商品 | 説明 | 価格 |
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4430/9784122064430.jpg?_ex=128x128)
言わなければよかったのに日記改版 (中公文庫) [ 深沢七郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 深沢七郎 中央公論新社イワナケレバ ヨカッタノニ ニッキ フカザワ,シチロウ 発行年月:2017年08月22日 予約締切日:2017年08月21日 ページ数:288p サイズ:文庫 ISBN:9784122064430 深沢七郎(フカザワシチロウ) 大正3年(1914)、山梨県に生まれる。旧制日川中学校を卒業。昭和31年、「楢山節考」で第一回中央公論新人賞を受賞。『中央公論』三十五年十二月号に発表した「風流夢譚」により翌年2月、事件が起こり、以後、放浪生活に入った。40年、埼玉県にラブミー農場を、46年、東京下町に今川焼屋を、51年には団子屋を開業して話題となる。56年『みちのくの人形たち』により谷崎潤一郎賞を受賞。62年(1987)8月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(言わなければよかったのに日記/とてもじゃないけど日記/銘木さがし ほか)/2(柞葉の母/思い出多き女おッ母さん/思い出多き女おきん ほか)/3(日本風ポルカ/シナ風ポルカ/江戸風ポルカ ほか) 小説「楢山節考」で異色の文壇デビューを果たした著者が、正宗白鳥、武田泰淳、井伏鱒二ら、畏敬する作家たちとの奇妙でおかしな交流を綴る抱腹絶倒の文壇登場日記。他に「思い出の記」「十五のポルカ」を収める。巻末に武田百合子との単行本未収録対談を収録する。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
814円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3976/9784122063976.jpg?_ex=128x128)
酒談義 (中公文庫) [ 吉田健一(英文学) ]
楽天ブックス
|
中公文庫 吉田健一(英文学) 中央公論新社サケ ダンギ ヨシダ,ケンイチ 発行年月:2017年04月21日 予約締切日:2017年04月20日 ページ数:229p サイズ:文庫 ISBN:9784122063976 吉田健一(ヨシダケンイチ) 1912年(明治45)、東京に生まれる。吉田茂元首相の長男。暁星中学を卒業ののち、英国ケンブリッジ大学に学ぶ。ロレンス、ヴァレリー等、英仏にわたる翻訳、文芸批評、小説など多彩な文筆活動を行う。『シェイクスピア』『瓦礫の中』で読売文学賞、『日本について』で新潮社文学賞、『ヨオロッパの世紀末』で野間文芸賞を受賞。1977年(昭和52)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒と人生/飲むこと/酒の飲み方に就て/飲む話/酒の味その他/酒/酒談義/酒と風土/酒と肴/酒、肴、酒/日本酒の味/師走の酒、正月の酒/春の酒/夏の酒/飲む場所/酒と議論の明け暮れ/酒、旅その他/ロンドンの飲み屋/アメリカの酒場/二日酔い/禁酒の勧め/酒の精 少しばかり飲むというの程つまらないことはないー。酒豪で鳴らした文士が、自身の経験をふまえて飲み方から各種酒の味、思い出の酒場、そして禁酒の勧めまでユーモラスに綴る。全著作から精選した究極の酒エッセイ全21編。文庫オリジナル。没後40年記念エッセイ第1弾。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
880円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5667/9784122055667.jpg?_ex=128x128)
不作法のすすめ (中公文庫) [ 吉行淳之介 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 吉行淳之介 中央公論新社ブサホウ ノ ススメ ヨシユキ,ジュンノスケ 発行年月:2011年11月 ページ数:227p サイズ:文庫 ISBN:9784122055667 吉行淳之介(ヨシユキジュンノスケ) 大正13年(1924)、岡山市に生まれ、三歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和18年9月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。20年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。29年に「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。45年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。平成6年(1994)7月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「不作法談義」あるいは「紳士読本」(ロクロ首たるべし/テーブルマナー真髄/紳士契約について ほか)/痴語のすすめ(一盗二婢/横須賀線/伯爵令嬢 ほか)/娼婦と私(瞼の裏の女/童貞/不肖の子 ほか) 「紳士とは何ぞや」から始まる、不作法と紳士の関連性。文壇きっての紳士が語るダンディズム、紳士の条件、そして品とは。著者自身の酒場におけるポーズの変遷から、金の使い方に至るまで、アソビを通して、「人間らしい人間」を指南する洒脱なエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
691円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12202735.jpg?_ex=128x128)
歴史の舞台改版 文明のさまざま (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
文明のさまざま 中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社レキシ ノ ブタイ シバ,リョウタロウ 発行年月:1996年11月 予約締切日:1996年11月11日 ページ数:314p サイズ:文庫 ISBN:9784122027350 天山の麓の緑のなかで/イリ十日記ー天山北路の諸民族たち/文明論への重要な資料/鮮やかな光度をもつ北方文化/沸騰する社会と諸思想/複合された古代世界の舞台/漢字と孔子/『叛旗』と李自成のこと/古朝鮮の成立/アラブと錠前/友人の旅の話/倭寇と老熟/倭の印象/高野山管見 憧憬の西域、天山山麓の大草原に立って、宿年の関心であった中国周縁にひろがる地と人々の歴史と風貌、遊牧と農耕の暮らし方を語る「イリ十日記」や「古朝鮮の成立」「倭の印象」など、中国・朝鮮・日本を連関して観ることから普遍文明について地球規模で考察する雄大なエッセイ集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
733円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204407.jpg?_ex=128x128)
真夜中の太陽 (中公文庫) [ 米原万里 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 米原万里 中央公論新社マヨナカ ノ タイヨウ ヨネハラ,マリ 発行年月:2004年08月25日 予約締切日:2004年08月18日 ページ数:251p サイズ:文庫 ISBN:9784122044074 米原万里(ヨネハラマリ) 1950年、東京都に生まれる。59〜64年、チェコスロバキアで過ごし、在プラハ・ソビエト学校で学ぶ。帰国後、東京外国語大学ロシア語科卒業、東京大学大学院露語露文学専攻修士課程修了。ロシア語通訳、翻訳者となる。80年、仲間とともにロシア語通訳協会を設立、初代事務局長に就任。現在、同会長。92年、テレビの同時通訳によって報道の速報性に貢献したとして日本女性放送者懇談会賞を受賞した。95年、通訳を論じた『不実な美女か貞淑な醜女か』で読売文学賞、97年、『魔女の1ダースー正義と常識に冷や水を浴びせる一三章』で講談社エッセイ賞、2002年、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』で大宅壮一ノンフィクション賞。03年、『オリガ・モリソヴナの反語法』でBunkamuraドゥマゴ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世紀末在庫整理(二〇〇〇年問題/コンクリートの寿命/第四の権力、あるいは二十一世紀最強の武器 ほか)/真夜中の太陽(第三の徴税人/空中の商魂/省力化の帳尻 ほか)/見えすいたトリック(離散家族と日本の責任/幼児に英語を学ばせる愚/器さえ良ければ ほか) 二十一世紀は二十世紀の続きなのか?政界における多数派シンドローム、企業の膨張至上主義、崩壊する安全神話、続発する警察の不祥事…。日本の行き詰まった状況をウィットとユーモアあふれる語り口で浮き彫りにする痛快エッセイ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
649円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7905/9784122067905.jpg?_ex=128x128)
詩人の旅 増補新版 (中公文庫 た43-2) [ 田村 隆一 ]
楽天ブックス
|
増補新版 中公文庫 た43ー2 田村 隆一 中央公論新社シジンノタビ タムラリュウイチ 発行年月:2019年10月18日 予約締切日:2019年09月05日 ページ数:272p サイズ:文庫 ISBN:9784122067905 田村隆一(タムラリュウイチ) 1923(大正12)年東京生まれ。詩人。明治大学文芸科卒業。第二次大戦後、鮎川信夫らと「荒地」を創刊。戦後詩の旗手として活躍。詩集『言葉のない世界』で高村光太郎賞、『詩集1946〜1976』で無限賞、『奴隷の歓び』で読売文学賞、『ハミングバード』で現代詩人賞を受賞。推理小説の紹介・翻訳でも知られる。1998(平成10)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 隠岐/若狭ー小浜/伊那ー飯田・川路温泉/北海道ー釧路/奥津/鹿児島/越前ー越前町・三国町/越後ー新潟/佐久ー小海線/東京ー浅草/京都/沖縄/ぼくのひとり旅論 小海線の眺め、若狭の水、奥津の温泉…。荒地の詩人は、ウイスキーを道連れに日本各地に旅立った。「ぼくの感情旅行」と雑誌『旅』の作品を中心にユーモラスな十二の紀行とエッセイ「ぼくのひとり旅論」を収める“ニホン酔夢行”。単行本未収録の北海道紀行を増補。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
990円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7158/9784122067158.jpg?_ex=128x128)
葛飾土産 (中公文庫) [ 永井 荷風 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 永井 荷風 中央公論新社カツシカミヤゲ ナガイカフウ 発行年月:2019年03月20日 予約締切日:2019年02月05日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784122067158 永井荷風(ナガイカフウ) 1879(明治12)年東京生まれ。高商付属外国語学校清語科中退。1903年より08年まで外遊。帰国して『あめりか物語』『ふらんす物語』(発禁)を発表。10年、慶應義塾大学教授となり『三田文学』を創刊。52年、文化勲章受章。59(昭和34)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) にぎり飯/心づくし/秋の女/買出し/人妻/羊羹/腕時計/或夜/噂ばなし/靴/畦道/停電の夜の出来事/春情鳩の街/葛飾土産/細雪妄評/木犀の花/東京風俗ばなし/裸体談義/宮城環景を観る 麻布・偏奇館から終の棲家となる市川へ。「戦後はただこの一篇」と石川淳が評した表題作ほか、「東京風俗ばなし」などの随筆、短篇小説「にぎり飯」「畦道」、戯曲「停電の夜の出来事」など十九編を収めた戦後最初の作品集。巻末に久保田万太郎翻案による戯曲「葛飾土産」、石川淳「敗荷落日」を併録する。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,100円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204249.jpg?_ex=128x128)
漂蕩の自由 (中公文庫) [ 檀一雄 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 檀一雄 中央公論新社ヒョウトウ ノ ジユウ ダン,カズオ 発行年月:2003年08月 予約締切日:2003年08月18日 ページ数:222p サイズ:文庫 ISBN:9784122042490 檀一雄(ダンカズオ) 明治45年(1912)、山梨県に生まれる。幼年期は九州柳川で育つ。東京大学経済学部卒。在学中の昭和8年に小説「此家の性格」を同人雑誌『新人』に発表。太宰治、坂口安吾らとともに文学活動を始める。12年処女作品集『花筐』を出版。19年報道班員として、中国戦線へ。この年「天明」で野間文芸賞を受賞。その後「長恨歌」「真説石川五右衛門」で直木賞を、長篇『火宅の人』で読売文学賞・日本文学大賞を受賞。26年には捕鯨船に乗って南氷洋に出かけ、以後、世界への放浪を何回となくくりかえしながら作家生活をつづけた。51年(1976)1月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 漂蕩の自由(旅のはじめ/白日の鳴咽/わたしの洗脳)/第2章 老ヒッピー記(ヒッピーの浜/美少年の酒場/アテなしの旅 ほか)/第3章 悠悠たるかな(世界/わが半生の元日/悠悠たるかな ほか) うろついてゆくその行先が、自分の居場所であるー。韓国へ、台湾へ、リスボンへ、パリへ。マラケシュではメジナの迷路をアテなくさまよい、ニューヨークの木賃宿ではコーンフレークをバーボンで流し込む。世界を股に掛ける「老ヒッピー」檀一雄の旅エッセーをまとめた檀流放浪記。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
880円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/vaboo/cabinet/books047/9784062208277.jpg?_ex=128x128)
【中古】友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」 /講談社/山中伸弥(単行本(ソフトカバー))
VALUE BOOKS
|
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 山中伸弥、平尾誠二 出版社名 講談社 発売日 2017年10月3日 ISBN 9784062208277
|
247円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5185/9784122065185.jpg?_ex=128x128)
のりものづくし (中公文庫) [ 池澤 夏樹 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 池澤 夏樹 中央公論新社ノリモノヅクシ イケザワナツキ 発行年月:2018年01月23日 予約締切日:2018年01月18日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784122065185 池澤夏樹(イケザワナツキ) 1945年、北海道帯広市生まれ。小説、詩、評論、翻訳など幅広い分野で活動する。著書に『スティル・ライフ』(中央公論新人賞、芥川賞)、『マシアス・ギリの失脚』(谷崎潤一郎賞)等多数。また池澤夏樹=個人編集『世界文学全集』、同『日本文学全集』も多くの読者を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(一九五一、帯広から上野まで/新幹線とTGV/モーニング・ティーは何時にいたしましょう?/沙漠の鉄路 ほか)/2(ぼくはDCー3に乗った!/一人で空を飛ぶ日/飛行機と文学/歩く快楽と町の選択)/3(南極半島周航記) これまでずいぶんいろいろな乗り物に乗ってきた…汽車による初めての大移動、ワープロを乗せてひとり車を飛ばした芥川賞受賞直後、娘と乗った新幹線、札幌とチューリヒの市電の違い、ヒマラヤで出会った頼れる愛馬、念願かなった南極旅行日誌など。バラエティ豊かな乗り物であっちこっち、愉快痛快うろうろ人生。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
748円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12202101.jpg?_ex=128x128)
歴史の世界から改版 (中公文庫) [ 司馬遼太郎 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 司馬遼太郎 中央公論新社レキシ ノ セカイ カラ シバ,リョウタロウ 発行年月:1994年05月 ページ数:349p サイズ:文庫 ISBN:9784122021013 歴史の世界から/人と軌跡/願望の風景 信長、秀吉、家康の三巨人をはじめ、別所長治、黒田官兵衛など歴史を彩る人間像をあざやかに浮彫りにし、著者有縁の人々や身辺の事象を愛情をこめて綴る。日本を動かし、時代を支える人間の姿を活写しつつ、自在な発想で現代を考える司馬文学の奥行きを堪能させるエッセイ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
838円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8136/9784122018136.jpg?_ex=128x128)
ピカソはほんまに天才か 文学・映画・絵画… (中公文庫) [ 開高健 ]
楽天ブックス
|
文学・映画・絵画… 中公文庫 開高健 中央公論新社ピカソ ワ ホンマ ニ テンサイ カ カイコウ,タケシ 発行年月:1991年06月01日 予約締切日:1991年05月25日 ページ数:261p サイズ:文庫 ISBN:9784122018136 ポスターのことなど/危険な野立看板/ポスター画家礼讃/賢明な様式化ー映画『楢山節考』/マスコミ雑感/生きていないロルカの味/『U.S.カメラ年鑑・1959』/真鍋博著『動物園1』/アニメーション映画寸感/毛利武士郎/漫画家よ、笑わせてくれ/モーリス・ユトリロ/知られざるゴヤ/祈りなき大地の痛苦ーゴヤ/“大いなる自然”の死ージャン・ギャバン/ピカソはほんまに天才か/うたかたのシャンソン〔ほか〕 ポスター、映画、コマーシャル・フィルム、そして絵画。開高健の渉猟する世界は、その貧欲で執拗な視線にさらされ、多量の比喩、熱情を注がれて表情を一変させる。言葉との格闘によって意味を与えられた世界ー。開高健が1つの時代の類いまれな眼であったことを痛感させるエッセイ42篇。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
691円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2053/9784794222053.jpg?_ex=128x128)
文庫 ダンディー・トーク2 (草思社文庫) [ 徳大寺有恒 ]
楽天ブックス
|
草思社文庫 徳大寺有恒 草思社ブンコ ダンディートークツー トクダイジアリツネ 発行年月:2016年06月02日 予約締切日:2016年06月01日 ページ数:336p サイズ:文庫 ISBN:9784794222053 徳大寺有恒(トクダイジアリツネ) 1939年、東京生まれ。2014年没。成城大学経済学部卒。レーシングドライバーを経て自動車ジャーナリストに。1976年刊行のベストセラー『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)は日本のクルマ社会に一大衝撃を巻き起こした。以降、社会的、文明論な側面からクルマをとらえたクルマ批評は、数多くの読者を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 British(孤高を貫くことの愉悦ーイギリス車の精神/五十男が素手で喧嘩を挑むときー戦う貴族、アストン・マーティン1 ほか)/第2章 Continental(神々の黄昏ーメルツェデスの科学と神秘1/デジタルビートのワーグナーーメルツェデスの科学と神秘2 ほか)/第3章 Domestic(日本文化を運ぶ風ーセルシオに見るトヨタ・デモクラシー/ハイテク・スポーツカーの未来ーGTーRのゆくえ ほか)/第4章 Others(不滅の人ー長嶋茂雄伝説/間違いだらけのカレー料理ー腹立ちグルメ日記 ほか) クルマにはその国で培われてきた美学がおのずと投影される。英国車をはじめとする欧州車、日本の名車を乗り継いできた著者による独自の自動車論とダンディズム 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
990円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6779/9784122066779.jpg?_ex=128x128)
百鬼園戦後日記1 (中公文庫) [ 内田百間 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 内田百間 中央公論新社ヒャッキエンセンゴニッキ1 ウチダヒャッケン 発行年月:2019年01月22日 予約締切日:2018年12月07日 ページ数:328p サイズ:文庫 ISBN:9784122066779 内田百〓(ウチダヒャッケン) 明治22年(1889)、岡山市に生まれる。六高を経て、大正三年、東京帝大独文科を卒業。この間、漱石の知遇を受け、門下の芥川龍之介、森田草平らを識る。以後、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教鞭をとる。無気味な幻想を描く第一創作集『冥途』をはじめとして小説や随筆など多くの著作がある。昭和46年(1971)4月、八十二歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昭和二十年/昭和二十一年 暫らく振りに蝋燭の明かりにて日記を書き続ける。こはいけれど空襲よりはいいだらうー。掘立小屋にまで押しかける編集者に辟易し、毎日の酒の入手に奔走する。ロングセラー『東京焼盡』の翌日、昭和二十年八月二十二日から二十一年十二月三十一日まで。全三巻。巻末エッセイに谷中安規。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,100円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204248.jpg?_ex=128x128)
茶の間の正義改版 (中公文庫) [ 山本夏彦 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 山本夏彦 中央公論新社チャノマ ノ セイギ ヤマモト,ナツヒコ 発行年月:2003年08月 予約締切日:2003年08月18日 ページ数:314p サイズ:文庫 ISBN:9784122042483 山本夏彦(ヤマモトナツヒコ) 大正4年、東京下谷根岸に生まれる。十五歳で渡仏し、ユニヴェルシテ・ウーヴリエールに学ぶ。二十四歳のとき『中央公論』に「年を歴た鰐の話」の翻訳を発表する。戦後、工作社を設立し、雑誌『木工界』(現『室内』)を創刊。同誌に「日常茶飯事」、『文芸春秋』に「愚図の大いそがし」、『諸君!』に「笑わぬでもなし」、『週刊新潮』に「夏彦の写真コラム」を連載、最期まで書き続けた。昭和59年に「世相を諷刺しながら神の常識の復権に寄余した」として菊池寛賞、平成2年に『無想庵物語』で読売文学賞、平成10年に市川市民文化賞を受賞した。平成14年10月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はたして代議士は犬畜生か/株式会社亡国論/ポッカレモン/核家族礼讃を排す/税金感覚/テレビ料理を叱る/わが社わがビルを放り出す/ニッポン写真狂時代/新薬の副作用ナンバーワン/テレビは革命の敵である〔ほか〕 茶の間の正義は、眉ツバものの、うさん臭い正義である。そこからは何ものも生まれない…。人間と世間を見つめ、寄せては返す波のごとく、真贋と美醜を問いつづけた著者、山本夏彦。何度でも読みたくなり、そのつど新しい発見をする作品集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
836円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5383/9784122065383.jpg?_ex=128x128)
文士の食卓 (中公文庫) [ 浦西 和彦 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 浦西 和彦 中央公論新社ブンシノショクタク ウラニシカズヒコ 発行年月:2018年03月23日 予約締切日:2018年03月19日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784122065383 浦西和彦(ウラニシカズヒコ) 1964年、関西大学文学部国文科卒業、86年、『日本プロレタリア文学の研究』で文学博士。著書・編著書多数。関西大学名誉教授。2014年、大阪市民表彰文化功労賞。17年11月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 父の食膳(森於菟)/子規と漱石と(夏目伸六)/食いしんぼう“子規”(和田茂樹)/父の好物(夏目伸六)/一匙の葡萄酒(夏目伸六)/祖父・漱石の食卓(半藤末利子)/蝦の天麩羅(夏目伸六)/豊隆さんと岩波さん(夏目伸六)/父・小波の食べもの(巖谷大四)/食いしん坊(小島政二郎)〔ほか〕 胃痛に苦しみながらも、油っこい料理を好んだ漱石、煎餅に柿十個、うどん八杯を一度に食べた「食欲の鬼」子規、泉鏡花邸で供される極上のほうじ茶、お汁粉を愛した芥川龍之介…。作品からはうかがい知れない食いしん坊文子たちの生身の食欲を、家族、友人、弟子たちが愛惜を込めて綴る。食の雑誌から丹念に収集した二十七のエッセイ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
792円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4587/9784122034587.jpg?_ex=128x128)
美しい夏の行方 イタリア、シチリアの旅 (中公文庫) [ 辻邦生 ]
楽天ブックス
|
イタリア、シチリアの旅 中公文庫 辻邦生 堀本洋一 中央公論新社ウツクシイ ナツ ノ ユクエ ツジ,クニオ ホリモト,ヨウイチ 発行年月:1999年07月 予約締切日:1999年07月11日 ページ数:195p サイズ:文庫 ISBN:9784122034587 美しい夏の行方ー中部イタリア旅の断章から/海に向かって、夏ーシチリアの旅から 真夏の光と陶酔があふれる広場、通り、建物、カフェ…。ローマからアッシジ、サン・ジミニャーノ、シエナ、フィレンツェ、そしてシチリアへと、美と祝祭の国の町々を巡る、甘美なる旅の記憶。カラー写真27点収録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,078円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7653/9784122067653.jpg?_ex=128x128)
成城だより 付・作家の日記 (中公文庫 お2-18) [ 大岡 昇平 ]
楽天ブックス
|
付・作家の日記 中公文庫 お2ー18 大岡 昇平 中央公論新社セイジョウダヨリ オオオカショウヘイ 発行年月:2019年08月22日 予約締切日:2019年07月13日 ページ数:384p サイズ:文庫 ISBN:9784122067653 大岡昇平(オオオカショウヘイ) 明治42年(1909)東京牛込に生まれる。成城高校を経て京大文学部仏文科に入学。成城時代、東大生の小林秀雄にフランス語の個人指導を受け、中原中也、河上徹太郎らを知る。昭和7年京大卒業後、スタンダールの翻訳、文芸批評を試みる。昭和19年3月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、20年1月米軍の俘虜となり、12月復員。昭和23年『俘虜記』を「文学界」に発表。以後『野火』(読売文学賞)『花影』(新潮社文学賞)『中原中也』(野間文芸賞)『事件』(日本推理作家協会賞)等を発表、この間、昭和47年『レイテ戦記』により毎日芸術賞を受賞した。昭和63年(1988)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成城だより 一九七九(昭和五十四)年十一月〜八〇年十月(十一月の新年/年末断想/冬眠日記/リズムの変化/七十一年目の春/花便り/曇りのち晴れ/友達は寂しく帰って行った/梅雨早く明けろ/事故の夏/辞退の秋/分裂の現在/後記)/作家の日記 一九五七(昭和三十二)年十一月〜五八年四月 成城に暮らして十年余。七十代に入ってなお作家の好奇心は衰えることがない。文学、漫画、映画、ニューミュージック、世相、文壇事情…批評と所感を闊達に綴った日記文学の傑作。一九七九年十一月から八〇年十月まで。大磯時代の日録「作家の日記」(一九五七年十一月〜五八年四月)を併録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,210円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7929/9784122067929.jpg?_ex=128x128)
戸惑う窓 (中公文庫 ほ16-9) [ 堀江 敏幸 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 ほ16ー9 堀江 敏幸 中央公論新社トマドウマド ホリエトシユキ 発行年月:2019年10月18日 予約締切日:2019年09月05日 ページ数:224p サイズ:文庫 ISBN:9784122067929 堀江敏幸(ホリエトシユキ) 1964年、岐阜県生まれ。「熊の敷石」で芥川龍之介賞、『雪沼とその周辺』で谷崎潤一郎賞、『正弦曲線』で読売文学賞、『その姿の消し方』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嵐の夜に君を思うこと/対象のつかの間の、不安定な印象/光はノックもせずに入ってくる/風になった光/窓と扉のあいだで/あの家の山の櫟林をミイ、キレイダナアー/エスカルゴの匂う部屋/青い闇のある風景/世界の生成に立ち会う窓/闇だけが広がっていた/あれの意味を知ってますか/その金色の衣のなかで/虚妄の窓の向こうへ/胸をかきむしるほど透明な窓/誰が箱男ではなかったのか/球状の窓/韻を踏んだ四行詩/世界の初期設定/輸入された鼠/語りの高い窓から/配水管と避難梯子の先にある空の下で/薬包紙の啓示/私は窓を愛しつづけた、窓に凭れて。/肩にとまった時間/そのうちに逢ふのです 窓とは、いったいなんだろう。眺めずにはいられない大聖堂の薔薇窓、木造家の古窓、いつも持ち歩く心の窓枠…マチスは闇を、プルーストは不思議な絵画を見つめていた。覗きこむほどに、見知らぬ自分が見えてくる。世界を一変させた「窓」を訪ねる二十五篇。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
792円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6915/9784122066915.jpg?_ex=128x128)
百鬼園戦後日記2 (中公文庫) [ 内田百間 ]
楽天ブックス
|
中公文庫 内田百間 中央公論新社ヒャッキエンセンゴニッキ2 ウチダヒャッケン 発行年月:2019年02月22日 予約締切日:2018年12月27日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784122066915 内田百〓(ウチダヒャッケン) 明治22年(1889)、岡山市に生まれる。六高を経て、大正3年、東京帝大独文科を卒業。この間、漱石の知遇を受け、門下の芥川龍之介、森田草平らを識る。以後、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教鞭をとる。無気味な幻想を描く第一創作集『冥途』をはじめとして多くの著作がある。昭和46年(1971)4月、八十二歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昭和二十二年(一月/二月/三月/四月/五月/六月/七月/八月/九月/十月/十一月/十二月)/昭和二十三年(一月/二月/三月/四月/五月)/巻末エッセイ 生き残った小鳥(高原四郎) いよいよ三年の間雨風の音を聞き馴れた小屋と別かれたりー。念願の新居が完成、終戦間近、五月二十五日の空襲で焼き出されて以来の長きにわたる小屋暮らしをついに脱する。昭和二十二年一月一日から二十三年五月三十一日までを収録。全三巻。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
1,100円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookfan/cabinet/00683/bk4794222025.jpg?_ex=128x128)
漂流の島 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う/高橋大輔【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者高橋大輔(著)出版社草思社発売日2016年05月ISBN9784794222022ページ数350Pキーワードひようりゆうのしまえどじだいのとりしま ヒヨウリユウノシマエドジダイノトリシマ たかはし だいすけ タカハシ ダイスケ9784794222022内容紹介江戸時代、流刑地・八丈島よりさらに三百キロ南にある鳥島に、十数年おきに日本人漂流民が流れ着いた。窮地に立たされた彼らの前に姿を現した洞窟。そこには、歴代の漂流者が生きる術を記した書き置きが残されていたという。その洞窟は、今もあるのか。『ロビンソン漂流記』のモデルとなった漂流民の住居跡を発見し世界に報じられた探検家が、鳥島を踏査。漂流民たちの劇的な生涯に迫る壮大なノンフィクション。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次命をつなぐ洞窟/アホウドリ先生/残された日誌/パイオニアたちの遺産/気象観測員と火山/波涛を越えて/決死の上陸/溶岩地帯をゆく/白米と風呂/漂流の日々を追う/脱出への道のり/生還者たち/探検の回廊/可能性の扉/江戸時代を航空写真で/科学的論証/もう一つのドラマ
|
1,980円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8871/9784062208871.jpg?_ex=128x128)
オンナの値段 [ 鈴木 涼美 ]
楽天ブックス
|
鈴木 涼美 講談社オンナノネダン スズキ スズミ 発行年月:2017年12月08日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784062208871 鈴木涼美(スズキスズミ) 文筆家。1983年東京都生まれ。明治学院高校卒業後、慶應義塾大学環境情報学部入学。その頃から、横浜・新宿でキャバクラ嬢として働き出し、20歳でAVデビュー。80本近くの作品に出演する。東京大学大学院学際情報学府で執筆した修士論文は後に『「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか』(青土社)として書籍化される。大学院修了後、2009年に日本経済新聞社入社。都庁記者クラブ、総務省記者クラブなどに配属され、地方行政の取材を担当する。2014年秋に退社し、現職。夜働く女性たちに関するエッセイや、恋愛・セックスのコラムを多数執筆。また、コメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 底なし高収入/第2章 美しければ美しいほど価値が上がる/第3章 パンツでも母乳でも/第4章 浪費という快楽/第5章 お仕事ではないシゴト/第6章 お金で買える愛がある/第7章 プライドはお金で買える? 元日経新聞記者にして元AV女優(東大大学院・慶應SFC卒)気鋭の文筆家・鈴木涼美による「オンナの現代資本主義論」 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国)
|
1,650円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/07395823/bk08get9apemn3yb.jpg?_ex=128x128)
【中古】 大国の暴走 「米・中・露」三帝国はなぜ世界を脅かすのか / 渡部 恒雄, 近藤 大介, 小泉 悠 / 講談社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
もったいない本舗 楽天市場店
|
著者:渡部 恒雄, 近藤 大介, 小泉 悠出版社:講談社サイズ:単行本ISBN-10:4062206390ISBN-13:9784062206396■こちらの商品もオススメです ● 「今のアメリカ」がわかる本 最新版 / 渡部 恒雄 / 三笠書房 [文庫] ● マラルメ論 / ジャン=ポール サルトル, Jean‐Paul Sartre, 渡辺 守章, 平井 啓之 / 筑摩書房 [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
|
381円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/vaboo/cabinet/books091/9784062209724.jpg?_ex=128x128)
【中古】人間の未来AIの未来 /講談社/山中伸弥(単行本(ソフトカバー))
VALUE BOOKS
|
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 山中伸弥、羽生善治 出版社名 講談社 発売日 2018年2月13日 ISBN 9784062209724
|
987円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7175/9784622087175.jpg?_ex=128x128)
人体の冒険者たち 解剖図に描ききれないからだの話 [ ギャヴィン・フランシス ]
楽天ブックス
|
解剖図に描ききれないからだの話 ギャヴィン・フランシス 鎌田彷月 みすず書房ジンタイノボウケンシャタチ ギャヴィンフランシス カマダホウゲツ 発行年月:2018年07月18日 予約締切日:2018年06月05日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784622087175 フランシス,ギャヴィン(Francis,Gavin) 1975ー。エディンバラ在住の医師、作家。医師として働きながら七大陸を踏破。著書にTrue North:Travels in Arctic Europe(Polygon 2008)、Empire Antarctica:Ice,Silence&Emperor Penguins(Chatto & Windus 2012;スコティッシュ・ブック・オブ・ザ・イヤー受賞)などがある。また、『人体の冒険者たちー解剖図に描ききれないからだの話』で英5紙誌のブック・オブ・ザ・イヤーを受賞した 鎌田彷月(カマダホウゲツ) 翻訳者、校閲者。翻訳事典の編集者・校正校閲者を務めたのち、渡英。ニュース記事や評論などの執筆・翻訳、またCDライナーノーツの執筆と歌詞翻訳に従事。帰国後は校正校閲のかたわら、多くの書籍をゴースト訳・執筆 原井宏明(ハライヒロアキ) BTC東京・精神科医。ハワイ大学臨床准教授。精神科専門医。精神保健指定医。日本認知行動療法学会理事・専門行動療法士。日本動機づけ面接協会代表理事。1984年岐阜大学医学部卒業、ミシガン大学文学部に留学。国立肥前療養所、国立菊池病院、なごやメンタルクリニックを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 脳/頭部/胸部/上肢/腹部/骨盤/下肢 スコットランドの家庭医ギャヴィン・フランシスは、ときに救急医や従軍医として、さまざまな患者に出会ってきた。顔半分だけが麻痺した女性、手のひらを釘で打ち抜いた大工さん、直腸にケチャップの瓶が入った男性…。本書はそんな患者たちとフランシス、そして人体の解明に挑んだ偉人たちの冒険の物語だ。小説のようなケースヒストリーに古今東西の人体をめぐる逸話を交えた、読む人体図鑑とも呼べる医療エッセイ。さあ、人体をめぐる旅に出よう。英5紙誌のブック・オブ・ザ・イヤー受賞。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
3,520円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/07298698/bkmltsjr0pjjsrme.jpg?_ex=128x128)
【中古】 トップシークレット・アメリカ 最高機密に覆われる国家 / デイナ・プリースト, ウィリアム・アーキン, 玉置悟 / 草思社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
もったいない本舗 楽天市場店
|
著者:デイナ・プリースト, ウィリアム・アーキン, 玉置悟出版社:草思社サイズ:単行本ISBN-10:479422009XISBN-13:9784794220097■こちらの商品もオススメです ● 〈後期高齢者〉の生活と意見 / 小林 信彦 / 文藝春秋 [文庫] ● こいつだけは許せない! / 佐高 信 / 徳間書店 [単行本] ● 空白の宰相 「チーム安倍」が追った理想と現実 / 久江 雅彦, 柿崎 明二 / 講談社 [単行本] ● スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実 / ルーク・ハーディング Luke Harding, 三木俊哉 / 日経BP [ハードカバー] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
|
328円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6601/9784122066601.jpg?_ex=128x128)
文豪と東京 明治・大正・昭和の帝都を映す作品集 (中公文庫) [ 長山靖生 ]
楽天ブックス
|
明治・大正・昭和の帝都を映す作品集 中公文庫 長山靖生 中央公論新社ブンゴウトトウキョウ ナガヤマヤスオ 発行年月:2018年11月21日 予約締切日:2018年10月13日 ページ数:272p サイズ:文庫 ISBN:9784122066601 長山靖生(ナガヤマヤスオ) 評論家・歯学博士。1962年、茨城県生まれ。91年に鶴見大学大学院を修了。学生時代から文芸評論家として活動し、1987年、横田順彌、會津信吾らと共に古典SF研究会を創設、初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。歯科医の傍ら、近代日本の文化・思想史から文芸評論や現代社会論まで幅広く執筆活動を行っている。『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三四郎(二)(夏目漱石)/普請中(森鴎外)/明治初年の東京ー墨堤と両国(淡島寒月)/東京の発展(田山花袋)/夜の隅田川(幸田露伴)/山の手小景(泉鏡花)/深川の唄(永井荷風)/大川の水(芥川龍之介)/浅草公園(谷崎潤一郎)/銀座アルプス(寺田寅彦)〔ほか〕 変わりゆく景観は繁栄か退廃か?待ち受ける宿命は栄達か挫折か?めくるめく発展する都市は身上によって見え方も多彩だ。漱石、鴎外、花袋、露伴、鏡花、荷風、芥川、谷崎、寅彦、乱歩、太宰、達治など文豪たちが、様々な時代・地域・立場から描いた珠玉の作品を通して、東京の多面的な魅力を俯瞰する。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
902円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1220/12204927.jpg?_ex=128x128)
クロワッサンとベレー帽 ふらんすモノ語り (中公文庫) [ 鹿島茂 ]
楽天ブックス
|
ふらんすモノ語り 中公文庫 鹿島茂 中央公論新社クロワッサン ト ベレーボウ カシマ,シゲル 発行年月:2007年10月 予約締切日:2007年10月18日 ページ数:248p サイズ:文庫 ISBN:9784122049277 『上等舶来・ふらんすモノ語り』改題書 鹿島茂(カシマシゲル) 1949(昭和24)年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学文芸学部教授。専門は、一九世紀のフランスの社会生活と文学。91年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、また2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞、04年『成功する読書日記』で毎日書評賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ア・プロポ(フランスパン/カフェ・オ・レ/ハンカチ ほか)/2 遠い昔と近い昔(遠い昔/元旦のパリなら十九世紀/十九世紀フランスの商売 ほか)/3 仏文顔(仏文顔/顔で決まった仏文専攻/ナンパのフランス語教科書 ほか) トランク、石鹸、リボン…いつの時代も「舶来品」は人々の憧れの的だった。プロフェッサー・鹿島が綴る、フランス人に愛された品々をめぐるとっておきのエピソード。魅惑の都パリの今昔、フランスの文学・語学に関するエッセイも収録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション)
|
880円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bookfan/cabinet/01088/bk4634445220.jpg?_ex=128x128)
公衆衛生と感染症を歴史的に考える/永島剛/井上周平/福士由紀【1000円以上送料無料】
bookfan 2号店 楽天市場店
|
著者永島剛(編) 井上周平(編) 福士由紀(編)出版社山川出版社発売日2023年12月ISBN9784634445222ページ数159Pキーワードこうしゆうえいせいとかんせんしようおれきしてきに コウシユウエイセイトカンセンシヨウオレキシテキニ ながしま たけし いのうえ し ナガシマ タケシ イノウエ シ9784634445222内容紹介現在、私たちはコロナ禍でどのように対応していけば良いのか、コロナ禍の社会はどうあるべきなのか、といった疑問をいだきながら日々暮らしています。歴史上度々登場する疫病の流行した時代に、ヨーロッパのみならず、アジアでも人々はどのような向き合い方をしてきたのか、また、現代でも日々示される感染者数など、その数量を把握するということはどういうことか、といった様々な疑問を紐解いていきます。YouTubeチャンネルにて講演の動画も配信中。---------------------【目次】1章 井上周平 瘴気と都市 ヨーロッパにおける疫病流行と公衆衛生の歴史2章 福士由紀 東アジアの歴史と感染症3章 永島 剛 感染症流行の数量的把握をめぐる歴史学座談会---------------------【編者】永島剛(専修大学経済学部教授)井上周平(立教大学ほか非常勤講師)福士由紀(東京都立大学人文社会学部准教授)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 公衆衛生と感染症を歴史的に考える/第1章 瘴気と都市—ヨーロッパにおける疫病流行と公衆衛生の歴史/第2章 東アジアにおける感染症と公衆衛生の歴史/第3章 統計数値からみる感染症流行の歴史学/公衆衛生と感染症を歴史的に考える 座談会
|
1,980円
|
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dorama/cabinet/bkimg/2023/005/34442200.jpg?_ex=128x128)
本屋、地元に生きる 栗澤順一/著
ドラマ×プリンセスカフェ
|
■ISBN:9784041085028★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル本屋、地元に生きる 栗澤順一/著ふりがなほんやじもとにいきる発売日202302出版社KADOKAWAISBN9784041085028大きさ223P 19cm著者名栗澤順一/著
|
1,650円
|