商品 | 説明 | 価格 |

農業工学 (朝倉農学大系 6) [ 渡邉 紹裕 ]
楽天ブックス
|
朝倉農学大系 6 渡邉 紹裕 飯田 訓久 朝倉書店ノウギョウコウガク ワタナベ ツギヒロ イイダ ミチヒサ 発行年月:2022年10月31日 予約締切日:2022年09月04日 ページ数:320p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254405767 渡邉紹裕(ワタナベツギヒロ) 1953年栃木県に生まれる。現在、京都大学名誉教授。博士(農学) 飯田訓久(イイダミチヒサ) 1967年兵庫県に生まれる。現在、京都大学大学院農学研究科教授。博士(農学) 清水浩(シミズヒロシ) 1960年三重県に生まれる。2020年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0章 農業工学の成り立ち/第1章 農業水利/第2章 農地〜土/第3章 農地〜里/第4章 圃場機械/第5章 農産物の収穫後技術/第6章 農業気象と環境調節 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
6,600円
|

最強の農起業! ブルーベリー観光農園で失敗しない農業経営 [ 畔柳茂樹 ]
楽天ブックス
|
ブルーベリー観光農園で失敗しない農業経営 畔柳茂樹 かんき出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 サイキョウ ノ ノウ キギョウ クロヤナギ,シゲキ 発行年月:2017年06月 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784761272609 畔柳茂樹(クロヤナギシゲキ) 農業起業家。愛知県岡崎市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。自動車部品世界No.1の株式会社デンソーに入社。40歳で事業企画課長に就任したが、ハードワークの日々に疑問を持つようになり、農業への転身を決意。2007年、45歳で年収1千万円の安定した生活を捨て独立し、観光農園「ブルーベリーファームおかざき」を開設。近年は観光農園プロデュースに取り組み、被災地復興事業として気仙沼の観光農園開設に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 なぜブルーベリーだったのか?/2 理念、戦略、ブランディング/3 めざすは生産性の高い農業/4 無人栽培ー素人でも最高級のブルーベリーが栽培でき、1年のうち9か月は週休5日を可能に!/5 観光農園システムーお客様が自ら収穫し(労働時間削減)、入園料をいただくことで驚きの生産性を実現!/6 IT集客ー年間60日余りで1万人が来園するネットとメディアの活用法!/7 農業を志す方へ/8 人生を変えたいあなたへ 営業日が年間60日で年収2000万円!元デンソー社員が効率と、生産性から出した結論。 本 ビジネス・経済・就職 経営 起業・開業 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,650円
|

ミミズの農業改革 [ 金子信博 ]
楽天ブックス
|
金子信博 みすず書房ミミズノノウギョウカイカク カネコノブヒロ 発行年月:2023年12月05日 予約締切日:2023年10月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784622096405 金子信博(カネコノブヒロ) 1959年生まれ。京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。島根大学生物資源科学部助教授、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授を経て、2019年から福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。2023年4月に大学院としては日本初のアグロエコロジープログラムを福島大学大学院食農科学研究科に開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 土とは何かー人のいない世界について(土、身近なる未知/落ち葉のバランス/足元に潜む生物群X/ミミズは不可視の要石である)/第2部 人の介入で何が起きるかー現在の主流農業の問題点(沈黙するミミズたち/なぜ農業に生物多様性が必要なのか/数百万年の土壌劣化、百年の土壌劣化/無肥料栽培でどこまで育つ?/暗中模索する人びと)/第3部 農業をどう転換させるか(ミミズの農業改革/無理のない転換のために) 耕さず、ミミズに委ねよう。ミミズは落ち葉と土を食べて団子にし、栄養を閉じ込め、水路も作る。土を構造化し続ける生態系改変者に、これからの農業を学ぶ。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
3,300円
|

公務員試験 技術系新スーパー過去問ゼミ 農学・農業 [ 資格試験研究会 ]
楽天ブックス
|
資格試験研究会 実務教育出版コウムインシケンギジュツケイシンスーパーカコモンゼミ ノウガクノウギョウ シカクシケンケンキュウカイ 発行年月:2020年09月02日 予約締切日:2020年06月18日 サイズ:単行本 ISBN:9784788936744 第1章 栽培学汎論/第2章 作物学/第3章 園芸学/第4章 育種遺伝学/第5章 植物病理学/第6章 昆虫学/第7章 土壌肥料学/第8章 植物生理学/第9章 畜産一般 よく出る問題を精選した過去問演習の決定版! 本 人文・思想・社会 政治 資格・検定 公務員試験
|
3,300円
|

稲作スマート農業の実践と次世代経営の展望 [ 南石 晃明 ]
楽天ブックス
|
南石 晃明 養賢堂イナサクスマートノウギョウノジッセントジセダイケイエイノテンボウ ナンセキ テルアキ 発行年月:2019年02月21日 予約締切日:2019年02月20日 ページ数:364p サイズ:単行本 ISBN:9784842505725 南石晃明(ナンセキテルアキ) 岡山県に専業農家の長男として生れる。米国コーネル大学留学を経て、岡山大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士(京都大学)。専門は農業経営学、農業情報学など。農林水産省農業研究センター経営設計研究室室長、農研機構中央農業総合研究センター生産支援システム開発チーム長などを経て、2007年から九州大学大学院農学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 農匠経営技術パッケージを活用したスマート水田農業の実践(先進稲作経営が主導する技術パッケージの開発と実践/茨城県におけるスマート水田農業の実践/福岡県におけるスマート水田農業の実践)/第2部 稲作スマート農業における情報通信・自動化技術の可能性と課題(ビッグデータ解析による水稲収量品質の決定要因解明と向上対策/情報通信・自動化技術による稲作経営・生産管理技術の改善・革新/大規模稲作経営における情報通信・ロボット技術導入効果)/第3部 稲作経営の事業展開・マネジメントと国際競争力(稲作経営の経営管理と情報マネジメントー他作目と比較した特徴/稲作経営におけるTPPの影響と対応策ー他作目と比較した特徴/世界の稲作経営の多様性と競争力/次世代稲作経営の展望) 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
4,620円
|

基本法見直しは日本農業再生の救世主たりうるか 農政の新たな展開方向をめぐって (日本農業年報 69) [ 谷口 信和 ]
楽天ブックス
|
農政の新たな展開方向をめぐって 日本農業年報 69 谷口 信和 安藤 光義 筑波書房キホンホウミナオシハニホンノウギョウサイセイノキュウセイシュタリウルカ タニグチ ノブカズ アンドウ ミツヨシ 発行年月:2024年03月07日 予約締切日:2024年03月06日 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784811906720 谷口信和(タニグチノブカズ) 東京大学名誉教授 安藤光義(アンドウミツヨシ) 東京大学大学院農学生命科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論 基本法見直しは転換期の歴史的課題に向き合っているか/第1部 食料安保を担保する基本法の見直しをどうとらえるか(基本法見直しは自給率向上・戦略備蓄に正面から向き合っているかー国民一人一人の食料安全保障の陥穽/基本法見直しにおける農業政策の批判的検討ー多様な農業人材を中心に/農業所得の形成と適正価格ーフランスのエガリム法制定の背景にみる所得支援のあり方/「環境政策」・「みどり戦略」の本命は有機農業/基本法体系の機能不全と見通しの論点)/第2部 国際的な視点からみた基本法見直しの歴史的位置(新自由主義的食料安全保障・「世界農業」化の破綻とパラダイム転換ーフードレジーム論の視点からみた基本法見直し/EU農政における食料安全保障と環境・気候対策ー基本法への示唆/中国の食糧需給動向と「食糧安全保障法」の意義ー日本農政が学ぶもの)/第3部 国民諸階層からみた基本法見直しへの期待(生協からの「基本法見直しへの意見書」/県単一農協での取り組みからみた基本法見直しの課題/水田農業の位置づけをめぐってー飼料用米振興の視点から/現場の生産者からの発言) 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
3,300円
|

農業法人の経営戦略 事業戦略とマーケティング戦略を中心に [ 伊藤 雅之 ]
楽天ブックス
|
事業戦略とマーケティング戦略を中心に 伊藤 雅之 筑波書房ノウギョウホウジンノケイエイセンリャク イトウ マサユキ 発行年月:2023年10月12日 予約締切日:2023年09月20日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784811906621 伊藤雅之(イトウマサユキ) 1955年宮城県生まれ。現在、筑波学院大学経営情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 経営戦略の必要性/1 概念編(全社戦略/個別戦略ー事業戦略/個別戦略ーマーケティング戦略/農業法人のマーケティング戦略の3要素)/2 思考編(ポジション思考/システム思考)/3 戦略作成編(農業法人の取り組み事業の特性/事業戦略作成のヒント/マーケティング戦略作成のフレーム/マーケティング戦略作成のヒント) 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
3,080円
|

フードシステムと日本農業〔改訂版〕 (放送大学教材) [ 新山 陽子 ]
楽天ブックス
|
放送大学教材 新山 陽子 放送大学教育振興会フードシステムトニホンノノウギョウ カイテイバン ニイヤマヨウコ 発行年月:2022年03月20日 予約締切日:2022年03月19日 ページ数:284p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595323454 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
3,190円
|

自然栽培の手引き 野菜・米・果物づくり [ のと里山農業塾 ]
楽天ブックス
|
野菜・米・果物づくり のと里山農業塾 粟木 政明 創森社シゼンサイバイノテビキ ノトサトヤマノウギョウジュク アワキ マサアキ 発行年月:2022年10月17日 予約締切日:2022年09月01日 ページ数:262p サイズ:単行本 ISBN:9784883403585 粟木政明(アワキマサアキ) JAはくい経済部次長。のと里山農業塾運営。1969年、石川県生まれ。羽咋市とともに自然栽培提唱の木村秋則氏を招請し、米、野菜などの自然栽培事業を展開。自然栽培の農産物の販路拡大に努め、担い手をサポートする 廣和仁(ヒロカズヒト) 合同会社NICE FARM代表社員。のと里山農業塾講師。1981年、富山県生まれ。建築、土木業に従事後、自然栽培実践塾を卒塾して就農。1.2haの田畑を2名の社員とともに自然栽培で切り盛りする。野菜づくりでは、例年、のと里山農業塾の塾生などの視察、研修を受け入れたりしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 いま、なぜ自然栽培なのか(命を支える食べもの/自然栽培との出会い ほか)/第2章 自然栽培の野菜づくり(野菜づくりの要諦/果菜類 ほか)/第3章 自然栽培の米づくり(米づくりの年間作業/田んぼの準備 ほか)/第4章 自然栽培の果物づくり(生食ブドウ/醸造ブドウ ほか)/第5章 自然栽培による地域再興へ(農業塾の講習内容/新規就農者の動向 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
2,420円
|

農業の6次産業化の地平 [ 菅原 優 ]
楽天ブックス
|
菅原 優 筑波書房ノウギョウノロクジサンギョウカノチヘイ スガワラ マサル 発行年月:2023年10月12日 予約締切日:2023年09月20日 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784811906638 菅原優(スガワラマサル) 東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 6次産業化と人材育成(6次産業化の背景と人材育成/6次産業化と商品企画・開発の手順/6次産業化による地域ブランド構築のための提言ー地方と都市をどのように結びつけるべきか/6次産業化における原材料の確保と人材育成ーこと京都に着目して)/第2部 北海道における農業の6次産業化の挑戦(北海道における6次産業化の動向/農業の6次産業化と女性の自立化の可能性ー川瀬牧場の取り組みを通じて/農業の6次産業化としてのワイナリー経営への挑戦ー北海道のワイナリーを事例として/「農」の領域における“食”の重要性と6次産業化)/補論 中国の「郷村振興」戦略と6次産業化 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
2,750円
|

内地からみた北海道の農業と農協 [ 坂下明彦 ]
楽天ブックス
|
坂下明彦 北海道地域農業研究所 筑波書房ナイチカラミタホッカイドウノノウギョウトノウキョウ サカシタアキヒコ 発行年月:2023年01月10日 予約締切日:2023年01月04日 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784811906409 坂下明彦(サカシタアキヒコ) 北海道地域農業研究所所長・北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 農業の現在と未来(都府県からみた北海道農業ー課題と示唆/構造問題と北海道農業ー日本農業の到達点から/気候変動と北海道農業/北海道農業の現局面)/2 農協の現在と可能性(都府県からみた北海道の農協ー自治と自律を考える/北海道内の農協金融の特徴と展望ー「開発型」農協のゆくえ/「ネットワーク型農協」の可能性ーオホーツク農協連の事例から/北海道における農協営農経済事業の特性と組合員参加/北海道の農協に期待することー協同の現場からの情報発信を ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,980円
|

森永卓郎の「マイクロ農業」のすすめ 都会を飛びだし、「自産自消」で豊かに暮らす [ 森永卓郎 ]
楽天ブックス
|
都会を飛びだし、「自産自消」で豊かに暮らす 森永卓郎 農山漁村文化協会モリナガタクロウノマイクロノウギョウノススメ モリナガタクロウ 発行年月:2021年03月22日 予約締切日:2021年02月12日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784540211065 森永卓郎(モリナガタクロウ) 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1957年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所を経て現職。執筆のほかテレビやラジオ、講演などでも活躍。2003年刊行の『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)では、今日の“所得格差時代”をいち早く予言した。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ コロナ禍でも楽しき、私の「マイクロ農業」/第1章 マイクロ農業で「幸福」を手に入れる(年収200万円時代に豊かに暮らす「トカイナカ生活」/75歳まで働き続けるのなら農業をやろう! ほか)/第2章 都会脱出でマイクロ農業それがコロナ時代の新しい生き方(グローバル資本主義がもたらす災厄/キーワードは「地方分散」 ほか)/第3章 「食の安全」を実現し、環境にやさしいマイクロ農業(大量離農時代がやってくる/マイクロ農業で「小規模分散農業」 ほか)/第4章 若者世代へ「本格田舎暮らし」の提言!(「トカイナカ」を「山水郷」復活につなげよう!/新規就農で「山水郷」復活へ ほか)/第5章 マイクロ農業で足元から「地球に貢献」(壊れ続ける地球環境/資本主義が世界と人間を壊す ほか) おなじみの経済アナリストが実践!都心より災害リスクが少ないー「トカイナカ」で幸福に暮らす!マイクロ農業は究極の「楽しき」“セーフティネット”。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,540円
|

農業のマーケティング教科書 食と農のおいしいつなぎかた/岩崎邦彦【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者岩崎邦彦(著)出版社日本経済新聞出版社発売日2017年11月ISBN9784532321833ページ数213Pキーワードのうぎようのまーけていんぐきようかしよしよくとのう ノウギヨウノマーケテイングキヨウカシヨシヨクトノウ いわさき くにひこ イワサキ クニヒコ9784532321833内容紹介○農業にマーケティングの必要性が叫ばれて久しい。しかし、関連書は少なく、大半は、単に既存のマーケティング理論を農業に当てはめたものや成功した農業者の事例を紹介したもので、定番書はない。○著者の岩崎氏は中小企業のマーケティング・経営戦略論で有名だが、東京農大で農業経済学の博士号をとった農業経営の専門家でもある。本書は静岡県立大学岩崎研究室による全国規模の消費者調査、生産者調査のデータベースと、著者自身が携わってきた農の地域ブランド開発や六次産業化の事例を盛り込んだ、農業マーケティングのテキストである。○消費者は何を求めて「食」を購入するのか、そもそも「品質」とは何か、「おいしさ」を消費者にどう伝えるか。いかにして「強い食のブランド」をつくるかなど、生産者や食ビジネス関係者に関心の高い論点を盛り込む。○著者は農業高校の学習指導要領にマーケティング科目を入れるためのアドバイスをする一方、全国の農業者のマーケティングや地域ブランド開発の支援も長年行っている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 農業を再定義しよう/第2章 農業にマーケティング発想を/第3章 品質を決めるのは消費者である/第4章 うまくいっている農家にはどのような特徴があるのか/第5章 どうやって強いブランドをつくるか/第6章 「違い」が価値になる/第7章 どうすれば六次産業化は成功するのか/第8章 農業の体験価値を伝えよう/第9章 さあ、前に踏み出そう!
|
1,760円
|

日本の食料安全保障とはなにか? [ 深田萌絵 ]
楽天ブックス
|
深田萌絵 鈴木宣弘 かや書房ニホンノショクリョウアンゼンホショウトハナニカ フカダモエ スズキノブヒロ 発行年月:2025年05月28日 予約締切日:2025年05月27日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784910364797 深田萌絵(フカダモエ) ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。現在はコンピュータ設計、チップ・ソリューション、AI高速処理設計を国内の大手企業に提供している 鈴木宣弘(スズキノブヒロ) 東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授・名誉教授。1958年生まれ。三重県志摩市出身。東京大学農学部卒。農林水産省に15年ほど勤務した後、学界へ転じる。九州大学農学部助教授、九州大学大学院農学研究員教授などを経て、2006年9月から現職。1998〜2005年夏期はコーネル大学客員助教授、教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本の農業つぶしを狙うアメリカ/第2章 日本人は健康も食い尽くされる/第3章 外資の狙いは農協155兆円/第4章 種子法の廃止と種苗法の改正が農家の権利を奪った/第5章 驚くべき農業基本法の改悪/第6章 日本は世界の人口食実験場と化している/第7章 酪農危機の犯人は政府/第8章 令和のコメ騒動から考える日本の農業問題の根本/第9章 Z省の考えは誰が見てもおかしい/第10章 税金の使い道を決めるのは貴方 なぜ、米価格がこれ程高騰しているのか?なぜ、日本では各種の危ない食品が増えているのか?テレビのニュースで語られるのは、表面的な原因ばかり。本当は、日本の農業を取り巻く構造のどこに原因があるのか?人気YouTube番組「政経プラットフォーム」を主宰する深田萌絵と、常に日本の農業の現状に警鐘を鳴らしてきた東京大学名誉教授の鈴木宣弘が、「現在の状態を維持すると、日本国民にはとてつもない不幸が待ち受けている」と警告する! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,760円
|

土・牛・微生物 文明の衰退を食い止める土の話 [ デイビッド・モントゴメリー ]
楽天ブックス
|
文明の衰退を食い止める土の話 デイビッド・モントゴメリー 片岡 夏実 築地書館ツチウシビセイブツ デイビッドモントゴメリー カタオカ ナツミ 発行年月:2018年08月31日 予約締切日:2018年06月14日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784806715672 モントゴメリー,デイビッド(Montgomery,David R.) ワシントン大学地形学教授。地形の発達、および地質学的プロセスが生態系と人間社会に及ぼす影響の研究で、国際的に認められた地質学者である。天才賞と呼ばれるマッカーサーフェローに2008年に選ばれる 片岡夏実(カタオカナツミ) 1964年神奈川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 肥沃な廃墟ー人はいかにして土を失ったのか?/現代農業の神話ー有機物と微生物から考える/地下経済の根っこー腐植と微生物が植物を育てる/最古の問題ー土壌侵食との戦い/文明の象徴を手放すときー不耕起と有機の融合/緑の肥料ー被覆作物で土壌回復/解決策の構築ーアフリカの不耕起伝導師/有機農業のジレンマー何が普及を阻むのか?/過放牧神話の真実ーウシと土壌の健康/見えない家畜の群れー土壌微生物を利用する/炭素を増やす農業ー表土を「作る」/閉じられる円環ーアジアの農業に学ぶ/第五の革命 足元の土と微生物をどのように扱えば、世界中の農業が持続可能で、農民が富み、温暖化対策になるのか。アフリカやアメリカで行なわれている不耕起栽培や輪作・混作、有畜農業から、アジアの保全型農業、日本のボカシまで、篤農家や研究者の先進的な取り組みを世界各地で取材。古代ローマに始まる農耕の歴史をひもときながら、世界から飢饉をなくせる、輝かしい未来を語る。深刻な食糧問題、環境問題を正面から扱いながら、希望に満ちた展望を持てる希有な本。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
2,970円
|

農業のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書/窪田新之助/山口亮子【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者窪田新之助(著) 山口亮子(著)出版社技術評論社発売日2020年07月ISBN9784297113636ページ数223Pキーワードのうぎようのしくみとびじねすがこれ ノウギヨウノシクミトビジネスガコレ くぼた しんのすけ やまぐち クボタ シンノスケ ヤマグチ9784297113636内容紹介食の多様化、米の消費の減少、就農人口の減少と高齢化で、家族経営型の日本農業は変革を迫られています。政府は保護農政から脱却し、国際競争力のある産業への転換を進め、大規模化・株式会社化を推進しています。生産性向上にGPS農機・ドローン、IoTの導入などICTの導入も進みはじめ、バイオ技術による優良品種の開発、品種のブランド化、加工・流通を含めた6次産業化も成功例を生み出しています。消費者からは食の安全、持続可能な成長を可能にする環境対策、労働者の権利確保などの要求が高まっており、気候変動による災害、疫病のリスク、FTA・TPPによる関税の影響と、経営を左右する要因は多様化しています。一方、高付加価値を武器に海外市場への進出の道も開けています。21世紀の日本の農業はどう変わっていくのか、関連産業を含めたしくみと今後のビジネスの展望がわかります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 日本の農業はどこへ行くのか/2 日本の農業を知るための基礎知識/3 主要作物の生産・消費・流通の最新動向/4 生産性向上の鍵を握る資材とその業界の動き/5 変革する農業経営/6 国の食糧戦略を示す農政/7 流通の変化と展望/8 農業と環境/9 スマート農業の可能性と課題/10 世界における日本農業の戦略
|
1,650円
|

【中古】 週2日だけ働いて農業で1000万円稼ぐ法/堀口博行【著】
ブックオフ 楽天市場店
|
堀口博行【著】販売会社/発売会社:ダイヤモンド社発売年月日:2008/09/22JAN:9784478006993
|
220円
|

3訂版 新規農業参入の手続と農地所有適格法人の設立・運営 [ 田中 康晃 ]
楽天ブックス
|
田中 康晃 日本法令サンテイバン シンキノウギョウサンニュウノテツヅキトノウチショユウテキカクホウジンノセツリツウンエイ タナカ ヤスアキ 発行年月:2020年05月15日 予約締切日:2020年03月30日 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784539727508 田中康晃(タナカヤスアキ) 田中やすあき行政書士事務所行政書士。合同会社エースクール代表社員。1972年4月29日生まれ。明治大学法学部法律学科卒。一部上場企業を経て、2006年3月に田中やすあき行政書士事務所設立。以来、企業の農業参入や農業生産法人設立等、農業分野に関する手続代行やコンサルティングを専門とする。年間相談件数は200件を超える。2009年6月全国農業関係行政書士コンサルタント協議会を設立。行政書士等の専門家向けに、農業法手続きやコンサルティングに関する定期研修会を開催。2012年6月合同会社エースクールを設立。神戸市で企業として農業参入を行い、農業経営、経営分析とともに、新規就農を考える方向けの農業塾の運営を行う。その他、毎日テレビニュースVOICEなどに農地専門家として出演、神戸新聞、農業専門誌等、メディアにも多数出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 農業を取り巻く最近の動向(新規就農者の推移/その他の農業に関する動向)/第1章 農業参入手続の基礎知識(農業参入への第一歩ー農業を始める前にまず必要なこと/農地法に関する基礎知識/農地所有適格法人に関する基礎知識/平成21年改正農地法に関する基礎知識(農地所有適格法人以外の法人による農地賃借規制の緩和)/役所・官公署に関する基礎知識))/第2章 農業参入手続の実践(農業参入の3つの方法/新規に法人を設立して農業参入する方法/既存の法人を農地所有適格法人化する方法/平成21年改正農地法を活用して農業参入する方法)/第3章 農業法人の運営(農業参入後の法手続/認定農業者/農業の6次産業化/農薬に関する基礎知識/有機JAS制度) 6次産業化や新規就農を目指す企業・個人、専門家の必読書!農地、農業に関する複雑な法制度をわかりやすく解説。農薬や有機JAS制度等の経営・運営に役立つ知識を網羅。提出書類の作成例を掲載。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 人文・思想・社会 法律 法律
|
2,640円
|

有機農業大全 持続可能な農の技術と思想 [ 澤登 早苗 ]
楽天ブックス
|
持続可能な農の技術と思想 澤登 早苗 小松崎 将一 コモンズユウキノウギョウタイゼン サワノボリ サナエ コマツザキ マサカズ 発行年月:2019年12月18日 予約締切日:2019年11月04日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784861871641 澤登早苗(サワノボリサナエ) 1959年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部教授。専門:園芸学、食農教育論 小松〓将一(コマツザキマサカズ) 1964年生まれ。茨城大学農学部教授、農学部附属国際フィールド農学センター長。専門:農業環境工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 持続可能な農業としての有機農業(有機農業とは何か/日本と世界の有機農業/農の本質を抱きしめていく有機農業ー足元に広がる農学のフロンティア/人と人・土がつながり合う社会を目指して/有機農業を支える持続可能な種子システムを考える/持続可能な農と食をつなぐ仕組み・流通/多様な農の担い手/有機農業と地域づくり)/第2部 代替型有機農業から自然共生型農業へ(有機農業と環境保全/多様な植生と共生型管理へのアプローチー草を活かす技術、草を生やさない技術/土壌生態系の管理/植物共生菌による省資源型栽培/作物圏共生微生物による病虫害防除/生態系サービスを活用した減農薬・有機栽培での害虫管理/持続可能な農業のモデル)/第3部 21世紀を担う有機農業の姿 地球環境を守り、安心・安全な食べものを生産し、SDGsと生物多様性を実現し、いのちを大切にする社会を創ることで、地域を元気にする持続可能な農業の全体像を詳述。研究者・農政関係者・生産者・普及指導員・新規就農者に向けた有機農業の決定版。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
3,630円
|

僕の漫画農業日記 昭和31~36年 14歳、農家を継ぐ [ 伊藤 茂男 ]
楽天ブックス
|
14歳、農家を継ぐ 伊藤 茂男 塩野 米松 農山漁村文化協会ボクノノウギヨウニツキシヨウワサンジユウイチカラサンジユウロクネン イトウ シゲオ シオノ ヨネマツ 発行年月:2024年05月30日 予約締切日:2024年04月16日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784540231919 伊藤茂男(イトウシゲオ) 昭和17(1942)年生まれ。有限会社伊藤苗木前代表取締役。江戸時代から続く千葉県印旛郡船穂村(現・印西市草深地区)の農家に生まれる。絵を描くのがもともと好きだったことや中学校の担任のアドバイスがきっかけで、日記を漫画で書き始める。中学校卒業後、家業の農業を手伝いながら漫画日記を書き続けていたが、18歳の時に父が亡くなり、大黒柱として家を支えるために漫画を描くことをやめ、農業に専念するようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 昭和31(1956)年4月〜12月(中学3年の春から、卒業後どうするか悩み始めた年の暮れまで)/2 昭和31(1956)年12月〜昭和32(1957)年3月(晩ごはんはめざし/追い風に吹かれて ほか)/3 昭和32(1957)年4月〜昭和34(1959)年11月(くろつけ/稲の消毒 ほか)/4 昭和34(1959)年11月〜昭和36(1961)年1月(17歳の初冬から父が亡くなった18歳まで)/付録 農作業覚え書き 昭和34(1959)年 千葉県印西市の農家が、中学3年から農家を継ぎ成人にいたるまでの、昭和30年代の日常をユーモアあふれる文章と漫画で綴る。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,760円
|

今さら聞けない 農業・農村用語事典 [ 農文協 ]
楽天ブックス
|
農文協 農山漁村文化協会イマサラキケナイノウギョウノウソンヨウゴジテン ノウブンキョウ 発行年月:2021年04月08日 予約締切日:2021年04月07日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784540211423 「農家の技術」の用語(基本の用語/稲作・水田活用の用語/野菜・花の用語/果樹・特産の用語/畜産の用語/土と肥料の用語/防除の用語/暮らしと経営の用語)/「地域」の用語(地域資源の用語/地エネの用語/農と農家の用語/自給力の用語/自治力の用語) ボカシ肥って何?出穂って、どう読むの?集落営農って何だ?今さら聞けない農業・農村の用語を全部で384語収録。写真やイラスト豊富でわかりやすい。便利な絵目次、さくいん付き! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,760円
|

季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号) [ 久野 秀二 ]
楽天ブックス
|
久野 秀二 池上 甲一 英明企画編集キカンノウギョウトケイザイニセンニジュウニネンアキゴウ ヒサノ シュウジ イケガミ コウイチ 発行年月:2022年12月23日 予約締切日:2022年12月07日 ページ数:316p サイズ:全集・双書 ISBN:9784909151551 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,870円
|

図解でよくわかる農業のきほん 栽培の基礎から新技術、流通、就農まで/堀江武【3000円以上送料無料】
bookfan 1号店 楽天市場店
|
著者堀江武(監修)出版社誠文堂新光社発売日2015年03月ISBN9784416615997ページ数159Pキーワードずかいでよくわかるのうぎようのきほん ズカイデヨクワカルノウギヨウノキホン ほりえ たけし ホリエ タケシ9784416615997内容紹介私たちの生活を支える基幹産業のひとつである「農業」。長い歴史の中で培われた技術に加え、養液栽培や植物工場など21世紀型の新技術や、食の安全・安心にかかわる問題、環境への配慮など、以前よりも関心が高まっているトピックを数多く抱えている分野と言えます。「農業」とはそもそも何なのでしょうか。「農業」自体にスポットをあてた本書では、その歴史や、人間世界の営みに与える社会的・文化的影響から、基礎的な栽培技術、品種のこと、流通のしくみなどを豊富な写真や図解を用いながらわかりやすく解説。また、稲作、野菜・果樹・花卉生産、畜産など幅広い分野の農業の現場の情報はもちろんのこと、TPPや環境問題、世界の食料事情、ネットを使った新しいマーケティングなどアグリビジネスの最前線も紹介した本書は、文字通り「農業」のすべてがわかる一書となっています。■目次第1章 植物の性質と栽培のきほん第2章 農業の源=植物の光合成第3章 栽培技術と管理のきほん第4章 土・肥料の役割と土壌管理第5章 病害虫防除のきほん第6章 安心良質米づくりのきほん第7章 野菜良品づくりのきほん第8章 果樹良果多収のきほん第9章 花き(草花)管理のきほん第10章 畜産安定のきほん第11章 農業による地域活性化付録 日本農業を元気にする注目品種情報**************************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 植物の性質と栽培のきほん/第2章 農業の源=植物の光合成/第3章 栽培技術と管理のきほん/第4章 土・肥料の役割と土壌管理/第5章 病害虫防除のきほん/第6章 安心良質米づくりのきほん/第7章 野菜良品づくりのきほん/第8章 果樹良果多収のきほん/第9章 花き(草花)管理のきほん/第10章 畜産安定のきほん/第11章 農業による地域活性化/付録 日本農業を元気にする注目品種情報
|
1,760円
|

日本一の農業県はどこか 農業の通信簿 (新潮新書) [ 山口 亮子 ]
楽天ブックス
|
農業の通信簿 新潮新書 山口 亮子 新潮社ニホンイチノノウギョウケンハドコカ ヤマグチ リョウコ 発行年月:2024年01月17日 予約締切日:2023年12月08日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784106110269 山口亮子(ヤマグチリョウコ) ジャーナリスト。愛媛県生まれ。京都大学文学部卒。中国・北京大学修士課程(歴史学)修了。時事通信記者を経てフリーに。雑誌や広告の企画編集やコンサルティングなどを手掛ける株式会社ウロ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コスパ最高の農業は群馬にあり/第2章 コメだけやっていても先がない/第3章 サトウキビで太り過ぎの沖縄農業/第4章 海外に伍する産地ー労働生産性と土地生産性/第5章 農地の集積ー農業における最大の課題/第6章 食料自給率ーむしろ有害なガラパゴス指標 作っている作物も、事情もさまざまな各県の農業を、一律に評価するのは難しい。著者は、各県の農業産出額を農業関連予算で割ることによって「コスパ」を算出し、それをランキング化してみた。結果、浮かび上がってきたのは、都道府県魅力度ランキングの下位常連組が最強グループを成している意外な実態だった。さまざまな指標を駆使して読み解く各県農業の「真の実力」。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 新書 その他
|
946円
|

小さい農業で稼ぐコツ 加工・直売・幸せ家族農業で30a1200万円/西田栄喜【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者西田栄喜(著)出版社農山漁村文化協会発売日2016年02月ISBN9784540151361ページ数142Pキーワードちいさいのうぎようでかせぐこつかこうちよくばい チイサイノウギヨウデカセグコツカコウチヨクバイ にした えいき ニシタ エイキ9784540151361内容紹介著者の西田さんはバーテンダー、ホテルマンを経て、自称日本一小さい専業農家になった人。30aの畑で年間50種類以上の野菜を育て、野菜セット・漬物などにして、おもにホームページで販売。一年中切れ目なく収穫する野菜つくり、ムダなく長く売るための漬物・お菓子つくり、自分らしさをアピールする売り方、ファンを増やすつながり方など、小さい農業で稼ぐコツを伝授します!「何でも買う世の中だからこそ、これからは手づくりの知恵を持っている農家がますます羨ましがられる時代になる」というのが著者からのエールです。【目次】はじめに第1章 小さい農業の魅力1 小さい農業って何?2 一日の仕事、一年の仕事3 小さい農業のいいところ第2章 野菜つくり——コンスタントにつくる1 少量多品目で継続的にとる2 混植で効率よくとる3 育苗で畑をムダなく使う4 わき芽収穫で連続どり5 キャベツ、レタス、ハクサイの超密植栽培6 野菜セットのための品種選び7 漬物のための品種選び第3章 漬物・お菓子つくり——長く売れる加工品をつくる1 生で売るより加工して売る2 浅漬けで売る3 昔ながらの漬物4 ヨモギ団子とかきもち5 加工に必要な機器6 必要な免許 第4章 売り方——個人を出して売る1 引き売りで学んだ売り方2 直売という販路を持つこと3 単品よりセットで売る4 原材料にこだわる5 大きさを変える6 情報を発信する7 ネットの使い方第5章 つながり方——ファンをつくる1 風来のつながり方の変遷2 つながると売上は一〇倍になる!?3 農の体験教室を開く4 地域の農家どうしでつながる5 農コンを開く6 クラウドファンドでつながる第6章 小さい農業の考え方1 就農前にやっておきたいこと2 ミニマム主義とは3 お金との向き合い方について4 命の価値観============================================※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 小さい農業の魅力(小さい農業って何?/一日の仕事、一年の仕事 ほか)/第2章 野菜つくり—コンスタントに育てる(少量多品目で継続的にとる/混植で効率よくとる ほか)/第3章 漬物・お菓子作り—長く売れる加工品を作る(生で売るより加工して売る/浅漬けで売る ほか)/第4章 売り方—個人を出して売る(引き売りで学んだ売り方/直売という販路を持つこと ほか)/第5章 つながり方—ファンを増やす(風来のつながり方の変遷/つながると売上げは一〇倍になる!? ほか)/第6章 小さい農業の考え方(始める前にやっておきたいこと/ミニマム主義とは ほか)
|
1,870円
|

儲かる「西出式」農法 おいしい・多収量・高品質の微生物農業 [ 手島奈緒 ]
楽天ブックス
|
おいしい・多収量・高品質の微生物農業 手島奈緒 さくら舎モウカル ニシデ シキ ノウホウ テシマ,ナオ 発行年月:2015年05月11日 予約締切日:2015年05月08日 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784865810127 手島奈緒(テシマナオ) 食料ジャーナリスト。鳥取県に生まれる。1993年、自然食品宅配の老舗「大地を守る会」に入社。広報室、青果物の仕入れを担当し、産地まわりのなかで西出式農法に出会い衝撃を受ける。農畜産業の課題だらけの現状と解決策を提示すべく、退社。2009年、「ほんものの食べものくらぶ」を設立。2013年、新規就農・有機農業を支援するボランティアポータルサイト「新鮮野菜.net」の監修を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 微生物がすごい土をつくり、おいしい野菜をつくる/第2章 土のすごい力を引き出す技術/第3章 常識をくつがえす「西出式」農法の秘密/第4章 有機農業って何ですか?/第5章 日本の野菜はおいしいか?/第6章 儲かる農業の楽しい方程式/第7章 新しく農業をはじめる人のリアル/第8章 家庭菜園で西出式農法をやってみた! 誰にもできる方法が日本の「農」と「食」を救う!驚くべき西出隆一の農法!微生物の力ですごい土をつくり、おいしい野菜をつくる。化学肥料・農薬なし!連作障害なし!堆肥・石灰は使わない!常識をくつがえす農法で高品質・多収量が実現! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,540円
|

季刊『農業と経済』2022年夏号(88巻3号) [ 秋津 元輝 ]
楽天ブックス
|
秋津 元輝 鶴 理恵子 英明企画編集キカンノウギョウトケイザイニセンニジュウニネンナツゴウ アキツ モトキ ツル リエコ 発行年月:2022年09月30日 予約締切日:2022年08月28日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784909151544 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
1,870円
|

宝は農村にあり 農業を繋ぐ人たち【電子書籍】[ 湯川真理子 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>毎日放送「ちちんぷいぷい」で農業者をレポートし続ける、構成作家・湯川真理子渾身のレポート。農業やってみませんか。兼業農家が90%の日本、本気でしゃかりきに専業農家をやれば勝てる可能性は案外あります。<br /> この本は「農業で生きていく」と決め、強い意志を持って進む9人のリアルな物語です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
1,650円
|

儲かる農業2025(週刊ダイヤモンド 2025年4/5号)【電子書籍】[ ダイヤモンド社 ]
楽天Kobo電子書籍ストア
|
<p>※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。<br /> ※電子版に小説「ブティック」は掲載されておりません。</p> <p><strong>【特集】<br /> 儲かる農業2025<br /> 米騒動の裏で膨らむ商機</strong></p> <p><strong>「Part 1」 アグリビジネス爆速成長</strong><br /> 稼ぐだけでなく、食料安保も任せろ! <strong>奮い立つ豪農とJAの「明暗」</strong><br /> 農家から支持される企業・農協ランキング <strong>NTT躍進、JA・トヨタは?</strong><br /> (Interview)河原田岩夫●ヤマタネ社長</p> <p><strong>「Part 2」 農業DXの天国と地獄</strong><br /> デンソーが提案した青果流通DXを拒否 <strong>卸売市場ガリバー独裁の闇</strong><br /> 農家が判定 <strong>使える農業ツール選手権</strong><br /> 日本にもこういうアグリ企業が欲しい… <strong>丸紅の農業子会社が躍進</strong></p> <p><strong>「Part 3」 急拡大する豪農たち</strong><br /> 住商、双日、アイリスが資本提携する <strong>レジェンド農家の「求心力」</strong><br /> 面積当たり収益が大きい「中小キラリ農家」 <strong>農業の「フランチャイズ化」進む</strong><br /> カリスマ農家ランキング連覇は田中氏 <strong>サラダボウルの「異次元の挑戦」</strong><br /> 農家が判定 <strong>儲かる販売先ランキング 産直EC、一部農協が高評価</strong></p> <p><strong>「Part 4」 生き残る農協の秘策</strong><br /> プロ農家が支持するJAランキング <strong>長野、茨城の名門農協が上位に</strong><br /> (Column)自爆営業の自粛で事業縮小! 共済の減益JAランキング<br /> 本邦初・JA注力・非注力事業ランキング <strong>農協は事業の取捨選択が急務</strong><br /> 農家への訪問回数が多いJAはどこ? <strong>営農の訪問数2位は中野市</strong><br /> 農協関係者の過半が「危機的」と感じている <strong>職員の流出が深刻な農協は?</strong><br /> 農協の経営を立て直すリーダーは? <strong>経営人材が欠乏するJA</strong></p> <p><strong>「Part 5」 JAグループ崩落</strong><br /> 農協役職員が期待する上部団体はどこ? <strong>中央会は6割が「不要」の衝撃</strong><br /> 200億円損失で引責、組織改廃は必至 <strong>JA全中がシステム開発失敗</strong><br /> 期待は高いが…コメ集荷などで苦言相次ぐ <strong>全農にJAが求める抜本改革</strong><br /> 農家が最も「割高」と感じる資機材はどれ? <strong>肥料、農機、農薬が高い理由</strong><br /> 運用失敗・巨額損失の元凶にメス入らず <strong>農中トップ引責も残る課題</strong><br /> (Column)米騒動の責任を取る幹部は? 農水省「次期次官」を大予想</p> <p><strong>「Part 6」 JA赤字危険度ランキング</strong><br /> 農中ショックによる打撃で、衝撃の試算結果に <strong>191農協が赤字転落の衝撃</strong><br /> 農林中金ショックと人件費高騰で消える農協を財務データから解明<br /> JA赤字危険度ランキング2025 <strong>全461JA</strong></p> <p><strong>「News」</strong><br /> (Close Up)25年株主総会へ向け新たな課題が露呈 <strong>機関投資家の杜撰な賛成票</strong><br /> (Close Up)広島女学院大学も千葉科学大学も <strong>大学運営からの撤退相次ぐ</strong></p> <p><strong>「ウォール・ストリート・ジャーナル発」<br /> 「トランプ批判」控える 米企業CEO、本音は?<br /> 【オピニオン】トランプ氏にびくともしない習氏</strong></p> <p><strong>「政策マーケットラボ」<br /> 春闘集計「5.46%賃上げ」で前年超え 経済は「デフレ脱却宣言」できる状況</strong><br /> 神田慶司●大和総研シニアエコノミスト</p> <p><strong>「Data」</strong><br /> (数字は語る)<br /> 34% 米国における過去2年間のAI投資関連財輸入の実質伸び率●長井滋人</p> <p><strong>「ダイヤモンド・オンライン発」</strong><br /> <strong>クレーム客から「上司を出せ!」と言われたとき、真っ先にするべきことは?</strong></p> <p><strong>【連載・コラム】</strong><br /> 佐藤 優/次世代リーダーの教養<br /> 藤田一郎/大人のための最先端理科<br /> 牧野 洋/Key Wordで世界を読む<br /> 井手ゆきえ/カラダご医見番<br /> 深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!<br /> Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書<br /> Book Reviews/オフタイムの楽しみ<br /> Book Reviews/目利きのお気に入り<br /> Book Reviews/ビジネス書ベストセラー<br /> 後藤謙次/永田町ライヴ!<br /> From Readers From Editors<br /> 世界遺産を撮る</p> <p>特集企画(マンション管理と再生)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
990円
|

「地方」をマジメに考える 交通・財政・観光・農業の実状をふまえた政策提言改訂版 [ 前田陽次郎 ]
楽天ブックス
|
前田陽次郎 リーブル出版チホウ オ マジメニ カンガエル コウツウ ザイセイ カンコウ ノウギョウ ノ シ マエダ,ヨウジロウ 発行年月:2023年11月 予約締切日:2023年11月03日 ページ数:180p サイズ:新書 ISBN:9784863383906 前田陽次郎(マエダヨウジロウ) 1970年長崎市生まれ。東京大学理学部地学科(地理学)卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学、九州産業大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。長崎農産品貿易株式会社代表取締役などを経て、福井県立大学地域経済研究所教授。専門分野は経済地理学、農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 交通政策(整備新幹線/航空路)/第2章 地域政策(日本の国土構造/地方財政/インバウンド観光)/第3章 農業政策(農業構造/日本産農産物) 本 新書 ビジネス・経済・就職
|
990円
|