商品 | 説明 | 価格 |

楽譜 【取寄時、納期1〜2週間】RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第3番 ト長調
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
|
メーカー:リコーダーJPJAN:4571325251768ISBN:9784867670569PCD:2324A4 厚さ0.2cm 16ページ刊行日:2023/11/01収 録 曲: 4曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞第1楽章 第2楽章 第3楽章 第4楽章 ★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第3番・ト長調のソナタは、4楽章から成り、プレリュードと3曲の舞曲から成るという、「室内ソナタ」型のコンパクトなソナタ。わかりやすく、しかも詩情に満ちた愛すべき佳品です。 第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、ラルゴ(広々と)と指定されています。全体に音域はすこし低めに寄っており、あたたかな曲調。ただ、独奏パートはかなり細かい音符まで使って旋律を縁取っており、いわば「装飾がすでに書き込まれている楽譜」のような趣です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、アレグロ(快活に)と指定されています。舞曲の形を借りてはいますが、後半の展開などかなりドラマチックです。 第3楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスと(速く)という指定。かなり速いテンポが似合う感じで、さっそうと音楽が進みます。そして、音楽的な意味での「感情」がわかりやすく変化していくので、乗りやすく、気持ちをこめやすいでしょう。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、再びアレグロと指定されています。気品あるメヌエットだなぁと思いながら気分よく演奏できますが、最後に突然かげりを帯び、「ドッペルドミナントの第5音下方変異和音」などと呼ばれる、ちょっと珍しい和音も一瞬登場してスパイスを利かせています。(ただし、この点、低音数字記号の読み取りと解釈につき、異論があり得るかも知れません。)
|
1,980円
|

(書籍) M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第3番 ト長調(模範演奏・マイナスワンCD付)【お取り寄せ・キャンセル不可】
Felista玉光堂
|
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥1,800ジャンルオカリーナ・リコーダー・ハーモニカ>リコーダー>リコーダー教本・曲集初版日2023/11/01再版日JANコード4571325251768ISBNコード9784867670569サイズA4ページ数16著者説明作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。★ 楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!【収録内容】—————1 . 第1楽章 C12 . 第2楽章 C13 . 第3楽章 C14 . 第4楽章 B3【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1第1楽章 C1M. ビッティ2第2楽章 C1M. ビッティ3第3楽章 C1M. ビッティ4第4楽章 B3M. ビッティ
|
1,980円
|

楽譜 RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第4番 ト短調 / リコーダーJP
島村楽器 楽譜便
|
リコーダー曲集【詳細情報】★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成り、ゆったりとしたプレリュードに続いて3つの舞曲が並べられた「室内ソナタ」型のソナタです。どの楽章も音楽的密度が高く、ひきしまった名品です。 第1楽章は2分の3拍子で、ラルゴ(広々と)と指定されたプレリュードです。わかりやすく話の進む内容ですので、気持ちを乗せていきやすいでしょう。かなり多くの音符にまたがるスラーが多用されており、いくらか「ヴァイオリン寄り」の書法を感じさせますが、リコーダーでもなかなか面白い効果が上がります。 第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、ヴィヴァーチェ(生き生きと)指定されています。リコーダーがキビキビとしたテーマで先導し、低音が模倣して始まります。シンコペーションのモチーフが随所で用いられているのが耳に残ります。 第3楽章はアレグロ(快活に)と指定された4分の3拍子のコレンテです。第1楽章と同様、いくらか長めの(多数の音にまたがる)スラーがよく用いられており、面白い効果を上げますが、きれいに演奏するのがなかなか難しくなる原因にもなっています。 第4楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスト(速く)と指定されてます。すばしこい感じのテーマで始まり、短いながらも多彩な表情をみせながら駆け抜けていきます。・版型:A4・総ページ数:16・ISBNコード:9784867671405・JANコード:4571325252635・出版年月日:2024/09/01【収録曲】・第1楽章・第2楽章・第3楽章・第4楽章※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120240823】
|
1,980円
|

2315 リコーダーピース CDの伴奏で練習できる! M.ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第2番 変ロ長調 CDつき[三条本店楽譜]
京都 JEUGIA(ジュージヤ 楽器)
|
商品のお届けについて ◆ご注文より2日〜7日でお届けいたします。 ◆完売・品切れのためお届けができない場合、納期遅延で7日以上の日数がかかる場合はメールにて別途ご案内を差し上げます。 【商品情報】発売日: 2023年6月出版社: リコーダージェーピー有限会社ジャンル: 管・打楽器ISBN: 9784867670231商品内容 ご注文について ◆商品の在庫や詳細についてのお問い合わせは、JEUGIA三条本店AVS・楽譜フロアTEL:075-254-3730 までお願いいたします。 ◆掲載の商品は店頭、手他のECサイトでも並行して販売しております。また商品によってはメーカーよりお取り寄せとなります。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましてもメーカー完売等によりご用意できない場合がございます。その際はメールにてご連絡のうえご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ◆入荷状況により発送までに7日以上かかる場合がございます。納期遅延の場合はメールにてご案内差し上げております。 ◆ご予約商品はお買い物マラソン等、倍付けポイントは対象外となります。 ◆お届け便は基本的に追跡番号付きのポスト投函となりますが、商品サイズによっては宅配便(佐川急便・ヤマト運輸等)でのお届けとなる場合もございます。 ◆お届け先が北海道や沖縄・その他離島の場合は、別途中継料を頂戴する場合がございます。その際は改めてご連絡させていただきますので、ご了承ください。 [pop140424-mg]
|
1,980円
|

楽譜 M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第3番 ト長調(模範演奏・マイナスワンCD付)(2324/リコーダーピース)
楽譜ネッツ
|
出版社:リコーダーJPジャンル:リコーダー教本・曲集サイズ:A4ページ数:16編著者:石田誠司初版日:2023年11月01日ISBNコード:9784867670569JANコード:4571325251768作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。★ 楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!2324/リコーダーピース収載内容:第1楽章 C1第2楽章 C1第3楽章 C1第4楽章 B3
|
1,980円
|

(書籍) M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第1番 ハ長調【お取り寄せ・キャンセル不可】
Felista玉光堂
|
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥1,800ジャンルオカリーナ・リコーダー・ハーモニカ>リコーダー>リコーダー教本・曲集初版日2023/03/01再版日JANコード4571325250976ISBNコード9784862669940サイズA4ページ数16著者説明M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)【収録内容】—————1 . 第1楽章2 . 第2楽章3 . 第3楽章4 . 第4楽章【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1第1楽章M. ビッティ2第2楽章M. ビッティ3第3楽章M. ビッティ4第4楽章M. ビッティ
|
1,980円
|

M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第2番 変ロ長調 リコーダーJP
chuya-online チューヤオンライン
|
リコーダーJPM.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第2番 変ロ長調【楽譜】★ 作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。★ 楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!★冊子・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 12ページ・別冊リコーダーパート譜 4ページ★付属CD 内容(1)各楽章の伴奏(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録(4)「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)★収録曲の難易度(指回り難度)第1楽章 B3第2楽章 C1第3楽章 C1第4楽章 B2品番:2315ISBN978-4-86767-023-1
|
1,980円
|

M.ビッティ/ソナタ集(第1巻) (RJPリコーダー音楽叢書)
楽天ブックス
|
RJPリコーダー音楽叢書 リコーダージェーピーエム ビッティ ソナタシュウ 発行年月:2024年11月 予約締切日:2024年10月25日 ページ数:40p ISBN:9784867672082 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 管・打楽器 その他
|
4,180円
|

2307 M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第1番 ハ長調 CDつきブックレット RJPリコーダーピース リコーダーJP
chuya-online チューヤオンライン
|
リコーダーJP2307 M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第1番 ハ長調 CDつきブックレット RJPリコーダーピース 【楽譜】★冊子・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 12ページ・別冊リコーダーパート譜 4ページ★付属CD内容(1)各楽章の伴奏(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録(4)「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)★収録曲の難易度(指回り難度)第1楽章C1第2楽章B3第3楽章B3第4楽章B2ISBN : 978-4-86266-994-0
|
1,980円
|

楽譜 RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第2番 変ロ長調 / リコーダーJP
島村楽器 楽譜便
|
リコーダー曲集【詳細情報】★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第2番・変ロ長調のソナタは、4つの楽章から成っています。全体に旋律(リコーダー)パートの音域が低い方に寄っているのがかなり顕著な特徴で、この曲のようにほとんどの音が「高いシ♭」以下になっているアルトリコーダーソナタは非常に珍しいと思います。しかし内容的には生気に満ちた傑作です。 第1楽章はプレリュードで、4分の4拍子、ラルゴ(広々と)と指定されています。付点の跳ねるリズムを基調としてかなり息の長いフレーズを紡いでいきますので、ブレスコントロールがなかなか大変。また、ずっと「高いシ♭」以下の音で進み、最後の小節になって突如「高いレ」の短い音が出てくるので、かなり気をつけていないと、この音を鳴らし損ねます。 第2楽章はコレンテと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、かなり速いテンポが合いそうです。前半・後半のそれぞれを繰り返す指定になっていて、それぞれの最後に唯一の休符がありますが、途中ではまったく落ち着く箇所のない常動的な音楽です。楽章を通じての最高音が「高いシ♭」で、後半に入ると、かなり長い間サミングをしない低い音の速い動きがえんえんと続きます。 第3楽章は8分の12拍子のジーグで、アレグロ(快活に)と指定されています。典型的なジーグの「タータ、タータ」というノリとは少し違う、八分音符で刻んで行く感じの強い音楽で、やはりフレーズの息は長めなのでブレスには工夫が必要です。第1楽章と同じく、ずっと「高いシ♭」以下で進んできて、最後の最後に1度だけ「高いレ」まで駆け上がります。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、これもアレグロ。サブドミナント機能の和音(2の和音の第3転回型)で始めるという、とても珍しい趣向が効果を上げています。第2楽章と同様「最高音が高いシ♭」という渋い音域でつくられていますが、可憐で洗練された音楽を奏でる、特異な名品です。・版型:A4・ISBNコード:9784867670231・JANコード:4571325251430・出版年月日:2023/07/01【収録曲】・第1楽章・第2楽章・第3楽章・第4楽章※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120230627】
|
1,980円
|

楽譜 M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ短調(模範演奏・マイナスワンCD付)(2364/リコーダーピース)
楽譜ネッツ
|
出版社:リコーダーJPジャンル:リコーダー教本・曲集サイズ:A4ページ数:16編著者:石田誠司初版日:2025年02月01日ISBNコード:9784867671801JANコード:4571325253052作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。 楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!2364/リコーダーピース収載内容:第1楽章 B2第2楽章 C1第3楽章 C1第4楽章 C1
|
1,980円
|

楽譜 【取寄時、納期1〜2週間】RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ短調
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
|
メーカー:リコーダーJPJAN:4571325253052ISBN:9784867671801PCD:2364A4 厚さ0.3cm 16ページ刊行日:2025/02/01★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成っています。斬新な第1楽章から始まり、全編にわたり創意に富んだ傑作です。「ナポリ6和音」をよく効果的に用いているのも印象的。 第1楽章はラルゴ(広々と)と指定されたプレリュードで、4分の4拍子です。まず通奏低音だけによる前奏があって、まるでタンゴのようなリズムの低音が奏されます。これを何度も繰り返す上で旋律楽器が歌うという、「グラウンド」の手法を取り入れた楽章で、途中で転調もまじえる工夫も心憎いばかりの効果を上げています。 第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、アレグロ(快活に)と指定されています。「フラット2つ」の調の速いテンポの楽曲としては指運びの困難が比較的少なくて快調に演奏できますが、後半、32分音符が何度も出てくるので、そう無茶な速いテンポにするわけにもいかないでしょう。 第3楽章はラルゴ(広々と)と指定されたサラバンドで、2分の3拍子、まさに広々とした感じの雄大な音楽です。開始のところが(マイナスワンに合うように演奏するのは)少し難しいのですが、低音奏者との生セッションなら相手が合わせてくれるでしょう。 第4楽章は、アレグロ、8分の12拍子のジーグです。イタリアのジーグですから、かなり速いテンポが本来かも知れませんが、和声もリズムも実に面白いので、演奏例のように少し遅めのテンポでじっくりと味わってみるのも悪くないと思います。魅惑的で力強い、絶品の終曲です。 ■リコーダーによる演奏第1楽章(B2)第2楽章(C1)第3楽章(C1)第4楽章(C1)※カッコ内は指回り難度です。※リコーダー演奏:石田誠司 (全音 G-1A 使用) チェンバロ演奏: 石田誠司 (使用楽器はRJP所有のデジタルサンプリング音源)
|
1,980円
|

楽譜 M. ビッティ/ソナタ集 第1巻(伴奏CDつきリコーダー音楽叢書)(SR-172)
楽譜ネッツ
|
出版社:リコーダーJPジャンル:リコーダー教本・曲集サイズ:A4ページ数:40編著者:石田誠司初版日:2024年11月01日ISBNコード:9784867672082JANコード:4571325253595アルトリコーダーの名曲をチェンバロ伴奏つきで演奏できる、「チェンバロ伴奏CDつき楽譜」です。SR-172収載内容:ソナタ 第1番 ハ短調ソナタ 第2番 変ロ長調ソナタ 第3番 ト長調
|
4,180円
|

M.ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ短調 (RJPリコーダーピース)
楽天ブックス
|
RJPリコーダーピース リコーダージェーピーエム ビッティアルトリコーダー ソナタ ダイ ゴバン ハタンチョウ 発行年月:2025年02月 予約締切日:2025年01月24日 ページ数:16p ISBN:9784867671801 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 管・打楽器 その他
|
1,980円
|

M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第1番 ハ長調 (RJPリコーダーピース)
楽天ブックス
|
RJPリコーダーピース リコーダージェーピーエム ビッティ アルト リコーダー ソナタ ダイイチバン ハチョウチョウ 発行年月:2023年03月 予約締切日:2023年02月18日 ページ数:16p ISBN:9784862669940 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 管・打楽器 その他
|
1,980円
|

楽譜 M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第4番 ト短調(模範演奏・マイナスワンCD付)(2351/リコーダーピース)
楽譜ネッツ
|
出版社:リコーダーJPジャンル:リコーダー教本・曲集サイズ:A4ページ数:16編著者:石田誠司初版日:2024年09月01日ISBNコード:9784867671405JANコード:4571325252635作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!2351/リコーダーピース収載内容:第1楽章 B2第2楽章 C1第3楽章 B3第4楽章 B3
|
1,980円
|

楽譜 【取寄時、納期1〜2週間】RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第4番 ト短調
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
|
メーカー:リコーダーJPJAN:4571325252635ISBN:9784867671405PCD:2351A4 厚さ0.4cm 16ページ刊行日:2024/09/01収 録 曲: 4曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞第1楽章 第2楽章 第3楽章 第4楽章 ★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成り、ゆったりとしたプレリュードに続いて3つの舞曲が並べられた「室内ソナタ」型のソナタです。どの楽章も音楽的密度が高く、ひきしまった名品です。 第1楽章は2分の3拍子で、ラルゴ(広々と)と指定されたプレリュードです。わかりやすく話の進む内容ですので、気持ちを乗せていきやすいでしょう。かなり多くの音符にまたがるスラーが多用されており、いくらか「ヴァイオリン寄り」の書法を感じさせますが、リコーダーでもなかなか面白い効果が上がります。 第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、ヴィヴァーチェ(生き生きと)指定されています。リコーダーがキビキビとしたテーマで先導し、低音が模倣して始まります。シンコペーションのモチーフが随所で用いられているのが耳に残ります。 第3楽章はアレグロ(快活に)と指定された4分の3拍子のコレンテです。第1楽章と同様、いくらか長めの(多数の音にまたがる)スラーがよく用いられており、面白い効果を上げますが、きれいに演奏するのがなかなか難しくなる原因にもなっています。 第4楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスト(速く)と指定されてます。すばしこい感じのテーマで始まり、短いながらも多彩な表情をみせながら駆け抜けていきます。
|
1,980円
|

楽譜 M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第2番 変ロ長調(模範演奏・マイナスワンCD付)(2315/リコーダーピース)
楽譜ネッツ
|
出版社:リコーダーJPジャンル:リコーダー教本・曲集サイズ:A4ページ数:12編著者:石田誠司初版日:2023年07月01日ISBNコード:9784867670231JANコード:4571325251430作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!2315/リコーダーピース収載内容:第1楽章 B3第2楽章 C1第3楽章 C1第4楽章 B2
|
1,980円
|

M.ビッティ/アルトリコーダーソナタ第4番 ト短調 CDつき (RJPリコーダーピース)
楽天ブックス
|
CDつき RJPリコーダーピース リコーダージェーピーエム ビッティ アルト リコーダー ソナタ ダイ ヨンバン トタンチョウ 発行年月:2024年09月 予約締切日:2024年08月22日 ページ数:16p ISBN:9784867671405 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 管・打楽器 その他
|
1,980円
|

(書籍) M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第2番 変ロ長調(模範演奏・マイナスワンCD付)【お取り寄せ・キャンセル不可】
Felista玉光堂
|
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥1,800ジャンルオカリーナ・リコーダー・ハーモニカ>リコーダー>リコーダー教本・曲集初版日2023/07/01再版日JANコード4571325251430ISBNコード9784867670231サイズA4ページ数12著者説明作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!【収録内容】—————1 . 第1楽章 B32 . 第2楽章 C13 . 第3楽章 C14 . 第4楽章 B2【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1第1楽章 B3M. ビッティ2第2楽章 C1M. ビッティ3第3楽章 C1M. ビッティ4第4楽章 B2M. ビッティ
|
1,980円
|

楽譜 M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第1番 ハ長調(2307/リコーダーピース)
楽譜ネッツ
|
出版社:リコーダーJPジャンル:リコーダー教本・曲集サイズ:A4ページ数:16編著者:石田誠司初版日:2023年03月01日ISBNコード:9784862669940JANコード:4571325250976M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成っていますが、いわゆる緩徐楽章がひとつもないという、やや珍しい構成です。指回りはさほど難しくないのですが、リコーダーパートには全編を通じて休符がひとつもなく、ブレスコントロールは容易でありません。 第1楽章はプレリュードと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。音楽的にはわかりやすくて爽快な佳品ですが、16分音符の動きがえんえんと続く常動曲ふうのつくりになっていて、酸欠にならないように演奏し切るのはかなり大変です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、再びヴィヴァーチェと指定されています。伸び伸びとした感じの主題で始まりますが、よく見ると1オクターブ半にも及ぶ上行音階になっています。フレーズ終わりの短い音がそのまま次の開始になる場面が多いのでこの楽章もブレスには苦労があります。 第3楽章はプレスト(速く)と指定されたガボットで、2分の2拍子。順次進行と跳躍進行の混ざり具合やリズムの妙で実に調子がよく、気分良く演奏できます。ただ、この楽章も後半に入ると最後までフレーズの切れ目で落ち着くことがないので、ブレスコントロールには注意が必要です。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、アレグロ(快活に)と指定されています。八分音符が2音ずつスラーで結ばれているのは、いかにもヴァイオリニストの曲らしいと言えるかも知れません。気品のある堂々とした節回しで、随所のヘミオラも面白く、最後に短調になってエコーで結ぶ(のでしょう)のも洒落ています。2307/リコーダーピース収載内容:第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
|
1,980円
|

楽譜 【取寄時、納期1〜2週間】SR−172 M. ビッティ ソナタ集 第1巻【メール便を選択の場合送料無料】
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
|
メーカー:リコーダーJPJAN:4571325253595ISBN:9784867672082PCD:SR-172A4 厚さ0.5cm 40ページ刊行日:2024/11/01収 録 曲: 3曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞M.ビッティ ソナタ 第1番 ハ短調 M.ビッティ ソナタ 第2番 変ロ長調 M.ビッティ ソナタ 第3番 ト長調 ソナタ 第1番 ハ長調★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成っていますが、いわゆる緩徐楽章がひとつもないという、やや珍しい構成です。指回りはさほど難しくないのですが、リコーダーパートには全編を通じて休符がひとつもなく、ブレスコントロールは容易でありません。 第1楽章はプレリュードと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。音楽的にはわかりやすくて爽快な佳品ですが、16分音符の動きがえんえんと続く常動曲ふうのつくりになっていて、酸欠にならないように演奏し切るのはかなり大変です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、再びヴィヴァーチェと指定されています。伸び伸びとした感じの主題で始まりますが、よく見ると1オクターブ半にも及ぶ上行音階になっています。フレーズ終わりの短い音がそのまま次の開始になる場面が多いのでこの楽章もブレスには苦労があります。 第3楽章はプレスト(速く)と指定されたガボットで、2分の2拍子。順次進行と跳躍進行の混ざり具合やリズムの妙で実に調子がよく、気分良く演奏できます。ただ、この楽章も後半に入ると最後までフレーズの切れ目で落ち着くことがないので、ブレスコントロールには注意が必要です。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、アレグロ(快活に)と指定されています。八分音符が2音ずつスラーで結ばれているのは、いかにもヴァイオリニストの曲らしいと言えるかも知れません。気品のある堂々とした節回しで、随所のヘミオラも面白く、最後に短調になってエコーで結ぶ(のでしょう)のも洒落ています。ソナタ 第2番 変ロ長調★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第2番・変ロ長調のソナタは、4つの楽章から成っています。全体に旋律(リコーダー)パートの音域が低い方に寄っているのがかなり顕著な特徴で、この曲のようにほとんどの音が「高いシ♭」以下になっているアルトリコーダーソナタは非常に珍しいと思います。しかし内容的には生気に満ちた傑作です。 第1楽章はプレリュードで、4分の4拍子、ラルゴ(広々と)と指定されています。付点の跳ねるリズムを基調としてかなり息の長いフレーズを紡いでいきますので、ブレスコントロールがなかなか大変。また、ずっと「高いシ♭」以下の音で進み、最後の小節になって突如「高いレ」の短い音が出てくるので、かなり気をつけていないと、この音を鳴らし損ねます。 第2楽章はコレンテと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、かなり速いテンポが合いそうです。前半・後半のそれぞれを繰り返す指定になっていて、それぞれの最後に唯一の休符がありますが、途中ではまったく落ち着く箇所のない常動的な音楽です。楽章を通じての最高音が「高いシ♭」で、後半に入ると、かなり長い間サミングをしない低い音の速い動きがえんえんと続きます。 第3楽章は8分の12拍子のジーグで、アレグロ(快活に)と指定されています。典型的なジーグの「タータ、タータ」というノリとは少し違う、八分音符で刻んで行く感じの強い音楽で、やはりフレーズの息は長めなのでブレスには工夫が必要です。第1楽章と同じく、ずっと「高いシ♭」以下で進んできて、最後の最後に1度だけ「高いレ」まで駆け上がります。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、これもアレグロ。サブドミナント機能の和音(2の和音の第3転回型)で始めるという、とても珍しい趣向が効果を上げています。第2楽章と同様「最高音が高いシ♭」という渋い音域でつくられていますが、可憐で洗練された音楽を奏でる、特異な名品です。 ソナタ 第3番 ト長調 ★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第3番・ト長調のソナタは、4楽章から成り、プレリュードと3曲の舞曲から成るという、「室内ソナタ」型のコンパクトなソナタ。わかりやすく、しかも詩情に満ちた愛すべき佳品です。 第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、ラルゴ(広々と)と指定されています。全体に音域はすこし低めに寄っており、あたたかな曲調。ただ、独奏パートはかなり細かい音符まで使って旋律を縁取っており、いわば「装飾がすでに書き込まれている楽譜」のような趣です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、アレグロ(快活に)と指定されています。舞曲の形を借りてはいますが、後半の展開などかなりドラマチックです。 第3楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスと(速く)という指定。かなり速いテンポが似合う感じで、さっそうと音楽が進みます。そして、音楽的な意味での「感情」がわかりやすく変化していくので、乗りやすく、気持ちをこめやすいでしょう。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、再びアレグロと指定されています。気品あるメヌエットだなぁと思いながら気分よく演奏できますが、最後に突然かげりを帯び、「ドッペルドミナントの第5音下方変異和音」などと呼ばれる、ちょっと珍しい和音も一瞬登場してスパイスを利かせています。(ただし、この点、低音数字記号の読み取りと解釈につき、異論があり得るかも知れません。)※演奏例がお聴きいただけます
|
4,180円
|

(楽譜・書籍) M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第4番 ト短調(模範演奏・マイナスワンCD付)【お取り寄せ・キャンセル不可】
Felista玉光堂
|
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥1,800ジャンルオカリーナ・リコーダー・ハーモニカ>リコーダー>リコーダー教本・曲集初版日2024/09/01再版日JANコード4571325252635ISBNコード9784867671405サイズA4ページ数16著者説明作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!【収録内容】—————1 . 第1楽章 B22 . 第2楽章 C13 . 第3楽章 B34 . 第4楽章 B3【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1第1楽章 B22第2楽章 C13第3楽章 B34第4楽章 B3
|
1,980円
|

[楽譜] RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第4番 ト短調【10,000円以上送料無料】(RPMビッティアルトリコーダーソナタダイ4バントタンチョウ)
ロケットミュージック 楽譜EXPRESS
|
ジャンル:リコーダー出版社:リコーダーJP弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間〜10日解説:★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成り、ゆったりとしたプレリュードに続いて3つの舞曲が並べられた「室内ソナタ」型のソナタです。どの楽章も音楽的密度が高く、ひきしまった名品です。 第1楽章は2分の3拍子で、ラルゴ(広々と)と指定されたプレリュードです。わかりやすく話の進む内容ですので、気持ちを乗せていきやすいでしょう。かなり多くの音符にまたがるスラーが多用されており、いくらか「ヴァイオリン寄り」の書法を感じさせますが、リコーダーでもなかなか面白い効果が上がります。 第2楽章は4分の4拍子のアルマンドで、ヴィヴァーチェ(生き生きと)指定されています。リコーダーがキビキビとしたテーマで先導し、低音が模倣して始まります。シンコペーションのモチーフが随所で用いられているのが耳に残ります。 第3楽章はアレグロ(快活に)と指定された4分の3拍子のコレンテです。第1楽章と同様、いくらか長めの(多数の音にまたがる)スラーがよく用いられており、面白い効果を上げますが、きれいに演奏するのがなかなか難しくなる原因にもなっています。 第4楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスト(速く)と指定されてます。すばしこい感じのテーマで始まり、短いながらも多彩な表情をみせながら駆け抜けていきます。収録曲:第1楽章/第2楽章/第3楽章/第4楽章...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
|
1,980円
|

楽譜 SR−172 M. ビッティ ソナタ集 第1巻 / リコーダーJP
島村楽器 楽譜便
|
リコーダー曲集【詳細情報】ソナタ 第1番 ハ長調★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成っていますが、いわゆる緩徐楽章がひとつもないという、やや珍しい構成です。指回りはさほど難しくないのですが、リコーダーパートには全編を通じて休符がひとつもなく、ブレスコントロールは容易でありません。 第1楽章はプレリュードと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。音楽的にはわかりやすくて爽快な佳品ですが、16分音符の動きがえんえんと続く常動曲ふうのつくりになっていて、酸欠にならないように演奏し切るのはかなり大変です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、再びヴィヴァーチェと指定されています。伸び伸びとした感じの主題で始まりますが、よく見ると1オクターブ半にも及ぶ上行音階になっています。フレーズ終わりの短い音がそのまま次の開始になる場面が多いのでこの楽章もブレスには苦労があります。 第3楽章はプレスト(速く)と指定されたガボットで、2分の2拍子。順次進行と跳躍進行の混ざり具合やリズムの妙で実に調子がよく、気分良く演奏できます。ただ、この楽章も後半に入ると最後までフレーズの切れ目で落ち着くことがないので、ブレスコントロールには注意が必要です。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、アレグロ(快活に)と指定されています。八分音符が2音ずつスラーで結ばれているのは、いかにもヴァイオリニストの曲らしいと言えるかも知れません。気品のある堂々とした節回しで、随所のヘミオラも面白く、最後に短調になってエコーで結ぶ(のでしょう)のも洒落ています。ソナタ 第2番 変ロ長調★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第2番・変ロ長調のソナタは、4つの楽章から成っています。全体に旋律(リコーダー)パートの音域が低い方に寄っているのがかなり顕著な特徴で、この曲のようにほとんどの音が「高いシ♭」以下になっているアルトリコーダーソナタは非常に珍しいと思います。しかし内容的には生気に満ちた傑作です。 第1楽章はプレリュードで、4分の4拍子、ラルゴ(広々と)と指定されています。付点の跳ねるリズムを基調としてかなり息の長いフレーズを紡いでいきますので、ブレスコントロールがなかなか大変。また、ずっと「高いシ♭」以下の音で進み、最後の小節になって突如「高いレ」の短い音が出てくるので、かなり気をつけていないと、この音を鳴らし損ねます。 第2楽章はコレンテと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、かなり速いテンポが合いそうです。前半・後半のそれぞれを繰り返す指定になっていて、それぞれの最後に唯一の休符がありますが、途中ではまったく落ち着く箇所のない常動的な音楽です。楽章を通じての最高音が「高いシ♭」で、後半に入ると、かなり長い間サミングをしない低い音の速い動きがえんえんと続きます。 第3楽章は8分の12拍子のジーグで、アレグロ(快活に)と指定されています。典型的なジーグの「タータ、タータ」というノリとは少し違う、八分音符で刻んで行く感じの強い音楽で、やはりフレーズの息は長めなのでブレスには工夫が必要です。第1楽章と同じく、ずっと「高いシ♭」以下で進んできて、最後の最後に1度だけ「高いレ」まで駆け上がります。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、これもアレグロ。サブドミナント機能の和音(2の和音の第3転回型)で始めるという、とても珍しい趣向が効果を上げています。第2楽章と同様「最高音が高いシ♭」という渋い音域でつくられていますが、可憐で洗練された音楽を奏でる、特異な名品です。 ソナタ 第3番 ト長調 ★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第3番・ト長調のソナタは、4楽章から成り、プレリュードと3曲の舞曲から成るという、「室内ソナタ」型のコンパクトなソナタ。わかりやすく、しかも詩情に満ちた愛すべき佳品です。 第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、ラルゴ(広々と)と指定されています。全体に音域はすこし低めに寄っており、あたたかな曲調。ただ、独奏パートはかなり細かい音符まで使って旋律を縁取っており、いわば「装飾がすでに書き込まれている楽譜」のような趣です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、アレグロ(快活に)と指定されています。舞曲の形を借りてはいますが、後半の展開などかなりドラマチックです。 第3楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスと(速く)という指定。かなり速いテンポが似合う感じで、さっそうと音楽が進みます。そして、音楽的な意味での「感情」がわかりやすく変化していくので、乗りやすく、気持ちをこめやすいでしょう。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、再びアレグロと指定されています。気品あるメヌエットだなぁと思いながら気分よく演奏できますが、最後に突然かげりを帯び、「ドッペルドミナントの第5音下方変異和音」などと呼ばれる、ちょっと珍しい和音も一瞬登場してスパイスを利かせています。(ただし、この点、低音数字記号の読み取りと解釈につき、異論があり得るかも知れません。)※演奏例がお聴きいただけます・版型:A4・総ページ数:40・ISBNコード:9784867672082・JANコード:4571325253595・出版年月日:2024/11/01【収録曲】・M.ビッティ ソナタ 第1番 ハ短調・M.ビッティ ソナタ 第2番 変ロ長調・M.ビッティ ソナタ 第3番 ト長調※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120241023】
|
4,180円
|

(楽譜・書籍) M. ビッティ/アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ短調(模範演奏・マイナスワンCD付)【お取り寄せ・キャンセル不可】
Felista玉光堂
|
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。 本体価格¥1,800ジャンルオカリーナ・リコーダー・ハーモニカ>リコーダー>リコーダー教本・曲集初版日2025/02/01再版日JANコード4571325253052ISBNコード9784867671801サイズA4ページ数16著者説明
|
1,980円
|

2324 M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第3番 ト長調 リコーダーJP
chuya-online チューヤオンライン
|
リコーダーJP2324 M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第3番 ト長調【楽譜】★ 作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。★ 楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます! ★冊子 ・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 12ページ ・別冊リコーダーパート譜 4ページ ★付属CD 内容 (1)各楽章の伴奏 (2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例 (3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録 (4)「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏 ※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用) ★収録曲の難易度(指回り難度) 第1楽章 C1 第2楽章 C1 第3楽章 C1 第4楽章 B3
|
1,980円
|

楽譜 RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第3番 ト長調 / リコーダーJP
島村楽器 楽譜便
|
リコーダー曲集【詳細情報】★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 第3番・ト長調のソナタは、4楽章から成り、プレリュードと3曲の舞曲から成るという、「室内ソナタ」型のコンパクトなソナタ。わかりやすく、しかも詩情に満ちた愛すべき佳品です。 第1楽章はプレリュード(前奏曲)と題され、ラルゴ(広々と)と指定されています。全体に音域はすこし低めに寄っており、あたたかな曲調。ただ、独奏パートはかなり細かい音符まで使って旋律を縁取っており、いわば「装飾がすでに書き込まれている楽譜」のような趣です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、アレグロ(快活に)と指定されています。舞曲の形を借りてはいますが、後半の展開などかなりドラマチックです。 第3楽章は2分の2拍子のガボットで、プレスと(速く)という指定。かなり速いテンポが似合う感じで、さっそうと音楽が進みます。そして、音楽的な意味での「感情」がわかりやすく変化していくので、乗りやすく、気持ちをこめやすいでしょう。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、再びアレグロと指定されています。気品あるメヌエットだなぁと思いながら気分よく演奏できますが、最後に突然かげりを帯び、「ドッペルドミナントの第5音下方変異和音」などと呼ばれる、ちょっと珍しい和音も一瞬登場してスパイスを利かせています。(ただし、この点、低音数字記号の読み取りと解釈につき、異論があり得るかも知れません。)・版型:A4・総ページ数:16・ISBNコード:9784867670569・JANコード:4571325251768・出版年月日:2023/11/01【収録曲】・第1楽章・第2楽章・第3楽章・第4楽章※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120231023】
|
1,980円
|

2364 M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ短調 リコーダーJP
chuya-online チューヤオンライン
|
リコーダーJP2364 M.ビッティ アルトリコーダーソナタ 第5番 ハ短調【楽譜】作曲者ビッティはコレルリと同世代ですが晩年にリコーダーソナタを書いたので後期バロックの曲です。楽譜とCDがセットになっていますので、すぐにチェンバロ伴奏つきで練習ができます!■冊子:・スコア冊子(曲目解説、アルトリコーダー運指表つき) 12ページ・別冊リコーダーパート譜 4ページ■付属CD:(1)各楽章の伴奏(2)伴奏にリコーダー演奏を合わせた演奏例(3)各楽章につき(1)と異なるテンポによる伴奏をいくつか収録(4)「バロックピッチ(A=415Hz)」による伴奏※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)■収録曲の難易度:第1楽章(B2)第2楽章(C1)第3楽章(C1)第4楽章(C1)※カッコ内は指回り難度です。刊行日:2025/02/01総ページ数:16ページ版型:A4JAN:4571325253052ISBN:9784867671801
|
1,980円
|

楽譜 【取寄時、納期1〜2週間】RP M. ビッティ アルトリコーダーソナタ 第1番 ハ長調
エイブルマート 【楽譜・音楽書】
|
メーカー:リコーダーJPJAN:4571325250976ISBN:9784862669940PCD:2307A4 厚さ0.2cm 16ページ刊行日:2023/03/01収 録 曲: 4曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞第1楽章 第2楽章 第3楽章 第4楽章 ★解題★ M.ビッティの「チェンバロまたはバス・ヴァイオリンの通奏低音を伴うアルトリコーダー独奏曲集(Solos for a flute, with a th[o]rough bass for the harpsicord or bass violin)」と題された、8曲から成るアルトリコーダーのためのソナタ集は、ロンドンのWalshから1711年に出版されました。(タイトルに誤りがあったため翌年に再版されました。上記のタイトルは訂正後のものです。)★解説★ 4楽章から成っていますが、いわゆる緩徐楽章がひとつもないという、やや珍しい構成です。指回りはさほど難しくないのですが、リコーダーパートには全編を通じて休符がひとつもなく、ブレスコントロールは容易でありません。 第1楽章はプレリュードと題され、ヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の4拍子です。音楽的にはわかりやすくて爽快な佳品ですが、16分音符の動きがえんえんと続く常動曲ふうのつくりになっていて、酸欠にならないように演奏し切るのはかなり大変です。 第2楽章は4分の3拍子のコレンテで、再びヴィヴァーチェと指定されています。伸び伸びとした感じの主題で始まりますが、よく見ると1オクターブ半にも及ぶ上行音階になっています。フレーズ終わりの短い音がそのまま次の開始になる場面が多いのでこの楽章もブレスには苦労があります。 第3楽章はプレスト(速く)と指定されたガボットで、2分の2拍子。順次進行と跳躍進行の混ざり具合やリズムの妙で実に調子がよく、気分良く演奏できます。ただ、この楽章も後半に入ると最後までフレーズの切れ目で落ち着くことがないので、ブレスコントロールには注意が必要です。 第4楽章は4分の3拍子のメヌエットで、アレグロ(快活に)と指定されています。八分音符が2音ずつスラーで結ばれているのは、いかにもヴァイオリニストの曲らしいと言えるかも知れません。気品のある堂々とした節回しで、随所のヘミオラも面白く、最後に短調になってエコーで結ぶ(のでしょう)のも洒落ています。
|
1,980円
|