WHY  [マネジメント・人材管理]
キーワード:

WHY 電子書籍
 
楽天市場検索
ビジネス・経済・就職
マネジメント・人材管理
 
5件中 1件 - 5件  1
商品説明価格

自分らしい働き方はWHYがすべて教えてくれる 毎日がワクワクする働き方に変わろう【電子書籍】[ 粟野 智子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>・仕事が淡々としていてつまらない<br /> ・毎日忙しくて、何のために働いているのか、わからず、疲れている。<br /> ・周囲の人と比較して、自分の足りない部分ばかり気にしている<br /> ・自分のやっている仕事が価値のあるものなのか、わからない<br /> ・もっと違う働き方を模索したい</p> <p>そのような方は、ぜひ、この本を読んでいただきたい。必ず、どんな人も、「自分らしい自分ならではの働き方」が見つかるはずです。「そんなことできるの?」と思われるかもしれませんが、それは誰でもできます。何故なら、どんな人も必ず、自分ならではのワクワクするエネルギーの源(キャリア・アンカー)があるからです。そこに耳を傾ければ、自分ならではの働く目的(パーパス)が立ち上がってきます。</p> <p>本書は、ある理想的な働き方を提案する本ではなく、一人ひとりが自分のWHY(なぜ、この会社で働くのか)を見つけ、自分らしく働くための方法をお伝えしています。働き方改革といわれる中で、残業を減らしたり、有休を消化することも重要ですが、自分らしい働き方、自分ならではの唯一無二の働き方を見つけることができれば、どんなに幸せなことでしょう。</p> <p>ここで紹介している手法によって筆者自身が、いつも何かに追われ、自分に自信が持てなかった人生がイキイキワクワクする人生に変わりました。その後、このメソッドの研修を通じて、3000人以上のWHYを明確にする場に立ち会い、自分らしく働き続けるためのお手伝いをしています。人は、誰でもその人ならではのWHYを持っています。それを明確にすることによって、自分らしくイキイキワクワク働くための一助になれば幸いです。</p> <p>【目次】<br /> 第一章 自分らしく働くためのWHY<br /> 第二章 WHYを明確にする考え方<br /> 第三章 WHYを明確にする4ステップ<br /> 第四章 明確になったWHYで「掴めるもの」とは<br /> 第五章 WHYを進化し続けよう</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 粟野智子</p> <p>株式会社ウェイアンドアイ代表取締役<br /> サスティナブル・ハピネス経営協会TM 代表<br /> 自分のやりたいことが分からず、自信もなく、営業という仕事で数字に追われる毎日を送っていたが、カウンセラーの勉強でキャリア・アンカーに出合ったことで、人生が変わる。100人以上のカウンセリングを独自に行ないながら、その人の本当にやりたいこと、大切な価値観や欲求(キャリア・アンカー)を引き出し、WHYを明確化する手法を開発する。幸運が重なり、キャリア・アンカーの提唱者であるMITのエドガー.H.シャイン教授と出会い、研究会をスタートさせ、探求が始まる。<br /> そのノウハウを自ら実践し、年間1億セールスとなり、最優秀社員賞受賞。さらに、事業部を立ち上げ、そのノウハウを活用したマネジメントでイキイキ働ける職場づくりを行ない、約10年間、黒字体質を維持。特に、イノベーティブな動きや新たな価値を創り出した。<br /> 2014年に同志と株式会社ウェイアンドアイを創業、代表取締役に就任。年間約500人、延べ3000人以上のWHY明確化に立ち会っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 880円

FIND YOUR WHY (ファインドユアウェイ) あなたとチームを強くするシンプルな方法【電子書籍】[ サイモン・シネック ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>人を動かす最強ツールは「WHY」である。<br /> TEDトーク4000万再生超え、全米100万部突破著者の最新刊!</strong></p> <p>「WHY」というコンセプトは、苦しみから生まれる深い個人的な旅ともいえます。仕事に対して全く情熱を持てなかったとき、私はこの考えを見いだしました。他人のアドバイスは役に立ちませんでした。<br />  「あなたが大好きなことをしなさい」「喜びを感じるものを探しなさい」「情熱を持ちなさい」など、どれも間違ってはいませんが、実行できませんでした。どのアドバイスも理屈としては同感できるのですが、何を変えるべきかわからなかったのです。月曜からどんなことをどんな風に変えるべきか、見当もつきませんでした。</p> <p> これこそが、私の人生においてWHYが重要な原動力となり続けている理由です。<br />  自分のWHYを見つけたことにより、新たな情熱を抱けただけでなく、よりよい判断をするためのフィルターも得ることができました。そして、WHYとゴールデン・サークルというコンセプトを伝道し始めました。人びとは耳を傾けてくれました。こうして私たちの活動は生まれました。</p> <p> 私が2009年におこなったTEDトークにより、この考えはさらに多くの人に広まり、初めての著書『Start with WHY』(邦題『WHYから始めよ!』日本経済新聞出版社)でWHYをさらに深く掘り下げて伝えることができました。自分のWHYをわかっている個人や組織は、競合と比較して長期にわたって大きな成功を収め、前向きな考え方を持ち、イノベーティブな精神にあふれ、従業員と顧客への大きな信頼と忠誠心につながります。WHYとゴールデン・サークルのコンセプトは、私が描いた世界を実現させるためのパズルの大きなピースになりました。</p> <p>『Start with WHY』がWHYを伝える本であるならば、『FIND YOUR WHY』(本書)は実際にどう行動すべきかのステップを示す本です。実用的なガイドブックとしてこの本はつくられました。自分のWHYを探し出し、明確に表現するために必要なものがすべて揃った完全ガイドブックとなっています。十分な余白をもたせたので、ぜひ読み進めながら余白にメモをとってみてください。本を大切にしすぎず、空白を埋めたり、ページの角を折ったり、蛍光マーカーで印をつけたり、どんどん使い込んでください。</p> <p> 自分のWHYを学びたい人、自分の会社のWHYを示してほしいと思っている人、他者がWHYを見つけるための役に立ちたい人、朝起きて仕事に行きたいと思える、職場で安心感を得られる、仕事の充実感を得て帰宅できる、そんな世界にするために手を貸したい人……そんな人たちを私は歓迎したい。「私もやってみたい」と手を挙げる人が増えれば、私たちが描く世界を実現できる可能性は高くなります。読者のみなさんを、私たちは歓迎します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,980円

Why Digital Matters? “なぜ”デジタルなのか【電子書籍】[ 村田聡一郎 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> “なぜ”デジタルなのか? 企業経営者が知るべきヒントが、ここにある!<br /> “働き方改革”が叫ばれる現代、企業をリードする経営者が考えるべきは、「ヒトではなく、電子を走らせろ。電子は疲れない……」ということである。<br /> 「日本企業の強みは『ヒトの力』『現場力の強さ』にある」と言われてきたが、ヒトの代わりにデジタル、つまりソフトウェアに仕事をさせれば、疲れない、間違えない、サボらない、ストライキをしない、賃上げを要求しない、退職しない……と、一日24時間365日、1年でも10年でも動き続けるのだ。<br /> むろん、ヒトが実行するワークのすべてをデジタルが代替できるわけではない。<br /> ヒトとデジタルにはそれぞれ得意不得意がある。<br /> 創造性や柔軟性などにおいてはヒトの優位は動かない。<br /> しかしながら、ことデジタルが得意とするタスク、とくに、ソフトウェアとしてルール化・定型化できる大半の業務については、もはやヒトに勝ち目があるはずもない。<br /> ゆえに、ヒトだけに頼らず、デジタルの力を効率的に活用すれば、輝ける未来を切り拓く「生産性革命」を成し遂げることができる。<br /> 高度成長期から続く「ヒトが走る」経営を続けている会社が、「電子に走らせる」ことを覚えれば、つまり、「ヒトの力」と「デジタルの力」の組み合わせを実行できれば、大きく飛躍できる可能性が広がっているのだ。<br /> 経営に携わるあなたが本書を読み終わるころには、自社で取り組むべきことが何であるのか、そのイメージがはっきりと見えてくる。</p> <p>【目次抜粋】<br /> 序章 日本型経営の「勝利の方程式」がなぜ通用しなくなったのか<br /> 1章 コマツ LANDLOG〜顧客課題、社会課題を解決するオープンなデジタル・プラットフォーム<br /> 2章 第4次産業革命の本質は「デジタル・イノベーション」<br /> 3章 「デジタル」と「フィジカル」の本質的な違い<br /> 4章 日本の現実は「2.5」〜インダストリー4.0の本質は「全体最適」<br /> 5章 デジタル・プラットフォーマーの時代〜早い者勝ちの陣取り競争<br /> 6章 デザイン思考で顧客の「真の欲求」を見極める<br /> 7章 ケーススタディ:大企業病を克服したSAP<br /> 8章 企業システム構築の新常識<br /> SAPからのあとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,760円

Why型思考トレーニング 自分で考える力が飛躍的にアップする37問【電子書籍】[ 細谷功 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【大好評! 細谷功「トレーニング」シリーズ】『メタ思考トレーニング』『「具体⇔抽象」トレーニング』に続く最新刊 お客様の「値段で他社に決めた」を鵜呑みにして、失敗を商品のせいにする営業マン。自社商品のすごさをひたすらアピールする、顧客不在の「オレオレプレゼン」。二言目には「それ前にやったことあるのか?」「実績あるのか?」といった言葉が出る「前例主義」。「一人歩き」を始め、それを守ること自体が目的化した規則やマニュアル……。いたるところで思考停止がはびこっているのはなぜか? それはすべて、表面的な目に見える「What」にばかりとらわれて、その「向こう側」にある目に見えない「Why」を考えていないから。問題解決の能力はAIが人間を凌駕していっている時代に、「Why」を考える能力はますます重要性を増している。「AIに言われたままに生きることを望むのであれば、AIが発見した問題をAIが解決し、AIに言われるままに生きるのが人間の歩んでいく道になっていくことでしょう。このような道を歩みたい人も中にはいるかもしれませんが、大多数の人は自らの選択した人生を歩みたいと思うのではないでしょうか。そうなれば『そもそも何を解決すべきか』は人間が考えることが必須になります。そのような場合に必要になるのが能動的思考力、とりわけ人生の目的そのものを問うWhy型思考力になることでしょう」(本書「増補改訂版 はじめに」より) Why型思考の身に付け方および活用法を説く本書を読めば、鋭いアウトプットを出すための頭の使い方がわかる。 《本書の内容》●第1章 イントロダクションーーあなたは「そのままくん」か「なぜなぜくん」か? ●第2章 職場にはびこる「WhyなきWhat病」 ●第3章 Why型思考とは何か? ●第4章 WhatとWhyを切り分ければ「世界が変わって見える」 ●第5章 Why型思考のビジネスへの応用例 ●第6章 「そのままくん」の原点はWhat型教育にあり ●第7章 Why型思考を鍛えるために ●第8章 Why型思考の「使用上の注意」 ロングセラー『「Why型思考」が仕事を変える』(PHPビジネス新書、2010年刊)を増補改訂し、改題。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,000円

ユダヤ式Why思考法【電子書籍】[ 石角完爾 ]

楽天Kobo電子書籍ストア
<p>金融業界、証券業界、ハリウッド業界はいうに及ばず最近のIT業界でも世界の名だたる企業の創立者は、その半分以上がユダヤ人である。<br /> Googleの創立者ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、Dellのマイケル・デル、Microsoftのスティーブ・バルマー、Intelのアンディー・グローブ……数えればきりがない。<br /> また、ノーベル賞受賞者の3割から4割はユダヤ人が占めている。</p> <p>なぜユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのか。<br /> それはユダヤ人が「議論をして考える民族」だからである。<br /> さらにいえば、「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのである。</p> <p>そこで、本書では、日本人がひとりでもできる34のトレーニングを紹介する。<br /> ユダヤ人が幼い頃から例外なく読んできた「タルムード」を基に、ユダヤ人が普段行っている議論の一部を誌面上で再現する。<br /> ユダヤ式の「考えるトレーニング」を体験し、日々の思考トレーニングに取り入れてほしい。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。 1,320円