商品 | 説明 | 価格 |

サンキョウ フルート シルバーソニック(管体銀製) H足(B Foot) ニューEメカ リングキィ(オフセット) SILVERSONIC
管楽器のマール・ミュージック
|
総銀製フルートが軒並み50万円を超えてしまう今の時代に 40万円以下で同じくらいの満足度のあるフルートを手に入れちゃいましょう。 管体銀製のベストセラー、サンキョウ シルバーソニックのH足部管、ニューEメカ付、 リングキィ(オフセット)、というものすごく生産本数の少ない貴重な楽器です。 サンキョウの響きが明るすぎると思っている皆さんはこれを吹いたら、 びっくりしてしまうかもしれません。 H足部管なので楽器が長く重たくなって(しかもオフセットでさらに重量増 )いるのが 絶妙のバランスです。 ひとつ上のアーティストより印象がいいというお客様もいらっしゃいました。 ご予算40万円前後のお客様がご来店時にこの楽器があると、即売れします。 この価格帯あたりから、ほとんどの方がリング・キイを選ぶ傾向があります。 H足部管って? 普通のフルートはいちばん低い音が「ド」なのですが、 それより半音低い「シ」の音がだせる少し足部管が長くなっているフルートを 「シ=H(ドイツ語読みでハー)H足部管(はーそくぶかん)と呼びます。 アメリカだとB Foot(ビーフート) ケース&ケースカバーはこんなかんじ。ケースカバーが入荷時期により 微妙にデザインが変わります。 ☆サンキョウ・フルート使用プレイヤー☆ 大嶋義実(元プラハ放送響)佐久間由美子(ソリスト)中川佳子(京都市響) 宮本明恭(元N響) 他 ザ・フルート第50号より/敬称略 こちらの商品はシルバーソニックH足部菅、リングキィ(オフセット) 、ニューEメカ、管体銀製。 付属品 ⇒ハードケース ケースカバー ショルダーベルト付 サンキョウクロス ガーゼ クリーニング・ロッド(掃除棒) ~フルートについてご参考までに~ どうして見た目が銀色で同じに見えるのに価格が違うのか? カバードキィとリングキィって? インライン(ストレート)?オフセット? Eメカって?ニューEメカって? わからないことありませんか? まとめて ↓ こちらのページにご説明しております。ご購入前にぜひご覧ください。 【ご家族の皆様へのメッセージ】 お子様の為にご購入を考えている保護者の皆様は、いろいろと不安な事やわからない事が多いと思います。楽器を購入する時よりも、購入後のほうが「これってどうすればいいの?」となることが多いです。先輩がこういっている、先生がこういっている、講師の先生がこういっていると(結構間違ってることが多いです。聞き間違い、理解の間違いを含めて)混乱してしまうのです。 楽器ご購入の際に弊社保証書を発行しております。マール・ミュージックは「当店で楽器をご購入いただいたお客様はもう、親戚と同じです。」というモットーでアフターケアをしております。何か吹きにくいなと感じたら、保証書と共に楽器を宅急便にてお送り頂ければと思います。お送り頂く前にメールでいろいろご相談頂く事も可能です。保証書の販売日とお名前を記載して頂き、メールで何でもご相談下さい。家庭内であれこれスマホで調べて・・・解決しようとしないほうがいいです。たいてい間違った答えにたどりつきます。 お子さんががんばって練習しているから、楽器を買ってあげたいと、このページをご覧頂いている方も多いかと思います。「調整って何?」と思われたかもしれません。ここでは簡単にご案内させて頂きます。 新品の楽器でメーカーの検品で、一定の基準の調整はしてあっても、わずか0.03mmの隙間で音がでなくなったりします。その為、弊社ではご注文後に再度検品し、より良い状態にて発送させて頂きます。初心者の方ほど上手く吹けない時に、それが楽器の問題なのか自分の問題かがわからずに自分の責任にしてしまいがちです。ぜひ、良い状態の楽器で楽しく練習しましょう。 ~バランス調整ってなあに?楽器の修理が必要ってどんなこと?~ 木管楽器は楽器にあいている穴(トーンホール)をふさいだりあけたりして音が変わります。毎日の練習でパタパタと何度もキイを動かしますので、あちこち連携しているキィがずれてきます。キイを1つ押すアクションで2つ以上のキイが同時に穴をふさがなくてはいけないところが、毎日練習することによって少し隙間ができてきたりします。それをリセットして良い状態へ戻すことをバランス調整といいます。 それ以外にも穴をふさぐパッド(タンポ)が水分を吸って~乾いてを繰り返すうちに変形して穴がふさぎにくくなってしまったものを交換したりといろんなことがあります。 初心者だと組立時にキィを曲げてしまったり、袖でキィを引掛けて曲げてしまったり、ギュッとキイを握りすぎてバランスがくるってしまったり、いろいろな要因で吹きにくくなってしまうんです。 管楽器経験のある保護者の方が、「私たちの頃は調整なんてしなかった」ということも良く聞きます。おそらくかなり吹きにくい状態を吹かれていても、吹きにくいと思うことがなかったのかもしれません。(気持ちよく吹ける状態の平均値が低い時代だったのだと思います。)学校の楽器はどこの市町村もなかなか予算がでず、古い楽器で調整も何年もされていないことが多いです。まず、まともに演奏できません。 吹奏楽部というところには、本当の意味での専門家が誰もいないことが多く、生徒さんが、管楽器の調整修理等の正しい知識を覚える事がとても難しいみたいです。わからない事は何でもご相談ください。 This is The Sankyo flute Silversonic(B Foot) . Recommended for beginners to advanced players. This is the wind instrument store Marl music. There is a shop in Shisui-machi, Chiba Prefecture (20 minutes by train from Narita Airport). Nearest station 40 seconds walk from Keisei Shisui Station 10 minutes walk from JR Shisui Station ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 他のメーカーの管体銀製のフルートは・・・ アルタス・A1007 パール・エレガンテプリモ サンキョウシルバーソニック フルートの教則本、ソロ楽譜、ケースカバーなどフルート関係の売り場はこちら ↓ フルートスタンドはいかがですか? フルート・ピッコロ兼用 フルート・ピッコロ2本立 フルート1本立 ↓ ピッコロ売り場はこちら 頭部管製、管体銀製、総銀製などフルート売り場はこちら ↓ 千葉県 酒々井町 成田市 佐倉市 八千代市 八街市 東金市 茂原市 習志野市 千葉市 船橋市 印西市 市原市 フルート購入 ヤマハフルート 初心者 小学生 中学生 安い お手頃 吹奏楽部 オーケストラ部 管体銀製 選定 YAMAHA ヤマハ yamaha サンキョウ シルバーソニック SANKYO Silversonic アルタス 1007 管体銀製 [PR] ●フルートサンキョウシルバーソニック買っちゃいました! I高校1年トモミさん 高校の吹奏楽で担当しているフルート買いした。予算20万くらいの予定でしたがパールの775からシルバーソニックあたりまでがすごくいいかんじで最終的にはシルバーソニックになっちゃいました。リングキイが大人なかんじでいいですね。 M中学校3年マイさん ず〜っと学校のフルートを使っていましたが、自分の楽器で吹いてみたくなったので、フルートを購入!リング・キイで指の押さえやすいオフセットを選択。右手の指をキイの真ん中で押さえるのが苦手なので、最初はパッドをつけて吹いてみます。 Na中学校2年カナさん 学校ではず〜っとピッコロ担当だったのですがやっぱり自分のフルートが欲しくて、シルバーソニックを購入!ストレートのリング・キイです。急に楽器が大きくなってちょっと重たいです〜〜。はやく楽器になれてフルート吹きまくりたいです。
|
434,775円
|

Miyazawa coSmo-1 REH BR【新品】【お取り寄せ商品】【ミヤザワ】【コスモ】【リングキィ】【H足部管】【管楽器専門店】【YOKOHAMA】
クロサワ楽器65周年記念SHOP
|
★オンライン接客受付中 自宅にいながら接客を受けられる。 クロサワ「オンライン接客」がスタート。 「通販で欲しい商品があるけど画像や文章だけだとちょっと不安」 「お店は遠くて行けない」「いろいろ質問したいけど電話やメールだと難しい」 そんな時はオンライン接客が便利です。スマホやPCを通してまるでお店に居るようにマンツーマンで接客を受けられます。 オンライン接客をご希望の方はお問合せフォームよりご連絡下さいませ! ★MIYAZAWA ミヤザワフルート製造株式会社は、あらゆるジャンルの演奏家の多様な演奏・要望に応える為、 全てのモデルを一本ずつハンドクラフトにて製造している、国内屈指フルートブランドです。 2019年に創立50周年を迎えた今日に於いても、多くの演奏家との対話を重ね、 ジャパンクラフトの信念を基に、数多くのフルート製作を行っております。 管体からネジ・バネに至るまで厳選された素材を使い、品質にこだわって製造された楽器は、 初心者の方からプロの奏者まであらゆるニーズに応えたラインナップを揃えています。 また、ブローガーシステムやフラットカップ等の独自のシステムを多く開発しており、 伝統の技術と最新のテクノロジーの融合により、現在でも多くの名器を生み出し続けております。 ★coSmo-1 REH BR 2018年に誕生したミヤザワフルートの新たな1ページを刻むモデル『coSmo(コスモ)』 伝統的な職人技法に最先端の技術を融合させ生まれた、新時代のニュースタンダードモデルであり、 低価格でありながら、ミヤザワフルートの可能性を追求したシリーズとなります。 coSmoシリーズ最大の特徴としては、従来のAtelierに用いている引き上げ式トーンホールを、 ハンダ付け式(ソルダード)に変更することで、より芯のある豊かで伸びのあるサウンドが魅力です。 トーンホール製法には、2018年に新たな試みとして採用された新技法である『NS工法』を用い、 低価格帯でありながら高度な技術を要するソルダードトーンホールを実現しております。 フルートの心臓部分である頭部管には、ミヤザワオリジナルのMZ-10頭部管を用い、 クリアで抜群のレスポンスと共に、艶やかなサウンドを併せ持ちます。 軽やかな洋白製の管体との相性は抜群であり、初めての方でも楽に鳴らし込む事が出来ます。 管体・キィについては、優れた耐久性・耐腐食性を持つ洋白に銀メッキを施す事で、 明朗で煌びやかなサウンド・心地の良い吹奏感を実現しております。 ソルダードトーンホールにより程よい抵抗感・音の纏まりが加わっておりますので、 フォルテからピアノまで、より幅の広いサウンドメイクを可能としております。 キィ設計に関しても、ミヤザワフルートの特徴でもあるブローガーシステムによって、 左手親指の負担軽減と共に、スムースで軽快なキィ・アクションが得られている他、 キィカップには指馴染の良いフラットなデザインを採用し、高い操作性・演奏性を誇ります。 半世紀に及ぶミヤザワの歴史を踏襲しながら、新時代への可能性を大きく広げたモデルであり、 初めてのハンドメイドモデルとしても最適な、ミヤザワの魅力が詰め込まれた新たなシリーズです。 ※当モデルは、 特注・別注のオプションを加えた仕様となります。 入荷状況により長期のお時間を頂戴する場合が御座いますので、詳細納期はお問い合わせ下さい。 【仕様】 ・頭部管/ジョイント接合部:Ag92.5% スターリングシルバー製 ・管体/キィシステム:洋白製 銀メッキ仕上げ ・オフセットリングキィ ・ソルダードトーンホール ・標準Eメカニズム搭載 ・ブローガ—・システム搭載 ・H足部管 ★保証・お問い合わせ 通信販売も行っております。 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、ショッピングクレジットがご利用いただけます。 すべて一点ものにつき売り切れの際はご容赦ください。 更新作業の都合上、ご注文いただいた時には既に売り切れている場合がございます。その際はお取り寄せにて承りますのでお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。 新品には当社5年間の保証付でご案内しております。 アフターケアはお任せくださいませ!!! 詳細写真などのご希望、その他ご不明な点が御座いましたら担当へお気軽にお申し付けください。 リペアマン常駐でご購入後のアフターケアも安心のクロサワウインド横浜店です!!! お問い合わせはこちらまで! MAIL : yokohamawind@kurosawagakki.com
|
309,870円
|

YAMAHA YFL-697H【H足部管】【フルート小物セット付】【送料無料】【ONLINE STORE】
クロサワ楽器65周年記念SHOP
|
こちらの商品はメーカーお取り寄せの商品となります。 納期に関しましてはご注文後のメールでご確認頂くか、事前にお問い合わせをお願い致します。 商品写真はYFL-697を使用しております。 実際にお手元に届くものと写真が異なりますので、ご不安な場合は一度お問い合わせをお願い致します。 お手元に届く商品は、下の【SPECIFICATION】の通りとなります。 よくご確認の上ご注文下さいませ。 -YAMAHA YFL-697H- ハンドメイドフルート”イデアル”の仕様や演奏性を継承した”フィネス”シリーズは、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力です。 標準装備されたType Am頭部管は重めの抵抗感で、より深い表現力とコントロール性の良さを兼ね備えスムーズな演奏が可能です。 頭部管、管体パイプを銀製とした上質感あふれるシリーズ。伸びのある響きと暖かく豊かな音色を併せ持ち、より表情のある演奏が楽しめます。 -SPECIFICATIONS- 管体:銀製 キィ:洋銀製 仕上げ:銀メッキ仕上 インラインリングキィ H足部管 Eメカニズム付き ドローントーンホール 付属品:保証書、取扱説明書、掃除棒、ポリシングクロス、ポリシングガーゼS
|
485,100円
|

Legato Largo x Pearl Flute LL-FLCH1 B ブラック H足部管用フルートケースカバー
chuya-online チューヤオンライン
|
Legato Largo x Pearl FluteFlute LL-FLCH1 B ブラック H足部管用フルートケースカバーLegato Largo × Pearl Fluteのコラボレーション・フルートケースカバー!表面素材には非常に軽量で丈夫な合成皮革を使用し、内側は厚手のボアを採用して大事な楽器を守ります。ショルダーストラップは便利な取り外しタイプ。レガートラルゴ『2004年に誕生したレディースバッグブランド“Legato Largo”「毎日使いたくなる」をかなえるバッグ。わたしの魅力を最大限に引き立ててくれ、使うたびにわたしらしくなじむ。無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインとこだわりの機能性は長く付き合える証。』アネロより1年前にキャロットカンパニーが立ち上げたブランドです。●H足部管■サイズ:H120 x W460 x D80mm(外寸) / H95 x W435 x D65mm(内寸)■重さ:約390g■ショルダーストラップ長さ:960~1,170mm (取り外し可能)■素材:合成皮革/ 裏地:ボア■フルートケースカバー■カラー:B(ブラック)
|
8,415円
|

YAMAHA YFL-597H【H足部管】【フルート小物セット付】【送料無料】
昭和32年創業の老舗 クロサワ楽器
|
こちらの商品はメーカーお取り寄せの商品となります。 納期に関しましてはご注文後のメールでご確認頂くか、事前にお問い合わせをお願い致します。 商品写真はYFL-597を使用しております。 実際にお手元に届くものと写真が異なりますので、ご不安な場合は一度お問い合わせをお願い致します。 お手元に届く商品は、下の【SPECIFICATION】の通りとなります。 よくご確認の上ご注文下さいませ。 -YAMAHA YFL-597H- ハンドメイドフルート”イデアル”の仕様や演奏性を継承した”フィネス”シリーズは、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力です。 標準装備されたType Am頭部管は重めの抵抗感で、より深い表現力とコントロール性の良さを兼ね備えスムーズな演奏が可能です。 頭部管を銀製、管体を白銅とすることで吹きやすさと響きやすさを両立。 キイにはピントップアーム、キイカップにはハンドメイドの形状を採用し、高い操作性と高級感を実現しています。 -SPECIFICATIONS- 頭部管:銀製 胴部/足部管:白銅製 キィ:洋銀製 仕上げ:銀メッキ仕上 インラインリングキィ H足部管 Eメカニズム付き ドローントーンホール 付属品:保証書、取扱説明書、掃除棒、ポリシングクロス、ポリシングガーゼS
|
336,600円
|

Pearl Flute パールフルート PF-525RBE H管 リングキィ フルート リップ ライザー銀製 ブリランテ オフセット Brillante H足部管 PF525RBE セット I 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。リッププレートとライザーが銀製、リングキイ、H管モデル。ワンランク上の響きと吹奏感をお楽しみいただけます。 ブリランテは抵抗感がありながら吹きやすさも重視したモデルです。口元に一番近い部分だけを銀にしており最小限の抵抗感と吹きやすさを残した先も見据えたラインナップ。難易度は上がりますが表現力のある演奏を可能にするリングキイモデル。H管ですので対応できる曲の幅も広がります。NUVOのプラスチックフルートもセットにしましたので少し違った音色と気分をお楽しみいただけます。 シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 ブリランテのラインナップ ・PF-525E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212LRS同等品です。 ・PF-525RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。ヤマハの一番安いリングキイはYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)となり頭部管銀製からになります。 ・PF-525RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Brillante PF-525RBE パールフルート ブリランテ PF525RBE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット ■リングキィ ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:リッププレート&ライザー銀製 Ag925 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:TPH-5JSL ストレートタイプ ■H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書■シンコー 楽譜 ソロで楽しむフルート ディズニー名曲コレクション ■モイスレガート ■Cガード ■スタンド DS640BB ■カワベ スワブ 画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
115,940円
|

HERCULES H足部管(Low B)フルートスタンド DS461B 〈ハーキュレス〉
楽器de元気
|
楽器の管に納められるので、余分な収納スペースが要りません。 同種DS460Bに対して、より長いLow B(H管)のフルートに対応 ■設置高さ: 175mm ■ベース半径:165mm ■重量:100g ■許容重量:2.5kg ■折畳サイズ: 20X170mm
|
3,630円
|

フルート ケースカバー Legato Largo × Pearl Flute LL-FLCH1 #GR グリーン H足部管
オクムラ楽器 楽天市場店
|
Legato Largo × Pearl Flute LL-FLCH1 #GRグリーン H足部管 フルートケースカバー Legato Largo 2004年に誕生したレディースバッグブランド"Legato Largo"「毎日使いたくなる」をかなえるバッグ。私の三両を最大限に引き立ててくれ、使うたびに私らしくなじむ。無駄を削ぎ落したシンプルなデザインとこだわりの機能性は長く付き合える証。 レガートラルゴ(キャロットカンパニー社)とコラボレーション、フルートケースカバー。軽量な素材を使用して、ショルダーは取り外し、長さ調整が可能となっており、高級感あふれるルックスと実用性に優れたケースカバーとなっています。 ■サイズ:H120 x W460 x D80mm(外寸) ■重さ:約390g ■ショルダー長さ:960〜1,170mm ■素材:合成皮革/ 裏地:ボア
|
8,415円
|

《即納可能》Miyazawa Atelier Plus-2RE BR【新品】【ミヤザワ】【管体銀製/9Kライザー】【リングキィ】【アトリエプラス】【C足部管】【専門店の5年間保証】【YOKOHAMA】
クロサワ楽器65周年記念SHOP
|
★Atelier Plus-2RE BR 管体銀製モデルのAtelier-2シリーズは、豊潤で温もりのある音色が特徴のモデルとなります。 上記モデルに9Kゴールドの煌びやかなニュアンスを加えたモデルが『Atelier Plus』であり、 ワンランク上のサウンドを実現したハイパフォーマンスモデルです。 フルートの心臓部分である頭部管には、ミヤザワオリジナルのMZ-10頭部管を用い、 ライザー(リッププレートと管体を繋ぐ台座)に9Kゴールドを使用する事で、 クリアで抜群のレスポンスと共に、艶やかなサウンドを併せ持ちます。 柔らかく豊かな響きのスターリングシルバー製ボディとの絶妙なマッチングにより、 多彩で幅広いサウンドメイクを可能にしております。 キィ設計に関しても、ミヤザワフルートの特徴でもあるブローガーシステムによって、 左手親指の負担軽減と共に、スムースで軽快なキィ・アクションが得られている他、 キィカップには指馴染の良いフラットなデザインを採用し、高い操作性・演奏性を誇ります。 パーツひとつに至るまで、熟練の職人が吟味を重ね加工・成形・仕上げを行っており、 半世紀に及ぶミヤザワフルートの歴史・伝統を継承しながら、革新的な技法取り入れた、 ワンランク上の上質なサウンドと、優れたコストパフォーマンスを兼ね備えたモデルとなります。 【仕様】 ●管体銀製 ・頭部管/管体/:スターリングシルバー製(Ag.925) ・キィシステム:洋白製 銀メッキ仕上げ ・ライザー:9Kゴールド製 ・オフセットリングキィ/ドローントーンホール ・標準Eメカニズム搭載 ・ブローガ—・システム搭載 ・C足部管 ※上記モデルでの各種仕様・特注モデルの受注も承っております。 受注生産の場合は長期のお時間を頂戴する場合が御座いますので、詳細納期はお問い合わせ下さい。 ------------------------------------------------ 《スタッフコメント》 ミヤザワの伝統を受け継ぐスタンダードシリーズにワンアクセント加えたモデルであり、 豊かで伸びやかなサウンドにゴールド製のライザーによるリッチな倍音がとっても魅力的です。 たかがライザー(歌口の台座)を変えたくらいで…とお考えになる方もいるかと思われますが、 歌口の支えであり管体へと振動を伝える伝達帯を、密度の高い金属へグレードアップする事で クリアで抜群の反応が得られる他、ゴールド特有の艶やかさブリリアント感がしっかり出ています。 通常モデルよりワンランク上のサウンドを持ちながら、鳴らしやすさ・扱いやすさを兼ね備えた、 初めて一本に長く使える良い楽器をお考えの方にも、是非ともおススメしたいモデルです。 ------------------------------------------------ ★オンライン接客受付中 自宅にいながら接客を受けられる。 クロサワ「オンライン接客」がスタート。 「通販で欲しい商品があるけど画像や文章だけだとちょっと不安」 「お店は遠くて行けない」「いろいろ質問したいけど電話やメールだと難しい」 そんな時はオンライン接客が便利です。スマホやPCを通してまるでお店に居るようにマンツーマンで接客を受けられます。 オンライン接客をご希望の方はお問合せフォームよりご連絡下さいませ! ------------------------------------------------ ★MIYAZAWA ミヤザワフルート製造株式会社は、あらゆるジャンルの演奏家の多様な演奏・要望に応える為、 全てのモデルを一本ずつハンドクラフトにて製造している、国内屈指フルートブランドです。 2019年に創立50周年を迎えた今日に於いても、多くの演奏家との対話を重ね、 ジャパンクラフトの信念を基に、数多くのフルート製作を行っております。 管体からネジ・バネに至るまで厳選された素材を使い、品質にこだわって製造された楽器は、 初心者の方からプロの奏者まであらゆるニーズに応えたラインナップを揃えています。 また、ブローガーシステムやフラットカップ等の独自のシステムを多く開発しており、 伝統の技術と最新のテクノロジーの融合により、現在でも多くの名器を生み出し続けております。 ------------------------------------------------ ★保証・お問い合わせ 【保証期間】 〔新品〕5年間 〔中古〕6ヵ月間 ※10万円以下の新品商品に関しましては1年間保証となります。 ※一部対象外の商品もございます 【保証内容】 定期点検、バランス調整、オイルアップ、軽度クリーニング ※パーツ代金が発生するものに関してはパーツ代のみご請求させて頂きます。 ※自損に関しては保証対象外となります。 ご不明点・ご質問がありましたらお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 当店の管楽器専任スタッフが詳細説明をさせて頂きます。 リペアマン常駐でご購入後のアフターケアも安心のクロサワ楽器横浜店です!!! ★保証・お問い合わせ 【保証期間】 〔新品〕5年間 〔中古〕6ヵ月間 ※10万円以下の新品商品に関しましては1年間保証となります。 ※一部対象外の商品もございます 【保証内容】 定期点検、バランス調整、オイルアップ、軽度クリーニング ※パーツ代金が発生するものに関してはパーツ代のみご請求させて頂きます。 ※自損に関しては保証対象外となります。 ご不明点・ご質問がありましたらお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 当店の管楽器専任スタッフが詳細説明をさせて頂きます。 リペアマン常駐でご購入後のアフターケアも安心のクロサワ楽器横浜店です!!! お問い合わせはこちらまで! MAIL : yokohamawind@kurosawagakki.com
|
410,850円
|

Pearl Flute パールフルート PF-665RBE H管 リングキィ フルート 頭部管 銀製 ドルチェ オフセット H足部管 Dolce flute Open Hole PF665RBE セット B
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。 頭部管が銀製、H足足部管のリングキィモデル▼技術革新の伝統▼ 国内では圧倒的にヤマハが最大メーカーですが、パールも実は学校などでの現場では有名ブランドとして君臨しています。金管楽器で国内の有名ブランドは少ないですが、フルートにおいてはムラマツ、ミヤザワ、サンキョウと一流ブランドがあり日本のメーカーのクオリティは非常に高いのです。パールフルートは1968年、千葉県八千代市の小さな工房から始まりました。フルートには長い歴史と伝統があり管楽器は比較的伝統を大事にする世界ではありますが、古典的なつくりを改良し、より使いやすく、優れたメカニズムを追求し、独創性のあふれるモデルが誕生しています。 ▼パールフルート独自の仕組み▼・一本芯金(One-piece Core-bar) フルートは使い込むにつれ徐々にバランスが崩れていきます。これはフルート楽器特有の問題でありある程度は致し方ないことです。例えばAキィ(Aisレバー)の動きが悪くなったりなどがありますが、これはB♭キィ(左手中指)を酷使することによって生じるものです。またフルートのメカニズムは、F#キィのとなりにあるメイン・ポストにおいてとりわけ傷みやすいものです。パールの"一本芯金"は上のC#(左手人差し指)からメイン・ポストまで、一本の芯金を通すことによってそのトラブルを解消。その結果、メカニズムの信頼性が高まり、感触もよく、さらには調整、メンテナンスなどがスムーズに行えるようになっています。 ・ピンレス・メカニズム(Pinless Construction) "ピンレス・メカニズム"は19世紀半ばに誕生したベーム式フルートのメカニズムを初めて改良し洗練させた重要な技術革新として知られていますが、実は、このシステムが"一本芯金"と併用されることにより、完璧なメカニズムを完成させることができたのです。ピン打ちを行う伝統的なフルートの構造では、連動するキィ・メカニズムのパーツをつなぐため、キィ・シャフトに穴をあけますが、これがキィ・シャフト自体を弱めてしまう結果となります。しかも、汗の侵入を許してしまい、管を酸化させるなどのトラブルを発生させ、腐食やキィの曲がりを促してしまうのです。パール独自の"ピンレス・メカニズム"では、ブリッジ機構を加えることによってこれらの問題を解決し、メカニズム全体に強度を与えました。そしてフォルセット・スクリュー(芯金止めネジ)をキィ・システムの下からねじ込むことにより、メカニズムへの汗の侵入を防いでいるのです。 上記のメカニズムはパールフルート全モデルに採用されています。この仕組みにおいてはほぼデメリットはないと言われています。ではなぜ他社はこの技術を取り入れないか疑問に思いますよね。これは当時の特許の問題と、また各メーカーの考え方にも関係していると思います。現在、有名フルートブランドでは一部のモデルの一部の箇所だけこのような機構を取り入れているなどがあるようです。▼安心できる品質は7〜8万円目安で手に入る▼ フルート1万円台から手に入るお手軽な楽器になりました。具体的な違いは色々ありますが、精巧につくられているから製造コストが上がり高いにはちゃんと理由があります。「安ければいい」という方は楽器に求める条件がそれほどないのだと思います。どういう演奏をしたいのか、自分が置かれる状況、音楽を奏でる楽しさが何かは楽器に求めることに繋がると思います。またフルートは状態変化が激しく、また定期的に調整が必要な楽器と言われています。無知であれば値段の違いも「同じ楽器」としか捉えられず価値が分からなくて当然だと思います。安い楽器が全ての人におすすめできないわけではありません。ただ、以下のような事柄を全てを知って選ぶことが失敗を防ぐことにも繋がります。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方、セッティングに大きく影響されますので、吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため正しい音程で音が出るようチューナーを見ながら日々特訓していることでしょう。当然高い楽器だから常に正しい音程がでるということでもありませんが、クオリティを追求している楽器と、何とか楽器というかたちをつくる低価格帯の楽器ではクオリティに当然差がでてしまいます。「個人で使うから音程なんて気にしないよ」と思っても、精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。自分が気持ち良く演奏できるかどうかも着眼点になりますね。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけにとどまりません。品質の高い楽器は音質と音量の幅が大きく奏者の意図する表現ができます。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しく段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならない場合があります。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音、求める音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ ブランド品はいわゆる使い捨てにはなりません。精度が高い楽器は耐久性もよし。楽器の状態変化は故障ではありませんし、違和感を感じたときに自分でなんとかできる楽器でもありません。買って終わりではなくアフターサービスを必要とします。 しかしながらどのメーカーも無料修理の範囲は決して広くありません。大手製品は安心感はありますが、対応の柔軟性でみれば逆かもしれませんね。楽器の取り 扱い、 セッティング、お手入れにも最低限の知識を要しますので、知らずして意図せぬところで故障しているケースが大変多いです。それは自然故障ではなく使用者の不備となりメーカー側では修理費用が発生してしまいます。ちなみに「吹いていない」「使っていない」からと言って安心はできませんよ。 ▼調整について▼ しっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはせず、ほとんどの場合出荷日もしくは前日に調整をします。パールフルートの販売においては弊社では調整後の出荷を目指し対応しています。調整必須などのご希望はお気軽にご相談下さいませ。ちなみに、パールフルートはパールフルートギャラリー(東京・大阪)の直接の持ち込みでも修理対応していただける珍しいメーカーでもあります。この柔軟性や出荷前の調整においてはフルート選びには重要なポイントでもあると思います。 Dolce ( ドルチェ ) とりわけ中学・高校の吹奏楽部におすすめのエントリーモデル。総銀製の頭部管を採用し、やわらかく深みのある響きを実現。吹きやすさとお求めやすさを追及 したモデルで、銀製頭部管と洋銀製胴・足部管の組み合わせにより、鳴らしやすく優れたレスポンスが特徴です。エントリーモデルであると同時に、ハンドメイ ドマエスタで培った技術を惜しみなく注ぎ込み、音のクオリティと各部の精度を高めた価値あるフルートです。息が最初にあたる部分を銀製にすることで、白銅製や洋銀製にくらべ音色がほんの少し柔らかくなります。銀を使用しない場合、吹きやすく明るい音色が特徴になりますが、銀を使用することで抵抗感は増しますので、上級者が求める音量のコントロールがしやすいという特徴もあります。 銀の使われる量で値段がかわります。 口元に近い部分が一番音色を左右すると言われ、ライザー、リップ、頭部管、本体、キィと順に銀の部分が増えて値段が変わるのがフルートの価格設定の特徴です。銀製になることで音の深み、柔らかさのある音色がでるのが特徴です。また銀を使用しないメリットとして、吹きやすく明るい音色という特徴もあります。上級者にとってはただ「吹きやすい」ことは絶対条件ではありませんのでご自身のレベルに合わせて選びましょう。 PEARL FLUTE Dolce PF-665RBE パールフルート ドルチェ PF665RBE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット...左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■リングキィ...指で抑さえる部分に穴があるタイプ ■ポイントアーム標準装備 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:銀製 Ag925 TPH-6Jタイプ ■足部管:H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書■NUVO Student Flute 230SFWHT スチューデントフルート プラスチック製 フルート ホワイト もしくは ブラック画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
172,700円
|

Pearl PF-525RE フルート C足部管 オフセット リングキイ Eメカ付 パール PF525RE Brillante / ブリランテ
島村楽器
|
リッププレート&ライザーに銀を採用し、艶やかで豊かな響きとなめらかな吹き心地を発揮【特徴】どんな時もワンランク上の心地よい響きを。銀製リッププレート&ライザー仕様のベーシックなモデル。リッププレート&ライザーに銀を採用し、艶やかで豊かな響きを実感できる、ぜいたくなスペックのエントリーモデルです。初めての方でも吹きやすく、安心できる確かな信頼性が指導者の方々から高く評価されています。また この価格帯では数少ない、H足部管モデルもラインナップしています。【詳細情報】材質:洋銀製、リッププレート&ライザー銀製トーンホール:引き上げオフセット/リングキイポイントアーム標準装備Eメカニズム標準装備C足部管頭部管:リッププレート&ライザー銀製 TPH-5JSL標準装備管体:洋銀製 / 銀メッキ座金・ポスト:洋銀製 / 銀メッキキイ:洋銀製 / 銀メッキピッチ:442Hz付属品:ケース、ケースカバー、お掃除棒、ガーゼJANコード:4515295270930【027447_kw】【025697_kw】【Pearl_prmcase_kw】【ma2_2020_kw】
|
92,565円
|

フルート ケースカバー Legato Largo × Pearl Flute LL-FLCH1 #NV ネイビー H足部管
オクムラ楽器 楽天市場店
|
Legato Largo × Pearl Flute LL-FLCH1 #NV ネイビー H足部管 フルートケースカバー Legato Largo 2004年に誕生したレディースバッグブランド"Legato Largo"「毎日使いたくなる」をかなえるバッグ。私の三両を最大限に引き立ててくれ、使うたびに私らしくなじむ。無駄を削ぎ落したシンプルなデザインとこだわりの機能性は長く付き合える証。 レガートラルゴ(キャロットカンパニー社)とコラボレーション、フルートケースカバー。軽量な素材を使用して、ショルダーは取り外し、長さ調整が可能となっており、高級感あふれるルックスと実用性に優れたケースカバーとなっています。 ■サイズ:H120 x W460 x D80mm(外寸) ■重さ:約390g ■ショルダー長さ:960〜1,170mm ■素材:合成皮革/ 裏地:ボア
|
8,415円
|

Pearl Flute パールフルート PF-665RBE H管 リングキィ フルート 頭部管 銀製 オフセット H足部管 Dolce flute Open Hole PF665RBE セット G 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。頭部管が銀製、H足足部管のリングキィモデル シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。ドルチェのラインナップ とりわけ中学・高校の吹奏楽部におすすめのエントリーモデル。総銀製の頭部管を採用し、やわらかく深みのある響きを実現。吹きやすさとお求めやすさを追及したモデルで、銀製頭部管と洋銀製胴・足部管の組み合わせにより、鳴らしやすく優れたレスポンスが特徴です。エントリーモデルであると同時に、ハンドメイドマエスタで培った技術を惜しみなく注ぎ込み、音のクオリティと各部の精度を高めた価値あるフルートです。息が最初にあたる部分を銀製にすることで、白銅製や洋銀製にくらべ音色がほんの少し柔らかくなります。銀を使用しない場合、吹きやすく明るい音色が特徴になりますが、銀を使用することで抵抗感は増しますので、上級者が求める音量のコントロールがしやすいという特徴もあります。 ・PF-665E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-312同等品です。 ・PF-665RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き、オフセット。ヤマハでいうとYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)。 ・PF-665RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Dolce PF-665RBE パールフルート ドルチェ PF665RBE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット...左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■リングキィ...指で抑さえる部分に穴があるタイプ ■ポイントアーム標準装備 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:銀製 Ag925 TPH-6Jタイプ ■足部管:H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書■BULLSEYE フルートスピード PGP ピンクゴールド ■lefreQue ( リーフレック ) レッドブラス 33mm...管楽器のジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリーです。 ジョイント部分のわずかな隙間や素材の変化による響きのロスを減らすことにより音量や響きが向上し、より多彩な音楽表現が可能になります。 ■リーフレック専用 スペアバンド 70mm シルバー...上記リーフレックをつけるゴムバンド。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
172,700円
|

J.Michael JFL-55RH フルート セット (リングキイ、H足部管)【メーカー3年サポート/メーカー検品後出荷】
MUSICLAND KEY -楽器-
|
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年5月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明■Jマイケル 「メーカー3年サポート」キャンペーン■長く良い状態で演奏を楽しんでいただくためにメーカー3年サポート「お客様カード」のご提示で、メーカーにて何度でも無料点検・メンテナンスをお受けいただけます。キャンペーン詳細、ご相談・お申込みは製品内同梱のご案内書をご確認ください。フルート奏者あこがれのインラインリングキイフルート。H足部管を搭載し、インライン特有の軽やかな吹奏感の中にも、安定した高音域を得ることができます。経験者の方がインラインリングキイフルートにチャレンジする際の最初のステップとしても最適です。特徴H足部管を搭載したJFL-50Rのアップグレードモデル。インライン独特の美しい見た目とポイントアームキーは所有する喜びを与え、上級者のサブ楽器としても最適です。材質銀製リッププレートに、管体にはFLシリーズよりニッケル含有量が多い洋白素材を採用。よりコントロールが容易になり、音量も出て、響きも豊かになります。システム指で押さえるキイの中心に穴が開いているリングキイを全て1列に並べたインラインリングキイ。※ 弊社のリングキイモデルには、この穴をふさぐキャップが付属されておりますので、インラインシステムのキイ配列に慣れるまでの間、これを使って息もれを防ぐこともできます。頭部管明るくレスポンスの良い洋白製の管体に、より柔らかい音色で、音量の変化もつけやすい銀製リッププレートを採用。リッププレート前方に大きな曲げを入れることにより、コントロール性を上げています。ポイントアームカップを支えるアームをカップの中心まで伸ばしたポイントアームキイ。耐久性が向上し、キィタンポの狂いが少なくなります。(直接指で押さえるキイはフラットです。)H足部管通常のC足部管(最低音C(ド))に対して、H足部管はキィももう一つ追加する ことにより最低音H(シ)まで演奏する事が可能です。 また、楽器の重量が重くなる分、落ち着いた音色になります。ステンレスバネフルート独特のタッチ感を生み出すために使用されるステンレスバネ。錆びにくく耐久性に優れています。ケースとケースカバー丈夫な木製ケース、持ち運びに便利なケースカバーも付属。ケースカバーには、取り外し可能なショルダーストラップ付き。付属品フルート本体、木製ケース、ケースカバー、リングキャップ、クリーニングロッド(掃除棒)、ガーゼ、クリーニングクロス、取扱説明書、運指表、保証書、メーカー3年サポート「お客様カード」【仕様】調子:Cシステム:インラインリングキィ管体、キィ:洋白製リッププレート:銀製仕上げ:銀メッキその他:H足部管仕様本体外寸:約71cm×4.5cm×3.5cm本体重量:約440g木製ケース外寸:約43cm×9cm×5cmセット内容:木製ケース、ケースカバー、付属品納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
|
49,800円
|

パール/フルート/ F-DP/E ドルチェ・プリモ /頭部管銀製/C足/Eメカ付
管楽器専門店ドルチェ楽器
|
商品説明 メーカー名 パール(日本製) モデル名・スペック F-DP/E ドルチェ・プリモ頭部管銀製管体、キーメカニズム:洋銀製、銀メッキ仕上げオフセットドローントーンホール C足部管Eメカニズム標準装備 商品説明 新開発されたハンドメイド銀製頭部管PHN-9を採用し、柔らかで上質な音色と、鳴らしやすさをバランス良く備えたモデル。 クラフトマンがひとつひとつ丁寧に仕上げる、新しいハンドメイド頭部管PHN-9を標準装備。 最初に手に入れるフルートとしても高い人気を誇り、贅沢なクオリティで高く評価されている魅力的なモデルです。 カバードキー、リングキーの選択ができます。 〜保証・アフターサービス〜 楽器本体をご購入いただいた方にはドルチェ楽器による1年間無料保証をお付けいたします。 ドルチェ楽器各店に常駐している専門のリペアスタッフが、保証期間内(お買い上げ日より1年以内)に限り、保証規定に沿った点検、調整をさせていただきます。 ※一部、調整・修理代金をご負担いただく場合もございますのでご了承ください。 付属品 ケース、ケースカバー、掃除棒、ガーゼ、クリーニングクロス 税込小売希望価格 253,000円
|
227,700円
|

【即納可能!】Miyazawa BR Atelier-1RHE【新品】【オフセットリング】【H足部管】【フルート】【ミヤザワ】【頭部管銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
クロサワ楽器65周年記念SHOP
|
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 MIYAZAWA 1969年、宮澤正氏によって立ち上げられた日本を代表する フルート専門メーカーの1つとなります。 決して失ってはいけない伝統的なハンドメイドの温かさと、 機械製造による先端技術を掛け合わせ、 常に新しい技術を取れ入れながら高い品質の実現を目指し、 様々なニーズに合わせた幅広いラインナップを展開しています。 ブローガー・システムの特許使用権の取得やフラットカップの実装、 ソルダードトーンホールの量産を可能にしたNS工法など、 フルートの未来を見つめた研究開発や技術革新にも積極的に取り組み続け 現在でも多くの名器を生み出し続けております。 BR Atelier-1 “Atelier(アトリエ)”シリーズは、クセのない伸びやかなサウンドと 軽快な操作性が特徴的なミヤザワフルートのスタンダードシリーズとなります。 1990年代に人気を博したGi-buやWienStageなどの名器をベースに改良が重ねられ 新技術フラットカップやブローガーシステム等 最新の技術に基づいたメカニズムを取り入れることで ミヤザワの伝統と革新を併せ持った人気シリーズとなっております。 Atelier-1は上記シリーズの頭部管銀製モデルであり、 雑味の少ない煌めくようなサウンドを持ち味とし 低音域から高音域まで無理なく吹き込めるモデルとなっております。 ミヤザワのこだわりでもある “初心者モデルにも、上級者モデル同等の手間をかけるモノづくり”が 活かされたメカニズムの操作性・耐久性の高さが魅力の1本です。 【仕様】 頭部管、管体、台座、ポスト:銀製(Ag925 スターリングシルバー) ライザー:銀製(Ag990) キィ:洋銀製、銀メッキ仕上げ オフセット、リングキィ Eメカニズム標準装備 管厚:0.40mm トーンホール:ドローン(引き上げ) ブローガー・システム標準装備(BR) H足部管 ※ブローガー・システムについて ミヤザワが特許使用権を持つピンレス・メカニズム。 芯金のたわみを軽減しスムーズなキィタッチを実現。 ※こちらの商品は即納可能です。 ※その他の仕様(インライン、カバードキイ、C足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日〜3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
|
270,270円
|

フルート 教本 セット 新品 管楽器 初心者 ひとりで 練習 送料無料 (条件付) C管 楽器 本体 銀メッキ シルバー カラー 運指表 保証書 スタンダード C調 頭部管 主管 足部管 flute 【北海道不可/沖縄不可/離島不可】
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可。 一般的なフルートは最低でも8万円前後が相場の楽器です。 低価格帯の楽器は精度が低く、調整検品も価格相応、よってそれらと同じクオリティ、吹奏感ではありません。 また、楽器の特性として定番の管楽器の中で最も繊細でトラブルの多い楽器になります。 その楽器の相場価格よりお安い楽器をご購入の方はご理解のうえご購入をお願いします。 吹奏楽などでは6-7万円くらいの価格が最低限の品質のフルートとされておりますが、それ以下の低価格帯のフルートとしては比較的品質が安定しておりおすすめです。 シリーズの中で一番安いモデルのフルート。もっと安いニッケルメッキ素材と違い アレルギーにも安心。楽器屋オリジナルなどございますが、やはり管楽器メーカーがつくるフルートは信頼度も高く品質が良く保証もしっかりしています。美し い輝きのある銀メッキフルートは明るい音色が遠くまできれいに響き渡ります。オフセットで左手薬指のキイが楽に押さえられるように、キイ配列のセンターか らやや外側に2つのキイが配列されています。キイの孔をぴったり閉じることが難しい初心者にお勧めのカバードキー。当社では一番人気のフルート。管楽器の 中で音が小さくご家庭での練習にも最適です。またショルダーが付いたセミハードタイプのケースがセット。フルートケースカバーを必要としないタイプでおすすめ。誕生日、クリスマス、バレンタイン、入学 進学 のお祝い、贈り物、プレゼントにも喜ばれますよ。 フルートのお手入れなどの詳しい説明が載った取り扱い説明書と運指表を付けて発送させて頂いております。初心者でも安心してお取り扱い頂き、より長くご愛用頂けると思います。プレゼント、贈り物、ギフトにもおすすめ。 J Michael flute FL300S Jマイケル フルート FL300S ■調子: C ■システム:オフセットカバードキィ ■素材:キィ=洋白、管体=洋白 ■仕上げ:銀メッキ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■フルート 楽器 本体 ■黒 セミハード ケース (ショルダーストラップ付き) ■取説/保証書/運指表 ■掃除棒 ■ガーゼ ■クロス■教本(ドレミ フルート 初歩の初歩入門)... 音符にはドレミのルビあり。吹き方、お手入れなど、基本はしっかり学びましょう。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。 <Q:初心者でも吹けますか??> 「音 が出る、吹ける、曲が吹ける」どのくらいを言うのかは様々ですよね。想像してみて下さい。ビール瓶を唇にあてて「ポー」と鳴らしたことはありません か?細くて長い筒状のものを下唇の下の少し凹んだとこにあてて、少しだけ唇を細くし斜め前くらいに息を吹き込む感じです。空気が入る音と勘違いしないで下 さいね。筒と唇の角度を少しづつ変えると、ココだ!というポイントがあるはずです。コツは下に穴があるからと言ってやたらと下向きに息を入れようとしない こと、唇に力を入れすぎないこと、息は細くそして少しだけ強く。フルートと全く同じではありませんが、コツさえつかめば初めて手にした方でも音を出すこと が可能だと思います。 次に、曲が演奏できるようになるまでは少々練習が必要だと思います。フルートはリコーダーのように1つの音に対して1つの運指で す。例えばトランペットは3つのピストンがあるだけなんですよ!ピンとこないかもしれませんが、同じ指使いで違う音を出すのです。沢山の運指があって、細 かく指を動かす方が一見難しいように思いますが口の形や吹き方だけで音程を変えるというのもまた難しいのです。運指を見なくても感覚で吹けるくらいまでの 慣れはまず必要ですね。<Q:管楽器の中でフルートは簡単な方ですか?> 選 ぶポイントとして簡単そうなのを選ぶという考え方もあるかもしれません。楽器はどんな楽器もつきつめれば難しいもの。個人的考えですが、音を出すのが簡 単な楽器は、出してからが難しい。そんな気がしませんか?とりあえず「音は出せる」として簡単な曲を最初から最後まで「音を出す」ということで考えれば簡 単な方だと思います。これで曲が演奏できたな、とご満足されるかどうかは本人次第。個人差はあります。綺麗な音を出す、大きい音を出す、息を長く持たす、 ここがフルートの難点かもしませんね。音は比較的小さく、練習がしやすいというところも趣味でされる方は重要かもしませんね。<Q:個体差はありませんか?> あ るかないかで言うとあると思いますが、販売店とメーカーの関係がしっかりしていればそう気にすることではないと思います。弊社では管楽器の長期在庫をせ ず、メーカーで調整後出荷をして頂いております。とくにメーカーには「調整は念入りにお願いします」と伝えてます。それでも不安...な方はさらに【備考 欄】にてご依頼下さいね。また個体差を仰る方々はおそらくフルート経験者ではないでしょうか。安い楽器は初心者用として販売されていますので「よりお求め 安い価格」で、「この品質」というところにあります。有名ブランドと比較されるのであればお値段も比較して下さい。安いから演奏できない楽器、ではござい ません。個体差が分かる方はレベルにあった楽器を演奏される事をお勧めします。ご家庭用、修理の代替え品、練習用、など必要に応じてご経験者にも広くご愛 用頂いております。ちなみにマイケルはプロのモニター、雑誌掲載もされており高品質ですので経験者様にもご満足頂ける品質だと思います。<Q:調子とはなんでしょうか。。。?> 管 楽器の中には、ピアノ(普通の楽譜)の「ド」の音と管楽器の運指で言う「ド」の音と違う楽器があります。それを移調楽器といい、例えばクラリネットやト ランペットがそうです。クラリネットもトランペットもB♭調で、「ド」の指使いで吹いた実際の音はピアノの「シ♭」の音と同じです。B♭ではないクラリ ネットやトランペットも存在しますが一番スタンダードなものがB♭です。仮にピアノの楽譜と同じ楽譜を見て演奏したら音は合いません。あいにくフルートは C調で「ド」を吹いたらピアノの「ド」と同じ音です。ピアノの楽譜も代用できますし、難しい音楽理論を考える必要もないですね。 【キズありはイヤ!!】な方は↓こちらをクリック 〜アウトレットについて、必ずお読み下さい。〜 ■商品発送時に、検品に通過しなかった商品です。演奏上は問題がないことを確認し、再調整しています。B級品の中でも演奏に問題がある個体は破棄しており厳選された商品だけを販売しております。 ■Jマイケルのアウトレット品は状態によって価格の変動がございます。ネットショッピングではお買い物カゴに入れて頂いたときの金額での販売となりますのでご了承下さい。 ■全て新品ですが、少傷、錆び、小さい凹みなどがあります。(※欠陥部分は外観のみ。一部傷なしもあり) 外見を気にされる方はお控え下さい。 ■画像掲載のご依頼は御控え下さい。(理由:画像に写りにくい、人気で即完売が多い、ご予約品を含むなど) ■保証あり。初期不良 (※1週間以内のご連絡に限る) の場合は無料で修理させて頂きます。(以下参照)新品交換のご対応はありません。以降は通常保証が適応されます。 ■学校、楽団などでもご使用頂いておりますが、本格的な方には、上級の有名ブランド商品をお勧め致します。 ■オンラインショップ、Yahooショップ、店舗やお電話等でもご注文をお承っております。お買い物かごに入れても、売り切れ場合がありますので、あらかじめご了承下さい。(ご注文については弊社より24時間以内にご連絡をさせて頂いております。) ■インターネットの性質上 写真とは若干の色の違い細かい仕様の違いがある場合がございます。気になる点、ご不明な点はお手数ですが事前に メールでお問い合わせ下さい。 ----------保証について---------- 保証期間1年において取り扱い説明書(入っていない商品もございますが履歴がございますのでその辺りは柔軟にご対応をさせて頂いております。)による正常なご使用状態で、自然と故障した場合にメーカー側で無料修理をさせて頂けます。お買い上げ後の転送、落下、等事故等の損傷につきましては保証期間であっても有料修理となります。火災,浸水,不慮の事故、その他天災による損傷の場合も有料修理となります。保証対応かどうかは状態を見てのメーカーの判断となります。(普通にご使用頂いておりましても個人差による過度な消耗で破損した場合等には保証対応出来ない場合もございます。)修理のご依頼はメールでご連絡頂きまして、商品はメーカーか弊社へお送り頂きます。こちらから案内をさせて頂きますので必ず事前にご連絡をお願い致します。保証書には印,日付をお入れしておりませんが、ご依頼の際にご注文時のお名前、お電話番号、受注番号などを頂ければ結構です。譲渡した方、された方もご注文情報があればどなたでも保証内修理、保証外修理、メンテナンス(有料)を受けて頂けます。
|
38,500円
|

YAMAHA ヤマハ YFL-697H フルート インライン リングキイ フィネス H足部管 管体 銀製 Eメカニズム H管 Finesse flute セット A 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
北海道/沖縄/離島/代引き不可ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。ご希望などございましたらお気軽にご相談下さい。 多彩な音色の変化に心はずむ、感性豊かなフルートです。YFL-600シリーズは中級者に向けたモデルです。管体を銀製にすることで華やかで柔らかい音色になり、ヘビーウエイト管体と上級モデル用タンポでさらに深みと表現の幅が広がります。 リングキイフルートでは一般的ですがインラインのキイ配列のため、しっかり穴を塞ぐには慣れが必要です。 ▼ヤマハ フルートラインナップ フルートのメカニカルオプション以外の価格の違いは、主に素材であり、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。低価格の一般的な製品は大部分が白銅が用いられており、上位モデルにいくほど口元に近い部分から銀の範囲が広がっていきます。スタンダードシリーズ すべてCY頭部管となっており、素材を除き管体のつくりは基本同じです。 200シリーズ...吹きやすさを重視した初心者導入モデル。洋銀、白銅製が主。U字管やリングキイモデルもリーズナブルにご購入いただけます。YFL-212、YFL-212LRS、YFL-212U 300シリーズ...頭部管が銀製になるなど、吹きやすさの中にも奏者のレベルに応えることもできる仕様に。リングキイなどラインナップ豊富。YFL-312、YFL-372、YFL-382 400シリーズ...管体も銀製になり、より本格的な演奏力にも応えられる仕様でかつお値段はまだリーズナブル。YFL-412プロフェッショナルシリーズ フィネス 上位モデルであるハンドメイドフルート"イデアル"の仕様や演奏性を継承したシリーズで、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力。このシリーズはスタンダードシリーズと管体のつくりや頭部管のつくりが異なります。 500シリーズ...頭部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-517、YFL-577、YFL-587、YFL-597 600シリーズ...頭部管+主管/足部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-617、YFL-677、YFL-677、YFL-687、YFL-697 700シリーズ...頭部管+主管/足部管+キイが銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-717、YFL-777、YFL-787、YFL-797ハンドメイドシリーズ(800、900シリーズ) ハンドメイド木製 ハンドメイドコンセプトモデル...メルヴェイユ、ビジュー ハンドメイド イデアル...シルバー(銀製)、ゴールド(金製)▼フィネス(500、600、700シリーズ) 各シリーズで4種類のモデルがあり数字の後ろにHが付くものはH足部管モデル ・YFL-517 / YFL-617 / YFL-717...カバードキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-577 / YFL-677 / YFL-777...リングキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-587 / YFL-687 / YFL-787...リングキイ、インライン、Eメカ無 ・YFL-597 / YFL-697 / YFL-797...リングキイ、インライン、Eメカ有 600シリーズ/700シリーズには以下2つの仕様が加わります。 ・ヘビーウエイトの管体...500シリーズより管体に厚みがあります。力強く深みのある音色と幅広いダイナミクスレンジが得られます。 ・ストロビンガーフェニックスパッドの使用...深い響きで発音性が高く、幅広い表現力が魅力です。環境や経時による影響を受けにくく、長い間、理想的な状態が続きます。 ▼Eメカニズムについて Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼フィネスの特徴 ・キイ形状...キイは手作業によって組み立てられ、しっくりと指になじむ感触と微妙なバランスをとっています。キイ形状は吹く方の手に自然にフィットするよう精巧にデザインされています。 ・ピントップアーム...A#キイやF#キイなど、他のキイやレバー操作に連動して開閉するキイにはピントップアームを採用。ハンドメイドシリーズと同形状で、ヨーロッパの伝統的な様式をイメージした美しいデザインが特長です。▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。グリッサンドなどの特殊奏法も可能にします。 ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列により自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるかと思います。素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀、金が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がってきます。この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀や金を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。▼材質の違い フルートは多くのものは銀色の楽器で同じに見えがちですが実は使用している材質が異なります。材質の違いで音色や吹奏感に違いが出てきます。 ・白銅...安価であるためエントリークラスの楽器によく使用されます。抵抗感が少なく、明るい音色。耐久性もあり響きやすい素材。 ・洋銀...白銅同様エントリークラスに使われることが多いです。全体のバランスが良い音質。抵抗感が少なく、白銅と同じように明るい音色。加工しやすいことからキイの材質に使われることが多いです。 ・銀...柔らかい音色、音色の変化もつけやすく、明るく柔らかで音の立ち上がりも丸みを帯びてきます。ダイナミクスがコントロールしやすく表現の幅も広がるとされています。上位モデルになるほど銀が使用される箇所は多くなり、リッププレート/ライザーから最終的には全て銀で作られたモデルまで様々です。銀が使用されている箇所が多くなるほど抵抗感は強くなり、音色は深みを増していく傾向にあります。 ・金...金特有の響き、煌びやかで華やかな音色が特徴的です。また遠達性にも優れています。銀製の楽器よりも抵抗感が増す傾向にあります。 ・プラチナ...金属としての比重が重いため抵抗感が強く、また楽器自体も重いです。ダークな音色でありながらも華やかでホールの隅々まで音が飛んでいく傾向にあります。音量はよく鳴ります。 ・木...木の中でもいろいろ素材はありますがグラナディラというクラリネットの管体と同じ素材が使われることが多いです。音色は柔らかく暖かい音色になる傾向です。▼メッキの違い 素材が違っても同じ銀色に見えるのは同じ銀メッキがかかっているからだったりします。洋銀製、白銅製の楽器にはメッキがかけられますが、総銀製の楽器にはメッキがかかっていないものもあります。また銀製のフルートに金メッキ、プラチナメッキを施したものもあります。 ・銀メッキ...柔らかく深みのある音色が特徴的です。 ・金メッキ...音色が華やかになる傾向です。抵抗感は銀メッキに比べると強めです。 ・プラチナメッキ...音の立ち上がりがよく透き通った音色が特徴的です。抵抗感は強めです。▼頭部管 低音域から高音域までのバランスが良く、ダイナミクスレンジの広さが魅力です。芯のある音色でコントロールがしやすく、心地よい吹奏感が特長であるType Am頭部管を採用しています。ワンランク上のモデル、ハンドメイドモデルIdealに付属しているType A頭部管(表現の幅広い)の形状をベースに作られた頭部管です。 YAMAHA Finesse Flute YFL-697H Professional 600 series ヤマハ フィネス フルート プロフェッショナル 600 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調 ■H足部管モデル ■インライン ■リングキイ ■トーンホール:引き上げカーリング ■Eメカニズム ■主管/足部管/頭部管材質:銀製・銀メッキ ■キイ/ヘッドキャップ材質:洋銀・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ Am セット内容 ■楽器本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■クロス ■ガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書■ロイ Roi-B/P-B リュックタイプ ケース リュックには入りますが内部のフルートケーススペースには収納できません。画像はブラック。別カラーでご用意となる場合がございます。ご希望あればご相談ください。■lefreQue シルバープレート 33mm SP (ジョイント部に取り付けることで音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリー) ■リーフレック専用 スペアバンド 70mm シルバー(リーフレックをつけるゴムバンド) ■パウダーペーパー ■クリーニングペーパー ■キイオイル ■チューナーメトロノーム(TM-60、TDM-700他同等品) ■チューナー用マイク ■変色防止布 ■フルートスタンド画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
490,050円
|

YAMAHA ヤマハ YFL-587H H足部管 インライン リングキイ フルート フィネス 正規品 H管 頭部管 銀製 日本製 YFL-587 H Finesse flute セット C 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
出荷前に技術者調整を行います。 Finesse フィネスは多彩な音色の変化に心はずむ、感性豊かなフルート。日本製フルートもフィネス以上の上位モデルから。吹きやすさだけを重視する初心者はスタンダードシリーズ(200、300、400シリーズ)から選ぶのがおすすめですが、ある程度の演奏が可能になってきたときには抵抗感なども必要となり、ただ吹きやすいだけでは自分の求める表現はできませんので500シリーズ以上の上位モデルが必要になってきます。フィネスは押えやすいキイ形状。クリアな音色で細かいアーティキュレーションが表現しやすいです。(音の輪郭がぼやけにくい。)▼ヤマハ フルートラインナップ フルートのメカニカルオプション以外の価格の違いは、主に素材であり、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。低価格の一般的な製品は大部分が白銅が用いられており、上位モデルにいくほど口元に近い部分から銀の範囲が広がっていきます。スタンダードシリーズ すべてCY頭部管となっており、素材を除き管体のつくりは基本同じです。 200シリーズ...吹きやすさを重視した初心者導入モデル。洋銀、白銅製が主。U字管やリングキイモデルもリーズナブルにご購入いただけます。YFL-212、YFL-212LRS、YFL-212U 300シリーズ...頭部管が銀製になるなど、吹きやすさの中にも奏者のレベルに応えることもできる仕様に。リングキイなどラインナップ豊富。YFL-312、YFL-372、YFL-382 400シリーズ...管体も銀製になり、より本格的な演奏力にも応えられる仕様でかつお値段はまだリーズナブル。YFL-412プロフェッショナルシリーズ フィネス 上位モデルであるハンドメイドフルート"イデアル"の仕様や演奏性を継承したシリーズで、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力。このシリーズはスタンダードシリーズと管体のつくりや頭部管のつくりが異なります。 500シリーズ...頭部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-517、YFL-577、YFL-587、YFL-597 600シリーズ...頭部管+主管/足部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-617、YFL-677、YFL-677、YFL-687、YFL-697 700シリーズ...頭部管+主管/足部管+キイが銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-717、YFL-777、YFL-787、YFL-797ハンドメイドシリーズ(800、900シリーズ) ハンドメイド木製 ハンドメイドコンセプトモデル...メルヴェイユ、ビジュー ハンドメイド イデアル...シルバー(銀製)、ゴールド(金製)▼フィネス(500、600、700シリーズ) 各シリーズで4種類のモデルがあり数字の後ろにHが付くものはH足部管モデル ・YFL-517 / YFL-617 / YFL-717...カバードキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-577 / YFL-677 / YFL-777...リングキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-587 / YFL-687 / YFL-787...リングキイ、インライン、Eメカ無 ・YFL-597 / YFL-697 / YFL-797...リングキイ、インライン、Eメカ有 600シリーズ/700シリーズには以下2つの仕様が加わります。 ・ヘビーウエイトの管体...500シリーズより管体に厚みがあります。力強く深みのある音色と幅広いダイナミクスレンジが得られます。 ・ストロビンガーフェニックスパッドの使用...深い響きで発音性が高く、幅広い表現力が魅力です。環境や経時による影響を受けにくく、長い間、理想的な状態が続きます。 ▼Eメカニズムについて Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。▼フィネスの特徴 ・キイ形状...キイは手作業によって組み立てられ、しっくりと指になじむ感触と微妙なバランスをとっています。キイ形状は吹く方の手に自然にフィットするよう精巧にデザインされています。 ・ピントップアーム...A#キイやF#キイなど、他のキイやレバー操作に連動して開閉するキイにはピントップアームを採用。ハンドメイドシリーズと同形状で、ヨーロッパの伝統的な様式をイメージした美しいデザインが特長です。▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。グリッサンドなどの特殊奏法も可能にします。 ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列により自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるかと思います。素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀、金が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がってきます。この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀や金を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。▼材質の違い 材質の違いで音色や吹奏感に違いが出てきます。 ・白銅...安価であるためエントリークラスの楽器によく使用されます。抵抗感が少なく、明るい音色。耐久性もあり響きやすい素材。 ・洋銀...白銅同様エントリークラスに使われることが多いです。全体のバランスが良い音質。抵抗感が少なく、白銅と同じように明るい音色。加工しやすいことからキイの材質に使われることが多いです。 ・銀...柔らかい音色、音色の変化もつけやすく、明るく柔らかで音の立ち上がりも丸みを帯びてきます。ダイナミクスがコントロールしやすく表現の幅も広がるとされています。上位モデルになるほど銀が使用される箇所は多くなり、リッププレート/ライザーから最終的には全て銀で作られたモデルまで様々です。銀が使用されている箇所が多くなるほど抵抗感は強くなり、音色は深みを増していく傾向にあります。 ・金...金特有の響き、煌びやかで華やかな音色が特徴的です。また遠達性にも優れています。銀製の楽器よりも抵抗感が増す傾向にあります。 ・プラチナ...金属としての比重が重いため抵抗感が強く、また楽器自体も重いです。ダークな音色でありながらも華やかでホールの隅々まで音が飛んでいく傾向にあります。音量はよく鳴ります。 ・木...木の中でもいろいろ素材はありますがグラナディラというクラリネットの管体と同じ素材が使われることが多いです。音色は柔らかく暖かい音色になる傾向です。▼メッキの違い 素材が違っても同じ銀色に見えるのは同じ銀メッキがかかっているからだったりします。洋銀製、白銅製の楽器にはメッキがかけられますが、総銀製の楽器にはメッキがかかっていないものもあります。また銀製のフルートに金メッキ、プラチナメッキを施したものもあります。 ・銀メッキ...柔らかく深みのある音色が特徴的です。 ・金メッキ...音色が華やかになる傾向です。抵抗感は銀メッキに比べると強めです。 ・プラチナメッキ...音の立ち上がりがよく透き通った音色が特徴的です。抵抗感は強めです。▼頭部管 低音域から高音域までのバランスが良く、ダイナミクスレンジの広さが魅力です。芯のある音色でコントロールがしやすく、心地よい吹奏感が特長であるType Am頭部管を採用しています。ワンランク上のモデル、ハンドメイドモデルIdealに付属しているType A頭部管(表現の幅広い)の形状をベースに作られた頭部管です。▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。こちらのYFL-587Hはこれ。 YAMAHA Finesse Flute YFL-587H Professional 500 series Ring Key Inline ヤマハ フィネス フルート プロフェッショナル 500 インラインリングキイ■Eメカニズム無し ■H足部管モデル ■木管楽器 ■調子:C調 ■インライン ■リングキィ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管/足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ Am セット内容 ■本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■クロス ■ガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取説■lefreQue リーフレック レッドブラス Red Brass 33mm 音の伝達を向上させる2重板状のアクセサリー ■リーフレック 取り付けゴム 70mm ■リットーミュージック フルートのしらべ スタジオジブリ作品集 25曲楽譜 CD2枚付 ■フルート 初心者の上質レパートリー CD付き ■譜面台(←譜面台は少しキズあり) ■インナークロス FLIC1 ■クリーニングペーパー ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク画像と仕様が異なる場合がございます。
|
301,950円
|

Pearl Flute パールフルート PF-665RBE H管 リングキィ フルート 頭部管 銀製 ドルチェ オフセット H足部管 Dolce flute Open Hole PF665RBE セット C 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。 頭部管が銀製、H足足部管のリングキィモデル▼技術革新の伝統▼ 国内では圧倒的にヤマハが最大メーカーですが、パールも実は学校などでの現場では有名ブランドとして君臨しています。金管楽器で国内の有名ブランドは少ないですが、フルートにおいてはムラマツ、ミヤザワ、サンキョウと一流ブランドがあり日本のメーカーのクオリティは非常に高いのです。パールフルートは1968年、千葉県八千代市の小さな工房から始まりました。フルートには長い歴史と伝統があり管楽器は比較的伝統を大事にする世界ではありますが、古典的なつくりを改良し、より使いやすく、優れたメカニズムを追求し、独創性のあふれるモデルが誕生しています。 ▼パールフルート独自の仕組み▼・一本芯金(One-piece Core-bar) フルートは使い込むにつれ徐々にバランスが崩れていきます。これはフルート楽器特有の問題でありある程度は致し方ないことです。例えばAキィ(Aisレバー)の動きが悪くなったりなどがありますが、これはB♭キィ(左手中指)を酷使することによって生じるものです。またフルートのメカニズムは、F#キィのとなりにあるメイン・ポストにおいてとりわけ傷みやすいものです。パールの"一本芯金"は上のC#(左手人差し指)からメイン・ポストまで、一本の芯金を通すことによってそのトラブルを解消。その結果、メカニズムの信頼性が高まり、感触もよく、さらには調整、メンテナンスなどがスムーズに行えるようになっています。 ・ピンレス・メカニズム(Pinless Construction) "ピンレス・メカニズム"は19世紀半ばに誕生したベーム式フルートのメカニズムを初めて改良し洗練させた重要な技術革新として知られていますが、実は、このシステムが"一本芯金"と併用されることにより、完璧なメカニズムを完成させることができたのです。ピン打ちを行う伝統的なフルートの構造では、連動するキィ・メカニズムのパーツをつなぐため、キィ・シャフトに穴をあけますが、これがキィ・シャフト自体を弱めてしまう結果となります。しかも、汗の侵入を許してしまい、管を酸化させるなどのトラブルを発生させ、腐食やキィの曲がりを促してしまうのです。パール独自の"ピンレス・メカニズム"では、ブリッジ機構を加えることによってこれらの問題を解決し、メカニズム全体に強度を与えました。そしてフォルセット・スクリュー(芯金止めネジ)をキィ・システムの下からねじ込むことにより、メカニズムへの汗の侵入を防いでいるのです。 上記のメカニズムはパールフルート全モデルに採用されています。この仕組みにおいてはほぼデメリットはないと言われています。ではなぜ他社はこの技術を取り入れないか疑問に思いますよね。これは当時の特許の問題と、また各メーカーの考え方にも関係していると思います。現在、有名フルートブランドでは一部のモデルの一部の箇所だけこのような機構を取り入れているなどがあるようです。▼安心できる品質は7〜8万円目安で手に入る▼ フルート1万円台から手に入るお手軽な楽器になりました。具体的な違いは色々ありますが、精巧につくられているから製造コストが上がり高いにはちゃんと理由があります。「安ければいい」という方は楽器に求める条件がそれほどないのだと思います。どういう演奏をしたいのか、自分が置かれる状況、音楽を奏でる楽しさが何かは楽器に求めることに繋がると思います。またフルートは状態変化が激しく、また定期的に調整が必要な楽器と言われています。無知であれば値段の違いも「同じ楽器」としか捉えられず価値が分からなくて当然だと思います。安い楽器が全ての人におすすめできないわけではありません。ただ、以下のような事柄を全てを知って選ぶことが失敗を防ぐことにも繋がります。▼きちんと音程が取れるということ▼ 音程にシビアでなければ気づかないかもしれませんが、管楽器はいつでも同じ音程で音が鳴るとは限りません。気候や口の形、吹き方、セッティングに大きく影響されますので、吹奏楽では大勢で綺麗なハーモニーを奏でるため正しい音程で音が出るようチューナーを見ながら日々特訓していることでしょう。当然高い楽器だから常に正しい音程がでるということでもありませんが、クオリティを追求している楽器と、何とか楽器というかたちをつくる低価格帯の楽器ではクオリティに当然差がでてしまいます。「個人で使うから音程なんて気にしないよ」と思っても、精度の悪い楽器を手にした場合、演奏云々よりもピッチの安定に技量を使い「良い演奏」に集中できないということがあるかもしれません。自分が気持ち良く演奏できるかどうかも着眼点になりますね。▼奏者が意図する音楽表現ができる楽器▼ 「吹きやすい」というのは「音を出しやすい」ということだけにとどまりません。品質の高い楽器は音質と音量の幅が大きく奏者の意図する表現ができます。例えばとても小さな音を吹いた場合、ただ吹きやすい楽器では柔らかな小さな音のコントロールが難しく段々と小さくできず、音がプツっと途切 れてしまった感じになったり、逆に大きい音を出すために息を沢山入れれば、楽器のキャパを越えてしまい綺麗な音色にならない場合があります。肺活量 がコントロール できる上級者にとってはその息づかいがちゃんと表現できる精度の楽器が必要になります。高い楽器だから誰が吹いても良い音がでるわけではなく、良い音、求める音が鳴らせる可能性があるのです。▼安心して長く使える楽器▼ ブランド品はいわゆる使い捨てにはなりません。精度が高い楽器は耐久性もよし。楽器の状態変化は故障ではありませんし、違和感を感じたときに自分でなんとかできる楽器でもありません。買って終わりではなくアフターサービスを必要とします。 しかしながらどのメーカーも無料修理の範囲は決して広くありません。大手製品は安心感はありますが、対応の柔軟性でみれば逆かもしれませんね。楽器の取り 扱い、 セッティング、お手入れにも最低限の知識を要しますので、知らずして意図せぬところで故障しているケースが大変多いです。それは自然故障ではなく使用者の不備となりメーカー側では修理費用が発生してしまいます。ちなみに「吹いていない」「使っていない」からと言って安心はできませんよ。 ▼調整について▼ しっかりと調整されていないと音程感が悪かったり音がならしにくいことがあります。1箇所に手を入れると全体のバランスが崩れるのですが、高い楽器は調整の幅が広く、崩れたバランスを立て直すため他の箇所へも十分に手を入れることができます。保管期間によっても楽器の状態は変化しますので弊社では無駄な作り置きはせず、ほとんどの場合出荷日もしくは前日に調整をします。パールフルートの販売においては弊社では調整後の出荷を目指し対応しています。調整必須などのご希望はお気軽にご相談下さいませ。ちなみに、パールフルートはパールフルートギャラリー(東京・大阪)の直接の持ち込みでも修理対応していただける珍しいメーカーでもあります。この柔軟性や出荷前の調整においてはフルート選びには重要なポイントでもあると思います。 Dolce ( ドルチェ ) とりわけ中学・高校の吹奏楽部におすすめのエントリーモデル。総銀製の頭部管を採用し、やわらかく深みのある響きを実現。吹きやすさとお求めやすさを追及 したモデルで、銀製頭部管と洋銀製胴・足部管の組み合わせにより、鳴らしやすく優れたレスポンスが特徴です。エントリーモデルであると同時に、ハンドメイ ドマエスタで培った技術を惜しみなく注ぎ込み、音のクオリティと各部の精度を高めた価値あるフルートです。息が最初にあたる部分を銀製にすることで、白銅製や洋銀製にくらべ音色がほんの少し柔らかくなります。銀を使用しない場合、吹きやすく明るい音色が特徴になりますが、銀を使用することで抵抗感は増しますので、上級者が求める音量のコントロールがしやすいという特徴もあります。 銀の使われる量で値段がかわります。 口元に近い部分が一番音色を左右すると言われ、ライザー、リップ、頭部管、本体、キィと順に銀の部分が増えて値段が変わるのがフルートの価格設定の特徴です。銀製になることで音の深み、柔らかさのある音色がでるのが特徴です。また銀を使用しないメリットとして、吹きやすく明るい音色という特徴もあります。上級者にとってはただ「吹きやすい」ことは絶対条件ではありませんのでご自身のレベルに合わせて選びましょう。 PEARL FLUTE Dolce PF-665RBE パールフルート ドルチェ PF665RBE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット...左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■リングキィ...指で抑さえる部分に穴があるタイプ ■ポイントアーム標準装備 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:銀製 Ag925 TPH-6Jタイプ ■足部管:H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 ■リングキイを塞ぐプラグ ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書■チューナーメトロノーム クロマチックチューナーと同時に使えるメロとノーム TM-60もしくはTDM-700 ■リュックタイプ フルートケース アネロ コラボバッグ ANL-FLB1 ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■ロイ フルートマスタークリーナー R-FMCB (スワブ) ■フルート用スタンド画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
171,105円
|

パウエルフルート ハンドメイド コンセルヴァトリーシルバー インラインリングキー H足 ソロイスト頭部管付
管楽器専門店ドルチェ楽器
|
商品説明 メーカー名 パウエル(アメリカ製) モデル名・スペック ハンドメイドコンセルヴァトリーシルバー 総銀製 インラインリングキー ドローントーンホール ストロビンガーパッド パウエルピンレスシステム Gディスク H足部管 商品説明 伝統的なサウンドとフォルムを持ち、 パウエルの風格と優れたコストパフォーマンスを兼ね備えた 「ハンドメイド・コンセルヴァトリー・モデル」。 Head jointはパウエルの標準的な「ソロイスト」を装備。 パウエル社の秀逸な技術によるドローントーンホール仕様。 「コンセルヴァトリーSilver」は、ハンドメイドモデルと全く同じスターリング・シルバーを使用した総銀製。 カバードキーと同じ感覚で使用することができる金属製のリングキャップ「Plug O's」をご希望の方は、「Plug O's」付を選択してください。 〜保証・アフターサービス〜 楽器本体をご購入いただいた方にはドルチェ楽器による1年間無料保証をお付けいたします。 ドルチェ楽器各店に常駐している専門のリペアスタッフが、保証期間内(お買い上げ日より1年以内)に限り、保証規定に沿った点検、調整をさせていただきます。 ※一部、調整・修理代金をご負担いただく場合もございますのでご了承ください。 付属品 ケース ケースカバー 掃除棒 パウエルオリジナルクロス 税込小売希望価格 1,672,000円
|
1,672,000円
|

Pearl Flute パールフルート PF-665RBE H管 リングキィ フルート 頭部管 銀製 ドルチェ オフセット H足部管 Dolce flute PF665RBE セット D 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
薄いパープルのケースのセット。パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。頭部管が銀製、H足足部管のリングキィモデル シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。ドルチェのラインナップ とりわけ中学・高校の吹奏楽部におすすめのエントリーモデル。総銀製の頭部管を採用し、やわらかく深みのある響きを実現。吹きやすさとお求めやすさを追及したモデルで、銀製頭部管と洋銀製胴・足部管の組み合わせにより、鳴らしやすく優れたレスポンスが特徴です。エントリーモデルであると同時に、ハンドメイドマエスタで培った技術を惜しみなく注ぎ込み、音のクオリティと各部の精度を高めた価値あるフルートです。息が最初にあたる部分を銀製にすることで、白銅製や洋銀製にくらべ音色がほんの少し柔らかくなります。銀を使用しない場合、吹きやすく明るい音色が特徴になりますが、銀を使用することで抵抗感は増しますので、上級者が求める音量のコントロールがしやすいという特徴もあります。 ・PF-665E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-312同等品です。 ・PF-665RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き、オフセット。ヤマハでいうとYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)。 ・PF-665RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Dolce PF-665RBE パールフルート ドルチェ PF665RBE ■木管楽器 フルート ■C調(C管) ■キイ:オフセット...左手の薬指だけ少し前に出ているキイ配置は無理のない自然な姿勢に。 ■リングキィ...指で抑さえる部分に穴があるタイプ ■ポイントアーム標準装備 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:銀製 Ag925 TPH-6Jタイプ ■足部管:H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 ■リングキイを塞ぐプラグ ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書■ショルダータイプ ケースカバー...Legato Largo LL-FLCH1 LP ライトピンク サイズ(外寸) H120 x W460 x D80mm。カラー表示はライトピンクとなっていますが、オリジナルでオーダーしたカラーで薄いパープルです。 ■メトロノームチューナー(TM-60、TDM-700など。メトロノームが同時に鳴らせるクロマチックチューナーです。) ■チューナー用コンタクトマイク ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■キイオイル ■カワベ クリーニングスワブ ■シルバーポリッシュ ■銀メッキ変色保護シート ■教本(ドレミ フルート 初歩の初歩入門) 音符にはドレミのルビあり。 ■初心者の上質レパートリー楽譜...音符の上にドレミが書かれた超初心者用楽譜。Lemon/アイデア/Summer/星に願いを/レット・イット・ゴー/枯葉/カノンなどなどポップス、クラシック、ジャズまで幅広いジャンル。CD付き。画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
171,105円
|

フルート ケースカバー Legato Largo × Pearl Flute LL-FLCC1 #GRグリーン C足部管
オクムラ楽器 楽天市場店
|
Legato Largo × Pearl Flute LL-FLCC1 #GRグリーン C足部管 フルートケースカバー Legato Largo 2004年に誕生したレディースバッグブランド"Legato Largo"「毎日使いたくなる」をかなえるバッグ。私の三両を最大限に引き立ててくれ、使うたびに私らしくなじむ。無駄を削ぎ落したシンプルなデザインとこだわりの機能性は長く付き合える証。 レガートラルゴ(キャロットカンパニー社)とコラボレーション、フルートケースカバー。軽量な素材を使用して、ショルダーは取り外し、長さ調整が可能となっており、高級感あふれるルックスと実用性に優れたケースカバーとなっています。 ■サイズ:H120 x W420 x D80mm(外寸) ■重さ:約380g ■ショルダー長さ:960〜1,170mm ■素材:合成皮革/ 裏地:ボア
|
7,920円
|

ミヤザワ/フルート/アトリエプラス-1/頭部管銀製/オフセット/Eメカ付/C足
管楽器専門店ドルチェ楽器
|
商品説明 メーカー名 ミヤザワ(日本製) モデル名・スペック アトリエプラス-1 頭部管銀製管体・キー:洋銀製、銀メッキ仕上げライザー:9Kゴールドオフセットドローントーンホール C足部管Eメカニズム標準装備ブローガー・システム標準装備 商品説明 アトリエシリーズのライザーを9Kゴールドにグレードアップしたモデルです。 アトリエシリーズよりさらに音のレスポンスがクリアになり、つややかさ、そして輝きをプラスしてくれます。 頭部管の管体とリッププレートをつないでいる部分が「ライザー」です。 音色に大きく影響を与える重要な部分です。 カバードキー、リングキーの選択ができます。 付属品 ケース、ケースカバー、掃除棒、ガーゼ、クリーニングクロス 税込小売希望価格 291,500円
|
262,350円
|

YAMAHA ヤマハ YFL-797H フルート インライン リングキイ フィネス H足部管 総銀製 Eメカニズム 日本製 管楽器 Finesse flute 北海道 沖縄 離島 代引き不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
北海道/沖縄/離島/代引き不可 ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整内容のご希望などございましたらお気軽にご相談下さい。 多彩な音色の変化に心はずむ、感性豊かなフルートです。YFL-700シリーズは中〜上級者に向けたモデルです。 管体およびキイを銀製にすることでより深みのある柔らかい音色になり、ヘビーウエイト管体と上級モデル用タンポでさらに表現の幅が広がります。 リングキイフルートでは一般的ですがインラインのキイ配列のため、しっかり穴を塞ぐには慣れが必要です。 ▼ヤマハ フルートラインナップ フルートのメカニカルオプション以外の価格の違いは、主に素材であり、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。低価格の一般的な製品は大部分が白銅が用いられており、上位モデルにいくほど口元に近い部分から銀の範囲が広がっていきます。スタンダードシリーズ すべてCY頭部管となっており、素材を除き管体のつくりは基本同じです。 200シリーズ...吹きやすさを重視した初心者導入モデル。洋銀、白銅製が主。U字管やリングキイモデルもリーズナブルにご購入いただけます。YFL-212、YFL-212LRS、YFL-212U 300シリーズ...頭部管が銀製になるなど、吹きやすさの中にも奏者のレベルに応えることもできる仕様に。リングキイなどラインナップ豊富。YFL-312、YFL-372、YFL-382 400シリーズ...管体も銀製になり、より本格的な演奏力にも応えられる仕様でかつお値段はまだリーズナブル。YFL-412プロフェッショナルシリーズ フィネス 上位モデルであるハンドメイドフルート"イデアル"の仕様や演奏性を継承したシリーズで、発音性の良さはもちろん深みのある音色が魅力です。このシリーズはスタンダードシリーズとまず管体のつくりや頭部管のつくりが異なっています。 500シリーズ...頭部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-517、YFL-577、YFL-587、YFL-597 600シリーズ...頭部管+主管/足部管が銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-617、YFL-677、YFL-677、YFL-687、YFL-697 700シリーズ...頭部管+主管/足部管+キイが銀製。リングキイ、H管などもあり。YFL-717、YFL-777、YFL-787、YFL-797ハンドメイドシリーズ(800、900シリーズ) ハンドメイド木製 ハンドメイドコンセプトモデル...メルヴェイユ、ビジュー ハンドメイド イデアル...シルバー(銀製)、ゴールド(金製)▼フィネス(500、600、700シリーズ) 各シリーズで4種類のモデルがあります。数字の後ろにHが付くとH足部管モデルとなります。 ・YFL-517 / YFL-617 / YFL-717...カバードキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-577 / YFL-677 / YFL-777...リングキイ、オフセット、Eメカ有 ・YFL-587 / YFL-687 / YFL-787...リングキイ、インライン、Eメカ無 ・YFL-597 / YFL-697 / YFL-797...リングキイ、インライン、Eメカ有 600シリーズ/700シリーズには以下2つの仕様が加わります。 ・ヘビーウエイトの管体...500シリーズより管体に厚みがあります。力強く深みのある音色と幅広いダイナミクスレンジが得られます。 ・ストロビンガーフェニックスパッドの使用...深い響きで発音性が高く、幅広い表現力が魅力です。環境や経時による影響を受けにくく、長い間、理想的な状態が続きます。 ▼EメカニズムについてEメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。▼フィネスの特徴 ・キイ形状...キイは手作業によって組み立てられ、しっくりと指になじむ感触と微妙なバランスをとっています。キイ形状は吹く方の手に自然にフィットするよう精巧にデザインされています。 ・ピントップアーム...A#キイやF#キイなど、他のキイやレバー操作に連動して開閉するキイにはピントップアームを採用。ハンドメイドシリーズと同形状で、ヨーロッパの伝統的な様式をイメージした美しいデザインが特長です。▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。グリッサンドなどの特殊奏法も可能にします。 ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列により自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるかと思います。素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀、金が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がってきます。この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀や金を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。▼材質の違い フルートは多くのものは銀色の楽器で同じに見えがちですが実は使用している材質が異なります。材質の違いで音色や吹奏感に違いが出てきます。 ・白銅...安価であるためエントリークラスの楽器によく使用されます。抵抗感が少なく、明るい音色。耐久性もあり響きやすい素材です。 ・洋銀...白銅同様エントリークラスに使われることが多いです。全体のバランスが良い音質。抵抗感が少なく、白銅と同じように明るい音色。加工しやすいことからキイの材質に使われることが多いです。 ・銀...柔らかい音色、音色の変化もつけやすく、明るく柔らかで音の立ち上がりも丸みを帯びてきます。ダイナミクスがコントロールしやすく表現の幅も広がるとされています。上位モデルになるほど銀が使用される箇所は多くなり、リッププレート/ライザーから最終的には全て銀で作られたモデルまで様々です。銀が使用されている箇所が多くなるほど抵抗感は強くなり、音色は深みを増していく傾向にあります。 ・金...金特有の響き、煌びやかで華やかな音色が特徴的です。また遠達性にも優れています。銀製の楽器よりも抵抗感が増す傾向にあります。 ・プラチナ...金属としての比重が重いため抵抗感が強く、また楽器自体も重いです。ダークな音色でありながらも華やかでホールの隅々まで音が飛んでいく傾向にあります。音量はよく鳴ります。 ・木...木の中でもいろいろ素材はありますがグラナディラというクラリネットの管体と同じ素材が使われることが多いです。音色は柔らかく暖かい音色になる傾向です。▼メッキの違い 素材が違くても同じ銀色に見えるのは同じ銀メッキがかかっているからだったりします。洋銀製、白銅製の楽器にはメッキがかけられますが、総銀製の楽器にはメッキがかかっていないものもあります。また銀製のフルートに金メッキ、プラチナメッキを施したものもあります。 ・銀メッキ...柔らかく深みのある音色が特徴的です。 ・金メッキ...音色が華やかになる傾向です。抵抗感は銀メッキに比べると強めです。 ・プラチナメッキ...音の立ち上がりがよく透き通った音色が特徴的です。抵抗感は強めです。▼頭部管 低音域から高音域までのバランスが良く、ダイナミクスレンジの広さが魅力です。芯のある音色でコントロールがしやすく、心地よい吹奏感が特長であるType Am頭部管を採用しています。ワンランク上のモデル、ハンドメイドモデルIdealに付属しているType A頭部管(表現の幅広い)の形状をベースに作られた頭部管です。 YAMAHA Finesse Flute YFL-797H Professional 700 series ヤマハ フィネス フルート プロフェッショナル 700 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調 ■H足部管モデル(最低音が1音下がり、低いシが出せる足部管です。) ■インライン(主管のキイが一直線に配列されており、左手薬指のキイが少し遠くなります。) ■リングキイ(キイに穴があいておりリング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのコントロールが可能となります。) ■トーンホール:引き上げカーリング ■Eメカニズム(フルートの構造上、出しづらい第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムです。 E音は古典派やロマン派の美しい旋律や、現代曲の技術的に高度な作品にも多用され、Eメカニズムは極めて有効なシステムといえます。) ■主管/足部管/頭部管/キイ材質:銀製・銀メッキ ■ヘッドキャップ材質:洋銀・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ Am セット内容 ■フルート 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取り扱い説明書画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
|
722,700円
|

パウエルフルート コンセルヴァトリーオーラマイト 9Kゴールド&シルバー インラインリングキー H足 ソロイスト頭部管付
管楽器専門店ドルチェ楽器
|
商品説明 メーカー名 パウエル(アメリカ製) モデル名・スペック ハンドメイドコンセルヴァトリーオーラマイト オーラマイト(9Kゴールド&シルバー) インラインリングキー ドローントーンホール ストロビンガーパッド パウエルピンレスシステム Gディスク H足部管 商品説明 伝統的なサウンドとフォルムを持ち、 パウエルの風格と優れたコストパフォーマンスを兼ね備えた 「ハンドメイド・コンセルヴァトリー・モデル」。 Head jointはパウエルの標準的な「ソロイスト」を装備。 パウエル社の秀逸な技術によるドローントーンホール仕様。 コンセルヴァトリーAurumite」は管体の外側が9K Gold、内側がSilverの重層構造。 ヘッドジョイントのリップ部分は9K Gold。 持ちやすい重さでありながら、ゴールドの音色感を醸し出すことができます。 カバードキーと同じ感覚で使用することができる金属製のリングキャップ「Plug O's」をご希望の方は、「Plug O's」付を選択してください。 〜保証・アフターサービス〜 楽器本体をご購入いただいた方にはドルチェ楽器による1年間無料保証をお付けいたします。 ドルチェ楽器各店に常駐している専門のリペアスタッフが、保証期間内(お買い上げ日より1年以内)に限り、保証規定に沿った点検、調整をさせていただきます。 ※一部、調整・修理代金をご負担いただく場合もございますのでご了承ください。 付属品 ケース ケースカバー 掃除棒 パウエルオリジナルクロス ※ケース、ケースカバーのデザインが、入荷時期によって画像と異なる場合がございます。 税込小売希望価格 2,156,000円
|
2,156,000円
|

パール/フルート/ F-EP925/E エレガンテ・プリモ/管体銀製/C足/Eメカ付
管楽器専門店ドルチェ楽器
|
商品説明 メーカー名 パール(日本製) モデル名・スペック F-EP925/E エレガンテ・プリモ管体銀製、銀メッキ仕上げキーメカニズム:洋銀製、銀メッキ仕上げオフセットドローントーンホール C足部管Eメカニズム標準装備 商品説明 ナチュラルで、透明感のあるAg925シルバーを管体に採用。 豊かな音量と、管体銀製モデルならではの優雅な響きを有するエレガンテ・プリモ。 軽やかなレスポンスはそのままに、新しい頭部管PHN-9の採用により音のまとまりが向上。吹奏楽のアンサンブルにもよく馴染むモデルです。 カバードキー、リングキーの選択ができます。 〜保証・アフターサービス〜 楽器本体をご購入いただいた方にはドルチェ楽器による1年間無料保証をお付けいたします。 ドルチェ楽器各店に常駐している専門のリペアスタッフが、保証期間内(お買い上げ日より1年以内)に限り、保証規定に沿った点検、調整をさせていただきます。 ※一部、調整・修理代金をご負担いただく場合もございますのでご了承ください。 付属品 ケース、ケースカバー、掃除棒、ガーゼ、クリーニングクロス 税込小売希望価格 374,000円
|
336,600円
|

これ!ここ!特典付 HERCULES H足部管 フルートスタンド DS461B トラベルライトシリーズ
G-Store
|
H足部管(Low B)フルート向けスタンドです。 Hフット・フルートの足部管に収納可能な「イン・ベル」タイプのスタンドのため、 余分な収納スペースが必要ありません。 また、楽器との接触部分はベルベット仕上げで、楽器へのダメージを最小限にします。 ※C管フルートには「DS460B」をご使用ください。 ■高さ:175mm ■自重:0.1kg ■許容負荷重量:2.5kg ■ベース径:165mm ■折りたたみ時サイズ:20×170mm ※画像中の楽器はサンプルです。本商品には含まれませんのであらかじめご了承くださいませ。 ※在庫ありで表示されていましても常に流動的なため、品切れしている場合がございます。予めご了承くださいませ。 "
|
4,200円
|

【即納可能!】Yamaha YFL-777H【新品】【オフセットリング】【H足部管】【フルート】【ヤマハ】【総銀製モデル】【フルート専門店】【フルートラウンジ】
クロサワ楽器65周年記念SHOP
|
在庫状況・試奏のご予約はこちらからどうぞ!! flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ※ご連絡頂いたタイミングによっては不在の場合がございます。 その際は後日ご連絡致しますのでご了承くださいませ。 YAMAHA 『YAMAHA』は、1887年に山葉 寅楠(やまは とらくす)氏が オルガン修理をきっかけに創業した総合楽器メーカーとなります。 100周年を迎えた1987年には“日本楽器製造株式会社”から 創業者の名前に由来する“ヤマハ株式会社”へ社名を変更し 現在では世界トップクラスを誇る国産ブランドとなりました。 入門用のスタンダードモデルからハンドメイドモデルまで、 1本1本妥協することなくデザインされ創り上げられており 始めて楽器を手にする初心者からプロまで 世界中から幅広く支持されているメーカーです。 YFL-777H YFL-777Hはハンドメイドフルート“イデアル”の仕様や演奏性を継承した “フィネス”シリーズの総銀製モデルとなります。 歯切れのよい発音性の高さに程良い抵抗感、 スタンダードシリーズよりも深めの響きが特徴的です。 標準装備されたType Am頭部管は重めの吹奏感で、 より深い表現力とコントロール性の高さを兼ね備えております。 また、肉厚な管体とストロビンガーフェニックスパッドにより、 柔らかいながらもパワフルなサウンドで 幅広いダイナミクスレンジを実現しております。 【仕様】 総銀製:銀製(Ag925 スターリングシルバー) 仕上げ:銀メッキ仕上げ オフセット、リングキィ Eメカニズム標準装備 H足部管 《Type-Am頭部管》 低音域から高音域までのバランスが良く、 ダイナミクスレンジの広さが魅力です。 コントロールがしやすく、心地良い吹奏感が特長です。 ※こちらの商品は次回入荷待ちとなります。 詳細、納期はフルート担当【櫻井】までお問い合わせ下さい。 ※価格につきましては納品時の価格でのご案内となります。 入荷をお待ち頂く間にメーカーで価格改定が行われた場合は、その差額をお支払い頂くこととなります。 あらかじめご了承下さいませ。 その他の仕様(インライン、カバードキィ、C足部管等)を ご希望される場合はスタッフまでご相談下さいませ。 保証・お問い合わせ等 お問い合わせは下記までどうぞ!! クロサワウインド お茶の水店 フルート専門店 フルートラウンジ 03-5259-8191 flutelounge@kurosawagakki.com フルート担当/櫻井 ■お支払い方法に関しましては 銀行振込、代金引換、各種クレジットカード、 ショッピングクレジットの分割払いがご利用頂けます。 ■即納可能商品は、ご注文から基本的に【即日〜3日で発送】となります。 (ご注文頂いた時間帯によっては即日発送できかねます。) ■お取り寄せ商品の場合、 入荷状況によりお届けまでに 長期のお時間を頂戴する場合がございますので 詳細、納期はお問い合わせ下さい。 ■新品商品には、販売価格が税別10万円以下の場合【当社保証(1年)】 税別10万円以上で【当社保証(5年)】にてご案内しております。 店頭・通販どちらをご利用頂いても保証期間は変わりません。 ※バランス調整は、保証期間内であれば無料となります。 ※パーツ交換を伴う修理、落下等により生じた故障および損害は 有料修理となります。 修理に関してご質問がございましたらお気軽にご相談ください。 ■当社リペアマンが最終点検、調整をさせて頂いてから 発送致しますのでご安心くださいませ。 【詳細画像】【キズや修理痕】など、ご希望ございましたら 何でもお気軽にお問い合わせください。 ■ご購入後の返品、交換は致しかねます。 ご了承くださいませ。 ご質問等ございましたらフルート担当【櫻井】まで お問い合わせ下さいませ。 ご覧の商品以外にも在庫多数! アクセサリーもケースも大特価でご案内! フルート専門店 フルートラウンジです!
|
702,900円
|

Pearl Flute パールフルート PF-525RBE H管 リングキイ フルート ブリランテ リップライザー 銀製 オフセット Brillante PF525RBE Flute H足部管 セット E 北海道 沖縄 離島不可
ワタナベ楽器 楽天SHOP
|
パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。リッププレートとライザーが銀製、リングキイ、H管モデル。ワンランク上の響きと吹奏感。 ブリランテは抵抗感がありながら吹きやすさも重視。口元に一番近い部分だけを銀にしており最小限の抵抗感と吹きやすさを残した先も見据えたモデル。難易度は上がりますが表現力のある演奏を可能にするリングキイ。H管ですので対応できる曲の幅も広がります。演奏に必要なもの、演奏後に必要となるお手入れ用品をはじめ、内容がやさしめの教本をセットにしました。少し難しくても1人でもがんばりたい方におすすめのセットです。 シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 ブリランテのラインナップ ・PF-525E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212LRS同等品です。 ・PF-525RE...ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。ヤマハの一番安いリングキイはYFL-372(オフセット)、YFL-382(インライン)となり頭部管銀製からになります。 ・PF-525RBE...ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。一番安いものでもフィネスから上のモデルになりますので定価で30万近い価格からのラインナップです。 フルート選びのポイント☆頭部管の違い☆キイタイプ ☆Eメカニズムの有無 ☆足部管の違い☆素材とメッキの違い 上記ポイントを上から検討していくと選びやすいです。 ▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Brillante PF-525RBE パールフルート ブリランテ PF525RBE ■木管楽器 フルート ■C調 ■キイ:オフセット ■リングキィ ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管:リッププレート&ライザー銀製 Ag925 ■管体 主管/足部管/キイ/座金/ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:TPH-5JSL ストレートタイプ ■H足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■掃除棒 ■保証書■教本(ドレミ フルート 初歩の初歩入門 音符にはドレミのルビあり) ■フルート 初心者の上質レパートリー...音符の上にドレミが書かれた超初心者用楽譜。Lemon/アイデア/Summer/星に願いを/レット・イット・ゴー/枯葉/カノンなどなどポップス、クラシック、ジャズまで幅広いジャンル。CD付き。 ■メトロノームチューナー(クロマチックチューナーTDM-700もしくはTM-60) ■チューナー用マイク ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■銀変色防止布 ■シルバーポリッシュ ■キイオイル ■フルートスタンド ■譜面台(譜面台は若干キズあり)
|
118,690円
|