商品 | 説明 | 価格 |

はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密 (ちくまプリマー新書 353) [ 稲垣 栄洋 ]
楽天ブックス
|
生き物をめぐる個性の秘密 ちくまプリマー新書 353 稲垣 栄洋 筑摩書房ハズレモノガシンカヲツクル イナガキ ヒデヒロ 発行年月:2020年06月10日 予約締切日:2020年06月09日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784480683793 稲垣栄洋(イナガキヒデヒロ) 1968年静岡市生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農学博士。専攻は雑草生態学。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、静岡大学大学院教授。農業研究に携わる傍ら、雑草や昆虫など身近な生き物に関する著述や講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1時間目 「個性」とは何か?/2時間目 「ふつう」とは何か?/3時間目 「区別」とは何か?/4時間目 「多様性」とは何か?/5時間目 「らしさ」とは何か?/6時間目 「勝つ」とは何か?/7時間目 「強さ」とは何か?/8時間目 「大切なもの」は何か?/9時間目 「生きる」とは何か? 「平均的な生き物」なんて存在しない。個性の数は無限大。唯一無二の生命をつなぐために生き物たちがとってきたオンリーワンの生存戦略。 本 科学・技術 生物学 新書 科学・医学・技術
|
924円
|

国立大学教授のお仕事 とある部局長のホンネ (ちくま新書 1852) [ 木村 幹 ]
楽天ブックス
|
とある部局長のホンネ ちくま新書 1852 木村 幹 筑摩書房コクリツダイガクキョウジュノオシゴト キムラ カン 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年04月09日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784480076793 木村幹(キムラカン) 1966年大阪府生まれ、政治学者。神戸大学大学院国際協力研究科教授。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。2001年に『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』で第13回アジア・太平洋賞特別賞、2003年に『韓国における「権威主義的」体制の成立』で第25回サントリー学芸賞を受賞。オリックスのファンとして執筆・メディア出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国立大学三〇年/第一章 大学教授はどう採用される/第二章 組織としての大学のガバナンス/第三章 大学教員の働き方/第四章 学会でのお仕事/第五章 大学教員を育てる/第六章 営業する大学教員/第七章 大学は海外に活路を見出す 時は一九九三年。若き政治学者・木村幹(二七歳)は、愛媛大学法文学部に助手として採用された。「雇用の安定した国立大学に就職し、研究に集中したい」という夢が早々に叶い、これで韓国の政治文化研究に打ち込めると思いきや、国立大学の置かれた状況は刻一刻と悪化していく。神戸大学に移るも、二〇〇四年の独立行政法人化により研究費も人員も削減され、予算獲得のための仕事が日々の研究を圧迫する。昇進しても、小さいパイの取り合いで疲弊するばかりだ。還暦間近のとある部局長が見つめた、おかしくも哀しい国立大学の三〇年。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
990円
|

知らないと恥をかく世界の大問題16 トランプの“首領モンロー主義時代” (角川新書) [ 池上 彰 ]
楽天ブックス
|
角川新書 池上 彰 KADOKAWAシラナイトハジヲカクセカイノダイモンダイジュウロク トランプノドンモンローシュギジダイ イケガミ アキラ 発行年月:2025年06月10日 予約締切日:2025年04月12日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784040825458 本 小説・エッセイ その他 新書 その他
|
1,078円
|

なんのために学ぶのか (SB新書) [ 池上 彰 ]
楽天ブックス
|
SB新書 池上 彰 SBクリエイティブナンノタメニマナブノカ イケガミ アキラ 発行年月:2020年03月07日 予約締切日:2020年03月06日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784815604394 池上彰(イケガミアキラ) 1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年3月、NHKの退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活動。名城大学教授、東京工業大学特命教授など、9大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 勉強が好きじゃなくてもいいーおもしろいことが一つあればいい(「明日死ぬことがわかっていても勉強したい」/高校生の時に知りたかった「対数は役に立つ!」 ほか)/2章 どうして勉強しなくちゃいけないの?ー学校で学ぶということ(上から押しつけても勉強しない/大学で学ぶとはどういうことか ほか)/3章 失敗・挫折から学ぶーこうして「池上彰」ができあがった(なるべく早いうちに挫折を経験しておく/自動車免許の学科試験に落ちた ほか)/4章 読書が好きーよい本との出合いは人生の宝だ(『読書について』ショウペンハウエル/『君たちはどう生きるか』吉野源三郎 ほか)/5章 生きることは学び続けることーなぜ、私が学び続けるのか(そもそも人間って、どういうものだろうか/人間がわかっていないと、AIも役に立たない ほか) 「勉強はたいていつまらないもの。でも、学んで損をするということはない」「社会に出てからでもいい。学びの楽しさを知っておけば、その後は一生学び続けることができる」「学ぶことに遅いということは絶対にない」…池上彰が初めて語った「学びの喜び」と「学びの意義」。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 その他
|
1,045円
|

学歴社会は誰のため (PHP新書) [ 勅使川原 真衣 ]
楽天ブックス
|
PHP新書 勅使川原 真衣 PHP研究所ガクレキシャカイハダレノタメ テシガワラ マイ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年01月09日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784569858814 勅使川原真衣(テシガワラマイ) 組織開発専門家。1982年、横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て2017年、組織開発を専門とする「おのみず株式会社」を設立。企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社、紀伊國屋じんぶん大賞2024・8位)、『働くということ』(集英社新書、新書大賞2025・5位)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 何のための学歴か?(学歴とは何か?学歴社会とは何か?/人の価値を「評価」する? ほか)/第2章 「学歴あるある」の現在地(なぜ学歴論は人びとを惹きつけるのか?/巷の視点ー学歴の効用言説 ほか)/第3章 学歴論争の暗黙の前提(学歴をありがたがるのは誰か?なぜ「ありがたい」のか?/前提(1)「労働=企業」という企業中心社会 ほか)/第4章 学歴論争の突破口(学歴を言い争っている場合ではない/ステップ1 良し悪し、唯一解探しになっていないか? ほか)/第5章 これからの「学歴論」ー競争から共創へ(脱・学歴主義への一歩/「『尖り』のある人材の発掘と育成がテーマだな」? ほか) 長年の学歴論争に一石を投じる!学歴不要論など侃侃諤諤の議論がなされるのに、なぜ学歴社会はなくならないのか。背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の“共犯関係”だった!?人の「能力」を測ることに悩む人事担当者、学歴がすべてではないとわかっていてもつい学歴を気にしてしまうあなたへ。教育社会学を修め、企業の論理も熟知する組織開発の専門家が、学歴社会の謎に迫る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
1,155円
|

死刑賛成弁護士 (文春新書) [ 犯罪被害者支援弁護士フォーラム ]
楽天ブックス
|
文春新書 犯罪被害者支援弁護士フォーラム 文藝春秋シケイサンセイベンゴシ ハンザキヒガイシャシエンベンゴシフォーラム 発行年月:2020年07月20日 予約締切日:2020年06月16日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784166612741 序章 命は大事。だから死刑/第1章 被害者を見捨ててきた日本の刑事司法/第2章 死刑反対派と世間のギャップ/第3章 世界の死刑廃止と現場射殺/第4章 死刑か無期懲役かー卑劣漢たちの事件簿/第5章 被害者遺族からの手紙 「弁護士はみな死刑反対」と考えるのは大間違い!被害者遺族の悲嘆と刑事裁判の理不尽さを知悉する弁護士らが、一般的な感覚から乖離する死刑反対派の欺瞞、死刑廃止国が行っている現場射殺の実態など、知られざる真実をここに“告発”する。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 その他
|
968円
|

植物たちに心はあるのか (SB新書) [ 田中 修 ]
楽天ブックス
|
SB新書 田中 修 SBクリエイティブショクブツタチニココロハアルノカ タナカオサム 発行年月:2025年04月06日 予約締切日:2025年01月23日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784815628819 田中修(タナカオサム) 1947年京都生まれ。農学博士、植物学者。専門は植物生理学。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所博士研究員、甲南大学理工学部教授等を経て、同大学名誉教授。NHKラジオ番組「子ども科学電話相談」でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 植物たちの生き方に心を感じる(植物たちは、「動きまわりたい」と思っているのか?/植物たちは、「光を欲しい」と思っているのか?/植物たちは、「水を欲しい」と思っているのか?/植物たちは、「二酸化炭素を欲しい」と思っているのか?)/第二章 子孫の繁栄を願う親心(植物たちが、花に込める思いとは?/「一人ででも、子どもを残したい」という思いを遂げる!)/第三章 からだを守り、命をつなぐための心意気(「暑さや寒さに打ち勝つ!」という心意気/「紫外線に負けない!」という心意気/食べられる宿命に備える心意気)/第四章 まるで心があるかのような反応(刺激に反応する心があるかのようなしくみ/人間の刺激に心で反応するようなしくみ)/第五章 植物の心、日本の心(サクラの心情を探る!/「日本人の心の花」は?) 植物生理学の専門家が植物たちの心に思いをめぐらす。「心」を切り口にして、植物たちの生き方を支える巧みな性質やしくみに迫る。モヤシ、ユーカリ、サボテン、キキョウ、キンシバイ、ゲッカビジン、オシロイバナ、エンドウ、スミレ、ホトケノザ、タンポポ、イチゴ、アサガオ、モクレン、ホウレンソウ、ムギ、イラクサ、ヒガンバナ、アセビ、ハエトリソウ、チューリップ、クスノキ、オジギソウ、コスモス、カーネーション、サクラ、ウメ、キク…。多くの植物が登場。 本 科学・技術 植物学 新書 科学・医学・技術
|
1,045円
|

「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 (文春新書) [ 桃崎 有一郎 ]
楽天ブックス
|
文春新書 桃崎 有一郎 文藝春秋キョウトノタンジョウ ブシガツクッタセンランノミヤコ モモサキ ユウイチロウ 発行年月:2020年03月19日 予約締切日:2020年02月19日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784166612574 桃崎有一郎(モモサキユウイチロウ) 1978年、東京都生まれ。歴史学者。高千穂大学商学部教授。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。古代、中世の礼制度や法制度、政治などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 武士に依存する平安京と朝廷の治安ー「獄門」と凱旋パレードの成立/第2章 「京都」誕生と「天下」の謎ー秩序の平安京+君臨の鳥羽+極楽往生の白河/第3章 武士代表となる平氏ー京都と院政に融合した新種の実像と虚像/第4章 京都と天皇を呪う嗷訴、守る武士ー院政が生んだ反逆者と守護者/第5章 破局する京都と保元・平治の乱ー武士が都を蹂躙する「武者の世」/第6章 六波羅と法住寺殿の大規模開発ー後白河院・平家の二人三脚と京都拡張/第7章 平家の新都市域「八条」の開発ー京都が最初の完成を迎える時/第8章 “殿下の乗合”事件ー京都の生活を支配する武士の論理 平安京=京都ではない!清水寺、知恩院、三十三間堂、祇園、東山、鴨川…いずれも平安京の外だった。では、いまの「京都」の原型をつくったのは一体誰なのか。壮絶な権力闘争と土地開発の知られざる物語を気鋭の歴史学者が読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他
|
990円
|

哀しみがあるから人生は面白い (SB新書) [ 下重 暁子 ]
楽天ブックス
|
SB新書 下重 暁子 弘兼 憲史 SBクリエイティブカナシミガアルカラジンセイハオモシロイ シモジュウ アキコ ヒロカネ ケンシ 発行年月:2020年08月06日 予約締切日:2020年03月09日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784815604776 下重暁子(シモジュウアキコ) 1936年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、NHKに入局。アナウンサーとして活躍後フリーとなり、民放キャスターを経て、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。公益財団法人JKA(旧・日本自転車振興会)会長等を歴任。現在、日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長 弘兼憲史(ヒロカネケンシ) 1947年生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。73年、漫画家を目指して退職し、74年、『風薫る』で漫画家デビュー。その後『人間交差点』で小学館漫画賞、『課長島耕作』で講談社漫画賞、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、日本漫画家協会賞大賞を受賞し、2007年、紫綬褒章を受章。漫画以外の著書も多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 人は好きなことをやるために生きているー下重流・弘兼流 人生の意味(人間は自分の好きなことをやるために生きている(弘兼)/人生って大層なものではなく、なるべくしてなっているもの。決断というより成り行きです(下重) ほか)/2章 人間のゴールは死。笑ってゴールできたらいいー下重流・弘兼流 理想の介護・理想の死に方(ボケは人間の成長の過程(弘兼)/親子とは、実はお互いのことを一番知らない存在(下重) ほか)/3章 七〇歳。まだまだこれからー下重流・弘兼流 人生後半からの逆境の乗り越え方(喧嘩は、殴られっぱなしで平気な顔をしているのがぼくのやり方(弘兼)/私は柳に風。売られた喧嘩は買わない(下重) ほか)/4章 人は年を重ねるほどに自由になるー下重流・弘兼流 年齢に縛られない生き方(骨折での車椅子体験も初めてのことで全部面白かった(下重)/骨折体験は、笑ってしまう場面が多くて面白かった。足が細くなってビックリした(弘兼) ほか)/5章 人は哀しい。だから人生は面白いー下重流・弘兼流 哀しみの美学(八三の今でも恋心がちゃんとある。そういうものがなければ生きている甲斐がない(下重)/本当の哀しみや美は、命を賭したところにある(下重) ほか) 人生、山あり谷ありです。しかし、その哀しみを乗り越えることで人間は大きくなる動物なのです。哀しみを克服するのは、極めて知的な作業です。しかしそれを自力で克服することができるのは人間だけです。人間の特権です。この特権を使わない手はありません。哀しみを乗り越えれば楽しいことが待っています。その繰り返しが人生であり、だから人生は面白いのです。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 その他
|
968円
|

インド残酷物語 世界一たくましい民 (集英社新書) [ 池亀 彩 ]
楽天ブックス
|
集英社新書 池亀 彩 集英社インドザンコクモノガタリ/セカイイチタクマシイタミ イケガメ アヤ 発行年月:2021年11月17日 予約締切日:2021年10月08日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784087211917 池亀彩(イケガメアヤ) 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。1969年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科、ベルギー・ルーヴェン・カトリック大学、京都大学大学院人間・環境学研究科、インド国立言語研究所などで学び、英国エディンバラ大学にて博士号(社会人類学)取得。英国でリサーチ・アソシエイトなどを経験した後、2015年から東京大学東洋文化研究所准教授を経て、2021年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 純愛とiピル(カウサリヤの恋/「名誉殺人」という名付け ほか)/第2章 水の来ない団地で(極彩色の内装/文字のない世界 ほか)/第3章 月曜日のグル法廷(「俺、合法なんだってさ」/権力の結節点としてのグル ほか)/第4章 誰が水牛を殺すのか?(マーランマの怒り/社会的制裁と新しい抵抗 ほか)/第5章 ウーバーとOBC(スレーシュが刑務所に行くことになったわけ/コネと機転 ほか) 世界有数の大国として驀進するインド。その一三億人のなかにひそむ、声なき声。残酷なカースト制度や理不尽な変化にひるまず生きる民の強さに、現地で長年研究を続けた気鋭の社会人類学者が迫る。市井の人々の知られざる営みを綴るとともに学術的な解説を付した本書は、インドの真の姿を伝える貴重な記録である。昨今、過酷な状況におけるたくましさ=レジリエンスの重要性が見直されている。超格差社会を生き抜く彼ら、彼女らのありようこそが、新しい強さを持たなければならない現代へのヒントともなるだろう。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 その他
|
968円
|

カスハラの正体 完全版 となりのクレーマー (中公新書ラクレ 840) [ 関根眞一 ]
楽天ブックス
|
完全版 となりのクレーマー 中公新書ラクレ 840 関根眞一 中央公論新社カスハラノショウタイ セキネシンイチ 発行年月:2025年04月07日 予約締切日:2025年04月06日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784121508409 関恨眞一(セキネシンイチ) 1950年、埼玉県越生町生まれ。69年西武百貨店入社、八尾、宇都宮、つくば、池袋でお客様相談室を担当。難解な苦情・こじれた苦情・クレーマー対応を得意とする。2005年メデュケーション(株)を興す。苦情・クレーム対応アドバイザーとしては現役であり、これまでの難解苦情処理数は3000件を超えた。販売業・医療・省庁・行政・教育・保育園などの団体/個人向けに講演活動を行うほか、専用マニュアル作成も請け負う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 お客様相談室の事件簿(婚約指輪/六〇日の攻防…そして/ヤクザとの対決/書籍売り場のカスハラ退治/軟禁事件/クレーム解決の場「天将」二題 酒飲みと美女/賞味期限/靴下問答/鳶職の婿/被害額は二円?/名人クレーマーとの三本勝負)/第二章 苦情・クレーム対応アドバイザーがゆく(令和のカスハラ二題(食品店、飲食店)/メール対応から火がついた(開業歯科)/遺体は、痛いか?(葬儀社)/最高級の苦情(ホテル)/キャリーケース破損の真実(鞄販売店))/第三章 クレーム対応の技法(非があれば、真摯な態度で謝罪をする。/お客様の申し出は、感情を抑え素直に聞く。/会話は正確にメモを取る、録音する。 ほか) 苦情処理のプロが秘訣を伝授。心理が読めれば恐るるに足らず。「最良の解決」を導く、全ての社会人必携の書。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 マーケティング・セールス セールス・営業 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 人文・思想・社会
|
1,100円
|

半グレ 反社会勢力の実像 (新潮新書) [ NHKスペシャル取材班 ]
楽天ブックス
|
反社会勢力の実像 新潮新書 NHKスペシャル取材班 新潮社ハングレ エヌエイチケイスペシャルシュザイハン 発行年月:2020年12月17日 予約締切日:2020年11月12日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784106108877 第1章 半グレ組織で“自己研鑽”する学生たち/第2章 半グレはどのように生まれたのか/第3章 カメラの前に立った半グレ/第4章 半グレvs警察/第5章 沖縄 末端の男/第6章 「白」になろうとする半グレ 「自分はきっちりやっていたから、絶対に捕まらない」。暴力団のように、特定の事務所を持たず、常に離合集散を繰り返し、犯罪ごとにメンバーが入れ替わる。時には一般人として普通に暮らし、必要に応じて犯罪に手を染める。暴対法を潜り抜ける“つかみどころのない悪”半グレとは何か。その正体に迫るため、成立から具体的事件まで、当事者の肉声を基に炙り出すー。「NHKスペシャル」待望の書籍化!! 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
792円
|

詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する (朝日新書998) [ 戸谷洋志 ]
楽天ブックス
|
対立を生みだす仕組みを哲学する 朝日新書998 戸谷洋志 朝日新聞出版キベントロンパ トヤヒロシ 発行年月:2025年04月11日 予約締切日:2025年04月10日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784022953100 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 新書 その他
|
990円
|

やりたいことは全部やりなさい 最後に後悔しない25のヒント (SB新書) [ 森永卓郎 ]
楽天ブックス
|
最後に後悔しない25のヒント SB新書 森永卓郎 SBクリエイティブヤリタイコトハゼンブヤリナサイ モリナガタクロウ 発行年月:2025年04月06日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784815633035 森永卓郎(モリナガタクロウ) 1957年東京都生まれ。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。80年、東京大学経済学部を卒業後、日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。専門は労働経済学と計量経済学。執筆、テレビ、ラジオ、講演などを通じて、経済学をわかりやすく解説。2003年の『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)で、“格差社会”の到来をいち早く予言し「年収300万円」は流行語大賞のトップ10に選ばれる。23年12月にステージ4のガン公表後も精力的に執筆活動を展開。多くのベストセラーを遺す。2025年1月28日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 やりたいことは全部やりなさい/第2章 「資本の奴隷」になってはいけない/第3章 新しい増税地獄を生き抜け/第4章 「常識」は正解じゃない/第5章 属せども、隷属せずに働きなさい/第6章 「終わり」を意識して生きなさい 人生は短い。常識なんかに縛られるな。私は、「やりがいだけのために生きる」ことこそが、真の幸福だと確信しています。資本の奴隷として、金銭的な豊かさを追い求め続けても、ただ疲弊するばかりで、その先に幸せな人生はありません。経済アナリスト・森永卓郎が次世代へ向けて語った、お金と人生の本質。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
1,045円
|

正義を振りかざす「極端な人」の正体 (光文社新書) [ 山口真一 ]
楽天ブックス
|
光文社新書 山口真一 光文社セイギヲフリカザスキョクタンナヒトノショウタイ ヤマグチ シンイチ 発行年月:2020年09月17日 予約締切日:2020年08月29日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784334044954 山口真一(ヤマグチシンイチ) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授。1986年生まれ。博士(経済学)。専門は計量経済学。研究分野は、ネットメディア論、情報経済論、プラットフォーム戦略など。組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞、電気通信普及財団賞、紀伊國屋じんぶん大賞(2017年23位)を受賞。他に、東京大学客員連携研究員、日本リスクコミュニケーション協会理事、海洋研究開発機構アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ネットに「極端な人」があふれる理由(「極端な人」が人の命までも絶つ/「極端な人」による「殺人」は世界中で起こっている ほか)/第2章 ネットだけでない「極端な人」(ネットの誹謗中傷の陰にマスメディアがある/メディアのビジネスモデルの罪 ほか)/第3章 「極端な人」の正体(「極端な人」とはどのような人なのか/「ネット右翼は低学歴のひきこもり」は誤り ほか)/第4章 「極端な人」が力を持つ社会でどう対処するか(ネットの匿名性が悪なのか?/「実名制にすれば解決」は間違い ほか)/第5章 「極端な人」にならないための5箇条(極端であることの罪/「極端な人」にならないための5箇条 ほか) SNSでの誹謗中傷、不謹慎狩り、自粛警察、悪質クレーマー…奴らは何者か?「炎上はマスメディアが生み出す」「SNSは世論を反映しない」「炎上加担者はごく少数」など、データ分析から導き出された意外な真実。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
836円
|

中東紛争 イスラム過激派の系譜からガザ危機・シリア革命の深層まで (星海社新書) [ 黒井 文太郎 ]
楽天ブックス
|
星海社新書 黒井 文太郎 星海社チュウトウフンソウ イスラムカゲキハノケイフカラガザキキ シリアカクメイノシンソウマデ クロイ ブンタロウ 発行年月:2025年04月23日 予約締切日:2025年03月24日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784065393185 本 新書 その他
|
1,375円
|

10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門(1075) (平凡社新書) [ 石津 朋之 ]
楽天ブックス
|
平凡社新書 石津 朋之 平凡社10ニンノシソウカカラマナブグンジセンリャクニュウモン イシヅ トモユキ 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2024年12月26日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784582860757 石津朋之(イシヅトモユキ) 戦争歴史家、防衛省防衛研究所戦史研究センター国際紛争史研究室主任研究官。専門は戦争学、平和学、戦略思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「戦争」を考える/第一章 カール・フォン・クラウゼヴィッツー史上最高の戦略思想家/第二章 アントワーヌ・アンリ・ジョミニー「軍事科学」として戦略、戦争を構築/第三章 フェルディナン・フォッシュー戦争の原理及び原則の確立/第四章 エーリヒ・ルーデンドルフー総力戦思想の提唱者/第五章 ハンス・デルブリュックー「近代軍事史」を確立/第六章 アルフレッド・セイヤー・マハンー海軍戦略の提唱者/第七章 ジウリオ・ドゥーエー空軍戦略思想の創始者/第八章 バジル・ヘンリー・リデルハートー二〇世紀を代表する戦略思想家/第九章 バーナード・ブロディー「核時代のクラウゼヴィッツ」/第一〇章 トマス・エドワード・ロレンスー「アラビアのロレンス」 人類の歴史は戦争の歴史である。現在も核兵器やサイバー攻撃などによる新しい戦争の脅威に直面している。そのような中で近代以降の軍事戦略家たちの思想やそれらが生まれた政治的・社会的・歴史的背景に触れる姿勢は、国際関係の理解につながり、世界の平和と安全の実現の根幹を成す。クラウゼヴィッツから「アラビアのロレンス」まで、10人の思想家を軸に、近現代ヨーロッパの戦略思想を論じる書。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 その他
|
1,320円
|

静かな退職という働き方 (PHP新書) [ 海老原 嗣生 ]
楽天ブックス
|
PHP新書 海老原 嗣生 PHP研究所シズカナタイショクトイウハタラキカタ エビハラ ツグオ 発行年月:2025年02月28日 予約締切日:2024年12月06日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784569858791 海老原嗣生(エビハラツグオ) サッチモ代表社員。大正大学表現学部客員教授。1964年東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートエージェント)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて雑誌「Works」編集長を務め、2008年にHRコンサルティング会社ニッチモを立ち上げる。人材・経営誌「HRmics」編集長、リクルートキャリアフェロー(特別研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本にはなぜ「忙しい毎日」が蔓延るのか/第2章 欧米では「静かな退職」こそ標準という現実/第3章 「忙しい毎日」が拡大再生産される仕組み/第4章 「忙しい毎日」を崩した伏兵/第5章 「静かな退職」を全うするための仕事術/第6章 「静かな退職者」の生活設計/第7章 「静かな退職」で企業経営は格段に進歩する/第8章 政策からも「忙しい毎日」を抜き去る 今、日本に新しい働き方が広がっている。「言われた仕事はやるが、会社への過剰な奉仕はしたくない」「上司や顧客の不合理な要望は受け入れない」ーこのような働き方に対して旧来の働き方に慣れた管理職は納得がいかず、「静かな退職者」との間に軋轢が生まれている。「静かな退職」は、非難されるべき働き方なのか、それともビジネスパーソンの「忙しい毎日」を変える福音となるのかー「雇用のカリスマ」が解き明かす。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 新書 その他
|
1,210円
|

2030-2040年 日本の土地と住宅 (中公新書ラクレ 828) [ 野澤千絵 ]
楽天ブックス
|
中公新書ラクレ 828 野澤千絵 中央公論新社ニセンサンジュウ ニセンヨンジュウネン ニホンノトチトジュウタク ノザワチエ 発行年月:2024年12月06日 予約締切日:2024年12月05日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121508287 野澤千絵(ノザワチエ) 専門は都市政策・住宅政策。兵庫県生まれ。大阪大学基礎工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程修了後、ゼネコンにて開発計画業務等に従事。その後、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻に入学。2002年博士(工学)取得。東京大学先端科学技術研究センター特任助手、東洋大学理工学部建築学科教授等を経て、2020年度より現職。2024年現在、日本都市計画学会理事、公益財団法人都市計画協会理事。国・自治体の都市政策・住宅政策に関わる多数の委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 この10年の地価高騰を読み解く/第2章 今、なぜ、家が手に入りにくいのか?/第3章 高コスト化する再開発/第4章 中古マンション編:住宅の流通量が増加する駅/第5章 中古戸建編:住宅の流通量が増加する駅/終章 東京23区の新築マンションの平均価格が1億を超えた。なぜ都市部の住宅は高騰しているのか。もう富裕層しか手が出せないのか。そんな現役世代の不安を払拭したいと、都市工学者は立ち上がった。再開発とタワマンの「罪」を炙り出し、2030年、2040年に中古マンションと中古戸建が流通する駅前の土地はどこなのかをデータに基づき徹底分析。エリア別ランキング表を作成した。現役世代にエールを送り、これまでの都市政策を一喝する。 本 人文・思想・社会 社会 生活・消費者 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム 新書 人文・思想・社会 新書 ビジネス・経済・就職
|
1,100円
|

陸軍作戦部長 田中新一 なぜ参謀は対米開戦を叫んだのか? (文春新書) [ 川田 稔 ]
楽天ブックス
|
文春新書 川田 稔 文藝春秋リクグンサクセンブチョウタナカシンイチ ナゼサンボウハタイベイカイセンヲサケンダノカ カワダ ミノル 発行年月:2025年01月17日 予約締切日:2024年12月05日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784166614820 川田稔(カワダミノル) 1947年高知県生まれ。1978年、名古屋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法学博士。専門は政治外交史、政治思想史。名古屋大学大学院教授などを経て、名古屋大学名誉教授、日本福祉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 日中戦争拡大派として/第二章 第二次世界大戦の開始と日米諒解案/第三章 ついに独ソ戦始まる/第四章 関特演と石油全面禁輸/第五章 東条内閣と国策再検討/第六章 日米開戦後の戦略と作戦部長更迭 陸軍中枢で、最も強硬に対米開戦を唱えた田中新一。しかも田中は同時に対ソ戦を構想、関特演を実施した。その「戦略」は今日の眼からは無謀なものに映る。だが田中の残したメモからは、彼が鋭い情勢分析を行っていたこともうかがえる。日米開戦最強硬派の論理と行動を明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 その他
|
1,210円
|

自分ゴトとして考える難民問題 SDGs時代の向き合い方 (岩波ジュニア新書 996) [ 日下部 尚徳 ]
楽天ブックス
|
SDGs時代の向き合い方 岩波ジュニア新書 996 日下部 尚徳 岩波書店ジブンゴトトシテカンガエルナンミンモンダイ クサカベ ナオノリ 発行年月:2025年02月25日 予約締切日:2025年01月10日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784005009961 日下部尚徳(クサカベナオノリ) 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。東京外国語大学准教授を経て2020年4月より現職。博士(人間科学)。専門は南アジア地域研究、国際協力論、開発社会学。バングラデシュを主なフィールドとし、貧困や気候変動、児童労働、難民問題などのテーマで調査・研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 世界の難民・日本の難民/2章 難民キャンプを知っていますか?/3章 難民問題の背景にあるもの/4章 日本に逃れてやってきたロヒンギャ難民/5章 日本にいる外国人とその暮らし/6章 バリアを超える、そしてできることをやってみる/7章 難民を通して世界とつながる 「難民はどうして自分の国に住めないの?」「難民条約って何?」「難民と移民は違うの?」…。言葉や存在は知っていても実態を知っている人はそう多くない。なぜ国を出たのか、キャンプでどんな暮らしをしているのか、第三国に住む苦労などを、ロヒンギャに焦点をあてて丁寧に解説。自分ゴトにするヒントや方法が見えてくる。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
1,089円
|

統一教会との格闘、22年 (角川新書) [ 鈴木 エイト ]
楽天ブックス
|
角川新書 鈴木 エイト KADOKAWAトウイツキョウカイトノカクトウニジュウニネン スズキ エイト 発行年月:2025年03月10日 予約締切日:2025年01月18日 ページ数:344p サイズ:新書 ISBN:9784040825250 鈴木エイト(スズキエイト) 1968年、滋賀県生まれ。ジャーナリスト。日本大学経済学部卒業。契約社員として働く傍ら、2002年から渋谷や池袋などの街頭で行われていた統一教会の偽装勧誘の阻止活動を始める。07年より「エイトのブログ」で情報発信を開始し、09年ウェブサイト「やや日刊カルト新聞」の創刊に参加。政治家との癒着、地域社会への侵食、2世問題など、取材の幅を広げながら、一貫して統一教会の問題を追及している。23年には、「第23回石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 草の根民主主義部門大賞」など受賞。日本脱カルト団体協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 黎明期/第二章 ビデオセンターでの攻防/第三章 新世事件の衝撃/第四章 「やや日刊カルト新聞」創刊、「鈴木エイト」の誕生/第五章 教祖の死、多方面への侵食、そして教団名変更へ/第六章 2世問題とメディアの追及/第七章 政治家に問いただしたい/第八章 2022年7月8日、そしてー 2002年、都内の街頭で偶然、偽装勧誘を目撃したのをきっかけに、統一教会の問題とかかわるようになった著者。仕事を掛け持ちし、時には嫌がらせ、脅迫、圧力を受けながらも偽装勧誘阻止や取材を行ってきた。社会に衝撃を与えた組織との、長きにわたる孤独な格闘の日々、そして「鈴木エイト」であり続けられた背景をたどる。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 新書 その他
|
1,144円
|

37歳で日本人最速投手になれた理由 これからの日本野球 (光文社新書) [ 齋藤隆 ]
楽天ブックス
|
これからの日本野球 光文社新書 齋藤隆 光文社サンジュウナナサイデニホンジンサイソクトウシュニナレタワケ サイトウ タカシ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年02月01日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784334105884 齋藤隆(サイトウタカシ) 1970年仙台市生まれ。東北高校、東北福祉大学を経て、’91年、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)に入団。’98年のリーグ優勝と日本一に貢献。2006年、MLBのロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約。同年4月にメジャー昇格しクローザーとして活躍。MLBでは5球団に在籍し2度の地区優勝に貢献。’12年、東北楽天ゴールデンイーグルスと契約。’13年、球団初のリーグ優勝と日本一に貢献。現役引退後にMLBのサンディエゴ・パドレスでフロント業務に従事。’20年、東京ヤクルトスワローズで1軍投手コーチ、’22〜23年、横浜DeNAベイスターズで1軍チーフ投手コーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 36歳のメジャーリーグ挑戦/第2章 37歳で日本人最速投手になれたトレーニング/第3章 パドレスのインターンになる/第4章 アメリカで学んだ野球ビジネス/第5章 日本野球の未来を考える/第6章 NPBでの戦いー選手、コーチとして/第7章 齋藤隆ができあがるまで 横浜ベイスターズからロサンゼルス・ドジャースへ。そしてサンディエゴ・パドレスのフロントへ。NPBもMLBも知り尽くした著者による野球論、ピッチング論、トレーニング論、コーチング論、ビジネス論。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球 新書 ホビー・スポーツ・美術
|
968円
|

文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する (光文社新書) [ 中野慧 ]
楽天ブックス
|
「野球部はクソ」を解剖する 光文社新書 中野慧 光文社ブンカケイノタメノヤキュウニュウモン ナカノ ケイ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年02月01日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784334105877 中野慧(ナカノケイ) 編集者・ライター。1986年、神奈川県生まれ。一橋大学社会学部社会学科卒、同大学院社会学研究科修士課程中退。批評誌「PLANETS」編集部、株式会社LIG広報を経て独立。現在は「Tarzan」などで身体・文化に関する取材を行いつつ、企業PRにも携わる。クラブチームExodus Baseball Club代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “体育会系”としての日本の野球文化/第2章 現代の“体育会系”はどうなっているのか?/第3章 アメリカの「創られた野球神話」/第4章 エンジョイ・ベースボールから「魂の野球」へー戦前のトップエリート校・一高で起こった変化/第5章 天狗倶楽部と野球害毒論争ー早慶戦から甲子園野球の誕生へ/第6章 「帝国主義」と日本野球ー大正〜昭和の論点/第7章 戦後日本野球とさまよえる男性性ー武士道とスポーツジャーナリズムから/第8章 野球とスポーツの価値論 根性論ばかりで、性差別的で、上下関係に厳しく、集団で群れて偉そうにしているー。いわゆる文化系の人間やSNSの世論を中心とした、野球部、そして体育会系への批判は根強い。しかし、実はそうした野球(部)に対する理解の方が、ステレオタイプで画一的なものではないだろうか?アメリカの野球創世“神話”、一高のエリート主義、天狗倶楽部のバンカラ精神、朝日新聞と甲子園、戦後民主主義と武士道野球…そういったものの上に、現在の「野球文化」は成り立っている。野球というスポーツを漫画やアニメと同じポップカルチャーとして捉え、批評を通じてこの国の野球と社会をつなぎなおす。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球 新書 ホビー・スポーツ・美術
|
1,144円
|

学校の戦後史 新版 (岩波新書 新赤版 2056) [ 木村 元 ]
楽天ブックス
|
岩波新書 新赤版 2056 木村 元 岩波書店ガッコウノセンゴシシンパン キムラ ハジメ 発行年月:2025年03月22日 予約締切日:2025年02月10日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784004320562 木村元(キムラハジメ) 1958年石川県に生まれる。1990年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。専攻ー教育学、教育史。現在ー青山学院大学コミュニティ人間科学部特任教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 就学・進学動向からみる戦後ー学校の受容と定着/第一章 「日本の学校」の成立ー近代学校の導入と展開/第二章 新学制の出発ー戦後から高度成長前/第三章 学校化社会の成立と展開ー経済成長下の学校/第四章 学校の基盤の動揺ーポスト経済成長の四半世紀/第五章 問われる公教育の役割ーこの一〇年の動向を軸に/終章 「学校の世紀」を経て 学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
1,100円
|

日本の国民皆保険 (ちくま新書 1844) [ 島崎 謙治 ]
楽天ブックス
|
ちくま新書 1844 島崎 謙治 筑摩書房ニホノコクミンカイホケン シマザキ ケンジ 発行年月:2025年02月07日 予約締切日:2025年02月06日 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784480076724 島崎謙治(シマザキケンジ) 1954年生まれ。国際医療福祉大学大学院教授。東京大学教養学部卒業後、厚生省(当時)入省。千葉大学法経学部助教授、厚生労働省保険局保険課長、国立社会保障・人口問題研究所副所長、東京大学大学院法学政治学研究科グローバルCOEプログラム特任教授、政策研究大学院大学教授等を経て、2020年から現職。博士(商学)。社会保障審議会医療部会委員。地方独立行政法人長野県立病院機構理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 構造(日本の医療制度の特徴と概要/日本の国民皆保険の要諦/制度設計をめぐる論点と分析方法)/2部 軌跡(基盤形成期/確立・拡充期/見直し・改革期/軌跡をめぐる論点と考察)/3部 展望(社会経済の変容と制約条件/医療提供制度をめぐる課題と改革/医療保険制度をめぐる課題と改革) わが国は一九六一年に国民皆保険を実現し、高度経済成長が終わる七三年まで給付の拡充を図った。しかし、社会経済が右肩下がりになれば、国民皆保険が形骸化するおそれがある。この危機を乗り越える鍵は歴史の中にある。社会保険方式、被用者保険と国民健康保険の二本建て、独立型の後期高齢者医療制度という日本独自の仕組みは、なぜ、どのように生まれたのか。基本に立ち返ることで、真に守るべきものが見えてくる。医療政策の第一人者が、国民皆保険の構造と軌跡を明らかにし今後の展望を描く。 本 ビジネス・経済・就職 マネープラン 年金・保険 人文・思想・社会 社会 社会保障 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
|
1,210円
|

サピエンスの未来 伝説の東大講義 (講談社現代新書) [ 立花 隆 ]
楽天ブックス
|
講談社現代新書 立花 隆 講談社サピエンスノミライ デンセツノトウダイコウギ タチバナ タカシ 発行年月:2021年02月17日 予約締切日:2021年02月16日 ページ数:400p サイズ:新書 ISBN:9784065225301 立花隆(タチバナタカシ) 1940年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋入社。66年退社し、東京大学文学部哲学科に学士入学。その後ジャーナリストとして活躍。74年、『文藝春秋』誌に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表。79年、『日本共産党の研究』で第一回講談社ノンフィクション賞受賞。83年、第三一回菊池寛賞、98年、第一回司馬遼太郎賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) すべてを進化の相の下に見る/進化の複数のメカニズム/全体の眺望を得る/人間の位置をつかむ/人類進化の歴史/複雑化の果てに意識は生まれる/人類の共同思考の始まり/進化論とキリスト教の「調和」/「超人間」とは誰か/「ホモ・プログレッシヴス」が未来を拓く/終末の切迫と人類の大分岐/全人類の共同事業 人類は、分断と災厄を超えて、進化するー。壮大なスケールで描かれるサピエンスの全史。現代の困難を乗り越える鍵はここにあった!伝説の東大講義、遂に成る。すべてを進化の相の下に見よ!物質・生命・脳・宇宙…あらゆるテーマを綜合する立花人間学の集大成。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 その他
|
1,430円
|

軍拡国家 (角川新書) [ 望月 衣塑子 ]
楽天ブックス
|
角川新書 望月 衣塑子 KADOKAWAグンカクコッカ モチヅキ イソコ 発行年月:2025年02月10日 予約締切日:2024年12月07日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784040824802 望月衣塑子(モチヅキイソコ) 1975年、東京都生まれ。東京新聞社会部記者。慶應義塾大学法学部卒業後、東京・中日新聞社に入社。千葉、神奈川、埼玉の各県警、東京地検特捜部などを担当し、事件を中心に取材する。経済部などを経て社会部遊軍記者。2017年6月から菅官房長官の会見に出席し、質問を重ねる姿が注目される。そのときのことを記した著書『新聞記者』(角川新書)は映画の原案となり、日本アカデミー賞の主要3部門を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 武器輸出解禁からの10年/第二章 安保三文書の衝撃ー輸出範囲がなし崩し的に拡大/第三章 防衛産業の拡大を後押しするメディア/第四章 要塞化が進む南の島々/第五章 瀬戸際のアカデミア/第六章 記者として、そして一人の人として 戦後の歴代政権が維持してきた武器輸出の原則禁止が、2014年に解禁されて10年が過ぎた。この間も一定の歯止めが設けられてきたが、岸田政権下で一気に緩和し、殺傷能力を持つ武器まで輸出可能に。防衛予算も激増した。背景にある政治家の思惑、空虚な日米同盟、製造現場の人々の思いなど、取材を続ける著者が伝える。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 美容・暮らし・健康・料理
|
990円
|

近代日本と軍部 1868-1945 (講談社現代新書) [ 小林 道彦 ]
楽天ブックス
|
講談社現代新書 小林 道彦 講談社キンダイニホントグンブ 1868ー1945 コバヤシ ミチヒコ 発行年月:2020年02月13日 予約締切日:2020年02月12日 ページ数:552p サイズ:新書 ISBN:9784065187449 小林道彦(コバヤシミチヒコ) 1956年埼玉県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都大学博士(法学)。現在、北九州市立大学基盤教育センター教授。専門は日本政治外交史。『政党内閣の崩壊と満州事変』(ミネルヴァ書房)で2009年度吉田茂賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「非政治的軍隊」の創出/第2章 政党と軍隊ー自由民権運動と士族/第3章 日清戦争の勝利ー徴兵制軍隊の確立/第4章 「憲法改革」と日英同盟/第5章 日露戦争と山県閥陸軍の動揺ー改革気運の失速/第6章 政党政治と陸軍ー軍縮の時代/第7章 「憲政の常道」の終焉と軍部の台頭/第8章 軍部の崩壊と太平洋戦争 理性の象徴たる「軍」は、なぜ暴走したのか?明治維新から太平洋戦争敗戦による崩壊まで、一人で描ききった超力作! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 その他
|
1,430円
|

岡田タイガース最強の秘密 (宝島社新書) [ 吉田 義男 ]
楽天ブックス
|
宝島社新書 吉田 義男 田淵 幸一 宝島社オカダタイガースサイキョウノヒミツ ヨシダ ヨシオ タブチ コウイチ 発行年月:2023年12月08日 予約締切日:2023年11月02日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784299049513 吉田義男(ヨシダヨシオ) 1933年7月26日生まれ、京都府出身。京都府立山城高校、立命館大学を経て、53年に阪神タイガース入団。盗塁王2回、最多安打1回、ベストナイン9回。69年に現役引退し、以後75〜77年、85〜87年、97〜98年と3回阪神の監督に就任。85年に球団初の日本一に導く。92年には野球殿堂入りを果たす 田淵幸一(タブチコウイチ) 1946年9月24日生まれ、東京都出身。法政大学第一高校、法政大学を経て、68年にドラフト1位で阪神タイガース入団。79年、西武ライオンズに移籍し、84年に現役引退。新人王、本塁打王1回、ベストナイン5回、ダイヤモンドグラブ賞2回。2002〜03年に阪神の打撃コーチに就任し、03年のリーグ優勝に貢献 江本孟紀(エモトタケノリ) 1947年7月22日生まれ、高知県出身。高知商業高校、法政大学、熊谷組を経て、71年にドラフト外で東映フライヤーズ入団。南海移籍の72年に自身初の2桁勝利を挙げると、以降は76年の阪神移籍後も含め8年連続2桁勝利。通算113勝126敗19セーブ、防御率3.52。現役引退後は参議院議員、辛口の野球評論家として活躍 掛布雅之(カケフマサユキ) 1955年5月9日生まれ、千葉県出身。習志野高校を経て、73年にドラフト6位で阪神タイガース入団。79、82、84年本塁打王、82年打点王、オールスターゲーム10度出場。通算成績は1625試合出場で打率.292、349本塁打、1019打点。2013年オフから阪神球団の現場要職を務め、現在は野球解説者として活躍 金村曉(カネムラサトル) 1976年4月19日生まれ、宮城県出身。仙台育英高校では高3夏の甲子園8強。94年にドラフト1位で日本ハムファイターズ入団。98年最優秀防御率。2008年に阪神へ移籍。10年に現役引退。通算271試合登板89勝81敗2セーブ1ホールドポイント、防御率3.89。16〜22年阪神投手コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ木浪聖也が8番なのかー打撃論(掛布雅之)/第2章 媚を売らず忖度しない采配、岡田監督のブレない野球観(江本孟紀)/第3章 投手コーチ要請を断った本当の理由(金村曉)/第4章 85年と似ている、「守りで攻める」最強の戦術(吉田義男)/第5章 「四球」と「守備」を重視、“岡田語”の意味と意図(赤星憲広)/第6章 「星野阪神」と「岡田阪神」の共通点とは(田淵幸一)/第7章 岡田監督誕生の舞台裏と「アレ」が生まれた真相(改発博明) 2023年11月5日、38年ぶり2度目の日本一に輝いた阪神タイガース。66歳シーズンでの日本一監督は歴代1位タイの記録である。9月14日の128試合目でのリーグ優勝も球団史上最速で、記録ずくめのシーズンだった。前回2005年の優勝も岡田彰布監督政権下だが、岡田タイガースはなぜこんなにも強いのか。「勝つための采配」の要諦とは何か。本書は岡田監督をよく知る虎のレジェンドOBや元虎番記者が岡田采配を徹底分析。また連覇を達成し、タイガースの黄金時代を築くために必要な条件についてもさまざまな角度から提示する。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球 新書 ホビー・スポーツ・美術
|
1,200円
|