健康食品 国産  [本・雑誌・コミック]
キーワード:

 
楽天市場検索

本・雑誌・コミック
  小説・エッセイ (0)
  資格・検定 (0)
  ライフスタイル (4) (健康食品 国産)
  ホビー・スポーツ・美術 (0)
  絵本・児童書・図鑑 (0)
  語学・辞典・年鑑 (0)
  学習参考書・問題集 (0)
  旅行・留学 (0)
  人文・地歴・社会 (0)
  ビジネス・経済・就職 (0)
  PC・システム開発 (0)
  科学・医学・技術 (0)
  コミック (0)
  ライトノベル (0)
  ボーイズラブ (0)
  ティーンズラブ (0)
  エンターテインメント (0)
  写真集 (0)
  古書・希少本 (0)
  楽譜 (0)
  雑誌 (0)
  新聞 (0)
  洋書 (0)
  カレンダー (0)
  ポスター (0)
  パンフレット (0)
  その他 (0)
 
4件中 1件 - 4件  1
商品説明価格

シソ油が効く!!—油脂も効能別に選んで摂る時代、健康をつくる高α−リノレン酸:健康食品の効果を解説した書籍

ハート出版
油脂も効能別に選んで摂る時代 奥山治美 著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 健康をつくる高α−リノレン酸 十数年前「バターよりマーガリンのほうが健康に良い」と話題になったことがあります。 動物性脂肪のバターはコレステロール値を上昇させてガンや成人病の要因になるので、“コレステロール低下作用”をもつ高リノール酸油のマーガリンを食べましょうというのが当時のふれこみでした。 その後、マーガリン人口が急増したのはいうまでもありません。 同時にマーガリンと同じリノール酸食品の紅花油(サフラワー油)やヒマワリ油が一躍人気商品となりました。 ところがどうでしょう。 現在、ガンや成人病は減るどころかさらに増加の一途をたどっています。 その原因はいろいろ考えられますが、リノール酸食品の摂取量と比例して急増するガンや成人病は、いったい何を意味しているのでしょうか。 本著ではまず第1章で「体に良い油とはどんな油なのか」について、最新の研究データを交えながら詳しく説明してあります。 そして前述のリノール酸神話に大きな落とし穴があったことを具体的に解明しておきました。 それをしっかり把握したうえで、第2章の「シソ油の効能」を読んでいただければ理解しやすいと思います。 内容が少し専門的になっていますので、読みづらい箇所があるかもしれません。 しかし、今こそひとり一人が、正しい知識を吸収して自分の健康を考え、現在の乱れた食生活を見直すことが大切なのです。 この本によって、油の正しい知識が一般家庭に広まり、ひとりでも多くの方の健康維持に役立つことができれば幸いです。 目 次 —— 第1章 体に良い油とは    ・油を間違えるとつけが恐い    ・リノール酸とα—リノレン酸の違い    ・成人病激増の陰にリノール酸あり    ・リノール酸神話は崩れた!    ・成人病の食事指導の誤り    ・注目の成分α—リノレン酸の効果      〈表〉脂肪酸含有量の比較 第2章 シソ油が現代病を撃退    ・乳がんはシソ油で抑圧できる    ・大腸ガンの発ガン率が下がった    ・ガンの転移を防ぐ効果もある    ・アレルギー体質の改善に有効    ・心筋梗塞・脳梗塞をスットプ    ・血圧の上昇を抑える作用    〈コラム〉体内で酸化しにくい油 第3章 シソ油で頭が良くなる!?    ・学習能力の向上に役立つ    ・精神状態を安定させる作用も    ・老人性痴呆症の予防にも効果的    ・視力の回復効果にも期待大! 【ハート出版ふるさと文庫】シソ油が効く!! 275円

美肌の味方ハトムギ—お茶・お粥・エキスで健康づくり、あらためて知ってほしいハトムギの薬効:健康食品の効果を解説した書籍

ハート出版
あらためて知ってほしいハトムギの薬効 志田信男 著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— お茶・お粥・エキスで健康づくり ハトムギ(鳩麦)は、ハトムギ茶として多くの人々に愛飲され、そのさわやかな飲み心地から、“漢方の薬”であることすら忘れてしまっている人もいるようです。 しかし、このことはたいへんいいことなのです。 漢方薬は、効果が出るのを急がずに、毎日飲み続けることこそもっとも大事なのですから。 ハトムギは、古くから利用されてきた漢方薬のひとつです。 漢方の原典ともいうべき書物にもハトムギの記述はありますし、その後に編纂された漢方の研究書にもハトムギがもれることはありませんでした。 それほど重要な生薬のひとつなのです。 しかも、漢方薬のほとんどが、さまざまな生薬を混合させることで薬としての効果を発揮するものであるのに対し、ハトムギはこれだけでも多くの効果を発揮します。 つまりは、漢方の知識がない素人でも安心して利用できるというわけです。 こうした生薬はそう多くないのです。 ハトムギ茶がブームになったきっかけは、健康だけでなく“美容”にも効果があるというところだったのでしょう。 まず女性に受け入れられ、女性を通して家庭のなかにも浸透していきました。 もちろん、ハトムギの持つ効果は美容効果だけではありません。 なぜ、美容にいいのかをつきつめていくと、人間のからだそのものを健康に保ち、からだのなかから美しくしてくれるのだということに気がつくでしょう。 ハトムギは腎臓や肝臓、ひいては成人病などにも効果を発揮してくれるのです。 もはやハトムギブームは終わったなどという人もいて、そういう人は常に新しいブームの健康食品を追いかけているようです。 ですが、素晴しい生薬にブームは関係ありません。 この本でハトムギの良さを再認識してもらえたら幸いです。 目 次 ——    〈コラム〉ハトムギとジュズダマ 第1章 ハトムギは美肌のお供    ・ハトムギは鳩の好物?    ・中国の将軍も用いていたハトムギ    ・民間薬として重宝されたハトムギ    ・痩せ地でも育つ強い植物    ・飲み方がいろいろあるはとむぎ茶    ・お茶以外でも利用できる    ・肌のトラブル解消にも役立つ    〈コラム〉ハトムギとハトムネ 第2章 ダイエット効果満点のハトムギ    ・利尿作用で毒素排出    ・食物繊維が便通をよくする    ・ハトムギはイボもとる    ・ダイエットにハトムギ    〈コラム〉妊娠中はハトムギを控える 第3章 こんな症状にも効くハトムギ    ・ハトムギはバランス栄養食    ・鳩麦茶で胃腸快調    ・下痢や便秘を解消する    ・濃い目の煎じ汁で潰瘍解消    ・期待される抗ガン作用    ・ハトムギの鎮痛作用 【ハート出版ふるさと文庫】美肌の味方ハトムギ 275円

高血圧によく効くギャバロン茶—農水省が開発したお茶、高血圧対策に明るい未来を開く:健康食品サプリの効果を解説した書籍

ハート出版
農水省が開発した「ギャバロン茶」 大森正司 著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 動脈硬化や脳卒中の後遺症改善にも ギャバロン茶という名前を初めて耳にされる方も多いと思います。 それもそのはず、このお茶は誕生してからまだ五年。 一見、名前の響きから中国伝来の漢方薬のようですが、実は正真正銘、日本で生まれた自然飲料。 昭和61年に農林水産省の野菜・茶業試験場で、新しく開発された健康茶なのです。 その誕生はじつに奇跡的で、高血圧に効果を発揮するお茶であることがわかったとき、いちばんビックリしたのは開発に携わった当の研究員。 そのときの様子を簡単に紹介しましょう。 当時、茶業試験場(現在の野菜・茶業試験場)の研究員たちは、緑茶の風味を損なわずに生葉を長期間、保存することができないものかと、日夜研究を続けていました。 そこで試みたのが緑茶の生葉を窒素ガス濃度を高めた空気で密封する方法。 これは従来、リンゴ等の果実の保存に使われていた方法でした。 奇跡はそこで起こりました。 研究員が窒素ガスで嫌気処理をしたあとの茶葉の成分を分析したところ、血圧降下に有効な成分とされているガンマアミノ酪酸(通称ギャバ)が著しく増加していることを発見したのです。 まさに「ひょうたんから駒」といった具合。 それ以後、この偶然に生まれた新しいお茶は、主成分の名である“ギャバ”と、ウーロン茶の響きよい“ロン”をとって、ギャバロン茶と命名され、本格的に血圧降下作用の効能を実証する研究が始まったのでした。 とにかくギャバの含有率は、植物のなかでも、ダントツ。 しかも、国の機関である農林水産省が開発したお茶とあって、当初からマスコミでも話題になり、高血圧対策に明るい未来を開く「新星」として、現在、医学会の熱い注目を浴びています。 この本では、まず高血圧症という病気の実態から説明していきます。 そして、それを充分に理解していただいたうえで、第2章のギャバロン茶の血圧降下作用を読まれると、その効果のほどについて、納得しやすいと思います。 ギャバロン茶で、ひとりでも多くの高血圧症のかたが、一日もはやくその辛い病気から解放されることを祈っております。 目 次 —— 第1章 高血圧の予防と対策    ・高血圧って、いったいどんな病気?    ・こんな症状が現れたら要注意    ・血圧を上げる要因 動脈硬化と高血圧    〈コラム〉「高血圧は遺伝する?」 第2章 ギャバロン茶は血圧降下に大活躍    ・お茶は健康飲料の元祖    ・ギャバロン茶と血圧降下    ・血圧降下の秘密は「ギャバ+α効果」    ・動脈硬化や脳卒中の後遺症改善にも    ・ギャバロン茶はどこで買える?    ・効果的な飲用法    〈コラム〉「体験談」 第3章 ギャバロン茶飲用&高血圧対策    ・血圧降下に有効な食事療法    ・ギャバロン茶を使った食事メニュー1    ・ギャバロン茶を使った食事メニュー2    ・適度な運動で心身活性化    ・生活スタイルの改善 【ハート出版ふるさと文庫】高血圧によく効くギャバロン茶 275円

疲れたら「杜仲」でいっぷく—杜仲茶は植物界の“薬局”、薬用人参に匹敵する漢方、ダイエットにも効果:健康食品の効果を解説した書籍

ハート出版
杜仲茶は植物界の“薬局 難波恒雄 著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 薬用人参に匹敵する漢方、ダイエットにも効果 最近、杜仲茶が注目を浴び、ブームとなっていますが、大変喜ばしいことだと思います。 十年前、私が「杜仲の葉」の研究を始めた頃には、杜仲といっても、知る人は少なく、まして、その葉を利用して何かを作ろうなどという発想は、それまでまったくありませんでした。 というのも、杜仲の葉に関しては、樹皮は別として、本場の中国でもまったく研究されていなかったからです。 杜仲(樹皮)の生薬としての歴史は古く、二千年以上も前にさかのぼります。 漢方薬の主成分として、長年にわたって利用されてきたわけですが、まさに、植物界の薬局といってもいいほどの薬効をもっています。 とくに肝臓、腎臓、心臓の疾患や代謝障害に効果があり、滋養強壮の良薬としても知られています。 薬剤としても、強壮剤、血圧降下剤などにも用いられています。 こうした薬効をもつ杜仲の葉の部分に着目した経緯については、本文のなかで詳しく述べていますので、ここでは触れませんが、いずれにしても私たちの研究室では、本格的に杜仲葉の研究に取り組むことになったのです。 その結果、葉にも樹皮同様の成分が含まれていることがわかり、さらに、その活用法についても、研究が進められることになりました。 その後、いくつかの試行錯誤を経て、杜仲茶として日の目をみることになったのです。 現在、さまざまな健康茶が店頭を賑わしていますが、杜仲茶はたんなる健康茶というよりは、体質改善、体力増強のためのお茶といってもいいかもしれません。 しかし、まだまだ研究途上であることも確かです。 今後、多方面から研究開発が進むものと思われますが、いずれにしても、本書を通じて、杜仲茶の薬効を理解され、少しでも杜仲茶に興味をもっていただければ幸いです。 目 次 ——    〈コラム〉杜仲の名の由来 第1章 杜仲とはなにか    ・薬用人参と並ぶ代表的な漢薬    ・降圧作用などの薬効がある    ・米にかわる農作物として    ・実験で判明した利尿作用    ・杜仲葉の滋養強壮作用    ・杜仲葉のさまざまな薬理作用 第2章 杜仲茶はこんな症病に効く    ・有機栽培のできる杜仲    ・高血圧症、血行障害に効く    ・肝機能を高め、二日酔いもスッキリ    ・便秘解消でお肌みずみずし    〈コラム〉「和杜仲」のマサキ 第3章 杜仲茶で体の中から健康に    ・ストレスを克服し、不眠も解消    ・脂肪のかたまりが消えた    ・杜仲茶は長生きの友    〈コラム〉杜仲のルーツ 第4章 杜仲茶の利用法    ・杜仲茶のつくり方    ・杜仲茶のこんな飲み方    ・杜仲茶でデザートを    ・杜仲茶の変わった食べ方    〈コラム〉杜仲葉のテンプラ 【ハート出版ふるさと文庫】疲れたら「杜仲」でいっぷく 275円