を検証し、虚飾に彩られた決戦の実像に迫る。最新研究をふまえて提示する、長篠合戦論の総決算。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

今だから分かる、コロナワクチンの真実 世界の実態と日本の現実/村上康文/山路徹【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者村上康文(著) 山路徹(著)出版社花伝社発売日2024年05月ISBN9784763421159ページ数164Pキーワードいまだからわかるころなわくちんのしんじつ イマダカラワカルコロナワクチンノシンジツ むらかみ やすふみ やまじ と ムラカミ ヤスフミ ヤマジ ト9784763421159内容紹介「孤高の接種国」、日本で何が起きているのか免疫学者とジャーナリストが語る、ワクチンの本当の効果と後遺症X(ツイッター)累計閲覧数470万の動画シリーズ「免疫学者の警鐘」を書籍化とにかくもう、うたないでください──※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次免疫学者の警鐘1 新型コロナワクチン 欧米の接種状況と日本の今/免疫学者の警鐘2 新型コロナワクチンのメカニズムとは/免疫学者の警鐘3 ワクチン接種が推奨されたワケ/免疫学者の警鐘4 ワクチンを接種した人はどうすればいいのか?IgG4抗体レベルの下げ方とは/免疫学者の警鐘5 ファイザーワクチン 製造ロット別 有害事象の実態/免疫学者の警鐘6 新型コロナXBB型対応ワクチンを打ってはいけない!ファイザー実験データの“トリック”を暴く/免疫学者の警鐘7 mRNAワクチン“DNA汚染”の衝撃/免疫学者の警鐘8 レプリコンワクチンとそのリスク
|
1,650円
|

板垣退助 自由民権指導者の実像 (中公新書 2618) [ 中元 崇智 ]
楽天ブックス
|
自由民権指導者の実像 中公新書 2618 中元 崇智 中央公論新社イタガキタイスケ ナカモトタカトモ 発行年月:2020年11月24日 予約締切日:2020年10月10日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121026187 中元崇智(ナカモトタカトシ) 1978(昭和53)年兵庫県生まれ。2000年立命館大学文学部日本史学科卒。07年名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。高千穂大学商学部准教授などを経て、中京大学文学部歴史文化学科教授。専攻・日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戊辰戦争の「軍事英雄」ー土佐藩の「有為の才」/第2章 新政府の参議から民権運動へ/第3章 自由民権運動の指導者ー一八八〇年代/第4章 帝国議会下の政党政治家ー院外からの指揮/第5章 政治への尽きぬ熱意ー自由党への思い/終章 英雄の実像ー伝説化される自由民権運動 「板垣死すとも自由は死せず」の言で名高い板垣退助(1837〜1919)。戊辰戦争で官軍の指揮官として名声を得た彼は、維新後、政権に参画するも西郷隆盛らと下野。民選議会設立を求め自由民権運動に邁進し、日本初の全国政党・自由党を結成する。議会開設後は第一党のトップとして藩閥政府と対峙。のちには大隈重信と初の政党内閣を組織した。多くの大衆から愛され、近代日本に大きな足跡を残した志士の真実。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
|
946円
|

荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで (中公新書 2662) [ 伊藤 俊一 ]
楽天ブックス
|
墾田永年私財法から応仁の乱まで 中公新書 2662 伊藤 俊一 中央公論新社ショウエン イトウトシカズ 発行年月:2021年09月21日 予約締切日:2021年08月06日 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784121026620 伊藤俊一(イトウトシカズ) 1958年(昭和33年)、愛知県に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。名城大学教職課程部専任講師などを経て、同大学人間学部教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 律令制と初期荘園/第2章 摂関政治と免田型荘園/第3章 中世の胎動/第4章 院政と領域型荘園/第5章 武家政権と荘園制/第6章 中世荘園の世界/第7章 鎌倉後期の転換/第8章 南北朝・室町時代の荘園制/第9章 荘園制の動揺と解体/終章 日本の荘園とは何だったのか 荘園は日本の原風景である。公家や寺社、武家など支配層の私有農園をいい、奈良時代に始まる。平安後期から増大し、院政を行う上皇の権力の源となった。鎌倉時代以降、武士勢力に侵食されながらも存続し、応仁の乱後に終焉を迎えた。私利私欲で土地を囲い込み、国の秩序を乱したと見られがちな荘園だが、農業生産力向上や貨幣流通の進展に寄与した面は見逃せない。新知見もふまえ、中世社会の根幹だった荘園制の実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

茶の世界史 改版 緑茶の文化と紅茶の世界 (中公新書) [ 角山 栄 ]
楽天ブックス
|
緑茶の文化と紅茶の世界 中公新書 角山 栄 中央公論新社チヤノセカイシ カイハン ツノヤマサカエ 発行年月:2017年11月21日 予約締切日:2017年11月20日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121805966 角山栄(ツノヤマサカエ) 1921(大正10)年、大阪市に生れる。1945年、京都大学経済学部卒業。和歌山大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。和歌山大学学長、堺市博物館長を歴任。2014年10月逝去。経済学博士。専攻、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 文化としての茶ー緑茶vs.紅茶(ヨーロッパ人の茶の発見/イギリスに定着した紅茶/紅茶文化の光と影)/第2部 商品としての茶ー世界市場における日本の茶(日本の開港と世界市場/茶をめぐる日本の情報活動/日本茶の戦いとその運命) 一六世紀に日本を訪れたヨーロッパ人は茶の湯の文化に深い憧憬を抱いた。茶に魅せられ茶を求めることから、ヨーロッパの近代史は始まる。なかでもイギリスは独特の紅茶文化を創りあげ、茶と綿布を促進剤として伸長した資本主義は、やがて東洋の門戸を叩く。突如世界市場に放り出された日本の輸出品「茶」は、商品としてはもはや敗勢明らかだった。読者がいま手に茶碗をお持ちなら、その中身は世界史を動かしたのである。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 ソフトドリンク 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 お茶 新書 人文・思想・社会
|
946円
|

【楽天ブックス限定特典】超訳 アドラーの言葉(著者サイン入りポストカード(複製)) [ 岩井俊憲 ]
楽天ブックス
|
岩井俊憲 ディスカヴァー・トゥエンティワンチヨウヤク アドラー ノ コトバ イワイトシノリ 発行年月:2024年08月 予約締切日:2024年07月25日 ISBN:2100013993714 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 その他 著者サイン入りポストカード(複製)
|
1,430円
|

厨房の哲学者/脇屋友詞【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者脇屋友詞(著)出版社幻冬舎発売日2023年12月ISBN9784344042100ページ数234Pキーワードちゆうぼうのてつがくしや チユウボウノテツガクシヤ わきや ゆうじ ワキヤ ユウジ9784344042100内容紹介重要なのは、何かを選ぶこと。選ばなければ、人生は始まらない。選ばざるを得なかった仕事に黙々と熱狂する。運命に従え。道は開ける。「友詞には食神がついている」。料理の道に進むことは、易者(えきしゃ)だった父親が決めたことだった。中学の卒業式から三日後、東京・赤坂の名店「山王飯店」での修行の日々が始まる。北海道での悪童時代、絶対的存在の父親、1日に何百枚も洗った中華鍋、グランドメニューへのこだわり、ニューヨークへの出店、コロナ禍の人生最大の決断——。中国料理一筋、運命を受け止め、もがき苦しみ、日本の中国料理界のトップに君臨するまでの50年の軌跡。脇屋シェフの人生そのものである中国料理。自然の産物の食材と人間の格闘の歴史でもある中国料理は複雑で分厚く深遠だ。はたして中国料理とは何なのか? その壮大な問いに答えるために、夜更けの厨房で思案する日々が続く。やがて「ヌーベルシノワ」の先駆者となり、新たな地平を切り開き続けてきた。そして料理人人生50年となる今年、これまでの店を次の世代に任せ、さらに新しい中国料理を求めて窯を使った新しい店を銀座にオープンする。夢は実現させた後に語るものだ。「これが自分の夢だったんだ」と。先ずは目の前のことに必死になれ、ひたすら考え抜け! 心が奮い立つ圧倒的自伝。最も大切な時、なぜ脇屋さんのところに行くのか、納得の書。——栗山英樹(元WBC日本代表監督)生きるとは、仕事とは、どういうことか。ページをめくる度に、胸を打ち心が震える一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 開かずの踏切/第2章 母と中華鍋/第3章 雨垂れ石を穿つ/第4章 魯山人の末裔/第5章 砂利道とホテル/第6章 デ・ニーロの窯
|
1,650円
|

近代絵画史(上)増補版 カラー版 ロマン主義、印象派、ゴッホ (中公新書) [ 高階秀爾 ]
楽天ブックス
|
カラー版 ロマン主義、印象派、ゴッホ 中公新書 高階秀爾 中央公論新社キンダイ カイガシ タカシナ,シュウジ 発行年月:2017年09月 予約締切日:2025年01月10日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121903853 高階秀爾(タカシナシュウジ) 1932(昭和7)年、刷京に生まれる。53年、東京大学教養学科卒、同大学大学院で美術史専攻。54ー59年、パリ大学附属美術研究所で近代美術史を専攻。国立西洋美術館主任研究官、文部技官、東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 近代絵画の始まり/第2章 ロマン派の風景画/第3章 新古典主義とロマン主義/第4章 写実主義の擡頭/第5章 近代性の追求/第6章 印象派の登場/第7章 印象派の画家たち/第8章 印象主義の超克/第9章 新印象派/第10章 象徴主義と綜合主義/第11章 ゴッホの時代/第12章 モンマルトルの画家たちとナビ派 絵画における近代は、印象派とともに始まる、といわれる。しかし、印象派の「革命」をもたらした要因がロマン主義の運動にあるとすれば、広い意味でのロマン主義に始まる大きな歴史の流れの中で近代絵画は理解される必要がある。十九世紀前半から第二次世界大戦にいたるおよそ一五〇年間の西洋絵画を概観。上巻は近代絵画の先駆者ゴヤから、ボナールに代表されるナビ派までを描く。名著をカラーで刷新。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会
|
1,100円
|

日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 (中公新書 2740) [ 釘貫亨 ]
楽天ブックス
|
「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 中公新書 2740 釘貫亨 中央公論新社ニホンゴノハツオンハドウカワッテキタカ クギヌキトオル 発行年月:2023年02月20日 予約締切日:2023年01月05日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784121027405 釘貫亨(クギヌキトオル) 1954年、和歌山県生まれ。1982年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1997年博士(文学)・名古屋大学。1982年、富山大学人文学部講師、1987年、同大学助教授、1993年名古屋大学文学部助教授、1997年同大学教授、2000年同大学大学院文学研究科教授。名古屋大学名誉教授。専攻、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 万葉仮名が映す古代日本語音声ー唐代音からの推定/第1章 奈良時代の音声を再建するー万葉びとの声を聞く/第2章 平安時代語の音色ー聞いた通りに書いた時代/第3章 鎌倉時代ルネサンスと仮名遣いー藤原定家と古典文学/第4章 宣教師が記録した室町時代語ー「じ」「ぢ」、「ず」「づ」の合流と開合の別/第5章 漢字の音読みと音の歴史ー複数の読みと日本の漢字文化/第6章 近世の仮名遣いと古代音声再建ー和歌の「字余り」から見えた古代音声 問題「母とは二度会ったが父とは一度も会わないもの、なーんだ?」(答・くちびる)。この室町時代のなぞなぞから、当時「ハハ」は「ファファ」のように発音されていたことがわかる。では日本語の発音はどのように変化してきたのか。奈良時代には母音が8つあった?「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか?和歌の字余りからわかる古代語の真実とは?千三百年に及ぶ音声の歴史を辿る。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
|
924円
|

新装版 学術的に「正しい」若い体のつくり方 なぜあの人だけが老けないのか? (中公新書ラクレ 679) [ 谷本 道哉 ]
楽天ブックス
|
なぜあの人だけが老けないのか? 中公新書ラクレ 679 谷本 道哉 中央公論新社シンソウバン ガクジュツテキニ「タダシイ」ワカイカラダノツクリカタ タニモトミチヤ 発行年月:2020年02月07日 予約締切日:2020年01月07日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784121506795 谷本道哉(タニモトミチヤ) 1972年、静岡県生まれ。近畿大学生物理工学部人間環境デザイン工学科准教授。大阪大学工学部卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。国立健康・栄養研究所特別研究員、順天堂大学博士研究員などを経て、現職。専門は身体運動科学、筋生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 運動でカッコよく若々しくなれると分かっていても/1章 「メタボ」、それは突然死のプロローグ/2章 「メタボ対策」ー「理想的」&「現実的」な運動基準でトライ!/3章 「ロコモ」は30代から始まっている/4章 ロコモ対策ー今日の「10分」が未来のあなたを救う/最終章 老けない、病気にならないための食事のコツ 同級生なのに老けないあの人には理由があった!国民総肥満、定年延長が叫ばれる昨今、スリムで70歳まで働けるカラダづくりはもはや必須科目。そこで今すぐ始められる筋トレと食事術を、あの人気TV番組出演の谷本先生が徹底解説。学術的に「正しい」若返り法を伝授します。階段は使わないと大損?今日の10分筋トレがあなたの人生を決める?メタボ、ロコモ対策もこれ一冊でOK。筋肉こそ、生涯の友である! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会
|
924円
|

ハラスメントの境界線 セクハラ・パワハラに戸惑う男たち (中公新書ラクレ 656) [ 白河 桃子 ]
楽天ブックス
|
セクハラ・パワハラに戸惑う男たち 中公新書ラクレ 656 白河 桃子 中央公論新社ハラスメントノキョウカイセン シラカワトウコ 発行年月:2019年05月09日 予約締切日:2019年04月12日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784121506566 白河桃子(シラカワトウコ) 東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、住友商事、外資系証券などを経てジャーナリスト、作家に。働き方改革、少子化、キャリアデザイン、女性活躍、ダイバーシティ、ジェンダーなどをテーマとし、執筆、講演、テレビ出演多数。数々の提言を政府の委員としても行っている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 日本はハラスメント後進国です/第1章 ハラスメントを気にする男たち/第2章 女性から見たハラスメントー営業女性怒りの覆面座談会/第3章 財務省セクハラ事件とは何だったのか?/第4章 企業の懲戒はどう決まるのか?(五味祐子弁護士×白河桃子)/第5章 #MeToo以降のハラスメント対策最新事情ー組織がハラスメントをアンラーニングするために/第6章 同質性のリスクは組織のリスク 個人のキャリアや企業の新しいリスクマネジメント、生産性が高く働きやすい職場づくりのため、欠かせない「セクハラ、パワハラの意識と行動のアップデート」を促す本。「働き方改革実現会議」の一員として、法改正などの議論の渦中にいる著者の実態調査と最新対策事情。今現在働く男女や、企業の法務担当として活躍する弁護士へのインタビュー、ITでできる最新ハラスメント対策など、“これからの働きやすい会社のかたち”を提案します。 本 人文・思想・社会 社会 労働 新書 人文・思想・社会
|
990円
|

胎児の世界 人類の生命記憶 (中公新書) [ 三木成夫 ]
楽天ブックス
|
人類の生命記憶 中公新書 三木成夫 中央公論新社タイジ ノ セカイ ミキ,シゲオ 発行年月:1983年05月 ページ数:226p サイズ:新書 ISBN:9784121006912 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 人文・思想・社会
|
770円
|