Ital 電子書籍  [ビジネス・経済・就職]
 
 
60件中 1件 - 30件  1 2
商品説明価格

中小ECショップのための粗利からみる売上アップ講座(ECzine Digital First)【電子書籍】[ ハモンズ株式会社代表取締役瀬川直寛 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>梱包・発送にかかる人件費などの運営コストはそのままで、<br /> 受注件数も増やすことなく、粗利は2倍に。</p> <p>自らが運営するECを"儲かるEC"へと変貌させた著者が、<br /> 売上を上げるためのカギとなる「粗利」や「在庫」というキーワードを元に、<br /> "中小"ECショップにおける売上アップの方法を、できるだけ実践可能な形で解説します。</p> <p>中小規模のECショップが生き残るためには、<br /> 大規模ECとは違う、"ならでは"の戦い方が不可欠です。</p> <p>筆者が自らの経験をもとに導き出した、<br /> 中小ECショップが売上を上げるための勘所をお伝えします。</p> <p>【目次】<br /> ●1章 あなたのネットショップが<br /> 「サイト改善」では売上アップを実感できない本当の理由<br /> ●2章 あなたの粗利計算方法、合っていますか?<br /> ECショップにおける 正しい「粗利」の考えかた<br /> ●3章 粗利単価はお店の格で決まる!?<br /> 粗利単価の高い注文を増やすコツ<br /> ●4章 粗利が増加した成功例から探る<br />  "欲しい"粗利単価帯の受注を増やす方法<br /> ●5章 「○○すると粗利は下がる」失敗例から学ぶ、<br /> 粗利単価をアップさせるために避けるべきこと<br /> ●6章 「欲しい粗利は自分で決める」<br /> 粗利を増加させるためにいちばん大切なこと</p> <p>【著者紹介】<br /> 瀬川直寛(せがわ なおひろ)</p> <p>ハモンズ株式会社 代表取締役<br /> 自社ECで3度も経験した倒産危機をきっかけにECが儲かるための改善手法を考案。<br /> 自社ECの粗利を2倍、在庫を1/2に削減した手法をクラウドサービス化し、<br /> 2017年10月からサービス提供開始。<br /> 現在、サイト改善や広告に頼らずに儲かるECになるための手法を熱心に啓蒙している。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

ニューノーマル時代の営業組織デザイン データ×組織で実現する真の営業DX(SalesZine Digital First)【電子書籍】[ 千葉友範 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「真の営業DX」実現へ<br /> データ×組織づくりを実例から学ぶ!</p> <p>千葉友範氏によるSalesZineの人気連載「いまこそ知りたい営業組織のDX」<br /> 「ニューノーマル時代における営業の組織デザインーー<br /> 顧客の行動変容が営業組織を再設計する」に最新事例やコラムを加筆!<br /> 新時代の組織づくりを担う営業マネージャーや経営者必読の1冊です。</p> <p>[目次]<br /> はじめに</p> <p>第1章 データから読み解く「営業」の現在地<br /> ・営業は、花形であり続けられるのか?<br /> ・コロナ禍における顧客の価値観・行動の変容<br /> ・働き方の変革を推し進めたリモートワークやオンライン商談の実態<br /> ・ニューノーマル時代における顧客接点改革(DX) 3つのポイント</p> <p>第2章 データドリブン型営業マネジメント ニューノーマル時代はWork Logが鍵となる<br /> ・営業マネジメントにデータを活用する! その前に実現すべきこと<br /> ・データドリブン型の営業マネジメントの実践<br /> ・テクノロジーは営業現場を幸せにできるのか? 営業のラストワンマイルを可視化するWork Log<br /> ・Work Log導入の実践例(音声認識、タブレット、地図アプリ)<br /> コラム1:ザイオンス効果とは何か?</p> <p>第3章 ニューノーマル時代の営業組織の未来像<br /> ・存在感を増すサブスクリプションビジネスとカスタマーサクセス<br /> ・ニューノーマル時代の顧客接点 「売る」を省略化し「つながる」へとシフトする<br /> ・変革の抵抗勢力を攻略するための3つのポイント<br /> コラム2:トレーニングとコーチングはどちらが有効なのか?</p> <p>第4章 「営業DX」に「Work Log」を活用する<br /> ・「Work Logを活用する」 その意味を振り返る<br /> ・Work Logは監視社会への入り口なのか?<br /> コラム3:Cost DriverとWork Logは何が違うのか?</p> <p>おわりに</p> <p>[著者プロフィール]<br /> 千葉友範(チバトモノリ)<br /> EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター。専修大学大学院客員教授。大学院在学中より産学官連携によるソフトウェアベンチャー立ち上げに参画後、会計系コンサルティングファーム、IoTベンチャー企業の役員のほか、AIやブロックチェーンベンチャー企業の顧問などを歴任。20年近いコンサルティング経験を通じて、エマージングテクノロジー(先進技術)の活用、UXやUIデザインなど「ヒトとテクノロジーの融合」をテーマに多数のプロジェクトを牽引。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

DESIGNED FOR DIGITAL(デザインド・フォー・デジタル) 持続的成功のための組織変革【電子書籍】[ ジーン・W・ロス ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>◆デジタル・ネイティブではない従来型企業が、デジタル技術を活用してデジタル変革を進めるためのステップを解説する。</p> <p>◆5年におよぶ、40社の企業トップとのインタビュー、27社のケーススタディー、171社の企業経営幹部への調査を実施した成果を解説します。技術解説がメインではなく、デジタル変革を構想する非IT部門(戦略企画、オペレーション、財務、人事など)向けに変革の進め方を解説。</p> <p>◆デジタル経済では技術とそれを使いこなす能力、さらには顧客ニーズも急速に変化するため、企業戦略は流動的にならざるを得ない。経営者にとっては効果的な企業デザインにより、新たな競争上の脅威や機会に対応して、迅速に対応することが求められる。企業デザインのデジタル化対応を成功させている企業では、従業員、業務プロセス、データ取得と活用、技術導入をどのように調和させ、革新的な顧客向けソリューションを見出しているかを探る。</p> <p>◆ケースとしてはレゴ、フィリップス、アマゾンなど日本でもなじみのある企業の他、DXの成功事例としてMITでの研究が進められているシュナイダー・エレクトリックやDBS銀行などを取り上げています。著者はDX研究の世界的な拠点であるMITCISRの研究者たち。2018年に刊行した『デジタル・ビジネスモデル』(Peter Weill他)の続編とも言える一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,640円

消費者調査からひもとく生活の変化(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 犬飼江梨子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「コロナ禍によって、人々の生活が変わった」<br /> 至るところでこの言葉を聞いたり、目にしたりします。<br /> では、具体的に何が変化したのでしょうか?<br /> 変化によって人々の意識や行動はどうなったのでしょうか?</p> <p>本書は15年間で約1万人の消費者心理を分析してきた<br /> 犬飼 江梨子がインタビューや消費者調査の中で感じ取った<br /> 5つの変化をまとめたものです。</p> <p>検証のためにアンケートで消費者の声を吸い上げ、<br /> 集計して出てきた数字を元に変化への解釈がされています。<br /> 定量と定性の両面から生活や消費者に起きている変化を読み解く1冊。<br /> 今後のビジネスの展開や、新規サービス開発のヒントにお役立てください。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

ソーシャルネイティブ、「Z世代の本音」を探る(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 斉藤徹 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Z世代、正しく理解できていますか?</p> <p>Z世代とは、1996〜2010年に生まれた世代のこと。<br /> 若い頃からスマホやソーシャルメディアを使いこなしてきた、<br /> ソーシャルネイティブ層です。これからの未来、消費の中心となる<br /> この若者たちは、他の世代とは異なる独自の価値観を持っています。<br /> 同世代の特長、価値観を把握することは、マーケターにとって<br /> 次の打ち手を探る重要な指標となるでしょう。</p> <p>本書では、Z世代の学生とともに革新的な学生組織<br /> 「イノベーションチームdot」を立ち上げ、一体となって<br /> 活動をしている著者が、調査データを踏まえながら、<br /> 同世代の特徴や価値観を解説します。</p> <p>【目次】<br /> ●1章 「新村社会」から飛び出したZ世代 ケータイ世代とスマホ世代における価値観の違いとは?<br /> ●2章 Z世代、正しく理解できていますか? マーケターが理解しておくべき「Z世代の消費行動」<br /> ●3章 Z世代=「若者」とひと括りにしていませんか? 4タイプの特性とソーシャル利用を解説<br /> ●4章 ミレニアル世代の心を動かすディスラプター、その主役もミレニアル世代へ<br /> ●付録 数字で見る「Z世代」</p> <p>【著者紹介】<br /> 斉藤 徹(サイトウ トオル)<br /> 株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表<br /> 学習院大学 特別客員教授/イノベーションチームdot アドバイザー</p> <p>ソーシャルシフト提唱者として、透明な時代におけるビジネス改革を<br /> 企業に提言する。2016年から学習院大学特別客員教授に就任。<br /> Z世代の学生とともに、革新的な学生組織「イノベーションチームdot」<br /> を立ち上げ、一体となって活動中。<br /> 著書『再起動リブート』(ダイヤモンド社)、『ソーシャルシフト』(日本経済新聞出版社)、<br /> 『業界破壊企業〜第二のGAFAを狙う革新者たち〜』(光文社)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

Why Digital Matters? “なぜ”デジタルなのか【電子書籍】[ 村田聡一郎 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> “なぜ”デジタルなのか? 企業経営者が知るべきヒントが、ここにある!<br /> “働き方改革”が叫ばれる現代、企業をリードする経営者が考えるべきは、「ヒトではなく、電子を走らせろ。電子は疲れない……」ということである。<br /> 「日本企業の強みは『ヒトの力』『現場力の強さ』にある」と言われてきたが、ヒトの代わりにデジタル、つまりソフトウェアに仕事をさせれば、疲れない、間違えない、サボらない、ストライキをしない、賃上げを要求しない、退職しない……と、一日24時間365日、1年でも10年でも動き続けるのだ。<br /> むろん、ヒトが実行するワークのすべてをデジタルが代替できるわけではない。<br /> ヒトとデジタルにはそれぞれ得意不得意がある。<br /> 創造性や柔軟性などにおいてはヒトの優位は動かない。<br /> しかしながら、ことデジタルが得意とするタスク、とくに、ソフトウェアとしてルール化・定型化できる大半の業務については、もはやヒトに勝ち目があるはずもない。<br /> ゆえに、ヒトだけに頼らず、デジタルの力を効率的に活用すれば、輝ける未来を切り拓く「生産性革命」を成し遂げることができる。<br /> 高度成長期から続く「ヒトが走る」経営を続けている会社が、「電子に走らせる」ことを覚えれば、つまり、「ヒトの力」と「デジタルの力」の組み合わせを実行できれば、大きく飛躍できる可能性が広がっているのだ。<br /> 経営に携わるあなたが本書を読み終わるころには、自社で取り組むべきことが何であるのか、そのイメージがはっきりと見えてくる。</p> <p>【目次抜粋】<br /> 序章 日本型経営の「勝利の方程式」がなぜ通用しなくなったのか<br /> 1章 コマツ LANDLOG〜顧客課題、社会課題を解決するオープンなデジタル・プラットフォーム<br /> 2章 第4次産業革命の本質は「デジタル・イノベーション」<br /> 3章 「デジタル」と「フィジカル」の本質的な違い<br /> 4章 日本の現実は「2.5」〜インダストリー4.0の本質は「全体最適」<br /> 5章 デジタル・プラットフォーマーの時代〜早い者勝ちの陣取り競争<br /> 6章 デザイン思考で顧客の「真の欲求」を見極める<br /> 7章 ケーススタディ:大企業病を克服したSAP<br /> 8章 企業システム構築の新常識<br /> SAPからのあとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

Instagram、動画マーケティングで女性のココロを動かす方法(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ トレンダーズ株式会社黒川涼子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>女性のココロをつかむマーケティングのヒントがこの1冊に!</p> <p>本書では、数多くの企業に女性マーケティング支援を行ってきた<br /> トレンダーズの実績をもとに、今の時代に女性のココロを確実につかみ、<br /> 消費につなげるためのポイントをあらゆる切り口から解説しています。</p> <p>具体的には、昨今女性を中心に利用されている<br /> InstagramをはじめとしたSNS、動画といったツールを<br /> 女性たちがどのように利用しているのか。それに対し企業は<br /> どのようにマーケティングを行っていくべきなのかを明らかにします。</p> <p>女性向けの商材を扱うマーケターの皆さんに<br /> とっておきの情報を届ける一冊となっています。</p> <p>【目次】<br /> ●1章 なぜ女性はInstagramきっかけにモノを買うのか?<br /> 購買欲求ファネルにおけるパラダイムシフト<br /> ●2章 “タラレバ”ブームに潜む、「ハッシュタグ時代」の<br /> キーワード戦略〜ムーブメントを生みだす5つの法則とは<br /> ●3章 Instagram女子の「バズ」を生む、3つの普遍的インサイトとは<br /> 企業のマーケティングニーズにおける「バズ」の現状<br /> ●4章 “動画=男性”は過去の話!女性マーケティングにおける<br /> 動画活用の秘訣とは<br /> ●5章 スマホの動画、タテで見るか?ヨコで見るか?<br /> 女性がタテ型動画を支持する理由とは<br /> ●6章 消費行動を軸にした9分類の女性クラスタを公開!<br /> 最も多いのは「ライフジェニッククラスタ」<br /> ●7章 ハッシュタグのフォロー機能は、<br /> Instagramのマーケティングをどう変える?<br /> ●8章 女性は「妄想」と「言い訳」でモノを買う?<br /> デジタル施策と店頭を融合させる最新マーケティング手法とは<br /> ●9章 女性の購買率を上げるのは「強制認知」よりも「好感認知」、<br /> 進化型ファネル「バーティカルファネル」とは</p> <p>【著者】<br /> 黒川 涼子<br /> 2006年、トレンダーズに入社以来、化粧品・食品・家電・生活消費材など<br /> 幅広い企業のマーケティング支援に携わる。<br /> トレンド分析や女性のインサイトについてのラジオ出演や講演実績多数。</p> <p>橋本 菜々子<br /> 大手食品メーカー、化粧品メーカーを中心に、<br /> トレンドを生み出すPRプランニングを数多く手がける。<br /> 2016年からインフルエンサーマーケティング事業の統括責任者として、<br /> 女性インサイトから購買意欲を掻き立てるSNSマーケティングの企画立案に注力している。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

国際サイバーセキュリティ専門家から学ぶ新常識(EnterpriseZine Digital First)【電子書籍】[ ジェリー・レイ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダーが、日本企業に提言!</p> <p>パンデミックを機にサイバーセキュリティを取り巻く局面が一変。<br /> 日本中で相次いで被害が報告されています。</p> <p>「うちの会社は小さいから大丈夫」<br /> 「セキュリティ担当者が何とかしてくれる」<br /> などといった考え方は、もはや通用しません。</p> <p>本書では、ウォール・ストリート・ジャーナルなどでも活躍している、<br /> サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダー<br /> ジェリー・レイ(Jerry Ray)氏が、<br /> 日本企業に求められている対策を指南!</p> <p>セキュリティ担当者はもちろん、<br /> ITに造詣が深くない経営者や従業員でも分かりやすく、<br /> 「今求められているセキュリティ対策」を一冊でつかんでいただける内容です。</p> <p>【目次】<br /> ●第1章 なぜ、日本はセキュリティが甘い企業が多いのか?<br /> ●第2章 日本の中小企業が一番危ない<br /> リスクを感じていない企業に襲いかかるランサムウェアの脅威<br /> ●第3章 「アンチウイルスソフトがあるから大丈夫」は大きな間違い<br /> 最初にやっておきたい、ユーザー端末のセキュリティ確保<br /> ●第4章 「Rely on tool, not people」<br /> セキュリティのコストは2番目に考えよう<br /> ●第5章 日本のDX推進に向けた「真のデジタルリテラシー」とは<br /> ●第6章 アフターコロナ時代に必要なものは?</p> <p>※本書は、ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』に<br /> 掲載された連載を加筆・再編集した内容になります。</p> <p>【著者紹介】<br /> ジェリー・レイ(Jerry Ray)<br /> SecureAge Technology グローバル最高執行責任者(COO)<br /> 兼 SecureAge 株式会社 社長</p> <p>1991年、コーネル大学でオペレーションズリサーチ工学の学位を取得。<br /> その後、十数年にわたり日本やシンガポールを拠点に、<br /> 米国系エンタープライズ・ソフトウェア企業や、<br /> 複数の米国系サービス企業の国際ビジネス開発コンサルタントとして活躍。<br /> 前職の世界的暗号化通信企業サイレントサークル社では、<br /> アジア太平洋地域担当上級副社長を務めている。</p> <p>国際サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダーとしても活躍しており、<br /> ウォール・ストリート・ジャーナル、Wired、ComputerWeekly、<br /> Channel Futures Online等主要メディアの取材対応や、<br /> 専門家としてコメントも発信。<br /> 堪能な日本語を生かし、日本語での取材やセミナーへの登壇も行う。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

インターネット広告の歴史と未来(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ アタラ合同会社 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>インターネット広告の歴史を振り返り、その未来を展望する</p> <p>本書では業界の発展を支えた当事者へのインタビューを通し、<br /> 「運用型広告」というスタイルを世の中に送り出した<br /> Google AdWords(現Google広告)にフォーカスをあてることで、<br /> インターネット広告の歴史的な変遷を浮き彫りにしようという試みがされています。<br /> 教科書、ライブラリー的網羅性ではなく、<br /> 生き証人によるライブ感を出すことに注力しました。</p> <p>いわば「黒船」であるGoogle AdWordsが、<br /> 日本上陸して日本のネット広告に様々な波紋を投げかけていく様や、<br /> スマホがマーケットを席巻していく様など、冒険活劇のようにおもしろおかしく<br /> 臨場感のある形で仕上げた本作を、どうぞお楽しみください。</p> <p>【目次】<br /> 1章 Yahoo! JAPANの登場とメディアレップの存在がネット広告業界を牽引 運用型広告登場前夜の風景<br /> 2章 90年代後半のポータル戦争の最中に登場したGoogle 「なんだこのスカスカのサイトは!?」<br /> 3章 OvertureとAdWordsの誕生 Yahoo! JAPANを制するものが検索連動型広告を制す<br /> 4章 【勝負は意外な結末に】Yahoo! JAPANを巡るOvertureとAdWordsの攻防<br /> 5章 Googleの核となるサービスの買収劇/検索連動型広告が「バナー広告」に及ぼした影響<br /> 6章 DSP・SSP・DMPの誕生 リーマンショックを契機に人とお金が揃い、動的に広告枠を押さえる世界に<br /> 7章 Facebook、運用型広告を取り入れたことで爆発的に成長したSNS<br /> 8章 ガラケーがインターネットにつながり、モバイルという新大陸が登場したことで業界勢力図も塗り替わった<br /> 9章 スマートフォンがもたらした新しい動画広告の視聴の形<br /> 10章 これからのインターネット広告の話をしよう 2020年の5G・IoT時代に問われる企業の哲学</p> <p>【著者紹介】<br /> アタラ合同会社<br /> 2009年設立。デジタルマーケティング支援企業。<br /> Web APIテクノロジーを中心とした細やかで柔軟な開発力と、<br /> Google、Facebook広告などを中心とした運用型広告の豊富な経験と知見を生かし、<br /> お客様のビジネス最適化、活性化をリード。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

THE DIGITAL TRANSFORMATION ROADMAP (デジタル・トランスフォーメーション・ロードマップ) 絶え間なく変化する世界で成功するた【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>12カ国で翻訳されたDXの世界的バイブルの続編、ついに邦訳!</p> <p>従来型企業を<br /> デジタルイノベーティブな組織に<br /> 変える実践的方法が<br /> この1冊でわかる。</p> <p>20年にわたり世界著名企業の経営者にアドバイスしてきた<br /> デビッド・ロジャース(コロンビア・ビジネススクール教授)が導き出した<br /> 組織変革の処方箋を豊富な図と共に解説。</p> <p>訳者のNTTデータ・コンサルティング・イニシアティブによる<br /> 日本のケース解説付き。</p> <p>【主な内容】<br /> 第1章 DXロードマップとは<br /> 第2章 DXーーイノベーション推進に伴う課題<br /> 第3章 ステップ1ーー共有ビジョンを定義する(ビジョン)<br /> 第4章 ステップ2ーー最も重要な問題を選択する(優先順位)<br /> 第5章 ステップ3ーー新規事業を検証する(実験)<br /> 第6章 ステップ4ーー規模拡大を管理する(ガバナンス)<br /> 第7章 ステップ5ーー技術、人材、企業文化を育てる能力</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 3,520円

行動科学×デジタル技術で実現する「行動変容」(Biz/Zine Digital First)【電子書籍】[ 藤井篤之 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>デジタル×行動変容の入門編ハンドブック!</p> <p>いま、「行動科学」や「行動経済学」が注目されています。<br /> その背景あるのは、集団や個人にあわせた「行動変容介入」を可能にした<br /> リアルタイムなデータ取得・分析をはじめとするデジタル技術の発展があります。</p> <p>本書では、デジタル化によって進展する行動変容理論について、<br /> 国内外の事例と合わせてわかりやすく紹介しています。<br /> 行動科学が持つ“人を動かす力”とはどのようなものでしょうか。<br /> ビジネスの現場で活用するためにはどうすればよいのでしょうか。<br /> デジタル技術で行動変容介入が容易になったことで生じた課題はどのようなものでしょうか。</p> <p>Biz/Zineで大好評いただいた連載を再編し、最新情報を加筆してお届けします。</p> <p>【著者紹介】<br /> 一宮 恵<br /> ジョンズ・ホプキンス公衆衛生大学院 社会行動科学科、<br /> ジョージ・ワシントン公衆衛生大学院 予防・コミュニティヘルス学科 研究員。<br /> 米国にてデジタル技術を応用した行動変容介入の研究に取り組む傍ら、<br /> エビデンスに基づく政策・ビジネス推進のための戦略策定や事業開発を行う。<br /> 大学卒業後、アクセンチュア戦略コンサルティング本部にて<br /> 医療・公共分野の政策検討や事業戦略策定に従事。<br /> ケイスリー株式会社 医療・行動科学顧問。<br /> 一般社団法人サステナヘルス プログラム・ディレクター。<br /> 一般社団法人HPVについての情報を広く発信する会(みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト)理事・発起人。<br /> 2020年・2021年度 厚生労働省ビッグデータ解析による行動変容および感染発生動向の可視化・情報発信等専門家会議メンバー。<br /> 2020年度 奈良県新型コロナウイルス感染症感染拡大防止強化業務アドバイザー。<br /> ジョンズ・ホプキンス公衆衛生大学院社会行動科学科 理学修士(公衆衛生)修了。</p> <p>藤井 篤之<br /> アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 マネジング・ディレクター。<br /> 2007年にアクセンチュア戦略コンサルティング本部に入社。<br /> 以降、公的サービス領域(官公庁・自治体・大学・公益団体など)のクライアント向けを中心に、<br /> 調査・コンサルティング業務を担当。<br /> 現在は、民間企業も含め産業戦略から事業戦略、各種調査事業における経験多数。<br /> 主に、農林水産業や観光、スマートシティをはじめとする地域経済活性化、ヘルスケア領域を専門とする。<br /> 国による地域企業支援の取り組み、グローバル・ネットワーク協議会において食・農業領域の分野別エキスパートを務める。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

女性のココロをつかむInstagram活用術(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ トレンダーズ株式会社佐藤由紀奈 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>Instagramを活用して、女性のココロをつかむマーケティングメソッドを紹介!</p> <p>今や多くの女性にとって欠かせないプラットフォームとなったInstagram。<br /> では、女性に喜ばれるコミュニケーションをInstagram上で行うには<br /> どうすれば良いのでしょうか。</p> <p>本書では、数多くの企業に女性向けマーケティングの支援を行ってきた<br /> トレンダーズの実績をもとに、現代女性のココロをつかむInstagram活用術を紹介。</p> <p>企業のSNS担当やマーケターの皆様に<br /> 役立つ内容となっております!</p> <p>【目次】<br /> ●1章 Withコロナ時代に再注目の「応援消費」、その新しい形と<br /> 女性の“推しゴコロ”の作り方<br /> ●2章 もう「映え」ではない!Instagramが「コミュニティ」へ進化した理由<br /> ●3章 「インスタのGoogle化」!?今後のマーケトレンドを予測する3つのキーワード<br /> ●4章 「ググる」「タグる」の次は、「〇〇る」!?若年女性のSNS検索スタイルとは<br /> ●5章 SNSマーケティングは変革期へ!購買行動ドリブンな新概念<br /> 「インフルエンスファクター」とは?</p> <p>※本書は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」に掲載された連載を加筆・再編集した内容になります。</p> <p>【著者紹介】<br /> 佐藤 由紀奈(サトウ ユキナ)<br /> トレンダーズ株式会社 コンテンツクリエイティブDiv.マネージャー。<br /> Webプロダクションのプランナーを経て、2014年より現職。<br /> ソーシャルトレンドニュース編集部所属ライター、<br /> 漫画PRサービス「Comitter」 のクリエイターとして<br /> 幅広い企業のマーケティング支援を担当。<br /> 「TT総研」の研究員として若年層インサイトの調査なども行っている。</p> <p>添田 裕女(ソエダ ユメ)<br /> トレンダーズ株式会社 MimiTV Div. 美容マーケター/編集部。<br /> 化粧品・消費材を中心としたインフルエンサーPRのプランナーを経て2018年より現職。<br /> 美容メディアMimiTVのマーケティング業務に従事。<br /> 化粧品やメイクを愛する「美容オタク」のインサイト把握を得意とし、<br /> Twitterで話題となったコスメのアワード企画「バズコスメ大賞」や<br /> 2020年8月31日〜9月4日にかけて開催した<br /> オンラインビューティーイベント「Beauty Meets」などを企画。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

Digital-Oriented革命 DXが進化した究極の姿を描く【電子書籍】[ 安部慶喜 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>DXの一歩先を行く未来へ</p> <p> 社内業務を対象にデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は多いものの、どこも期待したほどの成果を出せていない。原因は、企業の制度・ルールにメスを入れられず、組織のしがらみを断ち切れなかったために、単なる業務システムの改善で終わってしまっているからだ。この強固な壁を乗り越えるには、大胆な発想の転換が必要となる。</p> <p> 業務について考えてみよう。従来は、「人(社員)」に業務知識、業務システムの使い方、制度・ルール、組織の論理などを教え込み、業務を回すのが当たり前のやり方である。「業務は人を中心に回す」という発想だ。</p> <p> この考え方を「Human-Oriented」とするなら、対極にあるのが「Digital-Oriented」である。人に教え込んでいた要素をすべて「デジタル側」に埋め込み、業務を自動で回そう、と発想転換するのだ。つまり、「業務はデジタルを中心に回す」ということ。この発想こそ、日本企業のDXのカギになる。</p> <p> Digital-Orientedの思想はデジタル領域にとどまらず、企業の制度・ルールや業務システムのあり方、組織の構造にまで大きな影響を及ぼす。デジタル化とセットで業務改革・組織改革を進めれば、企業はDXの一歩先を行く未来へと前進できる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,980円

データで再構築するテレビマーケティング(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 郡谷康士 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>テレビマーケティングはこの1冊から!</p> <p>今、テレビ市場は変革期にあります。</p> <p>Netflix、Hulu、Abema TVなどを始めとしたOTTプレーヤーが急成長し、また日本テレビ、テレビ東京、フジテレビ、TBSが共同で、CMを15秒単位で1枠から購入できる「SAS(Smart Ad Sales)」という新しいテレビCM商品を開発するなど、「テレビ離れ」が嘘のように新旧プレーヤー勃興し、さながら成長産業のような様相を呈しています。</p> <p>もはや「テレビ」という概念は、マス・マーケティングの一部でも、デジタル・マーケティングと対立する概念でもなくなりつつあるのです。</p> <p>本書では、国内外のテレビ周辺プレーヤーや業界の全体像を示し、日本市場における「テレビマーケティング」の可能性について紐解きます。</p> <p>【目次】<br /> ●1章 テレビマーケティングが現実に。データの多様化が牽引する、背景と実態とは?<br /> ●2章 続々と登場するテレビデータを活用し、投資効果の高いCM施策を実施する秘訣<br /> ●3章 CMのクリエイティブをデータで科学する/アテンションを集めやすいCMのポイントは?<br /> ●4章 「6秒CM」の衝撃 トヨタやウェンディーズ等、先進企業の短尺CMの活用法から実用性を説く<br /> ●5章 2019年は「Advanced TV元年」になるか 地上波テレビに押し寄せるデータドリブンの波<br /> ●6章 データドリブンなテレビマーケティングの先駆け 日本テレビの「ASS」が仕掛ける挑戦</p> <p>【著者紹介】<br /> 郡谷 康士(グンヤ ヤスシ)<br /> TVISION INSIGHTS株式会社 共同創業者/代表取締役社長<br /> 東京大学法学部卒。マッキンゼー・アンド・カンパニーにて、事業戦略・マーケティング戦略案件を数多く担当。リクルート中国の戦略担当を経て、上海にてデジタル広告代理店游仁堂(Yoren)創業。2015年よりTVISION INSIGHTSを創業し、代表取締役社長に就任。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

売れないのはシステムのせい? ECサイトリニューアル キホンのキ(ECzine Digital First)【電子書籍】[ 唐笠亮 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ECサイト構築における「キホンのキ」を徹底解説<br /> 本書限定の特別インタビュー3本も収録!</p> <p>ECサイトは作って終わりではありません。</p> <p>顧客の情報収集手段や購買行動が急速に変化していく今、<br /> 見た目はもちろん、その使い勝手や機能、独自性など、<br /> さまざまな面で柔軟に、かつ迅速に進化していかなければ、<br /> 顧客に選ばれ続けるのは困難です。</p> <p>どんな流れで進めていけばいいのか。<br /> 各ECシステムにはどんな特徴があるのか。<br /> 最低限やっておくべきことはなにか。</p> <p>本書ではそんなECサイトリニューアルのノウハウだけでなく、<br /> ECサイトリニューアルを行った実店舗中心の小売企業「ブルーブルーエジャパン」をはじめ、<br /> 本書限定の特別インタビューを3本収録しています。</p> <p>数年に一度は訪れる、ECサイトのリニューアル。<br /> この一大プロジェクトに取りかかる前に、まずは本書でポイントを掴んでみてはいかがでしょうか。</p> <p>【目次】<br /> ●第1章 リニューアルの目的と“誰が”やるか<br /> ●第2章 現状のECサイトの分析・診断<br /> ●第3章 ECシステムどれにする?<br /> ●第4章 見落としがちな導線の見直し<br /> ●第5章 スケジュール管理の重要性<br /> ●第6章 最低限やりたいSEO対策<br /> ●第7章 今後のECのありかたと方向性<br /> ●第8章 ECサイトのリニューアル、最後の秘訣<br /> ●第9章 巻末特別インタビュー</p> <p>【著者紹介】<br /> 唐笠 亮(からかさ りょう)<br /> 株式会社パルコデジタルマーケティング パルコ部 部長 兼Web制作部 部長。<br /> 1999年より、数々のアパレル・雑貨ブランドでマーチャンダイザー・事業責任者を務めるかたわら、<br /> 自社ECサイトの構築・運営や、モール出店・運営を経験。<br /> 2008年からは、WEBコンサルティング会社「パルコデジタルマーケティング」で、<br /> アパレル・雑貨ブランドのECサイト構築・運営におけるコンサルティングや、<br /> 商業施設パルコをはじめとする全国のショッピングセンター・アウトレットモール等を<br /> 背景とした大規模ECの構築、O2O・オムニチャネル戦略のプロジェクトマネージャーを務める。<br /> JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会 特別講師。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

どこまでもロジカルに学ぶEC・通販ビジネスの儲かる仕組み(ECzine Digital First)【電子書籍】[ 川部篤史 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>老舗通販企業がやってきたダイレクトマーケティングの<br /> 儲かる仕組みを知らずして、D2C、サブスクは語れない!!</p> <p>本書『どこまでもロジカルに学ぶ EC・通販ビジネスの儲かる仕組み』は、<br /> そのタイトルのとおり、EC・通販ビジネスの儲かる仕組みを<br /> ロジカルに学んでもらうためのものです。</p> <p>ネットを活用したeコマースはもちろん、メーカーが顧客と直接つながる<br /> ダイレクト販売や定期購入は、D2Cやサブスクリプションモデルと<br /> その中身や呼びかたを変えて、今トレンドのビジネスモデルにも取り上げられています。</p> <p>一方でそのベースとなっているダイレクトマーケティングの考えかたは、<br /> 長い歴史を持ち、発展してきました。中でもリピートビジネスの代表とも言える<br /> 単品通販についてのノウハウは、蓄積され、磨きこまれているため、<br /> ただネット上にECサイトを作っただけでは、商売として成り立ちません。</p> <p>そこで本書では、ベテランの儲かっているEC・通販企業がどのような仕組みで<br /> 成り立っているのかをロジカルにわかっていただけるようまとめました。</p> <p>構成は大きく分けて5つです。第1章、第2章でEC・通販の<br /> ビジネスモデルについて解説しました。第3章〜第5章では<br /> すべてのキモとなる「製品」について。顧客に提供すべき価値を<br /> いかに創り出すか、さまざまな角度から述べています。<br /> 第6章〜第9章では「新規獲得」における広告クリエイティブを中心に、<br /> 第10章〜第11章ではリピートへの入り口となる「引上CRM」、<br /> 第12章〜第13章ではロイヤル顧客化へとつなげる「継続CRM」について<br /> 説明しました。そして、第14章、第15章ではテクノロジーを紹介しながら、<br /> EC・通販ビジネスの将来を予測しました。</p> <p>進歩と変化の著しいEC・通販業界ですが、その変化の根底にあるのは、<br /> 顧客にとって価値ある製品を生み出し、利用してもらうことで、<br /> 顧客への貢献をいかに高めていくのかということです。</p> <p>うわべの変化に惑わされず、しっかりと本質を踏まえて、<br /> 顧客のハッピーが自社のハッピーへとつながっていくその道筋を、<br /> ロジカルに創り出していきましょう。</p> <p>なお本書は、ウェブ「ECzine」の連載「どこまでもロジカルに<br /> EC・通販事業の全貌を徹底究明」を、電子書籍用に再編集し、<br /> まとめたものです。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,100円

元プライベートバンカーが教える相続のキホン(MONEYzine Digital First)【電子書籍】[ 世古口俊介 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>相続対策が必要なのは「富裕層」だけではありません!<br /> 日本が迎える「大相続時代」に向けて、元プライベートバンカーが<br /> 基礎知識を「資産規模別」に解説します!</p> <p>「富裕層」とは「1億円以上の資産」を保有する層を指しますが、<br /> 相続争いや相続税は一部の富裕層だけの問題ではありません。<br /> 保有資産1億円未満の場合も、相続争いや問題が発生する場合が多いのです。</p> <p>本書の著者である世古口俊介氏は、元プライベートバンカーとしての<br /> 経験をもとに、2部構成で相続の基本を解説しています。</p> <p>・第1部 一般層向け相続のキホン<br /> ・第2部 富裕層向け相続のキホン</p> <p>〈一般層〉では、非常にありがちな「地方にある土地の相続」の際に<br /> 発生する問題をどう回避するか、また、ベンリになった遺言制度の<br /> ポイントも紹介しています。</p> <p>〈富裕層〉向けには、最もポピュラーな不動産を使った相続対策をはじめ、<br /> 富裕層ならひとつは持っていると言われる「資産管理会社」の活用法、<br /> 海外資産の相続の際に非常に負担が大きい「プロベート」手続きに<br /> ついても解説します。</p> <p>「相続が発生してから」ではなかなか良い対策が見つからない場合が多いの<br /> ですが、「相続の発生前」に家族でお金や資産について話し合うことができれば<br /> 納得できる選択肢は多くなります。</p> <p>相続について考えるときのガイドブックとして本書をお役立てください。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

スティグリッツ PROGRESSIVE CAPITALISM(プログレッシブ キャピタリズム)【電子書籍】[ ジョセフEスティグリッツ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>中流という生き方はまだ死んでいない。<br /> 万人を豊かにする進歩的資本主義とは?</p> <p>上流エリートか、貧困層か……。未来の選択肢は、この二つだけではない。<br /> 今こそ、分断なき世界について語ろう!</p> <p>「スティグリッツはとてつもなく偉大な経済学者だ」ーーポール・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞経済学者)</p> <p>「クルーグマン、ピケティと並び、21世紀のグローバル資本主義論争をリードしてきた偉人」ーーアンドリュー・アンソニー(ガーディアン紙)</p> <p>ノーベル経済学賞受賞経済学者が、市場原理主義に異議を唱え、経済の再生を提言する!</p> <p>いまや経済や政治は、一部の富裕層や大企業だけのためのものになってしまった。<br /> さまざまな産業を、わずかばかりの企業が独占的に支配するようになった結果、格差が急激に拡大し、成長が鈍化している。</p> <p>だが、我々が直面しているこのような状況に対し、打つ手がないわけでは決してない。</p> <p>スティグリッツによれば、富や生活水準の向上を真にもたらすのは、学習、科学やテクノロジーの進歩、法の支配だという。本書で示される政策改革に賛同する人が多数派を占めれば、いまからでも、豊かさが万人にいきわたる進歩的資本主義を構築することは可能だ。そしてそれは、誰もが中流階級の生活を実現できる社会である。</p> <p>市場原理主義から予想される危機と、進歩的資本主義の基盤を提示する本書は、現代社会の危機的状況を明らかにすると同時に、困難な時代を乗り越えるための、正しい資本主義のあり方、すなわち「それでも資本主義にできること」を示すものである。</p> <p>【主な内容】<br /> まえがき<br /> レーガノミクスやトランポノミクスによる民主主義への攻撃</p> <p>第1部 迷走する資本主義<br />  第1章 分断された世界<br />  第2章 悪化が進む経済<br />  第3章 搾取と市場支配力<br />  第4章 グローバル化により自らの首を絞める国家<br />  第5章 金融が引き起こした危機<br />  第6章 新たなテクノロジーが提示する課題<br />  第7章 なぜ政府の介入が必要なのか?</p> <p>第2部 政治と経済を再建するために<br />  第8章 民主主義を回復する<br />  第9章 万人に仕事やチャンスを提供する力強い経済を回復する<br />  第10章 万人にまともな生活を<br />  第11章 市民社会を再生する</p> <p>謝辞</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,640円

デジタルブランディング 動画広告の最前線(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 岩本香織 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>動画広告の基礎と最新動向をまとめてお届け!</p> <p>本書では、動画広告の効果的な活用を模索しているマーケター向けに、<br /> 「これだけは押さえておきたい」というノウハウや業界最新動向をコンパクトに解説しています。</p> <p>また、章ごとにテーマが完結する構成となっているので、<br /> 通勤電車の中などちょっとした空き時間を利用して読むことができます。</p> <p>今後デジタル広告のメインストリームになる動画広告、<br /> 有効な活用方法をぜひ本書でつかんでください!</p> <p>【目次】<br /> ●はじめに<br /> ●1章 「とりあえずYouTube/Facebook」になってない?<br /> ●2章 デジタル動画広告を始める前に、知っておきたい「広告価値毀損」<br /> ●3章 「レスポンス広告」から「ブランディング広告」へー従来のデジタル指標だけでは広告効果は測れない<br /> ●4章 アドブロッカーは本当にブランドの敵なのかー鍵となる3つの対処法<br /> ●5章 動画広告の最重要指標!?ー「フリークエンシーキャップ」を決めるための5つの要素<br /> ●補論 Amazonが広告界最強の存在になる3つの理由</p> <p>【著者】<br /> 岩本 香織 [8th Street Ventures株式会社](いわもと かおり)<br /> 8th Street Ventures株式会社COO、米国企業の日本参入事業を支援。<br /> 2016年、ニューヨークのアドテク企業GlassViewの日本法人を立ち上げ、副代表に就任。<br /> 以前は、日系自動車メーカーに勤務し、グローバル商品戦略マーケティング部門を経て、<br /> 消費者インサイトアナリストとして、世界戦略車のプランニングに携わる。<br /> 慶應義塾大学総合政策学部卒。台湾生まれ、日英中台湾語を話すマルチリンガル。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

人事労務事件簿 裁判例に学ぶトラブル防止策(HRzine Digital First)【電子書籍】[ 坂本直紀 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>訴訟にまで至ってしまった労使トラブル13例<br /> 争点と判決の根拠、未然防止策を解説</p> <p>過労死、過労自殺、パワハラ、セクハラ、残業代未払い etc.。<br /> 法令遵守の下では起こりえない事件が、実際に起こっています。<br /> 本書は、特に会社が訴えられ、敗訴に至った裁判例を取り上げ、<br /> 法的な側面からその根拠を明らかにしています。</p> <p>いずれの事件も常識的に見て問題があると分かるケースですが、<br /> 判決の法的根拠を知ることで、何がどう問題なのかを鮮明に理解できます。<br /> また、法律を取り扱っていますが平易な解説で、現場の人事の方にも<br /> たいへん読みやすくなっています。</p> <p>【目次】<br /> 事件簿 1 二次会でのセクシュアルハラスメント(大阪地裁 平成10年12月21日)<br /> 事件簿 2 就業規則の解釈誤りなどで、うつ病解雇無効(東京地裁 平成22年3月24日)<br /> 事件簿 3 上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日)<br /> 事件簿 4 違法な退職勧奨と精神障害の悪化(京都地裁 平成26年2月27日)<br /> 事件簿 5 マタハラによる使用者責任と健康配慮義務違反(福岡地裁小倉支部 平成28年4月19日)<br /> 事件簿 6 過労自殺と安全配慮義務違反(京都地裁 平成17年3月25日)<br /> 事件簿 7 管理監督者に該当せず、割増賃金遡及払い(東京地裁 平成18年8月7日)<br /> 事件簿 8 男性の育児休業取得による不利益取扱い(大阪高裁 平成26年7月18日)<br /> 事件簿 9 定年後嘱託契約社員の雇止め無効(東京地裁 令和2年5月22日)<br /> 事件簿 10 事業場外みなし労働時間の適用、認められず(東京地裁 平成26年8月20日)<br /> 事件簿 11 育児負担の重さを考慮、転勤命令認められず(東京地裁 平成14年12月27日)<br /> 事件簿 12 指揮命令下での業務委託契約、労働基準法上の労働者に該当(大阪地裁 令和2年9月3日)<br /> 事件簿 13 内定取消し無効と損害賠償(東京地裁 平成16年6月23日)</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 880円

コンテンツマーケティングでブランド資産を積み上げる方法(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 福田保範 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>コンテンツマーケティングの施策と目的を体系立てて解説!</p> <p>2020年を境に、企業はマーケティング予算の投資先を見直す<br /> 必要性に迫られています。数年前からオウンドメディアやセミナー<br /> といったコンテンツマーケティングに取り組む企業が増加していますが、<br /> うまく成果を出せていない取り組みも多い一方で、年を経るごとに<br /> 着実に成果を積み上げている企業も確実に存在しています。</p> <p>本書では、コンテンツマーケティングの施策と目的を体系立てて整理し、<br /> 図解しました。コンテンツマーケティングにこれから取り組む方には、<br /> 最短で成果を出すために何から取り組むべきかを提示。<br /> すでに取り組んでいる方には既存施策の改善点を知る手立てとして、<br /> 役立つ内容となっています。</p> <p>本書を手引きに、コンテンツマーケティングの闇を抜け出しましょう。</p> <p>【目次】<br /> 1章 理論編<br /> 企業が発信するすべての情報が、コンテンツになる<br /> ブランド資産とは何か?<br /> コンテンツマーケティングを見直す<br /> 愛をもって、自社サービスを語っているか?<br /> 理想は「気づいたらブランド資産になっていた」<br /> ブランディングの前に、獲得をやり切る</p> <p>2章 実践編<br /> 1つのコンテンツには、1つの目的を持たせる<br /> BtoCとBtoB、コンテンツマーケティングの違いとは?<br /> コンテンツマーケティングの心がけは、覚悟と価値の拡大<br /> 社内が味方するコンテンツの作り方<br /> スモールステップで成果を重ね、コンテンツマーケティングを拡大<br /> コンテンツマーケティングが成功する7つのポイント</p> <p>3章 回答編<br /> 失敗した施策はありますか?など、8つの質問に回答</p> <p>4章 なぜコンテンツマーケティングは失敗するのか<br /> コンテンツマーケティングが失敗する理由<br /> コンテンツマーケティングを因数分解する</p> <p>特典 講演資料<br /> コンテンツマーケティングのノウハウ満載の限定資料を特別提供</p> <p>【著者紹介】<br /> 福田保範(ふくだ やすのり)<br /> 三井住友カード株式会社<br /> マーケティング統括部 部長代理</p> <p>實川節朗(じつかわ もとほ)<br /> Repro株式会社<br /> マーケティング事業部 リードジェネレーションチーム マネージャー</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

次世代マーケターの必修科目「プライシング」の始め方(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 松村大貴 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「価格」戦略で激動の時代を勝ち抜く</p> <p>Priceはマーケターなら誰でも知る「マーケティングの4P」の一つ。<br /> 一方で、マーケターと名乗る多くの人がこれまであまり重視してこなかった要素でもあります。<br /> 生活者の意識や行動が劇的に変化したこの1〜2年の中でも、多くのマーケターたちは<br /> Place、Product、Promotionの3つで環境変化に対応しようとする傾向が強く見られました。<br /> しかし、筆者はこうした激動の時代において最もパフォーマンスを発揮するのは<br /> 「プライシング」であると考えます。</p> <p>本書では、プライシングを起点とするマーケティングのダイナミック化をテーマに、<br /> プライシング戦略の重要性や基礎知識、効果的なプライシングを実行するための方法を解説します。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

競争優位だけではもう売れない!マーケティングセオリーのワナ(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 株式会社インテグレート三宅隆之 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>“セオリー通り”では頭打ちの今、マーケターに必要な観点!</p> <p>本書は、「モノが売れない時代」に市場と格闘するマーケターが陥りがちなワナと、<br /> そこから脱出するためのルールを、企業の事例とともに解説したものです。</p> <p>モノが売れなくなったと言われる現代でも、マーケターのみなさんは、<br /> 試行錯誤しながら、あらゆる“手法”を試していることと思います。<br /> その一方で、試してみるものの、モノが売れないという状況への本質的な解決策は<br /> まだ見つかっていない、というのが実情ではないでしょうか?</p> <p>もしかしたらそれは、「消費者に対する考え方」や、「消費者を動かすのに有効なセオリー」が<br /> モノが売れていた時代からアップデートできていないからかもしれません。<br /> 「売れなくなった=買わなくなった」消費者を根本から理解し直し、<br /> モノが売れていた時代のセオリーから抜け出す方法をご紹介します。</p> <p>【目次】<br /> 1章 まだ「消費者は商品を買いたい」と思っているの?<br /> 2章 「競合商品より優れていれば売れる」時代は終わりました<br /> 3章 “買われない理由探し”ばかりしていませんか?<br /> 4章 「ターゲットに評価されたら買ってもらえる」を信じますか?<br /> 5章 「もう機能で差別化できないから、イメージで訴求」と考えていませんか?</p> <p>【著者紹介】<br /> 三宅 隆之(ミヤケ タカユキ)<br /> 株式会社インテグレート執行役員 消費者行動アナリスト/プランニングディレクター<br /> 大手広告会社に17年間勤務後、2008年株式会社インテグレート入社。<br /> 食品、衣料品、化粧品、自動車等多くの商材に関する<br /> 消費者行動分析〜統合マーケティング戦略立案・実施を行い、<br /> クライアントが抱える様々な課題の解決を行う。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来【電子書籍】[ Vitalik Buterin ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>暗号資産イーサリアムを弱冠19歳にして創案し「若き天才」と称されるヴィタリック・ブテリンによる"Proof of Stake: The Making of Ethereum and the Philosophy of Blockchains"の邦訳です。ブテリンがイーサリアム誕生以前からブログやフォーラムなどで発表してきた暗号資産(イーサリアム)の構想、目的、役割、機能、有用性、可能性についての書き物を1冊にまとめたものです。暗号資産のあり方を理解したり考えるうえで大いに示唆に富むのはもちろんのこと、思索家、活動家としての一面も伺えます。<br /> 巻末に「イーサリアムホワイトペーパー」および「用語集」も収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,420円

BUSHIDO CAPITALISM 武士道に学ぶこれからの資本主義のかたち【電子書籍】[ 櫻田謙悟 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>NYタイムズベストセラー著者 ダニエル・ピンク<br /> セールスフォース・ドットコムCEO マーク・ベニオフ<br /> パランティア・テクノロジーズCEO アレクサンダー・C・カープ が絶賛!</p> <p>新渡戸稲造博士の「武士道」の精神を継ぎ、<br /> 海外で先行発売された2021年の話題書が<br /> 早くも日本上陸!!</p> <p>武士道の「7つの徳」が<br /> ポストコロナの経営のあり方を<br /> 教えてくれる</p> <p>2020年、新型コロナウイルス感染症の突然にして無差別な蔓延により、世界は激動した。多くの命が奪われ、経済は混乱し、雇用は壊滅状態に陥った。しかし、そうしたあらゆる喪失の一方で、このコロナ禍はまた、私たち人や企業に「いったん立ち止まって振り返る」機会をもたらした。</p> <p>過去20年間続いてきた「グレート・アクセラレーション」の影響を見つめなおし、今後向かうべき先を冷静に見きわめるきっかけとして、この強制された幕間がどのように機能したのか。本書はこの点を深く掘り下げる。</p> <p>古くから日本文化の中で尊ばれてきた武士道の精神。西洋ではほとんど取り上げられることがなかったこの価値観を、本書は現代版にアップデート。これを道しるべに、社会の一員として、そしてビジネスリーダーとして、よりサステナブルな意識をもった倫理的で責任ある人間になるために、時代の転換点たる今この状況を活用していく道を明らかにする。</p> <p>重要なポイントとなるのは、協力の精神と、謙虚さ、そして現実主義。さらには自分を信じる心や、大志、創造力の大切さも見えてくる。特に今、この複雑化し二極化した世界において、正しく営まれた企業は社会に利益をもたらす原動力となり得るのだということを、本書は教えてくれる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,540円

BtoBマーケティング虎の巻(MarkeZine Digital First) ツール・手法を導入する前にすべきこと【電子書籍】[ 栗原康太 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>テクノロジーの発展にともない、より精度の高いマーケティング活動ができるようになった一方、<br /> マーケターのタスクは膨大になり、ツールやデータの海に溺れてしまうケースも増えている。</p> <p>MAツールを導入し、様々な打ち手も試してみたのに、思うような成果が出ない。<br /> やるべきことが多すぎて、何から手を付ければよいのかわからない。</p> <p>本書はこうした悩みに答えるべく、10年以上、BtoBマーケティングに携わってきた<br /> 才流(さいる)の栗原氏が、ツールや手法を導入する前に必ず整理しておきたい要点を解説。<br /> 戦略策定〜施策実行におけるつまずきがちなポイントを、重点的に取り上げていく。</p> <p>日々、BtoBマーケテイングの現場で奮闘している担当者はもちろん、<br /> 自社のマーケテイング部門を強化していきたい経営者、新任のマーケターにもお薦めの内容だ。</p> <p>【目次】<br /> はじめに<br /> 1章 BtoBマーケティングの戦略策定 損する会社、得する会社<br /> 2章 「天才マーケターがいるかどうか」では決まらない!成否を分ける要因とは<br /> 3章 「やらないこと」をどう決めるか<br /> 4章 リード数を30倍に増やした会社が3年間で取り組んだこと<br /> 5章 CVポイントの階段設計こそ、最強の戦略である<br /> 6章 LTVの高さが、BtoBマーケティングの自由度を決める</p> <p>【著者紹介】<br /> 栗原康太(くりはら こうた)<br /> 1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。<br /> 2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。<br /> 事業部長、経営会議メンバーを歴任。2016年に「才能を流通させる」を<br /> ミッションに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。<br /> カンファレンスでの登壇、主要業界紙での執筆、取材実績多数。</p> <p>【おことわり】<br /> ■2020年3月31日以前にご購入いただいたお客様へ<br /> 1章の図「売上の構成要素」について、<br /> 「受注金額」下のキャプションを、以下に訂正いたします。<br /> 誤:「受注に至った商談案件の数」<br /> 正:「1件あたりの受注金額」</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

知識ゼロから育てる「事業責任者」のためのEC塾(ECzine Digital First)【電子書籍】[ 郡司昇 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>本書は、主に実店鋪から始まった小売企業で、いきなりEC関連部署を<br /> 任された人に向けて、同じ経験を持つ著者が、事業者責任者として<br /> 知っておきたいことをまとめたものです。</p> <p>具体的には、以下5ステップに分けて考えかたやノウハウを解説しました。</p> <p>STEP1:業務フローを描く<br /> STEP2:業務のボトルネックを見つけ、その改善を中間目標とし、事業目標につなげる<br /> STEP3:課題解決のノウハウを理解して、実行する<br /> STEP4:システム・デザイン・集客の改善を実行する<br /> STEP5:ECの成功をグループ全体に広げる</p> <p>本書を読んで、考え抜き、実行した際に「自社のEC事業を<br /> どう運営すると良いのかがわかっており、実行して収益を改善している」<br /> という状態になっている方がひとりでも多くいらっしゃると幸いです。</p> <p>[著者プロフィール]<br /> 郡司 昇(グンジ ノボル)<br /> 店舗のICT活用研究所 代表。薬剤師。<br /> 前職は大手ドラッグストア ココカラファインのEC事業会社社長として3年で事業黒字化し、<br /> EC事業を兼任しながら、グループ統合マーケティング戦略を立案・実行。<br /> 現在は主に(1)IT企業のCRM、位置情報、画像AI解析などの小売業活用<br /> (2)事業会社のEC・オムニチャネル改善についてコンサルティング活動中。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

いまさら聞けないデジタル広告のトリセツ(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 奥野辰広 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>デジタル広告業務をこれから初める方向けの入門書登場!<br /> デジタル広告と上手く付き合うためのスキルを8つの視点から解説!</p> <p>デジタル広告とうまくつき合っていくためには、<br /> デジタル広告の各手法や最新のアドテクノロジーへの理解よりも先に、<br /> 施策全体の中で生活者とどのようにコミュニケーションを図るのか、<br /> まず全体像をつかむことが大切です。</p> <p>デジタル広告の運用はついついサイロ化しがちですが、<br /> 全体的な視点を持ちつつ業務を進めることはスキルアップに不可欠です。</p> <p>これからデジタル広告の運用業務に関わる方はもちろん、<br /> 一つ上の視点を持って運用に携わりたいという方にオススメの内容です!</p> <p>●目次<br /> ●第1章「コミュニケーション」と 「調査分析・戦略立案」<br /> ●第2章「広告目標の設定」と 「広告戦略の策定」<br /> ●第3章「データ種別の違い」と 「ツール導入目的の明確化」<br /> ●第4章「生活者行動の把握」と 「ツール活用・調査分析」<br /> ●第5章「顧客接点の違い」と 「広告手法の違い」<br /> ●第6章「広告配信設計」と 「タグ実装・パラメーター設計」<br /> ●第7章「広告効果・広告指標の違い」と 「データ把握・要因分析」<br /> ●第8章「レポート作成の効率化」と 「広告効果の可視化」</p> <p>●著者紹介<br /> 奥野 辰広(おくの たつひろ)<br /> ITソリューション企業にWebディレクターとして入社後、ヤフーへ出向。<br /> 中堅・中小企業クライアントを中心に約2500社のマーケティング支援。<br /> ECコンサルティング、SEMコンサルティング、メディアリレーション業務を経験。</p> <p>2011年より、トランスコスモスにて大手企業クライアントを中心に<br /> アドネットワーク・DSPを中心にデジタル広告運用、広告クリエイティブサービスの企画開発、<br /> マーケティングテクノロジーを活用した統合マーケティング支援やDMP構築・分析に関する<br /> コンサルティングに従事。宣伝会議、専修大学ほか社内外の人材育成支援に取り組む。</p> <p>現在は、事業開発マネージャーとして新規事業の企画立案、事業計画策定、サービス開発、<br /> 渉外・アライアンスを推進。主な著書に『サイトの改善と目標達成のためのWeb分析の教科書』<br /> (マイナビ)『WACA初級ウェブ解析士認定試験公式テキスト』(一般社団法人ウェブ解析士協会)など。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

JTBが挑むデータドリブン戦略 立ち上げから基盤〜分析〜施策まで(MarkeZine Digital First)【電子書籍】[ 福田晃仁 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>データドリブン戦略の計画から運用まで、血の通った事例がここに!</p> <p>本書ではJTB Web販売部のデジタルマーケティング戦略統括する福田晃仁氏が、データドリブン戦略の計画〜立ち上げ〜実装〜運用の概要を実例をもとに解説します。<br /> 事業規模の大きい企業がデータドリブン事業変革を進める過程が生々しく紹介されており、データドリブン体制を構築しようとしている企業や、計画が難行している企業に所属しているすべての担当者の方におすすめの一冊となっています。</p> <p>【目次】<br /> ●第1章 データの向こう側には人の心がある データドリブン戦略に舵を切ったJTBの挑戦<br /> ●第2章 施策から逆算する JTBのプライベートDMP設計<br /> ●第3章 セグメントを「なに」で切るか? 顧客構造を解明する分析とは<br /> ●第4章 変わりたいのに、変われない 組織変革の障壁と打ち手</p> <p>【著者紹介】<br /> 福田晃仁(ふくだあきひと)<br /> 株式会社JTB Web販売部 戦略部長 データサイエンスセントラル統括<br /> 総合代理店、外資系ITベンダーを経て、現在、JTB Web販売のデジタルマーケティング戦略を統括。「テクノロジー」と「マーケティング」両方の観点によってデータ活用戦略を実行している。横断的なデータドリブン戦略組織としてデータサイエンスセントラルを発足し、CDP構築から顧客分析、Cross Channel エグゼキューションまでを管轄する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 770円

PUBLIC DIGITAL(パブリック・デジタル)ーー巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには【電子書籍】[ アンドリュー・グリーンウェイ ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>シンプルで、速くて、ムダのない政府をつくるには</strong></p> <p>政府・公共機関など旧来型大組織のデジタル化はどうすればうまくいくのか。各国が模倣するイギリス政府のDXを担った特命チームGDSの中心人物らが、実践に基づき「デジタル組織のつくり方」を語る。</p> <p>(本書の特徴)<br /> ・政府など旧来型大組織のデジタル化を実現するための組織論<br /> ・イギリスを電子政府ランキング1位にした「GDS」の知見を公開<br /> ・チームの作り方、仕事の進め方、成果の示し方など幅広く言及</p> <p>お役所の仕事は複雑で、時間がかかり、画一的で、しばしば正確でないーー。インターネットが世界を変え、シンプルで速くて廉価なサービスが広がる中、デジタル化に出遅れた政府・公共機関の仕事はしばしば人々の不信や苛立ちの対象となってきた。もはや限界は近い。長年の機能不全と無駄遣いをデジタル化によって変革し、政府への信頼を回復することは、まさに緊急の課題となっている。だが、古くて巨大で動きの遅い官僚制組織を、どうすれば変えられるのだろう?</p> <p>本書は電子政府の先進事例として世界各国で注目・模倣されるイギリス政府のデジタル化を担った特命チームGDS(政府デジタルサービス)の経験をもとに、旧来型組織の中でDXを進める上でのポイントを具体的に解説する。チームの立ち上げ、人選、仕事のやり方、最初にするべきこと、成果の示し方、引き継ぎ方など、扱うテーマは幅広い。成功と失敗の経験に基づくアドバイスは、政府はもちろん多くの巨大組織におけるデジタル化の指針となるだろう。</p> <p>(構成)<br /> プロローグ<br /> 第1章 試練のとき<br /> 第2章 なぜ変革が必要なのか<br /> 第3章 始める前に<br /> 第4章 出発点を決める<br /> 第5章 最初のチーム<br /> 第6章 地固め<br /> 第7章 信用を築く<br /> 第8章 議論を制する<br /> 第9章 従来のやり方に立ち返る<br /> 第10章 数字を把握する<br /> 第11章 画一化ではなく一貫性を<br /> 第12章 基準を設定する<br /> 第13章 リーダーを見つける<br /> 第14章 次の展開<br /> 第15章 バトンタッチを成功させる<br /> エピローグ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 2,640円