商品 | 説明 | 価格 |

【中古】 ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか 集英社シリーズ・コモン/ジョージナ・スタージ(著者),尼丁千津子(訳者)
ブックオフ 楽天市場店
|
ジョージナ・スタージ(著者),尼丁千津子(訳者)販売会社/発売会社:集英社発売年月日:2024/01/26JAN:9784087370034
|
1,573円
|

政策の哲学(集英社シリーズ・コモン)【電子書籍】[ 中野剛志 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>■哲学なき経済学は、何を間違えたのか?<br /> ■異能の官僚が切り拓く、新たな「知」が日本を救う!</p> <p>■絶賛!<br /> 周到にして大胆、理論的かつ実践的、<br /> 根源的かつ論争的な、比類なき哲学書。<br /> ーー佐藤成基(法政大学教授)</p> <p>【内容紹介】<br /> なぜ世界経済は停滞し、どの国でも政治の不在を嘆く声が止まず、国家政策は機能していないのかーー。<br /> その理由は政策の世界で覇権を握っている主流派経済学の似非科学的なドグマにある。不確実性に満ちた世界で、とりわけ多中心性と複雑系によって特徴づけられる複合危機の時代において、社会の実在を無視した経済学に振りまわされた政策は毒でしかない。<br /> そうした経済学の根源的・哲学的矛盾を衝き、新たな地平を切り拓くため、異能の官僚が批判的実在論を発展させた「公共政策の実在的理論」を展開する。</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 中野剛志 なかの・たけし (評論家)<br /> 1971年生まれ。東京大学教養学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2003年にNations and Nationalism Prize受賞。2005年エディンバラ大学大学院より博士号取得(政治理論)。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『TPP亡国論』(集英社新書)など。主な論文に‘Hegel’s Theory of Economic Nationalism: Political Economy in the Philosophy of Right’(European Journal of the History of Economic Thought), ‘Theorising Economic Nationalism’ ‘Alfred Marshall’s Economic Nationalism’(ともにNations and Nationalism), ‘“Let Your Science be Human”: Hume’s Economic Methodology’(Cambridge Journal of Economics), ‘A Critique of Held’s Cosmopolitan Democracy’(Contemporary Political Theory), ‘War and Strange Non-Death of Neoliberalism: The Military Foundations of Modern Economic Ideologies’(International Relations)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,980円
|

コミュニケーション資本主義と〈コモン〉の探求 ポスト・ヒューマン時代のメディア論 [ 伊藤 守 ]
楽天ブックス
|
ポスト・ヒューマン時代のメディア論 伊藤 守 東京大学出版会コミュニケーションシホンシュギトコモンノタンキュウ イトウ マモル 発行年月:2019年09月24日 予約締切日:2019年09月23日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784130501989 伊藤守(イトウマモル) 早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 コミュニケーション資本主義とは何か(デジタルメディア環境の生態系と言説空間の変容/コミュニケーション資本主義における個人と集団の変容/ソーシャルメディアはポピュリズムの夢を見るか?ーコミュニケーション資本主義の条件/ネットワークメディア時代における政治的公共圏の変容ー「余計なものたち」の行方)/第2部 コミュニケーション資本主義と生権力(生かさない“生ー政治”の誕生の再考ー福祉制度×情報技術による「生存資源の分配」/スマートシティと生政治ーパブリックープライベートの産業からコミュナルな統治へむけて/生資本主義時代の生と芸術ークトゥルー新世・人工生命・生哲学)/第3部 コミュニケーション資本主義における抗争(デジタルメディア時代のジェンダー力学ー韓国のインターネット空間における「女性」/資本主義リアリズムからアシッド共産主義へ) コミュニケーション資本主義とは、米国の政治学者ジョディ・ディーンが提唱した概念であり、制御と資本の論理に分かちがたく結びついた、膨大な量の情報とメタデータが産出され循環する社会のことである。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
|
5,500円
|

コモンの再生/内田樹【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者内田樹(著)出版社文藝春秋発売日2024年03月ISBN9784167921910ページ数302Pキーワードこもんのさいせいぶんしゆんぶんこうー19ー28 コモンノサイセイブンシユンブンコウー19ー28 うちだ たつる ウチダ タツル9784167921910内容紹介いつの間に、日本はこんなに生きづらい、貧しい国になってしまったのか?なぜ、こんなにデタラメな政治がまかり通る世の中になってしまったのか?その答え、実は「コモン」ですべて説明できるのです。AIによる大量失業、富の一極集中、アンチ・グローバリズム、人口減少による高齢化と過疎化……いよいよ限界を迎え、音を立てて軋んでいる資本主義。その背景には、昔はどこにでもあったコモン(共有地)の喪失がある。今こそ分断を超え、新しい共同幻想を立ちあげるときだ。絶望の果てに光を見出す希望の書。巻末に文庫版特別付録として、東京大学大学院准教授・斎藤幸平との対談「心地よい、新しいコモンについて語ろう」全17頁を収録!21世紀の新たな「囲い込み」を警戒せよ!そこには、ディストピアしかない──。・西部劇「シェーン」は「コモンの消失」という悲劇を描いていた・「貧困は自己責任」と切り捨てる心理・「青年」も「旦那」も消え、子どもおじさん・おじいさんが出現・「一罰百戒」で委縮するテレビ局や大手メディア・ディープ・フェイクの時代を生き抜くために※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 “公共”を再構築する(国家は市民が作った人工物である/「コモンの再生」が始まる ほか)/2 これからの政治を語ろう(「美しい国」に対峙する政治思想はなぜ生まれないのか?/「共謀罪」は「パノプティコン」装置である ほか)/3 隗より始めよ(瞑想のやり方について/フランス語の動詞“se d´ebrouiller”の意味とは? ほか)/4 ゆらぐ国際社会(米とキューバの国交回復にどんな意味があるのでしょうか?/不動産王の「壁作り」はなぜ支持されたのか? ほか)/文庫版特別付録対談「心地よい、新しいコモンについて語ろう」ゲスト:斎藤幸平
|
880円
|

「常識」によって新たな世界は切り拓けるか コモン・センスの哲学と思想史/青木裕子/大谷弘【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者青木裕子(編著) 大谷弘(編著)出版社晃洋書房発売日2020年02月ISBN9784771032873ページ数219,3Pキーワードじようしきによつてあらたなせかいわ ジヨウシキニヨツテアラタナセカイワ あおき ひろこ おおたに ひろ アオキ ヒロコ オオタニ ヒロ9784771032873内容紹介常識によって常識を超えられるのか? 常識は哲学の敵?なのか。リード、ファーガスン、バークリ、ヒューム、カント、フランクリン、ムーア、ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、テイラー……。近現代の常識論、コモン・センス論の壮大なパノラマ!従来の哲学史研究において十分に解明されてこなかった近現代の常識論の系譜を哲学、思想史の両面から明らかにする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次「常識」をめぐる多様な解釈とアプローチ/第1部 スコットランド常識学派とイギリス経験論における常識/コモン・センス(アダム・ファーガスンにおけるコモン・センス的リアリズムの検討/知識と常識という方法—アイルランドにおける一系譜/コンヴェンション・言語・常識—ヒュームの道徳哲学における常識の生成/一八世紀スコットランドから二〇世紀ケンブリッジへ—リード、ムーア、ウィトゲンシュタインにおける常識)/第2部 啓蒙思想と常識(「共通理解」の再構成としての歴史—啓蒙期ブリテンにおける歴史叙述の展開/常識と啓蒙のアンビバレンス—カント常識論の振れ幅について/コモン・センス、社会改良、政治権力—ベンジャミン・フランクリンの場合)/第3部 常識のダークサイド—抑圧する力としての常識(常識と行為者性—テイラーとハイデガーによる常識の理論/常識の「身体」をあぶり出す—ウィトゲンシュタイン『確実性について』を手がかりに)
|
4,070円
|

コモンの「自治」論/斎藤幸平/松本卓也/白井聡【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者斎藤幸平(編) 松本卓也(編) 白井聡(著)出版社集英社発売日2023年08月ISBN9784087370010ページ数287Pキーワードこもんのじちろんしゆうえいしやしりーずこもん コモンノジチロンシユウエイシヤシリーズコモン さいとう こうへい まつもと サイトウ コウヘイ マツモト9784087370010内容紹介【『人新世の「資本論」』、次なる実践へ! 斎藤幸平、渾身のプロジェクト】戦争、インフレ、気候変動。資本主義がもたらした環境危機や経済格差で「人新世」の複合危機が始まった。国々も人々も、生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が拡がっている。崖っぷちの資本主義と民主主義。この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自治」の力を育てていくしかない。 『人新世の「資本論」』の斎藤幸平をはじめ、時代を背負う気鋭の論客や実務家が集結。危機のさなかに、未来を拓く実践の書。【目次】●はじめに:今、なぜ〈コモン〉の「自治」なのか? 斎藤幸平第1章:大学における「自治」の危機 白井 聡第2章:資本主義で「自治」は可能か?──店がともに生きる拠点になる 松村圭一郎第3章:〈コモン〉と〈ケア〉のミュニシパリズムへ 岸本聡子第4章:武器としての市民科学を 木村あや第5章:精神医療とその周辺から「自治」を考える 松本卓也第6章:食と農から始まる「自治」──権藤成卿自治論の批判の先に 藤原辰史第7章:「自治」の力を耕す、〈コモン〉の現場 斎藤幸平●おわりに:どろくさく、面倒で、ややこしい「自治」のために 松本卓也【著者略歴】●斎藤幸平(さいとう・こうへい)経済思想家。『人新世の「資本論」』で新書大賞受賞。●松本卓也(まつもと・たくや)精神科医。主な著作に『創造と狂気の歴史』など。●白井 聡(しらい・さとし)政治学者。『永続敗戦論』で石橋湛山賞受賞。●松村圭一郎(まつむら・けいいちろう)文化人類学者。『うしろめたさの人類学』で毎日出版文化賞特別賞受賞。●岸本聡子(きしもと・さとこ)杉並区長。主な著作に『水道、再び公営化!』など。●木村あや(きむら・あや)社会学者。Radiation Brain Moms and Citizen Scientistsでレイチェル・カーソン賞受賞。●藤原辰史(ふじはら・たつし)歴史学者。『分解の哲学』でサントリー学芸賞受賞。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 大学における「自治」の危機/第2章 資本主義で「自治」は可能か?—店がともに生きる拠点になる/第3章 “コモン”と“ケア”のミュニシパリズムへ/第4章 武器としての市民科学を/第5章 精神医療とその周辺から「自治」を考える/第6章 食と農から始まる「自治」—権藤成卿自治論の批判の先に/第7章 「自治」の力を耕す、“コモン”の現場
|
1,870円
|

テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?/李舜志【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者李舜志(著)出版社集英社発売日2025年06月ISBN9784087213690ページ数261Pキーワードてくのせんせいとこもんえのみちみんしゆ テクノセンセイトコモンエノミチミンシユ り すんじ リ スンジ9784087213690内容紹介世界は支配する側とされる側に分かれつつある。その武器はインターネットとAIだ。シリコンバレーはAIによる大失業の恐怖を煽り、ベーシックインカムを救済策と称するが背後に支配拡大の意図が潜む。人は専制的ディストピアを受け入れるしかないのか?しかし、オードリー・タンやE・グレン・ワイルらが提唱する多元技術PLURALITY(プルラリティ)とそこから導き出されるデジタル民主主義は、市民が協働してコモンを築く未来を選ぶための希望かもしれない。人間の労働には今も確かな価値がある。あなたは無価値ではない。テクノロジーによる支配ではなく、健全な懐疑心を保ち、多元性にひらかれた社会への道を示す。◆推薦◆「本書はデジタル技術を活用し、社会の対立を前進する力に変え、自由と幸福を求める現代にふさわしい共通の物語を紡ぎ直す方法を示している」オードリー・タン氏(元台湾デジタル発展省大臣)「この魅力的な小さな本は、私たちの本(“PLURALITY”)のレッスンを学術的かつ日本的な視点から再構成したもので、新しい読者、とくに学生たちにより協力的な未来を築くために何ができるかを示している」E・グレン・ワイル氏(経済学者、マイクロソフトリサーチ首席研究員)「テクノロジーの"ダークサイド"ではなく、"サニーサイド"についての書。読んでちょっとだけ希望の灯が見えた」内田樹氏(思想家)「新たな帝国主義と自己利益を追求する究極自由主義。そのいずれでもない第三の道を示す希望の書」田中優子氏(法政大学名誉教授)◆著者略歴◆李舜志(リ スンジ)1990年、神戸市生まれ。法政大学社会学部准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員、コロンビア大学客員研究員などを経て現職。著作に『ベルナール・スティグレールの哲学 人新世の技術論』(法政大学出版局)。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 失われた道/DAO—専制か民主主義か(インターネットの理想と現実/21世紀のイデオロギー/デジタル民主主義—私たちの未来を取り戻す)/第2章 多元性とは何か(多元性の科学/多元性の価値/多元的社会科学)/第3章 近代を超える思想(「私」は何者か—交差するID/財産の共同所有/データの尊厳—AIは敵ではない)/第4章 新しい政治のかたちを求めて(深く広いコミュニケーションへ/拡張熟議/多元的投票)/第5章 コモンへの道/DAO(多元的市場/多元的マネジメント—新しい「私たち」のかたち/交換様式X—永遠平和のために)
|
1,188円
|

「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 上(集英社シリーズ・コモン)【電子書籍】[ ピーター・ゼイハン ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>日本人はまだ知らない。脱グローバル経済がもたらす衝撃。<br /> エネルギー、資源、食糧。無慈悲な未来を日本はどう生きるのか。</p> <p>★40万部突破の全米ベストセラー!<br /> ☆フィナンシャル・タイムズ紙「最優秀図書賞」(読者選出)受賞!<br /> ★世界中が刮目!<br /> イアン・ブレマー氏(『Gゼロ後の世界』)、絶賛!<br /> 「経済地理学・人口学・歴史学を総合した、常識を破る、鋭い地政学理論」<br /> 白井聡氏(『武器としての資本論』)、感嘆!<br /> 「米国が脱グローバル化に舵を切る。驚きの未来像がここにある!」</p> <p>☆概要<br /> すでに不穏な兆しが漂うグローバル経済。それは一時の変調なのか。いや、そうではない。米国が主導してきた「秩序」、すなわちグローバル化した「世界の終わり」なのだ。無秩序の時代には、経済も政治も、文明そのものも野蛮化していく。しかも世界中で人口が減少し、高齢化していくなかで軌道修正も困難だ。そのなかで生き残っていく国々とは?<br /> 地政学ストラテジストが無慈悲な未来を豊富なデータとともに仔細に描き、全米を激しく揺さぶった超話題作!</p> <p>★おもな内容<br /> ・いよいよアメリカが「世界の警察」の役割を捨て、西半球にひきこもる。<br /> ・脱グローバル化で、世界経済に何が起きるのか。<br /> ・今後、大きなリスクにさらされる海運。製造業がこうむるダメージとは?<br /> ・過去七〇年の成長を支えてきた、豊かな資本。それが、世界的に枯渇してしまう理由。<br /> ・世界的な人口減少。日本人が見落としていた壁とは?<br /> ・世界のモデル国・日本を、他国が見習うことができないのはなぜ?<br /> ・エネルギーや資源の調達は、今後も可能なのか?<br /> ・グリーン・テクノロジーでは未来を支えられない、その理由。<br /> ・日本が食糧危機から逃れるために、すべきこと。<br /> ・「アメリカの世紀」のあと、覇権を握る国はどこなのか。</p> <p>【上巻・目次】<br /> 第1部 一つの時代の終わり<br /> 第2部 輸送<br /> 第3部 金融</p> <p>【プロフィール】<br /> 著者:ピーター・ゼイハン<br /> 地政学ストラテジスト。在オーストラリア米国務省、民間諜報会社ストラトフォーのバイス・プレジデントなどを経て、2012年に自身のコンサルティング会社ゼイハン・オン・ジオポリティックスを設立。エネルギー大手企業、金融機関から米軍まで、幅広い分野のクライアントを抱える。主な著作に『地政学で読む世界覇権2030』など。</p> <p>訳者:山田美明<br /> 英語・フランス語翻訳者。主な訳書に『つくられた格差』『食い尽くされるアフリカ』『大衆の狂気』『プランタ・サピエンス』、共訳書に『約束の地』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,980円
|

コモン・センス 他三編/トーマス・ペイン/小松春雄【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者トーマス・ペイン(著) 小松春雄(訳)出版社岩波書店発売日1979年ISBN9784003410615ページ数177Pキーワードこもんせんすいわなみぶんこ コモンセンスイワナミブンコ ぺ−ん とます PAINE T ペ−ン トマス PAINE T9784003410615内容紹介アメリカの独立を「理」と「利」の両面から大胆かつ鋭く論じたトーマス・ペイン(1737‐1809)の『コモン・センス』(1776)は、刊行されるや空前のベストセラーとなり、その半年後に発表された「独立宣言」の内容に多大な影響を与えた。歴史を動かしたまれな書物の一つと評価されている思想史の古典。「厳粛な思い」「対話」「アメリカの危機」を併収。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コモン・センス(はしがき/政府一般の起源と意図とについて、合わせてイギリス憲法について簡潔に意見を述べる/王政および世襲制について/アメリカの現状を考える/アメリカの現在の力について、合わせて種々な意見を述べる/付記)/厳粛な思い/対話/アメリカの危機
|
792円
|

LGBTのコモン・センス 自分らしく生きられる世界へ/池田弘乃【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者池田弘乃(著)出版社第三文明社発売日2024年06月ISBN9784476034257ページ数181PキーワードえるじーびーていーのこもんせんすLGBT/の/こも エルジービーテイーノコモンセンスLGBT/ノ/コモ いけだ ひろの イケダ ヒロノ9784476034257内容紹介ジェンダー・セクシュアリティと法制度の関わりを研究する著者が、LGBTという言葉を手がかりに、多様な性に関する常識の編み直しを試みる。本書の第1部では、多様な性を生きる人々の生活を描くことを通じて、当事者の声から私たちの社会を見直すためのヒントを探っていく。第2部では、全ての人が「個人として尊重」される社会を展望していくために、多様な性に関わる言葉について整理し、日本社会の現時点での課題について考察する。補章では、「多様な性」理解増進法についての対談も収録。いかなる性を生きる人も「個人として尊重」され、安心して暮らしていくために、この社会に必要とされているのは何かを考察する一書。■推薦 はるな愛(タレント)「みんな違ってみんないい。でも、みんな一緒がもっといい」まさにこの言葉がハマる素晴らしい一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 わたしたちはここにいる(相方と仲間—パートナーとコミュニティ/好きな女性と暮らすこと—ウーマン・リブ、ウーマン・ラブ/フツーを作る、フツーを超える—トランスジェンダーの生活と意見/社会の障壁を越える旅—ゆっくり急ぐ)/第2部 全ての個人の尊重に向けて(多様な性を考えるための言葉/日本社会の課題と展望/対談 全ての人が自分らしく生きられる社会に(谷合正明×池田弘乃))
|
1,870円
|

テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITYとは?/李舜志【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者李舜志(著)出版社集英社発売日2025年06月ISBN9784087213690ページ数261Pキーワードてくのせんせいとこもんえのみちみんしゆ テクノセンセイトコモンエノミチミンシユ り すんじ リ スンジ9784087213690内容紹介世界は支配する側とされる側に分かれつつある。その武器はインターネットとAIだ。シリコンバレーはAIによる大失業の恐怖を煽り、ベーシックインカムを救済策と称するが背後に支配拡大の意図が潜む。人は専制的ディストピアを受け入れるしかないのか?しかし、オードリー・タンやE・グレン・ワイルらが提唱する多元技術PLURALITY(プルラリティ)とそこから導き出されるデジタル民主主義は、市民が協働してコモンを築く未来を選ぶための希望かもしれない。人間の労働には今も確かな価値がある。あなたは無価値ではない。テクノロジーによる支配ではなく、健全な懐疑心を保ち、多元性にひらかれた社会への道を示す。◆推薦◆「本書はデジタル技術を活用し、社会の対立を前進する力に変え、自由と幸福を求める現代にふさわしい共通の物語を紡ぎ直す方法を示している」オードリー・タン氏(元台湾デジタル発展省大臣)「この魅力的な小さな本は、私たちの本(“PLURALITY”)のレッスンを学術的かつ日本的な視点から再構成したもので、新しい読者、とくに学生たちにより協力的な未来を築くために何ができるかを示している」E・グレン・ワイル氏(経済学者、マイクロソフトリサーチ首席研究員)「テクノロジーの"ダークサイド"ではなく、"サニーサイド"についての書。読んでちょっとだけ希望の灯が見えた」内田樹氏(思想家)「新たな帝国主義と自己利益を追求する究極自由主義。そのいずれでもない第三の道を示す希望の書」田中優子氏(法政大学名誉教授)◆著者略歴◆李舜志(リ スンジ)1990年、神戸市生まれ。法政大学社会学部准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員、コロンビア大学客員研究員などを経て現職。著作に『ベルナール・スティグレールの哲学 人新世の技術論』(法政大学出版局)。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 失われた道/DAO—専制か民主主義か(インターネットの理想と現実/21世紀のイデオロギー/デジタル民主主義—私たちの未来を取り戻す)/第2章 多元性とは何か(多元性の科学/多元性の価値/多元的社会科学)/第3章 近代を超える思想(「私」は何者か—交差するID/財産の共同所有/データの尊厳—AIは敵ではない)/第4章 新しい政治のかたちを求めて(深く広いコミュニケーションへ/拡張熟議/多元的投票)/第5章 コモンへの道/DAO(多元的市場/多元的マネジメント—新しい「私たち」のかたち/交換様式X—永遠平和のために)
|
1,188円
|

コモン・ロー入門 / ジョン・ベイカー 【本】
HMV&BOOKS online 1号店
|
出荷目安の詳細はこちら内容詳細深く学べる最良の基本書。英米の大学で講義を行ってきた一級の教授陣が日本人向けに分かりやすく書き下ろした概説書。歴史に根差した法体系のエッセンスを詳述。目次 : 第1部 [Foundation]予習講義(コモン・ローの誕生/ コモン・ローとは何か)/ 第2部 [Essentials]必修講義(土地、エクイティ、トラスト/ 不法と契約/ 犯罪と裁判)/ 第3部 [Options]選択講義(イングランドにおけるカノン法/ ローマ法とコモン・ロー/ 歴史的憲法/ コモン・ロイヤー/ コモン・ローと英米法)
|
3,520円
|

コモン・センス 完全版 アメリカを生んだ「過激な聖書」【電子書籍】[ トマス・ペイン ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>1776年の新大陸で、独立戦争の起爆剤となった大ベストセラー『コモン・センス』。アメリカについても戦後日本についても、本書を知らずに語ることはできない。それどころか、本書には面白い特徴が見られる。イギリスに対するアメリカの従属ぶりを批判し「自由のために決起せよ」と叫んだトマス・ペインの議論は、「イギリス」を「アメリカ」に置き換え、「アメリカ」を「日本」に置き換えるだけで、「真の独立のために決起せよ」と叫ぶ日本の反米保守の議論とそっくりなのだ。『コモン・センス』は新大陸の人々に対して「独立アメリカはかくあるべし」というイメージを説いた書だが、そのイメージには「原理主義的な宗教性」「合理主義・啓蒙主義的な虚構性」という二つの大きな柱がある。この二つが結びついた結果、理想と矛盾を孕む国となった……。これまで日本では不完全版でしか読めなかった歴史的名著が、華麗な訳文のもと全面復活!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,500円
|

労働者協同組合とは何か 連帯経済とコモンを生み出す協同組合 [ 松本 典子 ]
楽天ブックス
|
連帯経済とコモンを生み出す協同組合 松本 典子 中央経済社ロウドウシャキョウドウクミアイトハナニカ マツモト ノリコ 発行年月:2025年02月20日 予約締切日:2025年02月19日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784502527111 松本典子(マツモトノリコ) 1980年2月東京生まれ。駒澤大学経済学部現代応用経済学科教授。研究テーマは、非営利・協同組織の経営学。2016年に「イギリスにおける労働者協同組合の現状と課題」(『労務理論学会誌』25号)で労務理論学会賞(研究奨励賞)を受賞。日本NPO学会副会長、日本協同組合学会常任理事、日本地域経済学会理事、一般社団法人協同総合研究所常任理事や駒澤大学経済学部現代応用経済学科ラボラトリ所長などを務める。在住する磐田市では、二児の子育てをすると共に、ライフワークとして労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワークの設立・運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 市民や労働者を主体とする社会運動の広がり/第2章 日本における労働者協同組合の展開/第3章 労働者協同組合の現代的意義と役割/第4章 日本の労働者協同組合の課題とその解決に向けて/第5章 アメリカの労働者協同組合から学ぶこと/第6章 新たな労働者協同組合の台頭と連帯経済や市民まちづくりから学ぶこと 労働者協同組合は、そこで働く人々が所有し、管理する協同組合である。資本主義のもとで広がる経済格差やさまざまな問題に対抗するため、世界中でその数は増え続け、日本でもその取り組みが広がりつつある。本書は、労働者協同組合を知りたい・学びたいという声に応え、その定義や歴史、現代における意義や課題に加え、新たに設立された事例を紹介し、総合的に学べるようにまとめている。労働者協同組合のメンバー、実践者や研究者をはじめ、労働者協同組合に関心をもつ人々、設立を考えている人々に加え、現在の働き方に疑問を感じている人々、フラットな組織づくりに興味がある人々にとっても、本書は役立つ一冊になるだろう。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他
|
3,520円
|

やさしくわかる眼の診かた-超コモンから救急まで“眼底""""“眼圧""""なしでもここまで診れる! 若原 直人
参考書専門店 ブックスドリーム
|
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■やさしくわかる眼の診かた?超コモンから救急まで“眼底""""“眼圧""""なしでもここまで診れる! [単行本] 若原 直人■出版社■羊土社■著者■若原 直人■発行年■2017/01/13■ISBN10■4758118019■ISBN13■9784758118019■コンディションランク■非常に良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本ではございますが、使用感少なくきれいな状態の書籍です。弊社基準で良よりコンデションが良いと判断された商品となります。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
|
8,996円
|

ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか / 原タイトル:BAD DATA[本/雑誌] (集英社シリーズ・コモン) / ジョージナ・スタージ/著 尼丁千津子/訳
ネオウィング 楽天市場店
|
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「データ」や「エビデンス」に基づいてさえいれば、その政策や意思決定は正しく、信用できると言えるのか?私たちは公式統計を信頼しきっているが、調査の過程やデータが生み出されるまでの裏側を覗けば、あまりにも人間臭いドタバタ劇が繰り広げられていて、驚くはずだ。イギリス国家統計局にも関わり、政府統計の世界を知りつくす著者が、ユーモアあふれる筆致でその舞台裏をご案内。数学や統計学の知識は一切不要の、革新的入門書!<収録内容>第1章 人々第2章 質問する第3章 概念第4章 変化第5章 データなし第6章 モデル第7章 不確かさ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2943847Joji Na Star Ji / Cho Ama Cho Chizuko / Yaku / Yaba I Tokei Seifu Seiji Ka Seron Ha Naze Suji Ni Damasareru No Ka / Original Title: BAD DATA (Shueisha Series Common)メディア:本/雑誌重量:424g発売日:2024/01JAN:9784087370034ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか / 原タイトル:BAD DATA[本/雑誌] (集英社シリーズ・コモン) / ジョージナ・スタージ/著 尼丁千津子/訳2024/01発売
|
2,640円
|

イングランド雇用関係法史 制定法とコモン・ローの役割の変遷 小宮文人/著
ドラマ×プリンセスカフェ
|
■ISBN:9784845117413★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】イングランド雇用関係法史 制定法とコモン・ローの役割の変遷 小宮文人/著ふりがないんぐらんどこようかんけいほうしせいていほうとこもんろ−のやくわりのへんせん発売日202204出版社旬報社ISBN9784845117413大きさ261P 22cm著者名小宮文人/著内容情報目次等■目次序論 封建制期の雇用関係立法 絶対王政期の雇用関係立法 封建制・絶対王政期の雇用関係立法とコモン・ロー 近代コモン・ロー契約法の形成 主従法立法 近代コモン・ロー雇傭契約法の形成 1875年以降の変化と現代における相互関係 結論
|
5,500円
|

コミュニケーション資本主義と“コモン”の探求 ポスト・ヒューマン時代のメディア論 / 伊藤守 【本】
HMV&BOOKS online 1号店
|
出荷目安の詳細はこちら内容詳細コミュニケーション資本主義とは、米国の政治学者ジョディ・ディーンが提唱した概念であり、制御と資本の論理に分かちがたく結びついた、膨大な量の情報とメタデータが産出され循環する社会のことである。目次 : 第1部 コミュニケーション資本主義とは何か(デジタルメディア環境の生態系と言説空間の変容/ コミュニケーション資本主義における個人と集団の変容/ ソーシャルメディアはポピュリズムの夢を見るか?—コミュニケーション資本主義の条件/ ネットワークメディア時代における政治的公共圏の変容—「余計なものたち」の行方)/ 第2部 コミュニケーション資本主義と生権力(生かさない“生‐政治”の誕生の再考—福祉制度×情報技術による「生存資源の分配」/ スマートシティと生政治—パブリック‐プライベートの産業からコミュナルな統治へむけて/ 生資本主義時代の生と芸術—クトゥルー新世・人工生命・生哲学)/ 第3部 コミュニケーション資本主義における抗争(デジタルメディア時代のジェンダー力学—韓国のインターネット空間における「女性」/ 資本主義リアリズムからアシッド共産主義へ)
|
5,500円
|

コモン・ロー入門/ジョン・ベイカー/葛西康徳【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者ジョン・ベイカー(編) 葛西康徳(編)出版社東京大学出版会発売日2025年05月ISBN9784130312134ページ数398Pキーワードこもんろーにゆうもん コモンローニユウモン べいか− J.H. BAKER ベイカ− J.H. BAKER9784130312134内容紹介コモン・ロー(英米法)は、ドイツ法やフランス法と異なり、近代日本の法典編纂において直接参照されなかったこともあり、やや距離の遠い、文字通り「外国法」と看做されてきた感がある。しかしながら、世界的にみてその重要性は著しく、日本から一歩外に出るならば、そこはたちまちコモン・ローの世界である。とりわけグローバル化が進行する近時の潮流において、国際標準を知るうえでその理解は必須と言えよう。そのためには、まずコモン・ロ—の基本タームは翻訳せず、そのまま理解し、覚えるしかない。本書は、東京大学の海外サマースクール(「体験活動プログラム」)開講をきっかけに、英米の大学で講義を行ってきた一級の教授陣が日本人向けに書き下ろした概説書である。初学者から実務家まで幅広い読者を対象に、コモン・ローの歴史や土台から基幹となる実定法まで、エッセンスを多岐に渡り分かりやすく解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 [Foundation]予習講義(コモン・ローの誕生/コモン・ローとは何か)/第2部 [Essentials]必修講義(土地、エクイティ、トラスト/不法と契約/犯罪と裁判)/第3部 [Options]選択講義(イングランドにおけるカノン法/ローマ法とコモン・ロー/歴史的憲法/コモン・ロイヤー/コモン・ローと英米法)
|
3,520円
|

コモンの再生/内田樹【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者内田樹(著)出版社文藝春秋発売日2024年03月ISBN9784167921910ページ数302Pキーワードこもんのさいせいぶんしゆんぶんこうー19ー28 コモンノサイセイブンシユンブンコウー19ー28 うちだ たつる ウチダ タツル9784167921910内容紹介いつの間に、日本はこんなに生きづらい、貧しい国になってしまったのか?なぜ、こんなにデタラメな政治がまかり通る世の中になってしまったのか?その答え、実は「コモン」ですべて説明できるのです。AIによる大量失業、富の一極集中、アンチ・グローバリズム、人口減少による高齢化と過疎化……いよいよ限界を迎え、音を立てて軋んでいる資本主義。その背景には、昔はどこにでもあったコモン(共有地)の喪失がある。今こそ分断を超え、新しい共同幻想を立ちあげるときだ。絶望の果てに光を見出す希望の書。巻末に文庫版特別付録として、東京大学大学院准教授・斎藤幸平との対談「心地よい、新しいコモンについて語ろう」全17頁を収録!21世紀の新たな「囲い込み」を警戒せよ!そこには、ディストピアしかない──。・西部劇「シェーン」は「コモンの消失」という悲劇を描いていた・「貧困は自己責任」と切り捨てる心理・「青年」も「旦那」も消え、子どもおじさん・おじいさんが出現・「一罰百戒」で委縮するテレビ局や大手メディア・ディープ・フェイクの時代を生き抜くために※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 “公共”を再構築する(国家は市民が作った人工物である/「コモンの再生」が始まる ほか)/2 これからの政治を語ろう(「美しい国」に対峙する政治思想はなぜ生まれないのか?/「共謀罪」は「パノプティコン」装置である ほか)/3 隗より始めよ(瞑想のやり方について/フランス語の動詞“se d´ebrouiller”の意味とは? ほか)/4 ゆらぐ国際社会(米とキューバの国交回復にどんな意味があるのでしょうか?/不動産王の「壁作り」はなぜ支持されたのか? ほか)/文庫版特別付録対談「心地よい、新しいコモンについて語ろう」ゲスト:斎藤幸平
|
880円
|

コモンの「自治」論
ぐるぐる王国 楽天市場店
|
斎藤幸平/編 松本卓也/編 白井聡/著 松村圭一郎/著 岸本聡子/著 木村あや/著 藤原辰史/著集英社シリーズ・コモン本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名集英社出版年月2023年08月サイズ287P 19cmISBNコード9784087370010教養 ノンフィクション オピニオン商品説明コモンの「自治」論コモン ノ ジチロン シユウエイシヤ シリ-ズ コモン※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/08/25
|
1,870円
|

コモンの「自治」論[本/雑誌] (集英社シリーズ・コモン) / 斎藤幸平/編 松本卓也/編 白井聡/著 松村圭一郎/著 岸本聡子/著 木村あや/著 藤原辰史/著
ネオウィング 楽天市場店
|
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>資本主義がもたらした環境危機や経済格差で「人新世」の複合危機が始まった。国々も人々も、生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が広がっている。崖っぷちの資本主義と民主主義。この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自治」の力を育てていくしかない。その第一歩を、今この瞬間に踏み出すための実践の書。希望なき時代の希望に、「自治」がある!<収録内容>第1章 大学における「自治」の危機第2章 資本主義で「自治」は可能か?—店がともに生きる拠点になる第3章 “コモン”と“ケア”のミュニシパリズムへ第4章 武器としての市民科学を第5章 精神医療とその周辺から「自治」を考える第6章 食と農から始まる「自治」—権藤成卿自治論の批判の先に第7章 「自治」の力を耕す、“コモン”の現場<アーティスト/キャスト>斎藤幸平(演奏者) 白井聡(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2894414Saito Kohei / Hen Matsumoto Takuya / Hen Shirai Satoshi / Cho Matsumura Kei Ichiro / Cho Kishimoto Satoko / Cho Kimura Aya / Cho Fujiwara Tatsu Shi / Cho / Common No ”Jichi” Ron (Shueisha Series Common)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/08JAN:9784087370010コモンの「自治」論[本/雑誌] (集英社シリーズ・コモン) / 斎藤幸平/編 松本卓也/編 白井聡/著 松村圭一郎/著 岸本聡子/著 木村あや/著 藤原辰史/著2023/08発売
|
1,870円
|

協同組合のコモン・センス 歴史と理念とアイデンティティ [ 中川雄一郎 ]
楽天ブックス
|
歴史と理念とアイデンティティ 中川雄一郎 日本経済評論社キョウドウ クミアイ ノ コモン センス ナカガワ,ユウイチロウ 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年03月07日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784818824997 中川雄一郎(ナカガワユウイチロウ) 明治大学名誉教授。1946年静岡県生まれ。経済学博士。(イギリス)ヨーク・セント・ジョン大学より名誉学位授与。元日本協同組合学会会長、ロバアト・オウエン協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ロッチデール公正先駆者組合の遺産/第2章 協同組合は何を求められているかー協同組合の理念とシチズンシップ/第3章 地域づくりと社会的企業ー共生経済と社会的企業/第4章1 レイドロー報告の想像力ー協同組合運動の持続可能性を求めて/第4章2 協同組合は「未来の創造者」になれるかー新ビジョンは協同組合を「正気の島」にする/第5章 シチズンシップと非営利・協同 知っているつもりで実は分かっていない協同組合。その良識の何たるかを開陳。格差社会がますます広がりを見せるなかで、協同組合に何ができるのか。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他
|
3,080円
|

「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 下(集英社シリーズ・コモン)【電子書籍】[ ピーター・ゼイハン ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>日本人はまだ知らない。脱グローバル経済がもたらす衝撃。<br /> エネルギー、資源、食糧。無慈悲な未来を日本はどう生きるのか。</p> <p>★40万部突破の全米ベストセラー!<br /> ☆フィナンシャル・タイムズ紙「最優秀図書賞」(読者選出)受賞!<br /> ★世界中が刮目!<br /> イアン・ブレマー氏(『Gゼロ後の世界』)、絶賛!<br /> 「経済地理学・人口学・歴史学を総合した、常識を破る、鋭い地政学理論」<br /> 白井聡氏(『武器としての資本論』)、感嘆!<br /> 「米国が脱グローバル化に舵を切る。驚きの未来像がここにある!」</p> <p>☆概要<br /> すでに不穏な兆しが漂うグローバル経済。それは一時の変調なのか。いや、そうではない。米国が主導してきた「秩序」、すなわちグローバル化した「世界の終わり」なのだ。無秩序の時代には、経済も政治も、文明そのものも野蛮化していく。しかも世界中で人口が減少し、高齢化していくなかで軌道修正も困難だ。そのなかで生き残っていく国々とは?<br /> 地政学ストラテジストが無慈悲な未来を豊富なデータとともに仔細に描き、全米を激しく揺さぶった超話題作!</p> <p>★おもな内容<br /> ・いよいよアメリカが「世界の警察」の役割を捨て、西半球にひきこもる。<br /> ・脱グローバル化で、世界経済に何が起きるのか。<br /> ・今後、大きなリスクにさらされる海運。製造業がこうむるダメージとは?<br /> ・過去七〇年の成長を支えてきた、豊かな資本。それが、世界的に枯渇してしまう理由。<br /> ・世界的な人口減少。日本人が見落としていた壁とは?<br /> ・世界のモデル国・日本を、他国が見習うことができないのはなぜ?<br /> ・エネルギーや資源の調達は、今後も可能なのか?<br /> ・グリーン・テクノロジーでは未来を支えられない、その理由。<br /> ・日本が食糧危機から逃れるために、すべきこと。<br /> ・「アメリカの世紀」のあと、覇権を握る国はどこなのか。</p> <p>【下巻・目次】<br /> 第4部 エネルギー<br /> 第5部 工業用原材料<br /> 第6部 製造業<br /> 第7部 農業</p> <p>【プロフィール】<br /> 著者:ピーター・ゼイハン<br /> 地政学ストラテジスト。在オーストラリア米国務省、民間諜報会社ストラトフォーのバイス・プレジデントなどを経て、2012年に自身のコンサルティング会社ゼイハン・オン・ジオポリティックスを設立。エネルギー大手企業、金融機関から米軍まで、幅広い分野のクライアントを抱える。主な著作に『地政学で読む世界覇権2030』など。</p> <p>訳者:長尾莉紗<br /> 英語翻訳者。早稲田大学政治経済学部卒。主な訳書に『確率思考』、共訳書に『約束の地』『マイ・ストーリー』『フェイスブックの失墜』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,200円
|

コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)【電子書籍】[ 斎藤幸平 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p><strong>【『人新世の「資本論」』、次なる実践へ! 斎藤幸平、渾身のプロジェクト】</strong><br /> 戦争、インフレ、気候危機。資本主義がもたらした環境危機や貧困格差で、「人新世」の複合危機が始まった。<br /> 国々も人々も生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が拡がっている。<br /> 崖っぷちの資本主義と民主主義。<br /> この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自治」の力を育てていくしかない。</p> <p>『人新世の「資本論」』の斎藤幸平をはじめ、時代を背負う気鋭の論客や実務家が集結。<br /> 危機のさなかに、未来を拓く実践の書。</p> <p>【目次】<br /> はじめにーー今、なぜ〈コモン〉の「自治」なのか? 斎藤幸平<br /> 第一章 大学における「自治」の危機 白井 聡<br /> 第二章 資本主義で「自治」は可能か?ーー店がともに生きる拠点になる 松村圭一郎<br /> 第三章 〈コモン〉と〈ケア〉のミュニシパリズムへ 岸本聡子<br /> 第四章 武器としての市民科学を 木村あや<br /> 第五章 精神医療とその周辺から「自治」を考える 松本卓也<br /> 第六章 食と農から始まる「自治」ーー権藤成卿自治論の批判の先に 藤原辰史<br /> 第七章 「自治」の力を耕す、〈コモン〉の現場 斎藤幸平<br /> おわりにーーどろくさく、面倒で、ややこしい「自治」のために 松本卓也</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,870円
|

コモンの再生【電子書籍】[ 内田樹 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>知の巨人が語り尽くす、日本への刺激的処方箋</p> <p>いつの間に、日本はこんなに生きづらい、貧しい国になってしまったのか?<br /> なぜ、こんなにデタラメな政治がまかり通る世の中になってしまったのか?</p> <p>その答え、実は「コモン」ですべて説明できるのです。</p> <p>AIによる大量失業、富の一極集中、アンチ・グローバリズム、人口減少による高齢化と過疎化……<br /> いよいよ限界を迎え、音を立てて軋んでいる資本主義。<br /> その背景には、昔はどこにでもあったコモン(共有地)の喪失がある。<br /> 今こそ分断を超え、新しい共同幻想を立ちあげるときだ。<br /> 絶望の果てに光を見出す希望の書。</p> <p>巻末に文庫版特別付録として、東京大学大学院准教授・斎藤幸平との対談「心地よい、新しいコモンについて語ろう」収録!</p> <p>21世紀の新たな「囲い込み」を警戒せよ!<br /> そこには、ディストピアしかない──。</p> <p>・西部劇「シェーン」は「コモンの消失」という悲劇を描いていた<br /> ・「貧困は自己責任」と切り捨てる心理<br /> ・「青年」も「旦那」も消え、子どもおじさん・おじいさんが出現<br /> ・「一罰百戒」で委縮するテレビ局や大手メディア<br /> ・ディープ・フェイクの時代を生き抜くために</p> <p>※この電子書籍は2020年11月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
880円
|

ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか(集英社シリーズ・コモン)【電子書籍】[ ジョージナ・スタージ ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>**【絶賛!】<br /> 政策はAI(人工知能)では作れないことを、徹底的にわからせてくれる。<br /> ーー藻谷浩介氏(『里山資本主義』)</p> <p>その数字は、つくり笑いかもしれないし、ウソ泣きかもしれない。<br /> データの表面を信じてはいけない。その隠された素顔を知るための一冊!<br /> ーー泉房穂氏(前・兵庫県明石市長)</p> <p>【データの“罠”が国家戦略を迷走させる!? ビッグデータ時代の必読書!】**</p> <p>「データ」や「エビデンス」に基づいてさえいれば、その政策や意思決定は正しく、信用できると言えるのか?</p> <p>私たちは政府統計を信頼しきっているが、その調査の過程やデータが生み出されるまでの裏側を覗けば、あまりにも人間臭いドタバタ劇が繰り広げられていて驚くはずだ。本書は英国国家統計局にも関わり、政府統計の世界を知りつくす著者が、ユーモア溢れる筆致でその舞台裏を紹介した一冊である。</p> <p>扱われるのは、英国の移民政策、人口、教育、犯罪数、失業者数から飲酒量まで、実に多彩な事例。それぞれの分野で「ヤバい統計」が混乱をもたらした一部始終が解説される。いずれも、日本でも同じことが起こっているのではないかと思うような話ばかりだ。</p> <p>現在、この国では「根拠(エビデンス)に基づいた政策決定(EBPM)」が流行り言葉のようになっている。人工知能の発達も急速に進みつつあり、アルゴリズムに意思決定や判断を任せようとの動きも見られる。「無意識データ民主主義」といった言葉も脚光を浴びつつある。しかし本書を読めば、数字やデータだけを頼りに物事を決めることの危うさが理解できるはずだ。</p> <p>数学や統計学の予備知識はいっさい不要。楽しみながらデータリテラシーが身に着く、いま注目の集英社シリーズ・コモン第3弾!</p> <p>【目次】<br /> 第一章 人々<br /> 第二章 質問する<br /> 第三章 概念<br /> 第四章 変化<br /> 第五章 データなし<br /> 第六章 モデル<br /> 第七章 不確かさ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2,640円
|

コモンの「自治」論
ぐるぐる王国FS 楽天市場店
|
斎藤幸平/編 松本卓也/編 白井聡/著 松村圭一郎/著 岸本聡子/著 木村あや/著 藤原辰史/著集英社シリーズ・コモン本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名集英社出版年月2023年08月サイズ287P 19cmISBNコード9784087370010教養 ノンフィクション オピニオンコモンの「自治」論コモン ノ ジチロン シユウエイシヤ シリ-ズ コモン※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/08/25
|
1,870円
|

【3980円以上送料無料】コモン・センス/トマス・ペイン/著 角田安正/訳
トップカルチャーBOOKSTORE
|
光文社古典新訳文庫 KCヘ2−1 光文社 政治思想/アメリカ合衆国 独立革命(アメリカ合衆国)(1775〜1789) 211P 16cm コモン センス コウブンシヤ コテン シンヤク ブンコ KC−ヘ−2−1 ペ−ン,トマス PAINE,THOMAS ツノダ,ヤスマサ
|
946円
|

テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。(集英社シリーズ・コモン)【電子書籍】[ ヤニス・バルファキス ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>《各界から絶賛の声、続々!》</p> <p>世界はGAFAMの食い物にされる。<br /> これは21世紀の『資本論』だ。<br /> ーー斎藤幸平氏(経済思想家・東京大学准教授)</p> <p>テクノロジーの発展がもたらす身分制社会。<br /> その恐ろしさを教えてくれる名著。<br /> ーー佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)</p> <p>これは冗談でも比喩でもない!<br /> 資本主義はすでに死に、私たちは皆、農奴になっていた!<br /> ーー大澤真幸氏(社会学者)</p> <p>私たちがプレイしている「世界ゲーム」の仕組みを、<br /> これほど明快に説明している本はない。<br /> ーー山口周氏(独立研究者・著作家)</p> <p>資本主義はすでに終焉を迎え、グーグルやアップルなどの巨大テック企業が人々を支配する「テクノ封建制」が始まっている! テック企業はデジタル空間の「領主」となり、「農奴」と化した私たちユーザーから「レント(地代・使用料)」を搾り取っているのだ。このあまりにも不公平なシステムを打ち破る鍵はどこにあるのか?<br /> 異端の経済学者が社会の変質を看破した、世界的大ベストセラー。</p> <p>目次<br /> 第一章 ヘシオドスのぼやき<br /> 第二章 資本主義のメタモルフォーゼ<br /> 第三章 クラウド資本<br /> 第四章 クラウド領主の登場と利潤の終焉<br /> 第五章 ひとことで言い表すと?<br /> 第六章 新たな冷戦ーーテクノ封建制のグローバルなインパクト<br /> 第七章 テクノ封建制からの脱却<br /> 解説 日本はデジタル植民地になる(斎藤幸平)</p> <p>著者略歴<br /> ヤニス・バルファキス<br /> 経済学者。1961年アテネ生まれ。2015年のギリシャ経済危機の際に財務大臣に就任、EUから財政緊縮を迫られるなかで大幅な債務帳消しを主張し、世界的に話題となった。現在はアテネ大学で経済学教授を務める。主な著書にベストセラー『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』をはじめ、『黒い匣』『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』など。</p> <p>斎藤幸平(さいとう・こうへい)<br /> 経済思想家。東京大学大学院総合文化研究科准教授。1987年生まれ。主な著作に17か国語に翻訳され、世界的ベストセラーとなった『人新世の「資本論」』など。</p> <p>関美和(せき・みわ)<br /> 英語翻訳者、ベンチャー・キャピタリスト。主な訳書に『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(上杉周作との共訳)『ゼロ・トゥ・ワン』『誰が音楽をタダにした?』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,980円
|