日経ビジネス人文庫  [ビジネス・経済・就職]
 
 
718件中 1件 - 30件  1 2 3 4 5 6
商品説明価格

経営者とは 稲盛和夫とその門下生たち (日経ビジネス人文庫) [ 日経トップリーダー ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 日経トップリーダー 日経BP 日本経済新聞出版ケイエイシャトハ イナモリカズオトソノモンカセイタチ ニッケイトップリーダー 発行年月:2022年10月05日 予約締切日:2022年08月24日 ページ数:248p サイズ:文庫 ISBN:9784296115747 第1章 稲盛和夫は語る(哲学的思考/意志の欠落/大義 ほか)/第2章 門下生は考える(「経営は才覚じゃない」/「経営とはどういうものか、これから見せてやる」/「もう駄目だと思ったときが、仕事の始まり」 ほか)/第3章 経営者とは何か(「あなたにしか魅力は出せない」/強く思わなければ、何事もかなわない/一挙手一投足までまね ほか) 「経営の神様」とその教えを実践する経営者たちの物語。稲盛和夫の言葉から見えてくる理想の経営者像。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか (日経ビジネス人文庫) [ アビジット・V・バナジー ]

楽天ブックス
社会の重大問題をどう解決するか 日経ビジネス人文庫 アビジット・V・バナジー エステル・デュフロ 日経BP 日本経済新聞出版ゼツボウヲキボウニカエルケイザイガク アビジット ブイ バナジー エステル デュフロ 発行年月:2024年04月03日 予約締切日:2024年02月08日 ページ数:592p サイズ:文庫 ISBN:9784296119950 バナジー,アビジット・V.(Banerjee,Abhijit V.)(バナジー,アビジットV.) MITフォード財団国際記念教授(経済学)。2019年、ノーベル経済学賞を受賞。コルカタ大学、ジャワハラール・ネルー大学卒。1988年にハーバード大学にてPhD取得(経済学)。2009年インフォシス賞受賞。2011年フォーリン・ポリシー誌が選ぶ世界の思想家100人に選出される。2012年には国連事務総長直轄の「ポスト2015年開発アジェンダに関するハイレベル・パネル」の委員に任命される。専門は開発経済学と経済理論。配偶者でもあるデュフロと執筆した『貧乏人の経済学』(邦訳・みすず書房)でジェラルド・ローブ賞、ゴールドマン・サックスとFTが選ぶブック・オブ・サ・イヤーを受賞 デュフロ,エステル(Duflo,Esther) MITアブドゥル・ラティフ・ジャミール記念教授(貧困削減および開発経済学担当)。2019年、ノーベル経済学賞を史上最年少で受賞。フランス出身。パリ高等師範学校卒業後、1999年にMITにてPhD取得(経済学)。2009年には「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローシップを、2010年には40歳以下の経済学者に贈られるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞。2013年ダン・デービッド賞、2014年インフォシス賞、2015年アストゥリアス皇太子賞など受賞多数 村井章子(ムライアキコ) 翻訳者。上智大学文学部卒業。経済・経営、環境関係の翻訳を主に手がけ、高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 経済学が信頼を取り戻すために/2 鮫の口から逃げて/3 自由貿易はいいことか?/4 好きなもの・欲しいもの・必要なもの/5 成長の終焉?/6 気温が二度上がったら…/7 不平等はなぜ拡大したか/8 政府には何ができるか/9 救済と尊厳のはざまで/結論 よい経済学と悪い経済学 経済成長から取り残された人々、拡大する不平等、政府に対する不信、分裂する社会と政治…この現代の危機において、まともな「よい経済学」には何ができるのだろうか?世界的な貧困の緩和への貢献によりノーベル経済学賞を受賞した著者が、よりよい世界にするために、経済学にできることを真正面から問いかける、希望の書。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 1,540円

いかなる時代環境でも利益を出す仕組み (日経ビジネス人文庫) [ 大山健太郎 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 大山健太郎 日経BP 日本経済新聞出版イカナルジダイカンキョウデモリエキヲダスシクミ オオヤマ ケンタロウ 発行年月:2024年04月03日 予約締切日:2024年02月08日 ページ数:312p サイズ:文庫 ISBN:9784296120154 大山健太郎(オオヤマケンタロウ) アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って1964年、19歳で引き継ぐ。経営者を60年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。藍綬褒章受章(2009年5月)、旭日重光章受章(2017年11月)。2018年会長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 効率偏重経営の終わり/1章 製品開発力ー売れる製品を最速で大量に生む仕組み/2章 市場創造力ー流通を主導し、顧客と結びつく仕組み/3章 瞬発対応力ー急な外的変化を成長に取り込む仕組み/4章 組織活性力ー仕事の属人化を徹底的に排する仕組み/5章 利益管理力ー高速のPDCAで赤字製品を潰す仕組み/6章 仕組みの横展開/7章 ニューノーマル時代の経営 環境変化に対応するのではない。自ら環境を変革するのだ。およそ10年ごとに訪れる危機ー土地バブル崩壊、金融危機、リーマンショック、東日本大震災、コロナショックーすべてをチャンスに変え、業績を伸ばしてきたアイリスオーヤマ。「設備稼働率70%以下」など、独自の仕組みを大山健太郎会長が語り尽くす。経営学者、楠木建氏による序文収録。 本 科学・技術 工学 その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 990円

知的戦闘力を高める 独学の技法 (日経ビジネス人文庫) [ 山口周 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 山口周 日経BP 日本経済新聞出版チテキセントウリョクヲタカメルドクガクノギホウ ヤマグチ シュウ 発行年月:2024年08月05日 予約締切日:2024年08月04日 ページ数:312p サイズ:文庫 ISBN:9784296120604 山口周(ヤマグチシュウ) 1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストンコンサルティンググループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 知的戦闘力をどう上げるか?ー知的生産を最大化する独学のメカニズム/第1章 戦う武器をどう集めるか?ー限られた時間で自分の価値を高める“戦略”/第2章 生産性の高いインプットの技法ーゴミを食べずにアウトプットを極大化する“インプット”/第3章 知識を使える武器に変えるー本質を掴み生きた知恵に変換する“抽象化・構造化”/第4章 創造性を高める知的生産システムー知的ストックの貯蔵法・活用法“ストック”/第5章 なぜ教養が「知の武器」になるのか?ー戦闘力を高めるリベラルアーツの11ジャンルと99冊 独学で経営学を勉強しながらコンサルタントとして活躍し、今は独立研究者として注目を集める著者の、骨太でしなやかな知性を身につける、武器としての知的生産術。戦略からインプット、抽象化・構造化、ストックまで、知識を「使いこなす」最強の独学システムを公開。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 1,100円

ビジネス心理学大全 (日経ビジネス人文庫) [ 榎本博明 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 榎本博明 日経BP 日本経済新聞出版ビジネスシンリガクタイゼン エノモト ヒロアキ 発行年月:2024年08月05日 予約締切日:2024年08月04日 ページ数:392p サイズ:文庫 ISBN:9784296120581 榎本博明(エノモトヒロアキ) 心理学博士。MP人間科学研究所代表。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 モチベーションの心理学ーどうしたらやる気が高まるのか?(失敗談の思わぬ効果ー上方比較・下方比較/できる人をさらに活かすためには?ー成功追求動機・失敗回避動機 ほか)/2 人事評価の心理学ーどうしたらその不満を解消できるのか?(成果主義だけで測れない能力ー評価次元の明確化/人間はいかに思い込みで人を評価しているか?ー気分一致効果 ほか)/3 職場の人間関係の心理学ーどうしたらややこしさを切り抜けられるか?(手柄を奪う人の心理とは?ー利己的帰属/自信のない上司への対処法ー見下され不安 ほか)/4 リーダーシップの心理学ー集団をうまく引っ張るには?(ついていきたいと思う人間像とは?ー影響力の基盤/すぐに反発する部下への対処は?ー承認欲求 ほか)/5 マーケティングの心理学ーどうしたら売上げを伸ばすことができるか?(無駄遣いをしてしまうのはなぜか?ー心理的財布・心的会計/こだわりの個人差を整理するには?ー多属性態度モデル ほか) 仕事力向上に、心理学を学ぶことは最高の近道。データ分析やロジックだけではビジネスで勝ち切ることはできない。人心を把握し、うまく相手を操縦するための基礎の心理学を紹介。マズロー、アドラーからカーネマンまで。モチベーション理論、行動経済学、レジリエンスからコミュニケーション手法まで。すべてがこの1冊でわかる。 本 人文・思想・社会 社会 労働 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 1,100円

もう一度、学ぶ技術 (日経ビジネス人文庫) [ 石田淳 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 石田淳 日経BP 日本経済新聞出版モウイチド マナブギジュツ イシダ ジュン 発行年月:2022年12月05日 予約締切日:2022年10月22日 ページ数:240p サイズ:文庫 ISBN:9784296115785 『学ぶ技術』加筆修正・再構成・改題書 石田淳(イシダジュン) 社団法人行動科学マネジメント研究所所長。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼CEO。米国のビジネス界で大きな成果を上げる、行動分析を基にしたマネジメント手法を、日本人に適したものに独自の手法でアレンジして「行動科学マネジメント」として確立。行動に焦点をあてた科学的で実用的なマネジメント手法は、経営者やビジネスパーソン、学生と広い層から絶大な支持を集める。これまでに指導した企業は1000社以上、ビジネスパーソンはのべ3万人以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「学び」が人生の質を高めてくれる/第1章 「仕組み」があれば何でもできる/第2章 なぜ続かないのか?/第3章 ステップ1 目的発見ー「学ぶ目的」を正しく発見する/第4章 ステップ2 目標設定ー「目標」を数値化する/第5章 ステップ3 行動設計ー無理なく学ぶための計画を立てる/第6章 ステップ4 検証ー確実に学びを継続する/第7章 9つのケースで学ぶ「学習習慣」の身につけ方/終章 学び続けるための15の心得 「学び」には、うまく続けるための「仕組み」づくりが必要!行動科学マネジメントの第一人者が、「目的発見→目標設定→行動設計→検証」の4ステップに沿って「学ぶ技術」を解説。時間がない、やる気や根気がない、周囲の協力がない…といった悩みもこれで解決。ビジネススキル、語学、資格試験、リスキリング、趣味、健康習慣などさまざまに応用できるメソッドです。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

人工知能が変える仕事の未来<新版> (日経ビジネス人文庫 B のー6-1) [ 野村 直之 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 B のー6ー1 野村 直之 日経BP 日本経済新聞出版本部ジンコウチノウガカエルシゴトノミライ シンパン ノムラ ナオユキ 発行年月:2020年07月06日 予約締切日:2020年06月10日 ページ数:352p サイズ:文庫 ISBN:9784532199760 野村直之(ノムラナオユキ) メタデータ株式会社代表取締役社長、東京大学大学院医学系研究科研究員。1962年生まれ。1984年東京大学工学部卒業。NEC C&C研究所、ジャストシステム、法政大学、リコー勤務をへて、メタデータ株式会社を創業。この間、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所客員研究員。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 第3次ブームのAI(人工知能)は何ができるのか?/第2章 ホワイトカラーの仕事はどう変わるのか?/第3章 IoT、5GとAI:デジタル社会のインフラ/第4章 サービスの生産性向上は待ったなし:AIが劇的に不定形データの分析を高速化し、経営を支える/第5章 ディープラーニングとは何か?:正確な認識をもとう!/第6章 高まるAIの「学習・対話能力」/第7章 Xーtechの時代:様々な業界における様々なAIの応用/第8章 日本のAI開発はどう進めるべきか?/第9章 AIと人間の未来を恐れるなかれ 「本当のAI」を知るための決定版!AIにもビジネスにも精通する著者が、技術、応用、教育など、多様な観点からAIのすべてを平易に語る。 本 パソコン・システム開発 その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 990円

稲盛和夫の経営塾 Q&A高収益企業のつくり方 (日経ビジネス人文庫) [ 稲盛和夫 ]

楽天ブックス
Q&A高収益企業のつくり方 日経ビジネス人文庫 稲盛和夫 日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティン日経年間売上ランキング32位以降 イナモリ カズオ ノ ケイエイジュク イナモリ,カズオ 発行年月:2007年11月 ページ数:219p サイズ:文庫 ISBN:9784532194253 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 ビジネス・経済・就職 経営 その他 文庫 ビジネス・経済・就職 712円

サントリー対キリン (日経ビジネス人文庫) [ 永井 隆 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 永井 隆 日本経済新聞出版社サントリータイキリン ナガイタカシ 発行年月:2017年01月10日 予約締切日:2017年01月05日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784532198138 永井隆(ナガイタカシ) ジャーナリスト。1958年群馬県生まれ。明治大学経営学部卒業。東京タイムズ記者を経て、92年フリーとして独立。現在、雑誌や新聞、ウェブで取材執筆活動を行う一方、テレビ、ラジオのコメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 21世紀のビール・飲料業界(「ビームサントリー」誕生/日本から世界のビッグプレーヤーへ ほか)/第2章 サントリーー「やってみなはれ」の元ベンチャー(明治の一大ベンチャー、サントリー/「やってみなはれ」が生まれたとき ほか)/第3章 キリンー凋落した巨大企業(なぜビール会社は少ないのか/国が管理した戦後ビール産業 ほか)/第4章 ビール・飲料会社の現場力(客にも社員にも、愚直に向き合うーキリンビール社長 布施孝之/“どん底”から、グループ最年少社長へーキリンビバレッジ社長(当時) 佐藤章 ほか)/最終章 市場の勝敗を決めるもの(4タイプのビジネスパーソンと、組織のライフサイクル/グローバル展開の今後がカギーサントリー ほか) 米ビーム社買収、創業家からのトップ交代など、積極的な変革を進めるサントリー。米名門クラフトブルワリーとの提携をはじめ、復活のため新たな攻勢に出るキリン。ーグローバルな再編の流れの中、勝ち残る鍵は何か?企業風土から営業手法、商品開発、今後の成長戦略まで、2強を徹底分析! 本 科学・技術 工学 その他 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

孫子に経営を読む (日経ビジネス人文庫 B い8-5) [ 伊丹 敬之 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 B い8ー5 伊丹 敬之 日経BP 日本経済新聞出版本部ソンシニケイエイヲヨム イタミ ヒロユキ 発行年月:2021年08月04日 予約締切日:2021年06月22日 ページ数:280p サイズ:文庫 ISBN:9784532240097 伊丹敬之(イタミヒロユキ) 国際大学学長、一橋大学名誉教授。1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)、その後一橋大学商学部で教鞭をとり、85年教授。東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を経て、2017年9月より現職。この間スタンフォード大学客員准教授等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 物理と心理の書、『孫子』/第1章 経営の本質/第2章 将のあるべき姿/第3章 兵の情/第4章 戦略の真髄/第5章 戦略的思考とは/第6章 勢いは経営の肝/結 余韻 『孫子』は、古来多くの武将が座右の書とし、経済人も経営やリーダーシップについて学んできた。だが戦略の聖典であるにもかかわらず、一流の経営学者が正面からその本質に挑むことはなかった。本書は、日本を代表する経営学者が、真正面から『孫子』に挑み、その真の凄さを明らかにするもの。経営についての含蓄の深い珠玉の三十の言葉を選び、それらを経営のトピックごとに体系化して再構成した名言集でもある。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 990円

問題解決力がみるみる身につく実践なぜなぜ分析 (日経ビジネス人文庫) [ 小倉仁志 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 小倉仁志 日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティンモンダイ カイケツリョク ガ ミルミル ミニツク ジッセン ナゼ ナゼ ブンセ オグラ,ヒトシ 発行年月:2013年02月 ページ数:200p サイズ:文庫 ISBN:9784532196721 小倉仁志(オグラヒトシ) (有)マネジメント・ダイナミクス社長。中小企業診断士。1985年東京工業大学卒。デュポン・ジャパン(現デュポン)入社。1992年より(社)日本プラントメンテナンス協会にてTPM(トータル・プロダクティブ・メンテナンス)などの指導に従事。「なぜなぜ分析」のルール化、体系化に取り組む。2005年より独立し現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 対象があいまいだと「なぜ」も的外れにー掘り下げ前の状況把握が分析の質を左右/目の前の「なぜ」を見落とさないコツー事前に分析の観点を決めてはいけない/アバウトな表現が招くいつもの対策ー表現の違いで「なぜ」の筋道が変わる/人為ミスの分析のコツ まずは作業を細かく分解ー間違いは4段階で探る/人為ミスの「なぜ」の正しい視点ー個人的な話と言い訳には要注意/並べ方にこだわるだけで要因漏れを少なくできるー並列の「なぜ」を直前の「なぜ」で“検算”する/定量的な表現は大事 深い分析の必要条件ー差異の表現からも気づきを得られる/逆さに読んでみよう 筋道の正しさを判定ー言い訳のおかしさもすぐ分かる/誰の再発防止策か狙いを意識し実践せよー現場と管理者で落としどころが異なる/途中で検証し絞り込む 事実誤認を防止ー正しい検証は現場・現物主義で/会社活動でリスク軽減 経営課題を見いだせー活動を発生職場だけで終わらせるな/傾聴・合併・方針展開における活用法ートラブルの原因究明以外にも役立つ/なぜなぜ分析 活用編 問題の本質は「なぜ?」を適切に繰り返すことで見えてきます。物事を論理的にとらえ、ミスやトラブルの原因を的確に追究したいビジネス人必読。「なぜ?」の問いに答えていくだけの、誰にでもできる究極の問題解決手法をわかりやすく解説します。 本 科学・技術 工学 その他 文庫 ビジネス・経済・就職 825円

ゲーム・チェンジャーの競争戦略 ルール、相手、土俵を変える (日経ビジネス人文庫) [ 内田 和成 ]

楽天ブックス
ルール、相手、土俵を変える 日経ビジネス人文庫 内田 和成 日本経済新聞出版社ゲームチェンジャーノキョウソウセンリャク ウチダカズナリ 発行年月:2018年11月05日 予約締切日:2018年10月09日 ページ数:272p サイズ:文庫 ISBN:9784532198787 内田和成(ウチダカズナリ) 早稲田大学ビジネススクール教授。東京大学工学部卒。慶應義塾大学経営学修士(MBA)。日本航空を経て1985年ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。2000年6月から2004年12月までBCG日本代表を務める。業界大手企業を中心に戦略の策定・実行を支援するプロジェクトを数多く手がけ、2006年には「世界で最も有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出された。2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新たなゲームのはじまりー激化する異業種競争/第2章 相手の儲けの仕組みを無力化する 秩序破壊型/第3章 顧客が気づいていない価値を具体化する 市場創造型/第4章 新たな事業モデルをつくり出す ビジネス創造型/第5章 バリューチェーンを見直す プロセス改革型/第6章 既存プレーヤーはどう対抗するか ライバルと同じ土俵では戦わない!スマホゲームの台頭で苦戦する任天堂、商品売上よりも会費で稼ぐコストコ、不動産業者に変身した住宅メーカーの大和ハウス工業など、競争のルールを破壊する企業(ゲーム・チェンジャー)の戦い方と、その防衛策を明らかにする。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

悪いヤツほど出世する (日経ビジネス人文庫) [ ジェフリー・フェファー ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 ジェフリー・フェファー 村井 章子 日本経済新聞出版社ワルイヤツホドシュッセスル ジェフリーフェファー ムライアキコ 発行年月:2018年03月05日 予約締切日:2018年02月08日 ページ数:336p サイズ:文庫 ISBN:9784532198558 フェファー,ジェフリー(Pfeffer,Jeffery) スタンフォード大学ビジネススクール教授(トーマス・D・ディー2世記念講座)。専門は組織行動学。ロンドン・ビジネス・スクール、ハーバード大学ビジネススクール、シンガポール・マネジメント大学、IESEなどでも客員教授として教鞭をとるかたわら、複数のソフトウェア企業や上場企業、非営利組織の社外取締役も務める。カリフォルニア州ヒルズバラ在住 村井章子(ムライアキコ) 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 リーダー教育は、こうして失敗した/第1章 「リーダー神話」は、百害あって一利なし/第2章 謙虚ーそもそも控えめなリーダーはいるのか?/第3章 自分らしさー「本物のリーダー」への過信と誤解/第4章 誠実ーリーダーは真実を語るべきか?(そして語っているか?)/第5章 信頼ー上司を信じてよいものか/第6章 思いやりーリーダーは最後に食べる?/第7章 自分の身は自分で守れ/第8章 リーダー神話を捨て、真実に耐える リーダーに「謙虚さ、誠実さ、思いやり」を期待すると痛い目に遭う。なぜなら組織を牽引する人はみな、「虚言や裏切り、自己中心性」により地位を獲得、維持するからだー。スタンフォード大学の著名研究者が、豊富なデータ、経営学や心理学などの知見から「理想のリーダー論」の幻想を覆し、組織を生き抜くための「6つの現実的な方法論」を説く。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 ビジネス・経済・就職 935円

ネット興亡記 2敗れざる者たち (日経ビジネス人文庫) [ 杉本貴司 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 杉本貴司 日経BP 日本経済新聞出版ネットコウボウキ ニ ヤブレザルモノタチ スギモト タカシ 発行年月:2022年12月05日 予約締切日:2022年10月22日 ページ数:480p サイズ:文庫 ISBN:9784296116140 杉本貴司(スギモトタカシ) 日本経済新聞編集委員。1975年生、大阪府出身。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。2002年、日本経済新聞社入社。産業部で電機、鉄鋼、自動車を担当し、2011年10月から米州総局(ニューヨーク)。2015年10月に帰国して通信やスタートアップを担当。2020年4月より現職。著書に『ホンダジェット誕生物語』(日経ビジネス人文庫、住田航空奨励賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第8章 ライブドア、迫る破滅の足音 (粉飾への誘惑/前年割れの予算案 ほか)/第9章 元祖SNS・ミクシィに立ちはだかった黒船(ミクシィ創業者の再出発/「俺には何ができるのか」 ほか)/第10章 逆襲のLINEー敗者がつないだ物語(宴のあと/紫陽洞の幼なじみ ほか)/第11章 メルカリ創業者の長い旅(「才能ってなんだ」/山田進太郎の原点 ほか)/第12章 ネバー・ギブアップー敗れざる者たち(釘師からのし上がった男/「僕はコンプレックスの塊」 ほか) ネット革命の荒波にもまれた起業家たちの苦悩と挑戦の軌跡を追ったノンフィクション。栄光をつかみスポットライトを浴びる者たちを、世間は「時代の寵児」ともてはやし、あるいは、「IT長者」や「成金」と心の中でさげすんだ。「平成」から「令和」への約1万日にわたる人間ドラマを追い、圧倒的な取材量と文章力で描き出す。 本 パソコン・システム開発 その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

ヤバい決算書 (日経ビジネス人文庫 B はー20-1) [ 長谷川 正人 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 B はー20ー1 長谷川 正人 日経BP 日本経済新聞出版本部ヤバイケッサンショ ハセガワ マサト 発行年月:2020年10月05日 予約締切日:2020年08月26日 ページ数:328p サイズ:文庫 ISBN:9784532199852 長谷川正人(ハセガワマサト) 大手コンサルティング会社コンサルタント。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。滋賀大学大学院客員教授。日経CNBC「けいざい豆知識!『イチマメ』」会計・財務分野解説者(2014年〜2016年)。1958年東京生まれ。1981年早稲田大学政治経済学部を卒業し、同年、大手コンサルティング会社に入社。これまで市場調査業務、証券アナリスト業務、経営コンサルティング業務、財務研修講師業務等に従事。会計・財務に関わる研修・講演を勤務先の若手コンサルタント、大手企業ビジネスパーソン、大学院生など多数に展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 コロナで「需要が蒸発」した決算書の衝撃/1章 飛べない航空会社たちー破綻はこうして忍び寄る/2章 嗚呼、黒字倒産!ー「増収増益」にだまされてはいけない/3章 あの投資判断は失敗でしたー減損という隠れリスク/4章 こうして決算書は嘘をつくー粉飾にだまされるな!/5章 企業のリスク、ここで読み解く! 日本航空、三菱商事、東芝…。ある日突然表面化する経営危機や粉飾決算。企業の存亡に関わるリスクを事前に察知する方法を、ケースをもとにわかりやすく解説!豊富な図表とともに、決算書の基本を学べます。大好評の単行本に、新型コロナウイルスが企業の決算書に与えた影響を大幅加筆しました。 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 935円

引き算する勇気 会社を強くする逆転発想 (日経ビジネス人文庫 B いー30-1) [ 岩崎 邦彦 ]

楽天ブックス
会社を強くする逆転発想 日経ビジネス人文庫 B いー30ー1 岩崎 邦彦 日経BP 日本経済新聞出版本部ヒキザンスルユウキ イワサキ クニヒコ 発行年月:2021年02月03日 予約締切日:2020年12月17日 ページ数:288p サイズ:文庫 ISBN:9784532199982 岩崎邦彦(イワサキクニヒコ) 静岡県立大学経営情報学部教授・学長補佐・地域経営研究センター長。専攻は、マーケティング。とくに、地域に関するマーケティング問題を主な研究テーマとしている。これらの業績により、日本観光研究学会賞、日本地域学会賞、世界緑茶協会OーCHAパイオニア学術研究大賞、商工総合研究所中小企業研究奨励賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「押す力」から「引く力」へ、「足す価値」から「引く価値」へ(引き算にひかれる消費者ーシンプル志向の高まり/なぜ、足し算に陥ってしまうのか?ー足し算のワナ/足し算企業は、なぜ沈むのか?/引き算の思考方法)/2 シンプルは、パワフル(引き算企業は、本当に強いのか?/引き算をすると、なぜ強くなるのか?/「良い引き算」と「悪い引き算」/引き算の条件ーシンプルに至る道は、シンプルではない/引き算する勇気/99.7%のための引き算戦略ー小さな企業ほど、引き算で伸びる)/3 いかに引き算をするか、いかに人を引きつけるか(品ぞろえの引き算ー何を売らないか/ターゲットの引き算ー誰に売らないか/引き算の商品開発ー「引く価値」を形にする/サービス業の引き算ー何をやらないか/「あたりまえ」を引き算する/引き算が、地域を元気にする/引き算して、掛け算するーモノで絞り、コトで広げる) アップルもスターバックスも無印良品も「引き算」で大きくなった。何かを引いてシンプルになることで本質的な価値・個性が引き出され、人を引きつける。資源が限られた小さな会社、小さな地域はどうすれば強くなれるのかを、調査データをもとに解き明かす。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

最後はなぜかうまくいくイタリア人 (日経ビジネス人文庫) [ 宮嶋 勲 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 宮嶋 勲 日本経済新聞出版社サイゴハナゼカウマクイクイタリアジン ミヤジマイサオ 発行年月:2018年01月10日 予約締切日:2018年01月05日 ページ数:260p サイズ:文庫 ISBN:9784532198480 宮嶋勲(ミヤジマイサオ) 1959年京都生まれ。東京大学経済学部卒業。83年から89年までローマの新聞社に勤務。現在イタリアと日本でワインと食について執筆活動を行う。イタリアではエスプレッソ・イタリアワイン・ガイドの試飲スタッフ、ガンベロ・ロッソ・レストランガイド執筆スタッフを務める。日本ではワイン専門誌を中心に執筆するとともに、ワインセミナーの講師、講演を行う。BSフジ「イタリア極上ワイン紀行」の企画、監修、出演も務める。2013年、グランディ・クリュ・デイタリア最優秀外国人ジャーナリスト賞受賞。2014年、イタリア文化への貢献により“イタリアの星勲章”コンメンダトーレ章(Commendatore dell’ Ordine della Stella d’Italia)をイタリア大統領より受章。著、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 仕事ールーズなのになぜか結果は出る秘密(アポの時間は、努力目標と考える/仕事とプライベートは、あえて分けないようにする ほか)/2 人生ー好きなことだけ楽しみ、嫌いなことは先延ばす(人生における「寄り道」を大切にする/嫌なことは、後回しでもよいことにする ほか)/3 家族と恋愛ー対人関係を支配する、義理・絆・コネ(家族同士で固い絆を持つ/使えそうなコネは、とりあえず使ってみる ほか)/4 食事ー食卓でのふるまいは、商談以上に難しい(食事をするためだけに、食卓には行かない/食卓での正しいふるまいを学ぶ ほか)/5 独断と偏見で考えるイタリア(ピエモンテー地味で渋くて週好み、アピール下手な北部の州/ロンバルディアーよく稼いでよく使う、流行好きの洗練された街 ほか) アポの時間は努力目標。嫌なことは後回しでよい。一度にふたつのことはしない。商談より食事が大切。それでも、結果が出るのはなぜー?私たち日本人とは対極のイタリア人の国民性を、著者が体験したエピソードとともに紹介。本書を読めば、小さな悩み事にクヨクヨするのがどうでもよくなります。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 文庫 ビジネス・経済・就職 825円

はじめる習慣 (日経ビジネス人文庫) [ 小林弘幸 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 小林弘幸 日経BP 日本経済新聞出版ハジメルシュウカン コバヤシ ヒロユキ 発行年月:2023年12月05日 予約締切日:2023年10月06日 ページ数:256p サイズ:文庫 ISBN:9784296117734 小林弘幸(コバヤシヒロユキ) 順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者として、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 まず、はじめてみる/第2章 ストレスを減らす毎日のひと工夫/第3章 流れを意識する/第4章 気持ちを整える/第5章 モヤモヤ、イライラを上手に軽減する/第6章 年齢に向き合う/第7章 「体の不調」をリカバリーする/第8章 「ワンランク上の健康」を目指す/第9章 「食」を整える/第10章 「自分スタイル」で生きる/第11章 自律神経を整え、人生を豊かにする行動習慣 「集中力が続かない」「なんとなく気分がすぐれない」という人が増えています。ストレスの蓄積で自律神経が乱れているからです。そこでオススメなのが毎日の「はじめる習慣」。机の上をきれいにする、気になる用事は3日以内にやる、嫌な気持ちになったら上を向く、「6割の力」でやってみるなど、心身共に心地よく暮らすための行動習慣を専門医が教えます。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

任せる技術 (日経ビジネス人文庫 B おー18-1) [ 小倉 広 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 B おー18ー1 小倉 広 日経BP 日本経済新聞出版本部マカセルギジュツ オグラ ヒロシ 発行年月:2020年04月03日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784532199678 小倉広(オグラヒロシ) 株式会社小倉広事務所代表取締役。大学卒業後リクルート入社。組織人事コンサルティング室課長などを歴任。その後、ベンチャー企業数社の役員、コンサルティング会社社長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 人は「仕事を任されて」育つ/1 ムリを承知で任せる/2 任せる仕事を見極める/3 任せる。と伝える/4 ギリギリまで力を発揮させる/5 口出しをガマンする/6 定期的にコミュニケーションする/7 仕組みをつくって支援する 任せることは典型的なWINーWINだ。先輩・上司は一段上の仕事にシフト・アップできるし、後輩・部下は成長できる。「働き方改革」でさらに求められる、上手な仕事の任せ方を伝授。「ガマンして手を貸さない」「隣を一緒に走る」「締め切りのない仕事に締め切りをつくる」などの手法が満載。管理職&その予備軍必携の書。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

ダークサイド・スキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技 (日経ビジネス人文庫 B きー8-1) [ 木村 尚敬 ]

楽天ブックス
本当に戦えるリーダーになる7つの裏技 日経ビジネス人文庫 B きー8ー1 木村 尚敬 日経BP 日本経済新聞出版本部ダークサイドスキル キムラ ナオノリ 発行年月:2020年10月05日 予約締切日:2020年08月26日 ページ数:272p サイズ:文庫 ISBN:9784532199913 木村尚敬(キムラナオノリ) 株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者マネージングディレクター。ベンチャー企業経営の後、日本NCR、タワーズベリン、ADLにおいて事業戦略策定や経営管理体制の構築等の案件に従事。IGPI参画後は、製造業を中心に全社経営改革(事業再編・中長期戦略・管理体制整備・財務戦略等)や事業強化(成長戦略・新規事業開発・M&A等)など、さまざまなステージにおける戦略策定と実行支援を推進。IGPI上海董事、モルテン社外取締役。慶應義塾大学経済学部卒、レスター大学修士(MBA)、ランカスター大学修士(MS in Finance)、ハーバードビジネススクール(AMP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 「表のスキル」だけでは生き残れない時代/1 7つのダークサイド・スキル(思うように上司を操れ/KYな奴を優先しろ/「使える奴」を手なずけろ/堂々と嫌われろ/煩悩に溺れず欲に溺れろ/踏み絵から逃げるな/部下に使われて、使いこなせ)/2 ダークサイド・スキルを磨くポイント(いつでも戦える態勢を整える/人を操る3つの力/ブレないリーダーになるために)/3 ダークサイド・スキル 実践編(対談 良品計画・松井忠三氏×IGPI・木村尚敬) MBAの正統派スキルだけでは、現実のビジネスは進まない。上司を操り、部下を利用し、時にはさりげなく、時にはわざと衝突しながら自らの意思を通していく。本書は、そうしたリーダーになるために必要な「7つのダークサイド・スキル」を紹介。実務経験豊富な著者が、ケースに基づき解説する。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 935円

新人記者のみなさん さあ決算取材です! (日経ビジネス人文庫) [ 表悟志 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 表悟志 日経BP 日本経済新聞出版シンジンキシャノミナサン サアケッサンシュザイデス オモテ サトシ 発行年月:2022年08月03日 予約締切日:2022年06月23日 ページ数:216p サイズ:文庫 ISBN:9784296114610 表悟志(オモテサトシ) 日本経済新聞社編集。ビジネス報道ユニットHRマネジャー。1972年横浜市生まれ。神戸大学経済学部卒、96年日本経済新聞社入社。証券部記者としてバブル崩壊から金融システム危機に至る90年代後半の株式市場やゼネコン経営問題を取材し、株価と財務諸表からの企業分析を身につける。流通経済部で百貨店やスーパー、外食チェーンなど、広島支局と金沢支局で地方経済を取材。生活情報部の個人マネー分野の記者を経てデスクとして証券部に復帰。21年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 株価は会社の通信簿のようなものですか?/「株式時価総額」をみていますか?/株価を動かすのは「…の割に…」の評価です。/「バリュエーション」を見ていますか?/株価指数も株価材料になるのはなぜ?/株価が下がりやすい日も。そこかしこに「基準日」/増資で株式が薄まると…/上場初値が急騰する「IPO」の怪。/投資情報面にようこそ。決算集計表を読み解こう。/コロナで急増。「繰り延べ税金資産」ってなに?〔ほか〕 決算発表を取材し、記事にする日経新聞の新人記者向けの社内チャット教材が本になりました。アクティビスト、伊藤レポート、ROIC、TOB、コーポレートガバナンス・コードなど、日々のニュースを題材に、株価や企業財務の最近の話題が基本からわかります。 本 ビジネス・経済・就職 経理 会計学 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

未来をつくるキャリアの授業 最短距離で希望の人生を手に入れる! (日経ビジネス人文庫) [ 渡辺 秀和 ]

楽天ブックス
最短距離で希望の人生を手に入れる! 日経ビジネス人文庫 渡辺 秀和 日本経済新聞出版社ミライヲツクルキャリアノジュギョウ ワタナベヒデカズ 発行年月:2017年10月04日 予約締切日:2017年10月02日 ページ数:272p サイズ:文庫 ISBN:9784532198381 渡辺秀和(ワタナベヒデカズ) 一橋大学商学部卒業。株式会社三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)戦略コンサルティング部門にて、同社最年少でプロジェクトリーダーに昇格し、多数の新規事業支援を手がける。“未来をつくるリーダー”のキャリア支援を通じて豊かな社会を実現したいとの想いから、2008年、株式会社コンコードエグゼクティブグループを設立し、代表取締役社長CEOに就任。マッキンゼーやBCGなどの戦略コンサルタント、投資銀行・ファンド、外資系エグゼクティブ、起業家などへ1000人を越えるビジネスリーダーのキャリアチェンジを支援。第1回「日本ヘッドハンター大賞」のコンサルティング部門で初代MVPを受賞。2017年に東京大学で開講されたキャリア設計の正規科目「未来をつくるキャリアの授業」(全12回)のコースディレクターとして、企画・講義を担当。著書『ビジネスエリートへのキャリア戦略』(ダイヤモンド社刊)、『未来をつくるキャリアの授業』(日本経済新聞出版社刊)は、同授業の教科書に選定される。また、コンコードキャピタルを設立し、ソーシャルスタートアップへの投資や経営支援を積極的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー不安は当然。激変した日本のキャリア設計/第1章 人生を飛躍させるキャリアを設計する/第2章 まずは人材市場の実態を知るー誰もが気になるキャリアの疑問/第3章 あなたの「常識」は間違っているかもしれないー陥りがちなキャリアのワナ/第4章 未来をつくるリーダーたちはすでに実践しているー押さえておくべきキャリアの鉄則/第5章 劇的に人生を変えるマジックがあるープロが編み出したキャリアの飛躍術/第6章 戦略的なキャリア設計法をマスターする/おわりにーみんなの「努力」が報われる社会に 20代、30代という若さでありながら、自分の好きなことで数千万円もの年収を得て、社会で大活躍している人が増えている。彼らの成功のカギは「キャリア設計」にあった。1000人を越える相談者の転身を支援してきたキャリアコンサルタントが、夢を叶えるためのキャリアの作り方を伝授する! 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 ビジネス・経済・就職 858円

ゆがめられた目標管理 復刻版 (日経ビジネス人文庫) [ 一倉 定 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 一倉 定 日経BP 日本経済新聞出版ユガメラレタモクヒョウカンリ フッコクバン イチクラ サダム 発行年月:2024年12月04日 予約締切日:2024年12月03日 ページ数:280p サイズ:文庫 ISBN:9784296206872 一倉定(イチクラサダム) 1918(大正7)年、群馬県生まれ。36年、旧制前橋中学校(現在の前橋高校)を卒業後、中島飛行機、日本能率協会などを経て、63年、経営コンサルタントとして独立。「社長の教祖」「日本のドラッカー」と呼ばれ、多くの経営者が支持した。指導した会社は大中小1万社近くに及ぶ。99年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 経営不在の目標管理/2章 目標の本質/3章 目標の領域/4章 目標の設定/5章 成果達成指導/6章 チェックなくして目標なし/7章 高収益高賃金経営の目標 伝説のコンサルタント、一倉定の初期著作シリーズ復刻版第2弾!「すぐれた目標は『生き残る条件』をもとにし、凡庸な目標は過去の実績をもとにしてたてられる」ー。原書の執筆は1968年と50年以上も前になるが、本書の内容は現代の新刊書と見まがうほどの新鮮さを有する。時代に左右されない経営の本質を突く名著が、待望の文庫化! 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 1,100円

孫正義 300年王国への野望(下) (日経ビジネス人文庫) [ 杉本貴司 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 杉本貴司 日経BP 日本経済新聞出版ソンマサヨシ サンビャクネンオウコクヘノヤボウ ゲ スギモト タカシ 発行年月:2024年10月29日 予約締切日:2024年10月28日 ページ数:360p サイズ:文庫 ISBN:9784296121434 杉本貴司(スギモトタカシ) 日本経済新聞編集委員。1975年生まれ、大阪府出身。京都大学経済学部卒、同大学院経済学研究科修士課程修了。日米で産業分野を取材。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第7章 桶狭間ーブロードバンドで巨人・NTTに挑戦状/第8章 ラストチャンスー沈み行く「泥船」、携帯・起死回生の一手/第9章 ヤフー族ー知られざる“爆速”改革の真実/第10章 国難ー経済危機と大震災、「社長辞任宣言」の胸中/第11章 コロンブスー悲願の米国進出とスプリント改革/第12章 メタル・カラーの時代ーロボット参入に秘めた狙い/終章 脱藩ー破壊者の原点 「この男は奥が深い。とても、深い。だから、面白い。それだけでなく、孫に導かれるように集まった名も知れぬ強者たちとのストーリーがまた、面白い。これまでに光を当てられ続けてきた孫の物語は、彼らの存在抜きには語れない」(本文より)。ブロードバンド・携帯参入、プロ野球参戦、ヤフー族の物語など、孫正義と仲間たちの挑戦を描く。 本 パソコン・システム開発 その他 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

メモをとれば財産になる (日経ビジネス人文庫) [ ズンク・アーレンス ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 ズンク・アーレンス 二木夢子 日経BP 日本経済新聞出版メモヲトレバザイサンニナル ズンク アーレンス フタキ ユメコ 発行年月:2024年12月04日 予約締切日:2024年12月03日 ページ数:288p サイズ:文庫 ISBN:9784296121670 アーレンス,ズンク(Ahrens,S¨onke) 教育・社会科学分野の作家・研究者であり、現在はドイツのデュースブルク・エッセン大学暫定教授。また、執筆やコーチング、講演も行う。バンコクに住み、2年ほどアジアを旅する。メモをとることで、読書や思考をより楽しんでおり、その結果をさまざまな出版物にしている 二木夢子(フタキユメコ) 国際基督教大学教養学部社会科学科卒。ソフトハウス、産業翻訳会社勤務を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「メモのとり方」を知れば、大作が自然に書ける/メモはとればとるほど、財産になる/必要なのはシンプルに「ペン」と「紙」/「メモ」はあなたオリジナルの「思考」を生む魔法のツール/メモをとれば、書くことではなく思考に集中できる/メモをとるときは、つながりを意識する/メモをとれば、オリジナルのテーマと資料が自然に揃う/メモがあれば、大作も書ける/メモをとることは「考え」「覚える」教養にもなる/読書メモは、自分の言葉で書こう/メモをとることは最高に学ぶことでもある/メモ同士をつなげれば、次から次へアイデアが発展していく/メモをとればアウトプットができる/何かがひらめくたびにペンをとろう 研究者、作家、ビジネスパーソンが使っているメモ術の最高峰「ツェッテルカステン」。この方法を知ることで自分を超えたアイデアを思いつく、本が深く読める、理論が発見できる、最高のアウトプットができるが、計画は立てなくていい。日本版特別付録、メモのとり方つき! 本 パソコン・システム開発 その他 ビジネス・経済・就職 自己啓発 情報管理・手帳 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 880円

戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ (日経ビジネス人文庫) [ 野中郁次郎 ]

楽天ブックス
戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ 日経ビジネス人文庫 野中郁次郎 戸部良一 日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティン日経年間売上ランキング32位以降 みんなのレビューランキング32位以降 センリャク ノ ホンシツ ノナカ,イクジロウ トベ,リョウイチ 発行年月:2008年08月 ページ数:473p サイズ:文庫 ISBN:9784532194628 野中郁次郎(ノナカイクジロウ) 1936年生まれ。カリフォルニア大学(バークレイ)経営大学院卒業。Ph.D.。現在、一橋大学名誉教授。著書に『組織と市場』(日経・経済図書文化賞受賞、千倉書房、1974)など 戸部良一(トベリョウイチ) 1948年生まれ。京都大学大学院修了。博士(法学)。現在、防衛大学校教授。著書に『ピース・フィーラー 支那事変和平工作の群像』(吉田茂賞受賞、論創社、1991)など 鎌田伸一(カマタシンイチ) 1947年生まれ。上智大学大学院修了。現在、防衛大学校教授 寺本義也(テラモトヨシヤ) 1942年生まれ。早稲田大学大学院修了。現在、早稲田大学アジア太平洋研究センター教授 杉之尾宜生(スギノオヨシオ) 本名・孝生。1936年生まれ。防衛大学校卒業。防衛大学校教授(元一等陸佐)を経て、戦略研究学会理事 村井友秀(ムライトモヒデ) 1950年生まれ。東京大学大学院修了。現在、防衛大学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 なぜいま戦略なのか/第1章 戦略論の系譜/第2章 毛沢東の反「包囲討伐」戦ー矛盾のマネジメント/第3章 バトル・オブ・ブリテンー守りの戦いを勝ち抜いたリーダーシップ/第4章 スターリングラードの戦いー敵の長所をいかに殺すか/第5章 朝鮮戦争ー軍事合理性の追求と限界/第6章 第四次中東戦争ーサダトの限定戦争戦略/第7章 ベトナム戦争ー逆転をなしえなかった超大国/第8章 逆転を可能にした戦略/終章 戦略の本質とは何かー10の命題 日本の組織が苦手とする、相手の強みを弱みに変える逆転の戦略。これを実現するには強力なリーダーシップが必要だ。著名な現代の戦史を戦略論、組織論のアプローチで分析し、何が勝利の条件かを明らかにする意欲作。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 人文・思想・社会 軍事 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 990円

戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか (日経ビジネス人文庫 B のー5-1) [ 野口 悠紀雄 ]

楽天ブックス
私たちはどこで間違えたのか 日経ビジネス人文庫 B のー5ー1 野口 悠紀雄 日本経済新聞出版社センゴケイザイシ ノグチユキオ 発行年月:2019年04月03日 予約締切日:2019年03月06日 ページ数:408p サイズ:文庫 ISBN:9784532198947 野口悠紀雄(ノグチユキオ) 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学ファイナンス研究所教授などを経て、2017年9月より現職。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書:『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書)、近著に『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 1945ー1959 戦時体制が戦後に生き残る/第2章 1960ー1970 なぜ高度成長ができたか?/第3章 1971ー1979 企業一家が石油ショックに勝った/第4章 1980ー1989 金ぴかの80年代/第5章 1990ー1999 バブルも40年体制も崩壊した/第6章 1980ー 世界は日本を置き去りにして進んだ 戦時期につくられた国家総動員体制が戦後の経済復興をもたらし高度成長を実現したとする独自の「1940年体制論」の視点と、著者自身の体験を交えて、戦後70年の日本社会、経済の変遷をたどり、バブル崩壊以降の長期停滞の根本要因を解き明かす。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済 文庫 ビジネス・経済・就職 990円

コーチングの神様が教える 「できる人」の法則 (日経ビジネス人文庫) [ マーシャル・ゴールドスミス ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 マーシャル・ゴールドスミス マーク・ライター 日経BP 日本経済新聞出版コーチングノカミサマガオシエル デキルヒトノホウソク マーシャル ゴールドスミス マーク ライター 発行年月:2024年02月05日 予約締切日:2023年12月07日 ページ数:416p サイズ:文庫 ISBN:9784296119226 ゴールドスミス,マーシャル(Goldsmith,Marshall) エグゼクティブ・コーチ/マーシャル・ゴールドスミス・パートナーズ社創業者。1949年ケンタッキー州生まれ。インディアナ大学でMBA、UCLAで博士号を取得。エグゼクティブ・コーチングの世界的な第一人者で、ファイザー、GE、世界銀行、グーグルなど世界的な組織のCEOや幹部候補をコーチしてきた。1976年から大学で教鞭をとる傍ら、リーダーシップ能力開発プログラムに従事。「Thinkers 50」で2度、トップ10入りしたほか、「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌で「世界No.1のリーダーシップ思想家」とされるなど、各方面で高く評価されている ライター,マーク(Reiter,Mark) リテラリーエージェント兼ライター 斎藤聖美(サイトウキヨミ) 1950年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。日本経済新聞社、ソニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行のエグゼクティブ・ディレクターなどを経て独立。2000年に株式会社ジェイ・ボンド(現・ジェイ・ボンド東短証券株式会社)を設立、債券レポ電子取引システムを日本で独占的に運営している。多数の上場企業の社外取締役、社外監査役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 成功の落とし穴ー過去の成功がさらなる成功を妨げることを学ぼう(エグゼクティブ・コーチとは何か/成功した人ほど、変化を嫌う理由)/2 あなたをさらなる成長から遠ざける20の悪癖ー職場の雰囲気を悪くしていないかをセルフチェックしよう(「やめること」の大切さ/20の悪い癖/21番目の癖ー目標に執着しすぎる)/3 どうすればもっとよくなれるのかー対人関係を変え、よいつながりを長続きさせる7つのステップを学ぼう(ステップ1 フィードバックのスキルを磨く/ステップ2 謝罪する/ステップ3 公表する・宣伝する/ステップ4 聞くこと/ステップ5 感謝する/ステップ6 フォローする/ステップ7 フィードフォワードを練習する)/4 「自分を変える」ときの注意すべきポイントー変化のためのコーチングをいかに使うか、何をやめるべきかを学ぶ(「自分を変える」8つのルール/部下やスタッフの扱い方)/エピローグーあなたの現在地はここだ 多くのCEOや経営幹部を指導してきた著者によれば、組織で上に行く人には共通点があるという。本書は、成功した人が対人面でやってしまいがちな20の悪い癖を上げ、こうした悪癖を改善し、人間関係力をより高める方法を独自の語り口で指南する。1時間25万ドル超のエグゼクティブ・コーチの教えが凝縮された1冊。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 1,210円

社員が病む職場、幸せになる職場 スタンフォードMBA教授の警告 (日経ビジネス人文庫 B ふー9-3) [ ジェフリー・フェファー ]

楽天ブックス
スタンフォードMBA教授の警告 日経ビジネス人文庫 B ふー9ー3 ジェフリー・フェファー 村井 章子 日経BP 日本経済新聞出版本部シャインガヤムショクバ シアワセニナルショクバ ジェフリー フェファー ムライ アキコ 発行年月:2021年10月05日 予約締切日:2021年09月16日 ページ数:336p サイズ:文庫 ISBN:9784532240110 フェファー,ジェフリー(Pfeffer,Jeffrey) スタンフォード大学ビジネススクール教授(トーマス・D・ディー2世記念講座)。専門は組織行動学。1979年よりスタンフォード大学で教鞭をとる。これまで39カ国で登壇したほか、アメリカ国内でも数多くの企業、組織、大学にて講義を行なった。オランダのティルバーグ大学から名誉博士号を授与されたほか、著作や論文に対する受賞多数。カリフォルニア州ヒルズボロ在住 村井章子(ムライアキコ) 翻訳家。上智大学文学部卒業。経済・経営、環境関係の翻訳を主に手がけ、高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 経営者の選択と人間の持続可能性/2 悪しき職場環境の犠牲者たち/3 解雇と雇用不安定/4 長時間労働、仕事と家庭の両立困難/5 健康な職場を支える二大要素ー仕事の裁量性とソーシャルサポート/6 なぜ悪しき職場を辞められないのか/7 変えられること、変えるべきこと 仕事のストレスは健康に悪いーだが、経営者も政府もビジネススクールも積極的対策に乗り出さない。労働者は文字通り、給料のために死んでいく。壊れるまで働く前に、悪しき職場から抜け出し、「健康と幸福」に満ちた生活を手に入れるにはどうすればいいのか?スタンフォード大学の人気MBA教授による警告の書。 本 人文・思想・社会 社会 労働 文庫 人文・思想・社会 文庫 ビジネス・経済・就職 990円

ビジネススクールで身につける仮説思考と分析力 (日経ビジネス人文庫) [ 生方正也 ]

楽天ブックス
日経ビジネス人文庫 生方正也 日経BPM(日本経済新聞出版本部)ビジネス スクール デ ミニツケル カセツ シコウ ト ブンセキリョク ウブカタ,マサヤ 発行年月:2010年09月 ページ数:277p サイズ:文庫 ISBN:9784532195540 生方正也(ウブカタマサヤ) HRデザインスタジオ代表。東京大学文学部卒業。日産自動車、ウイリアム・エム・マーサー、グロービスを経て独立。ロジカルシンキング、問題解決、仮説思考を指導すると同時に、人材育成コンサルティング、人材アセスメントプログラムの設計に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 仮説思考を身につける(仮説思考とは/分析とは/仮説とは)/第2部 分析の思考技術(データをバラすーデータをバラして、使い道を広げる/データを比較するーデータは比べて初めて意味を持つ/データから意味を読み取るーデータの読み取りで分析の解像度を高める)/第3部 仮説立案の思考技術(目をつけるー何に目をつけるかが仮説を立てる出発点/問いを立てるー問いの立て方で仮説のクオリティは決まる/仮説を導くー裏づけと問いを反映した仮説にする/仮説を検証するー精度の高い行動と仮説の進化を実現する/分析と仮説立案の実際)/第4部 仮説思考を実践するために(分析・仮説立案から行動へ/チームで仮説思考を進める) 的確でスピーディーな行動には、クリアな現状分析と精度の高い仮説が欠かせない。「バラす」→「比べる」→「意味を読み取る」、「目のつけどころ」→「問い」→「仮説」のシンプルなフレームをもとに、事例と演習を通して、分析と仮説立案の思考技術を学ぶ。好評「ポケットMBAシリーズ」第5弾。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 企画書・プレゼン ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 文庫 ビジネス・経済・就職 880円