商品 | 説明 | 価格 |

昭和の名短篇 戦前篇 (中公文庫 あ96-4) [ 荒川洋治 ]
楽天ブックス
|
戦前篇 中公文庫 あ96ー4 荒川洋治 中央公論新社ショウワノメイタンペン アラカワヨウジ 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年04月21日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784122076396 荒川洋治(アラカワヨウジ) 1949(昭和24)年、福井県生まれ。現代詩作家。早稲田大学第一文学部卒。75年の詩集『水駅』でH氏賞を受賞。『渡世』で高見順賞、『空中の茱萸』で読売文学賞、『心理』で萩原朔太郎賞、『北山十八間戸』で鮎川信夫賞、『真珠』で大岡信賞、評論集『文芸時評という感想』で小林秀雄賞を受賞。17年より、川端康成文学賞選考委員。19年、恩賜賞・日本芸術院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玄鶴山房(芥川龍之介)/橇(黒島伝治)/闇の絵巻(梶井基次郎)/風琴と魚の町(林芙美子)/和解(徳田秋声)/一昔(木山捷平)/あにいもうと(室生犀星)/馬喰の果て(伊藤整)/満願(太宰治)/久助君の話(新美南吉)/コブタンネ(金史良)/名人伝(中島敦)/木の都(織田作之助) 激動の昭和・戦前戦中期、作家たちはみずからの限界点を見つめながら、文学を愛する人たちの期待に応えようとした。そこから忘れがたい多くの名編が生まれたー。芥川龍之介から中島敦、織田作之助まで現代詩作家・荒川洋治が厳選した全十三篇を発表年代順に収録。解説では“昭和の名長篇”も紹介する。文庫オリジナル。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 文庫 人文・思想・社会
|
990円
|

日の果て・幻化 兵隊小説集2 (中公文庫 う37-6) [ 梅崎春生 ]
楽天ブックス
|
兵隊小説集2 中公文庫 う37ー6 梅崎春生 中央公論新社ヒノハテゲンカ ウメザキハルオ 発行年月:2025年05月22日 予約締切日:2025年03月31日 ページ数:640p サイズ:文庫 ISBN:9784122076501 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 小説・エッセイ その他 文庫 人文・思想・社会
|
1,760円
|

カラマーゾフの兄弟 1 (中公文庫 ト1-8) [ ドストエフスキー ]
楽天ブックス
|
中公文庫 ト1ー8 ドストエフスキー 江川卓 中央公論新社カラマーゾフノキョウダイ イチ ドストエフスキー エガワタク 発行年月:2025年06月20日 予約締切日:2025年04月29日 ページ数:480p サイズ:文庫 ISBN:9784122076709 本 小説・エッセイ その他 文庫 人文・思想・社会
|
1,320円
|

小泉八雲 ラフカディオ・ヘルン (中公文庫 た98-1) [ 田部隆次 ]
楽天ブックス
|
ラフカディオ・ヘルン 中公文庫 た98ー1 田部隆次 中央公論新社コイズミヤクモ タナベリュウジ 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:504p サイズ:文庫 ISBN:9784122076310 田部隆次(タナベリュウジ) 1875年(明治8年)、富山県生まれ。英文学者。早稲田大学専門部(文科)を経て、東京大学文学部英文科で小泉八雲に学び、課題とされた懸賞論文にたびたび当選して愛弟子となった。女子学習院教授、武蔵高等学校教授、津田英語塾教授等を歴任。後に兄とともに八雲の蔵書を遺族から購入し、八雲の研究を行い、『小泉八雲全集』の共訳も務めた。1957年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギリシャからアイルランドへ/大叔母のてもと/学校生活/シンシナティ/ニューオーリンズ/西印度、フィラデルフィア、ニューヨーク/横浜から松江/熊本/神戸/東京 その一/東京 その二/思い出の記/交際と交友/人、思想、芸術/ヘルンの通った道/著書について/余録/年譜(生涯、著作遺稿等) 「日本人以上に日本を知り、愛した」と言われる小泉八雲。その全生涯を直弟子が綴る伝記の決定版。著者は小泉家の協力のもと国内外の資料を蒐集して本書を完成させた。坪内逍遙、西田幾多郎らの序文、八雲夫人・小泉節子(セツ)の追懐談「思い出の記」を収録。巻末に年譜と索引を付す。 本 文庫 人文・思想・社会
|
1,320円
|

夜の道標 (中公文庫 あ102-1) [ 芦沢央 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 あ102ー1 芦沢央 中央公論新社ヨルノドウヒョウ アシザワヨウ 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年04月21日 ページ数:424p サイズ:文庫 ISBN:9784122076402 芦沢央(アシザワヨウ) 1984年、東京都生まれ。2012年『罪の余白』で第三回野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。同作が15年に映画化。18年『火のないところに煙は』が静岡書店大賞、22年『神の悪手』で将棋ペンクラブ大賞優秀賞(文芸部門)、23年『夜の道標』で日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一九九六年、横浜市内で塾経営者が殺害された。事件発生から二年、被疑者である元教え子の足取りは今もつかめていない…。殺人犯を匿う女、窓際に追いやられながら捜査を続ける刑事、そして、父親から虐待を受けている少年。それぞれの守りたいものが絡み合い、事態は思いもよらぬ展開を迎える。日本推理作家協会賞受賞作。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 文庫 人文・思想・社会
|
1,012円
|

武将列伝 秀吉の四傑 (中公文庫 か1-7) [ 海音寺潮五郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 か1ー7 海音寺潮五郎 中央公論新社ブショウレツデン ヒデヨシノヨンケツ カイオンジチョウゴロウ 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784122076280 海音寺潮五郎(カイオンジチョウゴロウ) 1901年(明治34)鹿児島県に生まれる。26年(大正15)國學院大学を卒業。中学校の教員を勤めるかたわら創作活動にいそしむ。36年(昭和11)に『天正女合戦』と『武道伝来記』で直木賞を受賞。戦後は『蒙古来る』『平将門』『天と地と』『武将列伝』『悪人列伝』などの大作を発表し、歴史小説の世界に新分野を拓いて中心的存在となった。68年に菊池寛賞を受賞、73年、文化功労者に選ばれ、77年に芸術院賞を受賞した。同年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石田三成/蒲生氏郷/加藤清正/伊達政宗 織田信長亡きあと天下を統一、天皇を補佐する関白までのぼりつめた豊臣秀吉。その覇道は、傑出した武将たちとともに成し遂げられたー。昭和を代表する歴史小説作家のベストセラー『武将列伝』全三十三編より、天下人秀吉を支えた石田三成、加藤清正、蒲生氏郷、伊達政宗の生涯を綴る四編を厳選。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 文庫 人文・思想・社会
|
1,100円
|

随筆 ふるさとの味 (中公文庫 も29-2) [ 森田たま ]
楽天ブックス
|
中公文庫 も29ー2 森田たま 中央公論新社ズイヒツ フルサトノアジ モリタタマ 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:288p サイズ:文庫 ISBN:9784122076341 森田たま(モリタタマ) 1894年北海道生まれ。1911年雑誌『少女世界』に投書した文章が認められ上京。小説家・森田草平に師事。1936年『もめん随筆』を刊行。随筆家として注目を浴びる。1962年、参議院議員に立候補し、当選。任期中は国語問題に取り組み、きもの博物館設立に奔走する。1970年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) お重詰/しらうお/さざえ/さくら餅/あくまき/夏日新涼/巴里の秋/はつ雪の日/七面鳥/年始/スメヨーボ/雪山の味/トレドのお菓子/マシマロ/口腹の欲/身欠鰊のあめだき/朝鮮あざみと菊芋と/朝食譜/日本のビフテキ/精進料理〔ほか〕 林檎は樹になったままがぶりとかぶりつき、苺は朝露に濡れたのをそのまま洗いもせず口へ入れる。鮭は漁れたてを素焼にして大根おろしをそえてー(本文より)。明治の札幌に生まれ、作家、そして参議院議員として激動の時代を駆け抜けた著者。その人生は多様な美食で彩られていた。芳醇なる記憶にあふれた名随筆集を増補復刊。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 文庫 人文・思想・社会
|
990円
|

猟奇歌 夢野久作歌集 (中公文庫 ゆ8-1) [ 夢野久作 ]
楽天ブックス
|
夢野久作歌集 中公文庫 ゆ8ー1 夢野久作 中央公論新社リョウキウタ ユメノキュウサク 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784122076372 夢野久作(ユメノキュウサク) 1889年、福岡県生まれ。本名・杉山直樹(のち泰道に改名)。父は国士・杉山茂丸。慶應義塾大学予科文学科中退後、家業として杉山農園を経営、「九州日報」記者などを経て、1926年、「あやかしの鼓」が「新青年」懸賞二位に入りデビュー。筆名は福岡の言葉で「夢のような、現実離れしたことを考えている人」の意。36年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 猟奇歌/資料 “何故に/草の芽生えは光りを慕ひ/心の芽生えは闇を恋ふのか”。故郷・福岡で、のちに代表作となる幻魔怪奇探偵小説『ドグラ・マグラ』を執筆する合間ー夢野久作が手帳に綴り、雑誌に寄稿し続けた短歌連作「猟奇歌」。一九二七〜三五年の発表以来、静かに読者を魅了してきたその本篇と、関連作品を初めて一冊に。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧 文庫 人文・思想・社会
|
990円
|

夢幻(上) (中公文庫 う28-17) [ 上田秀人 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 う28ー17 上田秀人 中央公論新社ムゲン ジョウ ウエダヒデト 発行年月:2023年07月21日 予約締切日:2023年06月01日 ページ数:328p サイズ:文庫 ISBN:9784122073876 上田秀人(ウエダヒデト) 1959年大阪府生まれ。大阪歯科大学卒。97年小説CLUB新人賞佳作。2001年作家デビュー。歴史・時代小説を中心に活躍。10年『孤闘 立花宗茂』(中央公論新社)で第十六回中山義秀文学賞を受賞。22年「百万石の留守居役」シリーズ(講談社文庫)で第七回吉川英治文庫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 織田信長が討たれた。わずかな供と堺にいた盟友の徳川家康は、追っ手から逃れるため切腹せんとするも、本多忠勝ら重臣に止められる。ここで死ねば、三河と駿河・遠江の家臣が各々幼少の息子たちを担ぎ、家が「割れる」というのだ。家康は、今は亡き長男信康の不在を嘆くが…。英傑とその後継者の相克を描いた戦国ドラマ第一部・徳川家康篇。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 文庫 人文・思想・社会
|
836円
|

目白雑録3 日々のあれこれ (中公文庫 か15-9) [ 金井美恵子 ]
楽天ブックス
|
日々のあれこれ 中公文庫 か15ー9 金井美恵子 中央公論新社メジロザツロク カナイミエコ 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:400p サイズ:文庫 ISBN:9784122076297 金井美恵子(カナイミエコ) 1947年、群馬県高崎市生まれ。67年、「愛の生活」でデビュー、現代詩手帖賞受賞。79年、『プラトン的恋愛』で泉鏡花文学賞、88年、『タマや』で女流文学賞、2018年、『カストロの尻』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 繰り言(老いの)日記/備忘日記1/備忘日記2/備忘日記3/備忘日記、あるいはクタクタ日記/カルティエかシチズンか、あるいは、トカゲは腕時計を首にはめるか/「秘宝」を見に街へ、/夏の思い出1/もう、すでに冬のはじまり/師走日記/時のなかの言葉1/時のなかの言葉2/嘘つきと忘れっぽい天使たち1/嘘つきと忘れっぽい天使たち2/時間と時代にずれる、あるいは古びる1/時間と時代にずれる、あるいは古びる2/楽しい仕事/その他、いろいろ/おやじたち、娘たち、/娘たち、母たち、〔ほか〕 網膜剥離の手術後、視力の低下で小説執筆にも支障が出る日々。だが、周囲は新型インフルエンザの流行とマスク不足、サッカーW杯と日本チームへの過剰な熱狂で喧しい…。あの時の、あの空気を的確にとらえ、大きいことだけでなく、ささやかだけれど見逃せない事象まで、鋭く批評する名エッセイ、初文庫化を含む完結編。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 文庫 人文・思想・社会
|
1,485円
|

盤上の向日葵(下) (中公文庫 ゆ6-2) [ 柚月 裕子 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 ゆ6ー2 柚月 裕子 中央公論新社バンジョウノヒマワリ ゲ ユヅキユウコ 発行年月:2020年09月24日 ページ数:328p サイズ:文庫 ISBN:9784122069411 昭和五十五年、春。棋士への夢を断った上条桂介だったが、駒打つ音に誘われて将棋道場に足を踏み入れる。そこで出会ったのは、自身の運命を大きく狂わせる伝説の真剣師・東明重慶だったー。死体遺棄事件の捜査線上に浮かび上がる、桂介と東明の壮絶すぎる歩み。誰が、誰を、なぜ殺したのか。物語は衝撃の結末を迎える! 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 文庫 人文・思想・社会
|
858円
|

夢幻(下) (中公文庫 う28-18) [ 上田秀人 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 う28ー18 上田秀人 中央公論新社ムゲン ゲ ウエダヒデト 発行年月:2023年07月21日 予約締切日:2023年06月01日 ページ数:344p サイズ:文庫 ISBN:9784122073883 上田秀人(ウエダヒデト) 1959年大阪府生まれ。大阪歯科大学卒。97年小説CLUB新人賞佳作。2001年作家デビュー。歴史・時代小説を中心に活躍。10年『孤闘 立花宗茂』(中央公論新社)で第十六回中山義秀文学賞を受賞。22年「百万石の留守居役」シリーズ(講談社文庫)で第七回吉川英治文庫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関東の覇者・北条氏が臣従すると、織田信長の「天下」は夢でなくなった。織田領の東側の盾となってきた徳川家康の価値は、薄れつつある。思ったより役立たずであったしな、徳川はー嫡男信忠への天下の継承へ地歩を固める信長が独りごちた。本能寺の変に至るまでの織田・徳川両家の因縁を綴った戦国ドラマ第二部・織田信長篇。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 文庫 人文・思想・社会
|
836円
|

カラマーゾフの兄弟 2 (中公文庫 ト1-9) [ ドストエフスキー ]
楽天ブックス
|
中公文庫 ト1ー9 ドストエフスキー 江川卓 中央公論新社カラマーゾフノキョウダイ ニ ドストエフスキー エガワタク 発行年月:2025年06月20日 予約締切日:2025年04月29日 ページ数:480p サイズ:文庫 ISBN:9784122076716 本 小説・エッセイ その他 文庫 人文・思想・社会
|
1,320円
|

淋しき越山会の女王 精選ルポルタージュ集 (中公文庫 こ65-1) [ 児玉隆也 ]
楽天ブックス
|
精選ルポルタージュ集 中公文庫 こ65ー1 児玉隆也 中央公論新社サビシキエツザンカイノジョオウ コダマタカヤ 発行年月:2025年01月22日 予約締切日:2025年01月21日 ページ数:416p サイズ:文庫 ISBN:9784122076020 児玉隆也(コダマタカヤ) 1937年兵庫県生まれ。60年、早稲田大学卒業後に光文社入社。『女性自身』編集部を経て72年よりフリーに。『文藝春秋』1974年11月号に発表した表題作「淋しき越山会の女王」は田中角栄首相退陣の契機となり、文藝春秋読者賞を受賞。著書に『一銭五厘たちの横丁』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある。1975年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(淋しき越山会の女王/チッソだけが、なぜ)/2(『同期の桜』成立考/学徒出陣後三十年)/3(司王国ー飢餓時代のメルヘン/鐘の鳴る丘ー二十五年めの戦災孤児/遺族の村ー靖国法案と遺族たち)/4(ガン病棟の九十九日)/田中角栄研究を書いて死んでいった夫(児玉正子)/児玉隆也との最後の日曜日ー『ガン病棟の九十九日』について(吉行淳之介) 三十八歳で早逝したルポライターが書き遺した作品の中から、戦後の湿度を色濃くまとった日本人の姿を描いた秀作を厳選。田中角栄首相退陣の契機となった表題作をはじめ、死と闘う自らを描いた闘病記「ガン病棟の九十九日」、夫人の手記も収録。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 文庫 人文・思想・社会
|
1,430円
|

完本 昭和史のおんな(上) (中公文庫 さ27-4) [ 澤地久枝 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 さ27ー4 澤地久枝 中央公論新社カンポン ショウワシノオンナ(ジョウ) サワチヒサエ 発行年月:2024年10月21日 予約締切日:2024年10月20日 ページ数:456p サイズ:文庫 ISBN:9784122075696 澤地久枝(サワチヒサエ) 昭和5年(1930)、東京生まれ。四歳のとき一家で満州へ移住、吉林市で敗戦を迎える。昭和24年、中央公論社に入社、かたわら早稲田大学第二文学部国文科を卒業。昭和38年、同社を退社し、五味川純平氏の『戦争と人間』資料助手を経て独立。著書に『火はわが胸中にあり』(日本ノンフィクション賞受賞)、『記録ミッドウェー海戦』(菊池寛賞受賞)など。平成20年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妻たちと東郷青児/井上中尉夫人「死の餞別」/保険金殺人の母と娘/志賀暁子の「罪と罰」/杉山智恵子の心の国境/チフス饅頭を贈った女医/性の求道者・小倉ミチヨ/桝本セツの反逆的恋愛/初代女性アナ翠川秋子の情死/擬装結婚の愛と真実 東郷青児と情死をはかった西崎盈子、夫の出陣前夜に自死した井上中尉夫人・千代子、保険金殺人をはかった母子、徳山はつ・光子、堕胎罪に問われた女優・志賀暁子、ソ連へ亡命した女優・岡田嘉子…。昭和のメディアを「騒がせた」女たちの苦闘に寄り添い、その人生を追った全一六章のノンフィクション。文藝春秋読者賞受賞。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 文庫 人文・思想・社会
|
1,430円
|

日本医家伝 (中公文庫 よ13-17) [ 吉村昭 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 よ13ー17 吉村昭 中央公論新社ニホンイカデン ヨシムラアキラ 発行年月:2023年08月22日 予約締切日:2023年07月04日 ページ数:336p サイズ:文庫 ISBN:9784122074101 吉村昭(ヨシムラアキラ) 1927(昭和2)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。58年、短篇集『青い骨』を自費出版。66年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。73年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、79年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、84年『破獄』で読売文学賞を受賞。2006(平成18)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山脇東洋ー日本で初めて腑分を実見した医家/前野良沢ー「解体新書」の翻訳を進めた中津藩の藩医/伊東玄朴ー江戸屈指のオランダ医家/土生玄碩ー新しい手術を積極的に推し進めた眼科医/楠本いねーシーボルトの娘で日本初の女性産科医/中川五郎治ー日本における種痘法の祖/笠原良策ー種痘の普及につとめた福井の医家/松本良順ー初代陸軍軍医総監/相良知安ー日本にドイツ医学を定着させた医家/荻野ぎんー日本最初の女医/高木兼寛ー脚気病の治療法を実証的に開発した功績者/秦佐八郎ー梅毒の特効薬を開発した細菌学者 「解体新書」の翻訳を牽引した前野良沢(『冬の鷹』)、日本最初の女性産科医・楠本いね(『ふぉん・しいほるとの娘』)、脚気病の治療法を開発した高木兼寛(『白い航跡』)…。江戸中期から明治初期に現れた、日本近代医学の先駆者たち十二人の苦闘の生涯を描く。著者による医家をテーマにした長編作品群の原点であり要となる短編集。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 文庫 人文・思想・社会
|
1,100円
|

うぽっぽ同心十手綴り (中公文庫 さ86-1) [ 坂岡真 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 さ86ー1 坂岡真 中央公論新社ウポッポドウシンジッテツヅリ サカオカシン 発行年月:2022年10月21日 予約締切日:2022年09月08日 ページ数:352p サイズ:文庫 ISBN:9784122072725 坂岡真(サカオカシン) 1961年、新潟県生まれ。十一年の会社勤めを経て文筆の世界へ入る。江戸の情緒と人情の機微、そして花鳥風月を醸し出す筆致で、多くの読者を魅了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いれぼくろ/ゆうかげ草/霧しぐれ/かごぬけ鳥 眉間の黒子に、福々しい頬。暢気に歩きまわる姿から“うぽっぽ”とよばれる、臨時廻り同心の長尾勘兵衛。目こぼし料を受けとらず、野心の欠片もないが、人知れぬところで江戸の無理難題を小粋に裁く。「人が悪に染まるにゃ、それなりの理由がある。おれはよ、その理由ってのが知りてえんだ」ー。情けが身に沁みる、傑作捕物帳シリーズ第一弾! 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・さ行 文庫 人文・思想・社会
|
770円
|

作家の仕事部屋 (中公文庫 ラ3-1) [ ジャン=ルイ・ド・ランビュール ]
楽天ブックス
|
中公文庫 ラ3ー1 ジャン=ルイ・ド・ランビュール 岩崎力 中央公論新社サッカノシゴトベヤ ジャンルイドランビュール イワサキツトム 発行年月:2023年07月21日 予約締切日:2023年06月01日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784122073975 ド・ランビュール,ジャン=ルイ(de Rambures,JeanーLouis)(ドランビュール,ジャンルイ) 評論家、ジャーナリスト。1930年、パリにて、フランス人子爵の父親とブラジル人の母親との間に生まれる。フランス語のほか、早くからポルトガル語・ドイツ語に触れる。68年からフリーランスの執筆者となり、「ル・モンド」紙で行なった二十五人の作家へのインタビューをまとめた『作家の仕事部屋』を78年に刊行、話題となる。その他、ドイツ語圏作家へのインタビュー、翻訳でも活躍。2006年死去 岩崎力(イワサキツトム) 1931年山形県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学修士課程(比較文学)修了。東京外国語大学名誉教授。71ー72年パリ第七大学講師。86ー88年パリ国際大学都市日本館館長。2015年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロラン・バルトー筆記用具との、ほとんどマニヤックな関係/アルフォンス・ブダールー監獄や病院は不思議な現像液の役割を果す/エルヴェ・バザンーなにひとつ偶然にはまかせない/ミシェル・ビュトールー人格の二重化の企て/ジョゼ・カバニスー私は時間に賭ける、それは卓越した小説家だから/ギ・デ・カールー小説はラファイエット百貨店のようなものです/エレーヌ・シクスーー書いていない時の私は死んだも同然です/アンドレ・ドーテルー私は彷徨する…夢と街と言葉のなかを…/マックス・ガロー書く楽しみのなかでもっとも本質的なもの、それは驚きです/ジュリアン・グラックー仕事は一日に二時間/マルセル・ジュアンドーー私は生きた録音機です/ジャック・ローランー手で書く書物もあれば口述する作品もある/J・M・G・ル・クレジオー私は夢を見ないために、苦しまないために書く/ミシェル・レリスー書物の一部は犬の散歩のあいだに出来あがる/クロード・レヴィ=ストロースー私のなかには画家と細工師がおり、たがいに仕事を引き継ぐ/フランソワーズ・マレ=ジョリスー人から聞いた話を利用する/J・P・マンシェットーあまり長いあいだ人を殺さずにいてはいけない/A・P・ド・マンディアルグー筆が進むのはパリとヴェネツィアだけ/パトリック・モディアノー嘘をつく術を習得すること/ロベール・パンジェーもっとも難しいのは冒頭の一句です/クリスチアーヌ・ロシェフォールー部屋のなかのハプニング/フランソワーズ・サガンー書くこと、それは自分を忘れようとすることです/ナタリー・サロートースナックの片隅のテーブル/フィリップ・ソレルスー回教僧の踊り/ミシェル・トゥルニエー私は泥坊かささぎに似ている 好みの筆記具。能率的な部屋の間取り。作業のはかどる時間帯…忙しい日常の中で、本当に書きたいものを書くためには、そうした手段や環境を整えることも大事。でも、どうすれば?バルト、サガン、レヴィ=ストロースなど、二十五人の巨匠達がインタビューで具体的に明かす、自分だけの執筆スタイルを見つけるためのヒント。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国) 文庫 人文・思想・社会
|
1,320円
|

戦後日本の宰相たち (中公文庫 わ19-3) [ 渡邉昭夫 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 わ19ー3 渡邉昭夫 中央公論新社センゴニホンノサイショウタチ ワタナベアキオ 発行年月:2024年11月20日 予約締切日:2024年11月19日 ページ数:504p サイズ:文庫 ISBN:9784122075870 渡邉昭夫(ワタナベアキオ) 1932(昭和7)、千葉県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。58年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。オーストラリア国立大学大学院国際関係専攻博士号取得。国際政治(日本外交)専攻。東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東久迩稔彦ー皇族のなかのリベラリスト(波多野澄雄)/幣原喜重郎ー「最後の御奉公」と新憲法草案(天川晃)/吉田茂ー状況思考の達人(渡邉昭夫)/片山哲ー新憲法体制のトップランナー(福永文夫)/芦田均ーインテリの文人政治家(増田弘)/鳩山一郎ー日ソ国交回復と憲法改正への執念(山室建徳)/石橋湛山ー透徹した自由主義思想家(猪木武徳)/岸信介ー野心と挫折(北岡伸一)/池田勇人ー「経済の時代」を創った男(中村隆英)/佐藤栄作ー「待ちの政治」の虚実(高坂正堯)/田中角栄ー開発政治の到達点(御厨貴)/三木武夫ー理念と世論による政治(新川敏光)/福田赳夫ー政策の勝者、政争の敗者(五百旗頭真)/大平正芳ー歳入歳出政治の問題提起者(村松岐夫)/鈴木善幸ー権力が求めた政治家(田中善一郎)/中曾根康弘ー大統領的首相の面目(草野厚)/竹下登ー保守党政治完成者の不幸(久米郁男) 第一線の研究者が、東久迩稔彦から竹下登まで一七人の昭和の政治家の思想と行動を検証する歴代首相列伝。戦後の占領期から昭和の終わりまで、「五五年体制」下の日本政治のあり方のほぼ全容を伝える。日本の再建期を支えた指導者たちの功罪を振り返り、宰相の人物像を通して戦後の「国のかたち」を浮き彫りにする。 本 人文・思想・社会 政治 文庫 人文・思想・社会
|
1,650円
|

悪人列伝 大河ドラマ篇 (中公文庫 か1-6) [ 海音寺潮五郎 ]
楽天ブックス
|
大河ドラマ篇 中公文庫 か1ー6 海音寺潮五郎 中央公論新社アクニンレツデン カイオンジチョウゴロウ 発行年月:2025年02月21日 予約締切日:2025年02月20日 ページ数:360p サイズ:文庫 ISBN:9784122076174 海音寺潮五郎(カイオンジチョウゴロウ) 1901年(明治34)鹿児島県に生まれる。26年(大正15)國學院大学を卒業。中学校の教員を勤めるかたわら創作活動にいそしむ。36年(昭和11)に『天正女合戦』と『武道伝来記』で直木賞を受賞。戦後は『蒙古来る』『平将門』『天と地と』『武将列伝』『悪人列伝』などの大作を発表し、歴史小説の世界に新分野を拓いて中心的存在となった。68年に菊池寛賞を受賞、73年、文化功労者に選ばれ、77年に芸術院賞を受賞した。同年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原兼家/北条政子/北条高時/日野富子/松永久秀/徳川綱吉/田沼意次 藤原兼家から田沼意次まで。日本史上の「悪人」二十四人を取り上げた評伝の大著『悪人列伝』から、「大河ドラマ」でも異彩を放った七人を選ぶ。フィクションとしての小説とは異なる史伝を確立した著者が、情緒を排した筆致で、個性際立つ悪人たちの人間的な魅力を描き出す。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 文庫 人文・思想・社会
|
1,320円
|

持続可能な魂の利用 (中公文庫 ま51-3) [ 松田青子 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 ま51ー3 松田青子 中央公論新社ジゾクカノウナタマシイノリヨウ マツダアオコ 発行年月:2023年05月25日 予約締切日:2023年04月03日 ページ数:280p サイズ:文庫 ISBN:9784122073692 松田青子(マツダアオコ) 1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。2013年、デビュー作『スタッキング可能』が三島由紀夫賞及び野間文芸新人賞候補となり、14年にTwitter文学賞第一位。19年、短篇「女が死ぬ」がシャーリイ・ジャクスン賞短篇部門の最終候補に。21年、『おばちゃんたちのいるところ』がレイ・ブラッドベリ賞の候補となったのち、ファイアークラッカー賞、世界幻想文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「毎日会社に行くたびに思うんです、わあ、なんだ、このおっさん地獄は、って」。会社に追いつめられ、無職になった三十女が、女性アイドルに恋して日本の絶望を粉砕!?新米ママや会社員も連帯し、「地獄」を変える賭けに挑む。世界幻想文学大賞受賞の著者がおくる、最高エネルギーチャージ小説。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・ま行 文庫 人文・思想・社会
|
836円
|

キム・フィルビー かくも親密な裏切り (中公文庫 マ17-2) [ ベン・マッキンタイアー ]
楽天ブックス
|
かくも親密な裏切り 中公文庫 マ17ー2 ベン・マッキンタイアー 中央公論新社キム・フィルビー ベン・マッキンタイアー コバヤシトモノリ 発行年月:2024年02月22日 予約締切日:2023年12月29日 ページ数:608p サイズ:文庫 ISBN:9784122074897 マッキンタイアー,ベン(Macintyre,Ben) イギリスの新聞タイムズでコラムニスト・副主筆を務め、同紙のニューヨーク、パリ、ワシントン特派員の経験も持つ。諜報戦を扱った著作に定評がある 小林朋則(コバヤシトモノリ) 翻訳家。筑波大学人文学類卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 見習いスパイ/セクションV/オットーと坊や/ブー、ブー、ベイビー、俺はスパイだ/三人の青年スパイ/ドイツからの亡命者/ソヴィエトからの亡命者/期待の星/荒れる海/ホメロスの冒険物語/桃/追いはぎ貴族/第三の男/ベイルートの男/居ついた狐/前途きわめて有望な将校/君だろうと思っていたよ/ティータイム/蒸発/三人の老いたスパイ その男を語るキーワードは「魅力」。上流階級出身でケンブリッジ大学で学んだ愉快な男。幸せな結婚生活を送り一流クラブの会員でもある男。戦時特派員ののち今は諜報の世界を泳ぐMI6長官候補ー誰もが愛した英国紳士は、全員を裏切るソ連の二重スパイだった。衝撃の亡命までの三十年を、同僚との血まみれの友情を軸に描いた傑作ノンフィクション。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 文庫 人文・思想・社会
|
1,650円
|

少将滋幹の母 他三篇 (中公文庫 た30-56) [ 谷崎 潤一郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 た30ー56 谷崎 潤一郎 中央公論新社ショウショウシゲモトノハハ ホカサンペン タニザキジュンイチロウ 発行年月:2021年07月21日 予約締切日:2021年06月08日 ページ数:400p サイズ:文庫 ISBN:9784122070882 谷崎潤一郎(タニザキジュンイチロウ) 明治19年(1886)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大学国文科に入学するも、のち中退。明治43年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した。『痴人の愛』『卍(まんじ)』『春琴抄』『細雪』『少将滋幹の母』『鍵』など、豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、昭和40年(1965)7月没。この間、『細雪』により毎日出版文化賞及び朝日文化賞を、『瘋癲老人日記』で毎日芸術大賞を、また昭和24年には、第8回文化勲章を受けた。昭和39年、日本人としてはじめて全米芸術院・米国文学芸術アカデミー名誉会員に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 少将滋幹の母/ハッサン・カンの妖術/二人の稚児/母を恋ふる記/付録(谷崎潤一郎『少将滋幹の母』ー「読書雑記」より/「少将滋幹の母」覚書) 左大臣時平のおもわれ人となった北の方は年老いた夫や幼い子とひきはなされ、宮中深くに囲われてしまう。母を恋い慕う幼い滋幹は、ひそかに母の元に通う。平安文学に材を取った、谷崎文学における母恋ものの代表作。小倉遊亀による口絵・挿画を完全収載。ほかに、短篇三作、正宗白鳥らによる時評を付す。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行 文庫 人文・思想・社会
|
1,320円
|

埋葬 (中公文庫 よ66-1) [ 横田創 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 よ66ー1 横田創 中央公論新社マイソウ ヨコタハジメ 発行年月:2024年11月20日 予約締切日:2024年11月19日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784122075863 横田創(ヨコタハジメ) 小説家。埼玉県出身。1970年生まれ。早稲田大学教育学部中退。演劇の脚本を書くかたわら小説の執筆を始め、2000年『(世界記録)』で第四十三回群像新人文学賞を受賞。02年『裸のカフェ』で第十五回三島由紀夫賞候補となる。相模女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 埋葬/トンちゃんをお願い/わたしの娘 一九九九年、河口湖町の廃ホテルで起きた母娘死体遺棄事件。犯人と目された少年の裁判の最中、被害者の夫は謎の手記を発表し失踪。十年後、ジャーナリストが再取材を行うが、関係者たちの証言は事件の構図を次々と塗り替えてゆく…。読書界を騒然とさせた純文学×ミステリの衝撃作。文庫化に際し、犯罪小説二篇を書籍初収録。 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 文庫 人文・思想・社会
|
990円
|

文明と戦争 (下) 人類二百万年の興亡 (中公文庫 カ8-2) [ アザー・ガット ]
楽天ブックス
|
人類二百万年の興亡 中公文庫 カ8ー2 アザー・ガット 石津朋之 中央公論新社ブンメイトセンソウ (ゲ) アザー・ガット イシヅトモユキ 発行年月:2022年10月21日 予約締切日:2022年09月08日 ページ数:616p サイズ:文庫 ISBN:9784122072763 ガット,アザー(Gat,Azar) テルアビブ大学政治学部エゼル・ワイツマン(Ezer Weitzman)国家安全保障講座担当教授。1959年生まれ。イスラエル・ハイファ大学卒。テルアビブ大学(修士)、英オックスフォード大学(博士)、独フライブルク大学、米エール大学などで研究や教育に携わる。軍事史及び戦争・戦略研究の分野で著作を発表 石津朋之(イシズトモユキ) 防衛省防衛研究所戦史研究センター長 永末聡(ナガスエサトシ) 佐賀県庁勤務、「歴史と戦争研究会」事務局 山本文史(ヤマモトフミヒト) 近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第2部 農業、文明、戦争(ユーラシア大陸の先端ー東部、西部、ステップ地帯/結論ー戦争、リヴァイアサン、そして文明の快楽と悲惨)/第3部 近代性ーヤヌスの二つの顔(はじめにー富と力の爆発/大砲と市場ーヨーロッパ新興諸国とグローバルな世界/縛られたプロメテウスと解き放たれたプロメテウスー機械化時代の戦争/裕福な自由民主主義諸国、究極の兵器、そして世界/結論ー戦争の謎を解く) 国家の勃興、騎馬民族の活躍、東洋と西洋の対立、火薬の発明により戦争はいかに変化したのか?下巻は、軍事革命による戦いの規模・形態の変化に着目しながら総力戦までに発展した近代の戦争を分析、またナショナリズムの台頭やイデオロギーの対立の観点から戦争の原因を精査。さらに核兵器、無差別テロ、冷戦以降について検証。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 文庫 人文・思想・社会
|
1,980円
|

文明と戦争 (上) 人類二百万年の興亡 (中公文庫 カ8-1) [ アザー・ガット ]
楽天ブックス
|
人類二百万年の興亡 中公文庫 カ8ー1 アザー・ガット 石津朋之 中央公論新社ブンメイトセンソウ (ジョウ) アザー・ガット イシヅトモユキ 発行年月:2022年10月21日 予約締切日:2022年09月08日 ページ数:576p サイズ:文庫 ISBN:9784122072756 ガット,アザー(Gat,Azar) テルアビブ大学政治学部エゼル・ワイツマン(Ezer Weitzman)国家安全保障講座担当教授。1959年生まれ。イスラエル・ハイファ大学卒。テルアビブ大学(修士)、英オックスフォード大学(博士)、独フライブルク大学、米エール大学などで研究や教育に携わる。軍事史及び戦争・戦略研究の分野で著作を発表 石津朋之(イシズトモユキ) 防衛省防衛研究所戦史研究センター長 永末聡(ナガスエサトシ) 佐賀県庁勤務、「歴史と戦争研究会」事務局 山本文史(ヤマモトフミヒト) 近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 過去二〇〇万年間の戦争ー環境、遺伝子、文化(はじめにー「人間の自然状態」/平和的それとも好戦的ー狩猟採集民は戦ったのか?/人間はなぜ戦うのか?ー進化論の視点から/動機ー食糧と性/動機ー入り組んだ欲望 ほか)/第2部 農業、文明、戦争(はじめにー進化する文化的複雑性/農耕社会と牧畜社会における部族戦争/国家の出現における軍隊) 人間はなぜ戦うのか?戦争は人類共通の自然状態に根ざした現象なのか?それとも文化が発明したものか?生物学、人類学、考古学、歴史学、社会学、政治学を脱領域的に横断し、多角的に徹底検証。上巻は過去二〇〇万年間の戦争から戦う動機を進化論の観点から探り、農耕と牧畜における部族間戦争、国家の出現による戦争の進化を分析する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 文庫 人文・思想・社会
|
1,980円
|

関東大震災 文豪たちの証言 (中公文庫 い141-1) [ 石井正己 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 い141ー1 石井正己 中央公論新社カントウダイシンサイ ブンゴウタチノショウゲン イシイマサミ 発行年月:2023年08月22日 予約締切日:2023年07月04日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784122073999 石井正己(イシイマサミ) 1958年東京生まれ。国文学者・民俗学者。東京学芸大学名誉教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関東大震災では、雑誌メディアを中心に、多くの作家が手記・証言を残した。大正ジャーナリズムの最前線にいた文豪たちの記録は、私たちに何を語りかけるのか。残された文章に映し出された巨大災害のさまざまな局面から、今日への教訓を読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 文庫 人文・思想・社会
|
990円
|

もぐら新章 昴星 (中公文庫 や53-18) [ 矢月秀作 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 や53ー18 矢月秀作 中央公論新社モグラシンシヨウボウセイ ヤヅキシュウサク 発行年月:2023年01月20日 予約締切日:2022年12月14日 ページ数:352p サイズ:文庫 ISBN:9784122072022 矢月秀作(ヤズキシュウサク) 1964年兵庫県生まれ。文芸誌編集などを経て、小説家へ転向。「もぐら」シリーズ(小社刊)が一〇〇万部を突破しブレイクした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達竜星の母紗由美の職場で、社員の失踪事件が起こった。事件の背景に夜の街が関係することを知った紗由美は、独自に調査に乗り出すが…。その頃、金武の空手道場では、竜星と楢山が対峙していた。父影野竜司亡き後、竜星と紗由美らを見守ってきた楢山との本気のぶつかり合い。「もぐら新章」第一部、衝撃の結末とともに堂々完結! 本 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・やらわ行 文庫 人文・思想・社会
|
748円
|

江戸の健康食 (中公文庫 こ30-6) [ 小泉武夫 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 こ30ー6 小泉武夫 中央公論新社エドノケンコウショク コイズミタケオ 発行年月:2024年05月22日 予約締切日:2024年05月21日 ページ数:280p サイズ:文庫 ISBN:9784122075160 小泉武夫(コイズミタケオ) 1943(昭和18)年、福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学農学部醸造学科卒業。農学博士。東京農業大学名誉教授。広島大学、鹿児島大学、琉球大学、福島大学などの客員教授を歴任。専門は醸造学、発酵学、食文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一の膳 発酵食の精華(甘酒ー病院の栄養点滴に匹敵する発酵飲料/納豆ー納豆食べればナットクの健やか人生 ほか)/二の膳 和の食の盟主(豆腐ー復活させたい豆腐百珍の「ろくじょう」とは/ゆばと麩ー精進料理や懐石料理に欠かせない尊食 ほか)/三の膳 海の幸の満悦(鯨を食すー毒がなく、人の体によく、美味しいもの/鯨を捕るー巨大な生きものに挑んだ先人たち ほか)/四の膳 山の幸の恩恵(大根ー咳止め、痰切り、解熱に重宝した民間薬/干し根菜ー特有の匂い「日向香」がうれしい素朴食 ほか)/五の膳 日本酒の余徳(燗酒ーちろりや徳利の登場で湯煎が一般化した/強壮酒ーひれ酒、骨酒、甲羅酒、野鳥酒… ほか) 「朝茶はその日の難のがれ」「大根くうたら葉っぱ干せ」。身近な食材をつかって病気にならないように工夫した先人の知恵に学ぶ。海の幸、山の幸、発酵食品から、酒の飲み方まで、様々な文献から当時の料理法や養生法を紹介、現代の栄養学に照らしながら、わかりやすく解説する。さらに著者独自のお勧めメニューの作り方を指南する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 文庫 人文・思想・社会
|
990円
|

石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩 (中公文庫 ほ25-1) [ 細見和之 ]
楽天ブックス
|
シベリア抑留詩人の生と詩 中公文庫 ほ25ー1 細見和之 中央公論新社イシハラヨシロウ ホソミカズユキ 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:472p サイズ:文庫 ISBN:9784122076334 細見和之(ホソミカズユキ) 1962年、兵庫県丹波篠山市生まれ。京都大学教授(ドイツ思想)、詩人、大阪文学学校校長。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学、大阪大学)。主な著書に『「戦後」の思想』(日本独文学会賞)、『「投壜通信」の詩人たち』(日本詩人クラブ誌界賞)、主な詩集に『ほとぼりが冷めるまで』(藤村記念歴程賞)、『言葉の岸』(神戸ナビール文学賞)、『家族の午後』(三好達治賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 記憶としての言葉ー体験と作品の関係をめぐって/第2章 昭和一〇年前後の青春ー誕生から応召まで/第3章 鹿野武一との出会いと戦争体験ー応召からシベリア抑留まで/第4章 シベリアの日々ー抑留から帰国まで/第5章 失語から詩作へー帰国、そして『ロシナンテ』という楽園/第6章 詩集『サンチョ・パンサの帰郷』の世界ーその三つの層をめぐって/第7章 強制された日常からー語り出されたシベリア/第8章 早すぎる晩年の日々ー旺盛な詩作と突然の死/対談 言葉が記憶するー石原吉郎をめぐって 山城むつみ+細見和之 『サンチョ・パンサの帰郷』『望郷と海』で知られる戦後日本を代表する詩人・石原吉郎(一九一五〜七七)。彼は厳寒の地シベリアで何を体験し、日本社会に何を見たのか。六二年の波瀾の生涯を丹念に辿り、詩からエッセイ、短歌俳句まで精緻に読み解き、戦中・戦後体験と作品世界を捉えなおす。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧 文庫 人文・思想・社会
|
1,650円
|