ジーシリーズ  [本・雑誌・コミック]
 
 
1006件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

ゲームグラフィックス表現技法 (メディアテクノロジーシリーズ 4) [ 金久保 哲也 ]

楽天ブックス
メディアテクノロジーシリーズ 4 金久保 哲也 コロナ社ゲームグラフィックスヒョウゲンギホウ カナクボ テツヤ 発行年月:2024年02月05日 予約締切日:2023年12月08日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339013740 金久保哲也(カナクボテツヤ) 東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授。1991年株式会社ナムコ(現、株式会社バンダイナムコエンターテインメント)入社。CG映像制作にアーティストとして携わり、3DCGゲーム開発が主流になるのを機会に、ビデオゲーム開発でアニメーション関連に携わる。2006年よりアニメーション制作の開発支援、MOCAPスタジオ運営に携わり、鉄拳シリーズ、アイドルマスターシリーズなど自社タイトルに留まらず、他社ゲームタイトル開発やアニメ制作、ライブでのキャラクターのリアルタイム・パフォーマンスやVTuber配信にMOPCAPクルーとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 リアルタイムCG/第2章 モデル/第3章 ライト/第4章 マテリアル/第5章 アニメーション/第6章 ワークフローとアーティストの役割分担/第7章 背景・ステージ制作/第8章 キャラクター制作/第9章 ゲームアニメーション制作/第10章 カットシーン制作/第11章 エフェクト制作 本 パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス CG パソコン・システム開発 その他 3,300円

音楽情報処理/後藤真孝/北原鉄朗/深山覚【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者後藤真孝(編著) 北原鉄朗(共著) 深山覚(共著)出版社コロナ社発売日2023年09月ISBN9784339013726ページ数218Pキーワードおんがくじようほうしよりめでいあてくのろじーしりー オンガクジヨウホウシヨリメデイアテクノロジーシリー ごとう まさたか きたはら て ゴトウ マサタカ キタハラ テ9784339013726内容紹介【読者対象】本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。【書籍の特徴】「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。本書は,その研究分野名を書名に冠して日本語で初めて書かれた書籍です。音楽情報処理に関する基礎的な解説に加えて,代表的な研究テーマに関して,第一線で活躍中の研究者が具体的な研究事例を交えながら紹介しています。本書は,読者がパラパラとめくって,興味を持った章から読み始められるように工夫してあります。各章を理解するために前の章まで読んでいる必要はありません。興味に応じていろいろな章を読み進め,最終的に本書全体を読むことで,音楽情報処理の研究分野に対する理解を深めていくことが可能です。【各章について】本書は6章で構成されています。1章では,「音楽情報処理の基礎」として,研究分野の全体像やコンピュータ上での音楽のデータ表現を解説します。(北原鉄朗担当)2章では,コンピュータが音楽を生成する「自動作曲」について,発展の歴史や創造性に対する考え方と実現方法,機械学習を用いたさまざまな自動作曲事例を紹介します。(深山覚担当)3章では,人間が作曲をしたり即興演奏をしたりする際のコンピュータの支援方法について,「作曲支援・即興演奏支援」の具体的な研究事例を交えて紹介します。(北原鉄朗担当)4章では,楽器に焦点を当て,その演奏を支援する「楽器演奏支援」について,演奏者が演奏を学ぶ支援からレッスンで教師が指導する支援まで幅広く紹介します。(竹川佳成担当)以上の2〜4章が,音楽の創作に関連したトピックだったのに対し,5〜6章では,音楽の鑑賞に関連したトピックを扱います。5章では,コンピュータが音楽を自動的に解析する「自動採譜」について,問題の定式化から出発し,ビートやコード,歌声のような主要な音楽要素の推定方法を紹介します。(吉井和佳担当)6章では,そのような音楽解析技術が,実際に人々の音楽の聴き方をどのように豊かにするのかについて,具体的な「音楽鑑賞インタフェース」の事例を交えて紹介します。(後藤真孝担当)【著者からのメッセージ】スマートフォンで音楽を聴いたりコンピュータで音楽を制作したりできるのは,音楽情報処理が発展したおかげで,音楽の鑑賞や創作の多くの場面で研究成果が利用されています。音楽情報処理は人気が高く,学術的にも重要で多くの研究者の関心を集めてきました。その結果,新しい音楽技術やサービスが次々と生まれ,一般の方々も興味を持ちやすく,産業的な重要性も増しています。本書を通して音楽情報処理の魅力を多くの方々に知っていただけると嬉しいです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 音楽情報処理の基礎/第2章 自動作曲/第3章 作曲支援・即興演奏支援/第4章 楽器演奏支援/第5章 自動採譜/第6章 音楽鑑賞インタフェース 3,960円

シリアスゲーム (メディアテクノロジーシリーズ 5) [ 藤本 徹 ]

楽天ブックス
メディアテクノロジーシリーズ 5 藤本 徹 池尻 良平 コロナ社シリアスゲーム フジモト トオル イケジリ リョウヘイ 発行年月:2024年03月04日 予約締切日:2024年01月15日 ページ数:236p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339013757 藤本徹(フジモトトオル) 1997年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2021年東京大学准教授、現在に至る 池尻良平(イケジリリョウヘイ) 2008年東京大学文学部歴史文化学科西洋史学専修課程卒業。2023年東京大学客員准教授、現在に至る 福山佑樹(フクヤマユウキ) 2008年早稲田大学人間科学部人間情報科学科卒業。2023年関西学院大学教授、現在に至る 古市昌一(フルイチマサカズ) 1982年広島大学総合科学部総合科学科数理情報行動科学コース卒業。2008年日本大学教授、現在に至る 松隈浩之(マツグマヒロユキ) 1994年九州芸術工科大学画像設計学科卒業。2019年博士(芸術工学)(九州大学) 小野憲史(オノケンジ) 1994年関西大学社会学部社会学科卒業。2020年東京国際工科専門職大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 シリアスゲームとは/第2章 シリアスゲームの展開/第3章 シリアスゲームのデザイン/第4章 シリアスゲームのメディア/第5章 シリアスゲームの開発方法/第6章 エクサゲーム/第7章 地方創生とゲーム/第8章 今後の課題と展望 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 3,960円

機械学習による音声認識 (音響テクノロジーシリーズ 24) [ 日本音響学会 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 24 日本音響学会 久保 陽太郎 コロナ社キカイガクシュウニヨルオンセイニンシキ ニホンオンキョウガッカイ クボ ヨウタロウ 発行年月:2021年04月16日 予約締切日:2021年03月03日 ページ数:324p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011395 久保陽太郎(クボヨウタロウ) 2007年早稲田大学理工学部情報学科卒業。2008年早稲田大学大学院基幹理工学研究科修士課程修了(情報理工学専攻)。2010年早稲田大学大学院基幹理工学研究科博士課程修了(情報理工学専攻)、博士(工学)。RWTHアーヘン工科大学客員研究員。日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所。2014年Amazon,Speech Scientist。2019年Google,Research Scientist(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 本書の目的と事前知識/2 機械学習による予測/3 有限状態トランスデューサ/4 音声認識システム/5 音響モデル/6 言語モデル/7 大語彙連続音声認識/8 深層学習の発展 本 パソコン・システム開発 その他 5,280円

3DCGの数理と応用 (メディアテクノロジーシリーズ 1) [ 三谷 純 ]

楽天ブックス
メディアテクノロジーシリーズ 1 三谷 純 高山 健志 コロナ社スリーディーシージーノスウリトオウヨウ ミタニ ジュン タカヤマ ケンシ 発行年月:2023年06月21日 予約締切日:2023年05月11日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339013719 三谷純(ミタニジュン) 1998年東京大学工学部精密機械工学科卒業。2015年筑波大学教授 高山健志(タカヤマケンシ) 2007年東京大学理学部情報科学科卒業。2022年株式会社サイバーエージェント勤務 土橋宜典(ドバシヨシノリ) 1992年広島大学工学部第二類(電気系)卒業。2019年北海道大学教授 向井智彦(ムカイトモヒコ) 1999年佐世保工業高等専門学校電子制御工学科卒業。2020年東京都立大学准教授(名称変更) 藤澤誠(フジサワマコト) 2001年高松工業高等専門学校機械工学科卒業。2021年筑波大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 サーフェスメッシュによる形状処理(序論/スムージング ほか)/第2章 レンダリング(序論/陰影計算 ほか)/第3章 キャラクタアニメーション(序論/キャラクタアニメーションの基礎 ほか)/第4章 物理シミュレーション(序論/剛体シミュレーション ほか) 本 パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス CG パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス 3Dグラフィックス パソコン・システム開発 その他 4,290円

計測技術の基礎 (改訂版) 新SI対応 (計測・制御テクノロジーシリーズ 1) [ 計測自動制御学会 ]

楽天ブックス
新SI対応 計測・制御テクノロジーシリーズ 1 計測自動制御学会 山崎 弘郎 コロナ社ケイソクギジュツノキソカイテイバン ケイソクジドウセイギョガッカイ ヤマサキ ヒロオ 発行年月:2020年12月01日 予約締切日:2020年10月20日 ページ数:250p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339033755 山〓弘郎(ヤマサキヒロオ) 1956年東京大学工学部応用物理学科卒業。1956年株式会社横河電機製作所入社。1971年東京大学工学部講師(非常勤)兼任。1972年工学博士(東京大学)。1974年株式会社横河電機退社。1975年東京大学教授。1993年東京大学名誉教授、横河電機株式会社常務取締役、技術担当。1995年株式会社横河総合研究所取締役会長。2000年株式会社横河総合研究所研究理事。2003年横河電機株式会社、株式会社横河総合研究所退職。1989〜1990年計測自動制御学会会長 田中充(タナカミツル) 1972年東京大学理学部物理学科卒業。1977年東京大学大学院理学系博士課程修了。1977年通商産業省(現経済産業省)計量研究所入所。1999年通商産業省計量研究所計測システム部部長。2001年独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)計測標準研究部門部門長、国際度量衡委員会選任(〜2012年)。2004年産総研計量標準総合センター(NMIJ)代表(〜2008年)。2006年産総研標準計測分野コーディネーター(〜2012年)。2012年産総研フェロー(〜2015年)。2015年一般社団法人ファインバブル産業会(〜2020年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 計測とは/2 計測の社会的役割と実例/3 計測システムの構成ー知るための仕組み/4 計測の質を高める仕組み/5 計測の評価と限界ー不確かさ、精度、不確定性/6 単位と計量標準 計測技術への入門と計測技術の基盤である標準技術を解説。入門の部分では、技術の基礎を示し、計測の全体像を示すことを重視した。計量標準や不確かさに関する議論も扱っている。改訂版では、計量標準の単位がメートル条約体制下で2019年5月決議されたこと(SI基本単位の改訂)を機会に、その内容の紹介と産業・社会への影響を取り上げた。 本 科学・技術 工学 その他 3,960円

音楽制作 プログラミング・数理・アート/松村誠一郎/今井慎太郎【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者松村誠一郎(編著) 今井慎太郎(ほか共著)出版社コロナ社発売日2025年04月ISBN9784339013801ページ数268Pキーワードおんがくせいさくぷろぐらみんぐすうりあーとめでいあ オンガクセイサクプログラミングスウリアートメデイア まつむら せいいちろう いまい マツムラ セイイチロウ イマイ9784339013801内容紹介◯読者対象テクノロジーを使った音楽制作に興味のあるすべての人々◯書籍の特徴本書は様々な専門分野の執筆者が各章を担当しています。最大の特徴は、全員が研究者であると同時に自ら音楽や作品を制作する「表現者」である点です。技術紹介だけに留まらず、自身の制作経験からテクノロジーを用いた音楽制作の哲学や視点について述べています。◯各章について本書は順番に読み進めても構いませんし、気になった章から読んでいっても構いません。第1章「電子音楽制作環境とツールの変遷」では、電子音楽制作における基本的な前提と概念、実現するテクノロジーについて解説し、さらにPure Dataを用いた「楽譜を時系列で再生する」概念から離れた音楽制作について記しています。第2章「ライブコンピュータ・エレクトロニクス」では、Maxを用いた演奏の事例として、作曲家の作品、章担当筆者が携わったアンドロイドを用いた作品を挙げて論じています。第3章「音響コンポジション」では、SuperColliderを用いたプログラミングによって直接的に音響を形作る作曲方法と概念について解説しています。第4章「ライブコーディング」では、リアルタイムにコーディングをしながら音楽を作り上げていく音楽制作スタイルについて、定義、歴史、文化的醸成について紹介します。第5章「音楽語法と数理」では、様々なアルゴリズムや数理的手法が音楽の作曲に応用された歴史を辿り、実例を挙げながら解説します。第6章「メディアアートとミュージックテクノロジー」では、音楽とテクノロジー、センサーとロボット、メディアアートと作曲といったキーワードについて、章担当筆者による多く作品事例を参照しながら概観します。◯著者からのメッセージ音楽は「音に基づく、人間の積極的な表現および知覚活動のすべて」と定義される文化的産物であると同時に、現代の音楽制作分野はテクノロジーの影響を受けており、その話を抜きにして音楽制作の全体を語ることはできないほどです。しかし最近ではテクノロジーの中に生成AIが含まれるようになり、音楽制作分野は一種の混沌状態になりつつあるといえるでしょう。そんな中、少し立ち止まるような形で、本書では生成AIの登場以前から用いられてきた音楽制作のテクノロジーや手法、プログラミングでもって音楽や音響を創り出す手法、作曲や音列の生成を数理の面から捉える分野、音を軸としたメディアアートなど、多岐に渡る分野についてそれぞれの世界観に基づいて解説します。いずれの章にも共通する要素は、特定の「表現」のための「音楽制作」について着目していること、テクノロジーと人間の一定のバランス感覚をもって共存して「音楽」「音響」を生み出すシステムを前提として「音楽制作」を論じていることです。いわば現在ホットな生成AIと音楽の関係を俯瞰している感覚を有していると言い換えることができるかもしれません。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 電子音楽の制作ツール/第2章 ライブコンピュータ・エレクトロニクス/第3章 音響コンポジション/第4章 ライブコーディング/第5章 作曲技法と数理/第6章 メディアアートとミュージックテクノロジー 4,840円

アクティブノイズコントロール新版 (音響テクノロジーシリーズ) [ 日本音響学会 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 日本音響学会 西村正治 コロナ社アクティブ ノイズ コントロール ニホン オンキョウ ガッカイ ニシムラ,マサハル 発行年月:2017年10月 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011340 西村正治(ニシムラマサハル) 1970年京都大学工学部航空工学科卒業。1972年京都大学大学院工学研究科修士課程修了(航空工学専攻)。三菱重工業株式会社勤務。1990年工学博士(姫路工業大学)。2002年鳥取大学教授。2013年鳥取大学特任教授。Nラボ代表 宇佐川毅(ウサガワツヨシ) 1981年九州工業大学工学部情報工学科卒業。1983年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了(情報工学専攻)。熊本大学助手。1988年工学博士(東北大学)。熊本大学講師。1990年熊本大学助教授。2003年熊本大学教授 伊勢史郎(イセシロウ) 1984年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。株式会社コルグ勤務。1988年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(電気工学専攻)。1991年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(建築学専攻)、博士(工学)。財団法人建設工学研究会主任研究員。1993年早稲田大学理工学総合研究センター客員講師。1994年奈良先端科学技術大学院大学助手。1996年ケンブリッジ大学客員研究員。1998年京都大学大学院助教授。2007年京都大学大学院准教授。2013年東京電機大学教授 梶川嘉延(カジカワヨシノブ) 1991年関西大学工学部電子工学科卒業。1993年関西大学大学院工学研究科博士前期課程修了(電子工学専攻)。富士通株式会社勤務。1994年関西大学助手。1997年博士(工学)(大阪大学)。1998年関西大学専任講師。2001年関西大学助教授。2007年関西大学准教授。2009年関西大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 アクティブノイズコントロールの概要/2 アクティブノイズコントロールの物理/3 制御アルゴリズム/4 ハードウェアとシステム構成/5 アクティブノイズコントロールの適用例/6 音場再現への展開 本 科学・技術 工学 建設工学 3,960円

音源分離・音声認識 (メディアテクノロジーシリーズ 9) [ 大淵 康成 ]

楽天ブックス
メディアテクノロジーシリーズ 9 大淵 康成 武田 龍 コロナ社オンゲンブンリオンセイニンシキ オオブチ ヤスナリ タケダ リュウ 発行年月:2024年10月16日 予約締切日:2024年10月15日 ページ数:238p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339013795 大淵康成(オオブチヤスナリ) 1988年東京大学理学部物理学科卒業。2015年東京工科大学教授 武田龍(タケダリュウ) 2006年京都大学工学部情報学科卒業。2019年大阪大学准教授 高島遼一(タカシマリョウイチ) 2008年神戸大学工学部情報知能工学科卒業。2019年神戸大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論:音源分離・音声認識へのいざない(音源分離・音声認識とは/本書でカバーする状況 ほか)/第2章 音声信号処理の基本(データ表現と音源分離・音声認識の入出力/機械学習技術を用いたアプローチ ほか)/第3章 音源分離:音を聞き分ける(音の聞き分け処理の概要/基本的な枠組みと技術 ほか)/第4章 音声認識:発話内容を認識する(音声認識の基礎知識/DNNとHMMによる音声認識 ほか)/第5章 音源分離と音声認識にまたがる技術(データ拡張/ダイアリゼーション ほか) 本 パソコン・システム開発 その他 4,180円

オーディオトランスデューサ工学 マイクロホン,スピーカ,イヤホンの基本と現代技術 (音響テクノロジーシリーズ) [ 大賀寿郎 ]

楽天ブックス
マイクロホン,スピーカ,イヤホンの基本と現代技術 音響テクノロジーシリーズ 大賀寿郎 コロナ社オーディオ トランスデューサ コウガク オオガ,ジュロウ 発行年月:2013年03月 ページ数:281p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011180 大賀寿郎(オオガジュロウ) 1964年電気通信大学通信機械工学科卒業。1964年日本電信電話公社電気通信研究所勤務。1985年工学博士(名古屋大学)。1985年富士通株式会社勤務。1986年株式会社富士通研究所勤務。2000年芝浦工業大学教授。2008年芝浦工業大学名誉教授。IEEE Fellow、電子情報通信学会フェロー、日本音響学会評議員。日本音響学会功績賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オーディオトランスデューサの基礎知識/種々のオーディオトランスデューサ/トランスデューサの機械音響振動系と回路/電気音響変換器の理論と定量化/感度と周波数特性/トランスデューサの音場と音響放射/音波の伝送/音波の反射と回折/多点送受音と指向性の制御/オーディオトランスデューサの設計技術/オーディオトランスデューサの測定/オーディオトランスデューサを用いる音響システム 本 科学・技術 工学 電気工学 4,840円

弾性表面波・圧電振動型センサ (音響テクノロジーシリーズ 23) [ 日本音響学会 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 23 日本音響学会 近藤 淳 コロナ社ダンセイヒョウメンハアツデンシンドウガタセンサ ニホンオンキョウガッカイ コンドウ ジュン 発行年月:2019年08月09日 予約締切日:2019年07月09日 ページ数:230p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011388 近藤淳(コンドウジュン) 1990年静岡大学工学部光電機械工学科卒業。1993年静岡大学大学院工学研究科修士課程修了(光電機械工学専攻)。1995年静岡大学大学院電子科学研究科博士課程修了(電子応用工学専攻)。博士(工学)。1995年日本学術振興会特別研究員(PD)。1996年カールスルーエ研究所(現KIT)研究員。1997年静岡大学助手。2003年静岡大学助教授。2010年静岡大学教授 工藤すばる(クドウスバル) 1982年山形大学工学部電気工学科卒業。1984年東北大学大学院工学研究科修士課程修了(電気及び通信工学専攻)。1984年横河電機株式会社勤務。1989年石巻専修大学助手。1995年博士(工学)(東北大学)。1996年石巻専修大学講師。2002年石巻専修大学助教授。2008年石巻専修大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 弾性表面波センサ(弾性波センサ/弾性表面波センサおよび測定法/弾性表面波センサの解析法/機械的摂動/電気的摂動 ほか)/第2部 圧電振動型センサ(圧電振動型センサ/固体の振動/振動子/マトリクス法と有限要素法/振動型力センサ ほか) 本 科学・技術 工学 その他 3,850円

音楽情報処理/後藤真孝/北原鉄朗/深山覚【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者後藤真孝(編著) 北原鉄朗(共著) 深山覚(共著)出版社コロナ社発売日2023年09月ISBN9784339013726ページ数218Pキーワードおんがくじようほうしよりめでいあてくのろじーしりー オンガクジヨウホウシヨリメデイアテクノロジーシリー ごとう まさたか きたはら て ゴトウ マサタカ キタハラ テ9784339013726内容紹介【読者対象】本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。【書籍の特徴】「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。本書は,その研究分野名を書名に冠して日本語で初めて書かれた書籍です。音楽情報処理に関する基礎的な解説に加えて,代表的な研究テーマに関して,第一線で活躍中の研究者が具体的な研究事例を交えながら紹介しています。本書は,読者がパラパラとめくって,興味を持った章から読み始められるように工夫してあります。各章を理解するために前の章まで読んでいる必要はありません。興味に応じていろいろな章を読み進め,最終的に本書全体を読むことで,音楽情報処理の研究分野に対する理解を深めていくことが可能です。【各章について】本書は6章で構成されています。1章では,「音楽情報処理の基礎」として,研究分野の全体像やコンピュータ上での音楽のデータ表現を解説します。(北原鉄朗担当)2章では,コンピュータが音楽を生成する「自動作曲」について,発展の歴史や創造性に対する考え方と実現方法,機械学習を用いたさまざまな自動作曲事例を紹介します。(深山覚担当)3章では,人間が作曲をしたり即興演奏をしたりする際のコンピュータの支援方法について,「作曲支援・即興演奏支援」の具体的な研究事例を交えて紹介します。(北原鉄朗担当)4章では,楽器に焦点を当て,その演奏を支援する「楽器演奏支援」について,演奏者が演奏を学ぶ支援からレッスンで教師が指導する支援まで幅広く紹介します。(竹川佳成担当)以上の2〜4章が,音楽の創作に関連したトピックだったのに対し,5〜6章では,音楽の鑑賞に関連したトピックを扱います。5章では,コンピュータが音楽を自動的に解析する「自動採譜」について,問題の定式化から出発し,ビートやコード,歌声のような主要な音楽要素の推定方法を紹介します。(吉井和佳担当)6章では,そのような音楽解析技術が,実際に人々の音楽の聴き方をどのように豊かにするのかについて,具体的な「音楽鑑賞インタフェース」の事例を交えて紹介します。(後藤真孝担当)【著者からのメッセージ】スマートフォンで音楽を聴いたりコンピュータで音楽を制作したりできるのは,音楽情報処理が発展したおかげで,音楽の鑑賞や創作の多くの場面で研究成果が利用されています。音楽情報処理は人気が高く,学術的にも重要で多くの研究者の関心を集めてきました。その結果,新しい音楽技術やサービスが次々と生まれ,一般の方々も興味を持ちやすく,産業的な重要性も増しています。本書を通して音楽情報処理の魅力を多くの方々に知っていただけると嬉しいです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 音楽情報処理の基礎/第2章 自動作曲/第3章 作曲支援・即興演奏支援/第4章 楽器演奏支援/第5章 自動採譜/第6章 音楽鑑賞インタフェース 3,960円

音源の流体音響学 (音響テクノロジーシリーズ) [ 吉川茂 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 吉川茂 和田仁 コロナ社オンゲン ノ リュウタイ オンキョウガク ヨシカワ,シゲル ワダ,ヒロシ 発行年月:2007年01月 ページ数:265p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011104 本 科学・技術 工学 その他 4,400円

熱音響デバイス (音響テクノロジーシリーズ) [ 日本音響学会 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 日本音響学会 琵琶哲志 コロナ社ネツ オンキョウ デバイス ニホン オンキョウ ガッカイ ビワ,テツシ 発行年月:2018年07月 予約締切日:2018年05月30日 ページ数:291p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011364 琵琶哲志(ビワテツシ) 1993年名古屋大学工学部応用物理学科卒業。1995年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了(結晶材料工学専攻)。1999年名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了(結晶材料工学専攻)。博士(工学)。名古屋大学助手。2006年東北大学助教授。2007年東北大学准教授。2013年東北大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 多様な熱音響デバイス/2 管内の音波伝搬/3 気柱共鳴管とそのQ値/4 音響学から熱音響学へ/5 管内音波の基礎方程式とその解/6 エネルギー流束密度と仕事源の成分分け/7 仕事源/8 熱流束/9 今後の展望 本 科学・技術 工学 その他 4,840円

音源の流体音響学/吉川茂/和田仁【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者吉川茂(編著) 和田仁(編著)出版社コロナ社発売日2007年01月ISBN9784339011104ページ数265Pキーワードおんげんのりゆうたいおんきようがくおんきようてくの オンゲンノリユウタイオンキヨウガクオンキヨウテクノ よしかわ しげる わだ ひろし ヨシカワ シゲル ワダ ヒロシ9784339011104 4,400円

音源の流体音響学/吉川茂/和田仁【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者吉川茂(編著) 和田仁(編著)出版社コロナ社発売日2007年01月ISBN9784339011104ページ数265Pキーワードおんげんのりゆうたいおんきようがくおんきようてくの オンゲンノリユウタイオンキヨウガクオンキヨウテクノ よしかわ しげる わだ ひろし ヨシカワ シゲル ワダ ヒロシ9784339011104 4,400円

センサの基本と実用回路 (計測・制御テクノロジーシリーズ) [ 中沢信明 ]

楽天ブックス
計測・制御テクノロジーシリーズ 中沢信明 松井利一 コロナ社センサ ノ キホン ト ジツヨウ カイロ ナカザワ,ノブアキ マツイ,トシカズ 発行年月:2012年05月 ページ数:181p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339033533 中沢信明(ナカザワノブアキ) 1993年富山大学工学部生産機械工学科卒業。1995年東北大学大学院情報科学研究科博士前期課程修了(システム情報科学専攻)。1998年東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了(システム情報科学専攻)博士(情報科学)。日本学術振興会特別研究員(東北大学)。1999年群馬大学助手。2006年群馬大学助教授。2007年群馬大学准教授 松井利一(マツイトシカズ) 1977年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。1979年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(電気工学専攻)。1980年株式会社東芝勤務。1994年株式会社国際電気通信基礎技術研究所出向。1996年株式会社東芝勤務。1997年博士(工学)(早稲田大学)。1998年群馬大学助教授。2007年群馬大学准教授 山田功(ヤマダコウ) 1987年山形大学工学部電気工学科卒業。1989年山形大学大学院工学研究科修士課程修了(電子工学専攻)。山形県企業局勤務。1991年山形大学助手。1997博士(工学)(大阪大学)。2000年群馬大学助教授。2008年群馬大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 センサの基礎知識/2 センサ活用のための電子回路/3 力センサ/4 加速度センサ/5 距離センサ/6 角度・角速度センサ/7 光センサ/8 磁気センサ/9 温度センサ 本 科学・技術 工学 その他 3,080円

IoTを指向するバイオセンシング・デバイス技術 バイオテクノロジーシリーズ / 民谷栄一 【本】

HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 IoTのためのバイオ・化学センシング(揮発性化学情報(生体ガス・匂い成分)のためのバイオスニファ&探嗅カメラ/ 遺伝子センシング/ 食品機能センシング ほか)/ 第2章 フレキシブルデバイス(フレキシブル温度センサ/ 有機FET型化学センサ/ CMOS技術によるインプランタブル生体センサ/ 柔軟なウェアラブルデバイスに向けた銀ナノワイヤ配線の開発/ 電極表面処理技術と物性評価/ フレキシブルエナジーハーベスター)/ 第3章 情報通信・サイバー関連(歩行映像解析によるバイオメトリック個人認証/ センサデータに基づく情報システムの構築/ ストレッチャブル電極を用いた生体計測システム/ ウェアラブルセンサによるスポーツ支援) 3,190円

音のアレイ信号処理 音源の定位・追跡と分離 (音響テクノロジーシリーズ) [ 浅野太 ]

楽天ブックス
音源の定位・追跡と分離 音響テクノロジーシリーズ 浅野太 コロナ社オト ノ アレイ シンゴウ ショリ アサノ,フトシ 発行年月:2011年02月 ページ数:273p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011166 本 科学・技術 工学 電気工学 4,620円

【アメリカフェア】【洋書】ダイナソーズ・アンド・アザー・プレヒストリック・ライフ [アヌスヤ チンサミー=トゥラン] Dinosaurs and Other Prehistoric Life [Anusuya Chinsamy-Turan] 恐竜

Costopa
商品説明 ●好奇心旺盛な子どもたちのための恐竜百科事典!恐竜が地球を闊歩していた時代にタイムスリップして、地球の歴史を旅しよう! ●恐竜は、幼い子どもたちの想像をはるかに超える存在であり、学ぶべきことは常にたくさんあるのです。恐竜や植物の他、サーベルタイガーなどの太古の生物の驚くべきコレクションは、子どもたちだけでなく、多くの大人たちをも驚かせるでしょう! ●恐ろしいティラノサウルスの頭蓋骨、繊細なシダの葉、完璧に保存されたケナガマンモスなど、90以上の驚くべき化石が紹介されています。それぞれの生き物や植物は写真とイラストの両方で紹介されており、子どもたちは詳細なクローズアップ画像に目を輝かせること間違いなし♪ ●パキケファロサウルスの頭がなぜあんなに分厚いのか、太古の1年の長さを調べるのにサンゴの化石がどのように使われるのか、毒から人を守ると考えられていた化石はどれなのか、など、子どもたちはストーリー仕立ての説明からさまざまな事実を学ぶことができます◎ ●文章は魅力的な絵本風。シンプルな説明で、恐竜の多様な世界を解き明かします。 ●この本は、家族で読んでも、一人で読んでも、何時間でも楽しめます♪特に、好奇心旺盛な小学生の子どもたちの初めての百科事典としてオススメ◎ ●恐竜の化石や美しいイラストが満載!恐竜の名前の正しい発音もわかります◎恐竜大好きキッズにぴったり♪ ●金の箔押しやホログラムなど、豪華で美しい装丁も魅力的!世代を超えて受け継がれる、上質な一冊です! ●本書は、美しくて読み応えのあるアンソロジーシリーズの一冊です。動物、宇宙、恐竜など、各種取り揃えております♪ [言語] 英語 [出版社] DK [出版年] 2021年11月2日 [ページ数] 224ページ [ISBN-13] 9780744039436 [対象年齢] 7〜9歳 ※海外製品です。輸送時の衝撃などにより、細かな汚れや傷が生じる場合がございます。返品・返金・交換等の対応はいたしかねますので、ご理解・ご了承の上ご購入いただきますようお願いいたします。 ※当社はアメリカの最大手の書店Barnes&Noble (バーンズアンドノーブル) から仕入れをしております。取り扱い希望の商品がございましたら、気軽に申しつけください。 アンソロジーシリーズはこちら その他の洋書も見てみる 消費期限・使用期限の確認はこちら サイズ 8.40 (w)×10.90 (h)×1.10 (d)インチ (約21.3×27.7×2.8cm) 著者 Anusuya Chinsamy-Turan (アヌスヤ チンサミー=トゥラン) ・メーカーによりデザイン、成分内容等に変更がある場合がございます。 ・製品ご購入前、ご使用前に必ずこちらの注意事項をご確認ください。 Dinosaurs and Other Prehistoric Life 区分: 日用品・雑貨 広告文責: ㈱ REAL MADE 050-3138-5220 配送元: CMG Premium Foods, Inc. Barnes&Noble バーンズアンドノーブル だいなそー きょうりゅう 先史時代 ぷれひすとりっく あぬすやちんさみーとぅらん Anthology series 動物 どうぶつ あにまる しょくぶつ ずかん ひゃっかじてん 自然 かがく 理科 情報 不思議 ふしぎ 興味 知識 趣味 誕生日 たんじょうび バースデー ばーすでー クリスマス くりすます 子供 こども キッズ 小学生 しょうがくせい おとな 人気 にんき おすすめ お勧め オススメ ランキング上位 らんきんぐ 海外 かいがい アメリカ雑貨 English えいご 英語学習 えいごがくしゅう 勉強 雑学 7歳 8歳 9歳 7才 8才 9才 Anusuya Chinsamy-Turan 中生代 三畳紀 ジュラ紀 白亜紀 ウミツボミ ヘリコプリオン ステノプテリギウス 3,969円

超音波モータ (音響テクノロジーシリーズ 26) [ 日本音響学会 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 26 日本音響学会 中村 健太郎 コロナ社チョウオンパモータ ニホンオンキョウガッカイ ナカムラ ケンタロウ 発行年月:2023年09月12日 予約締切日:2023年07月18日 ページ数:264p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011654 中村健太郎(ナカムラケンタロウ) 1987年東京工業大学工学部電気電子工学科卒業。2010年東京工業大学教授 黒澤実(クロサワミノル) 1982年東京工業大学工学部電気電子工学科卒業。2006年東京工業大学准教授 青柳学(アオヤギマナブ) 1989年山形大学工学部電気工学科卒業。2010年室蘭工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 超音波モータの歴史と特徴/2 弾性固体の振動の基礎/3 圧電の基礎/4 進行波型超音波モータの原理/5 定在波型超音波モータの原理/6 超音波モータの実現例 本 科学・技術 工学 電気工学 4,730円

サウンドデザイン (メディアテクノロジーシリーズ 8) [ 松村 誠一郎 ]

楽天ブックス
メディアテクノロジーシリーズ 8 松村 誠一郎 金箱 淳一 コロナ社サウンドデザイン マツムラ セイイチロウ カネバコ ジュンイチ 発行年月:2024年10月16日 予約締切日:2024年10月15日 ページ数:264p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339013788 松村誠一郎(マツムラセイイチロウ) 株式会社セガ・エンタープライゼス(現セガ)AMソフトウェア研究開発本部、東京藝術大学助教、東京工科大学准教授を経て、2010年より東京工科大学教授、博士(学際情報学)。専門はサウンドを用いたデジタルアート作品制作、プログラミングによるライブパフォーマンスとサウンドデザイン 金箱淳一(カネバコジュンイチ) 玩具会社の企画開発、女子美術大学助手、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科研究員、産業技術大学院大学助教、神戸芸術工科大学助教を経て、2022年より神戸芸術工科大学准教授、博士(感性科学)。障がいの有無にかかわらず、共に音楽を楽しめる「共遊楽器」(筆者による造語)を研究・開発している。作品「楽器を纏う」の開発経験を基に東京2020パラリンピック閉会式演出協力、他クライアントワークも多数行う 城一裕(ジョウカズヒロ) 日本アイ・ビー・エムソフトウェア開発研究所、ニューカッスル大学Culture Lab,東京藝術大学芸術情報センター(AMC)、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)を経て、2016年より九州大学大学院芸術工学研究院准教授、博士(芸術工学)。専門はメディア・アート 濱野峻行(ハマノタカユキ) 独立行政法人科学技術振興機構ERATO研究員、国立音楽大学・東京藝術大学非常勤講師を経て、2023年より国立音楽大学准教授(株式会社coton最高技術責任者を兼任)。作曲、コンピュータ音楽、画像処理、生体信号解析、ソフトウェアエンジニアリングなどの領域を基盤とし、音楽・メディアアートのための創作システム開発のほか、開発マネージメント、ICT・プログラミング教育活動も行う 古川聖(フルカワキヨシ) ハンブルク演劇音楽大学助手、同大学講師、東京藝術大学助教授、同大学准教授を経て、2013年より東京藝術大学教授、作曲修士。1997年、ドイツZKMの新館のオープニングでは委嘱を受け、マルチメディアオペラ『まだ生まれぬ神々へ』を制作・作曲。多くの受賞歴がある 丸井淳史(マルイアツシ) 束京藝術大学専任講師、同大学准教授を経て、2020年より束京藝術大学教授、博士(コンピュータ理工学)。人間が音を聞いて印象を抱くしくみを理解し音楽制作・音楽享受に応用できるようにするという目標のもと、研究を行っている 伊藤彰教(イトウアキノリ) 東京工科大学助手、同大学助教を経て、2018年より東京工科大学特任講師、博士(学術)。ポストプロダクション全般およびゲームにおけるサウンドデザインの制作・研究に従事。近年は空間オーディオ、xRサウンドの研究にも活動の幅を拡げている。芸術科学会、デジタルゲーム学会の理事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ビデオゲームにおける効果音のサウンドデザイン/第2章 音から視覚・触覚メディアへの変換:“共遊楽器”プロジェクト/第3章 音のメディア考古学/第4章 建築と音楽の異分野共創/第5章 サウンドデザイナーのための聴能形成/第6章 エンターテインメント分野におけるサウンドデザイン 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 4,400円

音楽制作 プログラミング・数理・アート/松村誠一郎/編著 今井慎太郎/〔ほか〕共著

トップカルチャーnetクラブ
コロナ社 メディアテクノロジーシリーズ 10 4,840円

音の評価のための心理学的測定法 (音響テクノロジーシリーズ) [ 難波精一郎 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 難波精一郎 桑野園子 コロナ社オト ノ ヒョウカ ノ タメノ シンリガクテキ ソクテイホウ ナンバ,セイイチロウ クワノ,ソノコ 発行年月:1998年07月 ページ数:221p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011043 1.音響学と心理学的測定法/2.精神物理学的測定法/3.尺度構成法/4.その他の測定法/5.質問紙法 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 3,850円

【3980円以上送料無料】デジタルファブリケーションとメディア/三谷純/編 田中浩也/〔ほか〕共著

トップカルチャーBOOKSTORE
メディアテクノロジーシリーズ 6 コロナ社 工学 186P 21cm デジタル フアブリケ−シヨン ト メデイア メデイア テクノロジ− シリ−ズ 6 ミタニ,ジユン タナカ,ヒロヤ 3,520円

デジタルファブリケーションとメディア (メディアテクノロジーシリーズ 6) [ 三谷 純 ]

楽天ブックス
メディアテクノロジーシリーズ 6 三谷 純 田中 浩也 コロナ社デジタルファブリケーショントメディア ミタニ ジュン タナカ ヒロヤ 発行年月:2024年04月24日 予約締切日:2024年04月23日 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339013764 三谷純(ミタニジュン) 1998年東京大学工学部精密機械工学科卒業。2015年筑波大学教授 田中浩也(タナカヒロヤ) 1998年京都大学総合人間学部基礎科学科卒業。2016年慶應義塾大学教授 小山裕己(コヤマユウキ) 2012年東京大学理学部情報科学科卒業。2022年産業技術総合研究所主任研究員 筧康明(カケヒヤスアキ) 2022年東京大学工学部電子情報工学科卒業。2022年東京大学教授 五十嵐悠紀(イガラシユキ) 2005年お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業。2022年お茶の水女子大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ものの離散化と離散的設計の可能性(デジタルファブリケーションとは何か/「離散性」の意味と意義 ほか)/第2章 出力物体の機能性に着目したコンピュテーショナルデザイン(コンピュテーショナルデザイン/デジタルファブリケーションにおけるコンピュテーショナルデザイン ほか)/第3章 インタラクティブなものづくり(身近になるものづくり/デジタルファブリケーションを取り巻くインタフェース ほか)/第4章 パーソナルファブリケーション(初心者がデザインをすることは簡単か/プリンタ ほか) 本 科学・技術 工学 機械工学 3,520円

音環境デザイン (音響テクノロジーシリーズ) [ 桑野園子 ]

楽天ブックス
音響テクノロジーシリーズ 桑野園子 加来治郎 コロナ社オト カンキョウ デザイン クワノ,ソノコ カク,ジロウ 発行年月:2007年08月 ページ数:245p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339011128 桑野園子(クワノソノコ) 1967年大阪大学文学部哲学科卒業。1983年工学博士(東京大学)。1992年大阪大学助教授。1996年大阪大学教授。2000年大阪大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 公共空間の音環境(公共空間での音の評価に係る基本事項/公共空間の音環境の実態とそのあり方 ほか)/2 信号音のデザイン(危険を知らせる音のデザイン/情報を知らせる音のデザイン ほか)/3 工業製品の音質のデザイン(はじめにー音環境デザインにおける工業製品の音質デザインの必要性/音質デザインの方向 ほか)/4 視覚と聴覚の相互作用(視覚と聴覚の相互作用の基礎知識/映像作品における音の役割 ほか)/5 サウンドスケープデザイン(音環境デザイン/サウンドスケープ概念の成立とその背景 ほか) 本 科学・技術 工学 建設工学 3,960円

3DCGの数理と応用/三谷純/高山健志/土橋宜典【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者三谷純(編) 高山健志(共著) 土橋宜典(共著)出版社コロナ社発売日2023年07月ISBN9784339013719ページ数242Pキーワードすりーでいーしーじーのすうりとおうよう3D/CG/ スリーデイーシージーノスウリトオウヨウ3D/CG/ みたに じゆん たかやま けん ミタニ ジユン タカヤマ ケン9784339013719内容紹介【読者対象】本書は,理工系の大学生や大学院生を主な読者対象としていますが,3DCG技術に興味のある高校生や社会人,ゲーム制作会社のエンジニア,研究者など,幅広い読者にも役立つ内容となっています。【書籍の特徴】本書で取り扱う内容は3DCGの基礎となる内容です。しかしながら,基礎だから簡単というわけではなく,類書に比べると数学的に高度な内容を含むものとなっています。本書では,3DCGを支える技術を「モデリング」「レンダリング」「キャラクタアニメーション」「物理シミュレーション」といった四つに分け,それぞれ独立した章で解説します。この四つの技術を,もう少し平易な言葉で表現すれば,形を作る・映像を作る・動作を作る・自然界の挙動を再現する,と言い換えることができます。それぞれを各分野の第一線で活躍する研究者が担当しました。【各章について】「モデリング」の章では,物体の形状をサーフェスメッシュによって記述し,それを編集・加工するための諸理論を解説します。「レンダリング」の章では,物体表面の輝度計算に焦点を当て,実写並みの映像を生成する大域照明計算手法,事前計算を用いた高速画像生成法などを解説します。また,リアリズムを向上させるために必要な光の散乱といった物理現象についても説明します。「キャラクタアニメーション」の章では,アニメーション制作における標準技法であるスケルトン法について紹介し,人型を模したキャラクタモデルのためのさまざまなアニメーション編集技術を解説します。最後に「物理シミュレーション」の章では,硬い物体だけではなく,水や空気のような流れる物体を含む,複雑な自然現象の挙動を計算で求めるための手法を解説します。【著者からのメッセージ】コンピュータは長い間,科学技術計算やバックオフィスなどの用途を主として使われてきましたが,パーソナルコンピューターやゲーム機が我々の日常生活の中でも使用されるようになったことで,エンターテイメントを目的とした幅広いアプリケーションが開発されるようになりました。コンピュータの性能の向上に伴い,あたかも現実世界が画面の中に広がっているかのような映像を作り出すことに対するニーズが高まると,3DCGはなくてはならない技術となりました。今日では,ゲームや映画,または広告やVR体験などにおいて,3DCGをベースとしたサービスがさまざまに誕生しています。このような3DCG技術も,一朝一夕で登場したわけではありません。コンピュータグラフィックス誕生からの長い期間における,地道な技術開発の積み重ねがありました。その果実を今,私たちは手にしているわけです。このような3DCG技術を高度に使いこなし,さらにその発展に貢献しようと考えるのであれば,その基礎を支える技術に対する理解が必要になります。そのような必要性に応えるために,本書が執筆されました。3DCG技術を支える理論に興味のある方々に,本書を手に取っていただけたらと思っています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 サーフェスメッシュによる形状処理(序論/スムージング ほか)/第2章 レンダリング(序論/陰影計算 ほか)/第3章 キャラクタアニメーション(序論/キャラクタアニメーションの基礎 ほか)/第4章 物理シミュレーション(序論/剛体シミュレーション ほか) 4,290円

機械学習による音声認識/久保陽太郎【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店
著者久保陽太郎(著)出版社コロナ社発売日2021年05月ISBN9784339011395ページ数310Pキーワードきかいがくしゆうによるおんせいにんしきおんきよう キカイガクシユウニヨルオンセイニンシキオンキヨウ くぼ ようたろう クボ ヨウタロウ9784339011395内容紹介音声認識は夢のテクノロジーである。人の言葉を聞き取り理解する技術は, 人間の真のパートナーとなるべき機械もしくはロボットを実現する鍵となる技術である。スマートスピーカーやスマートフォンのような製品とともに,急速に一般化しつつある音声認識であるが,人々の要求はいまも高度化し続けている。音声認識が身近になることで,「どのような状況で」「だれが」「どのようなことを」話しても認識できるようになることの重要性が,これまでより高まってきている。また,ほぼ人間と同精度での認識が可能になっ た現在,人間を超える認識精度への期待も高まりつつある。本書は,そのような期待に応えうる未来の技術を切り拓くために,必要な基礎知識を学ぶためのテキストである。本書の特色として,有限状態トランスデューサと機械学習の関わりについて,広く解説している点がある。音声認識は機械学習の典型的な応用例の一つであるが,そのシステムの複雑性は他の機械学習技術と一線を画する。本書では,複雑なシステムを有限状態トランスデューサを用いて解説する。有限状態トランスデューサは複雑なシステムを簡潔に記述するための便利な概念であるのみではなく,今日の多くの音声認識ソフトウェアの実装において,基本構成要素として利用されており,今後ともに重要な基礎技術である。本書の主たる想定読者は,音声認識の分野に携わる技術者,研究者,およびこの分野の研究を始めようとする学生である。近年のこの分野の急速な発展を鑑みるに,書籍という媒体で日々更新され続ける最先端をなぞるのは得策ではない。本書は,本書を手に取った読者が,論文やウェブなどによって最新の情報に触れる際,それらの理解をより深めることができるようにと執筆されたものである。近い将来,本書の読者と,より新しい技術について議論するのが楽しみである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 本書の目的と事前知識/2 機械学習による予測/3 有限状態トランスデューサ/4 音声認識システム/5 音響モデル/6 言語モデル/7 大語彙連続音声認識/8 深層学習の発展 5,280円

産業酵素の応用技術と最新動向普及版 (バイオテクノロジーシリーズ) [ 井上國世 ]

楽天ブックス
バイオテクノロジーシリーズ 井上國世 シーエムシー出版BKSCPN_【高額商品】 サンギョウ コウソ ノ オウヨウ ギジュツ ト サイシン ドウコウ イノウエ,クニヨ 発行年月:2015年06月 ページ数:345p サイズ:単行本 ISBN:9784781310190 総論 「産業酵素」研究の過去、現在、将来/第1編 食品/第2編 医薬・化成品/第3編 診断・検査・試薬/第4編 エネルギー/第5編 機能材料/第6編 環境・健康 本 科学・技術 生物学 6,160円