災害  [本・雑誌・コミック]
 
 
14457件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

災害情報学の挑戦 無限の可能性を拓く [ 近藤 誠司 ]

楽天ブックス
無限の可能性を拓く 近藤 誠司 関西大学出版部サイガイジョウホウガクノチョウセン コンドウ セイジ 発行年月:2024年12月23日 予約締切日:2024年12月22日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784873547909 近藤誠司(コンドウセイジ) 関西大学社会安全学部 教授。1994年にNHKに入局。約20年間、ディレクターとして災害報道などに携わる。NHK神戸放送局「震災メッセージ」シリーズの企画・制作で、2004年、総務省消防庁の「防災まちづくり大賞」(消防科学研究センター理事長賞)を受賞。NHKスペシャル「メガクエイク 巨大地震 〜KOBE 15秒の真実〜」(2010年)で、科学技術映像祭・内閣総理大臣賞、中華人民共和国・国際科学教育番組コンクール・銀獅子賞を受賞。2013年に京都大学大学院情報学専攻(博士後期課程)指導認定退学、博士(情報学)。翌年NHKを退職し、関西大学社会安全学部安全マネジメント学科の助教となる。2015年春に、同・准教授、2022年春に、同・教授。2023年春から、京都大学防災研究所・客員教授を兼務。人と防災未来センター・リサーチフェロー、日本災害情報学会理事、日本災害復興学会理事、社会貢献学会理事、地区防災計画学会幹事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 災害情報学の射程/第1章 災害・時間・情報/第2章 リアリティの視座/第3章 リアリティの展開/第4章 避難行動をめぐるリアリティ/第5章 災害報道のコンピテンシー/第6章 生のグルントに根をおろす/終章 災害情報学の冒険 「災害情報学」は、通時的・歴史的な観点をふまえたうえで、さらに、共時的・世界的な観点からも補強しなければならない。現状の「防災」を内破する視座を堅持しよう。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 3,630円

災害復興学事典 [ 日本災害復興学会 ]

楽天ブックス
日本災害復興学会 朝倉書店サイガイフッコウガクジテン ニホンサイガイフッコウガッカイ 発行年月:2023年09月01日 予約締切日:2023年05月24日 ページ数:340p サイズ:事・辞典 ISBN:9784254500363 第1章 みさだめる/ねりあげる(復興とは何か)/第2章 さしのべる/わかちあう(被災者支援)/第3章 しのぎきる/ささえあう(地域社会・経済再生)/第4章 くみたてる/かたりあう(復興まちづくり)/第5章 うけつなぐ/よびおこす(体験継承)/事例編 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 6,930円

コミュニティ・ガバナンスと災害復興 東日本大震災・津波被災地域の復興誌 [ 辻 岳史 ]

楽天ブックス
東日本大震災・津波被災地域の復興誌 辻 岳史 晃洋書房コミュニティガバナンストサイガイフッコウ ツジタカシ 発行年月:2023年03月02日 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784771036970 辻岳史(ツジタカシ) 1984年愛知県・名古屋市生まれ。現在、国立研究開発法人国立環境研究所福島地域協働研究拠点主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 問題の所在/第1章 本書の視座と方法/第2章 女川町の長期的災害復興とコミュニティ・ガバナンス/第3章 東松島市の長期的災害復興とコミュニティ・ガバナンス/第4章 名取市の長期的災害復興とコミュニティ・ガバナンス/第5章 結論 復興まちづくりの軌跡。なぜ、地域によって災害復興の様相が異なるのか?その答えは、災害前から被災地域が築きあげてきた様々な集団・社会組織による連携・協働の体制にある。津波被災地域のフィールドワークを通じて、地域コミュニティにおけるガバナンスが災害復興に果たす役割を解明する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 6,490円

今すぐ逃げて! 人ごとではない自然災害 想定外の水害からの自助共助公助 [ 金藤純子 ]

楽天ブックス
想定外の水害からの自助共助公助 金藤純子 西山哲 プレジデント社イマスグニゲテヒトゴトデハナイシゼンサイガイ カネトウジュンコ ニシヤマサトシ 発行年月:2024年08月09日 予約締切日:2024年08月08日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784833424745 金藤純子(カネトウジュンコ) 株式会社EnPal代表取締役。岡山大学大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程在学。西日本豪雨で家が全壊した経験をきっかけに2020年6月EnPalを起業。防災研修、イベントを通じて防災啓蒙活動を行う。岡山大学では、事前防災における自助共助公助の役割と防災まちづくりについて研究。倉敷市真備町出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 西日本豪雨で私の身に何が起きたのか/第2章 なぜ毎年河川が氾濫するようになったの?/第3章 「公助」のハード対策はどれだけ役に立っているの?/第4章 激変する環境に対応する「流域治水」という考え方/第5章 「自助」ってなんだ?/第6章 「共助」ってなんだ?/第7章 エピローグ ゆるやかな縁でいのちが助かるまちづくり 災害は全ての社会問題が噴出する。高齢者・病人、弱者…。2018年西日本豪雨の被災者の実体験、ゲリラ豪雨、気温上昇などの異常気象。被災した本人だからこそ伝えられる、いざとなった時に人はどう動くのか。数々のデーターをもとにあの日の行動を検証する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 2,200円

首都直下大地震 国難災害に備える 関東大震災100年:防災対策の意識改革、コストからバリュー、そしてフェーズフリーへ [ 目黒公郎 ]

楽天ブックス
関東大震災100年:防災対策の意識改革、コストからバリュー、そしてフェーズフリーへ 目黒公郎 旬報社シュトチョッカオオジシン コクナンサイガイニソナエル メグロキミロウ 発行年月:2023年08月30日 予約締切日:2023年07月19日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784845118472 目黒公郎(メグロキミロウ) 東京大学教授、大学院情報学環総合防災情報研究センター長、工学博士。専門は、都市震災軽減工学、国際防災戦略論。研究テーマは、構造物の破壊シミュレーションから防災の制度設計まで広範囲に及ぶ。地震を代表とする災害による損失の最小化と災害発生時を被災地の潜在的課題を改善する機会として有効活用するハードとソフトの両面からの戦略研究に従事。途上国の地震防災の立ち上げ運動にも参加。内外の30を超える自然災害・事故の現地調査を実施。「現場を見る」「実践的な研究」「最重要課題からタックル」がモットー。内閣府本府参与、中央防災会議専門委員、東京工業大学、国際連合大学、放送大学、東北大学、香川大学などの特任(客員)教授、多数の省庁や自治体、ライフライン企業等の防災委員、日本地震工学会、地域安全学会、日本自然災害学会、などの会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 関東大震災から100年ー国難災害に対する最重要課題とその改善へのヒント(大正関東地震と関東大震災/関東大震災が我が国に与えた影響/今後直面する国難(級)災害とその理由/過去に起こった国難災害/我が国と首都圏の人口変化/明治維新で大きく変わったこと)/第2部 首都直下地震に備える(今後の大地震対策:貧乏になっていく中での総力戦/総合的な災害管理で効果的に災害リスクを低減する/災害対策の効果を正しく理解することの重要性/熊本地震災害の対応から学ぶべき教訓/東北地方太平洋沖地震の直後に感じたこと/首都直下地震対策への関東大震災からの教訓/ライフラインの供給停止と災害時の生活継続/災害イマジネーションの重要性と向上策/災害イマジネーション不足を原因とする諸問題/災害対応における適切な人材運用の実現のために/地震にまつわる確率について/大地震の前に実施しておくべき課題のまとめ) 今後の大地震対策は“貧乏になっていく中での総力戦”だ!膨大な被害予測をまえに求められるのは防災対策をコストからバリューへ変えることだ!豊富な経験をもとに震災軽減工学の第一人者が語る、最重要課題と改善のヒント。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 1,760円

残らなかったものを想起する 「あの日」の災害アーカイブ論 [ ⾼森 順⼦ ]

楽天ブックス
「あの日」の災害アーカイブ論 ⾼森 順⼦ ⽮守 克也 堀之内出版発行年月:2024年03月11日 予約締切日:2024年03月10日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784909237927 高森順子(タカモリジュンコ) 情報科学芸術大学院大学産業文化研究センター研究員。1984年、兵庫県神戸市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位修得満期退学。博士(人間科学)。グループ・ダイナミックスの視点から、災害体験の記録や表現をテーマに研究している。2010年より「阪神大震災を記録しつづける会」事務局長。2014年度井植文化賞報道出版部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「あの日」以前の暮らしへの回路を創造する(語りー被災の「前」について語ること/復元模型ー「あの日」より前の風景、街並み、そこでの記憶を復元する ほか)/2 「あの日」への想起のダイナミクスーモノを創造する(報道写真ー御嶽山噴火の新聞報道にみる記録のポリフォニー/絵画ー関東大震災における美術家の表現活動 ほか)/3 「あの日」への想起のダイナミクスー場を創造する(記念式典ー災害を社会はいかに記憶するか/災害遺構ー何を残し、何を伝えるのか ほか)/4 未災者との回路を創造するー実践と研究の「あわい」から(美術館ー人の心を動かす主観的記憶の展示/演劇ーカタストロフィの演劇体験 「『RADIO AM神戸69時間震災報道の記録』リーディング上演」省察) 巨大災害が頻発するこの国では、防災、減災、命の大切さといった「残すべき目的」を掲げた「アーカイブ」が作られ続けています。しかし、そこで残すべきとされるものは、ほんのひと握りでしかありません。私たちはもっと豊かなものを、もっと多様な手法で、留めたり、取り戻したりすることができるのではないでしょうか。本書では、現場の偶然性をとりこみながら「残らなかったもの」への想起の回路を開こうとするユニークな15のメディア実践を紹介。あなたにとっての「災害」、そして「アーカイブ」のイメージを大きく変える実践がここにあります。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 2,420円

みんなで取り組む 災害時の保健・医療・福祉活動 [ 國井 修 ]

楽天ブックス
國井 修 尾島 俊之 南山堂ミンナデトリクムサイガイジノホケンイリョウフクシカツドウ クニイ オサム オジマ トシユキ 発行年月:2022年03月11日 予約締切日:2022年03月10日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784525184810 本 医学・薬学・看護学・歯科学 保健・助産 保健 4,950円

図解でわかる14歳からの自然災害と防災 [ 社会応援ネットワーク ]

楽天ブックス
社会応援ネットワーク 太田出版ズカイデワカルジュウヨンサイカラノシゼンサイガイトボウサイ シャカイ 発行年月:2022年02月14日 予約締切日:2022年01月19日 サイズ:単行本 ISBN:9784778317935 諏訪清二(スワセイジ) 防災教育学会会長。舞子高校環境防災科で防災教育をスタート。災害を生き延びる方法にとどまらず、災害ボランティア、災害体験の語り継ぎなど、防災教育の幅を広げて子供たち、教職員、防災教育関係者を対象に活動を継続中。中国、ネパール、スリランカ、トルコ、モンゴルなど海外での活動も豊富。兵庫県立大学特任教授(減災復興政策研究科)、神戸学院大学現代社会学部社会防災学科非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 その時、こう動こう(緊急地震速報の音がこわいんだけど…。/地震が来た!どうしよう? ほか)/2 避難生活に備えよう(自宅避難中に断水。トイレはどうすればいい?/避難所ではどんなことに困るの? ほか)/3 災害の仕組みを知ろう(日本は昔からこんなに災害が多かったの?/「この地震による津波の心配は…」って、よくTVでみるけれど…。 ほか)/4 判断できるようになろう(被災するかもしれない、ということを実感できない。/防災っていえば地震対策が多いけど、私は大雨対策のことも知りたい。 ほか) 「エレベーターで地震にあったら?」「ペットも避難所に連れて行っていい?」こんな時、どうしたらいいんだろう…日頃の備えから、被災時の対応のしかたまで身近で素朴な疑問に専門家がこたえます。今日から使える知識やテクニックが盛りだくさん!14歳から読める!わかる!かラー図版満載!! 本 絵本・児童書・図鑑 その他 1,650円

災害情報と避難 その理論と実際 [ 中村 功 ]

楽天ブックス
その理論と実際 中村 功 晃洋書房サイガイジョウホウトヒナン ナカムライサオ 発行年月:2021年12月13日 予約締切日:2021年12月12日 ページ数:358p サイズ:単行本 ISBN:9784771035676 中村功(ナカムライサオ) 1965年東京生まれ、87年学習院大学法学部政治学科卒業、94年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、松山大学人文学部専任講師・助教授を経て、2003年東洋大学社会学部助教授、2004年より東洋大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 災害と社会/2章 防災と情報/3章 予防・準備段階の情報/4章 災害予測情報と避難情報の発出/5章 避難情報の伝達メディア/6章 避難情報の内容と表現/7章 災害報道/8章 避難の理論/9章 避難の実際/10章 パニック・流言・安否情報 予防から避難にいたるまでの、災害情報の実体と課題とは?災害研究の基本を重視しつつ、総合的・体系的に論じる。理論と具体的な事例をバランスよく、あわせて考察。防災の実務者にも役立つよう、実例や課題、対応策なども幅広く紹介。更に学びを深めるための発展的な情報を掲載。災害情報についてこれ1冊で網羅的に学べる、初学者のための必読書! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 3,520円

防災アプリ 特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年 [ 川口 穣 ]

楽天ブックス
最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年 川口 穣 平凡社ボウサイアプリトクムキカンネルフ カワグチ ミノリ 発行年月:2022年02月26日 予約締切日:2021年12月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784582824933 川口穣(カワグチミノリ) ノンフィクションライター。1987年、北海道札幌市生まれ。大学卒業後、青年海外協力隊員として中央アジア・ウズベキスタン共和国に派遣、同国滞在中の2011年にライター活動を開始。登山雑誌の編集者を経て、現在はニュース週刊誌『AERA』(朝日新聞出版)などで取材・執筆を行う。宮城県石巻市の災害公営住宅向け無料情報紙『石巻復興きずな新聞』副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 最速の防災アカウント/第1章 3月11日/第2章 熱意と技術/第3章 Lアラートと作画システム/第4章 起業と経営/第5章 防災アカウントとして/第6章 災害と、新たな挑戦/第7章 「情報では命を救えない」/第8章 哲学と実装/第9章 特務機関NERV防災アプリ/終章 反省とは、未来を考えること ツイッターフォロワー数140万人、スマホアプリダウンロード数206万回ー。かつて、「謎の災害速報アカウント」と呼ばれた「特務機関NERV」は、今や社会インフラになった。アカウントの始まりは、2010年にひとりの大学生が始めた「遊び」。だが、2011年の東日本大震災が行く末を大きく変えた。宮城県石巻市出身の「中の人」石森大貴が何を思い、どのように「インフラ」と言える災害情報配信システムを築いていったのか。「天才」と呼ばれる技術力と、経験に裏打ちされた信念が結実するまでの、情報と防災にかけた10年を追った。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 1,760円

災害看護 第5版 (ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践(3)) [ 酒井 明子 ]

楽天ブックス
ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践(3) 酒井 明子 長田 恵子 メディカ出版サイガイカンゴダイゴハン サカイ アキコ オサダ ケイコ 発行年月:2021年12月01日 予約締切日:2021年11月10日 ページ数:312p サイズ:全集・双書 ISBN:9784840475457 災害看護とは/災害の種類と健康被害/災害に関する法制度/災害時の支援体制/災害医療活動の特徴/災害初期から中長期における看護活動/被災者と支援者の心理の理解と援助/配慮を必要とする人への看護/防災・減災マネジメント/災害時の国際援助/災害看護教育と研究/目に見えない災害への対応と課題 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎看護学 災害看護・国際看護 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎看護学 その他 3,080円

プロの防災ヒント180  警視庁災害対策課ツイッター【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>緊急事態、停電・断水、<br /> 地震・風水害、山・海……<br /> 災害別だから役に立つ! 防災知識の決定版!</p> <p>フォロワー数90万人の人気ツイートを厳選して書籍化しました。<br /> 「ラップでスマホを守る」「子供と避難所へ遠足」<br /> 「水で作るカップ焼きそば」「和式トイレの使い方を覚えておこう」<br /> 「救助ヘリにシグナルを送る方法」「ペットの熱中症対策」<br /> 「ペットボトルの水の保管で大事なこと」<br /> 「110番通報時に役立つ知恵」などなど、<br /> 「いざ」にも「日常」にも、「アウトドア」にも、<br /> カンタンですぐに使えるノウハウばかりです。</p> <p>家庭にもオフィスにも常備がオススメ。</p> <p>※本書掲載の180項目は『警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110』(2019年)の人気項目約50と最新の人気項目約130で構成しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,320円

災害・防災の本全情報2012-2020 [ 日外アソシエーツ ]

楽天ブックス
日外アソシエーツ 日外アソシエーツサイガイボウサイノホンゼンジョウホウニセンジュウニカラニセンニジュウ ニチガイアソシエーツ 発行年月:2020年12月18日 予約締切日:2020年12月17日 ページ数:780p サイズ:事・辞典 ISBN:9784816928581 災害・防災全般/自然災害/人為的災害 災害を記録し、備えるための図書14,147点。2012年6月から2020年8月までに日本国内で刊行された災害・防災に関する図書を集成。地震・台風などの自然災害から、原発事故・鉄道事故・労働災害などの人為的災害までを対象とし、事故調査報告書、写真集、ルポルタージュ、体験記、防災計画書など幅広く収録。便利な「事項名索引」付き。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 29,920円

イラスト・図解で分かる 災害を生き延びる! 都市型サバイバル [ 川口拓 ]

楽天ブックス
川口拓 イースト・プレスイラストズカイデワカルサイガイヲイキノビルトシガタサバイバル カワグチタク 発行年月:2022年04月14日 予約締切日:2022年02月05日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784781620718 川口拓(カワグチタク) 1971年、地球の日(4/22)に生まれる。カナダやアメリカで雪山登山、ロッククライミング、野外教育法、ネイティブアメリカン古来の教え、大地と共に生きるサバイバル技術等を学ぶ。自然学校「WILD AND NATIVE」主催、2013年に危機管理リーダー教育協会を設立。テレビ、雑誌などメディアへの企画協力や出演も多数。CMLE災害対策インストラクター養成トレーナー、Japan Bushcraft School校長、自衛隊危機管理教官、自衛隊サバイバル教官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 都市型サバイバル命の五要素(危機に襲われたら「S・T・O・P」せよ/命の五要素と優先順位/空気を確保するには ほか)/2 命をつなぐテクニック(サバイバルを終わらせるシグナリング(聴覚編)/サバイバルを終わらせるシグナリング(視覚編)/「今、家にあるもの」を備蓄しよう ほか)/3 都市災害における、思考と情報(「地震が起きたら机に潜る」について思考してみよう/行動範囲を整理し、リスクを割り出そう/「エンビジョニング」を体験しよう ほか) 地震、火災、水害、シーン別防災テクニック満載!生きて家に帰るための実践テクニック!62。「自分を守る」(セルフレスキュー)の思考とテクニック。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 968円

災害手帳(令和6年)

楽天ブックス
全日本建設技術協会サイガイ テチョウ 発行年月:2024年07月 予約締切日:2024年07月05日 サイズ:単行本 ISBN:9784921150464 本 科学・技術 建築学 2,640円

災害ケースマネジメント◎ガイドブック【電子書籍】[ 津久井進 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>被災者と向き合った著者だからわかる、リアルな災害の数々の事例から考える、生活再建に向けた効果的な支援策、法律制度、地方自治体・民間団体による支援の際に、必要な情報を90のポイントにまとめた1冊</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました [ ママプラグ ]

楽天ブックス
ママプラグ 祥伝社ゼンサイガイタイオウ コヅレボウサイブック センニヒャクニジュウサンニンノヒサイママパパトツクリマシタ ママプラグ 発行年月:2019年03月01日 予約締切日:2019年01月30日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784396616816 1 そのとき、どうやって身を守ったか(被災ママパパの声「あのときこうだった」/とっさのときの身の守り方 ほか)/2 体験談に学ぶ本当に必要な防災とは(被災ママパパの声「災害のあとはこうなった」/被災ママパパ体験談08ー13 ほか)/3 オーダーメイドで考える防災(本当に必要な防災を考える01/安心して暮らす。そのために必要な「モノ」を考える ほか)/4 もう一歩先へ自ら動く防災(体験談から実践するわが家の防災)/5 医療従事者に聞く災害時に必要なこと(医師から見た防災/災害医療の視点で考える) 地震、台風、大雨、洪水、大雪…日本に住む限り、避けられない自然災害。家族バラバラで地震に遭ったら?真夜中の豪雨にどう備える?被災したママパパに学ぶ、体験ベースの防災実践! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 1,430円

福島復興の視点・論点 原子力災害における政策と人々の暮らし [ 川崎 興太 ]

楽天ブックス
原子力災害における政策と人々の暮らし 川崎 興太 窪田 亜矢 明石書店フクシマフッコウノシテンロンテン カワサキ コウタ クボタ アヤ 発行年月:2024年03月07日 予約締切日:2024年02月28日 ページ数:656p サイズ:単行本 ISBN:9784750357225 川崎興太(カワサキコウタ) 福島大学教授。1971年茨城県常陸太田市生まれ。信州大学卒業。信州大学大学院修士課程修了。工学博士(筑波大学)。民間都市計画コンサルタント事務所を経て、2010年に福島大学准教授、2021年から現職。専門は都市計画・まちづくり。福島県、双葉町、大熊町、浪江町をはじめ、福島の復興にかかわる審議会や委員会などの会長・委員長や委員を多数務めている 窪田亜矢(クボタアヤ) 東北大学教授。東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。(株)アルテップ、工学院大学講師・准教授、東京大学准教授・特任教授などを経て、2023年から現職。地域デザイン 石塚裕子(イシズカユウコ) 東北福祉大学総合マネジメント学部教授。兵庫県生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。技術士(都市及び地方計画)。大阪大学大学院人間科学研究科講師を経て2023年から現職。専門はバリアフリー計画学、福祉のまちづくり 萩原拓也(ハギワラタクヤ) 名城大学助教。愛知県生まれ。東京大学卒業。博士(工学)。株式会社日本設計、東京大学大学院工学系研究科特任助教等を経て2023年から現職。専門は都市計画・復興デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論(福島の復興に関する教訓)/第2部 福島の政策をめぐる視点・論点(原発事故から11年、原発災害から生活再建と地域再生に向けてー「県民版原発災害からの復興ビジョン」の提案/復興政策の目標とその指標を考えるーいつかは来る東日本大震災・福島原子力災害に対する特別措置の終了の判断の一助として/非被災地からみたFukushima被災地の復興ー都市計画分野の視点から ほか)/第3部 福島の人をめぐる視点・論点(東北大震災前および原発事故後の現地対応の生き証人として/原発被災地における居住地選択の意味ー長期化する避難生活のもとで被災者は何を選択し得たのか?/再び「ふるさと」を奪われた避難者の「ふるさと」ー葛尾村戦後開拓民の事例にみる ほか)/第4部 福島の暮らしと伝承をめぐる視点・論点(原発被災集落での歴史・文化継承に向けてー南相馬市小高区での取り組み/南相馬市での太陽光発電への取り組みが示唆すること/避難自治体の学校の再編について ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 8,800円

【中古】 新 冒険手帳 災害時にも役立つ!生き残り、生きのびるための知識と技術/かざまりんぺい【著】,佐原輝夫【画】

ブックオフ 楽天市場店
かざまりんぺい【著】,佐原輝夫【画】販売会社/発売会社:主婦と生活社/主婦と生活社発売年月日:2006/03/31JAN:9784391131208 440円

20XX年レベルアップ災害〜神から授かりし新たなる力〜 1【電子書籍】[ 内田拓也 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>“世界を救う為、強敵と戦う勇者”… そんなゲーム世界の主人公に憧れる高校生・小林勝利。ある日、“現実世界=クソゲー”がアップデートされ、日常が激変し…!? 多くのSFバトル漫画の名作を輩出した週刊ヤングジャンプが贈る王道SFバトル! 待望の第1巻!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 711円

看護の統合と実践[3] 災害看護学・国際看護学 第5版 (系統看護学講座(専門分野)) [ 庄野 泰乃 ]

楽天ブックス
系統看護学講座(専門分野) 庄野 泰乃 内木 美恵 医学書院カンゴノトウゴウトジッセン サイガイカンゴガク コクサイカンゴガク ショウノ ヤスノ ナイキ ミエ 発行年月:2024年02月05日 予約締切日:2024年01月12日 ページ数:392p サイズ:全集・双書 ISBN:9784260053013 庄野泰乃(ショウノヤスノ) 日本赤十字社医療事業推進本部看護部長 内木美恵(ナイキミエ) 日本赤十字看護大学教授 東智子(ヒガシトモコ) 前熊本赤十字病院看護部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 災害看護学・国際看護学を学ぶにあたって(看護とグローバル化した社会/求められる災害看護学と国際看護学)/第2章 災害看護学(災害看護の歩み/災害医療の基礎知識/災害看護の基礎知識/災害サイクルに応じた活動現場別の災害看護/被災者特性に応じた災害看護の展開/災害とこころのケア)/第3章 地震災害看護の展開(発災直後から救護班として出動するまでの看護/急性期の救護班における看護/被災病院における災害発生直後から数日後までの看護活動/亜急性期の救護班における看護/慢性期・復興期の看護ケア班における看護)/第4章 国際看護学(健康を取り巻く世界の情勢と国際看護/国際協力の基礎知識/国際協力と看護/わが国における文化や制度を考慮した在留外国人への看護の実践/21世紀の国際協力の課題)/第5章 災害看護学・国際看護学における教育・研究(災害看護学・国際看護学における教育/災害看護学・国際看護学と研究) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎看護学 災害看護・国際看護 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎看護学 その他 2,750円

災害と外国人犯罪流言 関東大震災から東日本大震災まで [ 郭 基煥 ]

楽天ブックス
関東大震災から東日本大震災まで 郭 基煥 松籟社サイガイトガイコクジンハンザイリュウゲン カク キファン 発行年月:2023年08月25日 予約締切日:2023年08月02日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784879844422 本 人文・思想・社会 社会 社会学 3,080円

災害法 (単行本) [ 大橋 洋一 ]

楽天ブックス
単行本 大橋 洋一 原田 大樹 有斐閣サイガイホウ オオハシ ヨウイチ ハラダ ヒロキ 発行年月:2022年11月28日 予約締切日:2022年08月19日 ページ数:398p サイズ:単行本 ISBN:9784641228733 序論 災害法の特質と法体系/1 原子力発電と法/2 土砂災害と法/3 豪雨災害と法/4 大規模地震と法/5 都市整備と法/6 避難・救助と法/7 防災組織と法/8 地方公共団体と法 災害をめぐる法システムを解明する。気鋭の研究者が結集! 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 6,160円

未来へ繋ぐ災害対策 科学と政治と社会の協働のために (単行本) [ 松岡 俊二 ]

楽天ブックス
科学と政治と社会の協働のために 単行本 松岡 俊二 阪本 真由美 有斐閣ミライヘツナグサイガイタイサク マツオカ シュンジ サカモト マユミ 発行年月:2022年12月22日 予約締切日:2022年10月18日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784641174801 松岡俊二(マツオカシュンジ) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(専門分野:環境経済・政策学) 阪本真由美(サカモトマユミ) 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授(専門分野:防災学) 寿楽浩太(ジュラクコウタ) 東京電機大学工学部教授(専門分野:科学技術社会学) 寺本剛(テラモトツヨシ) 中央大学理工学部教授(専門分野:環境倫理学) 秋光信佳(アキミツノブヨシ) 東京大学アイソトープ総合センター教授(専門分野:生物科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 災害対策のパラダイム・シフトー科学と政治と社会の協働/第1部 教訓を過去から引き出す(地震・津波災害ー東日本大震災における「想定外」/原子力災害ー福島原発事故と安全神話/感染症災害ー科学的予測と助言をめぐるすれ違い/気候変動災害ー災害リスクの認識はなぜ難しいのか)/第2部 教訓を未来へ繋ぐ(災害対策の倫理ー何を優先すべきか/災害の記録と記憶ー何が語り継がれるのか/科学技術への期待と限界ーウイルスの正しい知識と感染症対策の教訓/科学と政治と社会の協働ー「対話の場」=「学びの場」の形成) 専門家と市民と行政は「本当に大事なこと」をなぜ話し合おうとしないのか。地震・津波対策、新型コロナ感染症や気候変動ー簡単に解決できない「厄介な問題」に挑戦する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 2,970円

シン防災 災害研究のこれまでとこれから [ 神戸学院大学現代社会学会 ]

楽天ブックス
災害研究のこれまでとこれから 神戸学院大学現代社会学会 昭和堂シンボウサイ コウベガクインダイガクゲンダイシャカイガッカイ 発行年月:2023年11月06日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784812222270 第1章 防災の思想ー人災としての自然災害(前林清和)/第2章 防災と科学ー工学的アプローチから(佐伯琢磨)/第3章 防災と情報ー少しだけ見えて来た「災害情報」の本質(安富信)/第4章 防災と災害医療ーこれまでとこれからを考える(中田敬司)/第5章 自主防災組織ー阪神・淡路大震災を乗り越えて(松山雅洋)/第6章 防災と地域コミュニティー企業・商店街が地域防災に果たす役割を中心に(伊藤亜都子)/第7章 防災教育と大学生ー学びを自分ごとにする(舩木伸江)/第8章 防災とSDGsー持続可能な社会をめざして(江田英里香)/第9章 災害アーカイブズー災害資料のこれまでとこれから(水本有香) 市民目線で取り組んできた実践学問としての防災学の成果。神戸学院大学現代社会学部開設10周年。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 2,750円

大災害と子どものストレス: 子どものこころのケアに向けて [単行本] 藤森 和美; 前田 正治

参考書専門店 ブックスドリーム
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■大災害と子どものストレス: 子どものこころのケアに向けて [単行本] 藤森 和美; 前田 正治■出版社■誠信書房■著者■藤森 和美■発行年■2011/10/15■ISBN10■4414400686■ISBN13■9784414400687■コンディションランク■良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本のため多少の使用感やスレ・キズ・傷みなどあることもございますが全体的に概ね良好な状態です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。 1,361円

家族を守る 災害行動マニュアル【電子書籍】[ 加納一郎 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>数日から数週間はライフラインが寸断される大震災や風水害が発生したとき、どのようにして家族全員の安全を確保するか。徒歩帰宅のアドバイス、怪我の処置法、火の起こし方、水の浄化方法からシェルターの作り方まで、あらゆる技術を徹底伝授。災害直後の劣悪な生活環境を少しでも向上させる工夫も紹介、災害時にもその場で活用できる。読むだけで防災にも役立つサバイバル・マニュアルの決定版。災害救難袋に入れたい一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 440円

個別避難計画作成とチェックの8Step 災害対策で押さえておきたい個人情報の活用と保護のポイント [ 山崎栄一 ]

楽天ブックス
災害対策で押さえておきたい個人情報の活用と保護のポイント 山崎栄一 岡本 正 ぎょうせいコベツヒナンケイカクサクセイトチェックノハチステップ ヤマサキエイイチ オカモトタダシ 発行年月:2023年07月03日 予約締切日:2023年06月05日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784324111239 山崎栄一(ヤマサキエイイチ) 関西大学社会安全学部教授。1971年大阪市生まれ。神戸大学大学院法学研究科公法専攻博士後期課程単位取得後退学。京都大学博士(情報学)。専攻は、憲法・行政法・災害法制。災害法制全般。特に、被災者支援法制、高齢者・障害者等の災害時要配慮者の支援、災害時における個人情報に関する調査・研究を行っている。これまで、総務省消防庁予防行政のあり方に関する検討会委員、関西広域連合我が国の防災・減災体制のあり方に関する懇話会委員、関西広域連合関西広域防災計画策定委員会委員、大分県女性の視点による防災指針作成検討会議アドバイザー、大分県地震被害想定調査検討委員会委員、大分県防災教育推進委員会委員長、大分県広域防災拠点基本構想策定委員会委員、兵庫県災害時要援護者支援指針検討に係る検討会委員、日本災害復興学会理事等を歴任。近年は、内閣府の「令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ」(令和元年度)、「令和元年台風第19号等を踏まえた高齢者等の避難に関するサブワーキンググループ」(令和2年度)、「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」(令和2年度)などの委員を務め、内閣府『避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針 平成25年8月(令和3年5月改訂)』および内閣府『避難情報に関するガイドライン令和3年5月』の策定にも関与した。自治体職員と対象とした災害法制についての研修、防災士研修講座の講師、市民・福祉専門職を対象にした講演等を多数務めている。主な著書に『自然災害と被災者支援』(日本評論社、2013年)(2014年、日本公共政策学会、著作賞受賞)がある 岡本正(オカモトタダシ) 弁護士。1979年京都市生まれ。神奈川県鎌倉市出身。2001年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2003年弁護士登録(第一東京弁護士会)。銀座パートナーズ法律事務所パートナー。2017年新潟大学大学院現代社会文化研究科に提出した論文により博士(法学)の学位授与。岩手大学地域防災研究センター客員教授、北海道大学公共政策学研究センター上席研究員、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター特別研究調査員、一般財団法人情報法制研究所上席研究員を務めるほか、気象予報士、マンション管理士、AFP、宅地建物取引士、防災士等の資格も有する。東日本大震災後に慶應義塾大学に「災害復興法学」を創設。青山学院大学、長岡技術科学大学、日本福祉大学、岩手大学ほか市町村アカデミー講師も務める。2009年から2017年にかけ、内閣府行政刷新会議事務局上席政策調査員、文部科学省原子力損害賠償紛争解決センター総括主任調査官として出向。中央大学大学院公共政策研究科客員教授、日本弁護士連合会災害対策本部嘱託室長、公益財団法人東日本大震災復興支援財団理事等も務めた。近年は、内閣府「防災分野における個人情報の取扱いに関する検討会」、同「事業継続計画策定・運用促進方策に関する検討会」、同「防災分野のデータプラットフォーム整備にむけた調査検討業務実務検討WG」、内閣官房「国土強靱化民間取組事例集審査委員会」、中小企業庁「新型コロナウイルス感染症対策のための中小企業BCP策定指針検討会」、東京都「首都直下地震時の仮設住宅不足への対応準備事業防災・仮住まい検討会」、神奈川県「かながわ仮住まい研究会」、宮城県「学校防災体制在り方検討会議」等の委員を務め、東京防災学習セミナー講師、東京都帰宅困難者対策戦略アドバイザーなど防災教育にも力を入れる 板倉陽一郎(イタクラヨウイチロウ) 弁護士。1978年生まれ。千葉県千葉市出身。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒、2004年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、2007年慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)修了。2008年弁護士(ひかり総合法律事務所)。2016年4月よりパートナー弁護士。2010年4月より2012年12月まで消費者庁に出向(消費者制度課個人情報保護推進室(現・個人情報保護委員会事務局)政策企画専門官)。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センター社会における人工知能研究グループ客員主管研究員、2018年5月より国立情報学研究所客員教授。2020年5月より大阪大学社会技術共創研究センター招へい教授。2021年4月より国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野客員研究員。消費者庁、総務省、経済産業省等の有識者委員を歴任。特に地方公共団体に関するものとして、渋谷区新たな地域活性化条例(仮)検討会委員(2016年9月〜2017年1月)、総務省地域情報化アドバイザー(2018年5月〜)、経済産業省平成30年度デジタルプラットフォーム構築事業(自治体発行チケット等のオンライン完結プラットフォーム実現に向けた調査事業)オンライン完結プラットフォーム検肘委員会委員(2018年9月〜2019年2月)、総務省地方公共団体におけるAI活用に関する調査研究・自治体AIクラウド化検討会構成員(2019年6月〜2020年3月)、東京都官民連携データプラットフォームポリシー策定委員会委員(2020年11月〜)等。法とコンピュータ学会理事、(一財)情報法制研究所理事、(一財)国際経済連携推進センター理事、日本メディカルAI学会監事、(一社)データ社会推進協議会監事等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 プロローグ 個別避難計画作成をめぐる背景ー最近の状況と災害対策基本法の改正/2 今からすべきことーどうすればいいのか?/3 そもそも避難支援とは何かー避難支援を知る/4 避難行動支援者名簿・個別避難計画作成時に注意すべき個人情報保護とは何かー個人情報保護法令の基礎・仕組みを知る/5 災害時における個人情報共有の根拠ー災害時における個人情報の取扱いを知る/6 災害対策基本法・個人情報保護法に依拠した避難行動要支援者名簿の作成と利活用・管理ー避難行動要支援者名簿をアップデートする/7 個別避難計画の作成に向けてー実効性のある計画を作成するための準備をする/8 これからの行動 平時からの備えで命を守る。計画づくりの基礎から作成後の実践までがステップでわかる! 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 3,630円

災害と復興の社会学〔増補版〕 [ 立木茂雄 ]

楽天ブックス
立木茂雄 萌書房サイガイトフッコウノシャカイガクゾウホバン タツキシゲオ 発行年月:2022年11月16日 予約締切日:2022年11月15日 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784860651589 立木茂雄(タツキシゲオ) 1955年兵庫県で生まれる。2005年兵庫県功労者表彰(震災復興部門)。2018年国際社会学会(ISA)災害社会部会(C39)Charles E.Fritz Award for Career Achievements in the Social Science Disaster Area(Fritz賞)受賞。2020年防災功労者防災担当大臣表彰(個人、防災体制の整備)。専門は福祉防災学、家族研究、市民社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 災害とは何か/災害脆弱性の社会学/災害過程を知る(1)ー発災から復旧期までの社会の動きを学ぶ/災害過程を知る(2)ー103時間・104時間以降における社会の動きを学ぶ/災害に対して社会組織はどのように反応するのか(1)/災害に対して社会組織はどのように反応するのか(2)ー災害ボランティア組織・活動の諸相/災害時に創発される多元的組織ネットワークの社会学/災害ストレスとトラウマ(心的外傷)の社会学/災害と家族/災害とコミュニティ(1)ー阪神・淡路大震災〔ほか〕 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 3,850円

現場発災害時に子どもを支える 私に、あなたにできること/伊藤駿/中丸和【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店
著者伊藤駿(著) 中丸和(著)出版社岩波書店発売日2025年03月ISBN9784002711058ページ数79Pキーワードげんばはつさいがいじにこどもおささえるわたくし ゲンバハツサイガイジニコドモオササエルワタクシ いとう しゆん なかまる なご イトウ シユン ナカマル ナゴ9784002711058内容紹介災害が多発する日本。被害を受けた後のサポートに女性や高齢者の視点を取り入れることの理解は進んできたが、子どもは保護者と一体とされがち、元気に見えるなど、ケアの死角にもなりやすい。災害が発生したら周囲は、学校は行政は、私たちには何ができるのか。各地で支援に関わる若手研究者二人が事例とともに真摯に語りかける1冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 子どもと一緒に被災したら—抱える困難と支援の実践例/第二章 被災時の学校—教職員と教育委員会の困難/第三章 子ども支援を考える皆さんへ—何ができる?どうすればいい?/第四章 子どもを支える—未来へ 748円